MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (919物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2022年4月9日 15:20 |
![]() |
18 | 13 | 2022年4月6日 15:36 |
![]() |
10 | 10 | 2022年3月14日 23:31 |
![]() |
12 | 9 | 2022年2月17日 20:05 |
![]() |
33 | 7 | 2022年2月6日 19:59 |
![]() |
24 | 5 | 2022年2月4日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
>医務室さん
ユーザー(オーナー)が必要と思う物のみ付ければ良いと思いますよ
僕は基本買わなくて良い物はすべてパス
車種に合ったマットだけ安価な物のみOP
って買い方何回もしました
書込番号:24689765
1点

普通に見積り入ってるからバイザーとコーティングは毎回最初から断る。
書込番号:24689870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>医務室さん こんにちは
取り合えずDOPは後からでも付けられるのでサイドバイザー、フロアマットのみ。
問題はMOPアイテムですが、基本的に今まで乗った車で必要なかったOPは不要、便利だと思ったOPは付ければ良いと思います。
わたし的には電動シートは要、本革シート、サンルーフは不要。
これは付けとけってオプションの一つはOHディスプレイですね。
数年後には付いていて当たり前になりますので無いと査定にも影響すると思います。
書込番号:24689875
3点

・バイザー不要
今回初めて付けませんでしたが、無くても全く困らない。
・マット不要
ネットで安い割に良いのが、車種別でたくさんある。
・メーカーOPのセーフティやナビ関係は必要
後付よりもスマートかな?
・メーカーOPのサウンドやサンルーフは不要
音にそこまで拘らないのと、以前の車のサンルーフは最初しか使わなかった。
・ETC、ドラレコはOPでは不要
後付の方が色々と選べる。
書込番号:24689892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>医務室さん
後付け出来ないメーカーOPは付けました。360ビュー、CD TV、ALH等。
ディーラーOPは必要な分だけって感じですかね。
ユニコーンIIさんと同様、バイザー不要、フロアマットはネットで購入。
自分はETCをスッキリさせたかったので純正にしました。バイザーの所のやつです。
ナビはほとんど使わないのでSDは不要。必要な時はCarPlayでGoogle mapです。
しかし、どんだけケチってもマツスピエアロセットとブルーミラーだけは必須でした(^^)
書込番号:24690287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷え性ならハンドルヒーターを、自分以外に日常的に運転する人がいる場合は運転席パワーシートをつけたほうがいいです。
パワーシートにはシートポジションをふたつ記憶させる機能がついており、簡単に変更できるようになります。
これらは後付けできません
不要なオプションとしてはナビSDカードを推します
AndroidのスマホやiPhoneをつなげば、ナビになりますし、わざわざBluetoothペアリングせずとも、ハンズフリー通話や音楽が聴けたりします
これ、他のメーカーだと月額費用がかかるのが大半なんですよねぇ
書込番号:24690381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ バイザー不要!
⊂)
|/
|
書込番号:24690764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイザー不要! ????
いやいやバイザーは絶対あった方が便利でしょう。
私の車は外国車で最初から純正OPが無いので我慢してますが、妻の国産車は当然つけてますよ。
国産車なら付いていて当然のアイテムですし、無ければ減点対象でしょう。
バイザーあれば真夏の炎天下でも雨の心配なく窓を2センチ程開けて駐車しておけますからね。
長時間駐車後でもエアコンは直ぐに効くし直ぐに走り出せるでしょ。
バイザー不要などと言ってる方は今までそういう使い方されたこと無いのですかね?
書込番号:24691694
10点

>ごみちんさん
>バイザー不要などと言ってる方は今までそういう使い方されたこと無いのですかね?
2月まで乗ってた前車やそれ以前はつけてましたが、
駐車時に窓をあけておいたりしないので。
走り出せば換気はすぐですし。
書込番号:24691728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

