Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

3800Xとの違い?

2019/07/15 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 deeponeさん
クチコミ投稿数:11件

現状3800Xと比較すると0.8〜1万円前後値段が違うわけですがあちこちベンチ、性能比較を見ると殆ど差がありません。
レビューにもちらっとありましたがOCに挑戦する予定でもなければ3700Xにしとくのが無難なのでしょうか?

書込番号:22800391

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/15 21:32(1年以上前)

自分はコスパ的には3700Xの方が良いと思います。

時点は3900Xですので、3800Xは。。。どうですかね?
値段差分無い気がします。

売れ筋でも3700X or 3900Xで、そうでない人は3600X or 3600に行ってる様です。

選別品としてかなり上がるのではと期待されましたが、あまりと言う感じの様です。

書込番号:22800418

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/15 21:36(1年以上前)

>deeponeさん
自分も3700Xですかね、友人のベンチスコアとも比べましたが、定格ではそれほど差がありませんし、
3800X買うなら、今なら3900Xですかね。

書込番号:22800426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2019/07/15 22:07(1年以上前)

3800XのほうがOC耐性が高いんじゃないですかね〜〜?って私は予想します。

私は3900Xが5万切ったら行こうかな〜〜って思ってます。まぁ12コアも必要無いんですけどね、ロマンです(笑)

書込番号:22800518

ナイスクチコミ!7


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/15 22:09(1年以上前)

AMDは良い子は高く売ります
インテルは悪い子を安く売ります

普通の子で頑張ればでますが結局は長続きしません

書込番号:22800527

ナイスクチコミ!6


スレ主 deeponeさん
クチコミ投稿数:11件

2019/07/15 22:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
まぁ3900Xはロマンかもしれません。
現状、高負荷が掛かりそうなのではゲームくらいで配信や動画編集はしないので3700Xでもオーバースペック気味なんですよね。
ましてマルチタスクなんて裏でブラウザ使うぐらいなんで無駄もいいとこ・・・なんては思ってます。
でもすぐに陳腐化して後でやっぱり後悔したくないので要求よりちょい上狙いで検討してます。

書込番号:22800622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/15 22:51(1年以上前)

>deeponeさん
>KIMONOSTEREOさん
ちなみに、友人のスコアというのは3800Xのスコアです、書き忘れてました。

書込番号:22800656

ナイスクチコミ!6


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/15 23:29(1年以上前)

私の勝手な思い込みで…
3900X & 3950X = ロマン枠
3800X = ガチで攻めるオーバークロッカーやゲーマー枠
3700X = 初心者やちょっとOCやりたい、ゲームもそれなりのライト枠
3600X 〜 = コスパ枠

今回こんな感じで見てます。
2700X持ってなかったら3700X一択でしたね。
実際買うなら3950X欲しいけど、多分予算不足(´;ω;`)
買う時に5万円台になったCPU狙いかな?

書込番号:22800743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/15 23:47(1年以上前)

自分的な分類は

3900X & 3950X クリエイティブ系+少しゲームもしたい人
3800X オーバークロックしたい人(コアが良いのでOC向きだけど、そもそもRyzenがOC向きじゃない気もする)
3700X 普通にゲームしたい人
3600X or 3600 ややライトゲーム派(ガチ勢はこの辺りにはいかない気がする)

ですかね?

書込番号:22800772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 00:59(1年以上前)

>deeponeさん

まぁ 設定をいじりたい人は3800Xでしょうね。
そもそも、RyzenはOCは不向きですけどね。
しかし・・・
選別品ですので〜並みの3700Xよりは〜

要求電圧が下がるはずです。
上限は3700Xも3800Xも同じCPUなんで同じです。
そして〜
autoでクロック設定だと意味ないですけどね〜
手動で詰めていけば、少しだけ温度が下げれるはずです。
そして省エネ設定しようと考えれば〜
つまりですね〜
3700Xでは動かない電圧で回るはずで〜より低発熱、低消費電力に設定できるはずです。

ちなみに 2700を持ってますが〜2700Xと差がでるのは〜

限界近くの42倍でのOCで 私の2700では絶対に通らない電圧で2700Xは通っておりましたね。
ざっと 0.05V程度下で回っておりました。
(ここらが選別品の秘めた力です。)
ハズレ石である2700でも42倍のOCは通るんですよ・・しかし温度が違うだけ。

まぁ 温度で換算して5〜6℃程度下の温度で42倍が通る計算です。
細かく手動で詰めなければ 意味ないですけどね。

ちなみにIntelだとOC目当てで〜選別品(当たり石)を求めて 何個も購入して自分でチェックするって人もいますから。
それが メーカーが選別してくれているって話ってだけですよ。

もし私が買うとしたら3800X買って遊びますね(買う予定はないですけど)


書込番号:22800854

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/16 01:14(1年以上前)

>deeponeさん

3800Xと3700Xですか

私も希望が同じなので悩みましたが3700Xで予約入れてしまいました
全体的な海外レビュー等拝見してZen 2はどれもバランス的に高次元な製品が多いですが、
個人的にはその中でもやはり3700Xが頭一つ抜けてるように見え、たぶん価格、性能、ワットパフォーマンスでは最高性能な気がします
これ以外ならRyzen 5 3600かなと。

先代の1700や2700が現在の3700Xと同じポジションになると思いますが、
前者2製品は省電力向けに振ってる関係で上位との差が結構大きかったです。
しかし3700Xに関しては現在のレビューを見る限り上位の3800Xや競合品との差がほぼ誤差範囲(一部は上回る)な上に省電力、
価格もいい所を突いてる感じです。

