Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2019年8月21日 22:27 | |
| 75 | 27 | 2019年8月21日 15:48 | |
| 48 | 39 | 2019年8月19日 17:38 | |
| 52 | 21 | 2019年8月17日 01:59 | |
| 69 | 11 | 2019年8月14日 20:02 | |
| 35 | 37 | 2019年7月28日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
用途は主に動画編集、DTMです。
ゲームもプレイするとは思いますがエンジョイ勢程度だと思っていただいて構いません。
以下の構成で考えているのですが、同価格帯で変更した方がいい点や、構成上の注意点などなにかお気付きの事があればなんでもお願いいたします。
自作パソコンどころかデスクトップすら初ですので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。
http://niku.webcrow.jp/u/NkMrA
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \42,338 @最安
【CPUクーラー】サイズ 風魔 弐 SCFM-2000 \7,469 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \19,201 @最安
【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS \23,824 @最安
【ビデオカード】玄人志向 RD-RX5700-E8GB [PCIExp 8GB] \41,690 @最安
【サウンド】
【SSD】CFD CSSD-S6B480CG3VX \5,269 @最安
【HDD】WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] \11,648 @最安
【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT [ブラック] \1,980 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,163 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G \9,539 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済 \15,026 @最安
【合計】\ 182,147
書込番号:22870566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず気になったところを。
>最安
トラブル発生時のサポートをスムーズに受けるために、最小構成は1つの店で買いましょう。と言うより、この店で買うと決めてから、そこで売っているパーツで揃えましょう。
ビデオカード。映像編集にCUDAを使う用ならnVIDIA系を。このへんは編集ソフトの方を調べましょう。
SSD。NVMeタイプを。SATAタイプの6倍くらいの速度です。
光学ドライブ。BDは使わないのですか?
書込番号:22870671
0点
全体的には纏まってるとは思う
ケースは質感が余り良いとは言えないかな?ペラペラだし、使った事は無いけど買ったことはある。不良も多め
パーツは其々、最安じゃなくて、なるべく販売店を纏めた方が初期不良とか有った場合に楽
初めてなら、グラボはRTX2060 SUPERとかの方が始めやすいと思う
SSDはNVMeとかじゃないならX570じゃ無くても良いかも知れない
BIOSは最新にしなければならないけど
書込番号:22870674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
Ryzen使いな揚げないかつパンさんからみて、しょぼいケース使ってまで社外品のCPUクーラーを買わなきゃならんもんです?
CPUクーラーは後から買い替えたとしても付けるのにそう手間も時間もかからないけど、ケースとなると結構な手間だしなぁ、と思って。
書込番号:22870749
2点
>クールシルバーメタリックさん
それは、優先順位としてはケース、クーラーの順番ですわ
クーラーは上手くすればケースに入れたままでも交換出来るけど、ケースは売り物にもならない上に交換が面倒なので、クーラーは付属使っても動作はするし、壊れる訳でも無いのでクーラーの方が優先順位は低いと思う
書込番号:22870880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
そもそも風魔弐大して冷えませんけどね。
室温高かったらBIOSフルオートでCINE20回したら90℃程度行くと思いますよ。
(19ちゃんさんのデーター参照)
まぁ
勝手に持ってもないのに 冷えないだろう、冷えないと思う・・って言っておりましたが〜
実際に使って・・やっぱり大して冷えないって納得しております。
(皆さんが期待してるほどは・・冷えないって意味です・・そりゃ虎徹よりゃ冷えますって)
私のデーターで〜
3800Xde室温33℃でCINE20をBIOSフルオート設定で、負荷かけて85℃越えましたからね。
冷えないんで・・トリプルファンにして、ファンコンで目一杯回して・・やっと81℃まで下がっただけでした。
はっきりと言うとね〜
ファンを追加したり、19ちゃんさんみたいにね〜ファン交換とかで追加予算使う事をを考えると〜
はじめから 素直に、間違いなしに冷えている 揚げないかつパンさんの使ってる
https://kakaku.com/item/K0001023114/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
これ買う方が良いと思いますよ。
取り敢えず 付属のクーラーでデーター取ったら良いかと。
で〜
グラボは・・どうなんだろ?
5700悪くはないでしょ、安いですし・・・
しかしゲーム用途ってなると・・少し予算足して
RTX2060superじゃないのかな〜って思ってしまいます。
参考までにどうぞ。
書込番号:22871213
![]()
0点
PCケースは作った後でも、一番目にするし触る部品。
最近のは横をアクリルや強化ガラスで中身を魅せるのが人気。
なので安物を適当に買うと、私は見る度失敗したなぁって…
初PCだから、そんなに拘りは無いかもだけど、車やバイクを買うのと同様、ある程度見て買うと満足度は上がります。
最安に目が行ってると、初期不良や故障の場合、思わぬ出費がある。保証期間内でも送料がこちら持ちの店は多いです。
最初は店舗へ行って、店員さんと相談しながら買うのがベター。
ビデオカードはそのクラスで予算ならRTX2060 SUPERを薦める。
CPUクーラーも、とりあえずリテールで始めて、駄目だったら交換で良いと思うけど…
光学ドライブは… もう少し頑張ってこの辺りを?https://kakaku.com/item/K0000990495/
まあ私だったらこうするかな? って意見です。 基本構成はよく考えてるのでそのままでもOKです。
書込番号:22871233
0点
>エイエイエイエイさん
>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
あのですね〜私の3800Xのスレで・・・実はね無限5二重反転トリプルファン仕様でのデーターもあるんですよね。
でもね〜
これ出すとね・・叩かれるって思うんで 出さなかったんですがね〜
念の為 今再度 無限5取り付けてデーター取り直してみましたよ。
風魔弐のね〜オリジナルツインファン仕様よりね・・・
私の無限5二重反転トリプルファン仕様のほうがね・・圧倒的に冷えるんですよ。
(普通の無限5が冷えるってのじゃないので・・私の仕様の無限5ね)
そんな訳はないって言われるでしょうから・・データー出さなかったんですがね。
一応 出しておきましょか。
3800X BIOSフルオート 室温はね 今は31℃程度なんですけどね〜
まぁ 2℃ほど 風魔弐のオリジナルファンでのデーターより低いのを 一応参考データーとしてのせておきます。
あくまでも 私の環境で私が取ったデーターなんで・・・
無限5より、風魔弐が 冷えないって・・のも 私のデーターだけで、それが真実かどうかは・・知らんがな。
一応ね これファンコンで回転絞って無音に近い状態の温度ですので。
ファン全開だと 3〜4℃まだ下がります。
このデーター出すとね・・風魔弐が冷えるって思ってる人に・・叩かれるだろうね(大笑い)
参考までにどうぞ。
どちらも、同じケース(パネル全部外して〜まな板状態で条件同じ)
グリスも クマグリスで条件同じ。
まぁ 無限5はね〜丁寧にグリス塗っております(劣勢と・・やる前は思っていたので・・事実は違うけど)
どちらもCINE20回して100%負荷かけたデーターであります。
信じるか?信じないか? まぁ 好きなようにしてください。
書込番号:22871357
0点
キンちゃん1234さん
そんなデータ出すから、私風魔弐止めてNH-U12A買っちゃいましたよ(^^;
って人のせいにしてますが3900X買った時から買おうか悩んでいたんです。 値段が高値で止まってたので…
たまたまAmazonでちょっと安かったのでポチリました。
風魔君は水冷交換時の予備パーツで暫く放置ですわ。
書込番号:22871439
0点
>kaeru911さん
私のデーターは気にしないでください。
一応ね〜念のために・・現状ではまな板の8700Kに無限5二重反転トリプルファンを付けていたんです。
それ取り外して・・3800Xにつけた訳です。
でね〜
CPUクーラーが無くなってしまってるので〜
ダメ押しで8700機に風魔弐トリプルファン仕様を付けてデーター取りました。
以前 室温29℃で取った無限5のを出しておきます。
今 室温30℃で風魔がね 一℃ハンデをもらっております。
しかし無限5はクマグリス無かったので25g 500円のシリコングリスでのデーターです。
風魔は 5gのクマグリス買ったので十分あるので、クマグリスでやりました。
何も言いません。
データー置いておきます。
あまり 気にしないでくださいね。
書込番号:22871639
0点
>エイエイエイエイさん
少し横道走って申し訳ないです、スルーよろしく。
>kaeru911さん
一応 実際にやってるって証拠に 8700K機に無限5搭載時(電気倹約で〜トリプルまでいらん・・・でツインファン仕様)
同じ状況、全く同じ設定での 風魔弐トリプルファン仕様。
実際にやってるって 証拠を。
書込番号:22871696
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
こちらのCPUで4K60Pの動画編集PCの自作を考えております。
主な動画編集作業は子供のサッカーの試合を編集してYouTubeにアップしています。(カラーグレーディングなどはせず、切り貼りやテロップ入れ、エンコード程度です)
自作初心者で、特にどの程度のマザーやグラボ、メモリ容量が必要になるのか教えていただければありがたいです。
特にゲームはしないので快適に動画編集が出来るコスパに優れたPCを作りたいと思っています。
皆さまのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22832235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【BTOパソコンショップの4K動画編集用パソコンスペック例】
https://jmplanning.net/2982.html
ここまでなくても 現状ハイエンドのCPUと32GBのメモリー そしてそれなりのグラボは必要になりますね。
書込番号:22832245
1点
>Sheep1080023さん
動画編集ソフトは何?
求めるのは、エンコードの速さ?
操作の快適性は?
Intel系CPUかな。理由はハードエンコードが出来るから。
CPU:i9-99900K
GPU:1660ti
メモリ:32GB
で良いじゃないの?
https://mobstyley.net/pc/best-deskptops-for-video-editing/
書込番号:22832396
0点
4K60Pを快適に扱えるコスパの良いPC…けっこう無茶ぶりかなと。
価格性能比が良いか?と絶対的性能が高いか?はまた別の話なので。予算を決めてからという話になりますが。
参考までこんなPC。
>4K60pノンリニア編集ワークステーション
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/4k60p/
べつに低性能PCでも、遅いだけで動かないことはないので。たまに投稿動画を作る程度なら、快適さは捨てても良いのでは?と思いますが。
書込番号:22832399
1点
>dsamsada2さん
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
使用ソフトは、PowerDirector16です。
今のPCだとカクカクで固まったりしてまともに編集できないので、爆速までは求めませんが、とりあえずしっかりと編集出来るものであればいいなと思います。
予算は15万円くらいまでならいいなと思います。
コスパ的にはintelの方が良いのでしょうか?
書込番号:22832452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスパで行くならRyzen 7 3700Xですね。→4.2万
そしてメモリー 32GB →1.8万
SSD、HDD →2.5万
マザー B450 → 1万
ほか 諸々
書込番号:22832469
0点
コスパ優先ならRyzenですね。
そこまで負荷が上がらないソフトなので。
あずたろうさんの言うスペックで十分じゃないですか?
現在は、何でしているのでしょう?
それによって快適さは異なると思います。
書込番号:22832491
1点
>dsamsada2さん
現在は2012年のBTOで
core i7 3770
メモリ 8g
です。
そろそろ交換したくて検討している次第です。
書込番号:22832517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件を一旦整理して
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:PowerDirector16
・現状:core i7 3770 メモリ 8GB GPU無し
・状況:4K編集時にカクつく。
で宜しい?
問題点は4K60P動画になるけど使用しているソフトは、
それほどハイスペックは要りません。んで
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:B450かX570
メモリ:8GB×2枚 (出来れば 16GB×2枚)
SSD:SSD行う データ保存はHDDで!
GPU:GTX1660ti 8GB
多分、編集中のカクつきはメモリ不足が原因と思われる。
(私は、PowerDirector15使っています。)
(別ソフト利用の為、32GB乗せたPCで6GBしか使わないフルHDだけど)
通常システムで4GB使って6GGB程度アプリで使うから
この辺、強化が必須。だが、32GBまで使うソフトかな?
メモリーは予算が余ったら32GBを買うのが宜しいかと思います。
書込番号:22832823
1点
>dsamsada2さん
PCの構成につきましては、おっしゃるとおりです。
3700Xの具体的な構成アドバイスありがとうございます。
MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
私の用途からするとどうなんでしょうか?
この点につきましてもアドバイスをいただければありがたいです。
書込番号:22833040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
>私の用途からするとどうなんでしょうか?
個人的な見解で将来性を考えるならX570
8K動画とかやりたく成ったらGCI-4.0が効くだろうし。
まだまだ、8Kは早い感じもするけど。
コストと種類を考えるとB450かな。今は少し高いけど。
(B450ならBIOSアップデートをお忘れなく。)
CPU:RYZEN7 3700X 4.3万
M/B:TUF B450M-PLUS GAMING 0.7万
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB 1.1万
SSD:860 EVO MZ-76E1T0B/IT(1TB) 1.8万
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB) 0.8万
GPU:GF-GTX1660Ti-E6GB/DF 3.3万
PCケース:Fulmo.Q ECA3360 0.3万
電源:KRPW-GK750W/90+ 0.9万
合計13.2万
後は、キーボード、マウスに割り振るか、
ここのパーツのグレードを上げるか
モニター購入の貯蓄するかだね。
書込番号:22833147
![]()
2点
>dsamsada2さん
具体的なパーツ名まで上げて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:22833189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月に買ったほうがいいと思います。 ツイッターに第4弾発動という見出しが出ていました。
書込番号:22833857
0点
4K 60p 動画を扱えるPCのパーツはRTX2080tiしかありませんよ。
RTX2080tでも窒息しないCPUは、i9900kしかありませんよ。
4K 60pでコスパを考えるってあほですかい
4KってFHDの4倍のデータ処理能力がいるってことだよ。
価格も4倍いるってことだからね。
GTX1660Tiレベルじゃ9100Fで十分だし、3700Xより5万は安い
書込番号:22835638
2点
>zekeecoさん
>3700Xより5万は安い って
3700X自体4万そこそこなのにどういう意味ですか?
