EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 9月20日 発売

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
  • 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
  • ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥180,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥180,500¥217,250 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • EF-S18-135 IS USM レンズキット
  • 比較表

タイプ : 一眼レフ 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:619g EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥180,500 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 9月20日

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(3058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信16

お気に入りに追加

標準

スポーツ撮影 90Dか7D2か

2019/12/18 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:2件

現在80Dを使用しています。
買い替えを検討しております。

被写体は主に野球です。
7D2はスポーツに強いということを聞いたことがありますが、90Dと比べていかがでしょうか。

また、撮影は主にデーゲームですが、ナイターを撮る場合、高感度撮影はどちらに分があるのでしょうか。
ISOは3200以上に上げる気はありません。
現像やフォトブックの作成も踏まえて教えて頂けたらありがたいです。

使用レンズは100-400Uで、こちらは変えるつもりはありません。

お答え頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23115565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/18 23:59(1年以上前)

>だーやま89さん
 
 私は7DUしか持っておりませんが、知人で7DUと90Dの双方を使用し方がいます。対象は野球ではなく航空機ですが、彼の感想ではやはり発売時期の5年の違いは大きく、動体撮影能力は90Dで十分、高感度性能は90Dが明らかに上ということでした。

 また、7DUはSDも使えますが、メインはCFで、90DはSDなので、メディアの入手性からも90Dはおすすめです。

書込番号:23115613

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/12/19 00:35(1年以上前)

>高感度撮影はどちらに分があるのでしょうか。

90Dだと思います。

書込番号:23115685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2019/12/19 00:36(1年以上前)

90Dで十分でしょう。高感度耐性が良くなりました。

SDカードの件、ちょっと高額になりますがUHSUを買うと良いです。
UHSTに比べて、書き込み・読み取り速度が体感で倍以上(計算上3倍位)で
待ち時間のストレスが減ります。

書込番号:23115686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/12/19 07:32(1年以上前)

こんにちは

80D使ってらっしゃるのなら、90Dもたいして違わないと思いますよ。
7D2なら同じでしょうし、3機種とも1段も違うわけじゃないでしょう。
それより
ソニーのα7R-4をおすすめします。コマ数は8コマくらいになっちゃいますけど最強だと思います。
フルサイズ機ですが、クロップしてAPS機のようにしても2600万画素もあります。
このボディにアダプターでお持ちの100−400L2を使えばベストです。
アダプターはメタボーンズ5だと、充分実用になるみたいです。
私はシグマのアダプターで使いましたが、シグマだとAF遅くてダメでしたが、
野球なら単写でしょうか?それならシグマでも可です。

書込番号:23115933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/12/19 08:10(1年以上前)

>だーやま89さん

動体撮影目的で80Dの撮影欠陥に不満が有り
その対策の為の買い換えですか
どちらもスペック上は80Dより優秀ですが
80Dがダメダメかと言うと
そうでも無いような気がします

80Dだって出た時は一部7DUより優れていると言われたりしてましたし
スレ主さんの様に80Dにするか7DUにするかなんて質問も多数ありました

買い換えの動機にもよりますが80Dから替えても
撮影結果は劇的には変わらないかも
と思います






書込番号:23115981

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/19 08:36(1年以上前)

ミートの瞬間を狙って連写するなら、オリのM1mk2かソニーのα7系をオススメする。

書込番号:23116005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/19 10:37(1年以上前)

こんにちは。

両方とも使っていませんので想像ですけど。

皆さん仰るように80Dから90D、7D2だと大きくは変わらないかなと思います。
連写は魅力ですが、もしミートの瞬間やピッチャーの手からボールが
リリースされる瞬間などを狙うなら、10コマ/秒でも闇雲な連写だけでは
歩留まりはそんなに変わらないかなと。

高感度は新機種にほど画質は上がると思いますが、大幅に画素数アップ
したので、それもどんなもんかなと様子見しています。
メーカーは新製品が出ると「高感度画質アップ!」って謳いますが、
今までの経験上は1世代くらいで劇的に画質アップって感じたことは少ないです。

画素数アップについては大伸ばし(A1プリントとか)するのであれば
恩恵を感じると思います。またトリミングを多用するとかなら画素数は
多いほうがいいですね。

横道坊主さんも仰っていますが、もしミートの瞬間ならミラーレスで
連写がもっと速い機種のほうが歩留まりがいいかもしれません。
うちは陸上競技は80Dで撮っていますが、野球はパナのG9を使っています。
電子シャッターでAF追従でも20コマ/秒で撮れますが、それでもミートの
瞬間は難しいです。(単に下手くそともいいます^^)

ただ、お挙げの2機種どちらかということであれば、私なら90Dにしますかね。
80Dで不満なバッファが少し心配ですが、UHS-2に対応しているので、
その辺りは期待できるのかな?と。

書込番号:23116153

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/19 10:50(1年以上前)

高感度は7D2より80Dの方が良いです。

センサーが新しくなった90Dは高画素化しましたが、高感度に関して80D以上に良くなったようです。

より高感度を求めるならフルサイズにした方が良いと思います。

現状なら90Dが良いと思いますね。

書込番号:23116165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/12/19 11:09(1年以上前)

 80Dから90Dまたは7DMarkUに乗り換えをお考えですね.