この辺りが実使用重視なユーザーの決め手になるとは思います。

書込番号:22800862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2019/07/16 01:49(1年以上前)

3800Xを出した理由に、ランキング対策という一面もある気がする。
購入者にとっては取るに足らない差だとしても、PassMarkのようなランキングではその僅かな差こそが順位の決め手になる。
実際、PassMarkのシングルランキングでは、3700Xだけだったら1位を取れたか分からなかった。
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html

No.1というのはやはり特別ですよ。
全てのCPUの頂点に立つのですから。
AMDにとって悲願だったのかも。
シングルスコアという部門においてですけど。

書込番号:22800886

ナイスクチコミ!8


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/16 11:34(1年以上前)

CPUの分類は

3900X & 3950X コア数至上主義者 エンコードが趣味な人 fラン高卒レベルのクリエイティブな職業じゃないひと
3800X オーバークロックしたら9900kに勝てるかもって期待する人
3700X RX5700で満足な人
3600X or 3600で Gtx1660tiなら2k画質で重量級ゲームでもCPUのボトムネックは発生しない
ですかね?

GPUの分類
RTX2080TI ゲーム スペック廃人 4kでゲームしたい人 未だにマイニングやってる電気代が安い中国の方
RTX2070 super いつも2番で満足な人 レイトがちょっぴり興味ある人
gtx1660TI gtx1070相当でコストがわかってる人
rx560 ps4ぐらいのゲームが出来て満足な方 アドビ系の画像処理や3dcad使いたい方

時代は性能よりもエコですよ


書込番号:22801378

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

題名の通りImgBurn V2.5.8.0でブルーレイの書き込みをすると書き込みが途中で止まり、何十分たっても終わらなくなります。
そしてソフトを強制終了したあと、再起動するとPCが固まり(何分経ってもwindowsが立ち上がりません)電源ボタンで強制終了になります。

構成は
CPU Ryzen3700X
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード X570 Steel Legend
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー 風魔 弐 SCFM-2000
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB ZT-P10700K-10M [PCIExp 8GB]

検証してみたこと
ブルーレイドライブを他のPCで書き込みできるものに変えてみた、(ダメでした)

書き込みソフトを変えてみた、Power2Go 12 Essentialで書き込みしましたが、同じ症状です。

使えなかったブルーレイドライブを他のパソコンで使ってみた、問題なく書き込み出来ました。

あと電源が買って2年ほどなのでとりあえず今日注文して、届いたら交換予定です。
もう一つメモリーも怪しかったのでただいまメモリーチェック中です。

これ以外に何か思い当たる節がありましたら、書き込みよろしくお願いします。

書込番号:22800308

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/15 22:16(1年以上前)

Imgbrunとか古いの使ってるね
今時ブルーレイなんか誰も使わないからソフトが進化してないから
対応してないんじゃないの
AMDに文句言えばいいじゃないの

書込番号:22800549

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2019/07/15 22:19(1年以上前)

接続ポートを変えてみてください。
取り敢えず試せるのはそれくらいでしょう。

書込番号:22800554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/15 22:23(1年以上前)

>uPD70116さん
すいませんです、後出しですが、接続ポートも変えてやってみました。

書込番号:22800570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/15 22:25(1年以上前)

メモリーは高クロックで動作する物も有れあ、しない物も有る。

メモリーの素性を知りたいなら、1.2Vにしても分からないと思う。Thaipoon BurnerなどのソフトでSPDの情報を読んでDieを調べるのが一番速いと思う。
OCメモリーだと、SPDにNative 2133の情報を書いてるものも有るので素性とは全く違う場合も有る。

自分的にはHynx C-Dieだと思うけど。

3000シリーズの定格は2枚刺しの3200でSR/DRともOKだけど4枚刺しは2933まで、実際にどこまで動作するかはやってみないと分からない

Crusialのメモリーも良いけど、Micron Originalのメモリーも良いね。

書込番号:22800573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/15 23:51(1年以上前)

ImgBurnの最新のバージョンを、教えてください。

書込番号:22800779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/15 23:58(1年以上前)

>QueenPotatoさん
V2.5.8.0が最新かと思います。

>揚げないかつパンさん
メモリーチェックですが、4回passしましてエラーなしでした。
やっぱり電源かなー。

書込番号:22800789

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/16 11:46(1年以上前)

爆熱爆食AMDだものね
750wって電源ケチり過ぎ
1000wの3万くらい電源買った方がいいと思うよ

pcパーツで一番大事なものは電源ですよ
ハイオク車にレギュラー入れて動かないっていうのと同じレベル

書込番号:22801401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/16 19:08(1年以上前)

>zekeecoさん

ご忠告ありがとうございます。

取り合えず、現状はこのまま使っておりますが、そろそろ電源に関してはCFXのやってるので交換は視野に入れております。

書込番号:22802164

ナイスクチコミ!0


Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/17 16:40(1年以上前)

Ryzenではありませんが、4770Kで同じ症状が出たことがあります。
私の場合はDVD Decrypter にソフト変更で問題が解消しました。

ソフトの相性かもです。

書込番号:22804101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/17 22:18(1年以上前)

4790Kで同じ症状が出たことがあります。
DVD Decrypter ってさらに古いけどな。

微妙に違法ですよ。

CDの頃は、p〇2 のCD焼くとか
clone cd でプ〇テクト回避とかね。

書込番号:22804852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/18 01:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
>papic0さん
>uPD70116さん
>Wittmanさん
電源を、玄人志向KRPW-BK750W/85+に変えたところ、依然症状かわらずです。
考えを変えて、ISOファイルの場所を変えてやってみたところ、3T HDD 4T HDD 512G SSD)
1か所だけ、書き込みできるHDDがありました。
しかしSATAケーブルを再度付け替えると、再び、かきこみできなくなりますw、踏んだり蹴ったりです。

このことを踏まえると、どうもマザーボードの不具合じゃないかと思い。後日購入店に持ち込み検証してもらうこととします。
検証結果は、後ほどここに書き込むことといたします。

書込番号:22805196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/18 08:56(1年以上前)

http://teisupekku.com/?eid=165
この辺情報も如何でしょう?

うちもX79で運用していた時に、ImgBurnで同じ様になって?(´・ω・`)?となった事がありましたね。
SATAのドライバを変更したら改善した様な・・・(うろ覚え)

書込番号:22805555

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/18 17:11(1年以上前)

10年前のソフトが8コアCPUを想定できませんよ
ps3のソフトがps4で動かないと言ってるようなもの
今はHDDに丸ごと保存する時代ですよ
ブルーレイは持っているけど今まで焼いたことないからわかりません

書込番号:22806340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/18 20:19(1年以上前)

>19ちゃんさん

Windowsの純正でブルーレイって焼けるんじゃなかったっけ?
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018344

私もブルーレイでの書き込みなんぞ 必要がないのでやってないけど。

書込番号:22806750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/18 21:41(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>Wittmanさん
>野良猫のシッポ。さん
>風智庵さん
>papic0さん
>uPD70116さん
ブルーレイをあきらめてDVDドライブでやってみたところ何故か書き込みできるようになりました、
結局原因はわからずですが、ショップに検証に出して、問題なく戻ってきそうなので、今回は出さずにおきます。
結局、自宅にあるブルーレイドライブ3台ともダメ、DVDドライブにしたら、書き込みできたりと、原因はさっぱりですが、
このマシンはDVDドライブで運用しておこうと思います。
完全解決ではありませんが、ありがとうございました。

書込番号:22806958

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/18 21:53(1年以上前)

>19ちゃんさん

>ブルーレイをあきらめてDVDドライブでやってみたところ何故か書き込みできるようになりました、

BDとDVDでは、ピックアップレンズが別ですから、「何故か」ということはないと思います。

書込番号:22806992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/18 22:26(1年以上前)

>papic0さん
後出しで申し訳ありません、ブルーレイドライブでDVDの書き込みもやってみたのですが、いずれも書き込みが止まり、
書き込み失敗に終わってしまっていました、それで、USB接続のDVDドライブにしてみたら、書き込みができた次第であります。
そのため内部接続のブルーレイドライブをDVDドライブにしてみたらどうだろうかと思い、交換してみた次第であります。
その後、DVDドライブであれば書き込み可能となり、今に至ります、
ご連絡ありがとうございます。

書込番号:22807083

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/19 07:33(1年以上前)

落ちは遅いUSB接続にして書き込めたって事だぞ
ブルーレイを2倍速書込みなんて人生の無駄だと思うけどね
アルバイトした方がいいと思う

書込番号:22807553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1675件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/27 13:49(1年以上前)

最終的な結論です。
どうも、書き込み用のデータを入れていたHDDが、
死亡いたしました。
新しいHDDに変えたところ、書き込みが問題なくできるようになりました、どうやら壊れる直前のHDDが、
悪さをしていたみたいです、
とりあえず、HDD交換により、問題なく使えるようになりました。ありがとうございます。

書込番号:22823180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/28 11:31(1年以上前)

逆に言えばX570がHDDを壊したってことだぞ。
HDDは30台は買っているが、接続端子壊れて壊して事あるが
老衰で壊れたことないぞ。

書込番号:22825155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

osが起動しない

2019/07/15 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

はじめまして。
掲題のとおり、OSが起動しない原因がわからないため、諸先輩たちの知恵をお借りしたいと思い投稿しました。

先日このCPUを購入し、使用していたRyzen 5 1600から入れ替えをしました。
入れ替えたものの、OSが起動せずメーカーのロゴが表示されたままの状態になってしまいます。
(OSはクリーンインストールしておらず、本当にCPUを入れ替えただけです)

クリーンインストールしようとwin10のisoファイルをRufusにてインストールメディアを作成したのですが、こちらでも起動せず…
(このときはBIOS上で起動順位はUSBに変えています。)

Ryzen 5 1600に戻すとOSは起動できます。

○構成
CPU : Ryzen 5 1600 → Ryzen 7 3700X
M/B : Asrock x470 Master SLI (BIOS ver P3.24)
MEM : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU : Asrock Phantom Gaming X Radeon RX VEGA 56 8G
電源 : Seasonic SSR-850PX
OS : Windows 10 home (Microsoftアカウントでログイン)

BIOSのバージョンが最新でないのでアプデしようとしたのですが、
「セキュア・フラッシュが確認できません」と出てしまいP3.30へのアプデはできていない状態です。

すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22799670

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に17件の返信があります。


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2019/07/16 19:42(1年以上前)

POST情報が表示されていなくてもPOST処理が完了していれば問題ありません。
アップデート前のOSの起動どころかPOST処理が中断している状態と、POST処理が完了してOSを読み込んで起動しないのとでは全く違うので確認しています。

OSの読み込みが始まって起動しないなら、最新のWindows 10インストールイメージを用意してクリーンインストールした方がいいと思います。

書込番号:22802241

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/16 21:33(1年以上前)

>uPD70116さん
>アップデート前のOSの起動どころかPOST処理が中断している状態と、POST処理が完了してOSを読み込んで起動しないのとでは全く違う
これに関しては理解できます。ただPOST処理について、ついさっき調べてちょっと知った程度でしかないので、何をもってPOST処理が完了したのを確認するのかという点がわかっていません。申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?