M/B、メモリ含めての話だとしても丼勘定すぎる・・・
4k60pがRTX2080tiじゃないと扱えないというのも根拠不明です
黒い砂漠など一部の重量ゲームの話に限ればそうかもしれませんが
スレ主さんの目的はあくまで動画編集なのでお間違いなく
横から失礼しました
書込番号:22836925
9点
>zekeecoさん
>eihortさん
アドバイスありがとうございます。
私は、ゲームはしませんので、4K60Pの動画編集を普通(固まらずに編集できる程度)にできるPCを組むために皆様のおすすめのパーツを教えて頂ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22836938
0点
>Sheep1080023さん
>eihortさん
4K60Pって4倍ものデータ処理が必要って事ですよ。
FHDテレビって30pだからね。TVと違って8倍データ処理が必要って事だよ。
FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら80GB必要ってことだぞ。
4K60Pモニターだけでも、8万はするし。
DVDD1時間AI解析するだけでも、20時間かかるのに、320時間かけますか、
現時点の最高スペック9900k+rtx2080tiでもGTA5 4K60Pでしか動かない。
書込番号:22838553
1点
>FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら
調べてから書けよ。
書込番号:22838656
11点
>zekeeco
この人は、あちこちで難癖言うだけの人なので無視された方がいいですよ
書込番号:22839306
15点
>cbr600f2としさん
>KAZU0002さん
↑初心者叩きの常習者ですからね
ホント建設的な事言わないからなあ
地デジ録画したら10gbになったってことだけだよ
君の名はの4k画質の容量知らないのかな
子供のサッカーの画質上げてどうするのかい
YouTubeの4kなんて花火しかないぞ
書込番号:22840089
2点
>zekeeco
YouTubeもまとも
見たことないのかしら?
書込番号:22840608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
MB:ASROCK B450 Gaming K4
CPUクーラー:付属品
上記MBのBIOS読みでCPU温度が50度前後になります。
Windows上でのアイドル時の温度も同じです。
X570ですが某Tuberの動画中でのBIOS温度も50度でしたので、Ryzen固有の動きな気がします。
またゲーム実行中負荷率が10〜20%程度にも関わらず最高85度まで上がります
CINE BENCH R20を使用し負荷率を100%で回しても72〜3度程度です。
※共に窒息ケース使用時
Ryzenは初めて使用するのですが、これらの挙動が普通なのでしょうか?
それ以外は特に動作についておかしな点はなく満足しています。
何卒ご教示よろしくお願い致します。
4点
3700Xではなく、3900Xに280サイズ簡易水冷の私の環境の話ですが。
定格の場合、全コアに100%の負荷が掛かるより、一部のコアのみだけ負荷が掛かる方がブーストでクロックが上限前後に上がります。
その時の方が温度が高いことがあります。
恐らく同じことが起きてるのではないかと。
もちろんブースト切って定格を上限にすれば、温度は全然上がりません。
書込番号:22796134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足説明ですがwindows起動前のBIOS上での表記(負荷0%)で50度超えます。
>hiro7216さん
ご返信ありがとうございます。
クロックがブーストして1〜2コアのみ90〜100%ではなく、どのコアも10〜20%程度です。
それで80度を超える高温になるのが不思議でたまりません。
逆にCINE BENCHは100%負荷で何度やっても70度ちょいです。
参考までに水冷でのアイドル時の温度を教えていただけないでしょうか?
いま別途クーラーの購入を検討していて空冷か簡易水冷にするか迷っています。
またその他空冷でやってる方の情報もお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:22796222
1点
>おらこくーんさん
CPUクーラー風魔 弐ですが、windows起動時はアイドルで55℃、
ゲームはまだ入れてないので、FF14ベンチマーク実行時で最大64.9℃でした。
参考までに。
あとですがクロックがアイドル時でも4200MHz以下に下がらないですが、そんなことってあります?
書込番号:22796324
4点
>おらこくーんさん
自分はX470と3900XにCryorig R1 Universalですが、アイドル時の温度は43-45℃くらいでしょうか?裏で動作すると50℃前後です。
FF14のベンチは回しましたが、45-55℃くらいを行ったり来たりです。最大温度は61℃でそのままゴールしました。
ただし、これ以外で計測中に67.4℃になったことが有ります。
フルコアで20分程度の計測をすると70℃前後で推移します。
>19ちゃんさん
自分は普通にクロックは下がります。電源管理はRyzen Balabneです。
書込番号:22796404
1点
>おらこくーんさん
持ってないんですけど、不思議な現象ですね。
Ryzen2700では全くなりません。
ってか うちのは温度全く上がらない環境なんで・・。
CINE20回しても室温30℃でMAX45℃程度しか上がりませんけど。
全コア100%負荷のベンチ時の温度は非常に低くて、9900Kとは比較するのが間違いってぐらいですから。
それが ゲーム時にそれ以上の温度になるのなら・・何かベンチ時にトリックある?
(100%負荷時にセンサーに誤作動司令?)
まさかね・・・そんなせこい事してないでしょうし。
不思議ですね・・・。
非常に興味深いデーターで 興味津々であります。
>19ちゃんさん
FFベンチはCPU温度、それほど上がりませんよ。
負荷は低いですから。
書込番号:22796405
1点
3900X、280サイズ簡易水冷でBIOS上は50度前後です。
RyzenMasterで見るともう少し低く出てます。
ノーマル設定では温度が上がるとクロック下げられるので、ベンチを回し続けても70度前後が上限になってます。
RyzenMasterでオーバークロックすると90度近くまで上がります。
RyzenMaster上で電力が100%になっているので、これ以上回そうとすると電力上げないと無理そうです。
マザーをX570に変えるので、X470での検証は終了しました。
書込番号:22796419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
3900X電圧は高いですね、1.5V近くまで上がるんだ・・
それで その温度ってのも〜コレまた凄いですね。
耐性相当高そう・・OCで見かける・1.7Vでも耐える感じかな?
ソフト制御でOCすると、こりゃ〜とんでもない電圧盛り盛りになりそう・・
>hiro7216さんのレスが物語ってる?
実ゲーム時のデーターとか・・他の人のが・・是非に見たいものであります。
(野次馬根性丸出し)
書込番号:22796481
0点
>おらこくーんさん
試しにですね、PBOをオフにしたらどうでしょうか?
>揚げないかつパンさん・・とかは、この機能をカットしてる模様。
なまじにCPUがクロック操作するので、間に合わないときに温度があがるのかもです。
PBOが機能してるから・・100%負荷時に温度が低いって事で〜
間に合わないときは 高くなるのかもです。
(持ってないので、推測でありますけど)
Ryzen2700にも付いてる機能らしいけど・・私の場合は全部手動でクロックや電圧いれてるので〜
はなっから そんなものは・・無視です(大笑い)
書込番号:22796604
1点
>おらこくーんさん
ちなみに 9900Kで漆黒ベンチ回してみた。
CPU自体はせいぜいが使用率25%程度までなんで まったく低負荷ですけどね。
しかし 特定のコアだけが、一時的に90%オーバーに上がるときがある。
そんな状況が実ゲームで起きた場合に・・PBO機能が間に合わなくて・・一瞬CPU温度が上がるのかも?
(推測ですので、軽く流してください)
参考までに 漆黒ベンチ中のモニターソフトを。
書込番号:22796620
2点
>おらこくーんさん
こちらは(知人のPC)
RYZEN 7 3700x リテールクーラー
GIGABYTE X570 AORUS MASTER
RADEON RX 5700XT
ですがやはりアイドル時から50度前後
cinebenchやprime95などでは70'℃前後
ゲームベンチで3割程度の使用率で80℃確認しました。(HWmonitorにて)
ちなみに9900K@全コア5Ghz
クーラー JONSBO CR-301-RGB
マザーボードは
MSI Z390 Gaming pro carbon
全コア負荷かけてると90℃までいきます(^^;
書込番号:22796820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沢山のレス誠にありがとうございます。
>19ちゃんさん
FF14ベンチ1度のみですが試した結果63度でした。
アイドル時にはクロック下がりますよ。
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
初Ryzenなので挙動について非常に参考になりました。
>キンちゃん1234さん
温度低いとの事で羨ましいです。
動作最高温度が95度なので70度台であれば正常だと思われます。
>試しにですね、PBOをオフにしたらどうでしょうか?
BIOSを見た感じそれっぽい設定がないのですが、これは手動設定にするという意味でしょうか?
ちなみに手動設定はクロックも電圧も固定になりますよね?
そうすれば最低電圧を探る事が可能なので、多少温度については下げられる余地があるのかなと思っています。
その代わり消費電力は上がるかもしれませんが
>しかし 特定のコアだけが、一時的に90%オーバーに上がるときがある。
なるほど。そんな事があるんですね。
>hiro7216さん
という事は空冷でも水冷でもアイドル時の温度に変化はなさそうですね。
Ryzenの挙動についても参考になりました。
私がB450にした理由はアイドル時の電力差、チップセットFANの有無(壊れたらアウト)、販売価格なので
私だったらきっとそのままX470で使い続けているでしょう(汗
>初心者のユウさん
友人の方の挙動を知る事ができ自分のCPUに問題ない事がわかり安心できました。
この際Ryzenに浮気してみては?!
書込番号:22797234
4点
>おらこくーんさん
説明不足でした・・・9900kは別の友人の物です。
自分のPCは2600XとFX-8350です。
昔からAMD派です・・・AthonXPから(笑)
書込番号:22797249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おらこくーんさん
PBOについて説明します。
キンちゃん1234さんも少し勘違いをしていますが、PBOはXFRの機能の一部でTDPの範囲内で有れば積極的に各コアの周波数と電圧を上げて性能を高める機能のことでAMD CBSの中に設定が有ります。
自分は2700Xの時は数百MHzとトレードオフで40Wの電力向上を嫌ってPBO=AUTO(GIGABYTEのマザーではEnableがオンで有ることはやったことが有るので、デフォルトのままにして積極的に使わない設定にしてあっただけです)
この機能を使ったからと言って電圧固定にもなりませんし、周波数も固定にはなりません。
3900Xではオンなのかオフなのか調べてはいませんが、消費電力が想像の範疇で且つ挙動に付いても想定の範囲内でそれほど上がらなかったのでAUTOのままにしてあるという状態にあります。
今回のRyzen3000シリーズはPstateの設定がP0に限定された以外では、ものすごく多くの設定が追加されているので非常に調整が難しいCPUになっています(そのまま使えば簡単な設定【AUTOのままで殆ど問題ない】で良いのでデフォルトのままで良いと思います)
そもそも、今まで見えなかったInfinityFabricの周波数やFCLKやLCLKの設定まであって、少し調整しようかな?と弄ると動作不良を起こすこともしばしばです。
※ かなり、楽しくて良いおもちゃです(笑)
>初心者のユウさん
そりゃ、3000行くでしょ(笑)
自分はAMD派と言う訳では無いですが、RyzenになってからはRyzenの方がインテルより楽しいのでこっちをメインでやってます(インテルのPCも弄ってない訳じゃないですが)
書込番号:22797305
2点
>揚げないかつパンさん
PBOは関係ないですかね?
私の場合のRyzen2700は手動設定で倍率 電圧固定してますんで。
温度がいくら低くても上がっていったりましません。
まぁ 低いんですけどね アイドル状態で室温+5℃程度?
100%負荷で室温+15℃程度なんで。
>初心者のユウさん
まぁ 9900Kで50倍だと この時期なら90℃いっても不思議じゃないですけど。
今 室温25℃で CINE20で100%負荷かけて 80℃ちょい、室温30℃で85℃程度ですかね。
ベンチ中の状態を置いておきます。
書込番号:22797429
3点
PBOは関係は無い事は無いとは思いますが、PBOはXFR2の機能の中でXFRで動作する、コアの周波数の上限を上げるだけの機能なのでXFR2が生きてるなら動作周波数は上がります。
どの程度の差が出るかは分かりませんが、5℃くらいは有るのかな?とは思います。
そもそも、80℃くらいなら壊れないし、瞬発的な掛かり方と推測するので、それほど気にする必要は無いと思います。
根本的に解決したいなら、クーラーを替える方をお勧めしますが。。。(付属クーラーは大したクーラーじゃないので)
書込番号:22797466
2点
>揚げないかつパンさん
まぁ 確かにCPUクーラー変えれば間違い無しに温度下がりますしね。
>おらこくーんさん
私のRyzen2700が高負荷状態でも温度上がらないのは〜
重量級のクーラーにファンも工夫してつけてるからでして・・
付属のファンじゃ とても私の温度にならんですよ。
負荷の大きい CINE20での終盤の温度を置いておきます
ファンレスでも冷やせる CPUクーラー積んでおりますので 低回転でファン回して〜
限りなく無音であります。
2700X仕様(OC)で プラス10℃ですね。
書込番号:22797582
2点
>初心者のユウさん
じゃやっぱりこの際3000シリーズに移行しちゃいましょう(笑
>揚げないかつパンさん
sandy辺りの時代とくらべるとパラメータ(特にDRAM回り)が多すぎて意味不明になっています。
Ryzenは自動OCの制御が優秀という評価のようでおっしゃる通りAUTOで問題ないと判断しました。
ただしその弊害としてOFF SETで電圧を下げるとそれに伴い性能も落ちます。
INTELの場合動作範囲はそのままでOFF SETで電圧の下限が探れるのですが、固定倍率にしないと下限を設定できないのが残念です。
もしも認識違いであればこの辺りご教授願えないでしょうか?(できればそうであってほしい)
>キンちゃん1234さん
以前たしか2万?とかする空冷ファンレスクーラを見た気がしますが、そのたぐいですか?!
書込番号:22798078
3点
>おらこくーんさん
ほぼ、仰る通りですね。オフセットすると若干性能が下がります。
自分の経験則で言えばオフセットできる電圧の範囲は-0.1Vまでで性能の低下は1%未満なんですけどね。
今回のRyzen3000シリーズのBIOSで一番残念なのが、Custum-PStateがP0しかなくなってしまったところで、この設定を使うと周波数と電圧の制御ができたのですが。
とはいえXFRの呪縛から逃れられないのでTDPを下げる行為=性能の低下です。
因みにオフセット電圧を下げる行為は、TDPの上限を下げてるわけでは無いので電力は下がるし、性能はそれほど下がらないので、冷却が難しいなら積極的に操作して欲しい設定にはなります。
書込番号:22798116
![]()
2点
>おらこくーんさん
重量級=重い。
であって高いでは無いですよ。
追加のファン入れても10000円以内で余裕。
忍者5トリプルファン仕様。
サイドパネルが穴だらけのケースなんでサイドからCPUクーラーのトップファンで外気を吸い込む仕様。
ケース内の温まった空気当てるよりは冷えるはず。
リアのファンはグラボも冷却。
一応キューブなんでギチギチですね。
タブン 3700Xで100%負荷でも〜50℃台で行けると思っております(室温30℃程度ならね)
書込番号:22798151
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700Xで立ち上げたPCをCOせずに運用したいと考えています。
BIOSは特に何も設定していないのですがタスクマネージャーで確認すると常に4.2GHzあたりで動いているようです。
OCをさせないための設定等があるのでしょうか?
BIOSを見る限りcpu voltageってところがあったのですがそこを下げればいいのか、ほかに設定するところがあるのかわかりません。
0点
マザー型式も書いたほうがより詳細な箇所のアドバイスがいただけるかもですよ。
書込番号:22856482
2点
ありがとうございます。
マザー: MSI B450 gaming plusでusb flashbuckから最新のbiosに変更しています。
書込番号:22856487
2点
>ふろおさんさん
マザーの設定画面、Exit Load UEFI Defaults です。
書込番号:22856497
2点
基本、CMOSリセットした状態でOSのインストールをすれば、他に設定するところは無いはずなのですが。
>タスクマネージャーで確認すると常に4.2GHzあたりで動いているようです。
消費電力は、クロック数と計算内容で決まるので、高クロック数状態だから高消費電力状態というわけではありませんが。この辺のクロック数切替はかなり高速なので、タスクマネージャーから見ているとCPU使用率は低いのに高クロック数張り付きに見えることはよくあります。
(簡単に。1秒の間に0.1秒だけ最高クロック数になるような動作だと、CPU使用率10%なのに常に最高クロック数…と見える)
HWMonitor当たりで、コア毎のクロック数と、最低クロック数の記録のところを見てみましょう。それで低クロック数状態になっているコアがあるのなら、正常に動作しています。
書込番号:22856506
4点
Ryzen Masterなどで確認しましたか?
CPU-Zでは無いですか?CPU-Zはコアの状態を正しく表示しません。ここでは何で確認したが問題になります。
そもそも、定格で有っても複数のコアがベースクロックを超えますし、それはフルロード時でも同じです。
また、Ryzen Masterを立ち上げたまま、Cinebenchでもやればフルロード時に周波数はそんなに上がってるかは確認できると思いますが、4GHz前後では動作しますよ。
それが一般的な動作ですが、どの状態を定格と思ってるかによります。
ベースクロックから上げたくないならXFRを切れば良いとは思いますが、それは定格では無いですよ。
CPU-Zでは簡単に4.2GHzの表示を超えます。
Default Loadして状況が変わらないならそれでデフォルト設定です。
周波数が全く下がらないならBIOSを最新にしてチップセットドライバーを更新して(AMDから)電源管理をRyzen Balancedにしましょう
書込番号:22856520
5点
>ふろおさんさん
タスクマネージャーですと、細かいCPUのクロックは表示されないので、ほぼ最高クロックで表示されます。なので、私はAMDの純正オーバークロックツールの
Ryzen Masterを使って見ています(注、オーバークロックはしていません、クロック数監視の為)、これを使ってみてみたらどうですか?、後、クロックが定格より上がる事ですが、これは、もともと、そのように、作られてますので、問題ないのですが、(マザーボードの初期状態で、そうなっています)
書込番号:22856528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタル趣味人さん
アップデート後のBIOS画面がメーカーの製品ページのものと異なっていてわかりにくいのですが設定項目探してみます。
>KAZU0002さん
Ryzen masterで見てみたのですがこれでもいいでしょうか?すべて低い数字で動いています。
→もしかして、定格で動く=3.6GHzを上限に動く(と思っている)からタスクマネージャーで常に4.2〜GHzという表示になっているのはOCされているっていう認識が間違っているのでしょうか?
書込番号:22856530
2点
タスクマネージャーは周波数の総和/コア数で計算されているのですが、これが問題でRyzen Masterでは周波数がきちんと表示されるのですが、HWInfoも同じですがどうも見方がAMDの思惑と違う様に表示されていて、現在、周波数をきちんと表示できるツールはRyzen Masterのみです。
とはいえ、タスクマネージャで見てもRyzenMasterで見ても、どれでも良いんですが、見た目の周波数ほどアイドルの消費電力は上がって無いので周波数が高い=危険では無いです。
4.2GHzで動作してるPCの消費電力が全部こみこみで70W以下なんて(ファンの数にもよりますが)有り得ないです。
そもそも、タスクマネージャなら各コアの使用率が見えるので、それで判断して良いと思うのですが
Ryzen MasterのPeek Frequencyが動作周波数です。
書込番号:22856543
3点
>ふろおさんさん
定格で動く=3.6GHzを上限に動く(と思っている)からタスクマネージャーで常に4.2〜GHzという表示になっているのはOCされているっていう認識が間違っているのでしょうか?
OCの認識はあっています。が、これはメーカー公認
(こういう風に作られている)のOCですので、問題ないですよ!
書込番号:22856544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふろおさんさん
Ryzen MasterのSS見ましたが何か弄ってませんか?
PPT 88W / TDC 60A / EDC 90A が3700X定格の数値ですよ
書込番号:22856553
2点
OCの意味が違う様な。。。
Ryzen7 3700Xはブーストクロックで4,4GHzと記載があります。そして、AMDのXFRの仕様ではTDPの範囲内で(TPPと言う範囲になりますが)余力が有ればそこまで周波数を上げます。
これはOCと言うよりメーカーの仕様です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
こういう記事を見る方が速く理解できると思います。
OCはメーカーが定める使用条件を超えた周波数で動作させることを言いますので、メーカーが指定した周波数の中で動作させることは定格と言います。
書込番号:22856559
![]()
5点
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
タスクマネージャー上での表示でアイドルの時もずっと4.2GHzあたりに張り付いていたのでもしかして異常があるのではないか、と思っていました。ありがとうございます。
>spritzerさん
周波数が高い(と思い込んでいて)のがちょっと不安でeco modeへの変更だけしてみたのですが、そのせいでしょうか?
>揚げないかつパンさん
ベースクロック〜ブーストクロックの間で動作していたらそれはOCではなく定格だよ。ということでしょうか?
ベースクロックを超えた時点でOCなのかと思っていました。。。
私の理解が浅いばかりにお手を煩わせて申し訳ないです。
書込番号:22856565
0点
AMDの示すベースクロックがすでに意味があるのか?という感じではありますが、これはインテルも同じ。
ブーストクロックの最大値は1コア時の話で2コア−8コアに向かって周波数は下がります。
タスクマネージャの数値に付いては総和/コア数で計算してる関係で周波数は実際の周波数より高めに出てしまいます。
ベース-ブーストクロックの間で動的に周波数が変動するのはAMDが定める仕様に合致した仕様となります。
書込番号:22856584
4点
>ふろおさんさん
eco modeというのがあるんですね
でしたらそのままで運用しても構いません
PPTが60W設定ですと全コア自動OCは頻度がかなり低くなると思いますが
単コアor2コア辺りの軽い負荷時なら少ないコアだけ4.2GHz前後、他のコアは控えめになりブースト自体は入ると思います
心配する必要はありませんよ
書込番号:22856595
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
OCと書いたのは、ちょっと間違いでしたね、ブーストクロックに、訂正します、すみませんでした、
>ふろおさんさん
通常使用なら、マザーボードの設定はそのままで(何も変更しない)で、全く問題ありませんよ、何か問題があった時に、変更でいいかと思います!
書込番号:22856599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
”AMDの示すベースクロックがすでに意味があるのか?”というのはこの一連の質問の流れでちょっと思いましたw
ありがとうございます。使いこなせるように勉強します。
>spritzerさん
ありがとうございます。消費電力やCPU温度自体、eco modeに変える前からさほど変化もないので戻そうかと思います。
(高負荷の作業をさせることもないですがw)
>19ちゃんさん
はい。このまま使っていて、今後詳しく調べてからいろいろいじってみようとおもいます!
皆様ありがとうございます。
書込番号:22856606
2点
状況に応じて自動でオーバークロックされるのがRyzenなので、そのままにしておけばいいと思います。
消費電力を減らすならTDP制限の方が効果的だと思います。
それからRyzen Balanced電源プランは高クロックを維持するので、使わない様にした方がいいかも知れません。
書込番号:22857079
4点
スレ主さん 解決済ですが・・横道失礼しますね。
>揚げないかつパンさん
現在、周波数をきちんと表示できるツールはRyzen Masterのみです。
↑
そうなんですか?
今ね 3800Xを4200MHzに固定してるんですがね〜
モニターソフト等、タスクマネージャーでもね ずっと4200MHzから微動もしないんで・・
可変クロックをやめてるんだね・・って思っておりましたがな。
ソフトでのOC等は、あまりやりたくないので入れてなかったけど〜
入れて モニター変りにRyzen Masterの数値みると可変してるんですよね〜
実際は可変してるんだけど、その他のソフトでは〜それが読み取れてない?
って事なんでしょうかね?
書込番号:22860529
0点
自分も思ったんですが、Ryzen Masterを正にしないとおかしな点が色々と出てくるんです。
幾らなんでも3900Xで3.6GHz駆動(Ryzen Balancedで設定するとこの周波数になる)でパッケージパワーが18W台になるんですけど、cIOD込みで18Wってコアが6W以下なんです。電力はHWInfoで正しく表示されているので(ワットメーターで同時に測ってるので正しいと思います)
これ大丈夫なの?と言う電力になります。そりゃ電流絞れば下がるけど、こんなに絞れる?
それとUEFIでの設定からP1以降が消えた、電力の設定の仕方が3000シリーズから変わってるのでPxxで設定する方法自体が変わったり、内部処理が大きく変わったのかな?
実際、よく分からないのだけど、Ryzen Masterでは停止までするのにHWInfoでは周波数表示はそのまま、もしかするとRyzen Masterは換算周波数?とも思ったのだけど、実際にはそれもチョット事実と合わない。。。って感じがしてます。
実際に2.2GHzまで下がるバランスもRyzen Balancedも消費電力では全く変わらない(Ryzen Masterで見ると殆ど同じような動作)と言う訳でどちらが正しいの?と言う感じになってる。
まあ、よくよく考えたら電力が変わらないなら周波数は下がらない方がアプリを動かすときに都合が良いのでどちらでも良いやって自分はなってる。
実際問題、電力回路自体もZEN2は何か分からないことがされててPXで段階的に周波数を表向きはやってるけど、ここを弄られると電力システムが崩壊するのでユーザーに触らせない様にしてるとしか思えない。
そんな感じなので、はっきりした答えでは無いですが電力的に変わらないのでRyzen Balancedで良いやになってる。
書込番号:22860794
1点
>揚げないかつパンさん
3800Xでの検証並びにテストは完全終了しました。
メモリーがOC出来ないので、XMP3600に載せ替えると〜
CINE20のスコアは大幅に上がった。
5400台まで行きました。
メモリーがOC出来るマザーなら・・さらなる上をCPU温度はオート以下で目指せるでしょう。
このスコアは・・・真冬で室温5℃以下でないと・・9900Kじゃ出せない。
一応 大納得になりました。
スレ主さんも・・参考になるかもね?
書込番号:22861484
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
zen2はWindows7のサポートをしないという記事を見て不安になり
Windows8.1はどうなのだろう?と検索したのですが、答えが見つからなかったので回答お願いします。
2点
>もくもくジェットさん
メーカーホームページを見るとWindows 10 - 64ビット版のみサポートみたいです。
書込番号:22835237
![]()
4点
Zen2がサポートしてるのはWindows10のみです。しかもZen2に最適化されてるのは1903です。
Windows 8.1 はEOLなので勿論、サポート外です。
書込番号:22835238
![]()
7点
CPU自体は、原理的にどのOSでも動きます。
マザーボードのBIOS(UEFI)やマザーボード上のデバイスが、古いOSに対応していないというパターンはあります。
と言うわけで。対応OSについては、使うマザーボードの仕様を確認しましょう。
とはいえ。対応OSはWindows10ばかりのようではあります。
…Windows7が駄目なら、8は飛ばして10で良いと思いますが。
書込番号:22835239
![]()
4点
windows10 でも性能発揮出来ていないのに、Windows8.1で動くわけないじゃん。
まあ、チューンするのが好きな玄人志向以外の人は、インテルでも買ってれば、いいじゃない。
書込番号:22835660
2点
性能発揮とは具体的にどういう状態が説明してごらん。プログラミングの経験もないくせに。
書込番号:22835922
22点
てきとうな事を書いてる人がいますが、AMDだけでなくINTELでも最近のCPUではwindows10以外は動作しません、これは技術的な問題では無くマイクロソフトの方針です。
書込番号:22836023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最新のCPUが古いコードを動かせないのか。最近のマザーが古いOSの起動に対応していないのか、最近のデバイスが古いOS用ドライバを用意していないのか。
まぁ、CPUとマザーはセットでないと使えないから、この辺の区別ができていない人は多いでしょうけど。最新ハードで古いOSが使えないのは、別にCPUのせいではありません。
ちなみに。昔のMemtestも、最新マザーでまだ起動しますよ。
古いコードが動かないようにするなんて、逆に何をしたらそんなことができるのか教えて欲しい。
DOS時代のレガシーも、まだいろいろ残っています。知っている人は知っている。
書込番号:22836052
13点
ちょっと気になるのですが、CPUが対応していないのではなく、
ベースのマザーのドライバーの問題では?
ペン2の時代から、Ryzen の今日までCPUとOSの対応なんて考えたこともなかった。(32or64bitは別で)
私がおかしいのかな??(笑) 部品買ってきて新しい物を作って、
古くなってしまったマザーなどを最新OSをいれてサブ機でおいておいたり、、
考えていたのはマザーと部品のドライバーが対応するか、、
WIN10のドライバーがない古い周辺機器を使うために
WIN7のドライバー入れたりして動かしていましたが、、、サポートは考えてませんね〜
動かなければ仕方ないで、、
今もどうしても古いOSが必要で1台DUAL BOOTやってます、
サポート外ですが、RYZEN 5でWIN10とWINDOWS XP(netはoff)で、、XP軽いですよ〜 (笑)
WIN8ならもっと簡単では??
趣旨はずれましたが、この質問の方がWIN8をお持ちで、WIN8でなければだめだの理由がないなら、
WIN10 64をDLして、インストール、WIN8のプロダクトキーで認証 と、言う事も出来ますが?
書込番号:22845166
0点
誤解が無いように、WINDOWS XPとりあえず動いてるだけです、
ふるーい会計ソフトが使えるだけです。色んな所からdriver持ってきて試して、やっと、、
デヴァイスマネージャーで、びっくりマーク色々状態です。
書込番号:22845524
1点
>KAZU0002さん
すみませんねえ。
おっさんなんで、
CとかfortranとかBASICとかZ80のマシン語くらいしか分かりませんよ。
>narxtoさん
マイクロソフトの方針なんだ知らんかったわ。
だいたいWindows8.1に対応して誰も得をしませんよ。
書込番号:22851819
1点
今更ですが、サポートしていないと動作しないは別物です
windowsもサポート期限を超えたら動かなくなるわけではありません
トラブルあっても知らねーYO!ってだけですね
例えばサポートがとっくの昔に切れているwindowsXPでもyukibonbonさんが動いているのを確認している通りです。もっとも、マルチモジュール(zenの場合はCCXとかチップレット)を上手く使いこなせないらしいのでデメリットしかありませんが。
また、zekeeco氏はどうもINTEL上げAMD下げをしないと息が出来なくなるのか、意味の分からない話で必死にAMDを貶める書き込みをよく見かけます。「ITハンドブック」というINTEL万歳、AMD死すべしという方針のサイトと同じような感じなのでITハンドブックの管理人ではないかと疑いがもたれています。違っている場合はINTEL信者ですら理不尽なINTEL上げのAMD下げと評価されるような人物が二人以上いるという事になりますね。なので正直この型の書き込みはスルーして他の方の書き込みを参考にしておくと良いかと思われます。
書込番号:22857671
11点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
はじめまして。
掲題のとおり、OSが起動しない原因がわからないため、諸先輩たちの知恵をお借りしたいと思い投稿しました。
先日このCPUを購入し、使用していたRyzen 5 1600から入れ替えをしました。
入れ替えたものの、OSが起動せずメーカーのロゴが表示されたままの状態になってしまいます。
(OSはクリーンインストールしておらず、本当にCPUを入れ替えただけです)
クリーンインストールしようとwin10のisoファイルをRufusにてインストールメディアを作成したのですが、こちらでも起動せず…
(このときはBIOS上で起動順位はUSBに変えています。)
Ryzen 5 1600に戻すとOSは起動できます。
○構成
CPU : Ryzen 5 1600 → Ryzen 7 3700X
M/B : Asrock x470 Master SLI (BIOS ver P3.24)
MEM : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU : Asrock Phantom Gaming X Radeon RX VEGA 56 8G
電源 : Seasonic SSR-850PX
OS : Windows 10 home (Microsoftアカウントでログイン)
BIOSのバージョンが最新でないのでアプデしようとしたのですが、
「セキュア・フラッシュが確認できません」と出てしまいP3.30へのアプデはできていない状態です。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
3点
"AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" は入れました?
書込番号:22799758
![]()
0点
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp#CPU
とりあえず、BIOSは3.3以降でないとダメそうですよ。
書込番号:22799818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>BIOSのバージョンが最新でないのでアプデしようとしたのですが、
>「セキュア・フラッシュが確認できません」と出てしまいP3.30へのアプデはできていない状態です。
以下の takataka0218さん の Instant Flash では「secure flash check fail」でエラーになり〜 が同じエラーかな
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516863/SortID=17767512/
書込番号:22799834
![]()
0点
>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
AsrockのAPP Shopにて"AMD ALL in 1 with VGA Driver (ver 19.10.08)"をいれたつもりになっていたんですが、今見てみるとうまく更新できていないような感じです。(APP Shopに未だに更新として出ている)
なので連携していただいた情報の方を試してみます!
>MA★RSさん
ご無沙汰しております。以前(3,4年くらい前ですが…)カメラ板では大変お世話になりました(_ _)
情報ありがとうございます。やはりBIOSは最新でないとだめなんですね。
どうにか最新にできるようにしたいと思います。
>sengoku0さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、instant flashを用いてBIOSのアプデをしようとしたのですが、同様の表示が出てしまいアプデできない状態です。
これはRyzen 5 1600 / 7 3700Xどちらを載せていても起きています。
書込番号:22799869
0点
追加というか、一応。
>当初はダウンロードしたinstant flashのファイルをUSBのカードリーダに保存して
>そこからインストールしようとしてました。ファイルは認識されて表示されましたが
>それを選択してもエラーになっていました。
>ファイルをHDDにコピーして再トライするとあっさり更新に成功しました。
書込番号:22799899
1点
USBメディアはどんなものを利用してるんですか?
USBドライブですかね?一度、完全に初期化してもダメですかね?
書込番号:22800106
2点
経過報告です。
ひとまずBIOSをP3.30にアプデすることができました。
その後、CPUをRyzen 7 3700Xに載せ替えたのですが、OSが起動しないという状況は変わりませんでした…
行った作業は以下のとおりです。(時系列)
・AsrockのHPから"AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL"をDLし、中にあったexeファイルを実行。
・Adrenalin 2019 edition 19.5.2をインストール。
・BIOSをP3.30にアプデ完了。
・CPUをRyzen 7 3700Xに載せ替え。
>sengoku0さん
追加情報ありがとうございます。
USBメモリを別のものにしたらBIOSのアプデができました。
>揚げないかつパンさん
使っていたのはUSBメモリです。
ファイルをコピーする前は一度、Windowsの高速フォーマットをかけていたのですが、
高速フォーマットじゃない方がよかったかもしれません。
書込番号:22800346
0点
チップセットドライバーはAMDから最新をDLしたほうが良いと思います。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
・Adrenalin 2019 edition 19.5.2をインストール。 これも古いです。
https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-rx-vega-series/radeon-rx-vega-series
メモリーテストはしたんでしたっけ?
自分も近い構成で動作しています。
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE AORUS X470 GAMING WIFI
グラボ:MSI RX VEGA56 OC ×2
メモリー:Ark ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB×2 4000 22-21-21-45 1.25V
電源:Corsair HX750i
OSは2700Xからそのまま移行です。
書込番号:22800395
2点
とりあえずOS再インストールは試さないのでしょうか?
起動ドライブの状況がわからないのですが、重要なファクターだと思います。
書込番号:22800397
0点
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。最新のドライバー試してみます!
メモリのテストは行っていないですね。
>瑠璃乃鳥さん
OSの再インストールも試すつもりではあります。
ただ、まだほかにできることがありそうなのでそれが終わり次第ダメなら再インストールしてみます。
すみません、「起動ドライブの状況」というのはどのようなことをさしているのでしょうか?
とりあえず、起動ドライブはSamsung 960 EVO 250GBを使用しており、
セキュアブートは無効、CSMは有効の状態です。
これ以外の情報でしたら申し訳ありませんが、また質問お願いいたします。
書込番号:22800556
0点
>kompeitoさん
BIOSバージョンアップはできたとのことですが、
BIOSの初期化は試しました?
書込番号:22800646
0点
>sengoku0さん
BIOSの初期化というのはCMOSクリアのことでしょうか?
それでしたらまだ試していない状態です。
書込番号:22801107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSが起動しないに関して詳しく御願いします。
マザーボードファームウェア更新後、POST処理は行われる様になったのでしょうか?
それ以前はPOST処理が中断されていると解釈するのが妥当ですが、現在の状況が判りません。
OSの読み込みが始まって止まるのと、読み込みすら始まらないのとでは全く異なります。
書込番号:22801229
2点
>kompeitoさん
同じマザーボード持ちとして、同症状出ました。他の皆様が詳しいこと記載されておりますので、私の対処法としては、
bios更新後メーカーロゴ出るまでに10分近くかかりました。
その際2回ほど、画面映らずパソコン内部で再起動かけておりました。これは、ファンの動きでしか確認できませんでしたので、サイドパネル外して試してみてください。
元々ddr4 3200でメモリ回してましたが、初回BIOS起動時2133まで落とさないとpostすらしなかったので、windows画面に行くまではBIOS初期化したほうが良いかと。
このマザーだけのようですが、とにかく待つことが必要です。
書込番号:22801469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bios更新は第1第2世代のcpuが必要なので
cpu戻してbios更新
第3世代RyzenにOS側が対応するのは,May 2019 Updateから
その他もろもろアプデ最新に
その後換装
メーカー個々のバグはわかりません
biosもまだβなのでこちらの環境でもusb給電をonにしたら立ち上がらないバグが出てCOMSクリアで復帰
したりしています
bios周りはまだ触らぬが仏かな
頑張ってください
書込番号:22801629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
usbメモリでbios更新は出来てるよでしたね。
Flash更新できるマザボはcpu関係ないようです
書込番号:22801647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSが起動しない原因は
>第3世代RyzenにOS側が対応するのは,May 2019 Updateから
これかもしれません(最近OSのアプデをサボっていました…)
ひとまずOSのアプデをし、出直してきます。
>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
すみません、POST処理について知らず、起動時はフルスクリーンでの起動しかしていませんでした。
帰宅次第POST情報が出るか確認してみます。
なおBIOSアプデ前ではありますが、Ryzen 7 3700Xで複数回起動しなかった後、Ryzen 5 1600に載せ替えるとセーフモードで起動したことがあったのを思い出しました。
なので一応OSを読みにいっていたのだと思われます。(BIOSアプデ後では試していないです。)
>自作はまり中さん
お返事ありがとうございます。
同じM/Bをお使いなのですね!
私の環境でもメーカーロゴ(Asrockロゴ)が出てくるまでに再起動を何回か繰り返してからって感じでしたね。(さすがに10分はかかっていないですが…)
メモリクロックによってPOSTしないことがあるんですね。Ryzen 5 1600の時は3200で動かしていたので気を付けます。
>しのしのしさん
お返事ありがとうございます。
May 2019 updateがスケジューリング関係でRyzen全般に最適化されたというのは知っていたのですが、第3世代はMay 2019 update後からの対応というのは知りませんでした…
もろもろアプデをしてみます。
書込番号:22802200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
POST情報が表示されていなくてもPOST処理が完了していれば問題ありません。
アップデート前のOSの起動どころかPOST処理が中断している状態と、POST処理が完了してOSを読み込んで起動しないのとでは全く違うので確認しています。
OSの読み込みが始まって起動しないなら、最新のWindows 10インストールイメージを用意してクリーンインストールした方がいいと思います。
書込番号:22802241
2点
>uPD70116さん
>アップデート前のOSの起動どころかPOST処理が中断している状態と、POST処理が完了してOSを読み込んで起動しないのとでは全く違う
これに関しては理解できます。ただPOST処理について、ついさっき調べてちょっと知った程度でしかないので、何をもってPOST処理が完了したのを確認するのかという点がわかっていません。申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
書込番号:22802537
1点
>クリーンインストールしようとwin10のisoファイルをRufusにてインストールメディアを作成したのですが、こちらでも起動せず…
このくだりが、ひっかかります。
win10のインストール用ISOは、インストールメディア作成ツールを含んでいるので、「rufusで作成」っていうのは、何をどうしたのかがよくわかりません。
プロダクトキーを持っているなら、microsoftのサイトからISOをDLしてインストールに利用しても全く問題ないので、まずはインストール用の最新ISOを手に入れて、windows上でISOを展開すれば、USBメディアを作成できます。
rufusとかは不要です。
(microsoftがOSインストールにLinuxみたいな手間をユーザーに要求するわけがないと思います。)
書込番号:22802559
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




