 うーん,難しい選択.スポーツや野鳥,動物撮影に1DX,7DMarkUを使っていますが,結局は写真の出来はカメラではなく撮影するタイミング次第,運任せ.なので明らかにカメラの性能に大きな差があれば別ですが,80Dから90Dまたは7DMarkU程度の乗り換えても劇的に写真が変化するとは思えないのですが.

 なので,私の推薦は,しばらく80Dを使って”たくさん”撮影しましょう.”たくさん”とは10万枚程度.それだけ写真を撮るには,あちこち色々な野球の試合の写真を撮る必要があり,20試合,30試合は撮るでしょうか.何か云いたいのか,それは「多くの撮影の経験を経ると自然に撮影に必要なカメラが分かってきますよ」という事です.そのときは,掲示板などで相談の必要もなくなるかと.

書込番号:23116196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/12/19 11:51(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。私もナイターでは、どれも大差が無いかな??と

ISO感度ノイズに関しては・・・90D>80D>7Dmk2だと思います。

90Dと80Dの差は1段もない感じで・・・ISO6400以上で差が出るかな??と言うレベルだと思います。
↑おそらく「劇的」な変化は感じられないのではないか??と思いますけど??

キヤノンさんに限らず・・・今時どのメーカーも?・・・新型が出てもISO感度ノイズは大して良くなったと言う感じはしなくなりました。

10年ほど前なら?? 一年後に出たKISSが、上位機種の画質を上回る・・・なんて「下剋上」がありましたけど(^^;;;
最近は、重箱の隅をつつくレベルで「改善したかな??」って程度にとどまる感じで。。。
2世代くらい間が空かないと・・・おお!良くなってるじゃん♪・・・って実感がわかなくなってますかね??(^^;;;

まあ・・・それでも買い替えるなら??「90D」ですかね??(^^;;;
↑間違いなく・・・改善はしてますんで♪

書込番号:23116253

ナイスクチコミ!4


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/19 14:14(1年以上前)

別機種

90Dに魅力を感じ、現在持っている7D2を処分して、買い換えを考えショウルームを訪れました。
ポイントは
 ・防塵防滴構造であること
   スポーツの場合、雨が降ったりすることもあるので、必須です。100−400のU型、キャノンの150−600Sを使っています。
 ・秒間撮影枚数
   7D2と同等です。
 ・画素数
   これが魅力的です。スポーツではトリミングの需要も多く、画素数は魅力的です。現在グランドレベルの撮影が多く、トリミング
  はあまり行いませんが、ベンチからの撮影だと、必須になるので、ありがたい増加です。
 ・バッファは実感では7D2とはあまり感じませんでした。連写がほぼ3秒以内なので、RAWでも両者とも問題ありません。

 ・軽いのはメリットともいえます。
 ・測距点が の少なさは私にとっては問題となりません。

 魅力的なので、悩んでいます。お金が潤沢なら、即買いなのですが

書込番号:23116497

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/12/19 17:59(1年以上前)

撮影対象が野球なら、どれでもいいと思ったりします。
80Dでもいいとも思いますが・・・
高感度ノイズも、劇的に良くなるかは微妙かもしれません。
ノイズリダクションで、のっぺり感のあるノイズレスという場合もあるかもしれませんし・・・
写真は物理的な法則を無視して撮影はできません。
ISOを上げる気はなく、レンズの変更もないのであればボディーのノイズリダクションの効果のみになり・・・
微妙な違いを大きく見るかどうかになるような気もします。

野球のバッターとかピッチャーの撮影がメインで、インパクトの瞬間などが欲しいなら・・・
RAWバーストモードのあるEOS M6 Mark IIはいかがですか?
被写体がその場を動かないので、RAWバーストにはうってつけかと思いますけど。
APS-Cで1.6倍の望遠効果に加えて、さらにRAWバーストでクロップされますからさらに望遠が有利だし。
内野の動きなら、EVFでも対応できるかもしれません。