書込番号:22802537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/16 21:38(1年以上前)

>クリーンインストールしようとwin10のisoファイルをRufusにてインストールメディアを作成したのですが、こちらでも起動せず…

このくだりが、ひっかかります。
win10のインストール用ISOは、インストールメディア作成ツールを含んでいるので、「rufusで作成」っていうのは、何をどうしたのかがよくわかりません。

プロダクトキーを持っているなら、microsoftのサイトからISOをDLしてインストールに利用しても全く問題ないので、まずはインストール用の最新ISOを手に入れて、windows上でISOを展開すれば、USBメディアを作成できます。
rufusとかは不要です。
(microsoftがOSインストールにLinuxみたいな手間をユーザーに要求するわけがないと思います。)

書込番号:22802559

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/16 22:51(1年以上前)

>瑠璃乃鳥さん
お返事ありがとうございます。
Windowsのisoファイルにはメディア作成ツールが含まれていたのですね。一時期Linuxを触っていて、そのときと同じ感覚でメディア作成をしていました。
今回DLしたisoファイルは最新(ver.1903)なので、USBメディアの作成からやり直してみようと思います。

書込番号:22802741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/07/17 00:11(1年以上前)

こんばんは。
先日同じ3700Xを購入し、MBにGigabyte X570 AORUSを使って組んだ際、うっかりレガシーBIOSモードでインストールしてしまったため、色々な不具合が発生してしまいました。電源投入後にメーカーロゴが表示されるまで30秒以上かかったり、その後OSが起動しなかったり、メーカーのユーティリティーが作動しなかったりという感じです。気が付いてGPTディスクに変換後、MBの設定からUEFIのCSMも無効にすることですべて解消されました(CSM無効化は不具合対策とは無関係です)。そもそも旧CPUを使用していた際のシステムはUEFIとレガシーのどちらだったのでしょうか?

全くの検討違いかもしれないですが、報告されている現象がそっくりなので何かのお役に立てればと投稿させていただきました。

それと確かRufusを使用してWindowsのUSB起動ディスクを作成する場合はUEFIかレガシーBIOSを選択する項目があり、間違ってると起動すらしなかった記憶があります。他の方のアドバイスにもありますように、Microsoftのメディア作成ツールを使用してver.1903を直接USBメモリに書き込むのが安全かと思います。

書込番号:22802906

ナイスクチコミ!5


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/17 07:29(1年以上前)

>tarosa1983さん
お返事ありがとうございます。
Ryzen 5 1600 / 7 3700Xのどちらとも、BIOSはレガシーだったと思います。そのあたりは特にいじったりしておらず、初期のままです。
USBメディア作成はおっしゃるとおり、Windowsの方でやろうと思います。

書込番号:22803218

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2019/07/17 08:56(1年以上前)

未知の用語だからといって、難しく考える必要はありません。
OSの読み込みが始まっていればPOST処理終了しています。

ISOファイルを直接ダウンロードしないでメディアクリエーションツールをダウンロード、実行すればUSBメモリーへの展開も同時に行えます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
折角UEFIマザーボードなのですから、起動を高速化させる為にもUEFIモードで入れた方がいいでしょう。
CSMを無効にして起動させれば旧来の互換モードは表に出て来なくなり、UEFIモードのOSセットアップが起動します。

書込番号:22803354

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/17 12:42(1年以上前)

>uPD70116さん
単純に、問題の切り分け(POST処理が中断していて起動しない or POST処理は完了しOSが起動しない)をしようと思っただけです。POST処理が完了したという明確な確認方法(OSの読み込みが始まっている以外で)があるなら教えていただきたいと思っての質問ですので、あまり深い意味はありません。

そもそも「Ryzen 5 1600に戻したらセーフモードで起動したからOSの読み込みは行われていた」という認識はあっているのでしょうか?
(あっているのであればPOST処理は完了しているという確認になりますね)

メディアクリエーションツールはDLしており、このツールからisoファイルをDLしています。USBメモリに展開しながらなのか、isoファイルのみをDLするのかを選べたのですが、USBメモリへの展開を選んでおけばよかったですね…
いい機会ですので、OSが起動できない原因を探りつつ、UEFIモードへ移行しようと思います。

書込番号:22803744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/17 21:38(1年以上前)

遅いですが

>OSの読み込みは行われていた」という認識はあっているのでしょうか?
 ⇒ OSの読み込みが始まっていれば イベントログに何かしら記録されると思いますよ。

書込番号:22804728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/17 22:09(1年以上前)

POSTが終了してればBIOS画面が出ます。BIOS画面で操作ができるならPOSTはされています。

OSが入れられないこととPOSTしない事は関係が有るといえば有ります。
なんか、UEFIで無いと上手く起動しないなどは聞きますが。

因みに、Ryzen 5 1600に戻したらセーフモードで起動したからOSの読み込みは行われていた → 読み込みを開始していたならその通りです。

ただ、Ryzen5 1600でPOSTしたからRyzen7 3700XでPOSTしたという事では無いです。

自分的にはBIOSの設定画面が出てBIOSの設定ができるなら、一応メモリーテストを通して、問題が無いならセットアップで問題ないと思うのですが

書込番号:22804822

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/18 08:06(1年以上前)

