ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年7月19日 13:34 |
![]() |
12 | 12 | 2020年7月16日 18:22 |
![]() ![]() |
36 | 23 | 2020年6月13日 19:21 |
![]() |
11 | 17 | 2020年6月9日 04:06 |
![]() ![]() |
21 | 32 | 2020年5月21日 04:40 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2020年5月2日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
NVMe SSDのWD Blue SN550 WDS100T2B0C(PCIe3x4)をBoot用として使いたいのですが、
M.2_1とM.2_2スロットのどちらに挿せば良いのか分かりません。
M.2_1スロットは「PCI Express3.0x4接続対応」と記載されているのでここでOK!なように思うのですが、
M.2_2スロットは「PCI Express4.0x4接続対応」なのでPCIe3x4のWD Blue SN550も対応に含まれると言う事でしょうか?
ちなみに、CPUはRyzen9 3900xです。
OSインスト後もう1枚同じWD Blue SN550を増設する予定(勿論RAIDではない)なので、
Boot用の最初の1枚はどのスロットを使用するのがベストなのかご教授のほどお願いします。
0点

PCI-Exp3.0か4.0かは、互換性はきちんとありますので、気にする必要はありません。
どちらが良いかは完全に好みですね。CPUに近い方が、風が当たりそう…程度の考えで。
書込番号:23544225
2点

どちらもPCI-E 4.0 X4なのでどちらでも良いです
PCI-E 3.0なのはZEN+以前です
B550の場合はチップセット側がPCI-E 3.0になりますが、X570なのでどちらもPCI-E 4.0です
また、PCI-E 4.0はPCI-E 3.0の上位互換なので挿す事は可能です
書込番号:23544227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に優先や挿す位置で性能差が出るものもは無いです。特にPcie3.0のSSDなら。
自分は片方がマザーのヒートシンク無いものですが、敢えてそちらへ挿して使っています。
まったく好みで結構な話です。
書込番号:23544231
2点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、あずたろうさん、
早速のアドバイスとても感謝いたします。
やはりどちらでも良いのですね!
取り説とネット検索をしているうちに「どちらが優位?」にはまってしまいました。
シンプルに素直に取り説に従うに限りますね。
本当に有難うございました。
書込番号:23544307
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
マザーボードの初期不良ではないかと疑っています。
MB: ASUS ROG Strix X570-F Gaming
CPU: AMD Ryzen 7 3700X
メモリ: Crucial DDR4-3200 CT2K16G4DFD832A 16GB×2枚=32GB
上記の最小構成で起動検証しているので他のパーツに原因はないと思われます。
症状:
・メモリ1枚をB2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
・A1、A2、B1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
・マニュアル推奨の「A2/B2」の2枚挿しは、DRAM-LED点灯。
・「A1/B1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
・「A1/B2」や「B1/B2」のようなB2が絡む2枚差しは、DRAM-LED点灯。
・「A1/A2」や「A2/B1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
という状態です。(各項、複数回挿し直し確認済み)
CMOSクリアやBIOSアップデートなどをやってもこの状況は変わりませんでした。
(OSインストール後、関係あるかわかりませんが、チップセットドライバーもアップデートしても直りませんでした)
CPUのピン折れなし。
とりあえず、B2スロット絡みとデュアルチャネルの挿し方(「A2/B2」と「A1/B1」)は、上記の通りBIOSすら起動しないため、「A2/B1」の2枚挿しで起動していくことにし、グラボやストレージなど全てつけてOSインストール・起動までできて、現在多分普通にPC使えています。
メモリも32GB認識しています。
CPU-Zで、各メモリスロットを確認すると、「A2/B1」で挿しているので、スロットは#2と#3が使われていると思いきや、使用されているスロットは#1と#4でした。
メモリは定格運用で正しく認識されているようです。(BIOSでもCPU-Zでも)
また、CPU-Zで確認すると、この挿し方(「A2/B1」)でデュアルチャネルになっています。(Channel#の欄が「Dual」と表示されている)
本当にこの挿し方でデュアルチャネルで動いているのであれば、当面は問題なく使用していけると思いますが、今後メモリ容量拡張する場合や、なにかの際にこの不良が他の問題を引き起こす可能性もあるかもしれないので、初期不良で交換してもらったほうが良いかと考えています。
特定スロットや特定配置でメモリを認識していない状態と思いますので、当方としてはマザーボードの初期不良かなと思いますが、CPUのメモリコントローラーの可能性もある?ような話も聞きます。(上記検証結果でも一部CPU-LEDも一緒に点灯している組み合わせもありますし)
「A2/B1」という挿し方でデュアルチャネルになっているというのも気になりますし、「A1/B1」のデュアルチャネル挿しで、DRAMとCPUの両方のLEDが点灯してBIOS起動できないのも不可解です。
このような症状の経験のある方や知識のある方、上記検証結果で原因の特定はできますでしょうか?
現在ショップにも問い合わせしていますが、マザーボードの初期不良として対応してもらえるような流れですが、CPUは問題なく、マザーボードの初期不良と断定して大丈夫でしょうか?
3点

確実なのはワンコイン診断に持って行って、相談しながら自分でも確かめられること。
書込番号:23532777
2点

2枚セットのメモリーの特性があまり合って無くて、デュアルチャンネルにするとエラーする。なんて可能性もあると思います。
メモリーではありませんが、かつてデュアルCPUのPCを使っていて起動しなくなり、メーカーの人に来てもらった事があります。
彼曰く、CPUを一つ外すと普通に動きます。
CPU1でもCPU2でも一つだけだと動くが、2個同時だと起動しない。
結局、PCを使っているうちに、2個の特性が合わなくなってきたのだろうと言うことで、CPUを交換しました。
こんな事もあるのです。
書込番号:23532783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・メモリ1枚をB2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
>・A1、A2、B1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
この時点でCPUのAチャネルとBチャネルが問題が無いことは確定ですよね。
>・「A1/A2」や「A2/B1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
A1/B1はシングルチャネルになりますね。
この時点でB2のみが使えないのだからソケットのコンタクト不良か終端抵抗の不良かくらいの問題のような気がします。
>・「A1/B1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
デュアルチャネルがダメな可能性も有るけどこの構成ではメモリーのアンテナ効果でノイズで起動しない場合はある様です。
B2スロットが機能しない状態でチェックしても解決できないので、ワンコイン診断に出すか、マザーをまず交換してからチャックするかの2択な気はします。
書込番号:23532821
2点

>QK-chuさん
マザーに問題が有るのはほぼ確実なので、交換できるならしてもらうべきでしょう。
Dualになるのは解せませんが、CPU-Zのバグとか、見方が違うとか。
画像を上げてもらった方が早いかも。
書込番号:23532862
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
一つ、当方のミス表記がありまして、どのマザーボードもメモリスロットは左側から「A1・A2・B1・B2」だと思っていましたが、このマザーボードは左から「B1・B2・A1・A2」のようですね。
前者のつもりで記載しておりましたので、表記が間違っております。
正しくは、
・メモリ1枚をA2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
・B1・B2・A1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
・マニュアル推奨の「B2/A2」の2枚挿しは、DRAM-LED点灯。
・「B1/A1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
・「B1/A2」や「A1/A2」のようなA2が絡む2枚差しは、DRAM-LED点灯。
・「B1/B2」や「B2/A1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
となります。
>揚げないかつパンさん
的確な分析ありがとうございます。
検証結果に理由付けをしてもらって判断していただいて、大変助かります。
上記のように当方のミス表記がありましたが、いずれにせよ今回は、1枚挿しの検証結果でCPUに問題がないということがわかるのですね。
もし1枚挿しでA1とA2の両方認識していないようであれば、CPUが原因である可能性もあるという理解で大丈夫でしょうか?
今回はA1はしっかり認識しているのでCPUではないということですね。
勉強になります。
>あさとちんさん
やはりマザーボードでしょうか。
私も「Dual」と表示されているのは解せません。素人にとっては、単純にマザーボードの回路に不具合があるのかな?と思えてしまいます。
CPU-Zはメモリがどこに挿してあろうと2枚あれば「Dual」と表示するのでしょうか?
現在「B2/A1」で挿して(4つのスロットの内、真ん中2つ)、この画像のようになっています。
書込番号:23532894
0点

>MB: ASUS ROG Strix X570-F Gaming
>CPU: AMD Ryzen 7 3700X
>メモリ: Crucial DDR4-3200 CT2K16G4DFD832A 16GB×2枚=32GB
シングルチャネル動作なのにデュアルになってると・・・
メモリコントローラーがおかしい場合はCPUの不良になります
マザーのCPUソケットがおかしい場合(レバーを下げて固定してもCPU抜ける)はマザー
メモリスロットが原因ならマザー
メモリそのものがおかしいならメモリ
店舗で診断して貰って、CPU,マザーのメモリ端子、メモリのどれが怪しいか見てみてもらっては?
サブ機がない場合はそれしかないです。電源はどちらをお使いで?電圧の不安定なお古とかはあまりよろしくないです(電源が新品でも初期不良はあります)
書込番号:23533065
0点