決算時期であれば、決算OPというものが存在する。
3月時点であれば、フロアマットプレミアムとガラスコーティングプレミアムを付けると8万前後の値引きになる。
担当に何すれば値引きが増えるか聞くのが手っ取り早い。
書込番号:24691964
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
今年2月末納車し先日1ヶ月点検までの間に、以下の状況で走行中にistopが作動しない事が2回ありました。
ガソリン車ですので、DPF再生は無関係です。
(車の状態)
・数キロ走行しているので暖気は十分
・穏やかな天気だったのでエアコンにも負荷はかかっていない。また、エアコンオフにしても発生。
・新車なのでバッテリーは十分。
(作動してない時の燃費モニター)
エンジンマークが消灯(青くなっていない)、バッテリー、エアコンマークは点灯(青くなっている)
そのような状況で、istopが作動しなくなってから1時間以上運転中に作動せず、3時間程駐車したら復帰しました。
1ヶ月点検では不具合の履歴は見られず何らかの条件が成立しなかった事が考えられるとの事でした(原因不明)。
通常の走行はできているのですが、作動すべき事が作動していないので不安です。
何か情報お持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
3点

問題なし
書込番号:24669670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応穏やかな天気であっても気温が絡んできます。
で、外気温度は?
書込番号:24669672
4点

早速のご返信、ありがとうございます。
>調べてから来てくださるさん
力強いご返信ありがとうございます。信じます。
>茶風呂Jr.さん
うろ覚えですが、15〜18度位だったかと思います。日差しが強く社内は暑いくらいでした。
また、提示版にも書きましたが、エアコンオフでも発生、また、燃費モニターのエアコンマークは点灯していました。
書込番号:24669704
0点

>MOLTSさん
外気温と設定温度がどうだったかでしょうね
取説のエアコンスイッチ(A/Cスイッチ)は冷房と除湿機能のオン/オフですからオフにしても暖房は入っています。
暖房するためには熱いエンジン冷却水が必要ですから状況によってアイドルストップしにくくなると思います。
本来のエアコンOFF(暖房、冷房、除湿)を切るのならファンを0にすることになります。
昔なので今とは違うと思いますが、デミオで冬になるとアイドルストップなんてほとんどしなかったです。
アイドルストップするのは春から秋の間でした。
書込番号:24669710
0点

>らぶくんのパパさん
言葉足らずですみません。エアコンオフとは、ファンを止めた状態のことでした。
また、ファンもオフでの走行中でも発生したこともありました。
でも、ここのところ気温が朝は低温、日中はぽかぽかと変化が激しいのでその影響なのかなという気もしてきました。
書込番号:24669737
0点

>MOLTSさん
マツコネの画面に何がi-stopを阻害しているか表示させることができます。アクセラに乗っていたときの経験からだと,何でもかんでもバッテリーの原因にされて対して信用できなかった覚えがあります。
今度発生したときに確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24669884
0点

車種は違いますが、
数日乗らなければ、しばらく走行しないとアイドリングストップしなくなります。
思うには、数日乗らないと、バッテリーの電圧が、微妙に下がり、それが回復されるまで、アイドリングストップしないように制御されてると思ってます。
最初のエンジン始動は、全然問題ないですが、
色々な条件で、制御されてると思ってます。
しばらくして電圧上がってくればアイドリングストップするように思ってます。
何らかの原因でアイドリングストップに必要なバッテリーの状態になるまで、制御されてるのではないですか?
アイドリングストップしないとき、
メーターのところに表示されないでしょうか?
ホンダヴェゼルは出ます。
失礼しました。
書込番号:24670169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のデミオも最近になって燃費モニターの画面を出して見るようにしています(Shamshirさんが載せてくださってる画面)。
この3つが揃って点灯しないとi-stopしないのですよね。
うちのはこの数ヶ月の冬期間バッテリーマークだけが点灯しなくてi-stopしない状況でした。
バッテリー自体3年経過して劣化してきてるのだと思っています。
エンジンマークとエアコンマークは5分10分程度走らせば必ず点灯します。
エンジンマークが点灯しないというのは自車ではあまり見たことないですね。
どういう条件で点灯するのでしょうかね。
書込番号:24670618
1点

>Shamshirさん
>バニラ0525さん
>おさむ3さん
マツコネの燃費モニターはチェックしてます。
エンジンマークが消灯しているので、成立条件を満たしてないのはエンジンということなのです。
また、一時的な消灯ではなく1時間以上復帰しないので気になります。
重大な成立条件でなければ良いのですが。
引続き様子を見てみます。
書込番号:24670759
2点

暖機さえされていればi-Stopしそうなものなのに,なぜかなと調べましたが,i-Stop条件は気温や気圧,ドアの状態など多数あります.
この中で,一度駐車したら復活したとのことなので,ドアやシートベルトのセンサー周りかもしれないですね.ただ,シートベルトだと走行するとアラームが鳴るのではと思いますから,案外,新車だし半ドアなんてこともあるかもしれません.
つい先日,半ドアで走行してしまい,「何だか今日は外の音が聞こえるぞ.窓か?」と思ってパワーウィンドウを何度も上げ下げしたのですが,実際には半ドアでした.メーターに警告が出ていたのに目が行かなかった・・・(ADDでスピードなどは見ているので,走行中ほとんどメーターを見ない)
ただ,半ドアだとエンジンマークが消灯するのか?までは確認していません.
i-Stop成立条件は多いので,説明書を確認されてはどうでしょうか.電子取扱説明書なら簡便ですし,パソコンをお持ちならPDFをダウンロードしておくのも良いです.
書込番号:24670906
0点

「i-stop 条件」で検索してみたらオフィシャルなものもそうでないものも含めていろいろ記事がヒットしました。
自分が知らなくて意外だったのは
ドアが閉まってること
高度が1500メートル以下
とかですね。
あと、スマートキーの電池を交換したらi-stopするようになったという記事もありました(キー自体は電池交換前から正常に使えていたそうです)。
かなりたくさんの条件があるけれどマツコネ画面上には3つのマークに集約されてしまっているので、原因の特定が難しいのかもしれませんね。
書込番号:24671090
0点

>おさむ3さん
>あるご3200さん
皆様、いろいろ調べていただいてありがとうございます。
私もできる限り調べてみたのですが、半ドアや高度など物理的な条件は該当せず(気づいていないのかもしれませんが)、
エンジンやシステムなどの警告灯も点灯していないので原因不明です。
そして本日も発生しました。
本日気になったのは、バックで駐車後Pポジションにしたらエンジン回転数が少し上がったことです。
通常アイドリング1,100回転が、1,200〜1,300回転ぐらいです。
20分駐車後発信したらistpo作動せず、そのまま帰宅しました。
おそらく明日は復帰していると思います。
書込番号:24671160
0点

皆様、コメントありがとうございました。
最後の発生から、再発生は無いので一旦解決済みにしてしばらく様子を見ることにします。
進展がありましたらまたコメントします。
書込番号:24687444
4点



納車前ですが質問です。
ルームランプをLEDに交換しようと通販で物色していましたが、デミオ用はあるけどMAZDA2用のがあまりありません。MAZDA2とDJデミオのルームランプ形状は同じなのでしょうか?通販に同車種名の記載があるものと無いものが存在するので謎です。ただMAZDA2に取り付けられるか確認が取れてないだけで同じだと思うのですが、実際どうなんでしょう?
書込番号:24635378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるよ
一例
https://item.rakuten.co.jp/kurofunegloup/1271c1e2x3/?iasid=07rpp_10095___f0-l0etudpl-hcnm-52d281e4-fac2-4add-a1d8-932149cbafff
年式を限定しているからDJデミオとは互換性がないかも?
書込番号:24635415
0点

>脱落王さん
あるにはあるんですが、自分が欲しいやつにMAZDA2の記載が無く、販売店に質問しても確認が取れていないため分かりかねます。みたいな回答だったもので質問しました。画像だと同じな気がするんですけどね(^_^;)
書込番号:24635675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももチョロ助さん
こんにちは、契約のスレッド以来ですね。
まもなくご納車とのこと、楽しみですね。
小生も納車前なのですがルームランプ用の交換用LED灯は購入済みです。
取説にはルームランプ、マップランプ、ラゲッジルームランプの形式が書かれていませんが、
添付のディーラーオプションのカタログ(アクセサリカタログ)によりますと全て「T10x31タイプ」とありました。
取説のイラストもそのタイプでしたので、多分これで間違いないだろうと気が早いのですが買い揃えてしまいました。
購入したLED灯の写真を添付します。
ラゲッジルーム用と番号灯用のLED灯は手持ちがありましたので、それを流用することにしています。
小生のXDは今度の土曜に納車予定で、すぐにLEDへの載せ替えを行う予定です。
結果はこのスレで報告しますね。
書込番号:24638808
2点

>おならリスさん
実を言うと、自分も見切り発車で楽天スーパーセールで全て買い揃えてしまいました(笑)ユアーズの基板タイプのLEDにしましたが、適合するのかちょっと不安です。フロアマットも楽天で買う予定です。
土曜日納車、羨ましい!お互い納車前で楽しみですね!報告お待ちしてます。
書込番号:24638884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももチョロ助さん
本日無事に納車致しまして、帰宅後LED化を済ませました。
XD S Package標準の電球の規格は下記のとおりです。
ブラックトーンエディションも同じ規格のランプを使っていると思います。
- マップランプ:T10x31 8W
- ルームランプ:T10x31 10W
- ラゲッジルームランプ:T10x31 5W(ここは電球の脱着がしにくいので、カプラーを外して広い明るいところで電球の交換作業をされたほうが良いと思います)
- 番号灯:T10ウェッジ球(国際規格 W5W)
取説には各ランプのカバーを外すのに「布を巻いたマイナスドライバー」を使うよう書かれていましたが「ギターの樹脂ピック」も使えます。ピックは樹脂製で薄いので周りに傷がつきにくいのでオススメです。
しかしルームランプのカバーには樹脂ピックは負けてしまい、ここだけは布を巻いたマイナスドライバーを使いました。
既報のとおりセンターディスプレイは8インチの大きいのに変わっていて、ナビ用SDカードPLUSは2021秋版の最新 EZ1「H」 でした。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:24646044
3点

>おならリスさん
ご納車おめでとうございます!
早速取り付けられたんですね(^^)ランプ類LED化したことで明るくなりましたか?
当方ラゲッジランプはT8×28oフェストンバルブを購入しました。
内張はがしはルームランプセットに付属してあったのですが鉄製なのでキズつけないように気をつけます。
ナビ用SDは付けませんでした(ケチった)
マツダからの連絡が全然ないので、納車がいつになるやら不安です(^_^;)
書込番号:24646236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももチョロ助さん
>早速取り付けられたんですね(^^)ランプ類LED化したことで明るくなりましたか?
納車終えて帰宅したのは午後5時近くで、先に書いたように手こずった箇所もありましたが夕食までに作業を完了することができました。
今回購入したLED球(前の書き込みに写真を添付したPOLARGのものは、明るさ(35lm, 0.3W)・光色(3000K)はもとの電球とあまり変わらないタイプで、10W球を使っていたルームランプの明るさは物足りないかも知れません。
>マツダからの連絡が全然ないので、納車がいつになるやら不安です(^_^;)
心中お察しします。ディーラーに予定を聞いてみてはいかがでしょうか?
小生の場合クリーンディーゼル車種の減税が3月で終わるので、登録が4月にずれ込むと税金が数万円余計にかかることや、旧車を別の所で処分して任意保険の切替を自分で行ったため、ディーラーの営業さんとはこまめに連絡をとってました。
書込番号:24646672
2点

>おならリスさん
今日の昼間に担当に聞いてみたところ、生産が遅れていて21日が生産日になるそうです。契約時は3月中には納車できそうという話だったので少し残念です。
4月にずれ込むとワゴンRの税金を取られちゃいますわ(^_^;)コロナ禍なんで納期遅れは仕方ないですね。
気長に待ちながらミラー型ドラレコを探します(笑)
書込番号:24647801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももチョロ助さん
あらら、そうなんですか…ずいぶん生産が遅れているんですね。
これ以上遅れることがないと良いですね。
>4月にずれ込むとワゴンRの税金を取られちゃいますわ(^_^;)
そうですよね、小生が旧車を別の所で処分した理由の一つがそれで、契約時に「納車は4月になるかも知れないけど、納車前に下取りはできません」と言われたんです。
書込番号:24649675
0点

>おならリスさん
詳しくはわかりませんが、人欠やトラブル等で納期遅れが発生したのかもしれません。自分も同じ製造現場ですから、なんとなく状況はわかります。
2月中に登録予定で入金も済ませ、3月中に納車の予定でしたが、1ヶ月も遅れるとは!
中古車なら現車さえ決まればスパッと納車してもらえるメリットはありますが、MAZDA2は玉数少ないので中古車は諦めました。
>契約時に「納車は4月になるかも知れないけど、納車前に下取りはできません」と言われたんです。
そうなんですね。納車前に下取りされても足がなくなるので困りますけど(^_^;)代車貸してくれればアリですが。ダブルで税金掛かるの勿体ないなぁ。
書込番号:24649963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



i-stopですが。いくつかの条件下で作動しないことはわかっていますが。
さて、i-stopが作動し、エンジンが止まっているのですが、信号が青になる前にエンジンが始動してしまうのです。私のアクセルの踏み方が緩くなるのが原因だとは思いますが、意識的に強く踏むと疲れますし、強くふんでるつもりでも、エンジンが始動しまうのです。 i-stopを使う使わないは、個人の考え方だと思いますので、そのへんは問いません。 車停止時にi-stopを上手に作動させておくコツみたいなものはあるのでしょうか?
1点

アクセルを緩めなくても勝手にエンジンが再始動することはよくあります。
あまり原因を深く考えたことはありませんでしたが、電装品の使用状況とかバッテリーの充電状況を考慮して「エンジンかけなきゃ」と判断したんだろうなと思ってました。
書込番号:24603059
1点

いつも感じるのは,冷暖房を作動させるためにi-Stopが解除(エンジンがかかる)されるですね.(i-ELOOP付きのため細部の挙動が違うかもしれません)
冷暖房の温度を控えめ(寒い時は低め,暑い時は高め)にするぐらいでしょうかね.そういう目的で温度設定をしたことはありませんが.
せっかくのオートエアコンなのでそこは任せています(温度設定はほとんど動かさない)が,i-Stop中にはエアコンを切るとi-Stop時間が長くなるのかも知れませんね.
でもそれって,電気自動車の人が冷暖房で苦しんでいるのを先取りする感じで,そこまでは・・・と思います.今はまだ内燃機関で冷暖房は我慢せずに行きましょう!
書込番号:24603112
2点

アクセルではなくブレーキですよね。
エアコンかかっていると一旦ストップして直ぐにエンジンが始動してしまいます。
電装系を使わなければある程度長くはストップしていられると思います。
ブレーキを柔らかく踏んで停止するとストップはかかりません。
停止中アイドリングしているときにブレーキを強く踏むとストップします。
水温・電装系(エアコン・ヘッドライト・オーディオなど)が不足するとエンジンはスタートします
書込番号:24603163
4点

自分cx-5ですが、エアコンOFF時は赤信号で停止中にアイドリングストップが解除されることはないですね。
自分は基本エアコン可動している場合はi-stopは作動させないです。
書込番号:24603732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
「アクセル」でなく「ブレーキ」でした。失礼しました。 同様な現象はあるようですね。 コンピューターが判断しているようですね。
信号待ちで、もうすぐ信号が青になる、ってタイミングでi-stop解除されるものですから。「えー、そんなの判断しているわけないよな。その頃に自分の足が微妙に動作して、それに反応するのかな?」と想像していた次第なのです。
なお、解除になった時、ドライブからニュートラルに入れると再び作動するのです。そして、そのままの状態の時もあれば、解除になる場合もあります。
個人的にはi-stopに限らず、コンピューターの判断状況をディスプレーである程度詳しく説明してくれてもいいのではないかと思う次第です(必要な人が必要な場合に見れる)。アナログ時代は運転者が判断していて、それはある意味扱いやすかったのですが。コンピュータの出すメッセージはマニュアル見ないとさっぱりわからず、見てもよくわからない(笑)。自動車と人間を司るコンピュータのヒューマンインタフェースはまだまだ未熟だと思っています。
書込番号:24604379
0点

マツコネの燃費モニター画面で確認できますよ.エンジン,バッテリー,エアコンのアイコンに後光が差せばアイドリングストップ条件成立です.
試したところ,やはり,
・この季節,アイドリングストップ中,暖房不十分となって(エアコンの後光が消える)エンジンが始動する
・そのまましばらくすると暖房できた判定になりますが,「Nレンジにすると・・・」と表示が出ます.二度目の自動ストップはしない模様.
書込番号:24604575
2点

MAZDA2だと,
熱源はもちろんエンジンの冷却水ですから,電気を使うのは送風のファンが主なようです.
送風ファンって,最大で回すとヘッドライトより消費電力が多いようです.びっくり.
i-Stopの制御部はエアコンと通信していて,設定温度からずれが大きくなるとi-Stopを解除してエンジンをかけるようです.
書込番号:24605414
2点

>あるご3200さん
なるほど、オートエアコンだと設定温度との差が大きいときに送風の強さを自動で調整してくれて、送風を強くするときにはいっぱい電気を使うという感じでしょうか。
うちのはマニュアルエアコンなのでそこまで想像できてませんでした。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:24605438
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
サイトにあがっている2021/12月の諸元表によりますと、ガソリン下位モデルの15C, 15S, 15S Smart Editionが上位モデルと同じ高圧縮比のエンジンに変更されたようです。
定価は5万円ほどアップしてますが、パワー、燃費共に向上するのは良いですね。
昨秋のセンターディスプレイの7インチから8インチへの変更といい、モデルチェンジでもないタイミングで大胆なランニングチェンジをしますねぇ。
12点

まぁ普通に考えたら同じ形式のエンジンで異なる圧縮比モデル維持する意味ありませんし。
関係者じゃないんで細かいこと知りませんけど
ボア×ストロークが一緒で圧縮比が違うってことは燃焼室かピストンの形状が違うってことでしょうから
そのへんのパーツの製造コストか生産体制がネックになっていて昨年9月のリリースでは同時変更できなかったけど
ネックが解消されればゆくゆくは一本化の予定だった…とか妄想しますけど。
書込番号:24563096
1点

業務使用も多いエントリーグレードとなる下位モデルの値上げは抵抗が強いので
正当な理由として説明するためでしょうね。
デミオの1300の特別仕様車に乗っていますが
代車で借りるマツダ2のガソリンはエントリーグレードでも最新のモデルほど
良くなってるって思います。
書込番号:24563355
8点

これじゃ益々モデルチェンジが遠のきましたね
書込番号:24563503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

若干のパワーと燃費向上で5万円あげちゃうのか
このクラスは価格がより重視されるのに、これはいただけない
どうせやるならエンジン改良なんかよりマイルドハイブリット化するとかのほうがインパクトも大きかったんじゃないかな
書込番号:24570261
1点

マツダ2のハイブリッド?は、
ヤリスとの関係で、新たには開発しないのでは?
今のマツダさんは、何故かラージにこだわっているようですネ(欧米向けの関係?)
EVの事も有り、この先どうするか?ってところで、上層部も混迷?
今、思えばマツダ3の投入あたりからブレが始まった様に思えてなりません、
あれ程2.2Dはオーバースペックだと言っておきながら、2.5tの導入決めたり(米国向け)
50.60.90?等と車種を増やしたり(そんな余裕が?)
トヨタさん見たいな事をやってて、大丈夫なんですかね?(国内のユーザーを置いてけぼりにしないで!)
と思ってます。
書込番号:24571461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダは固定生産ラインでなく混流生産ライン導入を進めている上に
大きく分けて直6&FRベースのラージ商品群と直4&FFベースのスモール商品群のSUV2カテゴリなので
シャシーやエンジン周りが共通のなかで車種が増えること自体はさほど生産やコストには影響しないでしょ。
書込番号:24571670
3点

こんなの一緒にやってほしいですね。下位グレード早く買った人はショックでしょう。
チビチビ変えないでモニターのタイミングに合わせるとかまとめてやって欲しい。
カタログコストも無駄ですね。
書込番号:24584474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
寒いこの時期、暖気運転のため不通にプッシュボタンを押してエンジンスタートいたします。
キーレスにしまっている鍵を取り出し運転席のドアを閉めます。
運転席しか鍵がかからない。
MAZDAに問い合わせいたしましたが仕様とのこと。
寒い時期、暖気運転したい方へは非常にマイナスです。
15Cのグレードです。
社用車ということもありグレード低い車両を利用してますが日産ノート、本田フィット含め初めてのことです。
インテリアを含めてドリンクホルダーやスマホ置き場含めて社外品を取り付けるにもいまいちです。
買い替える前が本田のフィットでしたがドリンクホルダーの使いやすさやドアの開け閉めも鍵を持っていれば
最低のグレードでも開錠してくれるところ。ホンダセンシングもついていて高速での車間保持してのオートドライブ機能
など標準についていたので新型のマツダになり機能面が下がったことにがっかりです。
ライトのオートやスポーツモードをつけるより最低限の車両でもオートエアコンなど装備してほしい。
3点

何のためにオプションで「リモコンエンジンスターター」があると思ってんだ?
書込番号:24580271
14点

>トーマス616さん
それは残念ですね。暖機運転をさせている間、車にはいないということですね。
スマートキーを使ってもエンジンがかかっているときにはドアのカギを開閉することはできないので、仕様でしょう。
だいたいドアキーは補助なので、よほどのことがないと使いませんが。
運転席側のロックボタンを押し込んで赤を表示させると全ドアがロックされますので、そのまま運転席ドアだけ開け、ドアノブをもって閉めるとロックできませんか?
昔はスマートキーがなかったころはみんなそうしていましたが。
それでもできないときには、社用車ということで難しいかもしれませんが、リモートエンジンスタートを使ってください。
書込番号:24580310
0点

こんばんは、
東京都や埼玉県、神奈川県などでは環境保全の観点で駐・停車時のアイドリングストップを義務付ける条例が定められています。
暖気運転だからいいというわけではありません。雪国の話ですか。暖気運転すればじきに温まるでしょ。
書込番号:24580505
2点

>トーマス616さん
私もやりたいと思ったことがありやり方を編み出しました。
1.運転席側の窓を全開にする。
2.エンジンがかかった状態でキーをもって車外にでる。
3.空いた窓から手を入れて全ドアを施錠する。
4.物理キーで運転席側のドアを施錠/解錠できることを確かめる。
5.空いた窓から手を入れて運転席側の窓を全閉にする。(言うまでもなく手を挟まないように注意)
6.車外から物理キーを用いて運転席側のドアのみ施錠する。
マツダ車は他社より手順が複雑で面倒ですね。
書込番号:24580617
3点

書き間違えました。
>暖気運転すればじきに温まるでしょ。
→暖気走行すればじきに温まるでしょ。
書込番号:24580666
2点


MAZDA2の中古車 (919物件)
-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 167.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 167.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.0万円