MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (915物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 784件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 8 | 2020年6月9日 20:27 |
![]() ![]() |
46 | 15 | 2020年6月24日 12:57 |
![]() |
20 | 0 | 2020年5月12日 18:46 |
![]() |
87 | 14 | 2020年5月18日 13:00 |
![]() |
71 | 10 | 2020年2月6日 21:37 |
![]() ![]() |
60 | 11 | 2020年1月13日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
先の投稿と同じ者です。
XD MTです。
【困っているポイント】
新車購入後700q以上走ったのですがDPF表示灯が点灯しません。
【使用期間】
納車から10日経ちました。
ディーラーさんから「300q〜500qの間くらいでDPF表示灯が点灯します」と言われました。
本やネットでも必ずDPF再生に触れられています。
【利用環境や状況】
納車されてそのまま500qほど一般道、高速、ワィンディング、峠、悪路を取り混ぜて走りました。
その後一般道(平地)メインに200q以上走っていますがチョイ乗りではなく100q×2回の運転です。
700qを超えて初めて排気ガスの臭いが変わったような気がしましたが10分程度で臭いは無くなりました。この時もDPF表示灯は点灯しませんでした。
給油は納車後すぐしたきりです。燃費はメーターで27.5q/Lになっています。
【質問内容、その他コメント】
排気ガスの臭いが変わった時がPFを除去していたということなのでしょうか。しかし表示灯が点かないことが気になります。
マニュアルを読むと必ずしも表示灯が点くわけではないようにも読めますが、皆さんがDPFについて触れているのに、心配になります。
もっとエンジンを回した方がいいのでしょうか。
書込番号:23447948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPF表示灯が着く時は本当にアカン時です!
みなさんがDPF再生言うてるのは、アイドル時のエンジン回転数が高めだったり、
マツコネのi-stopの確認画面みたいなのに出てくる表示で確認しています。
書込番号:23447994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPF再生が正常に行われているときは、黄色のDPFのランプは点灯しません。
なので現在は正常にDPF再生されているということですね。
ディーラーの説明が間違っています。
書込番号:23448015
6点

マツコネの画面 下段にDPF再生中 と出ていたらOKです。
インパネ上には DPFの表示が点灯しないのは普通です。 ※点灯したら何かしらの異常、故障です。
DPF再生中は 瞬間燃費が大変悪くなり 異臭というか独特な臭いもします。
高温になるので再生中にエンジンを止めると 電動ファンのような音もします。
また再生中は i stopも働きませんので インパネの表示は消えています。
書込番号:23448504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。異臭がした時回転はちょっと高めでした。それが正常なDPF再生なのですね。安心しました。
書込番号:23448577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。よく分かりました。ディーラーの説明を間違って受け取っていたのかもしれないです。500q以上走ってもDPF再生がやってこないこともあり得るのですね。安心いたしました。
書込番号:23448586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネの表示は見落としていたのかもしれません。i-stopも働いていたのですが異臭は確かにしました。DPF再生の時間が短かったということでしょうか。ご教示ありがとうございました。よく分かりました。
書込番号:23448588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:23450635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日DPF再生について質問させていただきました。
異臭は、地域全体に突然発生した原因不明のものだったようです。ニュースにもなっておりました。
場違いかもしれませんがこの場をお借りしてお詫びします。
書込番号:23458311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
MAZDA2 XD MT。
納車の後そのまま往復500キロ以上走りました。観光は憚られるので、イヤになるほど峠や悪路を走ってきました。
【乗り心地、安定性など】
デミオ時代から素材が改良されたというシートの出来が良くて五時間くらい運転していても体が疲れません。まぁ新車のうれしさで興奮していたこともあるとは思います。
GVC+のおかげか、カーブでもタイヤが鳴きませんし、思った方向にきちんと曲がっていきます。感心しました。直進性も今乗っている現行50プリウスより良いと思います。
リアがトーションビームということで30プリウスと同じだと思うので乗り心地には不安がありましたが、特に良い路面では乗り心地も大変良かったです。SKYACTIV-DではXDだけタイヤが15インチなのでそれもあるのか?
ただ、悪路だと路面のうねりを少し感じます。
ディーゼル音は低速の時は多少聞こえますが、車内では全く気にならない静かさです。高速だとガソリン車より静かなくらいです。
【エンジン、燃費】
SKYACTIV-D1.5は力持ちです。あんなに悪路を走ったにも関わらず走行520キロでリッター28.4キロでした。下りがあるからだと思うので、街乗りだともっと悪くなるのでしょう。
ディーゼルだから?踏み込んでからかすかに時間をおいてからスピードが伸びていく感じがします。
ターボといってもドカンと伸びていく感じではありません。
もちろんお約束で何度かエンストしました。
【内装】
試乗車がXD Lパッケージだったので、わかってはいましたがXDは「クラスを超えるほど上質」とまでは思いませんでした。それでも「品」は良いです。
ただ収納はやはり少ないし、後席はほぼ収納という概念がありません。そこら辺は割りきらないといけないと思います。
【塗装】
マツダレッドが本当に素敵な色で惚れ惚れしていますが、あんなに汚れが目立つとは思いませんでした。今までが白やグレーの車に乗っていたから気になるのかもしれません。
書込番号:23426951 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

お気に召されてるようで何よりです。
レビューのほうに書いたほうがよかったかもしれませんね。
書込番号:23429047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
慣れていなくて、載せるところを間違ってしまったかもしれません。
書込番号:23429904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miff meraさん
返信が少ないようですので、エスティマ ⇒ CX-8ですが、同感できるので引用を多用して返信します。
【乗り心地、安定性など】
・直進性がこんなに違うのかと思いました。以前は高速道路だと調整しても左右に振られました。
・固めのセッチングですが、多少の凹凸は、いなす感じで乗り心地も大変良いです。悪路は、固めなのでしょうがないですね。
・ディーゼル音は低速の時は多少聞こえますが、車内では全く気にならない静かさです。高速だとガソリン車より静かなくらいです。
【エンジン、燃費】
SKYACTIV-D2.2は、大変力持ちです。
踏み込んでからかすぐに、スピードと加速感が伸びていく感じがします。(以前は、CVTなのでいまいちでした。)
ターボなので、踏み込むとドカンと伸びて怖いくらいです。
【内装】
XD Lパッケージなので、「クラスを超えるほど上質」です。
ただ収納はやはり少ないし、3列目はほぼ収納です。そこら辺は割りきらないといけないと思います。
【塗装】
マツダレッドが本当に素敵な色で惚れ惚れしていますが、イオンデポジットが目立つとは思いませんでした。今までがグレーの車に乗っていたから気になるのかもしれません。
と、色々、引用しましたが、初めて運転して楽しい、また乗りたい車に会いました。
書込番号:23431455
2点

コメントありがとうございます。
ずっと日産、トヨタに乗ってきて特にプリウスの時代が長く、経済的で安心感はあるのですが、運転が楽しいと思う感覚は、免許を取った頃を思い出すようでした。いろいろな面倒も含めて移動の手段だけではない楽しさを見つけた感じです。
書込番号:23432438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miff meraさん
私も1.5DのMT乗りですが、DEMIOなのでMAZDA2で改良されたシートがとても気になりますね。
峠や悪路を走られてるとのことですが、お気持ちお察しします。
せっかくの新車、ロングドライブ向きの車なのに、このご時世では…
でも、MAZDA2/DEMIO1.5Dはクライマー(車重軽く、トルクフル)なのでくねった山登りは楽しいですよね。MTなら尚更。
15インチなら乗り心地はまあまあですかね。
16インチなら乗り心地は下がりますが、峠のコーナーは楽しいですよ。
(私は両方使い分けてます。)
私は日産やSUBARUを乗り継いできましたが、MAZDA車はハンドリングの質が良くて好きです。
せっかく運転を楽しめる車に出会ったのですから、どんどん乗ってあげないと、ですね。
書込番号:23436978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
シートですが、デミオ時代と素材が変わったと聞きますが、残念ながらデミオに乗ったことがありません。長時間乗っても腰が疲れにくいのは非常に良いです。ディーラーから「マツダの推奨するドライビングポジション」を教わったことも影響しているのかもしれません。
1.5DのMTは試乗したATよりトルクは低めだそうですが、アップダウンなどでは適度なトルク感で「自分で操縦している」気分を強く感じむしろその方がちょうどいいなと思っています😊
15インチと16インチを履き替えて使用されているのでしょうか。それともデミオ2台持ちなのでしょうか?
書込番号:23438043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miff meraさん
>15インチと16インチを履き替えて使用されているのでしょうか。それともデミオ2台持ちなのでしょうか?
1台です(^_^;)季節で使い分けています。
つまり夏タイヤは16インチ。高速道路での直進安定性や峠などのキツイコーナーで恩恵を感じます。
但し、乗り心地は悪いです。
冬タイヤは15インチ。冬は路面凍結などリスクありますし、おとなしめに走るので15インチで充分。
乗り心地も少し良くなり、軽快感も出ますね。
この夏シーズンでは16インチの軽量ホイールを検討しています。
書込番号:23438126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!そういうことでしたか。
16インチだと乗り心地が良くなくても安心感がありますよね。
ありがとうございました😊
書込番号:23441497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな時間に、失礼します。交代勤務でいま食事を済ませて閲覧してました。
娘に乗せてる我が家のデミには、冬季は15インチでラジアルは17インチを履かせてます。
娘も其なりに楽しんでるようです。
書込番号:23442011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くまでお疲れ様です。
17インチですかあ。インチアップすると乗り心地はなんて気になってしまいますが、走りも楽しみたいですよね。娘さん、きっと運転を楽しまれてるんだろうなあ。ちょっといい光景が目に浮かんできます。
私も楽しみたいなぁ😃
書込番号:23443952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miff meraさん
軽量ホイールを購入しました!
やはり軽さは正義。
ハンドリング含め、楽しさ増し増しです。
私は16インチの乗り心地こそ否定しましたが、楽しさを否定した訳では無いので誤解しないで下さいね!
(ここはトレードオフですから。)
メーカーも伊達に16インチを設定している訳ではないので、SKY-Dであればオススメします。
機会あれば16インチもお試しあれ(^_^)
書込番号:23475719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、
ホントにタイヤがチヨット変わるだけで走りが変わりますよね!毎年、冬から夏タイヤに変えた時つくづく感じます、
ところでマツダになって感じてるのですが、タイヤ交換時ジャッキアップしたときに、片側一ヶ所で前後二本交換出来るのですがこれって過重のバランスがいいということですかね?今までかなりの愛車保有してきましたが、今のマツダになって初めてです、作業が楽になって助かってます。
皆さんはどうですか?
書込番号:23482217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

爽快な写真をありがとうございます!
わかりました。タイヤを換える時に16インチも検討しますね!
書込番号:23489244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャッキアップ一度で片側前後輪を交換できるのですか?デミオを知りませんがそれは便利ですね。上げた時に車体は安定しているのでしょうか。
書込番号:23489255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安定してますね、
不思議ですが、便利で喜んでます。
軽もありますがこちらは4回ジャッキアップです、タイヤが軽いからまだいいのですが、こちらは田舎なので一人一台で、我が家は3台ですので一作業が疲れます、ご近所では5台等もあり大変ですよ!
話がそれましたね、すいません。
書込番号:23489280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
別トピにて話が出ていましたが、そこで終わらせるともったいないので…
自動車評論家の五味やすたか氏が15S Lパッケージにサーキットと公道で試乗。
2本立てでインプレッションしています。
2本目の公道試乗は、サーキット試乗が思いの外良かったので急遽やることにしたという…
https://youtu.be/1smD1jy3xBM
https://youtu.be/OXPrF59syC8
ちなみに、1本目のサーキット走行のレビューはcarトップ6月号に
半ページだけですが掲載されています。
(Amazon Kindle unlimitedでも読めます)
見てると遠くに出掛けたくなってしまいます。
20点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
設計が古いのに、さすがです!マツダ2。
ヤリス、フィットとの比較で対等な評価でした!
デミオからの熟成が素晴らしく、ドイツ車の様なステアリングフィール、ハンドリングとのこと。
松任谷さん、来週放送のマツダ3のスカイアクティブXの評価も期待してます!
書込番号:23346999 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>秋田のこまさんさん
この春、購入を前提に試乗しましたが、ドライブフィールだけで言えば、フィットよりマツダ2が優れていると思います。(ヤリスは試乗経験なし)
ただ、ドイツ車とは全然違うと思うなぁ。昨年、マツダ2(…とマツダ3)に試乗した帰りに、旧型A1に乗ったけど、良くも悪くも全然違うと思った。(試乗の帰りにA3を点検に出して、代車としてA1を借りて帰った)
A1の方が硬質で軽やか、マツダ2の方がずっと大人な感じ。個人的には、多少バタバタしていてもA1が楽しかった。(MQBの新型A1じゃなくて、旧型のA1ね)
書込番号:23347102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も見てたけど
結局は 本人が試乗でもして 一番いいと思ったのを買えばよい
書込番号:23347129
23点

そうですね!
購入する方が気に入るかどうかが、基本ですね。
他車と比べてと云うのも個人的な感覚のなかでの判断ですから、あくまでも購入する方が装備・価格・フィーリング等で判断なさる事だとおもいます。
書込番号:23347154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
私も見ました。
あくまで試乗したそのグレードでの話でしたが、何となくの参考にはなりました。
ヤリス(HYBRID G): チャキチャキ
フィット(e:HEV HOME 4WD): フランス車の様
Mazda2(XD PROACTIVE S Package): ドイツ車の様
グレードの記憶が間違ってたらすみません。
確かこんな感じだったかなと。
優劣ではなく好みという話になっていて、まぁそうだよなぁという感じでした。
どれも良く出来ているという評価でした。
書込番号:23347205
4点

テレビ番組ですから毎回、優劣つけないでどれも良く出来ているという評価となるのですが、マツダ2の熟成した所を染々と評価していた様ですね。
外車と互角に戦える日本車代表の3台。
キャラクターは違えど良い車ということで、購入を検討している方の参考になると思います。
いざ買うとなれば各車の実のある進化や熟成を検討し、個人的な好みで選べば良いと思います。
書込番号:23347354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
フィットは、私が試乗した車と同じだ^_^
ソフトで大きく動く足は、多分、都市部のフラットな路面だと合うんだろうけど、舗装の悪い田舎の路面だと、逆に収まりが悪い印象で、イマイチだったんですよね。…で、結局、買わなかったんですけど。
評論家の記事でも、乗り心地が良いという評価と、イマイチという評価が混在してるのは、その辺りなのかなぁ…と想像しています。
マツダ2の方がずっと大人な感じで、私は好きだなぁ…。ACCで停車保持が出来ないのが残念なのと、Cセグとも比較してたので、私は最終的にCセグの中古を選んだけど。でも結構好きです。
ただ、ドイツ車とは全然違うと思うなぁ。良し悪しではなく、走り出してすぐに分かるぐらいテイストが違うと思う。街乗りだったらA1より、多分、マツダ2を好む人が多いと思うし。
A1は、洗練されてないけど、何か懐かしい楽しさがあるんですよね。硬質さはドイツ車らしい面だけど。
書込番号:23347403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わたしも見ましたが、非常にいい番組でした。
三車三様、それぞれにいいところがあり、しかもそれぞれが甲乙つけがたい。
出演した3人の感想はそんなふうだと受けとりました。
フィット(カーシェアで)もヤリス(友人の車で)も試乗しましたが、自分も全くの同意見でした。
前モデルから比較すると、3車種とも変わり果てたと言えるくらいの劇的な進化を遂げていますし、どれも個性がかぶってなくてすばらしい。
日本の自動車メーカーから、同じBセグハッチでここまで個性バラバラかつ上質なものがリリースされていることがとてもうれしく思います。
あとひとつ、個人的意見を言わせてもらうと、最後の3人の評価で「あえて3台のうちひとつを選ぶなら」という問いに対して
松任谷さん以外がフィットを選択されてましたが、アクセル踏力に対する反応がやや鈍い(前モデルと比べると
良くはなってる)のは気にならなかったのかなぁと思いました。
カーグラはそんなに元気に走らせる芸風じゃないんですかね。
書込番号:23347431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JunKxさん
>松任谷さん以外がフィットを選択されてましたが、
ちなみに、松任谷さんは、どの車を選択されたんでしょうか?
確かあの方は、プジョーだったかフランス車もお好きでしたよね?ポルシェ、メルセデス、アウディなどのドイツ勢も好きみたいですが。
個人的にフィットでどうしても我慢できなかったのは、液晶メーターのデザインで…。
液晶メーター自体は、嫌いじゃないんだけど、フィットは切り替わり方も含めて馴染めなかった。
書込番号:23348334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はフィットはまだですがヤリスに乗りました。
ヤリスもよく出来たクルマだと思いました。
ただ、ロードノイズに関しては並のクルマかな。
マツダ2の1.5Gの方がもっとしっとり軽やか。
最新の年次改良でルーフの防音材を追加してるらしいので最新型の静粛性は上がってると思います。
ヤリス、流して乗る分には3気筒のデメリットは感じませんでしたが、グイッと踏み込むと結構雑なエキゾーストノート。ガソリン同士を比較すると4気筒のマツダ2ガソリンの方がいい音質です。
番組ではそれぞれの飛び道具、ハイブリッド、ハイブリッド、ディーゼル。
中々いいグレードの選択だと思いました。
松任谷さんが目を閉じて噛み締めるようにように
「いいクルマだなぁ」
と評してたのが印象的でした
書込番号:23349490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
松任谷さんはマツダ2を選択していました。
松任谷さんのコメントを短くまとめると、
走りはじめてすぐに、
「あー良い車だな〜」
「高級感があるステアリングフィール、ハンドリングも良くて、好感が持てる」
「登り坂と下り坂の差が少なくマイペースに走れる」
「助手席に座っていても悪くない熟成された車」
総評では、
「デザイン、乗り味、ノイズを含めた色々な要素、全部がものすごく一つの小さなスポットの中に入ってるまとまった車」
こんな感じでした。
書込番号:23352630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>秋田のこまさんさん
松任谷さんの要約、ありがとうございました。本当に、自動車として、大切に仕上げられた車だと感じますよね。
一方でマツダ3と比較すると、どうしても設計の古さを感じる面も感じるのも事実で、早く新世代のマツダ2を見てみたい気持ちもあります^_^
実際フィットに試乗して、生活のツールとして支持を得るんだろうな…とは思ったんですけど、明確に目指す方向が違うんだな…と思いました。
書込番号:23352901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーグラフィックTVとは関係ありませんが・・・
熟成されたコンパクトカーの実力は?? サーキットで走りをチェック!!
五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=OXPrF59syC8
書込番号:23373475
2点

公開順序を大間違い!! 前編での不明点がこれを見れば分かる
五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=1smD1jy3xBM
辛口の五味さんが大絶賛してますね。
書込番号:23374784
3点

昨年試乗してみて、気に入って購入しました。
まさに紹介していたグレードと、オプションも同じです。
このボディにこのタイヤが良い様な言い方をされていたと記憶しています。
気になってタイヤメーカーみたらトーヨーでした。
他の車は試乗してないので比較はできませんが、家に帰って来た時にニヤニヤしながら、眺めてます。
書込番号:23411611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
ニュースで、「ブレーキと踏み間違え…」84歳男性の車 ガソリンスタンドで給油機に衝突 急発進繰り返す 北九州市 を見かけました。MAZDA車だったので、え?と思っいました。運転方法によると思いますが、前方に障害物があっても自動ブレーキは作動しなかったと言うことでしょうか?
書込番号:23210224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

北海道ヒグマさん
MAZDA2の取扱説明書に記載されていますが、急なアクセルペダルを操作している時には衝突被害軽減ブレーキは作動しない事があります。
この事は下記からMAZDA2のPDF取扱説明書をダウンロードして296頁に記載されていますのでご確認下さい。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/grade/
又、このような制御はマツダ車に限った事では無く、他のメーカーの衝突被害軽減ブレーキでも同様です。
例えば私が乗っているスバル車のアイサイトの衝突被害軽減ブレーキも同じで、アクセルペダルを深く踏み込むと衝突被害軽減ブレーキを解除するのです。
以上のようにアクセルペダルととブレーキペダルを踏み間違えると衝突被害軽減ブレーキは作動しないとお考え下さい。
書込番号:23210272
15点

自動ブレーキはアクセルを踏み続けるとキャンセルされますからねぇ。
ユーザーの過失による暴走はどんなメーカーでも起こる可能性がありますね。
書込番号:23210273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

難しいものだといつも思っています.
不覚にも踏切内で遮断機が降りてしまった時,遮断棒に反応してしまいどうやっても進まない「衝突被害軽減ブレーキ」で良いのか,という話のようです.
場合によってはぶつけてでも進むべき状況を網羅して,それを正確に判断できるようになるまでは,現状では「ドライバーが繰り返し意思表示」したら,従うのが良い機械なんでしょうね.
書込番号:23210355
16点

暴走する運転手には効果はないですよね。ありがとうございます
書込番号:23210363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北海道ヒグマさん
衝突被害軽減ブレーキでは踏み間違いを抑制出来無い事が多い様です。
前方に障害物があってセンサーが感知しなければ急発進してしまいます。
センサーに関係無いアクセル抑制装置を取付しないとNGです。
色々なメーカーから踏み間違え装置が販売されていますので現在だと後付けするしか無いと思います。
書込番号:23210573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動ブレーキって言い方は誤解が生じる危険があります。安全補助ブレーキ等が正しいです。
もう一度教習所で正しい運転方法を習得したほうがよい人が多すぎます!
複雑な機能にして車両価格を上げても喜ぶのは官と企業だけだとわからんのでしょうか? いえ貴殿に言っているんじゃありません、念のため。
書込番号:23210598
8点

つうか、以前マツダは営業マン同乗の試乗でも「自動ブレーキが効きますから」つう営業マンの言葉を信じてノーブレーキで衝突事故起こしたってニュースになってたよなあ。
書込番号:23210701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北海道ヒグマさん
多分、こうしたケースで役立つのは、AEB(緊急時自動ブレーキ)ではなく、誤発進抑制装置の方だと思います。
ただ、現状、誤発進抑制装置の方も、加速力を抑制するだけで、進むことは進むんですよね。
それでも踏み間違えた時にパニックに陥りにくくはなるんでしょうけど。
がんじがらめにして、オーバーライドできなくすると、それはそれでレアケースに対応できない問題もあるし、難しいですよね。
書込番号:23211298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ車特有のキックダウンスイッチを逆手に取って、そこまで踏み込んだら徐行スピードに制限すればいいのにね。
もちろん普通に使えるように解除スイッチも付けてね。アイストやオートブレーキホールドみたいにエンジン始動の度にリセットされるの。ディーラーで完全解除設定できたら満点。異論は認めるわ。
書込番号:23213989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
オートクルーズを使用して高速道路を走行中に事故渋滞となり、前の車に追従して減速していったのですが、車が停車すると直ぐにエンジンが停止してしまいました。慌ててPに入れて再始動したのですが、高速道路でのエンジン停止にびっくりしました。
故障でしょうか?
8点

ガラス使いさん
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)を使用して高速道路を走行中に車が停止したのなら、アイドリングストップするのは普通だと思いますよ。
参考までにアイドリングストップが付いているスバル車でACC(MRCCと同様の機能)を使用して高速道路を走行中に停止すれば、やはりアイドリングストップします。
書込番号:23163753
11点

アイストが機能しただけでしょ。
書込番号:23163760 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

面倒ならアイストオフにすればいいだけ。
始動時の振動の煩わしさと燃費の少しの悪化を天秤にかければ?自分ならアイストオフの一拓です。
書込番号:23163861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車店で購入なのか…?
新車なら納車引渡し時の担当の怠慢としか思えない。
書込番号:23163909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
アイドリングストップ機能は停止していたんですが。やはり、故障でしょうか?
書込番号:23164011
1点

>ガラス使いさん
先ずは再発するかどうか試してみてはいかがでしょうか。
その結果アイドリングストップを停止しているにもかかわらずアイドリングストップするようなら故障の可能性が高いのでディーラーにご相談ください。
書込番号:23164072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジン停止後に再発進の為の再始動がしなかったのなら何らかのトラブルの可能性もあるけど、それを確認する前にスレ主が始動操作をしたのなら原因は不明。
再現できるかスレ主が確認するしかない。
じゃなきゃ事故渋滞前にSAやPAに入って休憩してて、休憩後にアイストOFFするの忘れてたとか…
書込番号:23164221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイドリングストップのスイッチをOFFにするのを忘れただけかも知れないから1回なっただけで故障だと判断するのはどうかと思いますけど。
書込番号:23164748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
再発は何回もありました。3月の半年点検時にディーラーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23164958
3点

>再発は何回もありました。3月の半年点検時にディーラーに聞いてみます。
早急に電話相談した方が良いと思います。
書込番号:23165059
4点

>ガラス使いさん
もうディーラーに相談するということだったので今更ですが……
i-stopは前の状態に関係なく、エンジンオンのたびにオンに戻ります
それ以外の理由で再現するなら、事故る前に速やかにディーラーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:23166229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MAZDA2の中古車 (915物件)
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 13.7万円