ひとまずOSのみの更新が終わりましたが、それでもOSの起動がされないですね…
平日だと仕事終わってからの作業なので、なかなか時間がないですね〜
まあゆっくりですが、1つ1つできることをやってみます。

>sengoku0さん
イベントログがないか確認してみます。

>揚げないかつパンさん
なるほど。
Ryzen 7 3700Xでも、起動直後にF2を連打すればBIOS設定画面にいける状態ですので、メモリテストしてみようと思います。

書込番号:22805471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/07/18 11:46(1年以上前)

昨日BIOSアップデートしたら同じような現象が起きたので。

構成
CPU:Ryzen5 2600x
MB:ASRock X470MASTER SLI
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB
SSD:PLEXTOR M9Pe(G) PX-512M9PeG
OS:WIN10 home

BIOSをInstant Flashから起動させてver3.30にアップデートしました。
問題なく再起動できました。
ここでやめておけばよかったのですが、
BIOSの設定画面ででデフォルトに戻すにして再起動すると画面がまっくろでWindowsが立ち上がりませんでした。
asrockのロゴもでずで、BIOSの設定画面にいけませんでした。

そこでマザーボードのCMOSクリアを行い、再起動すると無事起動しました。
BIOSの設定画面でいじってるのは、メモリの設定のとこだけで、XMPにしてるのとDDR4-3200にしてるだけです。

参考になるのかわかりませんがご報告まで。



書込番号:22805809

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/18 20:59(1年以上前)

>げるぐぐ2さん
お返事ありがとうございます。
CMOSクリアで再起できたのですね。
まだCMOSクリアを試していない状態なのでこれからやってみようと思います。

書込番号:22806832

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/20 19:47(1年以上前)

x570にするしかないのでは、

OSが起動しないって致命的じゃない。

チップセットがAM4だから動くとは限りません。

メーカーだって新しいCPU保証なんてしませんよ。

書込番号:22810724

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/20 23:12(1年以上前)

自分はX470 AORUS GAMING7 WIFIからX570に替えましたが、特におかしいなどは有りませんでした。

AMDもX570発売後もX470とB450は併売と決めているので、不具合は徐々に解消されると思います。

書込番号:22811163

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/21 02:56(1年以上前)

現状報告です。

チップセットのアプデを行うもOS起動せず。
CMOSクリアを行う(ちゃんとできていたかは怪しいのですが…)もOS起動せず。
メモリテスト(memtest86)・OSの再インストールをしようとUSBメモリで起動メディアを作るも、ブートできず。
(memtest86はRyzen 5 1600ではブートできています)
考えにくいですが、ここまでくるとCPUの初期不良なのではないかと思ってしまいます。
(昨日電源の初期不良の交換の対応をしてきたので…)

私の方では予備のM/Bがないため、本日購入したお店でちょっと確認してもらおうと思います。

>zekeecoさん
x570にするのは最終段かなと思っています。

>揚げないかつパンさん
しばらくはx570の下位チップセットはでないような話がありますから、どんどん不具合を無くしていって欲しいところですね。

書込番号:22811425

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/21 02:58(1年以上前)

↑手が抜けていました

×最終段
○最終手段

書込番号:22811426

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/22 18:28(1年以上前)

本日購入したお店でCPUの検証結果の回答がきまして、CPU自体には問題ないことがわかりました。
(x570のM/Bで起動確認できたみたいです。)

別の板やSNS上ではメモリのチップによる相性やx470 Mastar SLIとの相性問題が見受けられますので、私の問題も相性問題なのかもしれません。

CMOSクリアがうまくできていなかったと思うのでもう一度試して、それでもだめならM/Bかメモリもしくはその両方を別のものにするという方向で考えようと思います。

根本的な解決にはなっていませんが、一旦ここでこの板は閉めようと思います。
知恵を貸していただいた諸先輩方、ありがとうございました(_ _)

書込番号:22814606

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/22 18:33(1年以上前)

それと申し訳ありませんが、Goodアンサーは早くにお返事いただいたお三方にさせていただきました。
(本当は皆さんにつけたいのですが…)

また何か進展がありましたら書き込みはしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22814616

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/28 14:54(1年以上前)

後日談

MSIのMPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIを購入し、メモリなどのパーツはそのままで問題なくOS起動することができました。

時間とお金があったらHynixでないメモリで検証したいみたいものです。

書込番号:22825503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターが映らない

2019/07/15 02:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:3件

数日前に部品を買い、初めて組み立て、画面の出力確認までできました。その後、オーバークロックのため、BIOSのCPU周波数をいじったところ、画面に出力されなくなりました。メモリの一枚外し、CMOS
クリア、グラフィックボードのさしなおしなどしましたが変わりません。マザーボードのランプはCPU
→DRAM→VGA→CPU→DRAM→VGAで点灯します。
構成は
CPU RYZEN3700X
マザーボード AORUS X470
ビデオカード RTX2070
メモリ TRIDENTZ RGB DDR4 3200C16D 8GB×2
CPUクーラ 無限5
SSD crucial MX500 T1000MX500SSD1JP
です。
初めて組み立てて、何が原因かわからず困っています。よろしくお願い致します。

書込番号:22798383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/15 02:20(1年以上前)

>オーバークロックのため、BIOSのCPU周波数をいじったところ
どのくらいまで上げましたか?

