MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (941物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2022年2月2日 22:14 |
![]() |
23 | 6 | 2021年12月6日 23:12 |
![]() |
39 | 7 | 2021年10月15日 21:34 |
![]() |
64 | 23 | 2021年10月8日 06:54 |
![]() |
71 | 11 | 2021年9月24日 16:55 |
![]() |
38 | 8 | 2020年11月26日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
コンパクトカーを輸出はしても儲からないのでヨーロッパ向けはフランス製ヤリスのOEMを受けるみたいです。
個人的にはデザインが好みじゃないのでヤリスベースで開発して貰いたいけど、たぶんマークだけかえるだけかな?
日本ではいつフルモデルチェンジするのでしょうかね?
書込番号:23781453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダは自分たちだけでCAFEクリア出来ないから、トヨタからHV技術提供してもらう事になったよね。
それの一環かな?
SKYACTIVのDだめ、Xもだめ。
それでもトヨタの支援でCAFEに余裕作り、6気筒出すのか…
余裕作れるかな(笑)
書込番号:23781678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルモデルチェンジできるの?
輸出は何処向け?
日本専売車だったら、もっと厳しいのではないでしょうか?
書込番号:23781830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨーロッパでは BRZ/86 も販売しないことになったし、ヤリスが代表格だと言うつもりはないが、入手できるモデルが画一的となり、車選びが楽しくないものとなりそう。もちろん、環境対策は重要とは思うが、アイドリングストップ、レジ袋有料化、ストローの利用控えのような、免罪符的な実効性の薄いヒステリックな規制は、日本は極力導入してほしくないものです。運転フィールをスポイルしたアイドリングストップ機能付きの代車を運転しながら、そう強く思う今日この頃。車選びは楽しいものであり続けてほしい。
書込番号:23781914
9点

北米ヤリスは、マツダ2 デミオ ベース
どないやねん!
書込番号:23782089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北米ヤリスへのマツダ2のOEMは打ち切りですよ。アメリカじゃBセグの需要がないですからね。
書込番号:23783367
5点

VWPOLOからマツダ2ディーゼル4WDに乗り換えました。
札幌近郊です。
4WDを過信してはならなと日頃自覚しています。が、勾配のある道や雪に対して、今までは走れなかったのが走れたという安心感がありました。 シートおよびステアリングのヒーターは素晴らしいです。
書込番号:24577173
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
担当営業さんの情報で、今年10月〜生産のMAZDA2のマツコネが7→8インチに変更になるとのこと。
(先日までHPで記載がありましたが、現在その文言はなぜか削除されています)
理由は半導体不足の影響により、なぜか7インチのマツコネモニターが生産出来ず急遽8インチに入れ替えたとのことです。
なぜ8インチは生産出来るのかは不明ですが、大きくなるに越した事はありませんよね!!
旧マツコネの8インチはMAZDA3などのマツコネ2より縦方向が高くナビを表示する際にはかなり恩恵を感じるはずです。
こんな事で公式発表などはないと思いますが、情報共有として書かせてもらいました。
書込番号:24372214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nanmaromaroさん
個人的には大きさもですが、解像度も上げて欲しいですね。
自分はマツコネの下の部分に使わなくなったAndroidタブレッドを付けて
使ってるけど大きいうえに、解像度が高いので見やすいです。
色々と要望は有るけどまずは大きくなった事は嬉しいですね。
書込番号:24372463
7点

コレだとマツコネ以上に画面も大きく(12インチ位?)、解像度も高く(1920x720)かつ操作が快適との事。
https://www.aliexpress.com/item/1005002906950592.html
今のマツコネにカプラーを挟んで接続する形だったかと思いますが、詳細は分かりません。
書込番号:24372804
0点

先週 Black Tone Edition 契約してきたので、8インチのものが納車されますが、8インチの現物(試乗車7インチ)も画像も見たことないので、あまり縦方向に出っ張らないこと期待します。
書込番号:24413330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>ぷらぶちさん
解像度が良くなるなら
替えてみたいかなー
角の表面剥離が起きてるので
同じ物では芸が無いと思い質問致しました
書込番号:24481292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
DJデミオとmazda2のガソリン車燃費を燃費サイトなどで調べてみると、mazda2の方が明らかに悪いことに気が付きました。
やはり1300と1500の違いでしょうか?
公式アナウンスでは排気量が大きくなって余裕ある分燃費向上したと説明してましたが、比較データの提示もなく、怪しいと思ってたんですよね。
実際に1500に変更されたのはデミオの最後の頃。
本当の目的は第7世代の展開にあたり生産効率を上げるため、だったのでは?
最近は軌道修正してイメージ改善してますが、あの頃のマツダにはかなりモヤモヤした方も多いのではないでしょうか?妙に強気というかそんな感じで。
忘れて欲しくないので改めて記録します。
あと最近でた高圧縮エンジン、最新技術で実現とか言ってますが、DEでもっと高い圧縮率実現してるでしょ。よりクリーンになった?主要諸元見ると、ん?となるんだけど、各自でご確認ください。
書込番号:24247007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>動波民さん
あれ? マツダ3の1.5Gは、大いに評価される発言をされていた気がするけど…。マツダ2は、お気に召さない?
>あと最近でた高圧縮エンジン、最新技術で実現とか言ってますが、DEでもっと高い圧縮率実現してるでしょ。
いや、火花着火のガソリンエンジンとは違って、ディーゼルは圧縮着火(自然着火)で、元々、圧縮比が高いんですよ。つーか、圧縮比が高くないと着火しにくい。
むしろマツダは、ディーゼルとしては異例に低い圧縮比(それでも14)で、排ガス対策しているのがウリなわけで。
普通のガソリンエンジンが自然着火しちゃうと、それはノッキング(異常燃焼)なので、ガソリンエンジンは圧縮比を上げるのが難しいんですよ。(特に高負荷時)
Xは、ガソリンエンジンだけど、火花をきっかけに使って、圧縮着火させるので、圧縮率が高いけどね。
Sky-Gのウリであるミラーサイクルは、吸気バルブを遅閉じして、吸い込んだ空気を少し戻すことで、少ない空気と少ない燃料で、高圧縮比(実際は高い膨張比)で効率を高めます。(事実上、排気量を下げるのと同じ燃焼で、大きく膨らます)
で、ミラーサイクルは、低負荷時に使われるけど、負荷が高いと封印されちゃうので、元気に走ると排気量なりに、燃費は下がっちゃうんですよね。
最近のマツダのATって、やたらと早めにシフトダウンしません?元気ではあるんだけど、粘れないので、ミラーサイクルが封印されるのが早いというか、維持するのが難しい気がする。
多分、HEVやターボ(軽を含めて)など、トルクが高いエンジンが多いんで、見劣りさせないためなのかな?っと思うけど。
まぁ、未だに高回転まで回すのが良さだと考える人にはいいんだろうけど。両立は難しいんだろうなと思う。
早く新型が出るといいのにね。
書込番号:24247287 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんはおそらくディーゼルでなくDEデミオのことを言われていると思いますよ。
そもそも新型が出ないのがみなさんの不満では。
私もデミオのディーゼル乗ってます。
個人的にはe-skyactiv-Gもしくはskyactiv-D gen2に期待です。
早く新型出るといいですね。
書込番号:24251132
5点

>えつお456さん
スレ主さん曰く
>実際に1500に変更されたのはデミオの最後の頃。
ディーゼルは最初から1500ですし、1300から排気量が変更、最近行われた圧縮比の変更…という話ですから、ガソリンエンジンの話で間違いないと思います。
確か、最近の書き込みでmazda3 1.8Dのオーナーさんだと書かれていたと思いますが。
書込番号:24251538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2018年夏、一部ディーラーでデミオ1.3Lガソリンエンジン搭載モデルの売り尽くしセール開催(関西マツダ以外は未確認)
2018年秋、デミオのガソリンエンジンが1.5Lに変更される(型式:6BA-DJLFS)
2019年夏、デミオからマツダ2に車名変更、ガソリンエンジンは1.5Lを踏襲(型式:6BA-DJLFS のまま変更なし)、ただしエンジン制御プログラムが変更されて、2,000rpm付近以下でのトルクが細くなる
また同時に、デミオの1.5Lガソリンエンジン車にも「サービスキャンペーン」名目で、エンジン制御プログラム変更が(実質的に)強要される(受けないと保証に影響すると言われる)
私は2019年3月にデミオ1.3Lガソリン車から1.5Lガソリン車に買い換えたが、たしかにパワーアップしたのに燃費が落ちないという実感があった。……サービスキャンペーン適用までは。
適用以降は、主に街乗りでは(低回転域を使う場面で)燃費は落ちるし(1.3Lガソリンより悪い)、走り出しでMT1速から2速へのつながりがスムースにいかないしで、サービスキャンペーンを受けたことを後悔してる。最近スロコンを付けて、すばやく2,000rpm以上に上げてからシフトアップするようにしたら、走りやすくなって燃費も少しだけ改善した。
結局、1.3Lガソリンから1.5Lガソリンへの変更で、「排気量が大きくなって余裕ある分燃費向上」という表現が現実を反映していたのは、2018年から2019年の夏までの「期間限定」だったわけですよこれが。
マツダ2は最初から変更後のプログラムで動いてるので、大雑把な言い方で「ガソリン車はデミオより燃費が悪い」というのは当然ですね。
ただ、今年2021年モデルから「進化したガソリンエンジン」(点検案内と一緒に送ってきたチラシにそう書いてあるし、クルマ系ネットメディアによると何やら燃料噴射の方式を改善したらしい)になったらしく、期待できるかも?です。まあ私は買い換えませんが。
書込番号:24290803
4点

>のま2017さん
2019年夏って、これのことかしら?
令和元年9月20日
不具合の内容
エンジン制御コンピュータにおいて、電動可変バルブタイミング(S-VT)の制御プログラムが不適切なため、
(以下、省略)
内容を知りたかったんだけど、見つけられなくて。
書込番号:24297939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
今更ではありますが、2019年9月に届いたサービスキャンペーンの案内をUPします。宛名等は消してあります。
私には、書いてる内容のすべてが事実かどうか疑問があります。
むしろこの「現象が起きる危険性」を名目に、何らかの別の設定変更を強要することが主たる目的だったように思います。
というのは、「点検の結果(略)アクチュエータを新品と交換します」と書きながら、ディーラーの整備工場には交換用のアクチュエータが用意されていなかった事実があるからです。最初から、交換が必要という点検結果が出ないことを前提として、とにかく入庫させてプログラムの修正に応じさせることを急いだと考えるのが自然です。
ただ、本当に修正したかったものが何だったのか(おそらく結構ヤパい系、たとえば燃費表示の偽装に関わる事案とか)は不明です。
ほとんどと言っていいほど、クルマ系ネットメディアに取り上げられることがなかったので最近知ったのですが、今年6月に、MAZDA2のガソリンエンジンに「高圧縮比タイプ(圧縮比14)」が追加されて、従来型(圧縮比12)の2つが併存しているのが今の状況です。
この「従来型」に搭載されているのが、2019年9月バージョンの制御プログラムと基本的に同じものだということを、店舗のサービスマネジャーが明言していました。中身をどれくらい正確に知っているかは別にして、信用できる話だと思います。
さらに、現在のMAZDA2(ガソリンエンジン)のラインナップを見ると、「従来型」エンジン搭載グレードにはマニュアルミッションの設定が無く、「高圧縮比タイプ」のグレードだけに設定があります。
要するに、2019年9月バージョン=従来型 のエンジンがMTとは相性が悪いことを、メーカー自ら認めたようなものです。
MTとは相性が悪いことを示す具体的な現象については、以前の私の投稿に書いたとおりです。
結局、もっともらしい言説を単純に信じた結果、メーカーの不都合を解消するための策略にコマとして使われ、ワリを喰う形で損をしてしまったわけなんだろうね、私なんかは。
マツダがMT好きのドライバーも大切にする会社だった時代は終わりつつあるんでしょう。
スイスポはなんか好きになれんけど、ジムニー(シエラ)のロングタイプが出たら乗り換えようかな……。
書込番号:24353799
1点

わし2019.04登録デミオ1.5G、サービスキャンペーンされた記憶が無い…整備記録見直してみよう。
ちょこちょこ街乗りだと12ぐらいの悪燃費。高速乗れば20超えるんですが。
すごく気になるのに情報が少ない…
まあ気持ちよくエンジン回るから良いか。
書込番号:24397474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
今年のモーターショーはCX30がメインなのは当然かなと。
CX3がフルモデルチェンジしてもう少し大きくなると思っていましたが違いました。
サイズとしては(車体の)CX3がちょうどいい小ささななのでマツダ2を検討。
今回は名前変更とマイナーチェンジでしたが、
2020年春にはフルモデルチェンジだそうです。
待ちましょうね!
トヨタ、ホンダ、スバルも検討は一応していますが、
装備を色々後付けすると金額がかなり高くなってしまいます。
その点、マツダは先端技術を標準装備しているので、
結局最終的には良い見積り(WEB)になりました。
ヴェゼルもフルモデルチェンジで今より大きくなるそうなのでダメだし。
フィットにするならマツダ2の方が装備で優秀になると思います。
13点

マイナーチェンジ後1年でフルモデルチェンジはしない可能性のほうが高いと思うが?
書込番号:22976819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>車検を安上がりに通して、後2年のうちに次のクルマを探しましょう!
次の車検は、ご指摘の様な考えでしたが、費用が嵩むと・・・ぐらつくだろうなと。
15年まで乗れるかどうかですが・・・安全サポートは次の2年での進歩を期待したいです。
>マイナーチェンジ後1年でフルモデルチェンジはしない可能性のほうが高いと思うが?
確かに・・・それは考えにくいですね。
何処の車でも良いのですが、費用に対して安全サポートが充実している車が世に出てくることを期待したい。
カーメーカーもやっと対応するようになったのですが、私の都合になかなか合わない(^^)
書込番号:22976979
1点

私もMC1年以内でのFMCなどまずないと思います。まして2020年春だと7ヶ月足らずです。スレ主はいったいどなたから情報を得たのでしょうか? 適当なことをいうのはやめていただきたいです。
なお、ディーラーでは2020年春のFMCの情報はないとのことでした。
2020年春といえば、新型ヴィッツ(ヤリス)のFMC情報があります。これは多くの方がディーラーで、こちらから聞かなくても向こうから説明されるくらいに周知されている情報です。私も7月にネッツトヨタで聞きました。
同時期のFMCである、スレ主の主張するMAZDA2の2020年春FMCの話は、私の知る限りこのスレでしか聞いたことがありません。ヤリスくらいに知られていてもおかしくないと思うのですが、ソースは確かなのですか?
書込番号:22978309 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

え!?マツダ2は2020年にフルモデルチェンジなんですか!?
すごく楽しみです!
書込番号:23054783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191203-10471803-carview/
こちらの記事(最後の方です)によると2020年9月となっています。
9月の決算前がひとつの目安かもしれません。
ズレ込んで9月以降なら2021年3月決算前の
マツダ恒例の大商談会のタイミングがベストかも。
書込番号:23086874
0点

冷静に考えて
モデル的にはデザインが一部でもDJから大きく変わった以上は今回のマツダ2はある意味フルモデルチェンジだと思いますし
来年はマツダ2でチェンジがあるとすればエンジンの部分だけかと....
ただスカイアクティブXでマイルドハイブリッドにして3のようにハイオクで車両価格が今のデイゼールLパッケージ2WD240万が
仮に300万円弱では買う人は限らてくるしそこまで出すなら違う車買いますって.....
書込番号:23091843
1点

mazda3乗りですが、
mazda2のロータリー・シリーズハイブリッドに期待しています。
年なので、次はBセグか軽にしようと思っています。
2020/9という予想もあるので、2回年次改良後の2022年ごろですかね。
初物は、mazda3で懲りたので。
書込番号:23138497
2点

現在発売中のベストカーには
2021フルモデルチェンジとの記載がありました
MAZDA3の小型のようなフォルムで1.5X、1.5XD
価格はもっと高額になりそうですが、
規制が変わる2021年に合わせているとすれば
今年のMAZDAは年次改良以外MX30だけかも知れませんね
書込番号:23180170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな記事がありました。(これも予想ですが)
https://super.asurada.com/cars/mazda/2019/55290/
ここの予想ではマツダ2は2022年ですね。
魂動デザイン2周目の最後CX-3は
(残ればですが・・・)2023年ですね。
書込番号:23430747
1点


結局私の言ったとおり、スレ主の適当な情報は実現しませんでしたね。2020年春どころか、2021年春現在もFMCの情報は聞こえてきません。
書込番号:24039788
2点

マツダ2 次期型は今秋登場!? 1.5L・3気筒「SKYACTIV-X」搭載か
https://response.jp/article/2021/03/26/344315.html
マツダ2次期型のワールドプレミアは、2021年10月頃と予想・・・だそうです。
書込番号:24044848
0点

出ますか?
プラットフォームはどうなりますかね?
今までのか?、今のスモールか?
私が一番気になるところです。
前のアクセラは、5と同じでしたが時期マツダ2がスモールのプラットフォームになれば、3や30とマツダ2は同じ郡と云うことになり、価格もアップと云うことになってきますね、
そうなると、マツダには低プライスのコンパクトクラスが無くなる?
興味津々です。
書込番号:24046013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改名から1年半「デミオ」の名を捨てた「マツダ2」は成功したのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/c4c24d21aa4aeaf5467d6eb31d85e619d8a6080a/
こちらの記事では
『フルモデルチェンジはマツダの今年の新車スケジュールには入っていないようだ』
『次期型へのバトンタッチは2022年秋頃が予想される』
・・・だそうです。
書込番号:24056114
0点

こんな記事も・・・
ショック! “マツダ2のモデルチェンジが間近”は単なるウワサで開発終了か…その理由とは?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/aff0de3d71b71586daa32530a4273cfc35df29d7/
<マツダの目指すプレミアムブランドにエントリーモデルは不要>
<継続なら国内向けMAZDA2もトヨタからOEMを受ける可能性>
書込番号:24356976
0点

マツダ2の、フルモデルチェンジのスパイショットが出てきましたね!
パット見ですが、この映像が正しければ
トヨタ車?って感じですね!
まぁ、コンパクトですから空気抵抗やら室内の広さを確保すると、
どうしてもスタイル的には、似ちゃいますね。
書込番号:24380228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらですね。
マツダ ヤリスが登場!? 欧州版マツダ2の意外な姿とは
https://response.jp/article/2021/10/05/350096.html
『日本市場向けの次期型マツダ2は2021年内の登場が期待されており、こちらはマツダ専用デザインとなる。』
2021年内に登場しないとは思いますが・・・
書込番号:24381413
0点

マツダヤリス?なんですね、
自分が見たのは別物ですが、
トヨタっぽい訳だ!
新プラットで、どうなのかと思ってましたが
こう云う落ちでしたか。
デミを大切にと、娘に伝えなければ!
書込番号:24381545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=111383/
|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24381557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言うオチなら、スバルが軽から撤退して普通車専業になった様に、マツダはコンパクトから撤退してSUV専業ですか
しかしトヨタ、スバル、マツダカルテルが成立したとして、マツダとスバルが上手くやっていけるのか?
と言うかスバルのダイハツの軽が売れてない様に、マツダのトヨタのコンパクトも売れんでしょう
スバルは儲かってるけど、マツダはカツカツだし
書込番号:24384698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
マツダ2を1年落ちの新古車を購入して、4ヶ月で3000キロ乗りました。
走行の安定性や、ラグジュアリー感に満足してます。
燃費は、街乗りで14キロくらいです(ディーゼル車)。
今日、踏切で停車していた時に、前を自転車が横切ったところ、突然エンスト?、車体がガックン
して、タコメーターがクルクル回って驚きました。
何が起きたか、最初分からず、かなり動揺しました。
安全装置が発動したんだと思いますが、停車中に急制動しなくても、と思いましたよ。
6点

>じーせんさん
>今日、踏切で停車していた時に、前を自転車が横切ったところ、突然エンスト?、車体がガックン
して、タコメーターがクルクル回って驚きました。
こんばんは、
それって、もしかして故障じゃないですか?
(突然エンスト)ておかしいでしょ。
直ちに購入先で点検修理してもらいましょう。
書込番号:24356735
12点

>じーせんさん
>安全装置が発動したんだと思いますが、停車中に急制動しなくても、と思いましたよ。
落ち着いてください。
停車中に、急制動は、あり得ません。
だって、全く動いてないんだから、AEBが作動しても影響ないでしょ?
一般的な話として、仮にAEBが作動が作動しても、ATならエンジンストールは起こりません。(パワステも効かんようになると困るんで、エンジンは止まりません)
MTであれば、クラッチを切らないとストールする可能性がありますが、元々停車中でクラッチを切っていれば、関係ないハズです。
落ち着いて、状況を整理して下さい。
書込番号:24356785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じーせんさん
>停車中に急制動しなくても
新手のなぞなぞですか?
書込番号:24356813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブレーキ踏んで停止!
iストップが作動しただけでしよ!
タコがグルグル?意味不明!
免許返納の年齢ですかね?
書込番号:24356823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

停車中にエンジン止まっても、車体がガックンとはならないです。
もし体で感じるほどの、車体がガックンがあったなら、車が動いていた事になります。
ゆっくり車が動いていたんでないでしょうか?
書込番号:24356922
3点

停車してるつもりで、
ブレーキをちゃんと踏めて無いと
想像しますよ。
アクセル踏んでいませんか?
書込番号:24356951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障なのかなぁ
踏切で遮断機降りてる状況なので、ブレーキ踏んで止まってたと思います。
その前を自転車が通過。
istop状態だったかは記憶にありません。
突然車がガックンとなって、エンジン停止、警告灯が一斉点灯、カーナビ暗転、エンジンはすぐに再始動しました。
タコメーターは、端から端まで何回か動きました。
停車中でも自動ブレーキが発動したのかしらん、と今は思ってます。
似たような体験した人が居ないかな?と思って書き込んでみました。
書込番号:24357007
1点

>じーせんさん
>突然車がガックンとなって、エンジン停止、警告灯が一斉点灯、カーナビ暗転、エンジンはすぐに再始動しました。
それは正しくストールだと思います。
アイドリングストップでもエンジンは止まりますが、計器類やフロントモニターは、走行時と同じ状態を維持します。
AEBは、アラート音と表示が出て、フルブレーキが掛かるだけで、エンジンストールはしません。(MTを除く)
操作ミスか故障かは分からないけど、念のためディーラーでログ等を見て貰った方がいいかも。
書込番号:24357107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単に一瞬のエンストです
点火プラグ等の点検を・・・
自転車は関係ありませんね
書込番号:24357127
5点

年式は違いますがうちのデミオだとコーナーセンサーがピーピーなるだけですね。
自動ブレーキ作動でエンジン停止することもないですし。
書込番号:24357588
2点

車種は違いますがマツダ車で似た感じの症状がありました。
「車体がガックン」というのは振動ではないですか?タイヤは動いてないですがエンジンが止まったときの振動(実際はAT)だと思います。
私のは、信号で止まった直後に大きな振動と共にエンジンが止まってしまいました。
エンジンをかけるとそのまま走れましたが、計器にエンジンマークの警告灯がつきっぱなしでした。
ディーラーに連絡して翌日チェックしてもらう予定でしたが、ディーラーに向かってる最中に再度、エンスト。
調べてもらったらATの不良ではとのことで基盤交換してもらってそれからは発生していないです。
>Pontataさんの言う通り、ディーラーでみてもらったほうがよいです。
書込番号:24360173
4点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
マツダ2の内外装をデミオと比較しながらチェック
https://www.youtube.com/watch?v=ueERVnYR4-c
1.5ガソリンモデルを新旧比較試乗
https://www.youtube.com/watch?v=2iFPkvK2C30
12点

せっかく買うなら新型がいいですね。
書込番号:22988484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新旧を比較試乗 新型の価格/内装/走りを評価 ガソリンとディーゼル
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20191013-10455395-carview/
書込番号:22988621
2点

実際、新旧並べてみると、予想以上に新しく見えるのに驚きながら試乗してみました^_^
変更点について、ACC以外の予備知識なしで試乗しましたが、走り出してすぐに、こんなに良かったっけ?と思うぐらい違いはありますよ。デミオ1.5Gは、3ヶ月ぐらい前に代車で2日間乗ったんですけどね。
GVCプラスの恩恵より、素直に足が変わった違いが大きい感じ。もしかしたらシートも改善されてるかも。ブレーキはmazda3ほど極端ではなく、他社からの乗り換えでも違和感は少なめ。
タウンスピードでは、良く出来た車だと思う。直後に試乗したmazda3とは、やはり差があるんだけど。
逆に、FCまで待てば新しい骨格が得られるのかと思うと、悩ましいところではあるけど。(来春必要になるので、私は待てないんだけど^_^)
気になっていたACCは、台風直後で車が少なくて先行車が捕まえられず…残念^_^
試乗後に自分の車を点検に出して、古いA1を代車で借りたけど、mazda2の方が乗り心地なんかはいいよね。逆にA1は元気で、それはそれで楽しかったけど^_^
書込番号:22993578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


フルモデルチェンジで電動パーキングとオートホールドが付くかもなのでもう少し我慢。
書込番号:23007499
1点

ちょっと古いネタで恐縮なんだけど、昨年10月になってから送ってきたサービスキャンペーンの案内。
入庫して調べたら、コンピュータのログに異常発生を示すデータは見つからなかったとのことで、「S-VT制御プログラム」のアップデートだけやってもらった。やらないと最悪「アクチュエータの破損」につながると言われたら断れないよね。なぜバルブとかじゃないのか不審な気もするけど。
で、その結果、自分にとっては喜ばしくない方向にエンジンの特性が微妙に変化したので嫌な感じですわ。
具体的には、低速トルクが落ちた。アップデート前はMT3速でゆっくり楽々上ってた坂でも、ぎりぎり必死でなんとか上るって感じ。たぶん低回転(2000rpm前後くらい?)で実質的な圧縮比を落とす設定にしたんだろうと勝手に想像してるんだけど。
1.5Gデミオは、MTの2速と3速のギア比の設定と低速トルクとのバランスが絶妙で、そこが一番気に入っていたのに何とも残念な結果に。
ただ、一般的な走り方だと、燃費は落ちてない。むしろ良くなってるように思えるけど、逆にそこが腹立つんだよな。
この経験から得た教訓。
ネットメディア等でモータージャーナリストが書いた「デミオとMAZDA2試乗比較」記事を見るときに、エンジンフィールがどうこう変わったという内容は信じる価値がほとんど無いと言うこと。
同じ車両でも工場への行きと帰りで変化がはっきりわかるほど、プログラムのバージョン違いが与える影響が大きいんだから、本質的な違いを見極めるには、エンジン制御プログラムのバージョンを揃えて比較しないと意味ないでしょ。
ところで、現行MAZDA2のエンジンって、今回のデミオでいう修正前と修正後のどっちに近いんだろうねぇ……。
書込番号:23187343
2点

トーションビームがダメとか言う人がいるけど、騙されちゃダメね。
書込番号:23187485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Youtube にこんな情報も!
新型 マツダ2、2021年登場
https://www.youtube.com/watch?v=ynzSzk2I-Pw
フルモデルチェンジは2021年7月
現行よりダウンサイジング・低重心化
信じるか信じないかはあなた次第・・・
書込番号:23811716
0点


MAZDA2の中古車 (941物件)
-
MAZDA2 1.5 XD プロアクティブ Sパッケージ ディーゼルターボ メモリーナビ ドラレコ 360°カメラ
- 支払総額
- 178.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 13km
-
- 支払総額
- 174.3万円
- 車両価格
- 163.3万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 174.3万円
- 車両価格
- 163.3万円
- 諸費用
- 11.0万円