MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (927物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2021年1月12日 08:06 |
![]() |
41 | 19 | 2021年1月11日 22:30 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年9月30日 21:02 |
![]() |
144 | 31 | 2020年9月8日 12:52 |
![]() |
21 | 5 | 2020年8月14日 23:34 |
![]() |
6 | 3 | 2020年8月13日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
日本市場向けのもこれになっちゃうのかな???
ヤリスのOEMモデルということはもしかして吊り下げ式ペダル?
2021年登場の新型「マツダ2」は欧州向けが「トヨタ・ヤリス」ベースに?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/23936cb6b4b5e5b19dbcef88067be058050ea945/
0点

日本より厳しい欧州の燃費規制を自社の力ではクリア出来ないメーカーの苦肉の策です。
最近トヨタにすり寄ってきたメーカーはそういう意図が本音でしょう。
なので日本は今のままでしょう。
書込番号:23891461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 欧州向けは吊り下げ式
⊂)
|/
|
書込番号:23891462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米向けヤリスがMAZDA2だったりもします。
書込番号:23891756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁEU規制をクリアしているのはヤリスHVの27km/L(基準24.4km/L)
ただ一つのみだからね。
寂しいけど借りるしかないね。
書込番号:23891779
2点

>日本市場向けのもこれになっちゃうのかな?
有りえなくは無いっすね。
Bセグで欧州市場を戦うのを諦めたんで、
日本とその他アジア地域のために次期モデルを
開発するか、っていったら望み薄でしょ。
コケたら間違いなく会社が傾くラージ群の開発に
邁進中だし、新しくBセグを開発するだけの
余力はないんじゃね。
このまま現行車に小変更を繰り返して販売を続けて、
電動車以外の新車販売が禁止される頃に、
他社製OEMに切り替えると。
書込番号:23891847
2点

ヨーロッパは現行MAZDA2とヤリスハイブリッドOEM併売っていってますよ。
書込番号:23892760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし日本市場でもフルモデルチェンジでヤリスのOEMをやったら
オルガン式を愛し、CVTが嫌いなマツダファンが離れていきそう。
書込番号:23902630
3点



都下の街乗りほとんどで、遠出をしても雪道行くつもりはありません。
ゴルフ6に乗ってますが、ダウンサイズの方向でMAZDA2を考えています。
XDは試乗しましたが、もっさり感と振動が嫌で、ガソリン車のほうに普段の感じで好感持てました。
4WDはまだ試乗していません。
街乗りでも4WD良かったーっていう評価の方おられますか?
ステアリングヒーターの感想もお聞きしたいです。
6点

>じーせんさん
車種違いですけど!ずーっと2WDで、今の車で久々の四駆にしました。
街中では全くと言っていいほど、二駆も四駆もわかりません。←カタログ燃費違うのかな?
なので欲しいと思うなら買って!損得ないんじゃないですか?
あと今時期ハンドル暖かくなるのはとても良いです。
自分のトヨタ車は1分くらいでで暖かくなります。
四駆にしかない装備?燃費を気にしない?なら四駆買っても良いんじゃないですか?
書込番号:23898949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北陸地方在住です!
3年前の豪雪を機に初の4WDに乗り換えました!
一昨年 昨年と雪が少なくて大雪の中は走ってませんが・・・
雪だけではなく 大雨の時など路面状況が悪い時には偉力を発揮すると思います。
ステアリングヒーターは間違いないです!
すぐに温かくなりますし、冬場はもちろん 秋から春先の朝の冷え込みには重宝してます!
書込番号:23898970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>都下の街乗りほとんどで、遠出をしても雪道行くつもりはありません。
>街乗りでも4WD良かったーっていう評価の方おられますか?
大雨の日、道路標示や横断歩道の上を走行もしくは発進時に滑らない。
滅多に遭遇しないので燃費を気にするなら止めた方がいいのでは
書込番号:23899061
3点

違いはあるんでしょうけど、雪のないところであればあめり変わらないと思いますよ。
燃費とか車高(タイヤとフェンダーの隙間の大きさ)が気になるならFFの方がいいのでは。
書込番号:23899101
2点

皆さん、有り難うございます。
初期費用、燃費が多少高くなるのは致し方ないとして、少しでも安心できるのなら、4WDにして良さそうですね。
運転は下手だと思うし、緊張しいなので。
新古車で200万くらいの考慮中です。ステアリングヒーター付いてるみたい。
朝寒いんですよ。シートヒーターは助かるのですが、手が冷たいのが。寒い間に契約したいです。
書込番号:23899158
0点

>じーせんさん
念のための質問です。
世の中に
手袋(てぶくろ)という
両手に装着して
冷たさや、ケガを保護する
ものがあるのですが
御存知ですか?
私はデミオXDに乗ってました。
よんくも代車で乗りました。
生活よんくなので
大差ありません。
新型ノートよんく
250万円だから、オススメです。
書込番号:23899276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
手袋使ってますが、ドライブ用じゃないのかな、違和感あるんです。
会社まで25分くらいなんですが、指先かじかんじゃって。
ハンドルに貼るタイプのカイロあったら欲しいですw
書込番号:23899362
0点

んん??
いや、話聞いてると関係ないと思いますけどね…
走行中にFFで滑るとしたら4WDでも滑りますよ。
ブレーキ時も関係ないし。
役に立ってるかなと感じるのは、スタックから抜け出すとき、雪国交差点アイスバーンからの発進時、ツルツル路面上り坂での発進、そんなものです。
もし4WDを選んだとしても、変な過信をしないように気をつけてください。
書込番号:23899491
5点

>じーせんさん
失礼な質問お許しくださいね。
デミオはデザイン、インテリアとも
スマートでいいクルマです。
サイズもコンパクトで
申し分無し。
折角なので
新型ノートイーパワーよんく
2月発売なので
検討課題にしてみては
如何でしょうか。
贅沢しなければ
250万円くらいでなんとかなります。
私は新型ノートイーパワーよんくを
検討しています。
デミオに負けないデザインとインテリアです。
おそらくデミオに影響されて
ニッサンさんはデザイン頑張ったのでは。
ポロにも負けてないと思います。
書込番号:23899572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ffだと除雪車が通った後の山でスタックしたりして、後続車から急かされる可能性有ります。
そういう場合にはやはり生活4駆であっても助かる可能性が有ります。
残念ながら世の中、優しい人間ばかりでは有りません。
中には「早よ退かせ!」などと平気で言う阿保も少なからずいます。
書込番号:23899593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーせんさん 『都下の街乗りほとんどで、遠出をしても雪道行くつもりはありません。』
上の信念があれば、二輪駆動で良いと思います。
雪道でも雨でもブレーキ性能は同じです。出だしやカーブを切ったときに滑りやすいかどうかです。
安全に注意すれば、どこでもだいじょうぶです。
書込番号:23899650
0点

MAZDA2は4WDじゃなくてもハンドルヒーターついてるグレードがあるのはご存知ですかね?
国内メーカーのほとんどが4WD車にしかシートヒーターもハンドルヒーターもついてないので誤解されてないか心配で聞いてみました。
ちなみにハンドルヒーターは末端冷え性の奥様がめちゃくちゃ重宝がってます。
「もうこれがない車には乗れない」とまで言ってます。
書込番号:23899768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかホリデイさん
日産にはゴーン以前から体質的に怪しいイメージを持っていて、車を作ってる人と売ってる人には申し訳無いんですけど、パス。将来的はこのイメージは変わるかもしれません。
ポロは代車で乗りました。ゴルフと比べると、軽い感じがいまいちで。ポロも大きくなりました。
>懐古セナプロ時代さん
>funaさんさん
雪道行くつもりはないですけど、絶対ないとは言えません。5年先、行かざるを得ない時もあるかも。
そういう保険も考えようで、迷うのも楽しいです。
>JunKxさん
ステアリングヒーター、Lパッケージに標準装備で、Sではオプションでしたかね?100周年記念車ちょっと気になります。うちの奥様は運転しませんが、私が冷え性で。
書込番号:23900022
1点

首都高を頻繁に使わない都内で有ればAWDでもFFでも違いは燃費だけかと
ステアリングヒーターはウォシュレットと同じで、使うと手放せません
今の時期は暖機してても、手がハンドルに伸びます
書込番号:23900614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪道行くつもりはないですけど、絶対ないとは言えません。5年先、行かざるを得ない時もあるかも。
行かないって言い切っていたからそれなら4WDの必要はありませんと答えてるのに、要は自分の中では4WDに決めていて背中を押してほしいだけですよね?
だったら初めからそう書いてくれればいいのに…(真面目に答えた人がバカみたいじゃないですか)
私は雪国なので4WDにしていますが(自信がない、安心したい、ほかのクルマに迷惑かけたくない)、もし雪道を走ることがないと決まっているならFFにして浮いた20万円を別の装備にあてますよ。それこそステアリングヒーターとか。
書込番号:23900657
2点

皆様、有り難うございます。
自分の中で、だいぶ整理がつきました。
私が思ってたほど、メリットがないのが分かりました。
日常走行で、直進やカーブで雨の日なんかに安定するかなーと思ってました。
>おさむ3さん
ご指摘のように、考えがフラフラしてました。
都下は年に1-2回降雪があって、ちょっと積もると大混乱します。
2駆ならバス電車、4駆なら出車するかもとか思っちゃいました。
雪国の方の4WD評価は、とても参考になりました。有り難うございました。
書込番号:23900951
1点

私 福井県在住ですが、今のクルマ乗るまでは FF(MRも1台乗ってますが)ばかりでした!
冬場に困る事もありますが、FFでも まぁまぁ使えます!
費用対効果を考えればFFですね!!!
書込番号:23900962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じーせんさん
降雪ならスタッドレスは必須で、「四駆ならノーマルタイヤでも可」とはならないです(スタッドレスを履いた前提での駆動方式の違いの話でしたらごめんなさい)。
私も関東に住んでたことありますが、たとえ自分がスタッドレスや四駆で万全に備えていたとしても周りのクルマが危ない状態なので、避けられるならそういう日は運転は避けたほうが身のためと思います。
書込番号:23900966
1点

>☆M6☆ MarkUさん
福井大雪らしいですね。慣れてらっしゃるとは思いますが、お気を付けください。
関東も明日は降る予報です。
>おさむ3さん
車と自分を過信せずですね。
若いとき関越上でいきなりエンストして、怖い思いしました。スズキのカプチーノでしたが、ミッションオイルの焼きつきが原因だとかで、結局廃車になりました。
4WD試乗してから結論出そうと、ディーラーに連絡したら、スタッフにコロナが出たとかで休み。出ばなをくじかれちゃいました。先日そこで普通のガソリン車試乗したばかりなんです。大丈夫かな私。
書込番号:23902235
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
【質問内容、その他コメント】
社外ETCでマツコネにナビ連動できる機種を探しています。
ETC-N3000が連動できるかご存知ではないでしょうか?
その他、ETC2.0でなくても結構ですので、ナビ連動できる機種の情報を教えて頂けると助かります。
書込番号:23695863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダに聞けばいいんじゃないの???????????????
>あっきー123さん
書込番号:23696220
0点

自信がないので直接はお答えできませんが,MAZDA2なら旧来のマツコネですので,ネット上にいろいろ情報がありますよ.
機種名の違い(物は同じらしい)
ケーブルの違い
などがあるものの,使えるものがあるそうです.
数万円節約できると思います.羨ましい.
ただ,ETC2.0で光ビーコンと連動させると確かに動作が変わりますが(有益とは言っていない),ただのETCで連動させた場合のマツコネでの利点はちょっと思いつきません.
書込番号:23697344
2点



夫婦二人ですが、車を買う予定で、MAZDA2が第一候補です
用途はレジャーや買い物が主で、そのうち遠出もしたいと思っています
基本は二人しか乗りませんが、今後後ろに乗せる事もあるかもしれません。
運転手は178cmで、助手席は166cmですが、後ろに乗るのはやはりきついですか?
後ろも同じような身長の組み合わせで、小学生の子供もいます。
予算は200万以内です。
10点

助手席の後ろに乗る分はまだ座れると思いますが、運転席の後ろは極狭ですよ。
このクラスで、それなりに座れるのはフィット・ノートかな。ヤリス・アクア・スイフトもダメです。
書込番号:23624741 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

車内空間とシートの大きさ、間隔で窮屈に感じるか、ゆったりではないけど、まぁ必要最低限充分と感じるかは
人に寄る所があるので、家族で展示車を見に行って実際に座られると良いかと思います。
身長177cmの私でも特に当たる所なくは座れました。
一昨年に大人3人で東北一周旅行を軽自動車で行きましたが、成せばなるもんですw
5人乗っての長距離はしんどい可能性はあると思います。
後は、レジャーで荷物と人
買い物で購入品と人(イケヤとかコストコ行った場合は厳しいかな)
遠出での荷物と人
を想像すると3人くらいまでが、余裕があるくらいかなと思います。
予算200万円は総支払額?車両価格?
それによりかなり変わってしまいますね。総支払額が200万円だと車種もグレードも絞られてしまいますね。
車両価格であればCX-3が税込み189万円から。
MAZDA2だと上位グレードに届く可能性がある感じですね。
対向候補ではシエンタ、ライズ、ロッキー、フィット、スイフト
書込番号:23624747
11点

>ペンコ88さん
かなり窮屈です。タンク、ルミー、ソリオあたりも試乗されてはどうでしょうか?めっちゃ広いです。
書込番号:23624800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ペンコ88さん
こう吉ちゃんさんがおっしゃっているようにこの車(CX-3、スイフト、アクアも同様の狭さ)の後部座席に複数人が座るのは辛いです。
特に運転席の方は座席を通常よりも前にしておかないと後ろの人は座れないです。
178cmのご主人(勝手に身長から判断してますが、逆だったら申し訳ないです)はかなり運転姿勢を変えないといけなくなると思います。
横幅も3人乗るのは辛いです。
実際に乗車すると窮屈すぎて車酔いする人が出るかもしれません。
コンパクトサイズで快適に4人以上が乗れる車となるとほぼフィット一択になるかと思います。
次点でノートあたり。
あくまでマツダ2の後部座席は荷物置き場か、どうしても人を乗せないといけないときに仕方なく使用する感じで割りきらないといけないと思います。
書込番号:23624815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デミオに乗っていたときに、後ろに大人の女性二人を乗せてもきつめでした。なので大人を乗せるのは厳しいです。子供なら2人乗せてもそんなに問題ないかと思いますが。
他の方もおっしゃる通り、コンパクトカーで後席まで余裕で使えるのはフィットくらいなものです。Mazda3クラスであれば、まだ許せるレベルでしょう。私は子供が産まれたので、デミオからCX-5に乗り換えました。
遠出するときくらいはレンタカーにして、普段はMazda2というのが現実的な使い方になると思います。
書込番号:23624836
7点

旦那の後ろは子供限定。170cm以上なら短距離限定かと思う。
書込番号:23625040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンコ88さん
後席を使用する時はレジャー使用でしょうか?
基本的に後席3人掛けは厳しいですよ。
まあ1人お子様なら真ん中乗車なら横方向に余裕は出ますけど。
ましてデミオ、ヤリスのニースペースは少ないので大の大人は厳しいでしょうね。短距離程度なら我慢できるでしょうが。
よって後席を使用することを重視するなら無難に箱型のソリオかルーミーをお勧めします。
コンパクトカーならやはりフィットかな。若しくはスイフトも後席足元が意外に広く予算重視ならお勧めです。
書込番号:23625078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夫婦二人で運用していて、たまーに(年数回程度)遠出で5人だったり4人乗車しています。
4人ならそこまで不快感なく使えるって感じです。
めちゃくちゃ広いというわけにはさすがにいきませんが、必要十分な空間が前後左右にあります。
ですが、5人は後席メンバーの体格次第では本当にキツイです。
空間的にキツいのはもちろんですが、わたしの15Sだとエンジン的にもかなりの重さを感じてキツいです。
5人乗車を常用するならまずお勧めしません。
そこを大事とするならば、わたしの知る範囲ではフィットがベストじゃないでしょうか。
ただ、フィットはハイブリッド版の選択で各種装備面でようやくスタート地点に立てる感じなので、200万は超える気がします。(うろ覚え)
頻繁に5名乗車しないならば、マツダ2が間違いなくベストです。
金額以上の満足感が得られると思います。
書込番号:23625141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうでも良い話ですが
昔、都内でレンタカーで移動の際、ビィッツで6人移動した事があった
ホンの1キロちょいだけど、まだあれは夢か現か?
いや公道じゃないですよ 多分 ^_^
書込番号:23625147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンコ88さん
後席使用の頻度と程度の問題ですね。
頻繁に長距離で使用するのであれば他の選択肢を考えてもいいと思います。
ただ、基本は二人ならいいんじゃないかな。
「かも知れない」を気にしだすと最終的にはミニバンって選択肢しかなくなっちゃいますから。
書込番号:23625215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大人三人と子供一人の4人ですかね!
運転席の後ろは大人はきついです。
かえって今時の軽の方が大人4人、楽ですね。
我が家では、年よりの病院など後ろに乗せるときはスティングレイにしてます、乗る方もらくだといってますね。
書込番号:23625278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古でミニバンですね。
書込番号:23625306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先代のデミオに乗ってました。幅こそあれど前後のスペースは軽自動車並みの狭さです。
ドアの大きさで見てもわかりますが、運転席助手席メインのクルマと思ったがいいですね。
後部座席に大人を乗せる機会が多いなら、この手のクルマが良いと思いますよ。高さがあるだけだいぶ楽です。
https://kakaku.com/item/K0000921207/
https://kakaku.com/item/70100710180/
書込番号:23625416
0点

アドバイス有難うございます
やはり5人どころか、後席は大人二人でもかなり狭いのですね・・・。
本当に「乗るかもしれない」レベルで、乗ったとしても年に数回近場に遊びに行くくらいになると思います。
主人しか運転できないので決定権は主人ですが、拘ってるのは衝突安全性能で、コンパクトカーだとどれも同じかも知れませんが、
とりあえず(買える範囲では)MAZDAが一番だと思ってるのでMAZDAで選んでいます
また中古でもいいのですが、走行距離が何千キロ以内で禁煙車というこだわりがあり、それだと200万以下がなかなかありません。
引き続きアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:23625437
3点

後ろも余裕をもって使えるマツダ車でお勧めしたいのはCX-5なのですが、おそらく四駆ではないガソリンエンジンモデルでも200〜250万円はするので難しいかもしれませんね。
自分だったら、マツダにするなら数年落ちのアクセラやMAZDA3、もしくはスバルのインプレッサあたりを候補にします。衝突安全性能を重視するならスライドドアのミニバンは除外しますので。
書込番号:23625460
1点

>ペンコ88さん
衝突安全性能ならホンダのシャトルなんかいいんじゃないかな。
モデル末期だしガソリン車なら200万くらいでなんとかなりそうな気もします。
書込番号:23625529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンコ88さん
会社の同僚が、ソリオの一番安いグレードを買いましたが、コミコミで、約200万と言ってました。
後席は、広々です。
軽自動車でも、オプションてんこ盛りで、300万円の時代ですので、コミコミ200万で、後席の居住性を言ったら、新車なら、ソリオ、ルミーのエントリーグレード、または、中古車になります。ソリオでも、上位グレードを買った人は、コミコミ260万位と言ってました。
書込番号:23626356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

未だに、DYデミオやベリーサが結構走ってるのを見れば分かるかと。
アレは好きで乗ってんじゃない。
マツダが代わりになるクルマを用意してくれないから
です。
何かと3番手4番手のメーカーは「最大手には無いスポーツに振ったクルマ作りを!」って言うが、3番手4番手のメーカーのユーザーだって「スタイルも走りもどうでも良いから、もう少し室内が広くて荷物が積める5ナンバー車出してくれ!」って人は多い。
書込番号:23626709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>基本は二人しか乗りませんが、今後後ろに乗せる事もあるかもしれません。
>運転手は178cmで、助手席は166cmですが、後ろに乗るのはやはりきついですか?
>予算は200万以内です。
正直、「予算は200万以内です。」では無理ではないかと。
4人しか乗らないなら軽自動車。
ホンダN−BOX。スズキ スペーシア ギア
書込番号:23626887
1点

メーカー直系カーディーラーの中古車ディーラーなどでは
メーカー直系カーディーラーの試乗車やメーカー直系カーディーラーが
ノルマ達成のため新車を自社買いしてメーカー直系カーディーラーの中古車ディーラーに
売却する場合があります。
それを狙ったらいかがですか。?
書込番号:23627948
2点



マツダ3でマツコネが変わったと聞きました。
マツダ2のマツコネも今後変わるでしょうか?
新型が来年9月と雑誌にありましたがそこまで待てないです。
現行モデルでナビだけ変わると言うことは考えられますか?
来年以降でナビだけ有償で更新出来たりするでしょうか?
マツダ車は初めてでこの辺りこれまでのマツダ車の経験でご教授ください。お願いします。
1点

どうだろう?
全車マツコネ2の8インチ(横長)に代わるのか。
変えるとすれば、前方視界やコックピット全体を設計しているからダッシュボード形状から変えざるを得ないので、年次改良では考えにくいかも。
フルモデルチェンジを機には代わるかも。
ロードスター は昨年末に年次改良でCarPlay対応とか変更はありましたが、モニターは既存のままでした。
マツコネ1と2では携わる企業が違うらしいけど、初期のマツコネ(海外企業ナビ)に比べたら、今のナビ機能は及第点ではあると思う。
所有しているセカンドカーの彩速ナビよりは使い易いですね。あまりナビ任せにしないからかもしれませんが。
マップデータは3年分の無料更新が受けられます。
書込番号:23598925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 新型になれば変わるでしょうけど、
⊂) 現行モデルでは変わらないように思います!
|/
|
書込番号:23598943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気になりますよね.ネット上の情報では,
・CX-9(海外)は確実(新型用マニュアルに記載あり),CX-5,mazda6 は海外?マツダ公式映像に新型マツコネの画面ありのため,時間の問題か?
です.そして,全くの噂(リーク?)レベルでは,
・mazda2 は新型マツコネはない
というのも見かけました.
ダッシュボードの形状的にもmazda2は新型マツコネ用の画面ワイド化が一番難しそうですから・・・どうでしょうね.
ただ,ナビ,という話ですと,VICS WIDE対応と地図の差分更新対応が大きな違いかと思います.従来型ユーザが新型マツコネのナビ説明書を見て,「変わってないなぁ」と感じるぐらいですから.ただし,広い画面を活かした表示は魅力的です.従来型ナビの2画面表示は,ツライ.
大変恐縮ですが,従来型マツコネナビユーザとしては,どっかの車種で引っ張ってもらうと,地図データ更新が長い間期待できるので,それはそれで助かります・・スミマセン.
書込番号:23599187
3点

2は変わらないと思います。
ダッシュボード形状を大幅に変えないと
ダメでしょうから、今更そこまでやらないかと。
でも、横長のディスプレイをみると、流石に古さを
感じますね。
(DJデミオ乗りです)
書込番号:23599475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん ありがとうございました。
現行マツダ2ではマツコネ変わりそうにないですね。
完璧でない方がいいかもしれないですね。
現行マツダ2を来月購入したいと思います。
みなさん そして Martin HD-28Vさん
適切なアドバイスありがとうございました。ぺこり。
書込番号:23600525
3点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
マツダ2の購入を検討しています。
スマートインETC2.0(ナビゲーション連動タイプ)を考えています。
ETC2.0でナビ連動であれば信号通過支援(特に赤信号減速支援)は働きますか?
パナソニックナビやパイオニアナビであれば高度化光ビーコンで赤信号の状態を
検知してナビに表示されます。マツコネナビでも赤信号減速支援使えますか?
4点

新型マツダコネクトの利用者ではありませんが,以下のように理解しています.
まず,従来の光ビーコンの設備更新に合わせて,「高度化」された光ビーコンを使ったサービスだそうです.
1) 純正ETC2.0車載器はパナソニック製のため,対応している(説明書にTSPSの表記がある)
2) しかし,ナビソフトは対応していないようだ
2)の推測の根拠ですが,「聞いたことがない」以外に,TSPS対応メーカ表にマツダが載っていない.また,ナビソフトの開発メーカーはエクリプスと共通と思われますが,エクリプスもTSPSに対応しているという話がない,ためです.(一部で,新型マツコネがパナソニックのため,ナビソフトもパナソニックという噂もありますが,依然としてミックウェアという話もあります.機能に似ている点が多いため,ミックウェア(エクリプスの一部バージョンと酷似)と私は判断していますが)
せっかくなので,対応しているといいのですが.
書込番号:23596836
1点

連投恐縮です.mazda2ですね,最新の話題のため,新型マツコネと思い込みました.
mazda2は従来型マツコネですね.対応していません.ついでに,VICS WIDEにも対応していないです.ナビに拘る方は避けた方が良いと思います.「自動化地図」と思えば,こんなものなんですけどね.
書込番号:23596842
1点

早速のご教授ありがとう御座いました。
赤信号減速支援はマツダ2のマツコネナビでは無理そうですね。
ありがとうございました。ペコリ。
書込番号:23598011
0点


MAZDA2の中古車 (927物件)
-
- 支払総額
- 136.3万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 142.7万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 136.3万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 142.7万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.2万円