>CMOSクリア
手順を書いてみてください。
パーツにダメージなければ、コレが出来れば改善の可能性はあるのですが。

スピーカはつけましたか?
ビープ音は鳴っていますか?

書込番号:22798391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/07/15 02:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CPU周波数は、よくわからないのですが47まで上げたと思います。

CMOSクリアは電源を抜いて、丸い電池を抜いて、1時間くらいおきました。

ビープ音はならないマザーボードなので、ビープスピーカーを今日買おうと思っています。

書込番号:22798398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/15 02:40(1年以上前)

>CPU周波数は、よくわからないのですが47まで上げたと思います。
無理しすぎ、壊れるよ。

>CMOSクリアは電源を抜いて、丸い電池を抜いて、1時間くらいおきました。
手順は間違えてないと思うけど、十分放電できたかがわからない。

コンセント抜いて、ボタン電池抜いて、電源スイッチいれて放電(2〜3回押して、マザボ光ったりしなければok)→ボタン電池いれて、コンセントいれて、電源スイッチいれる。という手順でやってみて。

書込番号:22798405

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/15 06:39(1年以上前)

他の人の情報とか見てからOCしましょう。普通は43倍くらいかな?と言う状況です。
液体窒素で52倍とかAMDがやってましたが、インテルで有れば52倍程度まで上がる所が70倍近くまで行きます。
そのあと、液体窒素を使ったCPUは大抵壊れます。

47倍掛けた際の電圧がどの程度で有ったか分からないので壊れたか分からないですが、他の方がおっしゃてる様に放電を1日程度行って、から再テストですかね?

OCするときは徐々に周波数を上げないと壊れます。
一応、AMDのCPUはAUTOで運用する(OCしない)がデフォのCPUなのでOCしたところで速度がかなり上がるとかは無いです。

書込番号:22798531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 09:13(1年以上前)

>アミカルさん

RyzenはOCやめた方がいいですよ。
ほとんど上がらないし・・爆熱になるだけです。

電圧もオートで47倍にしたのなら・・とんでもない電圧で回したんじゃないか・
って推測します。

ちなみに私の8700K機も‥現時点でモニターに何も映らない。
以前も何も映らなくなって コンセント抜いて一昼夜電池外して完全放電で復活しましたが〜
またもや・・映らなくなった・・今回は 一昼夜放置でも復活しませんでした・・・

99%の確率でマザーが昇天だと確信しております。

スレ主さんのは・・CPUか?マザーか?
完全放電で復活するとラッキーか?


書込番号:22798772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/07/15 10:17(1年以上前)

マザーボードとCPUの交換をしたら大丈夫でしょうか?

書込番号:22798899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 10:20(1年以上前)

>アミカルさん

ショップとか近くにないですか?
完全放電してみて 駄目なら〜
ショップで診断してもらうしか・・方法ないかと。

まぁ CPUか? マザーか? はたまた両方か?
検証してもらわないと わからないです。

一度ショップに丸ごと持ち込んで調べてもらうのが一番近道かと。

書込番号:22798914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/15 12:40(1年以上前)

店舗で確認して貰うのが確実ですが、順番としては、CPUからマザーの順番だとは思います

書込番号:22799208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 13:05(1年以上前)

マザー組み直し

>アミカルさん

がんばです。
私も思いついて8700K機のマザー交換しております。

ミニタワーは、あきらめて元のAsusのZ370を引っ張り出して組み直しておりますよ。
仮組状態で画面は出たが・・・なんとOSがぶっ飛んでますがな。
あららで〜
入れなおしております。

マザー壊れてるのは確信がありましたが・・
OSまでブットンデルのは想定外でありました。

最近 よくOSが飛んでいきます〜 三台目だ!
自分で組んだPCです、元には戻せますよ。
ガンバです。



書込番号:22799253

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/15 19:06(1年以上前)

最近tvサーバpcが同時に3台逝かれたしまった
緊急対応の為3台新調したが
1台は復活しなかったが3台は復活したぞ

過充電がかかったものと考えられる
無音なので起動しているかさっぱり分からなかったから
余っている電源4個でやってみたら電源スイッチの位置が間違っただけだった

梅雨はやだな

書込番号:22800027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

動作温度について

2019/07/14 06:29(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:115件

MB:ASROCK B450 Gaming K4
CPUクーラー:付属品

上記MBのBIOS読みでCPU温度が50度前後になります。
Windows上でのアイドル時の温度も同じです。
X570ですが某Tuberの動画中でのBIOS温度も50度でしたので、Ryzen固有の動きな気がします。

またゲーム実行中負荷率が10〜20%程度にも関わらず最高85度まで上がります
CINE BENCH R20を使用し負荷率を100%で回しても72〜3度程度です。
※共に窒息ケース使用時

Ryzenは初めて使用するのですが、これらの挙動が普通なのでしょうか?
それ以外は特に動作についておかしな点はなく満足しています。

何卒ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:22796095

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 23:44(1年以上前)

忍者5うえから。

>おらこくーんさん

失礼一枚 貼り間違えてますね。
普通設置の時のを間違えてはった。

貼り直し。

書込番号:22798161

ナイスクチコミ!2


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/15 01:55(1年以上前)

X570に変えたら温度も変わりました。
MSIのカーボンでBIOSを最新にアップしました。

アイドルの温度がかなり下がりました。
BIOS上では35度です。
Windows10のアイドル状態でRyzenMasterで見ると
35度〜45度くらいを行ったり来たりです。
(COU無負荷時に35度まで下がってるようです。

まだ時間がなくベンチでのフルロードは試せてませんが、X470の時とは明らかに挙動が変わりました。
チップセットの温度も60度行かずにチップセットファンは停止したままです。
PCIe4.0を使うとチップセットが高温になる説もチラッとどこかで見ましたが、SSDをPCIe4.0で接続してますが、全くそのようなことはありませんでした。

MSIのカーボンは当たりマザーかもしれませんね。

書込番号:22798360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/15 07:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ほしいですが予算が・・・2600Xも今年買ったばかりですし(^^;

>キンちゃん1234さん

やはりそんなもんですよね・・・
って昨日360簡易水冷にしました(笑)
今のところ60度超えないですね(^^)

>おらこくーんさん
第2世代と比べるとほしいですが(^^;

>hiro7216さん

MSI X570は当たりですか!
GIGABYTE X570 AORUS MASTER は不安定です(^^;
BIOSも発売日前にアップデートあるし・・・つい先日も(^^;

元々F3
6月にF4 N11 F5e
7月12日 F5g
ここでPCHファンの不安定が解消されました(^^;

書込番号:22798566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/15 07:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OFF SET -0.1Vで約‐10%弱能力が落ちます。(MSI B450 Gaming Plus)
現在-0.2Vで-20%弱性能が落ちますが温度が60度台にまで下がり、ゲームも-10%程度の落ち込みで済みます。
CPUクーラーを変えれば解決できそうな手ごたえを感じています。


>キンちゃん1234さん
参考にさせて頂きますありがとうございました。


「参考」
CINE BENCH R20
AUTO 4700+α
OFF SET -0.1V 4300+α
OFF SET -0.2V 3900+α

TIME SPY
AUTO 6600+α
OFF SET -0.2V 6100+α

書込番号:22798576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 08:57(1年以上前)

>おらこくーんさん

参考までに・・
虎徹(初代) 無限5(2個) 忍者5 NH-D15(その他色々空冷だけ)
って持ってるんですけど(初代虎徹は使ってない持ってるだけ)

何気に・・
今は無限5の方が忍者5より高くなってんですよね〜
面白い現象ですね。
無限5が値上がりして、忍者5が値下がりして・・値段が逆転してる。

普通なら無限5で十分ですし、忍者5までは要らないので売れ筋で無限5って値上がりしたんですかね?
風魔弐も出始め頃より 値上がりしてますし(これ結構今人気みたい ツインタワーでは安い)

まぁ 参考までに 限界までOCしてチェックした時に無限5よりも、忍者5は10℃下がりました。
 NH-D15は15℃下がったけど・・まぁ 3700Xには無駄な投資になるかと。

どのクーラーでも・・
定格程度だと 一切温度に変わりなかったですね。


格好良いのは・・揚げないかつパンさんの使ってるツインタワーが格好良い。
風魔は・・・ツインタワーに見えないんですよね・・他のツインタワーよりも、高さが低いからか?

3700X程度なら〜
虎徹 MarkII SCKTT-2000 まぁ これが一番リーズナブルでコスパ最強でしょうね
付属クーラーよりは、冷えるし、静かになると思います。

先日 私の知り合いも 手裏剣から虎徹に交換して 「冷える〜静か〜」って喜んでおりました。






 

書込番号:22798735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


端末沼さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/15 09:03(1年以上前)

MBのメーカーも違うので一概には言えないのですが、おそらく同じことが起こっています。
使っているのはMSI B450M Mortorですが、導入当初はアイドル時37度程度で安定していた温度が昨日急にCPUファンが唸り出したなと思ったらCPU温度がアイドル時でも44〜62度くらいを行ったりきたり。
流石におかしいと思い、HWMonitor等で確認したところアイドル時でもVcore電圧が1.45〜1.5V、全コアクロックが4.3〜4.4Ghまで瞬間的に上がる挙動を繰り返している様子でした。
タスクマネージャーを見ても当然おかしなタスクも無く、使用率も2〜4%…
これはBIOSのせいかなと思いBIOSを入れ直しましたが効果は無し。それでとりあえずCPUのコア電圧を1.45Vから1.35Vへ下げてみた時に、
BIOSが設定画面でしか反映されておらずOS起動時には全く効果を成していない(相変わらずコア電圧が最大1.5Ghzまで上がる)ことに気付きました。

そして今、Ryzen Masterの方で弄ってみたのですがこちらはマニュアルならキチンと反映されているみたいです。
しかし、ほとんど何もしていないのにクロックが下がらない現象は変わらず…。
何故か非ワークロード時でも最大クロックで回そうとする挙動をしているということはハッキリしていますが、原因がいまいち分かっておりません。

書込番号:22798748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/15 09:11(1年以上前)

>端末沼さん

こちらも周波数下がらずいろいろやってみたらWindows10側の電源設定でRYZEN〜からWindows10バランス設定にかえたところ2Ghzまで落ちました。

書込番号:22798764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 09:16(1年以上前)

>おらこくーんさん

あまり話題になってないけど・・地味に妙な挙動不審な時があるみたいですね。
今後 いろいろと対応策がでてくるかと。

書込番号:22798778

ナイスクチコミ!0


端末沼さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/15 09:16(1年以上前)

>初心者のユウさん
あーなるほど!!ww
たしかに高パフォ設定にしてました。そうかこれが原因か…
なんか便乗したようで申し訳ないですが原因が分かってスッキリしました。

書込番号:22798779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/15 19:02(1年以上前)

