ROG STRIX X570-F GAMING のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

ROG STRIX X570-F GAMING

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
  • マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):

¥80,684

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥80,684¥80,684 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ROG STRIX X570-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのオークション

ROG STRIX X570-F GAMINGASUS

最安価格(税込):¥80,684 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 7月 7日

  • ROG STRIX X570-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

ROG STRIX X570-F GAMING のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ROG STRIX X570-F GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX X570-F GAMINGを新規書き込みROG STRIX X570-F GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 Q-LEDが点灯しない

2021/07/31 18:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 timoriさん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
1.マザボのRGB以外動作しない
2.Q-LEDが点灯しない

【使用期間】
組み立て中

【利用環境や状況】
Ryzen9 5900X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
(USBにてBIOSアップデート済み)
Thermaltake Water 3.0 360 ARGB Sync CL
crucial Ballistix BL2K8G32C16U4BL(8×2)
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
GAINWARD GeForce RTX 3070 Ti Phoenix

【質問内容、その他コメント】
初めての自作PCを組み立て中です。1台目に購入したマザボは初期不良により返金対応だったためこちらを購入しました。こちらのマザボに変えたところ各パーツ全く起動しなかったため初めはマザボの初期不良だと思い返品しましたが異常なしとのことでした。電源は電圧チェッカーを購入し測定、グラボは知り合いにPCを借り動作確認したところ異常はありませんでした。メモリ、簡易水冷は1台目のマザボでは起動していました。CPUのみ動作確認できていない状況です。USBでのBIOSアップデート、CMOSクリア、配線確認、メモリの一枚差しも試しましたが変化なしです。解決策、意見などありましたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:24266896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 18:29(1年以上前)

>電源は電圧チェッカーを購入し測定

その測定したのは何処の箇所ですか?
また一般のテスターとは違う種類のものですか?

書込番号:24266913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/31 18:31(1年以上前)

まあ、一台目のマザーの接続がどうだったのか?何故、初期不良と判断して、返品して不良じゃ無かったのか?とかその辺りの経緯が不明なためCPUが不良とも言えないです。

取り敢えず、現状としてCPU電源の8ピンはきちんと決戦できてますよね?
POWER_SWの結線は大丈夫ですよね?
CPUファンは回りますか?

書込番号:24266915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 18:32(1年以上前)

そのまえに、ここが大事です。
今すぐ確認を!


2606以上かな?

書込番号:24266916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 18:34(1年以上前)

こっちだった(笑)

書込番号:24266923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/31 18:35(1年以上前)

BIOS FLASHBACKでBIOS UPDATEしたって記載があったと思うけど。。。

書込番号:24266926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 timoriさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/31 18:42(1年以上前)

「MacLab. PC 電源テスター」という物を使用しました。測定した箇所は24電源コネクター、CPU補助電源、SATA、GPU補助電源です。

書込番号:24266935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 timoriさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/31 18:43(1年以上前)

こちらはどこにあるものでしょうか?2枚目の写真のものは数字が違いました。

書込番号:24266937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 timoriさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/31 18:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
1台目はGIGABYTE X570 AORUS ELITEを購入しました。こちらはUSBでのBIOSアップデートすら出来なかったので工場で検査してもらったところ初期不良でした。

書込番号:24266954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 timoriさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/31 18:54(1年以上前)

>あずたろうさん
こちらはどこにあるものでしょうか?2枚目の写真のものは数字が違いました。

書込番号:24266956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 19:05(1年以上前)

バーコードシルク印刷の箇所は、マザーによって様々です。
モノによっては、グラボも外し確認必要だと思います。

書込番号:24266970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/31 19:13(1年以上前)

Q_LEDが点灯しないのだから、Q_LEDのCPU LEDも点灯しないのですよね?
それなら、取り敢えずBIOS以前にCPUの初期起動も出来てないので、可能性として有るのは、マザーの不良は確認済みなのだから、配線不良、CPUの不良、電源のテストは出来てるので、外すならこの二つの可能性しかない事にはにはなりますね。

それ以外のパーツは、CPUチェックも済んでないので考えなくて良いです。

後は、うーん、CPUの取り付け不良はないか。。。

書込番号:24266984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 timoriさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/31 19:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やはりその二択になってきますよね…
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24266997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 19:39(1年以上前)

ここみたいだよ

書込番号:24267021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AUXFANが常時高回転になってしまいます。

2021/07/12 18:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

HWMonitor

現在、下記構成で使用しております。

CPU:Ryzen7 3700X
グラボ:玄人志向 3080Ti
M/B:ROG STRIX X570-F GAMING
電源:Antec HCG850 GOLD
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZNC × 4枚
CPUファン:虎徹MkU
ケース:Antec P101 silent

ケースファンはリア1個、フロント3個ともにケース付属のものを使っていたのですが
先日、すべてのケースファンをノクチュアのPWM対応のものに変えました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PXLHNZ6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

上記製品でフロント3個をまとめて、マザボのCHA_FAN2へ接続。
リアは直接CHA_FAN1へ接続。
biosからファン制御で自動最適化を選択して再起動したところ、結構な爆音でFANが回りだしました。

画像のHWMonitor読みでAUXFANがかなり高回転で回っているようにみえます。

この状態を改善したいのですが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。




書込番号:24236642

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/12 18:37(1年以上前)

AUXファンの内容を見ると、単純にシャーシファン2と同じ内容だし、単純にチップセットファンの回転数を表示してるだけなきがします。
HWMonitorのアプリが直れば、そう言う表示も無くなるとは思うけど、他のモニターソフトを使ってみるとか?
HWInfo64とか?

書込番号:24236652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 18:42(1年以上前)

DCファンなのにPWM設定または、一部メーカーマザーでは、
AutoでもPWM扱いとなって全力回転になってると思われる。

まずは、そのChassis#2 が何のファンなのか特定から始めましょう。

書込番号:24236663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 18:45(1年以上前)

3つのファンを纏めるケーブルが完全なPWM対応できてないとか。

書込番号:24236669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 18:45(1年以上前)

すみません、追記ですが、biosのファン制御ではAUXFANなるものは見つけられませんでした。

AUXはサウンド関連の用語だと認識しているのですが、サウンドカード等は使っておりません。
恥ずかしながら、AUXFANがどのファンを指しているのかわかっていない状況です。

書込番号:24236670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 18:51(1年以上前)

この3つは同じファン系統です。

書込番号:24236677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 18:55(1年以上前)

フロント3つのファンを纏めずに、1本だけ接続して回転を見てみたら?

書込番号:24236683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 19:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
HWinfo64をインストール、確認してみましたがいまいち原因がわからず…申し訳ありません><

>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。
なるほど、確かにファン回転数が同じですね!
試してみます!

書込番号:24236690

ナイスクチコミ!0


スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 19:14(1年以上前)

HWMonitor

>あずたろうさん

纏めるケーブルのうち4ピンでPWM制御しているものを残し、2本抜く。
→回転数が落ちる(通常運転。HWmonitorでも落ちています。)

改めて2本を刺してみる。
→回転数変わらず。

解決いたしました!

うーん、なんでしょう…ケーブルの接続が甘かったのでしょうか…
しっかり刺したつもりだったのですが><

いずれにせよ解決していただきありがとうございます!

書込番号:24236712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 19:15(1年以上前)

良かったです。

こちら、うちのASUSマザー状況です。

書込番号:24236715

ナイスクチコミ!1


スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 19:23(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございました!

うーんなるほど…私の場合上の3つの表示が余計なような気もしますが、揚げないかつパンさんはこの事を言っていたのかもしれません。
かつパンさん、ありがとうございます!><

あずたろうさんの場合、マザボのファンコネクタが3つあり2には接続していないように読めますね。
私の知識不足でご迷惑をおかけしましたが、勉強になりました!
ありがとうございます!

書込番号:24236730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/12 19:27(1年以上前)

HWMonitor

>LeTaoさん

うちのはこんな感じですね。

といってもフロントは3個で1回路になってますが。。。

書込番号:24236737

ナイスクチコミ!1


スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 19:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

フロント3個は私と一緒ですね。

マザボによって表示が異なるのはそうなのでしょうが、自分の構成の把握や回転数などから
怪しい箇所を見つけ出せるようになるのが大事だという事ですね!

ありがとうございました!

書込番号:24236753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 20:02(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

どうでもよいことですが、HWMonitorって、こんなに起動時間かかります?(25秒弱)

OS入れ直した後に、前よりさらに遅くなった気がします。

書込番号:24236809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/12 20:32(1年以上前)

再生する紹介

製品紹介・使用例
紹介

もう1台も同じようなものでした。 失礼しました。

書込番号:24236879

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2021/07/12 20:32(1年以上前)

AUXはオーディオとは直接関係ありません。
補助とか予備の意味がある単語auxiliaryから来ているので、外部入力等の意味に使われているだけです。

書込番号:24236881

ナイスクチコミ!1


スレ主 LeTaoさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 21:39(1年以上前)

>uPD70116さん

そうだったんですね…

auxiliaryという単語を初めて知りました。
今回のケースだとPWM接続をしたことによる外部入力のファン、くらいの意味でしょうか。

教えていただきありがとうございます!

書込番号:24237023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 画面が映りません

2021/07/04 20:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
最小構成で起動しようとしたところ映像出力がされません
【使用期間】

【利用環境や状況】
CPU Ryzen5 5600X
GPU Palit game rock RTX3070ti
メモリー Gskill DDR4 32GB
電源 goldenfield 850W GOLD認証
【質問内容、その他コメント】
こちらの構成で起動確認を行ったところ
マザボのLED
CPUファン
GPUの周辺のLED
はつくのですが、Q-LEDがbootとVGAが点灯している状態で
映像出力がされません。
メモリーを外して起動
CPUを外して起動
も試しました。
ケーブルやメモリー、GPUの接続もしっかりとできていました

CPUは1度裏面にグリスが付着してしまった為エレクトロニッククリーナーで除去し1日ほど乾燥させています
電源は現在使用しているPCに接続したところ起動させることが出来ませんでした。
新たに最小構成で組んだ時とは違いそもそもファンが回ったりすることも無くケースの電源ボタンを押した時に「チッ」と音が鳴るのみでした。

電源に問題があるのでしょうか?

書込番号:24222943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/04 21:10(1年以上前)

メモリーを外して起動の際にはDRAMのLEDが点灯したということでOKでしょうか?

VGAとBOOTのランプが同時について画面が出力されない場合ですが

1 マザーから画面出力をしている場合(グラボからの映像出力にしてください)
2 グラボの補助電源のつなぎ忘れなど(つないでください)
3 モニターケーブルに問題があって、出力ができていない場合。
4 ストレージ類などの接続不良などで起動しします(一応、まだストレージはなくても大丈夫なので外してください)

後、NumLockキーを入力して、ランプが切り替わることを確認してください。
電源長押しが機能するか確認してください。

書込番号:24222980

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2021/07/04 21:10(1年以上前)

画面が出る以前の問題でしょう。

電源ケーブルは付属品を使いましたか?
付属品以外でも差し込めてしまうことがありますが、規格はないので+と-が逆になっている場合があります。
同じメーカーでも製造メーカーが違ったりして互換性がないこともあります。

付属品だったとして差し込む方向を間違えていませんか?
電源ユニット側のコネクターはPCI-Express補助電源とEPS12V両方に刺さる場合があります。
両者は極性が逆なので間違って接続するとショート保護機能が働いて即電源が切れます。
従ってファンが一瞬だけ動いて止まるというのに一番近い状態です。

書込番号:24222982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/07/05 16:21(1年以上前)

メモリーを外した時はDRAMが点灯しました。

出力はグラボから、補助電源は確認しましたがしっかりと刺さってました。

モニターケーブルは現在使用しているDP、HDMIを使用しました。現在のPCでは問題なく使用できています。

ストレージ類は最小構成での起動のためつけていません。

電源ケーブルは付属品を使用しています。
ケーブルの向きは変えて試したりもしましたが変化なしでした

書込番号:24224258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/05 19:09(1年以上前)

メモリーを外した際にDRAMランプが点灯するならCPUは動作してますね。

VGAのLEDとBOOTのLEDが両方点灯するのは、基本的にはグラボを認識しないでBOOTシーケンスに入ってる場合です。
問題はVGAを認識しないのか?それとも、モニターが映像信号を認識しないのか?だとは思うのですが。。。

BIOSが起動するなら、いろいろとやってもらいたいことはあるのですが、BIOS画面が出ないので。。。

もしもFlash Backが動作するならBIOSを上げてみるなどもやってみてもいいとは思います。
RTX3070TiはビデオBIOSが最新になってるのでCSMの絡みの可能性もあるかな?という感じではあるんですが。。。

書込番号:24224553

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2021/07/05 20:38(1年以上前)

>SAIBAIMAN.KRさん

>電源は現在使用しているPCに接続したところ起動させることが出来ませんでした。

GOLDEN FIELD 850W GOLDを別のPCに取り付けてみたところ、そのPCが起動出来なかったのでしょうか。
それでしたら電源ユニットの問題の様に思えます。

別のPCに取りつ付けてある電源をこのマザーボードに取り付けるとどうなるのでしょうか。
グラボの補助電源ケーブル又はコネクタが不足している場合は無理ですが、容量が少なくても補助電源のケーブル・コネクタが揃っていればBIOS画面の確認程度は可能と思います。

また、グラボをマザーボードの別のPCIeスロットに挿して動作が変わるか確認されてみてはと思います。
別のPCIeスロットで画面が表示されるのでしたらマザーボード又はCPUに問題がある可能性もあります。

書込番号:24224738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/07/05 21:09(1年以上前)

BIOSはFlashbackにて更新済みです。

別のPCにgoldenfieldの電源を使用した結果電源がつきませんでした
電源ボタンを押した時に「チッ」と音が鳴るのみです。

別のスロットにグラボを指してみましたが変化なしです
旧電源を取り付けるのは検証していませんでした。

書込番号:24224795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/07/05 21:16(1年以上前)

別のPCにgoldenfieldの電源を使用した結果電源がつきませんでした
電源ボタンを押した時に「チッ」と音が鳴るのみです。

→ 正常電圧が出てない気がします、故障かな?思いますが

書込番号:24224810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/07/06 19:12(1年以上前)

エスパーでレスすると
電源からマザーボードにつなぐ電源コネクターの内、EATXPWRに差した余り分を
EATX12V_2若しくはEATX12V_1に差して無いですか?
特にEATXPWRに差して余った4ピンあたりをEATX12V_2に差し込んでいたり。
別の所から新たに持ってこないと一瞬電源が入りかけても入らない。という様な事が起こりえます。

間違っていたらご免なさい。一応ご参考まで。

書込番号:24226376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 kekettyさん
クチコミ投稿数:9件

ROG STRIX X570-F GAMINGは半年前から使用しています。
CORSAIRのメモリCMK16GX4M2A2666C16 を2枚A2B2に挿して使用していましたが、
先日PCでゲーム中に急に電源が落ちて、電源ボタンを押しても一瞬通電してBIOS入る前にすぐ落ちる状態になってしまいました。
試行錯誤したところ、B1、B2のいずれかにメモリを挿していると上記状態になることがわかりました。

↓試したパターン
起動する:A2、A1、A2A1、
起動しない:A2B2、A1B1、B2、B1、B2B1

この時点でメモリスロットが故障したのではないかと疑っていたのですが、
メモリを上記の起動する挿し方にしてPCを使用していたところ、
同じように急に電源が落ちることが頻発します(30分〜1時間に1回)。
この場合は電源の不調を疑ったほうがよいでしょうか?


PC構成
Windows 10 Pro
AMD Ryzen 9 3900X
NVIDIA GeGorce RTX 2080Ti
M.2SSD CSSD-M2B1TPG3VNF 2枚

書込番号:24123937

ナイスクチコミ!1


返信する
Chobixさん
クチコミ投稿数:2件

2021/05/07 18:47(1年以上前)

メモリーが死んだように見えますが、マザーのCMOSクリア等は試されましたでしょうか。

書込番号:24123947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/05/07 18:54(1年以上前)

自分的にはマザーのBチャネルが壊れたというよりCPUのcIODが故障したように見えますが。。。

cIODが故障したのなら、KP41で電源が切れることも有ると思うのですが。。。

一度、ショップで見てもらうのはいかがでしょうか?

書込番号:24123959

ナイスクチコミ!0


スレ主 kekettyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/05/07 19:49(1年以上前)

>Chobixさん
CMOSクリアも試していますが変わらずでした。

>揚げないかつパンさん
KP41で電源落ちますね・・・
組み替えて試せる環境ではないのでショップ持ち込みが無難ですかね。

書込番号:24124068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/05/07 19:56(1年以上前)

>kekettyさん

そう思いますが。。。

書込番号:24124076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2021/05/07 19:57(1年以上前)

>kekettyさん

このマザーではありませんが、同じ症状を経験しました。
電源ユニットを買い替えましたが駄目でした。

私もマザーボードのチェックをされた方が良いと思います。

書込番号:24124077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kekettyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/05/07 20:17(1年以上前)

>CANONだいすきさん
電源新調を考えていましたが、一旦ショップ持ち込みで確認してもらいます。

書込番号:24124136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

クチコミ投稿数:62件

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-f-gaming-model/helpdesk_bios
マザーボード、ROG Strix X570-F Gamingのバージョン 3602がリリースされています。

これまでに何度かのアップデートをしてきまして現在はバージョン 3405です。3602にアップデートしようといつもどおり、AI SuiteのEZアップデートからダウンロードしたBIOSを読み込ませ、アップデートを試みました。
ところが今回の3602ではファイルを受け付けない旨のメッセージが表示なされます。(EZアップデートが警告を表示します)

皆さんはいかがでしょうか?無事にアップデートできているのでしょうか。
情報をいただけますと助かります。よろしくお願いします。

書込番号:24035462

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/22 06:16(1年以上前)

使用者では有りません !
「USB flashback tool」 をご利用になるのが宜しいかと ・・・・・・(マニュアル参照)

書込番号:24035480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/22 06:25(1年以上前)

使用者ではないですが、BIOSのアップデートにWindows上ではやってません。
理由はWindowsはマルチタスクOSでアプリが停止した場合、BIOSのアップデートが途中で留まった場合に後が面倒だからです。

UISBメモリーにBIOSファイルを入れてBIOS上のアップデートアプリを使うのを基本としています。

書込番号:24035489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/22 06:57(1年以上前)

別のASUSマザボですが、いつもオンライン経由でアップデートしてます。

書込番号:24035514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 07:05(1年以上前)

使ったことはないけど

今はWeb上から行うアップデートは、Armoury Crate のツール〜 BIOSアップデートになるので、

スレ主さんの仰るEZアップデートは、BIOS内ツールのEZ Flash のことではなかろうか。

ASUSのBIOS更新時は、サイトではリネームツールを使えとあるけど、自分のほうは、使うと読めなかった。
使わずにそのままだと読めて更新できました。(何のこっちゃよくわからん)

確かB360の時も使った記憶はないし、リネームもしなかった。
ずっと昔のマザーの際は、リネームはやった覚えはあります。

書込番号:24035522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 07:12(1年以上前)

あ、失礼しました。

AI stute EZ アップデートですね。

書込番号:24035524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2021/03/22 08:58(1年以上前)

わたしもASUSの別マザーボードのユーザーですが、揚げないかつパンさんと同様にWindows上からのアップデートはしてませんね。
いつもEZ Flash 3を使ってます。
ROG Strix X570-F Gamingではまだみたいだけれど、うちのマザーボード用のUSB問題対策済みのベータBIOSがあったのでBIOSアップデートをEZ Flash 3でやりましたが、特に問題なくできてました。

書込番号:24035648

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度4

2021/03/22 09:16(1年以上前)

asus PRIME X570P/M使ってます。
他のバージョンと同様にBIOSのメニューから3602にアップデートできています。

書込番号:24035677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/22 10:14(1年以上前)

>とくめいさんさん おはようございます

小生も、 ASUSの「ROG STRIX X570-F GAMING」マザボを愛用しております。

添付の画像を見ていただけばお分かりになると思いますが、
ASUS EZ Flash 3 Utilityを使い、3405から3602へアップデート致しました。

一週間以上経過しましたが動作は安定しております。
ご参考までに。

書込番号:24035775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ラソカさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2021/03/22 11:44(1年以上前)

>とくめいさんさん
こんにちは、私ユーザーです。
USB flashback toolでBIOSアップデートできてます。このやり方のほうが簡単で良いと思いますね。

書込番号:24035897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2021/03/22 18:18(1年以上前)

皆さん、色々と教えてくださりありがとうございました。
おかしいなぁと思い、再度ダウンロードし昨日のものと比較すると何かしらおかしかったようです。なぜかは分かりませんが…。

先ほどダウンロードしたものは無事に適用できました。お騒がせしました。
この質問で、私がやっている方法以外も知ることができましたし皆さんに感謝感謝です。

書込番号:24036487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2021/03/22 18:21(1年以上前)

本当はグッドアンサーを皆さんにつけたかったのですが、最大3コメまでということなので僭越ながら選ばせてもらいました。
グッドアンサーの方も、それ以外の方にもとても感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:24036492

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 レーン数のカウントについて

2021/03/14 02:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

クチコミ投稿数:69件

【質問内容、その他コメント】
初めまして、現在拡張スロットが全て埋まっている状態です、そこでご質問ですが、レーン数が足りているのか教えてください、仮に足りてなければ該当の機器は使えないということになるのでしょうか、今使えているということは特に気にする必要はないのでしょうか?

構成
cpu ryzen9 3950x
gpu gtx 1070ti

状況
m.2ソケットにm.2を2枚
x16 上から順にグラボ、拡張ボードm.2、拡張ボードm.2
x1サウンドカード

書込番号:24020019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/03/14 07:53(1年以上前)

まぁ認識して動いてるんなら越えてないんじゃないの?

グラボとM.2スロットの1つはCPU側接続だから除外。

もう一つのM.2ソケットとM.2拡張ボード2枚とサウンドカードがチップセット側接続だが、
M.2拡張ボード2枚の両方あるいはどっちかがx2接続になってるような気もしないでもないが。

書込番号:24020177

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2021/03/14 08:02(1年以上前)

X570ブロック図
https://pcjisaker.com/wp-content/uploads/2020/05/2019-05-30_20h23_55.png

まぁNVMeの帯域は減っているかもしれませんが。動いているのならOK。

書込番号:24020185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/14 08:25(1年以上前)

m.2ソケットにm.2を2枚
x16 上から順にグラボ、拡張ボードm.2、拡張ボードm.2
x1サウンドカード

ですよね。
CPUのPCI−Eレーンは24レーンでグラボ用に16レーン(分割可) M2 1個で4レーンです。残りはX570への接続用です。
上のx16のPCI-Eはグラボのレーンを分割できるので実際に使ってるのはグラボでx8 M2でX4 拡張M2でX4を使ってることになります。

チップセット側は20レーンでCPU接続に4レーンを使うので残りは16レーンです。
それでM2 に4レーンを拡張ボードM2に4レーンを使い、サウンドカードにx1 ALC1220に1レーン i225-Vに1レーンを使い SATA拡張に4レーンを使ってます。(合計15レーンで残りはUSB拡張あたりかな?)

一応、共用レーンは
PCIeX16_3 slot shares bandwidth with PCIeX1_2.
と記載があるのでPCIeX1_2を使わなければ使用できます。

なので
m.2ソケットにm.2を2枚(1枚はチップセット,1枚はCPU)
x16 上から順にグラボ(x8接続)、拡張ボードm.2(チップセットにx4)、拡張ボードm.2(CPUにX4接続)
x1サウンドカード(チップセットにx1接続)

ということで破綻はしていないですが、グラボがx8接続になってるという感じだと思います。

書込番号:24020215

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/14 09:22(1年以上前)

>レーン数が足りているのか教えてください
使えるけど、X570では思いっきり不足しています。

添付の図はPCI Expressの帯域を各スロットで使える最大量を図示したものです。
X570経由の拡張スロットは上流がPCIe4.0 x4と細い帯域の奪い合いです。
X570はSATA、USB、LAN等の他のデバイスでも帯域を消費するので、実際にはもっと細いです。

PCIeの帯域が潤沢なRyzen ThredRipper等の上位のシステムに入れ替えるのが手っ取り早いですが、
今のシステムでも多少は工夫できます。
・1枚あたりのM.2 SSDを大容量化して枚数を減らす。
・SSDの重要度によってはビデオカードを一番下にする
・BIOSで使用しないデバイスは全部無効にする
・速度を重視しないデータはSATA-SSDに逃がす
など

書込番号:24020312

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/14 09:49(1年以上前)

そんなこと気にする必要はないと思う。
M2をRAIDにしてないなら、普通は多重同時になんてアクセスしないし、LANだってそんなにパケットの送受信なんてしないしサウンドカードだってALC1220が使うレーン数と変わらないし、それなりにコンシューマ向けという枠組みの中では問題ないと思う。

メインのM2とグラボはしっかりと帯域を食うけど、それは普通はCPU側だし、もう一つのM2もCPU側だし、本当に帯域が必要なのはM2が1つだけ、それもアクセスするときだけじゃない?

コンシューマ向けのマザーがこういう構成なのはコンシューマとしての使い方なら十分で、それ以上にハードならHEDT構成にすればいいのだけど、コストと見合うのかはやりたいことと見合うのか?と同義ではある。
使わないデバイスへの通信なんてほとんど発生しないのだから、起動時にいるかいないかを確認する程度なので切りたいなら切ればいいし、切りたくないなら切らなくても良いと思う。
それらを切りたい理由は帯域じゃなくてコンフリクトの防止の方で、例えば音源が2つバッティングするとドライバー同士が問題を起こすとかのほう。

X570は帯域で言えばGen4接続だから大分ましな方でインテルのZ590にしてもDMIだし、B550はGen3なんだけど大抵の人は困ってない。
グラボみたいに帯域を必要とするものはx16に雪像で良いよ。逆にx4に接続するなどは帯域を無駄に食うからやめた方が良いです。

書込番号:24020350

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/14 10:12(1年以上前)

スレ主さんがどういう意図で今のシステムにしたのか分からない状態で
>M2をRAIDにしてないなら、普通は多重同時になんてアクセスしないし、LANだってそんなにパケットの送受信なんてしないし
>サウンドカードだってALC1220が使うレーン数と変わらないし、それなりにコンシューマ向けという枠組みの中では問題ないと思う。
こういう無責任な事は言うべきではないな。

大抵の人が困っていないのと、スレ主さんが困る困らないは全く別の話です。

書込番号:24020385

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/14 10:19(1年以上前)

それ言うならほとんどの帯域がCPU側にある今の状態からグラボをx4に移しタラというのは無責任じゃないの?

言ってもM2が1個ではないの?

書込番号:24020398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/14 10:23(1年以上前)

訂正:

2つだった、どのみちRAIDじゃないならSSDに同時アクセスするのは稀だし、RAID構成にしてないなら普通は容量の問題だと思うけど

確かに帯域がどうにもならない状況ならHEDTにするしかないと思うけど、質問内容はレーン数だけなのだから帯域の問題ではないと思う。

書込番号:24020402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/03/14 11:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
それも含めて使い方次第でしょ。

書込番号:24020515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/14 11:28(1年以上前)

>ムアディブさん

それはその通りですけどね。
そもそも、その使い方ならX570はNGですけどね。

書込番号:24020527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2021/03/14 13:35(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます、大変感謝致します。使用出来ているのであれば問題ないということがわかりました、ありがとうございます。あと内容が難し過ぎてついていけないレベルになってます笑。SATAの配線が好きではなくて出来るだけm2でストレージを構成しようとしたのですが、高価であるためやむを得ず1Tきざみでの購入になり4枚になってしまった次第です。やはりRAID構成にした方がメリットは多いのでしょうか?
また、この構成だとGPUの性能は引き出せてないのでしょうか?
因みに、当方ゲームはしません、Premier Proで4K動画編集などです。

書込番号:24020797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/03/14 13:39(1年以上前)

>寿司ジローさん

RAIDは用途によるけど、速度的なメリットがないなら自分はやらないほうが良いと思ってます。

グラボは用途によります、ゲームをやらないなら関係ないし、やってもそれほど速度差は無いです。
ハイエンドグラボでゲームをやってるなら気持ちが悪いという理由にはなります。
※ 多少の速度差はあるようですが。。。

書込番号:24020800

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2021/03/14 13:59(1年以上前)

RAIDどころかNVMeの速度は通常利用で役立つ場面は限られます。
例えばソフトウェアの起動では小さなファイルを沢山読み込むことが多く、精々100MBくらいが巨大なファイルとなります。
1GB/sでも1秒も掛からず読み込めるので何倍になっても大した違いではありません。

数GBのファイルを一気に全部読み込むような用途でないと効果がないので、人によっては効果を得られないまま終わることもあります。
例えば巨大なファイルでも動画の再生は少しずつ読み込むので速度のメリットはありません。
そういった効果のない用途で使っていた場合RAIDにしても何の意味もありません。
最近の3Dゲームなら読み込む容量が多いのでNVMe効果はあると思います。
ただRAIDにする意味があるのかと問われると微妙なところではあります。

書込番号:24020829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ROG STRIX X570-F GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX X570-F GAMINGを新規書き込みROG STRIX X570-F GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ROG STRIX X570-F GAMING
ASUS

ROG STRIX X570-F GAMING

最安価格(税込):¥80,684発売日:2019年 7月 7日 価格.comの安さの理由は?

ROG STRIX X570-F GAMINGをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング