ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2021年3月14日 13:59 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2021年2月4日 10:07 |
![]() |
3 | 12 | 2020年11月4日 17:33 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2020年10月6日 21:44 |
![]() |
2 | 8 | 2020年6月30日 20:04 |
![]() |
8 | 18 | 2020年6月2日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【質問内容、その他コメント】
初めまして、現在拡張スロットが全て埋まっている状態です、そこでご質問ですが、レーン数が足りているのか教えてください、仮に足りてなければ該当の機器は使えないということになるのでしょうか、今使えているということは特に気にする必要はないのでしょうか?
構成
cpu ryzen9 3950x
gpu gtx 1070ti
状況
m.2ソケットにm.2を2枚
x16 上から順にグラボ、拡張ボードm.2、拡張ボードm.2
x1サウンドカード
書込番号:24020019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ認識して動いてるんなら越えてないんじゃないの?
グラボとM.2スロットの1つはCPU側接続だから除外。
もう一つのM.2ソケットとM.2拡張ボード2枚とサウンドカードがチップセット側接続だが、
M.2拡張ボード2枚の両方あるいはどっちかがx2接続になってるような気もしないでもないが。
書込番号:24020177
0点

X570ブロック図
https://pcjisaker.com/wp-content/uploads/2020/05/2019-05-30_20h23_55.png
まぁNVMeの帯域は減っているかもしれませんが。動いているのならOK。
書込番号:24020185
0点

m.2ソケットにm.2を2枚
x16 上から順にグラボ、拡張ボードm.2、拡張ボードm.2
x1サウンドカード
ですよね。
CPUのPCI−Eレーンは24レーンでグラボ用に16レーン(分割可) M2 1個で4レーンです。残りはX570への接続用です。
上のx16のPCI-Eはグラボのレーンを分割できるので実際に使ってるのはグラボでx8 M2でX4 拡張M2でX4を使ってることになります。
チップセット側は20レーンでCPU接続に4レーンを使うので残りは16レーンです。
それでM2 に4レーンを拡張ボードM2に4レーンを使い、サウンドカードにx1 ALC1220に1レーン i225-Vに1レーンを使い SATA拡張に4レーンを使ってます。(合計15レーンで残りはUSB拡張あたりかな?)
一応、共用レーンは
PCIeX16_3 slot shares bandwidth with PCIeX1_2.
と記載があるのでPCIeX1_2を使わなければ使用できます。
なので
m.2ソケットにm.2を2枚(1枚はチップセット,1枚はCPU)
x16 上から順にグラボ(x8接続)、拡張ボードm.2(チップセットにx4)、拡張ボードm.2(CPUにX4接続)
x1サウンドカード(チップセットにx1接続)
ということで破綻はしていないですが、グラボがx8接続になってるという感じだと思います。
書込番号:24020215
0点

>レーン数が足りているのか教えてください
使えるけど、X570では思いっきり不足しています。
添付の図はPCI Expressの帯域を各スロットで使える最大量を図示したものです。
X570経由の拡張スロットは上流がPCIe4.0 x4と細い帯域の奪い合いです。
X570はSATA、USB、LAN等の他のデバイスでも帯域を消費するので、実際にはもっと細いです。
PCIeの帯域が潤沢なRyzen ThredRipper等の上位のシステムに入れ替えるのが手っ取り早いですが、
今のシステムでも多少は工夫できます。
・1枚あたりのM.2 SSDを大容量化して枚数を減らす。
・SSDの重要度によってはビデオカードを一番下にする
・BIOSで使用しないデバイスは全部無効にする
・速度を重視しないデータはSATA-SSDに逃がす
など
書込番号:24020312
2点

そんなこと気にする必要はないと思う。
M2をRAIDにしてないなら、普通は多重同時になんてアクセスしないし、LANだってそんなにパケットの送受信なんてしないしサウンドカードだってALC1220が使うレーン数と変わらないし、それなりにコンシューマ向けという枠組みの中では問題ないと思う。
メインのM2とグラボはしっかりと帯域を食うけど、それは普通はCPU側だし、もう一つのM2もCPU側だし、本当に帯域が必要なのはM2が1つだけ、それもアクセスするときだけじゃない?
コンシューマ向けのマザーがこういう構成なのはコンシューマとしての使い方なら十分で、それ以上にハードならHEDT構成にすればいいのだけど、コストと見合うのかはやりたいことと見合うのか?と同義ではある。
使わないデバイスへの通信なんてほとんど発生しないのだから、起動時にいるかいないかを確認する程度なので切りたいなら切ればいいし、切りたくないなら切らなくても良いと思う。
それらを切りたい理由は帯域じゃなくてコンフリクトの防止の方で、例えば音源が2つバッティングするとドライバー同士が問題を起こすとかのほう。
X570は帯域で言えばGen4接続だから大分ましな方でインテルのZ590にしてもDMIだし、B550はGen3なんだけど大抵の人は困ってない。
グラボみたいに帯域を必要とするものはx16に雪像で良いよ。逆にx4に接続するなどは帯域を無駄に食うからやめた方が良いです。
書込番号:24020350
2点

スレ主さんがどういう意図で今のシステムにしたのか分からない状態で
>M2をRAIDにしてないなら、普通は多重同時になんてアクセスしないし、LANだってそんなにパケットの送受信なんてしないし
>サウンドカードだってALC1220が使うレーン数と変わらないし、それなりにコンシューマ向けという枠組みの中では問題ないと思う。
こういう無責任な事は言うべきではないな。
大抵の人が困っていないのと、スレ主さんが困る困らないは全く別の話です。
書込番号:24020385
4点

それ言うならほとんどの帯域がCPU側にある今の状態からグラボをx4に移しタラというのは無責任じゃないの?
言ってもM2が1個ではないの?
書込番号:24020398
0点

訂正:
2つだった、どのみちRAIDじゃないならSSDに同時アクセスするのは稀だし、RAID構成にしてないなら普通は容量の問題だと思うけど
確かに帯域がどうにもならない状況ならHEDTにするしかないと思うけど、質問内容はレーン数だけなのだから帯域の問題ではないと思う。
書込番号:24020402
0点

>揚げないかつパンさん
それも含めて使い方次第でしょ。
書込番号:24020515
0点

>ムアディブさん
それはその通りですけどね。
そもそも、その使い方ならX570はNGですけどね。
書込番号:24020527
0点

たくさんのご意見ありがとうございます、大変感謝致します。使用出来ているのであれば問題ないということがわかりました、ありがとうございます。あと内容が難し過ぎてついていけないレベルになってます笑。SATAの配線が好きではなくて出来るだけm2でストレージを構成しようとしたのですが、高価であるためやむを得ず1Tきざみでの購入になり4枚になってしまった次第です。やはりRAID構成にした方がメリットは多いのでしょうか?
また、この構成だとGPUの性能は引き出せてないのでしょうか?
因みに、当方ゲームはしません、Premier Proで4K動画編集などです。
書込番号:24020797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寿司ジローさん
RAIDは用途によるけど、速度的なメリットがないなら自分はやらないほうが良いと思ってます。
グラボは用途によります、ゲームをやらないなら関係ないし、やってもそれほど速度差は無いです。
ハイエンドグラボでゲームをやってるなら気持ちが悪いという理由にはなります。
※ 多少の速度差はあるようですが。。。
書込番号:24020800
0点

RAIDどころかNVMeの速度は通常利用で役立つ場面は限られます。
例えばソフトウェアの起動では小さなファイルを沢山読み込むことが多く、精々100MBくらいが巨大なファイルとなります。
1GB/sでも1秒も掛からず読み込めるので何倍になっても大した違いではありません。
数GBのファイルを一気に全部読み込むような用途でないと効果がないので、人によっては効果を得られないまま終わることもあります。
例えば巨大なファイルでも動画の再生は少しずつ読み込むので速度のメリットはありません。
そういった効果のない用途で使っていた場合RAIDにしても何の意味もありません。
最近の3Dゲームなら読み込む容量が多いのでNVMe効果はあると思います。
ただRAIDにする意味があるのかと問われると微妙なところではあります。
書込番号:24020829
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
初めて自作PCを作ったのですが、ASUS rog strx x570 gaming のQ-LED DRAMが起動後オレンジに点灯し、モニターも反応せずどうしたらいいか困ってます。
【使用期間】
作成中
【利用環境や状況】
使用した物
ケース Fractal Design Define 7
CPU AMD Ryzen 7 5800x
マザーボード ASUS rog strx x570 gaming
メモリ DDR4 CORSAIA VENGEANCE LPX 3200MHz 16GB
グラフィック ZOTAC GeForce RTX3070
m.2ssd Western Digital WD SN550 NVMe 1TB
HDD Western Digital WD Blue 5400 RPM Class 4TB 3.5インチ
電源 COOLER MASTER 850w GOLD
CPUクーラー Fractal Design Celsius+ s28 Dynamic
【質問内容、その他コメント】
CPUのピン折れ、汚れメモリの一枚刺し、別スロットでも試し、同じメモリの2666mhzでも試しましたがどうにも反応してくれません、マザーボードの初期不良なのでしょうか…
すべて新品で購入しました…
書込番号:23942700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beep音もダブルで確認が良いかと思います。
長音1回、短音2回ならメモリー未検出です。
そうなれば、CPUやマザーは多少は原因が薄れてきますが、逆に鳴らないならマザー・CPUが濃厚になってきます。
書込番号:23942723
1点

一応 BIOS FLASHBACKを使ったBIOS UPDATEは試してみましたか?
初期BIOSだとメモリーの相性がやや出やすいようです。
マザーの不良などの可能性もないことは無いです。
Cooler MasterのV850はなんとなくエラーが多いですね。
マザーに関しては、販売店に確認してもいいとは思います。
書込番号:23942724
1点

起動時特になんの音も鳴らないのですが、beep音での確認ってどうしたらいいんでしょうか……
書込番号:23942735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは試せてません…前まで使ってたノートが壊れてしまったので作ろうと思って、なのでBIOSFLASH BACKのメモリを作れないのですが、他に方法はありますか…?
電源の場合はどうしたらいいのでしょうか…
書込番号:23942749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Define 7の付属品にBEEPスピーカってついてんだろうか?
レビューの付属品にはなかったけど。。。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476/8
無ければないでAinexのBZ-01を買えば済むだけだけど
BIOSファイルはどこかでUSBメモリーに落とさないと無理だと思う。
書込番号:23942819
0点

>あおい→さん
ご使用のマザーボードのBIOSバージョンは確認されていますでしょうか。
ASUSのマザーボードにはBIOSバージョンが書かれているシールが貼ってあります。
参考情報:ツクモさんのサポートブログ メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
ご使用のマザーボードではBIOSバージョンが2606以上でないとRyzen7 5800Xは対応していません。
ASUSのTUF GAMING B550M-PLUSでRyzen5 5600Xを使用していますが、5600X未対応バージョンのBIOSでは同様に
Q-LEDのDRAMが点灯して起動出来ませんでした。
書込番号:23942851
1点

Beepブザー付属無し、失礼しました。
今どき無いのもあるのですね。
書込番号:23942913
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Define7にはやっぱりついてませんでした…
友人にBIOSFLASHBACKのUSBメモリをよういしてもらうことにします…
書込番号:23943278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やはりそこかもしれません、日曜日にBIOSFLASH BACKのUSBを友人にもらって確かめてみます。。
>キャッシュは増やせないさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
それでもだめならまた皆さんにお力を借りるかもしれません…
書込番号:23943280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
もう一度お助けいただきたく戻ってまいりました…
一応起動できましたが、起動するとBIOSの前画面?的なところに必ず行くようになりました。
CPUファンエラーと出て、何を変えたらエラーが治るのかわかりません…
又、BIOSを開いて終了の項目にある設定を変更せずに終わるを押すとWindowsが開き、デスクトップが表示されます…
さらに、Windowsが起動したあと再起動し、BIOSを表示しようとすると画面が真っ暗になり動かなくなります。この状態になるとQ-LEDのBOOTランプがつくようになります…
書込番号:23944888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在ですが、CPU_FANには何を使い出ますか?
これはCPUの回転数が小さいためにエラーが発生しています。
BIOSでCPU FANのエラーチェックをDisableにすれば出なくはなるのですが、本来はラジエターファンかポンプでしょうけど、このマザーにはAIO PUMPがあるので、ファンの方かなと思います。
もしかしてCPU_FANに何もつないでないとかは無いですよね?
書込番号:23944899
0点

>揚げないかつパンさん
Define7のケース裏から伸びている配線をつないでます、差し替えたりもしたんですがどうにもエラーが出てしまいます…
書込番号:23944924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが、ASUSのマザーの場合は300rpmだったかな?を下回るとエラーが出ます。
一応、何かファンを直接つないでみてください。
ケースのファンコントローラに必ずつながなければならないということはないので。動作チェックをするなら直接つないでみるのが一番早いですが
書込番号:23944944
0点

>揚げないかつパンさん
おそらく解決したと思うのですがAIO-fanではなくケース裏のmain/cpu 4-pin PWM fanというところに接続したらエラーが消え、直接Windowsに移行するようになりました、これで問題ないのでしょうか…?
AIO-fanにつないだほうがいいのでしょうか…?
書込番号:23944965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にAIO PUMPでなくてもかまいません。
書込番号:23944987
0点

>揚げないかつパンさん
ならるほど!そうだったんですね…
お手間かけさせてしまいました…
ありがとうございます!
書込番号:23945009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分なコネクター数があればケースのファンハブは使わなくても構いません。
マザーボードに直接接続すれば解決すると思います。
書込番号:23945540
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
先日、2枚目のm.2(Gen4 NVMe)を追加しました。
UEFIではNVMeのSSDとして認識されていましたがWindows10のディスクマネージャーを進んでみると表示されておりません。
この場合どうすればよろしいでしょうか?
以下手順は行いましたが治りませんでした。
・ドライバの更新
・BIOS/UEFIのアップデート
・ディスク管理ツールでのフォーマット
・m.2スロットの入れ替え(昔からあったものと位置を交換)
2点

ディスクの管理に表示されないということでしょうか?それともデバイスマネージャに表示されないということでしょうか?
BIOSで認識されているならデバイスとしては認識されているとは思います。
AMDから最新のチップセットドライバーを入れなおしてみるとか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
書込番号:23759530
0点

ご回答ありがとうございます。
デバイス一覧にも表示されていない状態です。
UEFIではNVMeの欄に今回購入したSSDの名前が表示されております。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:23759538
0点

Windowsを一度完全に電源を切ってから起動してもダメですかね?高速起動が入ってると起動時のデバイスチェックをすっ飛ばすとかありそうなので高速起動を一度切ってみるなどですかね?
書込番号:23759549
0点

もしかしてCrucial?
MBRでフォーマットされているという説があります。
ディスクの管理から見えているのであればGPTでフォーマットし直すことはできませんか。
それでもだめならそのSSDを認識できるPCでGPTでフォーマットし直すとか。
書込番号:23759606
1点

CrucialからPCI-E 4.0のSSDって出てたっけ?
ちなみに、ディスクの管理から見えなくてもデバイスマネージャからなら見える気はします。
デバイスが見えないならWindowsから認識されてないけど、UEFIjから認識されてる状態なので、デバイスの認識作業をすっ飛ばしてる感じかなとは思ったのですが
書込番号:23759622
0点

SSDのメーカーはA-DATAになります。
Windows再起動、最新のチップセットをインストールしてみましたがやはりWindowsでは認識されていませんでした…
書込番号:23759840
0点


それ、XPG SX8200 PRO PCIE GEN3X4 M.2 ですね。旧来タイプです。
MBRかGPTかまず確認されてください。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/gpt_or_mbr.html
「GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法」
書込番号:23759883
0点

NVMe M.2 SSDの外付けケースに入れて挙動を見てみたらいかがでしょうか
書込番号:23767655
0点

位置を交換してどちらでも旧SSDは認識したということなのでしょうか?
購入店等で動作確認をして問題がないものということでもなければ、単純にSSDの不良という可能性もあります。
一応、ディスクマネージャーは「デバイスマネージャー」なのか「ディスクの管理」なのか、フォーマット等はどちらにしても出来ない筈なのですが本当にやったのでしょうか?
ディスク管理ツールとやらがWindowsを使わないで起動するタイプなら別である可能性もありますが...
UEFI更新はどのバージョンにしたのでしょうか?
「最新」はなしで御願いします。
ベーター版が出ることもありますし、それを含めず正規版だけを最新という人もいます。
また書いた時点では最新でも、更に新しいものが出て来ることもあります。
書込番号:23767763
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
Windows update NET Framework 3.5
ダウンロードできません。
【質問内容、その他コメント】
エラーコードが
0x800F0830とでます
初自作パソコンですのでよくわからないです。
お助けお願いいたします。
書込番号:23708256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁですさん
もし原因が分かりそうもなければ、クリーンインストールし直して見てはいかがですか。
書込番号:23708273
0点

OSはCDか何か買われたのかな?
もしそうだったら、こちらから作り直してクリーンインストールをやり直しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード からUSBメモリ8GB以上で作ります。
プロダクトキーはありません を、押して先へ進んでください。
書込番号:23708279
0点

Windows10はどういうメディアを使ったんでしょうか?
最新をMSからダウンロード?
一応、Ryzenを使うなら1903以降が良いですね。
これはセットアップしたばかりですかね?
OSを入れ替えても直らないとかならメモリーテストをしてみるとか?
書込番号:23708312
0点

記憶が定かじゃないけど、Windows update NET Framework 3.5が正常に更新できなかった時があったと思ったけど、普通に放置してたな。
動作には問題ない場合の話だけど。
書込番号:23708317
1点

グループポリシーエディタ(gpedit)で設定変更すればインストールできたはずだが詳細は忘れた。
書込番号:23708328
0点

>たぁですさん
こんばんは。
スタートボタン → シャットダウンボタンに、「 Windows の更新をインストールして終了」といったツールチップみたいなのが出ていませんか?
もし出ていれば、そのままシャットダウンする事で正常にインストールされるかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23708340
0点

.NET Framework 3.5 (.NET 2.0 および 3.0 を含む)は
Windows10の初期状態だと無効なので有効にしようとした時に
そのインストールウィンドウが表示されます。
特定のアプリをインストールしようとする時にインストールされたり
コントロールパネル経由で手動で有効にすることも出来ます。
全画面に表示されているように見えますがどういった経緯で
そのインストール画面になったのか説明を追記した方が
いいのかなって思います。
書込番号:23708349
0点

自作は関係ないですよ。Windowsのバグ? というか持病です。
しばらく放置して数か月後にUpdateしたら (手動操作が必要) 動いたりします。
取り切れないバグかあるんでしょうね。
Updateのデータベースが壊れている可能性もあるので、フォルダーを削除すると治ったりもしますけど。
.NETのインストール経緯なんて普通の人にはわからんので、気にしなくていいです。
書込番号:23708828
0点

削除方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/windows_update/fix_windows_updates_error.html
ここに色々書いてあるんだけど、ぶっちゃけ、「Windows Updateの構成ファイルをコマンドプロンプトで削除してみる」以外は役に立った経験がないです。
このバッチジョブは、削除ではなくrenコマンドでリネームしているので、delにした方がいいと思います。
renにすると、2回目を走らせたときに失敗してDOSコマンドを理解しているひとでないと対処できなくなるので。
ぶっちゃけ、旧フォルダーを残しておいてもどうせ対処できないので意味が無いです。(削除して困ったことが無いし、そもそも戻し方を書いてないのに意味がない)
ren %systemroot%\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren %systemroot%\System32\catroot2 catroot2.old
↓
del %systemroot%\SoftwareDistribution
del %systemroot%\System32\catroot2
書込番号:23708838
0点

ありがとうございます。
クリインストールとはos入れ直しでしょうか?
その場合今あるデータなど一度きえてしまいますでしょうか?
よろしくお願いいたします
>あずたろうさん
Windows10をWindowsのサイトからダウンロードしてCDに入れてつかいました。
>揚げないかつパンさん
MSとはなんでしょうか?
いちおRyzen3950になります。
メモリーテストは何かアプリが使うのでしょうか?
メモリ怪しそうですね。
>男尻追男さん
そうなんですね、使いたいアプリあるのでどうしてもダウンロードしたくて、、、
>Hippo-cratesさん
調べてみます。ありがとうございます♪
>CwGさん
ちょっと前まではそれ出ていて、更新できていたのですが今回は何もでないです。
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
記載されてるやり方試しましたが、エラーコード出てできませんでした。
>ムアディブさん
やはりそういうことあるんですね。今回どうしても使いたいアプリいるのでかなり悩んでます。
このやり方はコマンドプロンプトでしょうか?
詳しく知りたいです
よろしくお願いいたします。
みなさんありがとうございます
新たに画像追加してみます
よろしくお願いいたします。
書込番号:23709841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>たぁですさん
こんばんは。
>ちょっと前まではそれ出ていて、更新できていたのですが今回は何もでないです。
では、以下の方法を試してみて下さい。
クリーンブートを行って、その状態で WindowsUpdate をやってみて下さい。
Windows10 - クリーンブートで起動する方法【戻す方法も】
https://itojisan.xyz/settings/14906/
Windows10 がクリーンブートの状態で起動したら WindowsUpdate を実行します。これで上手くいけば常駐ソフトなどが邪魔をしていた事になります。
WindowsUpdate が終了したら(万が一エラーになったとしても)、後でクリーンブートの設定を元に戻しておくのを忘れないで下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23710072
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
たまにメモリーおかしいなーと思う時あるので早速使ってみます
>CwGさん
詳しくありがとうございます😭
お二人方ありがとうございます。
マイクロソフトのホームページで更新プログラム最新にした後にupdateしたら、できました。
もしかしたら、更新プログラム最新になってなかったのがいけなかったのでしょうか?
無事3.5dlできました。
ありがとうございました!
書込番号:23710089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぁですさん
何はともあれ、上手くいったとのことで良かったですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23710105
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
当方、このMBにてPT2を使用したくてディラックのライザーカード DIR-EB262-C13を購入し
PCIe 4.0 x 1に挿して再起動させると、BIOSが起動しません。
BIOSのバージョンも最新の2203にもしてみましたがやはりうまくいきません。
他のPCIe 4.0 x 16にも挿して試してみましたがやはりBIOSが立ち上がりませんでした。
MBのチップセットドライバーなどは最新のものを入れてあります
どなたか解決策をご存知でしたら、ご教示お願い致します。
0点

PT2だけ外すとどうなりますか?
他のPCIデバイスも試せたら試してみてください。
書込番号:23502213
0点

PT2 2枚刺ししてませんか?
Z77チップセットの頃だったかな、PCIがオンボードのマザーでも内部的には変換チップを使うようになり、
PCI2本あってもPT2 2枚刺しするとOS起動しなくなりました。
それ以降のINTEL AMDマザーでライザーを使用する場合も2枚刺しだとどうやっても動かなくてPT3に変えた思い出があります。
1枚だと普通に動くしPT2+PT3でも問題なく動いたんですけどね。
書込番号:23502265
0点

>uPD70116さん
レスありがとうございます。
PT2はまだ接続していな環境です
ライザーカードを挿しただけで、BIOSが起動しない状態です。
ライザーカードを外した状態で起動させるとBIOSおよびWindows10も問題なく起動致します。
すみません、PCの構成を書いていませんでしたね
CPU Ryzen3700X
M/B ROG STRIX X570-F GAMING
グラフィックカード ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ F4-3600C19D-32GSXWB
電源 コルセア HX850i
ライザーカードにはFDD用 4ピン電源をペリフェラルからSATA変換ケーブルで電源を供給してあります。
書込番号:23502463
0点


>GARIOさん
レスありがとうございます。
PT2をまだ挿す前の段階でつまづいている状態です
私は、PT2は1枚で運用するだけなので2枚は挿しません。
このMB厄介なことに、なにか構成を変えるたびにCMOSジャンパでショートさせないと
BIOSが起動しなくなります。
もちろん、ライザーカードを挿してそのたびにCMOSクリアしていますが
BIOS起動しなくなります。
まだ試せていないですが、グラフィックカードを挿してあるPCIe 4.0 x 16はそういえばやっていなかったので
グラフィックカード外して試してみます。
書込番号:23502475
0点

>野良猫のシッポ。さん
レスありがとうございます。
実はそのサイト、私も確認済みです(^_^;)
なぜか私の構成だとうまくいきません。
M/Bの問題なのかなー・・・
最悪、くそ高いPT3を購入するか市販の地デジチューナーを購入するか検討します。
書込番号:23502477
0点

動作確認が出来ていないのではマザーボードが悪いのかどうかも判りません。
ケーブルの差し込みが甘いとか、電源ケーブルを接続していないとかはないでしょうか。
PCIスロットのある側のケーブルが中途半端に刺さっている可能性もあります。
書込番号:23502730
0点

>uPD70116さん
他の皆さんアドバイス色々ありがとうございます。
さきほど色々、試行錯誤やってみたところ解決に至りました。
CMOS電池を抜いて10分くらい放置
その後、再度BIOSをアップデートしチップセットドライバも入れ直し。
ライザーカードをPCIデバイスに挿して起動させたらすんなりとBIOSが起動致しました。(^_^;)
何が悪かったのさっぱりなのですが、何回か再起動させましたが今の所大丈夫みたいです。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:23503894
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
最小構成の動作テストでマザーボードのQ-LEDのDLAMランプが点灯してしまいます。
DLAMが原因かなと思い、公式に載っているF4-3200C14D-16GTZRXというDLAMを購入したのですが、
間違えて、F4-3200C16D-16GTZRXを購入してしまいました。
これを取り付けたところQ-LEDのDLAMランプが点灯してしまいます。
【質問内容、その他コメント】
F4-3200C16D-16GTZRXではうまくいかないでしょうか?
もしかしたらDLAMが原因じゃないのかもと思い質問させてもらいました。
自作ははじめてで知識はあまりありませんがよろしくお願いします。
0点

>sakukさん
新規組立てでメモリーエラー発生時の確認内容ですが、メモリーの挿し込みが甘い場合に発生し易いです。
ツクモさんのサポートブログが参考になると思います。
https://blog.tsukumo.co.jp/tokyo/2019/12/post_27.html
書込番号:23439048
0点

一応、F4-3200C16D-16GTZRXはG.SkillのサポートページのQVLではX570 F-GAMINGをサポートしているようです。
https://www.gskill.com/qvl/165/167/1536718509/F4-3200C16D-16GTZRX-Qvl
また、このメモリーの初期速度は2133なので、これで動作しないというのは少し考えつらいです。
考えられる理由はCPUの取り付け、CPUの不良、メモリーの不良、マザーの不良などです。
また、BIOSのバージョンが初期の物で有れば動作しにくい場合もあるかもしれません。
1枚さしで動作させてみる。メモリースロットがA2B2に挿してるか確認するなども必須作業です。また、メモリーの挿し方が甘いとエラーが出ますので、この辺りも要確認です。
これで動作しないなら、最小構成で動作しないなら、CPUの取り付けの確認、CMOSクリアーなどを試してみる辺りをまずやってみる辺りですかね?(リチウム電池を抜いても抜いて暫くおいて戻すなども有効かもしれないです)
これでダメなら、何れかの不良なのですが、同一店舗で購入なら見てもらう方が良いのですが。。
書込番号:23439052
0点

まずはググっと強く押して挿してみる。
それで同じなら、1枚だけでやってみる。
駄目ならもう1枚と入れ替えてやってみる。
このどれかで起動できるはずです。
書込番号:23439063
0点

早速の回答ありがとうございます!!
メモリには問題なさそうなので安心しました!
ただ今日朝からずっと試行錯誤して1枚差しなどは試しているので
もしかしたら別の原因があるのかもしれません。
一応もう一度メモリを強めに指して試してみます。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございました!!
書込番号:23439080
1点

DLAMって何かと思えばDRAMでしたか。
書込番号:23439578
0点

肝心なことを書き忘れました。
先ずはPCパーツには不良は一定数あること、テストは通っている筈なのに全く使えないこともあります。
取り敢えず1枚ずつ試してみた方がいいでしょう。
その人の思い込みで全然平気なのかも知れませんが、壊れるのではないかという程の力が必要だと言う人もいます。
またマザーボードの支えが弱い場合に力が逃げて上手く刺さらないということもあるかも知れません。
下に適当なものを挟んで隙間を埋めてから差し込んだ方がいいかも知れません。(当然、終わったら外して構いません)
書込番号:23439589
0点

昨日アドバイスを頂いた時メモリを強めに挿したのですがダメでしたが、今日、uPD70116さんの回答をみてさらに強く差し込んだところうまく行きました!(今まで光らなかったメモリが光りました)
ありがとうございます。
ただキーボードが認識せずBIOSの画面にいけません。
キーボードの相性が問題なのかマザーボードに原因があるのかわからないのでアドバイス頂けないでしょうか?
使用してるキーボードはエレコムのキーボードです(tk-fcm103)。
よろしくお願いします。
書込番号:23440493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BIOSは積んでいないので起動する筈はないですし、UEFIは起動しているのですから何の問題もないですよね。
マザーボードの設定を行う部分はBIOS/UEFIの本質ではありません。
BIOS/UEFIはマザーボードを初期化して、OSの初期読み込みを行うのが仕事です。
BIOSに関してはプログラムで使われる一般的なもの(画面表示やキー入力等)を提供する意味もあったりしたのですが、Windowsでは使わないので気にしなくてもいいです。
マザーボードの設定はBIOS/UEFI Setupであり、BIOSやUEFIの本質ではないのです。
先ずはタイミングを逸している可能性もあります。
電源スイッチを押したら即行で[Del]キーを連打してください。
駄目ならCMOSクリアーをして試してみてください。
表示が出たら[F1]では入れる筈です。
それで駄目ならキーボード関連に問題があります。(USB含めて)
書込番号:23440659
0点

>sakukさん
>ただキーボードが認識せずBIOSの画面にいけません。
画面が表示されている時に、キーボードのNum Lock・Caps Lockランプがキー操作で点灯・消灯するのであれば
キーボードは認識されています。
ランプの変化が無ければキーボードは認識されていませんので、違うUSBポートに接続して確認してみてはと思います。
(認識されない理由は不明です。)
キーボードが認識されていればBIOSに入るタイミングかキー操作の問題だと思いますので、よくやる方法は画面が出る
直前からDeleteキーの連打です。(そんなに早く連打する必要はありません)
書込番号:23440733
1点

>sakukさん
確認するのを忘れていましたが、写真でアップされた画面が表示されたままでしたら、キーボードが認識されない症状では
無く、起動中にフリーズしている可能性があります。
SSDを取り付けされているのであれば外して起動してみる。
状態が変わらなければCMOSクリアを試されてみた方が良いかと思います。
書込番号:23440807
0点

>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
キーボードのランプは光っているので認識されているようです。Deleteキーの連打もう少し頑張ってみます。
写真はBIOSに行く前の段階だと思うので、フリーズではないような気がします。(写真が悪くてすみません)
書込番号:23440982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakukさん
返信ありがどうございます。
>写真はBIOSに行く前の段階だと思うので、フリーズではないような気がします。
キーボードのNum Lockキーの操作でNum Lockランプが点灯・消灯するなら問題無いと思いますが、点灯・消灯の状態変化が
無いとフリーズしている可能性があります。
正常に起動していれば連打しなくても写真の画面が表示された時に1回Deleteキーを押すだけで、BIOSに入れると思います。
書込番号:23441007
1点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
Num Lockキーは押しても変化なく点灯しっぱなしでした(−_−;)
一度SSDを外して起動してみます
それでもダメでしたらCMOSクリアしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23441029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
SSDを外して起動したところうまく行きました!!
本当にありがとうございます!
ただここからどうすればいいのか...
SSDは他のに変える必要があるということでしょうか?
書込番号:23441059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakukさん
とりあえずBIOS画面が表示できた様で何よりです。
画面の写真を見るに、BIOSバージョンが古い様ですので、最新のバージョンに更新してからSSDを装着されてはと思います。
BIOSのダウンロードはこちら
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-Strix-X570-F-Gaming/HelpDesk_BIOS/
書込番号:23441107
1点

>キャッシュは増やせないさん
なるほど
ありがとうございます!
USBメモリーがないので買いに行ってきます!
また報告させてください。
(明日になるかもしれませんが)
書込番号:23441122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
BIOSバージョンを最新にしてからSSDを装着して起動したらうまく行きました。
その後Windows10インストール完了まではスムーズに行きました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23442440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





