Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2020年1月20日 14:15 | |
| 49 | 118 | 2020年2月18日 21:36 | |
| 7 | 4 | 2019年12月26日 22:21 | |
| 20 | 4 | 2019年12月13日 17:42 | |
| 22 | 13 | 2020年7月25日 10:10 | |
| 68 | 26 | 2019年11月9日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
X370 Professional gaming
ASRock Steel Legend B450
GIGABYTE B450 AORUS ELITE
以上の4つです。
中古価格が似たり寄ったりなので悩んでいます。
将来的にはRyzen9とか載せられたら良いなぁとかんがえています。
おすすめはどれでしょうか?
0点
>中古価格が似たり寄ったりなので悩んでいます。
BIOS更新必要になると思いますが、方法はお考えで?
書込番号:23179424
0点
>ほりほりほりほりwwwwwさん
新品と幾ら違っているの?
新品ならZEN2対応のが出回っているけど
B450の話ね
書込番号:23179435
0点
>cbr600f2としさん
>パーシモン1wさん
すみません、記入漏れでした。
B450は新品でX370は中古価格です。
Biosは対応しています。
VRMとか自動オーバークロックなどの差異があるので、悩んでいます。
おすすめを教えてください!!
書込番号:23179446
0点
>中古
値段には変えられないものがある。でも、痛い目を見ないと分からない。
Core i5 8400から買い換えるとすると、これまた微妙な性能かなと。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-8400-vs-AMD-Ryzen-7-3700X/3939vs4043
9700や9700Kに載せ替えるだけの方が、マザーボード代を考えるとお得で高性能かなと思いますが。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700K-vs-AMD-Ryzen-7-3700X/4030vs4043
書込番号:23179499
0点
少なくともZEN2の購入を考えてるならX370は勧めないですね。
RyzenでOCはあまり意味がない機能なので、自分的には気にするほどの機能でもない。
自分的にはそれだけ分かってればB450ならどちらでもいいかなと思う。
そのどちらかなら、Steel Legendの方かな?
書込番号:23179563
0点
>ほりほりほりほりwwwwwさん
パソコン工房でMSI
B450M PRO-M2 MAX(マザーボード)とセットで48158円ですね、これでどう?
書込番号:23179639
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
タスクマネージャーで8コア16スレッドを試して見たいのと、動画編集するのでなるべくスレッド数が有ると嬉しかったので。。。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X370がダメな理由はなんでしょうか。。。?
B450もいい感じですね。
書込番号:23179645
0点
>ほりほりほりほりwwwwwさん
突っ込みが入らなそうなんで小ネタを提示しておきますね
ここでもUserbenchmarkを性能指標に提示する方がたまにいますが外部では「お察しなサイト」として認識されていますので参考にする場合注意した方がいいです
要はアレなサイトです。
Userbenchmark Now Removes Scores for MT over 8 Threads from "Average User Bench"
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/dz8lx2/userbenchmark_now_removes_scores_for_mt_over_8/
また最近でもこのサイトは一部海外メディアと問題になっており対応などで批判されていますね
https://www.overclock3d.net/news/software/userbenchmark_calls_media_incompetent_smearers_in_the_face_of_cpu-weighting_criticisms/1
肝心な質問内容ですがここで中古がいいですよ、という方はほぼ居ないでしょう。
どういった使われ方をしてるかわからないですからね。ですので提示されてる物では新品のB450が良いのではないかと思います
一応上位のX470の方が装備は充実してますからこちらも検討した方がいいでしょう。
書込番号:23179664
12点
X370の中古ならマザーボードファームウェアバージョンが不明です。
古いバージョンで第2世代すら対応しない可能性もあります。
そのときに更新する方法はあるのですか?
なければB450の方がいいでしょう。
因みにCPUなしで更新する機能はどちらにもありません。
書込番号:23179687
0点
補足しておくとバージョンが不明というのは、売却時までに工場出荷時バージョンのままな人もいれば更新する人もいる、ただ必要な更新だけをする人、売ったときには最新だったけれどそれ以降手を付けられずに動かしたいCPUに対応しないバージョンであるということもあり得ます。
それから新品なら無償で更新してくれるサービスが店によってはありますが、中古の方にそれがあるというのは聞いたことがありません。
店舗で更新するとなると数千円が必要になるでしょう。
そうでなくてもそのバージョンに対応するCPUを買うとなると数千円必要です。
書込番号:23179946
2点
>Userbenchmarkを性能指標に提示する方がたまにいますが
Userbenchmarkのなにが批判されているか?の本質はきちんと理解していますか?
簡単に言えば、多コアCPUに不利だと騒がれているわけですが。コアあたりの性能が高いのが良いのか、性能xコア数が高い方が良いのか、こんなのは用途によって違うのですから、1つの数字だけでこんな物を指標することはそもそも不可能です。
ただ。同じ総合性能なら、コア数が少なくてコアあたりの性能が高い方が有利だということについて批判する人はいないでしょうし。16スレッドだ32スレッドだといわれてそれを全部使うような用途をどれだけの人がするのか?と言えば、それが多数派とはとても言えないわけですから。多コアに有利に数値だけを出すのは、それこそ実情に即したベンチかという場微妙でしょう。
この用途にはこの用途にはと複数のベンチマークを列挙されても混乱するだけですし、一つのベンチマークを鵜呑みにするつもりはまったくありませんが。素人向けには丁度良いベンチサイトだと思っています。
少数コアの性能も載っているわけですから。ベンチ内容に文句があるのなら、そこから推測すれば良いのでし、当然多のサイトにどうぞとなるだけの話です。。
…
要は、AMDに不利だからけしからんと言っているだけ。
書込番号:23180027
3点
理解してるから提示してるんですが、このような事は基本ですね
外部でどのように見られてるサイトなのかなど回答するんでしたら単純に信頼性の高いサイトを提示するべきです
要は相当偏向的なサイト、ということを理解してるようですがこのようなサイトは初心者騙しには良いのかもしれません
しかしこのようなサイトしか提示できない、ということが色々物語ってるのでしょうね
書込番号:23180410
13点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
Ryzen7 3700X
X570 Steel Legend
Radeon RX 5700 XT
F4-3200C16D-16GFX (メモリ)
TOUGHPOWER 700W GOLD
Versa H26
Intel SSD 660P 512GB
BESTDO!でこのCPUを購入し、組み立てて動かそうとしたら電源は動いていますが画面に映らず。原因を特定するためにパソコン工房で調べてもらったらCPUを変えてみたらBIOSが起動して画面にも映ったとのこと。BESTDO!な返品して検証してもらった結果、初期不良と思われたCPUが動いて普通に使えたそう。原因がなかなか分からず困っています。助けてください(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`
書込番号:23153741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りゅうきゅうりさん
組み立て時にCPUのピンの接触不良が起きていれば、この様な可能性が有り得ると思いますが、とりあえず、正常と診断されたCPUを再装着してどうなるか確認するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23153774
2点
接触不良とはピンおれてましょうか?
書込番号:23153786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅうきゅうりさん
BESTDO!で検証して問題ないという事ですから、ピン折れは無いと思います。
こちらの掲示板を見ていて、CPUを差しなおして直ったという事例を見かけた記憶があるので、試す価値はあると思います。
書込番号:23153799
2点
挿し直しは診断してもらう前から何度もしていました.,.
書込番号:23153801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埃を咬んだりもあるかもしれませんね。
ただの接点不良もあるかもしれません。
もう一度組んでみるしか方法ないでしょう
CMOSクリアで動いた話だったり?
参考になればいいなぁ
書込番号:23153803
2点
他のCPUで動いたとのことなのですがCPUが変わるとシステム上の問題で正常にBIOSが起動しないことはあるのでしょうか?
書込番号:23153810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅうきゅうりさん
それでは、BESTDO!の検証結果を疑うしかないですが、とりあえず、どの部品が悪いのか断定しない限り解決は出来ないので、パソコン工房でCPUのチェックを行ってもらうというのはいかがでしょうか。
もし、パソコン工房でCPUをチェックしてもらって正常ならば、個体のCPUとマザーボードやメモリー等との相性の問題となってしまうので、解決の道のりは難しくなると思いますが。
書込番号:23153819
2点
相性はしっかりマザーボードの情報を調べて構成を考えたのに動かないし、意見が食い違うし...難しいです。とりあえず今度調べてもらいますが...
書込番号:23153831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りゅうきゅうりさん
念のため確認しますが、マザーボードのディスプレーポートではなくて、Radeon RX 5700 XTのディスプレーポートにディスプレーケーブルを繋いで表示されなかったという事ですよね。
書込番号:23153834
2点
まあ、マザーボードがちゃんと動作してる保証も無いし、電源も不良が無いとは言えないし、一応、CPUは正常という判断が出てるだけな気がします
ワンコイン診断が難しい場合は交換してみるしか無くなっちゃうんですが
書込番号:23153858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験則からですが。
書き込み一連読みましたが疑いの眼をCPUにだけ向けてませんか?
ビデオカードの接触不良(特に安物の剛性の不確かなケース使うとあり得るのですが)
最初からケースの形状に歪みがあって自作の工程に間違いは無かったのにビデオカードの差し込み角度や深さが歪んでてしっかり密着、接触しておらず、結果ケースから部品剥がしてマザー、ビデオカード等パーツのみで仮組して通電したら正常に動いたなんて例がザラにあるのが自作です。
当然初めてならメモリの差し込み案配とかも自信無い筈ですよね?
ってな訳で書き込みを読むと店を疑いたくなるトコですが、先ずは他のトコも疑って見ましょう。
書込番号:23153859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、ケースを外して組み立て直そうと思います
書込番号:23153866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースとグラフィックボードの間のこの段差が原因なんですかね...
書込番号:23154002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この段差と言われても、画像がないので判断だ出来ないです
書込番号:23154049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DPコネクターが素で楽に刺さらないなら歪みとかズレでしょうね。
このズレってのはマザーのネジ固定のミスとか締め込み甘さによるミスとか、締めるべきネジ忘れてたとかがあり得ます。
(マザー背面のステンレス製?アルミ製?のバックプレートの作りが悪いって常々思ってるんですよね、ただこれ又悪しき伝統でして)
必ずしもスレ主さんのミスとも言い切れないパターン(先にも書いたようにケースが悪い場合も結構あり得ます)のでそこらは慎重に壊さぬよう気をつけて調整してみて下さい。
書込番号:23154189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本体はパソコン工房でチェックしてもらい他のCPUで動作した
CPUはBESTDO!でチェックしてもらい他の本体で動作した
と言うことでしょうか?
X570 Steel Legendは全てのBIOSで3700Xに対応しているようなので
BIOSの問題も無いと考えたら残るは
組付け不良、パーツの相性、モニタとの接続不良ぐらいかと思いますが・・・・
工房で動作した別のCPUってのも3700Xなんですかね?
書込番号:23154194
2点
同じ3700xで検証したかはわかりません...
とりあえずまだ初期不良と思って交換してもらおうとしていたCPUが届いていないので届いたら色々試してみます。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございました
書込番号:23154199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処が段差なのか見えません。
他のCPUというのがRyzen 2000シリーズなら別物なので役に立ちません。
Ryzen 3000シリーズというかコードネームMatisseのCPUは、メモリーコントローラーが変更されてメモリーのチューニング中です。
メモリーによっては動かないものもあるかも知れません。
この問題だとすればCPUの方も動くメモリーでテストしていれば当然動きます。
それからビープスピーカーはありますか?
あるならメモリーなしビデオカードなし、メモリーありビデオカードなし、メモリーありビデオカードありのビープ音の違いを確認してください。
書込番号:23154204
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
こちらのryzen7 3700Xと、X570チップセットのthunderbolt3が使えるマザーボードでDAWソフトを使ってみようと思っています。
オーディオのレイテンシーや互換性等の問題はあるのでしょうか?
Universal Audio社のオーディオIFでは非対応だったり正しく認識しないらしいので心配です。
0点
記事は古いけど、このような記事があります。
「 Steinberg の検証では、Hyper-Threading を有効にすることでパフォーマンスへの悪影響や、VST パフォーマンスメーターの突発的な上昇などの現象が見られ、レイテンシーを極小に設定したときにドロップアウト(音飛び)が発生する場合もありました。」
https://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html
書込番号:23130786
2点
Ryzenの場合はスレッドの割り振りがWindows10の1903から、内部ロジックの問題からSMTは使うけれどコア間の遷移をあまりしない様になってます。
これは、Ryzenのコア間通信の速度があまり速くない為、Windowsに組み込まれた制御なので、そちらの心配は比較的に少ないのだけど、心配はThunderBolt3の互換性の方、Thunderboltと言えばインテルなので、実績の少ないAMD派少し心配な気がします。
書込番号:23130849
3点
返信ありがとうございます。
その記事は私も以前から見ていました...
今はまた状況が変わったようです。多コアなCPUで、HTを有効にしても正常に動作するようです。
書込番号:23130906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
CPU側とWindowsの最適化が図られているのですね。良かった〜
thunderbolt3については、今調べた所、UADというpcieカード型の製品はBIOSアップデートで対応したというスレが見つかったので、もしかするとthunderbolt3もいけるかもしれないです
書込番号:23130916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
パーツ一部新調にあたって3700XとマザーボードのMSIMPG x570GAMINGPLUSがセット割りだったので購入しました。
電源容量自体は今使っているRAIDER II 650W RA2-650でも大丈夫そうなのですが、CPU電源ケーブルが4+4の1本しかなくマザーボード側の8+4には4ピン12Vが不足しています。
そこで質問なのですが電源端子の変換を使って電源供給はできますでしょうか、また純正以外のケーブルでは動作に影響を及ぼすのでしょうか、オーバークロックをしない定格運用であれば問題ないとの情報はSNSではありましたがCPUの動作的にはどうなのか不安です。
現在考えているのはペリフェラル4ピンをATX12V4ピンに変換するコネクタを使おうか検討しています。
2点
TDP65WのCPUに心配しすぎです。
4+4 8pinだけで十分です。
私はインテルCPUですが、CPUのパッケージパワー160WあるOCしたCPUでも8pinだけ使用で問題なく安定しています。
書込番号:23102082
3点
8ピン一個で大丈夫ですよ!たまたま、3900Xで8ピン一個で動作させましたが問題なく動作しました
書込番号:23102114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MSIのマザーのマニュアルを見ると、
8ピン、4ピンどちらも全部のピン名称が"+12V"だから
論理的に解釈すれば、つながる先は1種類しかない。
電気的には全部の"+12V"ピンが並列ということ。なので、
8ピンだけで十分だと理解されます。
しかし、MSIのマニュアルは両方つなげろ、とある。
これは、要らないものを用意したが、説明が面倒だから
全部つなげろ、と言ってやれ、という作戦でしょう。
いい加減なメーカーです。
書込番号:23102648
9点
現在は3950X ですが定格運用で8pinのみで安定して動作しています、歴代のAMDのTDP125WのCPUの Phenom II X6 1090TBEや AMD FX-8150や FX-8350 でも8pinのみで定格運用ならば問題無しでした。
書込番号:23104816
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーを入れても画像の画面が出てLEDライトを消すことができません。何か方法があればご教授いただきたいのですがお手数ですがよろしくお願いいたします。
2点
>resonaresonaさん
回答が無いみたいなんで答えますが、その赤文字で書かれてる通りです。
Cooler Masterの純正ツールはUSB利用時に機能しますよ。
書込番号:22957575
2点
>spritzerさん、ありがとうございます。USBタイプのやつということなんですね。そうなると私の場合はUSBじゃないので動作しないということなんですね。ありがとうございます。
>沼さんさん、ありがとうございます。LED用のピンがあったんですね!ありがとうございます!早速ピンを外してみます!
書込番号:22957719
0点
>沼さんさんからのアドバイスでピンを外そうと探したのですがもともとCPUファンのコードしか使っていなかったんですが、
どうすれば消えますか・・・・改めてご教示アドバイスお願いします!!
書込番号:22957866
0点
推測で回報しまして失礼致しました。
これらのケーブル(どちらか対応している方)を接続しなければ,
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーが作動しないようですねお試しください。
書込番号:22958037
2点
使っているM/Bは何でしょう?
とりあえずUSB2.0コネクターに繋いて、設定で消して、コネクター抜けば消えると思うけど。
もしくはM/Bにある?12VのRGB LED Syncに繋いで、M/BのソフトやBIOSの設定で消すとか。
一度ケーブル挿して設定しないと消えないんじゃないかなぁ?
書込番号:22958527
2点
>沼さんさん
ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。
>kaeru911さん
ありがとうございます。マザーは
X470 GAMING PRO MAX
です。
一度ケーブルを指してみて、設定してみます。ありがとうございました!
書込番号:22959880
0点
このクーラー、ファン用の4ピンコネクタだけ挿しても
ファン周囲の部分は光るようです。
https://omakasenanoda.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E9%80%A3/865/
CPUファンをUSBでの接続に変えた後で、ソフトで制御する形になるかと。
(USB接続でもファンは回るそうです)
書込番号:22960105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>脱落王さん
ありがとうございます。
早速試してみます!やはり一度接続しないとだめなんですね!!
ありがとうございました!
書込番号:22960660
1点
私もスレ主さんと同じように悩んで、ここの記事を参考にして同じようにやったらうまくいきました。
https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/
書込番号:23404946
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
今回スレを使うのが初めてですので、失礼ありましたらご容赦ください。
RyzenのGen3の性能が出たあたりで、メモリの値段が底値まで落ちたこともありそろそろ時期かなと思っていたところ、増税も迫り組むなら今月中かなということで構成を考えております。主な用途は主にPCゲーム(フルHD)ゲーム配信などを考えています。
インテルも値下がりしているので、インテルでもいいのですが、あまり性能差がない上、コスパで優れているのでRyzenかなと思っております。
PCとは別に240hzのモニターの購入も検討しているので、できるだけフレームレートが出せる構成にしたいと思っています。ゲーム用途なので7000円程度で気持ちフレームレートが上がるのなら3800xを選ぼうかなとも思っていますが、どうなんでしょう?
グラボと電源は今使っているPC(GTX1080、SSR-750TD)からそのまま流用しようと思っているので、グラボ、電源抜きで予算12,3万程度で検討しています。自作するのはSandybridge以来ですので、CPUとマザボのチョイスに少し迷っております。OCする予定はないので、xなしでX570ではなく、B450を使ってもいいかなとは思っています。マザーボードには疎いもので、OCするならXを買っておけばいいのかなと思っていますが、PCの電源を基本的に落とさないので、そのあたり考慮するなら高いものを選んどいたほうがいいのかなと思ってます。
構成予定のパーツは以下のとおりです
CPU : Ryzen 7 3700x , Ryzen7 3800x
メモリ : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
M/B : TUF GAMING X570-PLUS , X570 Steel Legend
B450 Steel Legend , TUF B450M-PLUS GAMING ,
GPU : GTX1080
電源は750wあるのでかなり余裕はあるかなと思いますが、如何せんマザボの種類が多すぎて・・・
3点
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/compare-game-cpu/assassins-creed-odyssey/amd-ryzen-7-3700x-vs-amd-ryzen-7-3800x/nvidia-geforce-gtx-1080/ultra
「Ryzen 7 3700X vs Ryzen 7 3800X - Assassin's Creed Odyssey GTX 1080 - ゲームパフォーマンスベンチマーク」
書込番号:22948300
1点
3700Xと3800Xとではゲームのフレームレートは誤差レベルくらいしか違わないと思います。
加えてゲームでは無いですがフルロード時の消費電力が3700Xに比べ3800Xは1.4くらいに跳ね上がったり。
私もより少しでもゲーム向けにと思い3800Xを購入しましたが正直3700Xで良かったかなと思っています。
なので、その2択なら安い方の3700Xで。
どうしてもフレームレートを少しでも上げたいなら今更感はハンパないですが9900Kじゃないのかなと思ったり^^;
書込番号:22948318
7点
ちなみに、Ryzenはすべてのマザーボードでオーバークロックできますよ。
書込番号:22948336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あずたろうさん
A320はオーバークロックできないみたいですね。
失礼しました。
書込番号:22948369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X570でもB450でもOCできますが、OCするならVRMフェーズ数が多いなどのなるべくX570のミドルクラス以上の
ものが好ましいと思います。
書込番号:22948374
0点
ASROCKで延々何ヵ月だ?(笑)組み立て放置中です。
マザーのメーカー選択の変更をオススメしときます。(アスロック以外で。)
と言っても聞くところではASUSギガ辺りなのですが。
理由は面倒を避ける意味だけです。
石はどちらでも良いような。
CPUパワーをあてにするゲームがあって先頭コアの回転数重視ならばインテル9番台も良いんじゃないですかね?
私は同時配信録画とVCがあるのでトルク重視で多コアとPCIexのレーン数を優先してRyzenにしましたが。
書込番号:22948389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に考えたら3700Xですよね
3800Xはちょっと高いし消費電力高いし、RyzenはOCは美味しくないので、差額でちょっと良いクーラー買う方がお勧めかな?
PPT 88WだからWraith Prismでも良さそうだけど、自動OCに差が出そうだから、そんな感じとは思う
i9 9900Kも良いけど値段差がペイできるかはスレ主さんの考え方次第な気がする
書込番号:22948401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sakki-noさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Yone−g@♪さん
>zemclipさん
皆様早速のお返事ありがとうございます。やはりご指摘の通り、3700xと3800xだと大きな差は無いようですね。3700xのほうがワッパもいいみたいですし、ここで迷っているなら3700x安牌でしょうか。CPUファンも今のPCに虎徹がついてるのでそのまま流用してもいいかなと思ってますね。ただ取り外すのがちょっと面倒。。Ryzenは定格運用なら付属のクーラーで冷やせるぐらいには発熱がかなり抑えられてると聞きますが、予算にもだいぶ余裕があるので、NoctuaのNH-D15を試してみてもいいかなぁと思ってますがどうでしょう?
ミドルクラス以上のX570といいますと、このあたりでしょうか? X570-EとX570-Fの違いは無線がついてるかどうかくらいの違いなんですかね?
ROG STRIX X570-F GAMING (https://review.kakaku.com/review/K0001172553/)
ROG STRIX X570-E GAMING (https://review.kakaku.com/review/K0001172554)
X570 AORUS PRO [Rev.1.0] (https://kakaku.com/item/K0001172571/)
PRIME X570-PRO/CSM (https://kakaku.com/item/K0001172558/)
ASRockのマザーを避ける理由についてもお聞かせいただきたいです。
書込番号:22948461
0点
>できるだけフレームレートが出せる構成にしたいと思っています。
むしろビデオカードも買い換えを。CPUだけではいかんともし難いかと。
ハイエンドビデオカードを買う予定があるのなら、ハイエンドCPUを買っておくというのはアリかもしれませんが。ビデオカードを買い換えられないのなら、CPUに過度にお金かけるのも無駄なので、Ryzen5 3600でも十分かなと思います。
オーバークロックには過度な期待をされないよう。水冷導入してまでCPUだけ1割程度上げたところで、フレームレートの向上はコストに見合いません。
>如何せんマザボの種類が多すぎて・・・
マザーボードで性能が変わるわけではないので。M.2スロットの数とかUSBの数とか光デジタル端子の有無とかで選んで好きなメーカーのものを買うのがよろしいかと。使わない機能や飾りにお金を出すのは無駄です。
>240hzのモニター
4/1000秒が見えますか?あたりから。
移動が早いオブジェクトが分裂して見えるってのは、60Hzモニターでもある話ですが。べつに240Hzのモニターを買ったから4倍遅く見えるというわけでもありません。ハイレートモニターに過度な期待はされぬよう。
…物欲は否定しないので。分かっていて買うのなら止めませんが。それなら3800X一択で。
書込番号:22948468
2点
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。まず、自分がプレイしているゲームは主にFPSやMMOですので、グラボを買い換えるほどではないと思っております。ですので今回はグラボに関してはスルーするつもりです。もちろんどこかのタイミングで新しくしたいとは思ってます。
今回コスパ重視でPCを新調しようとしているわけではないので、Ryzen5から1万程度で上位グレードのCPUが買えるなら買いだと思うのですが。モニターについても60hzを使い続けているのと、店頭での確認もしておりますので、期待通りの性能を発揮してくれると思ってます。
書込番号:22948485
0点
OC美味しくないAMDなら、自分ならこの程度で抑えときますね。 チップセット位置もグラボと離れてるし。
https://kakaku.com/item/K0001172562/
もちろんデザイン他ありますからスレ主さんの希望とは掛け離れるでしょうけど。
書込番号:22948488
4点
X570に関しては今回はASRockとMSIはちょっとこけちゃった製品もあって、全部が全部じゃないのに評判がイマイチ
な雰囲気があるってだけですけどね。
GIGAとASUSはそういうのが無いのであまり悪いイメージは無いようです。
コスパがいいのは。
GIGABYTE X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001172574/
ミドルで人気なのはこの辺ですかね。
GIGABYTE X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001172571/
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
https://kakaku.com/item/K0001172553/
ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGは私も使ってますがお気に入りですよ。
ただ、OCほんとにするんですか?
ゲーム目的ならRyzenの場合OCする意味はあまり無いと思いますよ。
ていうのも、オールコアでのOCになると思いますが、オールコアのOCでシングルのブーストクロック超えら
れませんので。3700XでせいぜいOCしても4.2GHzとか?
書込番号:22948505
3点
>sakki-noさん
OCはやったことがないのでできるなら試しに遊んでみたい程度ですね。ワッパも悪くなりますし、常用する気はいまのとこありません。
書込番号:22948517
0点
>1204944さん
気になった点のみ回答します
>主な用途は主にPCゲーム(フルHD)ゲーム配信
CPUはこの用途だと3800Xとは殆ど性能差がありませんしRyzen 7 3700Xの方で良いと思いますよ
ちなみにソフトウェアエンコードでの同時配信能力も低消費電力で能力も高いです。
同価格帯にはインテルのCPUもありますがRyzenに比べ配信が苦手なので選択からは外して構わないと思います
予算を上げて9900Kに行くのもありますが配信能力的には 3700Xと同性能で価格と、特にソフトウェアエンコードでは拡張命令を酷使しますから
実消費電力も跳ね上がるので話にならないかと思いますし追加でそこそこのCPUクーラーも用意しなければなりません。
上記用途で予算を上げるなら3900Xの方がさらに幅が広がります
>PCとは別に240hzのモニターの購入も検討しているので、できるだけフレームレートが出せる構成にしたい
回答が重複しますが、ここが一番気になった点で現在のGTX 1080で240Hzのモニターを生かせるゲームというと設定を下げても相当絞られると思いますがいかがでしょうか?
先の事を考えての購入やこだわり、気に入った点がある、などでの検討でしたらスルーしてください。
他、マザーの選定ですが、店頭での購入なら3000シリーズ対応BIOSの確認は店員とかに聞けばいいので好きなの選べばいいんですが、
通販の場合は注意が必要です
X470,B450は要確認
X570とMSI B450 X470のMAXシリーズなどはそのまま対応しており確認不要です
一例として
B450 GAMING PLUS MAX - https://kakaku.com/item/K0001182102/
X470 GAMING PLUS MAX - https://kakaku.com/item/K0001184604/
個人的にはX470で対応BIOSに更新されてるモデルを選ぶと基本装備もいいですし予算も少しだけ抑えられますね
長文になりましたが自作ですから基本は予算内で好きなもので組む方が後々満足度が高くなりますよ。
書込番号:22948553
4点
自分はGIGAのX570 AORUS PROですが、お気に入りです
以外に扱いやすいです
まあ、メーカーはどこでもとは思いますし、機能で選ぶ方が無難です
書込番号:22948555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
なるほどー。ありがとうございます。週末に増税前のセールを期待してアキバのショップ覗いて見て検討してみます。
書込番号:22948646
0点
一応理由を。
私もアスロック、スチールレジェンド購入しました(未使用)組んで放置中ながら店舗情報で初期のbios更新で新しい方のBiosにて少しやらかしてくれたとの事聞きました。当然リカバリーはされてるでしょうが、更新の手間等面倒であれば無難な先に書いた2社のが無難かな?と思っての話でした。
ギガは大人しく特徴が見当たらない、安定してるとのこと。
書込番号:22948971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、GIGAのマザーは安定してると思います。
特にどこか温度が高いとかそういう事も無いですし、パフォーマンスが悪いという事も無いです。
ただ、地味ではありますね。
3900Xで8GB × 4 3600 18-19-18 ですが、それなりのパフォーマンスだと思います。
※ 最高のパフォーマンスでは無いですが、自分なら安定性を取りますが、と言っても、どこのマザーのそんなに違わないのでは?と思うし、それより、パーツ構成などの方がずっと大切ですかね?
書込番号:22949516
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