>おらこくーんさん

流石に-0.2Vまではやりませんでしたが、自分がやったときはCineBench R20とBlender Bench1.0 Beta2で4.075GHzで動作していたものが4.025GHz-4.0GHzまで動作周波数が落ち、それに応じた性能の落ち込みだったので1.3%-2%程度速度が低下しました。
電力的には約15W パッケージパワーの減少でした。
クーラーなどによって、TDPの上限までの出力内容が変わるんでしょうかね?
因みにマザーはGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIです。
自分の環境では10%の低下と言う事は無いですけど。
キーはクーラーの気はしますね。自分が使ってるクーラーはCryorig R1 Universalです。

書込番号:22800021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/15 23:28(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
挙動不審な動きがあるのならOS側なりドライバ側なり対策して欲しい所です


>揚げないかつパンさん
不思議なのはOFF SET -0.2VがAUTOよりクロックが高くなっています。
スコアは前レスの通りです。

4.1GHz OFF SET -0.2V 負荷100%
3.95GHz AUTO 負荷100%


現在クーラで悩んでます。
8Kぐらいで簡易水冷が売っているので、忍者5辺りだと値段変わらないです。

書込番号:22800738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 00:27(1年以上前)

今日組み直した〜まな板8700K by無限5

>おらこくーんさん

簡易水冷ですけど、安いシングルファンのなら空冷の方がましですよ。
120mmx2程度のを選ぶべきじゃないですか?

安い簡易水冷なら虎徹の方が静かで冷えるって思いますけど。

ちなみに新製品は 不具合やいろいろ不都合でるのが常識でして〜
人柱って呼ばれて、後の人のためのデーターや対策つくりってのが毎度の事ですよ。

忍者5はデカいですよ、3700Xには〜いらんでしょ。
虎徹か、せいぜい無限5で十分かと。

>揚げないかつパンさんのは3900Xで、ざっと3700Xより10℃MAX温度高めですから〜
ツインタワーが生きるって感じ?

ちなみに 無限5が、この程度の大きさ。


書込番号:22800830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/16 12:19(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

色々ファンについて有益な情報を頂きありがとうございます。

現在忍者5の購入を考えているのですが1点問題があり、高さのあるぴかぴか光るメモリです。(4.5〜5.5pの高さ)
忍者5をみるとファンを固定するワイヤー?を上に1〜2pずらして取り付けるという事は可能でしょうか?
その分上にファンがはみ出ると思いますがケースの方の高さは問題ないと思います。

書込番号:22801459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 15:04(1年以上前)

自由に出来ます。

書込番号:22801735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 19:10(1年以上前)

無限5を横からアップで

リアルタイム。

>おらこくーんさん

帰宅したので〜わかりやすいように無限5を横からアップで撮影。
スリットの部分にピンをひっかけるスタイルなので高さは自在です。
これは忍者5も同じスタイルです。

8700K機は低発熱、低消費電力、の普段使い用に組み直しております。
CPUクーラーは無限5

室温29℃でモニターソフトと価格コム表示してる状態のリアルタイムの画像を置いておきます。
CPU温度が〜室温+3〜4℃ 結構優秀と私は思ってる。
CPU パッケージが 3.44W 非常に低消費電力かと。

爆熱の8700Kだって こうやった使い方もあり〜
自作の醍醐味かと。

あ〜クロックダウンはしておりません、プチOC フルコアMAX4.7G設定です。
参考までにどうぞ。

書込番号:22802171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/16 22:04(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

冷却性能:忍者>無限
価格:無限>忍者

って面白いですね。
大は小を兼ねるので、過剰性能にしておけば暑い夏場も安心して使える忍者にメリットを感じます。
これで安心して購入できますありがとうございました。

書込番号:22802626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/16 22:14(1年以上前)

Ryzenの挙動についてやクーラーは何が最適か情報を頂けたので無事問題が解決できました。
レスを頂いた皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:22802645

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/07 06:55(1年以上前)

すいませんスレ主様にお聞きしたいことがあります。

スレ主様とは全く異なる構成で、ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGと3800Xの組み合わせなのですが、電圧を-Offset
するもしくは固定電圧で電圧を指定しても、いずれにしても電圧を下げると周波数は落ちないのにCBR15のスコアが20%
位落ちてしまいます。

スレ主様も似たような状況だったようですがこれはどのように解消されましたでしょうか?

書込番号:22843255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/08/18 23:51(1年以上前)

>sakki-noさん
個人の認識なので正しいかはわからないという前提なのですが、その動作で問題ないと思います。

オフセットの場合は動作クロックを基準に設定が-0.1Vだった場合-10%動作ダウンという認識です。
その分温度とワットもかなり下がっているはずです。

恐らくクロックと必要とされる電圧が紐づけられています。
うちのCPUは全コア4GHzの場合1.2V必要ですが、電圧を1.2V以下で固定した場合は4G以下での動作になります。

これらの紐づけから解放するにはクロックの固定が必要ですが、アイドル時も高クロックになるので多少無駄に電力が消費されるかもしれません。
現在はクロックを3.6GHz電圧1.0Vの省電力低発熱で運用しています。CINEBENCHで100W、リテールファンで最高60度です。

書込番号:22866311

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/19 17:38(1年以上前)

>おらこくーんさん

お答えいただきありがとうございます。

やはりそうですか。
どうやらそれがXFR2の仕様のようですね。

IntelのCPUを使い慣れてると何か不便に感じる部分もありますが、考えようによってはRyzenはそれはそれで
合理的な仕様だとも思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:22867418

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング