ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 15 | 2020年11月2日 18:06 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2020年10月6日 21:44 |
![]() |
1 | 13 | 2020年11月1日 15:37 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2020年8月20日 23:49 |
![]() |
6 | 4 | 2020年7月19日 13:34 |
![]() |
12 | 12 | 2020年7月16日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
Ryzen5000シリーズ登場に合わせて、このマザーを購入検討しているのですが、
PCIeの接続で公式サイトのスペック表を見ても解らないことがあります。
商品のスペックページでは、
拡張スロット↓
2 x PCIe 4.0 x16 (x16 or dual x8)
2 x PCIe 3.0 x16 (x16 or dual x8)
1 x PCIe 3.0 x16 (x8 mode)
AMD X570 chipset
1 x PCIe 4.0 x16 (max at x4 mode) *1
2 x PCIe 4.0 x1
ストレージ機能
3rd Gen AMD Ryzen™ Processors :
1 x M.2 Socket 3, with M Key, Type 2242/2260/2280/22110(PCIE 4.0 x4 and SATA modes) storage devices support
2nd Gen AMD Ryzen™/2nd and 1st Gen AMD Ryzen™ with Radeon™ Vega Graphics Processors :
1 x M.2 Socket 3, with M Key, Type 2242/2260/2280/22110(PCIE 3.0 x4 and SATA modes) storage devices support
AMD X570 chipset :
1 x M.2 x4 Socket 3, with M Key, Type 2242/2260/2280/22110(PCIE 4.0 x4 and SATA modes) storage devices support
8 x SATA 6Gb/s port(s),
Support Raid 0, 1, 10
・・・とあります。
現在搭載しようと考えているパーツは、
PCIe4.0接続M.2_SSDを1枚
Geforce_RTX3080
Qurdro_RTX4000
PCIe:x1対応テレビチューナー
PCIe:x1対応サウンドカード
以上の取り付けを考えています。
これだけ取り付けた場合、レーン数は足りるのでしょうか?
特に、グラボに関してはSLIを組むわけではないから大丈夫だと思いますが、
(dual x8)と記載されている部分が気になります。
どなたか詳しい情報と知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>(dual x8)と記載されている部分が気になります。
ビデオカード2枚差しの時には、それぞれx8になるという意味ですね。まぁ性能に大きく影響する部分でもないので、どうしてもその構成で2枚挿したいのなら妥協しましょう。
チューナーカードとサウンドカードはOKですが。音質優先でサウンドカードなら、オンボードの光デジタル出力を使うことを考えましょう。正直、今どきは要らないデバイスです。
…空いているスロットがあると我慢できないという趣旨?
書込番号:23757836
1点

GeForceとQuadroの併用に関して十分に調べたのでしょうか?
片方のドライバーを入れるともう片方が動かない筈ですが最近は解消したのでしょうか。
スロットに関しては組み合わせるCPU/APUによって変わります。
その説明がすっぽり抜けているようです。
Zen2(Ryzen 3000シリーズ・3000Gは別)のときはPCI-Express 4.0 x16で、2本使うときはx8+x8となります。
Zen+(Ryzen 2000シリーズ・2000Gは別)のときはPCI-Express 3.0 x16で、2本使うときはx8+x8となります。
Zen+ APU(Ryzen 2000G/3000G)はPCI-Express 3.0 x8で2本は使えません。
Zen2 APU(Ryzen 4000G)はPCI-Express 3.0 x16で、2本使うときはx8+x8となります。
これがCPU直結の分、上3行の正体です。
それとチップセットのものが使えます。
書込番号:23757840
1点

PCI-Eレーン数は十分に足ります。
Ryzenの5000番台のCPUを使う場合は、CPUからのPCI-Eレーン数は24レーン出ており。
これに接続できるものが
グラボ(PCI-E 4.0 x8 2枚に分割) RTX3080とQuadroになります。
M2.SSD(PCI-E 4.0 x4)
チップセット(PCI-E 4.0 x4)
となります。
チップセットから接続できるPCI-Eレーン数はx16になるので、ここにテレビインターフェースカードとサウンドカードを接続します。
ちなみに、RTX3080をx16で接続したい場合はPCI-E 4.0 x4にQuadro RTX4000うぃ接続すれば良いのです。
ただし、どちらもX16で接続する仕方はCPUからのPCI-Eレーンが足りないので出来ません。これをしたい場合はThreadRipperのTRX40にしないとできないです。
x8で良い場合はCPUからのx16レーンを2分割すればできるので出来ることになります。
ただし、これはPCI-Eのレーン数だけの話で、実際には配置の問題が有り、RTX3080は3スロットに近いので上から1つ目のPCI-E x1スロットが利用できるかが微妙です。
また、RTX4000シリーズを下のPCI-E 4.0 x16スロットに使た場合下のx1スロットは使えなくなります。また、一番下のx4スロットにグラボを割り当てるとUSBの内部ヘッダが使えるか微妙です。
これらを考えると、一番下のx4スロット(x16形状)はサウンドカードなどに割り当てる必要がありそうです。
それと電源はどうするのかは分かりませんがRTX3080とQuadro RTX4000を搭載すると1200Wクラス以上の電源は最低限必要になると思います。
問題はレーン数ではなくレイアウトの方だと思います。
書込番号:23757843
3点

追記。
…ASUSのHPのスペック表、こんないい加減だったっけ?と思いつつ。
マザーボードのマニュアルがダウンロードできます。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-F_GAMING/J15827_ROG_STRIX_X570-F_GAMING_V2_WEB.pdf
こちらの方が詳しく書いてありますね。(P1-6あたりから)。
3.0か4.0かは、CPUによります。M.2スロットは影響ないです。
書込番号:23757846
1点

追記
考えてみたら、RTX3080のグラボは2.5スロット以上のものが多いので上のx16スロットにRTX3080で下のx16スロットにQuadro RTX4000(1スロットの物)
その下にサウンドカードとテレビインターフェースしか設置方法はないとは思いますが、このレイアウトも無理があるので、サウンドカードが必須でないなら、こちらは諦めたほうが無難だと思いますが。。。。
マザー内蔵のサウンドカードを利用するとか。。。
ちなみにもう一つ、RTX3080とQuadro RTX4000を使うようですが、ドライバーの共存が可能かも調べが必要です。
その上テレビボードのオーバーレイを行うなら、それの相性問題もあるかもしれないのでそれらの下調べも必要だと思います。
自分なら、この構造は問題を起こしやすそうなので止めますが
x8になるのが嫌な場合は、ThreadRipperを使う他有りません。これはインテルでも同じです。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec116=9
5000番台のThreadRipperのアナウンスがまだありません。
書込番号:23757886
2点

みなさん、早々にご意見をいただき、感謝に堪えません。
>KAZU0002さん
残念ながら現在使っているスピーカーが光デジタル端子非対応の、2.1チャンネルアナログ専用品なのです(汗
もう一〇年以上も使っていて、最近音割れも出てきているので、スピーカーも買い換え検討中です。
サウンドカードはクリエイティブのサウンドブラスターXFiチタニウム(これも10年ぐらい前のもの)ですので、
マザボを買い換えた際は音質を比較して良い方を採用することにします(あるいはサウンドブラスターも買い換えるか)
あと、マニュアルページありがとうございます。こちらでよく確認してみます。
>uPD70116さん
GeForceとQurdroの併用は同じRTXシリーズなら問題ないようです。
今使用しているディスプレイがRGB10bitカラー、つまり10億7000万色対応品なので、
発色をフルに出そうと思ったらQuadro搭載必須なんです。
まあ万が一ダメならQuadroの方はサブPCに搭載してクリエイティブ専用にしますよ。
>揚げないかつパンさん
RTX3080とRTX4000同時使用だとやはりレーンがx8になりますか。
RTX3080はPCIe4.0で、RTX4000はPCIe3.0なので期待したのですが・・・考えが甘いみたいですね(泣
スロット的にはRTX3080は確かに3スロット使用が多いようですが、このマザボの一番上の拡張スロットなら
接続してもその下にグラボを差せるPCIeレーンがありますので大丈夫そうです。
また、RTX4000は1スロット仕様なのでx1レーンが潰れることはありませんからそこは心配していません
(RTX5000以上が2スロット仕様のようです)
あと、電源は1250W積んでるので問題なしだと思いたいですが、こいつも年数が経っているので
動作が不安定になるようなら買い換えを検討します(汗
最後に、1つだけ(杉下右京かよ)
金があればThreadRipper3970Xが欲しいっす_| ̄|〇
書込番号:23757918
0点

>ミスターK@退屈男さん
今はGeforceでも10bit対応しているみたいですよ。
ドライバーにbit深度の設定タブがあります。
私の環境ではモニターが非対応なのでグレーアウトしていますが、Webで検索をするとモニターさえ対応していれば10bit表示に出来るようです。
書込番号:23758017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスターK@退屈男さん
2080Tiでも普通に10bitで接続できてるので、このためだけならRTX4000は必要ないと思います。
2枚接続できても冷却等の問題もあるでしょうから、グラボは1枚の方が運用はしやすいかとは思います。
書込番号:23758054
0点

Radeon VEGA辺りから10bitの色深度に対応し始めて、それに呼応する形でRTXも10bit出力に対応してますね
Quadroを使う場合はそれに最適化されたソフトを使う場合なんですが、流石に性能差が大きすぎてRTX3080の方が速いですね
因みにグラボ1枚にするならB550でも問題は無くなってしまうので、ほぼ同じ値段で買えるE-GAMINGの方がアイドル電力が低くなってしまうんですけどね
回路的にはE-GAMINGの方が良い作りになってるし
書込番号:23758200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来の内容とは、外れますが、サウンドブラスターXFiチタニウム は、自分も現用です。
>ミスターK@退屈男さん
コンデンサが一杯乗っていて良さそうに見えるカードですね。
昔買ったジャンクゲーミングPCから取り外した物ですが、ずっと使ってます。
今の自分のマザーは、ASUSの X570 P/CSMです。
音を鳴らすためではなく、AV機器の光入力のサンプリングに使っています。
最近のマザーボードは、光入力が無いのでなかなか手放せませんね。
一時期。windows10のドライバーが無く、その後もUSサイトにしか有りませんでしたが、最近は日本のカスタマサポートページにも有ります。
書込番号:23758260
0点

>でぶねこ☆さん
調べたら確かに10bit対応品がGeforceでも出てましたね。
今使ってるのもGTX1080なので対応していたようです。YouTubeを見てた時に
色の階調が破綻しているのがあったので、GPUの問題かなと思っていたのですが、
単純にコンテンツの問題のようですね。
>Solareさん
実は今、GTX1080とは別に、ゲームのソフトウェアキャプチャリングソフトでBandicamを
使用していて、それの録画用コーディックにNVENCを使うためGT710を使ってます。
ただ、例えばゲームしながら裏で動画のエンコードをするとかになると、GT710では
パワー不足なため、10bit対応も兼ねてQuadroを検討していた次第です。
ただGTX1080が対応しているなら、別の構成で考えた方が良さそうですね。
>揚げないかつパンさん
実は今のとこRyzen5000シリーズにしようか、来年出てくるIntel第11世代Coreシリーズにしようか、
迷ってる次第です。Ryzen9_5950Xとかだと内蔵GPUが無いので、現状ディスプレイ関係は
メイン1枚にサブ2枚、そこにVRヘッドセットと合計4出力してるので、サブディスプレイをもう2つ
増やそうと思ったらグラボをもう一枚刺すしか無いんですよね。それだけならGT710でも良いんですが。
たたRyzenシリーズだと、上記書き込みのようにグラボの接続レーンがx8になるのが、どれだけ
影響を及ぼすのかが気になっているところです。かといって第11世代Coreシリーズにすると、
今度はCPUコアが最大8コアらしいですし・・・自分のPCの使用用途的に、ゲームよりも
動画編集の他同時多数的にアプリを動かして作業をすることが多いものですから、
コア数が多い方が良いんですよね(汗
>Gankunさん
サウンドブラスターのドライバは普通にクリエイティブのドライバ更新ソフトでどうにかなりましたw
次はスピーカーにXFi_KATANAが欲しいですwww
とにかく、参考になりました。皆様本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:23758671
0点

>ミスターK@退屈男さん
>残念ながら現在使っているスピーカーが光デジタル端子非対応の、2.1チャンネルアナログ専用品なのです(汗
そのSPで違いが分かるか微妙ですけど、X-Fi Ttaniumから光にしたらさすがに格落ちですね。
でも多分、このMBのアナログ出力とあんまり変わらないんじゃないかと思います。
わたしはこのMBのアナログは、1万円程度の拡張カード辺りと評価しています。(4万円のアナログボードや30万円のDVDプレイヤーと比較してます)
オーディオ品質というにはちと厳しいですが光よりはマシだし、ちゃんとハイレゾの音もします。
>マザボを買い換えた際は音質を比較して良い方を採用することにします(あるいはサウンドブラスターも買い換えるか)
今は10万円くらいのUSB-DACが一段落できる音質で流行ってますね。その下となると結構厳しい感じです。
内蔵クロックが使えるようになったので、拡張ボードに頼る必要が無くなりました。
>今使用しているディスプレイがRGB10bitカラー、つまり10億7000万色対応品なので、
>発色をフルに出そうと思ったらQuadro搭載必須なんです。
うーん、うちのGeForceは10bit出てると思いますよ。一応ディスプレイ側もHDRだと言ってるんでそう信じてますけど。
>まあ万が一ダメならQuadroの方はサブPCに搭載してクリエイティブ専用にしますよ。
じゃなくて、GeForceがダメだと確認できてからにした方がいいかと。
ぶっちゃけ、今から買うのに8bitの機材とか買わない方がいいですよ。ご存知と思いますが雲泥の差なので。
>RTX3080とRTX4000同時使用だとやはりレーンがx8になりますか。
>RTX3080はPCIe4.0で、RTX4000はPCIe3.0なので期待したのですが・・・考えが甘いみたいですね(泣
レーン数はピン数の問題なので、メインストリームはx16のみです。
x16を複数挿すなら、ご希望のスリッパが必要です。これは昔からそういうもの。
SLI(ブリッジ)はそれを補うための追加のバスなので、話が逆で、SLIじゃないからダメ、、、なんです。RADEONはこういう状況に弱い訳です。
ただ、PCIe3.0×16とPCIe4.0×8は、大雑把に言って同等の性能ですけどね。
PCIeのバンド幅にシビアかどうかはソフト次第です。
「全然平気ぃ〜数%だからぁ〜」って言う人が必ず出て来るんだけど、それはソフト1つの結果やゲームしか見てないだろと。
GPUはゲームに高度にチューンされてますんで、そうじゃない使い方をするならPCIeネックは簡単にやってきます。
まぁ、まずはGeForce買って試してみてください。x8に切り替えてテストしたらわかりますよね。高価なQuadroはその後で。
そういうことが出来るのが自作の良い所なので。
この話で今決めなきゃいけないのは、スリッパにするのかX570で済ませるのかですよね。
そもそも予算がないならMBで悩む必要もないと思いますが。
書込番号:23758726
1点

>ムアディブさん
>>じゃなくて、GeForceがダメだと確認できてからにした方がいいかと。
先ほど確認しました。現在使っているGTX1080でも10bit対応ですし、購入予定のRTX3080も対応しているようです。
書込番号:23758759
0点

>ただ、例えばゲームしながら裏で動画のエンコードをするとかになると、GT710では
パワー不足なため、10bit対応も兼ねてQuadroを検討していた次第です。
うーん、、、そう思ってハイエンド2枚買って実験してる某青森のyoutuberが居ますが、見事に外れてましたけどね。
別回路なので原理的には速度がたいして変わるはずもなく。
むしろ可能性としては、一旦ボードの外にデータを出すのでバスを圧迫するしどうなのよと。
アンチエイリアシングとかも同じことで、同じ回路でレンダリングしてるわけじゃなかったりします。
>ただGTX1080が対応しているなら、別の構成で考えた方が良さそうですね。
うーん、、、1080だとNVENCが旧いと思うけどね。
>実は今のとこRyzen5000シリーズにしようか、来年出てくるIntel第11世代Coreシリーズにしようか、
迷ってる次第です。
評価出てからでいいのでは? 何を中継したいのか次第とは思うけど。
reviewから出したいというなら両方ゲットで。(笑
>Ryzen9_5950Xとかだと内蔵GPUが無いので、現状ディスプレイ関係は
>メイン1枚にサブ2枚、そこにVRヘッドセットと合計4出力してるので、サブディスプレイをもう2つ
>増やそうと思ったらグラボをもう一枚刺すしか無いんですよね。それだけならGT710でも良いんですが。
>たたRyzenシリーズだと、上記書き込みのようにグラボの接続レーンがx8になるのが、どれだけ
>影響を及ぼすのかが気になっているところです。かといって第11世代Coreシリーズにすると、
>今度はCPUコアが最大8コアらしいですし・・・自分のPCの使用用途的に、ゲームよりも
>動画編集の他同時多数的にアプリを動かして作業をすることが多いものですから、
>コア数が多い方が良いんですよね(汗
これも細かいところに突っ込んで行くと、、、
編集ソフトや編集のやり方に依るんだけど、10コアがそんな良いかって言うとサチってきて微妙ですよね。
同時に動かすってのが、本当の意味でCPUに負荷掛ける作業ならその可能性もあるんだけど、それならむしろ2PCにしたほうがいいような気がするけど。
それと、バス幅気にしてるパフォーマンスに影響する使い方を本当に全ディスプレイでやるんですかって話で、単にモニター出しとくだけとかならPCIe×4でも良いんじゃないかと思ったり。
逆に全モニター3Dなら、SLIでないと意味ないだろうし、本当ですか? って気がします。
書込番号:23758809
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
まだまだ勉強不足な点が多いので、もう少し調べて選んでみます。
その間に予算貯めてスリッパにするのが一番良いかもしれないしw
書込番号:23763429
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
Windows update NET Framework 3.5
ダウンロードできません。
【質問内容、その他コメント】
エラーコードが
0x800F0830とでます
初自作パソコンですのでよくわからないです。
お助けお願いいたします。
書込番号:23708256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁですさん
もし原因が分かりそうもなければ、クリーンインストールし直して見てはいかがですか。
書込番号:23708273
0点

OSはCDか何か買われたのかな?
もしそうだったら、こちらから作り直してクリーンインストールをやり直しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード からUSBメモリ8GB以上で作ります。
プロダクトキーはありません を、押して先へ進んでください。
書込番号:23708279
0点

Windows10はどういうメディアを使ったんでしょうか?
最新をMSからダウンロード?
一応、Ryzenを使うなら1903以降が良いですね。
これはセットアップしたばかりですかね?
OSを入れ替えても直らないとかならメモリーテストをしてみるとか?
書込番号:23708312
0点

記憶が定かじゃないけど、Windows update NET Framework 3.5が正常に更新できなかった時があったと思ったけど、普通に放置してたな。
動作には問題ない場合の話だけど。
書込番号:23708317
1点

グループポリシーエディタ(gpedit)で設定変更すればインストールできたはずだが詳細は忘れた。
書込番号:23708328
0点

>たぁですさん
こんばんは。
スタートボタン → シャットダウンボタンに、「 Windows の更新をインストールして終了」といったツールチップみたいなのが出ていませんか?
もし出ていれば、そのままシャットダウンする事で正常にインストールされるかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23708340
0点

.NET Framework 3.5 (.NET 2.0 および 3.0 を含む)は
Windows10の初期状態だと無効なので有効にしようとした時に
そのインストールウィンドウが表示されます。
特定のアプリをインストールしようとする時にインストールされたり
コントロールパネル経由で手動で有効にすることも出来ます。
全画面に表示されているように見えますがどういった経緯で
そのインストール画面になったのか説明を追記した方が
いいのかなって思います。
書込番号:23708349
0点

自作は関係ないですよ。Windowsのバグ? というか持病です。
しばらく放置して数か月後にUpdateしたら (手動操作が必要) 動いたりします。
取り切れないバグかあるんでしょうね。
Updateのデータベースが壊れている可能性もあるので、フォルダーを削除すると治ったりもしますけど。
.NETのインストール経緯なんて普通の人にはわからんので、気にしなくていいです。
書込番号:23708828
0点

削除方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/windows_update/fix_windows_updates_error.html
ここに色々書いてあるんだけど、ぶっちゃけ、「Windows Updateの構成ファイルをコマンドプロンプトで削除してみる」以外は役に立った経験がないです。
このバッチジョブは、削除ではなくrenコマンドでリネームしているので、delにした方がいいと思います。
renにすると、2回目を走らせたときに失敗してDOSコマンドを理解しているひとでないと対処できなくなるので。
ぶっちゃけ、旧フォルダーを残しておいてもどうせ対処できないので意味が無いです。(削除して困ったことが無いし、そもそも戻し方を書いてないのに意味がない)
ren %systemroot%\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren %systemroot%\System32\catroot2 catroot2.old
↓
del %systemroot%\SoftwareDistribution
del %systemroot%\System32\catroot2
書込番号:23708838
0点

ありがとうございます。
クリインストールとはos入れ直しでしょうか?
その場合今あるデータなど一度きえてしまいますでしょうか?
よろしくお願いいたします
>あずたろうさん
Windows10をWindowsのサイトからダウンロードしてCDに入れてつかいました。
>揚げないかつパンさん
MSとはなんでしょうか?
いちおRyzen3950になります。
メモリーテストは何かアプリが使うのでしょうか?
メモリ怪しそうですね。
>男尻追男さん
そうなんですね、使いたいアプリあるのでどうしてもダウンロードしたくて、、、
>Hippo-cratesさん
調べてみます。ありがとうございます♪
>CwGさん
ちょっと前まではそれ出ていて、更新できていたのですが今回は何もでないです。
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
記載されてるやり方試しましたが、エラーコード出てできませんでした。
>ムアディブさん
やはりそういうことあるんですね。今回どうしても使いたいアプリいるのでかなり悩んでます。
このやり方はコマンドプロンプトでしょうか?
詳しく知りたいです
よろしくお願いいたします。
みなさんありがとうございます
新たに画像追加してみます
よろしくお願いいたします。
書込番号:23709841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>たぁですさん
こんばんは。
>ちょっと前まではそれ出ていて、更新できていたのですが今回は何もでないです。
では、以下の方法を試してみて下さい。
クリーンブートを行って、その状態で WindowsUpdate をやってみて下さい。
Windows10 - クリーンブートで起動する方法【戻す方法も】
https://itojisan.xyz/settings/14906/
Windows10 がクリーンブートの状態で起動したら WindowsUpdate を実行します。これで上手くいけば常駐ソフトなどが邪魔をしていた事になります。
WindowsUpdate が終了したら(万が一エラーになったとしても)、後でクリーンブートの設定を元に戻しておくのを忘れないで下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23710072
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
たまにメモリーおかしいなーと思う時あるので早速使ってみます
>CwGさん
詳しくありがとうございます😭
お二人方ありがとうございます。
マイクロソフトのホームページで更新プログラム最新にした後にupdateしたら、できました。
もしかしたら、更新プログラム最新になってなかったのがいけなかったのでしょうか?
無事3.5dlできました。
ありがとうございました!
書込番号:23710089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぁですさん
何はともあれ、上手くいったとのことで良かったですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23710105
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
購入後、BIOSアップデートやAURAソフトウェアの入れ直しを行っていますが、一度もマザーボードが認識されません。メモリは、auraのバージョンによっては認識します。
たしか、CMOクリアも一度行っていると思います。
auraの対応も購入動機の一つだったため、困っています。
よろしければ、ご助言いただけたらたすかります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23619088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のARMORY CRETEを入れてもダメなんですかね?
書込番号:23619380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
一度入れたこと有りますが、メモリさえも認識されませんでした。AURA単体のプログラムとちがうのでしょうか?よろしければ教えてください。そちらを入れるときauraは削除してなかった覚えがありますが、関係あるでしょうか?
書込番号:23619415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、ASUSはAURA単体からAMOURY CRATEに統合出て行く方向だったと思う
新しいのはAMOURYだった筈だけど
書込番号:23619742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーもメモリーもあればグラボもとりあえずは発光してて、auraからのライティング制御ができないって事なんだよね?
自分TUF B450だけどOSインスト、サイトからドライバーダウンロードインスト、でAurasyncサイトからAura単体のバージョン1.07.79ダウンインストして問題なく使えてる
何回も上書きインストしたりいろんなソフトいれてどっかおかしくなってるとかかも?OSインストからやりなおしてみたら?
因みに、さっきAMOURY CRATEっての気になって入れてみた…正直自分的には単体Auraのほうが使いやすい…
一番は、単体auraの方はLEDの明るさ調整出来るけどAMOURYの方は出来なかったってのが残念かな
書込番号:23619838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん`
まずはAURA削除して入れ直してみます
>kiyo55さん
グラボはsapphireなので対応しないと思って居るんですが、FANやストライプ、水冷のヘッドなどは光って、制御はできないって事です。
やはりクリインストールになってしまうんですかね(;゜ロ゜)
書込番号:23619912
0点

>kiyo55さん>揚げないかつパンさん
出たばかりのBIOS入れてから結局Armoryいれて見ましたが見事にメモリさえ認識できませんでした。
AuraCreaterっていうのを入レ手見たら認識はできたのですが、制御がいまいちうまくいかず、これは再インストを時間があるときにしないとだめかな…
書込番号:23620009
0点


再セットアップは一つの手だとは思います。何か消しきれない府サービスなどが悪さをしてる可能性があるからです。
書込番号:23620023
0点

>kiyo55さん
sapphireの制御プログラムにも一部RGB含まれてました。消してみます
書込番号:23620036
0点

>kiyo55さん
やはりsapphireの制御ソフト消しましたが認識されませんでした…
因みにグラボはsapphire rx580 nitro+なのでrx5700のような制御端子は無いものです
書込番号:23623225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷やケースファンはどんなの使ってるんだろ?
NZXTのCAMやコルセアのiCUEとかのソフトとかち合ってない?
もしそうでないなら、やっぱクリーンインストールしてみるかだね…
書込番号:23624487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
返信したつもりができてませんでした。すみません。
ファンはすべてThemaltakeのpure sync ARGBシリーズに統一してます。独自コントローラーが必要なくマザーボード側で制御できるタイプです。
以前はcoolermasterのfanとCPUクーラーを使用してmaster+をつかってましたが、もうレジストリ含めて削除してしまってます。
書込番号:23634840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
結局クリインストールしてしまいました。もちろん異常はなく動きました。
お二人ともご意見ありがとうございました。
書込番号:23761147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
組み立て初心者の者です。先日パソコン工房のJupiterコラボのPC組み立てキットを購入しました。
(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756291)
動画や説明書を見ながら組み立てたもののDRAM LEDが点灯し、モニターにも反映されません。
ネットで調べてCPUのピンの曲がりなどを確認してみましたが、特に気になるところもありませんでした。
どうすればよいか分からないのでアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:23607257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、メモリーを1枚だけで、それもッ強めにググっと押し込んでやってみてください。
ダメだったら、もう1枚と入れ替えて同じ事をやってみてください。
結果をお待ちします。
書込番号:23607268
1点

取り敢えずメモリーモジュールの差し込みは爪がロックされているだけでは不十分であることがあります。
両側をしっかり持って押し込んでみましょう。
壊れるかと思う程押し込んだら起動したという人もいます。
単にビビりで押し込みが足りなかっただけなのでしょうが...
それでも駄目なら部品の不良も考えられます。
セットにしても動作確認まではしていないでしょうから、部品に不良がある可能性は否定出来ません。
セット一式を持って購入店に行きチェックして貰ってください。
書込番号:23607270
1点

[パソコン工房の安心サポート]を活用しましょう !
書込番号:23607284
1点

返信ありがとうございます。
改めて強く挿し直したところLEDが消えました!
しかし、起動して全て消灯したあとグラボが停止してしまいました。
こういうものなんでしょうか?
モニターにも繋いではいるのですがNO SIGNALが表示されます。
やはりこちらも挿し方が甘いんでしょうか…
後ほどサポートについても検討したいと思います。あれは店頭に持ち込む形でなく、運送するタイプなんですね。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:23607310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういうものなんでしょうか?
>やはりこちらも挿し方が甘いんでしょうか
そういうものでもないし、
メモリー同様、挿しなおしてみればわかるでしょう。
モニターケーブルは新品ですか?
こちらも挿しなおしてみたり、別のものがあればそちらでも試してみたり。
書込番号:23607487
1点

普通はCPU→DRAM→VGA→BOOTの順に点灯→消灯となる訳で、BOOTのランプまで消灯してるならグラボは認識したと言う事だとは思います
キーボードのNum Lockを何回か押して点灯消灯を繰り返すならBIOS画面までいってるのかな?とは思います
因みにHDMI接続の場合は稀にタイミングがずれて動作しない場合があったりします
他にテレビなどが有るならそちらに繋いてみるとか、DPがあるならDPで出力してみるとかかな?
書込番号:23607522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
皆様のアドバイス通りやってみたところ起動しました。
しかし、OSインストールのため改めてつけようとしたところ、DRAM→CPU→VGAの順に点灯し、BOOTは点灯することなくLEDは消灯し、グラボが停止しました。(グラボというか電源?マザーボードのライトはついていてそれ以外が消える)
ケーブルは新品のDPを使用しました。
何度か試したもののどうしても同じことが起きるので心当たりのある方に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23607826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度ストレージを外してみてください。
書込番号:23607903
0点

念の為、映像ケーブルはマザーボードではなくビデオカードに接続していますか?
最近のマザーボードは基本的にIntel・AMD問わずCPUパッケージ内に搭載されたGPUからの映像信号を出力するだけの存在なのでGPUのないCPUを使うと出力はされません。
書込番号:23608046
0点

返信ありがとうございます。反応遅くなってしまいすみません。
>揚げないかつパンさん
何度もやってみましたが、稀に起動するのですが殆どBOOTまでいかずに消灯してしまいます……。
>uPD70116さん
ビデオカードに接続しています。ありがとうございます。
書込番号:23611694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも不安定な感じですね。
キットdふぇのご購入なので一度販売店に見てもらえるように話を持って行った方が良いような感じがします。
書込番号:23611914
1点

>榎木023さん
PC起動中に電源が切れる症状の様ですが、電源が切れるタイミングが微妙なので、CPUの温度異常を検知して強制的に
マザーボードが電源を切っている感じがします。
CPUクーラーがCPUにくっ付いていればグリスが無くてもBIOS起動位まではCPUは動きそうですが、3950Xではどの程度
持つのか判りません。
なので、原因は全く別なのかも知れませんが、一応確認させて下さい。
CPUクーラーはCPUに密着していますか?(動かしてみてガタガタしない)
CPUクーラーのCPU接着面に貼られている保護シールは剥がしましたか?
マザーボードのCPU補助電源は4ピン・12ピン両方挿していますか?
書込番号:23612010
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
NVMe SSDのWD Blue SN550 WDS100T2B0C(PCIe3x4)をBoot用として使いたいのですが、
M.2_1とM.2_2スロットのどちらに挿せば良いのか分かりません。
M.2_1スロットは「PCI Express3.0x4接続対応」と記載されているのでここでOK!なように思うのですが、
M.2_2スロットは「PCI Express4.0x4接続対応」なのでPCIe3x4のWD Blue SN550も対応に含まれると言う事でしょうか?
ちなみに、CPUはRyzen9 3900xです。
OSインスト後もう1枚同じWD Blue SN550を増設する予定(勿論RAIDではない)なので、
Boot用の最初の1枚はどのスロットを使用するのがベストなのかご教授のほどお願いします。
0点

PCI-Exp3.0か4.0かは、互換性はきちんとありますので、気にする必要はありません。
どちらが良いかは完全に好みですね。CPUに近い方が、風が当たりそう…程度の考えで。
書込番号:23544225
2点

どちらもPCI-E 4.0 X4なのでどちらでも良いです
PCI-E 3.0なのはZEN+以前です
B550の場合はチップセット側がPCI-E 3.0になりますが、X570なのでどちらもPCI-E 4.0です
また、PCI-E 4.0はPCI-E 3.0の上位互換なので挿す事は可能です
書込番号:23544227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に優先や挿す位置で性能差が出るものもは無いです。特にPcie3.0のSSDなら。
自分は片方がマザーのヒートシンク無いものですが、敢えてそちらへ挿して使っています。
まったく好みで結構な話です。
書込番号:23544231
2点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、あずたろうさん、
早速のアドバイスとても感謝いたします。
やはりどちらでも良いのですね!
取り説とネット検索をしているうちに「どちらが優位?」にはまってしまいました。
シンプルに素直に取り説に従うに限りますね。
本当に有難うございました。
書込番号:23544307
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
マザーボードの初期不良ではないかと疑っています。
MB: ASUS ROG Strix X570-F Gaming
CPU: AMD Ryzen 7 3700X
メモリ: Crucial DDR4-3200 CT2K16G4DFD832A 16GB×2枚=32GB
上記の最小構成で起動検証しているので他のパーツに原因はないと思われます。
症状:
・メモリ1枚をB2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
・A1、A2、B1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
・マニュアル推奨の「A2/B2」の2枚挿しは、DRAM-LED点灯。
・「A1/B1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
・「A1/B2」や「B1/B2」のようなB2が絡む2枚差しは、DRAM-LED点灯。
・「A1/A2」や「A2/B1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
という状態です。(各項、複数回挿し直し確認済み)
CMOSクリアやBIOSアップデートなどをやってもこの状況は変わりませんでした。
(OSインストール後、関係あるかわかりませんが、チップセットドライバーもアップデートしても直りませんでした)
CPUのピン折れなし。
とりあえず、B2スロット絡みとデュアルチャネルの挿し方(「A2/B2」と「A1/B1」)は、上記の通りBIOSすら起動しないため、「A2/B1」の2枚挿しで起動していくことにし、グラボやストレージなど全てつけてOSインストール・起動までできて、現在多分普通にPC使えています。
メモリも32GB認識しています。
CPU-Zで、各メモリスロットを確認すると、「A2/B1」で挿しているので、スロットは#2と#3が使われていると思いきや、使用されているスロットは#1と#4でした。
メモリは定格運用で正しく認識されているようです。(BIOSでもCPU-Zでも)
また、CPU-Zで確認すると、この挿し方(「A2/B1」)でデュアルチャネルになっています。(Channel#の欄が「Dual」と表示されている)
本当にこの挿し方でデュアルチャネルで動いているのであれば、当面は問題なく使用していけると思いますが、今後メモリ容量拡張する場合や、なにかの際にこの不良が他の問題を引き起こす可能性もあるかもしれないので、初期不良で交換してもらったほうが良いかと考えています。
特定スロットや特定配置でメモリを認識していない状態と思いますので、当方としてはマザーボードの初期不良かなと思いますが、CPUのメモリコントローラーの可能性もある?ような話も聞きます。(上記検証結果でも一部CPU-LEDも一緒に点灯している組み合わせもありますし)
「A2/B1」という挿し方でデュアルチャネルになっているというのも気になりますし、「A1/B1」のデュアルチャネル挿しで、DRAMとCPUの両方のLEDが点灯してBIOS起動できないのも不可解です。
このような症状の経験のある方や知識のある方、上記検証結果で原因の特定はできますでしょうか?
現在ショップにも問い合わせしていますが、マザーボードの初期不良として対応してもらえるような流れですが、CPUは問題なく、マザーボードの初期不良と断定して大丈夫でしょうか?
3点

確実なのはワンコイン診断に持って行って、相談しながら自分でも確かめられること。
書込番号:23532777
2点

2枚セットのメモリーの特性があまり合って無くて、デュアルチャンネルにするとエラーする。なんて可能性もあると思います。
メモリーではありませんが、かつてデュアルCPUのPCを使っていて起動しなくなり、メーカーの人に来てもらった事があります。
彼曰く、CPUを一つ外すと普通に動きます。
CPU1でもCPU2でも一つだけだと動くが、2個同時だと起動しない。
結局、PCを使っているうちに、2個の特性が合わなくなってきたのだろうと言うことで、CPUを交換しました。
こんな事もあるのです。
書込番号:23532783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・メモリ1枚をB2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
>・A1、A2、B1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
この時点でCPUのAチャネルとBチャネルが問題が無いことは確定ですよね。
>・「A1/A2」や「A2/B1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
A1/B1はシングルチャネルになりますね。
この時点でB2のみが使えないのだからソケットのコンタクト不良か終端抵抗の不良かくらいの問題のような気がします。
>・「A1/B1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
デュアルチャネルがダメな可能性も有るけどこの構成ではメモリーのアンテナ効果でノイズで起動しない場合はある様です。
B2スロットが機能しない状態でチェックしても解決できないので、ワンコイン診断に出すか、マザーをまず交換してからチャックするかの2択な気はします。
書込番号:23532821
2点

>QK-chuさん
マザーに問題が有るのはほぼ確実なので、交換できるならしてもらうべきでしょう。
Dualになるのは解せませんが、CPU-Zのバグとか、見方が違うとか。
画像を上げてもらった方が早いかも。
書込番号:23532862
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
一つ、当方のミス表記がありまして、どのマザーボードもメモリスロットは左側から「A1・A2・B1・B2」だと思っていましたが、このマザーボードは左から「B1・B2・A1・A2」のようですね。
前者のつもりで記載しておりましたので、表記が間違っております。
正しくは、
・メモリ1枚をA2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
・B1・B2・A1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
・マニュアル推奨の「B2/A2」の2枚挿しは、DRAM-LED点灯。
・「B1/A1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
・「B1/A2」や「A1/A2」のようなA2が絡む2枚差しは、DRAM-LED点灯。
・「B1/B2」や「B2/A1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
となります。
>揚げないかつパンさん
的確な分析ありがとうございます。
検証結果に理由付けをしてもらって判断していただいて、大変助かります。
上記のように当方のミス表記がありましたが、いずれにせよ今回は、1枚挿しの検証結果でCPUに問題がないということがわかるのですね。
もし1枚挿しでA1とA2の両方認識していないようであれば、CPUが原因である可能性もあるという理解で大丈夫でしょうか?
今回はA1はしっかり認識しているのでCPUではないということですね。
勉強になります。
>あさとちんさん
やはりマザーボードでしょうか。
私も「Dual」と表示されているのは解せません。素人にとっては、単純にマザーボードの回路に不具合があるのかな?と思えてしまいます。
CPU-Zはメモリがどこに挿してあろうと2枚あれば「Dual」と表示するのでしょうか?
現在「B2/A1」で挿して(4つのスロットの内、真ん中2つ)、この画像のようになっています。
書込番号:23532894
0点

>MB: ASUS ROG Strix X570-F Gaming
>CPU: AMD Ryzen 7 3700X
>メモリ: Crucial DDR4-3200 CT2K16G4DFD832A 16GB×2枚=32GB
シングルチャネル動作なのにデュアルになってると・・・
メモリコントローラーがおかしい場合はCPUの不良になります
マザーのCPUソケットがおかしい場合(レバーを下げて固定してもCPU抜ける)はマザー
メモリスロットが原因ならマザー
メモリそのものがおかしいならメモリ
店舗で診断して貰って、CPU,マザーのメモリ端子、メモリのどれが怪しいか見てみてもらっては?
サブ機がない場合はそれしかないです。電源はどちらをお使いで?電圧の不安定なお古とかはあまりよろしくないです(電源が新品でも初期不良はあります)
書込番号:23533065
0点

※ 改定後のスロット名で回答
※「点灯」というのはそこでフリーズと解釈
>・メモリ1枚をA2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
これはおかしい。
>・B1・B2・A1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
なのに
>・「B1/A1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
は、ちと解せない。
が、まぁ、B1のみに挿すのは保証されてないので動かなくても不思議はない。
クロストークの影響かな?
>・「B1/B2」や「B2/A1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
B1+B2はBチャンネルに2枚なんでもちろんデュアルチャンネルにならないが、B2+A1なら両チャンネルに挿してるんだからデュアルになると思うけど???
>本当にこの挿し方でデュアルチャネルで動いているのであれば、当面は問題なく使用していけると思いますが、今後メモリ容量拡張する場合や、なにかの際にこの不良が他の問題を引き起こす可能性もあるかもしれないので、初期不良で交換してもらったほうが良いかと考えています。
検証/保証されているのはA2に挿す場合であって、A1のみの運用は想定されてない。A2に挿して動かないのは問題。
現代のDRAMインターフェースはギリギリな事をしていて繊細だから、CPUは問題ないとかメモリーは問題ないとかいい切れないんだが、普通に考えてMBが怪しいと判定できるので、さっさと初期不良対応してもらうべき。
まぁ、確認することがあるとすると、SPDのタイミングでちゃんと動いているかどうか。
あと、JEDECで3200のメモリーだったと思うが、2133程度にダウンして動くかどうか。動くなら断線ではない。(A1で動いてA2で動かないのは基板割れの可能性が高い)
あと、UEFIアップデートを掛ける。
アップデートはコンパチビリティの問題を、タイミングを遅くすることでこっそり解決していることが多いので安定方向に行くかもしれない。
しかし、そもそもHWに微妙な問題を抱えているならタイミングで誤魔化さない方がいいので迷うところ。
それこそ後で増設の時に困るかもしれないし、メモリーのトラブルは素人ではなかなか見つけられない事がある。
>CPUは問題なく、マザーボードの初期不良と断定して大丈夫でしょうか?
大丈夫も何も、交換してみない事には何もわからない。
書込番号:23533353
2点

>kitoukunさん
電源は、Antec NEOECO 750w Gold を使用しています。新品です。
メモリは「B2/A1」で挿していますが、他のパーツも全部挿して正常動作しているので電源は問題ないと思いますが、そういうわけでもないのでしょうか。
>ムアディブさん
「B2/A2」と「B1/A1」の挿し方以外はデュアルチャネルにならないとあちこちで言われているようですが、それらは正しくないのでしょうか?
これ以外の挿し方ですと(例えば私のように「B2/A1」)、シングルチャネルで作動するとあるようですが・・・。
私の理解が浅いだけでしょうか(汗
2133にダウンしてみましたが、やはりA2は変わらずDRAM-LEDでフリーズします。
UEFIアップデートはすでに試してあり、状況は変わりませんでした。
※ちなみにクロックの検証をしているうちに判明したのですが、基本的に「B2/A1」に挿してここに来ていますが、クロックの検証を終え、「B2/A1」で戻ろうとした際、今まで起動できていた挿し方なのに急にDRAMとCPU-LEDがついたり、OSのようこそ画面手前でPCに問題が発生云々の水色の画面が出たりして、「構わずwin10起動」のボタンを押しても起動せず電源が落ちました。
電源スイッチを入れ直すとまた両方のLEDがついてフリーズ。
試しに、挿しているメモリを左右逆に入れ替えて「B2/A1」で挿してみると普通に起動しました。
再度入れ替えて試してみるとやはりフリーズしたり、PCに問題云々が出て、また戻すとしっかり起動して今ここにこれています。
皆さんのご返信を参考にすると、マザーボードが一番怪しいが、CPUに問題がないと断定できるようなケース・検証結果でもない、ということでしょうか。
ワンコイン診断はたしかに確実かと思いますが、難しい状況なので、ショップと相談しマザーボードだけ返送するかCPU・メモリも返送して確認してもらうかなど決めたいと思います。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:23533592
1点

AとBに挿せばデュアルチャネルです。
ただ1枚挿すときに安定するのはCPUから遠い方というだけです。
爪が閉じているだけでは足りないことがあります。
メモリーモジュールの両端を押さえてもう一度きつく押し込みましょう。
書込番号:23534804
0点

>QK-chuさん
DDR4-3200で上手く動作しない場合、1枚のみメモリーを挿してBIOSでメモリークロックの設定をDDR4-2666の手動設定にして
動作確認後にデュアルチャンネルの2枚挿しでテストされてみてはいかがかと思います。
もちろんDDR4-3200で正常動作すべきなのですが、これで動作する様でしたらマザーボードの不具合か、メモリーの相性問題
の様な症状が発生していると思いますので、どちらかを変えてみないと症状が改善しない事になると思います。
既に確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:23534959
0点

>uPD70116さん
なるほど勉強になります。
もう何十回と挿し直しました・・・;;
>キャッシュは増やせないさん
すでに確認済みでした。結果は変わりませんでした。
このマザーボードの販売代理店に確認したところ、やはりマザーボードが原因である可能性が一番高いとのことでした。
現在は購入店からの連絡待ちです。
解決はしておりませんが、歴戦の強者である皆様方でも現時点での検証結果からははっきりとした断定は無理というケースのようですので、本トピックは解決済みとしたいと思います。
後日、解決しましたら結果を上げたいと思います。
皆様、お時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:23535262
1点

結果報告になります。
昨日、購入店から連絡がありまして、「マザーボードを初期不良として交換させていただきます」とのことですぐに発送していただき、先程組み直したところ、何も問題なく起動できました。
結果として、マザーボードの初期不良でした。
今後、同じような問題に陥った方の参考になればと思います。
皆様、沢山ご助言いただきましてありがとうございました。
特に的確な分析をしていただいた方や教えてくださった方、ありがとうございました。
書込番号:23538163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