※ 改定後のスロット名で回答
※「点灯」というのはそこでフリーズと解釈
>・メモリ1枚をA2スロットに挿し起動すると、DRAM-LED点灯。(メモリ2枚どちらでも)
これはおかしい。
>・B1・B2・A1スロットに1枚挿しは問題なく起動OK。(メモリ2枚どちらでも)
なのに
>・「B1/A1」の2枚挿しは、DRAM-LEDとCPU-LEDの両方点灯。
は、ちと解せない。
が、まぁ、B1のみに挿すのは保証されてないので動かなくても不思議はない。
クロストークの影響かな?
>・「B1/B2」や「B2/A1」の、本来はデュアルチャネルにならない?とする2枚差しは問題なく起動OK。
B1+B2はBチャンネルに2枚なんでもちろんデュアルチャンネルにならないが、B2+A1なら両チャンネルに挿してるんだからデュアルになると思うけど???
>本当にこの挿し方でデュアルチャネルで動いているのであれば、当面は問題なく使用していけると思いますが、今後メモリ容量拡張する場合や、なにかの際にこの不良が他の問題を引き起こす可能性もあるかもしれないので、初期不良で交換してもらったほうが良いかと考えています。
検証/保証されているのはA2に挿す場合であって、A1のみの運用は想定されてない。A2に挿して動かないのは問題。
現代のDRAMインターフェースはギリギリな事をしていて繊細だから、CPUは問題ないとかメモリーは問題ないとかいい切れないんだが、普通に考えてMBが怪しいと判定できるので、さっさと初期不良対応してもらうべき。
まぁ、確認することがあるとすると、SPDのタイミングでちゃんと動いているかどうか。
あと、JEDECで3200のメモリーだったと思うが、2133程度にダウンして動くかどうか。動くなら断線ではない。(A1で動いてA2で動かないのは基板割れの可能性が高い)
あと、UEFIアップデートを掛ける。
アップデートはコンパチビリティの問題を、タイミングを遅くすることでこっそり解決していることが多いので安定方向に行くかもしれない。
しかし、そもそもHWに微妙な問題を抱えているならタイミングで誤魔化さない方がいいので迷うところ。
それこそ後で増設の時に困るかもしれないし、メモリーのトラブルは素人ではなかなか見つけられない事がある。
>CPUは問題なく、マザーボードの初期不良と断定して大丈夫でしょうか?
大丈夫も何も、交換してみない事には何もわからない。
書込番号:23533353
2点

>kitoukunさん
電源は、Antec NEOECO 750w Gold を使用しています。新品です。
メモリは「B2/A1」で挿していますが、他のパーツも全部挿して正常動作しているので電源は問題ないと思いますが、そういうわけでもないのでしょうか。
>ムアディブさん
「B2/A2」と「B1/A1」の挿し方以外はデュアルチャネルにならないとあちこちで言われているようですが、それらは正しくないのでしょうか?
これ以外の挿し方ですと(例えば私のように「B2/A1」)、シングルチャネルで作動するとあるようですが・・・。
私の理解が浅いだけでしょうか(汗
2133にダウンしてみましたが、やはりA2は変わらずDRAM-LEDでフリーズします。
UEFIアップデートはすでに試してあり、状況は変わりませんでした。
※ちなみにクロックの検証をしているうちに判明したのですが、基本的に「B2/A1」に挿してここに来ていますが、クロックの検証を終え、「B2/A1」で戻ろうとした際、今まで起動できていた挿し方なのに急にDRAMとCPU-LEDがついたり、OSのようこそ画面手前でPCに問題が発生云々の水色の画面が出たりして、「構わずwin10起動」のボタンを押しても起動せず電源が落ちました。
電源スイッチを入れ直すとまた両方のLEDがついてフリーズ。
試しに、挿しているメモリを左右逆に入れ替えて「B2/A1」で挿してみると普通に起動しました。
再度入れ替えて試してみるとやはりフリーズしたり、PCに問題云々が出て、また戻すとしっかり起動して今ここにこれています。
皆さんのご返信を参考にすると、マザーボードが一番怪しいが、CPUに問題がないと断定できるようなケース・検証結果でもない、ということでしょうか。
ワンコイン診断はたしかに確実かと思いますが、難しい状況なので、ショップと相談しマザーボードだけ返送するかCPU・メモリも返送して確認してもらうかなど決めたいと思います。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:23533592
1点

AとBに挿せばデュアルチャネルです。
ただ1枚挿すときに安定するのはCPUから遠い方というだけです。
爪が閉じているだけでは足りないことがあります。
メモリーモジュールの両端を押さえてもう一度きつく押し込みましょう。
書込番号:23534804
0点

>QK-chuさん
DDR4-3200で上手く動作しない場合、1枚のみメモリーを挿してBIOSでメモリークロックの設定をDDR4-2666の手動設定にして
動作確認後にデュアルチャンネルの2枚挿しでテストされてみてはいかがかと思います。
もちろんDDR4-3200で正常動作すべきなのですが、これで動作する様でしたらマザーボードの不具合か、メモリーの相性問題
の様な症状が発生していると思いますので、どちらかを変えてみないと症状が改善しない事になると思います。
既に確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:23534959
0点

>uPD70116さん
なるほど勉強になります。
もう何十回と挿し直しました・・・;;
>キャッシュは増やせないさん
すでに確認済みでした。結果は変わりませんでした。
このマザーボードの販売代理店に確認したところ、やはりマザーボードが原因である可能性が一番高いとのことでした。
現在は購入店からの連絡待ちです。
解決はしておりませんが、歴戦の強者である皆様方でも現時点での検証結果からははっきりとした断定は無理というケースのようですので、本トピックは解決済みとしたいと思います。
後日、解決しましたら結果を上げたいと思います。
皆様、お時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:23535262
1点

結果報告になります。
昨日、購入店から連絡がありまして、「マザーボードを初期不良として交換させていただきます」とのことですぐに発送していただき、先程組み直したところ、何も問題なく起動できました。
結果として、マザーボードの初期不良でした。
今後、同じような問題に陥った方の参考になればと思います。
皆様、沢山ご助言いただきましてありがとうございました。
特に的確な分析をしていただいた方や教えてくださった方、ありがとうございました。
書込番号:23538163
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
自作初心者です。自身では解決できず困っています。
パーツ構成は
CPU:Ryzen5 3600
MB:本品
メモリ:Corsair DDR4 3200mhz 2×8G cmk16GX4M2B3200c16
SSD:M.2 2280 NVMe 500G CSSD-M2B5GPG3VNF
電源:ANTEC NE750 GOLD
その他、ケース(MSIのVAMPIRIC)、HD(Seagate BarraCuda)、グラフィックボード(ZOTACGTX1660s)など
どうにか組み立てたものの、電源を入れても全く反応しません。
CPUファンも回らず、LEDの点灯も無し。
対応としては「電源ケーブルの接続」「配線のチェック24ピン、12Vケーブル」「メモリの差し込み(スロットの位置、強く差し込む等)チェック」「メモリ一枚差し、最小限パーツチェック」をしていますが、問題はありません。
また、針金を使用した電源チェックでは、電源のファンは回転したので電源には不具合は無いと思います。テスト用のスイッチも使用したので、ケース電源の不具合も無し。
全くお手上げの状態で、マザーボードの初期不良?も懸念しています(別のボードを購入しようか検討中)。
どなたかご教示下さい。
1点

電源の裏のスイッチがオフになっているんではないですか?
書込番号:23465298
2点

POWER_SWの結線がずれてない?
なんかLEDとSWの間にピンが見える気がするんですが
間違っていたらごめんなさい
電源のメインスイッチも確認してください
書込番号:23465324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uwano.soraさん
ある程度のチェックはされているようですが・・・
あとは、CPUの取り付けかな?(向き・ピン折れ、曲がり等)
とりあえず、冷静になってじっくりと再点検してみて下さい。
書込番号:23465332
1点

CPUFANのピンヘッダーの隣は何ですか? 水冷でないと使わない所に線がささっています。
書込番号:23465339
1点

後、グラボの電源ピンが8ピンなのに6ピンを挿してると思う
残りの2ピンも挿そう
向きによってはずれてることもあるので自体の通り挿そう
CPU補助の方の4ピンは無くても構わないけど
書込番号:23465382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uwano.soraさん
揚げないかつパンさんとからうりさんの回答を図示致します。
電源スイッチのコードを挿す位置がズレていると思います。
システムパネルコネクターは2列9ピンで、電源スイッチを接続する位置に正しく挿してあれば、リセットスイッチを挿すピンの
隣のピンが余って見えるはずですが、見えていません。
何回か挿し直しても同じだったのでしたら、リセットスイッチのコードと入れ替えてみて、リセットスイッチで電源が入らないか
確認してみて下さい。
ケースのファンのコードだと思いますが、CPUファンコネクタの隣にコードを挿していますが、ここはケースファン用のヘッダー
ではありません。
添付図のファンコネクターの位置を確認して挿し直して下さい。CHA_FAN1、CHA_FAN2がケースファン用ヘッダーです。
書込番号:23465442
1点

CPUの4PIN補助電源て挿さなくて良いんですかね?
うちは2つ在ったら2つ共挿して運用してますね。
書込番号:23465476
1点

みなさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
あらためて最小構成で試してみてもやはり起動しません。
>からうりさん
電源スイッチはオンです。CPUファンの隣はケースファンを突っ込んでいました。
>揚げないかつパンさん>キャッシュは増やせないさん
ご指摘のとおりズレていました。こちらはうっかりミスです。ただ差し直しや別添のとおりテスト用スイッチでも起動しませんでした。
グラボは写真では見にくいですが、8ぴんを指しています。とりあえず一度外して最小構成にしてみました。
>脱落王さん
スピーカーも付けてチェックしていますが、何も反応しません。
>野良猫のシッポ。さん
4pinも追加しましたが、反応なしです。
>s-shinさん
すみません、書き忘れていましたが、真っ先に向き等は確認しました。問題ありません。
書込番号:23465503
1点

COMクリアをして電池を外して放電してみてください。
書込番号:23465526
2点

>uwano.soraさん
ん〜。。。
そうですね、CMOSクリアしてみましょうか?。
書込番号:23465537
2点

電源ユニット単体でのテストでは電源のファンは回るのに、マザーボードのパイロットランプすらつかないってのは、5Vstb(スリープ時用の5V供給)が来ていないってことかなと。
組み立てミスが無いという前提で、電源ユニットの不良に50ペソ。
書込番号:23465539
1点

>4pinも追加しましたが、反応なしです。
3600程度のCPUなら8ピンあれば十分です。
4ピンは要らぬトラブルの元になるので外してください。
そもそも、主電源オンにした?
>電源スイッチはオンです。
その書き方では電源ユニットのスイッチなのか、マザーボードのPOW BTNなのかはっきりしません。
うまく伝えるために、主語を明確にした上で、マザーボードのマニュアルの用語を使用するようにしてください。
問題を切り分けるため、メモリとビデオカードを外した状態でマザーボードの電源を投入してください。
パーツや配線に問題がなければエラー音が出るはずです。
コレ持っておくと便利だよ
電源検証ボード KM-02B
https://www.ainex.jp/products/km-02b/
書込番号:23465546
1点

>uwano.soraさん
このマザーボードは使用した事が無いので間違いでしたら申し訳ありませんが、電源ユニットの電源スイッチを入れただけで
バックパネルカバーのLEDが光ると思います。(STRIXの文字の部分)
KAZU0002さんの回答通り、電源ユニットのスイッチがオンになっていれば電源オフでも供給される+5Vの電源が来ていない
可能性が高いのですが、一応24ピンコネクタを外してみて、マザ-ボード側のコネクタと電源ユニット24ピンケーブルのピンを
確認されてみてはと思います。(添付図の赤枠の箇所です)
書込番号:23465597
1点

各コネクターもしっかり嵌ってるみたいだし、この電源ならあまり初期不良は考えにくいね。
寧ろマザーの初期不良臭いな。
書込番号:23465699
1点

電源が悪いかマザーが悪いか分からないけど、判別は付かないですね
販売店で見てもらった方が良いとは思いますが
書込番号:23465727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
ご助言ありがとうございます。
CMOSクリアを試してみましたが解決しませんでした。
いろいろと試してみたのですが、マザーボードは全く光らず、FANも回りません。
(LANケーブルをつないで主電源のスイッチを入れた際に、LANケーブル差し込み口は光っていました)
24PINをよく確認したら、写真のように上段右から5番目の金具がついていませんが、こんなものなのでしょうか?
マザーボードか電源、どちらが初期不良か判別できれば買い換えて試してみたいのですが、、、、
ワンコイン診断に持って行きたいと思います。
書込番号:23465785
0点

トラブル事例で度々Antec電源だったり、玄人志向電源だったり見かけますが、規格が少し古かったりするとアカンのかな・・・?(;^ω^)ウーン
それとも、単純に初期不良なのか?
書込番号:23465798
1点

一般に電源単体を起動確認するには、画像のようなピン位置を短絡すれば電源出力されます。(起動ON)
覚えるには24pin 真ん中にあるフック側の左から4番、5番です。
キャッシュは増やせないさんの画像を借りたら、この位置ですね。
書込番号:23465809
1点

>uwano.soraさん
>24PINをよく確認したら、写真のように上段右から5番目の金具がついていませんが、こんなものなのでしょうか?
テスト用に使用している電源も同じですので、そこは問題無いです。
書込番号:23465853
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
MSI A PRO X570 でryzen9 3950x ビデオカード RTX2070で
電源 Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] で使用していたがマザーボードを変えたくなり
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING購入
メモリPatriot Viper Steelスシリーズ 16GとTEAM32GBの最小構成で起動試す。
1回目の購入 biosすら立ち上がらなったです。 そして電源を長押ししても切れない、コンセント抜いて電源おとしました。
1回目アマゾンへ返品6月2日購入6月5日返品
気になるので2回目 6月4日購入 6月5日 最小構成で組み立て起動したらbiosまで立ち上がりwindowsインストールしようとして
再起動したらbiosすら立ち上がらなくなりました。 それまで電源長押しで電源切っていたっがまたもコンセント抜かなければ
電源切れなくなりました。 biosで変更した点 メモリのXMPファイル読み込ませただけです。あと Raid0の設定したぐらいです。
電源切れない原因がわかりませんw コンセント抜いて電源きらなければいけないのならマザーボードつぶれてるんじゃないんですか?
何かアドバイスあればよろしくお願いします。 販売元が asustekなので気になって仕方がないです。
0点

電源切れない原因がわかりませんw コンセント抜いて電源きらなければいけないのならマザーボードつぶれてるんじゃないんですか?
これは再度、電源を入れてみれば分かります。
自分的には、電源ボタンは簡単に言えばソフトスイッチでCPUが生きてることが前提で動作してるので、長押しで切れない場合はあるにはあります。
書込番号:23449155
1点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。 メモリXMPファイル読み込ませたときは電源長押しで切れていました。
再度、最小構成メモリ1枚で起動しましたが電源が切れません2台続けて起こることってあるんでしょうか
CPUがしんでるとも思えないんですけど、現在のCPUは過熱したらこわれないように温度落とす設計になってますよね?
1台目購入のあと返品して MSIのマザーボードにつけかえてryzen 9 3950xで正常に電源も長押しで切れて使えてます。
今掲示板の書き込みは intel core i9 9900kでやってます。
書込番号:23449172
0点

まだ1台目購入した分が返金されるか決定もされてないし、続けて2台目返品したら
どうなるのかわからない状態です。 自分に何か落ち度があるようにも思えないんですけど、
やることっていったら CPUつけてグリス縫ってCPUクーラーつけてマザーボードの電源ケーブルつないで
メモリとグラボさすだけですよね。 あとはBIOS起動するかどうかだけだから何もしてないんですけど
どうにかなるなら助けてほしいです。
書込番号:23449192
0点

言い方が悪かったかもしれないですが、電源長押しで電源が切れない場合はCPUがつぶれてる(暴走してる)という意味でCPUが壊れているという意味では有りません。
長押しで切れない理由は様々ですが、自分が経験した中で言えば、電源との相性みたいな物も含まれます。
主電源が入っていて電源が切れてる状態はマザーに電力供給はされてるので、CPUも最小の電力が維持されています。
CPUが暴走した場合には電源スイッチでは電源が切れないことはままあります。
その場合はメインスイッチで切ったりします。
メモリーがXMPで動作しないので、起動したのは良いけれど、CPUがそのまま暴走して長押しで切れなくなるといった感じです。
問題はメモリーがきちんと動作するか?
電源はRM850xなんですよね?電源の可能性は少なそうですが。。。
一度、XMP状態でMemtest86をかけるとかはやってみても良いとは思います。
https://www.memtest86.com/
メモリーはマザーの配線設計によっても多少の誤差のような動作不良を起こす場合もあります。
JEDECで安定して完全動作するなら、メモリーのエラーで暴走というシナリオが一番ありそいうです。
書込番号:23449193
1点

>販売元が asustekなので気になって仕方がないです。
アマゾンで買ったなら、アマゾンが販売元じゃないの?
ASUS製のが気になるなら、これじゃないのにすればいいんじゃない?
>メモリのXMPファイル読み込ませただけです。あと Raid0の設定したぐらいです。
全くの素の状態でも同じようにおかしくなるの?
書込番号:23449207
1点

揚げないかつパンさん有難うございます。 9900lkの電源ばらして一回電源変えてしんどいけどやってみます。
intelのほうが750w 電源なので電源不足は大丈夫だと思いますので、まだ電源試してないのでやってみたいと思います。
メモリのほうが2種類ためしてるのでメモテストのほうは大丈夫だと思います。 それにメモテストってエラーがでたら
メモリのタイミング落とせばエラーが解消されのが結構ありますので定格でメモテストでエラーがでたらだめですけど。
いつもこちらの掲示板参考にさせてもらってます。 また電源変えて結果報告したいと思います。
揚げないかつパンさんいつも親切にアドバイス有難うございます。
書込番号:23449214
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SXDR2LJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
商品名の下に ASUSTEKって書いてますね。
書込番号:23449237
0点

ASUS製のが気になるなら、これじゃないのにすればいいんじゃない?
買う前ならなんとでもいえますね、買って初期不良だと思ったから2回目も購入しただけです。
価格コムのレビューでは評判よかったから買ったんですけどね。アマゾンのほうのレビューでは初期不良結構でて
ましたけどね。
書込番号:23449249
0点

それは製造元でしょ。
右欄に
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
て書いてある。
販売元はアマゾン。
書込番号:23449261
2点

本当ですね 販売元アマゾンでした。 目に入ったほうしか見てなかったんでその点はお詫びします。
すいませんでした。 アマゾンが販売でした。
書込番号:23449273
0点

そうなんですか?
自分はASUS ROG STRIX X570 E=GAMING を使ってますが、ほぼ不満は無いですね。
ミドルレンジのもう少し良いGIGABYTEが有ったらGIGABYTEにしたかもだけど、MASTERとPROの間が無いんだよね。
PROhじゃ買ったけど、初期不良でした。
現在3枚目(2枚目は気に入らなくて)
書込番号:23449275
1点

袋小路に嵌ったら、とりあえずCMOSクリア。
メモリの相性か分からないけど、揚げないかつパンさん 書いてるMemtest86やってエラー出ないか確認を。
M/B連続で不良に当たる事は稀にあります。
まあ工場の現場で仕事してるなら製品もロットが同じだと全部不良なんて話もあるあるなんで… 手直しか多すぎると廃棄になったりなんて事も(´;ω;`)
書込番号:23449317
1点

kaeru911さんもお書きになってますが。
ひとつの販売店に同一ロットでドンと入荷し、購入期間があいたとして、在庫であったりもしますから、
不具合出た製品と同じロットだと、不具合が他の製品にもある可能性も。
不具合出たら、次は多少高くなっても別の販売店で買ったほうが無難でしょうね。
返品がきかず、交換しか受け付けないようなとこだと堂々巡りの恐れもあるから販売店選びも慎重にかな。
書込番号:23449369
1点

>taiyaki takoyakiさん
>自分に何か落ち度があるようにも思えない
まず、各パーツの構成と写真の提示が先なのかなと思いますね。
文章でやり取りしてても限界がありますし提示した方が凡ミスなんかも発見しやすいです。
また、正しいと思って組み込んでる事が間違っていたなんてこともあり得ますよ。
書込番号:23449454
1点

揚げないかつパンさん 有難うございました。 i9 9900kのパソコンとそっくりケース電源入れ替えたら
最小構成でbios起動しました。画像マザボの4ピンとグラボの8ピンはつけていません。
それとメモリテストはwindows標準のメモリ診断で異常なしでした。 メモテストだとチェック厳しいので
前にwidowsメモリ診断でエラーなしなのが、メモテストでエラーでてたのでタイミング落としたらエラー
解消されました。そのほかの見なさん お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:23450060
0点

>taiyaki takoyakiさん
問題解決されて何よりですが閲覧される方もいるかと思いますので一応注意書きだけさせてもらいます。
最小構成でもグラボの補助電源は必ず挿し込んだほうがいいです。
正直挿し込まないで起動できてしまうのに驚きですが保護機能が無いグラボなんですね。
通常は保護機能のあるグラボで補助電源を挿さない状態で電源を入れるとDebug LEDなどがあるマザーでしたらVGAランプが点灯し起動できません。(画面が映らない)
書込番号:23450352
2点

1回目の返品をアマゾンさんが返金了承してくださいました。
電源との相性でひょっとしたらBIOSまで起動していたかもしれないのに
こちらも電源変えて確認しておくべきだったと反省しています。
Biosまで起動して返品されたら オークションで売ろうとは思ってましたけど返金処理してくださいました。
アマゾン販売店さんありがとうございました。
書込番号:23457003
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
初めて自作PCにチャレンジしたのですが、QLEDが1度も点灯せず困っています。もちろん、グラボからHDMIを繋げても画面には映らず、マザボ、CPUを返品交換しても同じ症状になります。
電源を入れて、PCの電源も入れても4つのうち1つも光りません。
【使用期間】
制作中
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
初期不良を疑いましたが、交換してもらってもできませんでした。アドバイスをいただけますでしょうか?
書込番号:23414524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさひさよさん
電源が入らない症状の詳しい情報を教えて下さい。
PCケースの電源スイッチを押しても反応が無いで宜しいでしょうか。
どこまでパーツを組み込んでいるのでしょうか。
初期設定ではバックパネルカバー内のLEDが電源ユニットのスイッチをオンにするだけで光る設定だと思いますが、
光っていますか?
電源ユニットの電源スイッチをオンにするだけでは、PCの電源は入りません。
PCケース電源スイッチはマザーボードに接続していますか?
書込番号:23414612
2点

まあ、まずはどうなってるのか、画像を取った方がいいのではないかと思います、
マザーを交換してもらっても同じなら
CPUの補助電源を繋いでないとか
POWER_SWを繋ぎ忘れてるとか
CPUとマザーを交換してるならこの辺りでは?
それと、構成はきちんと書きましょう。
書込番号:23414648
2点

返信ありがとうございます。
現在は、CPU Ryzen9 3900 、メモリ、SSD、GPU GeForce2070s 電源はCPUの補助電源8ピン(4ピンはついてない)がついている状況です。
大元の電源を入れたら、マザボのバックの方が光り、PCの電源を入れたらCPUクーラーとグラボは動いています。
CLRTCにドライバーを当てたり、メモリの抜き差しをしたり、CPUの向き確認等をしてみましたが症状は変わらないです。
CPUの補助電源が足りてないですかね…?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23414697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳しいご指摘ありがとうございます。
言われた箇所を確認したところ、CPUの補助電源が4ピン刺さっていませんでした。
ケーブルがなかったので注文いたしました。
書込番号:23414703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン1個でも起動はしますよ?
Q-LED CPU → DRAM → VGA → BOOTの順番で点灯 → 消灯で動作するとは思うのですが、どこまで点きますか?
書込番号:23414727
0点

>揚げないかつパンさん
最初からつかないです。
書込番号:23414775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源が使い回しの古いものだったり?
面倒かもしれませんが、写真貼ったりパーツ一式書くことできませんか?
書込番号:23414779
0点

CPUクーラーは電源SWを入れると回るのが一般的な筈だけど。。。
CPUクーラーはCPU_FANからとってるんだよね?グラボのファンも電源が入ると回る仕様では無くてPOWER_SWで回るのが一般的だと思うのだけど。。。
これらが回るならQ_FANは1つくらいは付くのが普通ですが。。。
ケースからのPOWER_SWは接続してる?
書込番号:23414791
0点

>あさひさよさん
返信ありがどうございます。
所有するRyzen対応マザーボードにはQ-LEDは有りませんので、ASRockのインテル用マザーボードで動作を確認してみました。
CPU補助電源を抜いて電源を入れると、Q-LEDは点灯しなかったので、CPU補助電源が原因の可能性はあります。
ただ、揚げないかつパンさんが回答されている通り、8ピンケーブルのみの接続でも起動できますので、ご使用の電源ユニットが
プラグインタイプであれば、電源ユニットの接続箇所が誤っていないか確認をされてみてはと思います。
接続箇所・使用ケーブルに誤り無く、電源ユニットを交換して試されたのでなければ、電源ユニット故障の可能性はあります。
書込番号:23414799
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
不安でしたが、皆さんが回答してくださるので本当にありがたいです。
取り急ぎ撮ってみました。
各部品の名前は少々お待ちください。
CPUとGPUは上に記した通りです。
書込番号:23414851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひさよさん
グラフィックボード用電源の変換・延長ケーブルが怖いので、グラフィックボードの電源を外した状態で電源を入れてみたては
いかがでしょうか。
起動できれば、Q-LEDがVGAで点灯します。グラフィックボードによってはビービー鳴る場合があります。
書込番号:23414863
0点

>あさひさよさん
>キャッシュは増やせないさん
自分も同じく補助電源を外してやってみました。
マザーは一つ上のROG STRIX X570 E-GAMINGです。
同じくCPUファンは動作します。
グラボのファンも回ります。
補助電源横のLEDが赤く点灯します。
ケースファンは、少し回って停止します。
これが同じ状況なら補助電源だとは思います。酷似してますし。。。
RM-850xは8ピンが二つ付属すると思うのだけど
純正ケーブルですよね?
書込番号:23414869
3点

いや、グラボのケーブルは延長しなくても、そのままさせるはず、6+2は4個分あると思う。
何でペリフェラルから変換してるのだろう?
書込番号:23414875
0点

酷いグラボの電源接続ですね。 何でこうなった??
画面出なくてよいから、グラボを外して、その他ファンくらい回るか確認してみては?
書込番号:23414881
3点

Corsairの電源だとこんな感じになるのかな?
予備のHX750iだとこんな感じだったと思います。
850WクラスになるとEPS8ピン(4+4)も2本は付くし、PCI-E(6+2ピン)も4口くらいは付くはずですけどね。
6+2ピンは図のような形をしてるはずですが。。。
書込番号:23414909
1点

なぜビデオカードの電源をペリフェラル4ピン経由で繋ぐ?
一度解体してまっとうなケーブルを使ってイチから組みなおすことを勧めますわ。
書込番号:23414912
0点

>あさひさよさん
写真の電源ユニットのケーブル端子の状態では、下の段?を使用されていない様に見えます。
CPU補助電源とグラフィックボード用の電源は6+2PCIe & 4+4CPUと書かれたところにコードを接続します。
(4か所全部使用します。どのコードがどこでも構いません)
恐らく、CPU補助電源には正しく電源コードが接続されていません。
添付の画像ではPCIe・CPUと書かれた図を電源ユニットに挿す様に見えますが、電源ユニットに挿すのは文字が書かれている
方とは逆側のプラグになります。(表現がややこしくて申し訳ありません。)
書込番号:23414937
2点


電源側から見ると、SATA&ペリフェラルを繋ぐ所しか見ないし、CPU側は8ピン仕様に見えるので、CPU補助電源ケーブルは電源に接続されてないとしか見えない。
CorsairのSATA&ペリフェラルの方は6ピン仕様なのでCPU補助電源ケーブルは差さらないので挿してないという事になると思う。
グラボの補助電源は電源付属の純正ケーブルで(こちらも8ピンだけど、6+2なので判断は付くと思う)
書込番号:23414957
0点

>あさひさよさん
それです。2本使っても良いし、1本でも良いです。
書込番号:23414958
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ここで質問する内容ではないかもしれませんが、よろしければ教えてください。
【困っているポイント】
@「May 2019 Update適用/パッケージ版」を保有しているが、最新版にしたくて、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
に従って別PC用「Windows 10 USB フラッシュ ドライブ」を作成したところ
添付「Windows10 USB1」のエラーメッセージあり。
AUSBの中身を確認したところ、添付「Windows10 USB2」のデータがあり。
B Aのデーターがあるが、エラーメッセージが出たため、再度上書きでフラッシュドライブを
作成しようとしたところ添付「Windows10 USB2」のメッセージありUSB認識されず。
C通常のファイル削除と同じやり方でUSBのデータ削除を行おうとしたところ、削除(D)が出てこない。
使用USBは、
新品のBUFFALO USB3.0対応 USBメモリ 32GB キャップ式 ブラック RUF3-K32GA-BK/N
です。
初歩的な質問スレッドを何度もあげて申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
1点




書けないことが問題な気はしますね。
USBメモリーの初期不良とかで無いですかね?
書込番号:23373354
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
DISKPARTコマンドでselect disk をUSBを選択しましたが、
添付のメッセージがでてcleanになりません。
書込番号:23373368
0点

select disk 1 (disk と1の間にスペース)
書込番号:23373375
2点

コマンドが違ってます。
SELECT DISK1ではなく SELECT DISK 1です。
オプションストリングの間は1文字開けてください
書込番号:23373376
2点

すみませんでした。
disk1
スペースがなかったですね。スペースを入れて
disk 1
で行ったのですが、 DISKPART>が帰ってきてcleanになりません。
書込番号:23373384
0点

diskpart もいいんだけれど、USBメモリーの初期化とかだったら専用のソフト使うのが楽っちゃ楽。
Rufusとかそのへん。
書込番号:23373388
1点

Rufusは自分も良く使うけど、使いやすいとは思う。
なんとなくやっぱり変な感じはしますが
書込番号:23373396
1点

>disk 1 で行ったのですが、 DISKPART>が帰ってきてcleanになりません。
おそらく最初からやり直されてないからです。
diskpart
list disk
select disk 1
clean
書込番号:23373417
2点


USBメモリーが悪いのか、USBの口が悪いのかIOエラーなので、他のPCでも同じようにエラーが出るならメディアじゃないかと思いますが
書込番号:23373455
2点

多分USBメモリー死んじゃってますね(^_^;)
よくあることです・・・・・・そんなんでいいのか、とは思うんですが。
新しいUSBメモリー買ってきて再度Windows10のインストール用USBメモリーを作ってみて、それでうまくいけばUSBメモリーがだめになった、ということではないかと思います。
書込番号:23373778
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
cleanまでがコマンドなんですね。私の理解不足でした。
また都度細かなアドバイスを有り難うございました。
結果添付のI/Oエラーが出ました。パソコンのUSBジャックを替えたのですが
同じでした。
新品のUSBを再購入して先ほどUSBフラッシュディスク作成したら問題なく完了し、
supportフォルダも確認できました。
外れUSBを引いたんですね。。。
おかげさまで解決できました。ありがとうございます。感謝です!
書込番号:23375133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