書込番号:23116854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件

2019/12/25 08:31(1年以上前)

90D持ってますが連写は野球撮影なら十分です。画素数はかなりあってとても綺麗です。

書込番号:23127646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/27 23:33(1年以上前)

>だーやま89さん

ちょっと横入りですが

キヤノンホームページで7Dmark2在庫僅少となってますね、後継機出ないのにディスコン?
90Dが後継と言うことかな

私は高感度のノイズ減少に期待して7Dmark3待ちでしたが90Dに逝くしかないかな

書込番号:23132913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/28 08:44(1年以上前)

>だーやま89さん

 私は先にも書き込んだように7DUか90Dかの二択なら90Dだとおもってますが・・

>ISOは3200以上に上げる気はありません。
>使用レンズは100-400Uで、こちらは変えるつもりはありません。

 今更ですが、この条件で、ナイター撮影ってどんなシーンを想定しているのでしょう。100-400LUは私も所有していますが、テレ端F5.6はナイトゲーム向きではないと思いますし、球場やシーンにもよるのでしょうが、ISO3200で縛りをかけると苦労しそうな気もします。

 バッターのインパクトのシーンを狙うなら、横道坊主さんも指摘してますが、たかだか2コマ毎秒ていどの連写能力のアップで、機械だよりでの撮影はあまり意味がないようにおもいます。それならオリのE-M1Xなどになると思います。

>タカちゃんだすさん

>7Dmark2在庫僅少となってますね、後継機出ないのにディスコン?

 個人的には7DVの直接の後継機は出ないと思っています。おそらくはRFで対応してくるのだろと思っています。デジカメinfoのような情報サイトで話題に登ってませんし、連写を求めるならレフミラーのないほうが有利だと思いますから。

書込番号:23133248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/28 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>だーやま89さん
90Dでプロ野球を撮影したものがありましたのでいくつか貼っておきますね
レンズはシグマ100-400mm F5-6.3です

ファインダー連写時は秒間10コマですが
バットとボールが当たる瞬間を捉えたいならそれでも全然足りません
画質的には満足しているのですが
M6MARKIIとマウントアダプタを購入して
RAWバーストモードで撮影したほうがよかったかもなんて考えています

書込番号:23134152

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:230件

ボディのクチコミで訊くのはどうかなーとは思いましたが・・・

ヤフオクでEF24-70F4Lを最近手に入れたのですが、これが90Dで見事に後ピン。(それ以外は問題なし)
以前キヤノンの名古屋SCでボディに合わせたピント調整を申し込んだ経験はありますが、今はSC自体無し。

WEBで申し込む場合、今は「安心メンテプレミアム」での申し込みが正解なんでしょうか?
ちなみにEF24-70F4Lには購入店名シール貼付・購入日付とユーザー未記入の保証書が付いておりました。

キヤノンに電話確認したらオネーさん曰く、ピント調整するレンズと合わせるボディ双方に「安心メンテプレミアム」の
基本料金が掛かると言われ、あれ?ボディ側の料金も掛かるの?と予想外の回答。
自分としては送られてくる梱包材にレンズ・ボディ共入れて依頼返送するイメージだったんですが、梱包材もレンズ、
ボディ用が別々に送られてきます、とのこと。 実際はどーなの? レンズメンテの基本料金だけではダメ?

書込番号:23089682

ナイスクチコミ!9


返信する
R/W.さん
クチコミ投稿数:16件

2019/12/06 00:34(1年以上前)

90Dを購入して本格撮影に入る前にやったのはレンズ毎のマイクロフォーカスアジャストメントです。思いっ切り前ピン、後ピンがあります。

書込番号:23089789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/06 02:02(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

風景とか人間撮りとかなら気にならないと思うけど、

EF24-70mmF4Lゎ使い方によってフォーカスシフトがブヨーンと出現(´・ω・`)b

ピント調整出しても解決しません(´・ω・`)b

だから中古相場が安いのです(´・ω・`)b

もしかして、その中古品が固体に合わせてピント調整してれば更にピンズレする可能性も・・・

書込番号:23089863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:230件

2019/12/06 05:28(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

フォーカスシフトの件は知っておりました。
ただ、私の使い方では問題なく、実際昨年同レンズをレンタルして80D・M6で使用しましたが、
撮影結果には何ら問題は無かったのですよ。
(合唱団公演の依頼撮影で、主に全体の引きの画で使用・照明充実のホール会場)

書込番号:23089924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/06 10:34(1年以上前)

それわカメラと一緒に出すべきでござる(・ω・)

書込番号:23090268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2019/12/07 07:48(1年以上前)

昔みたいに1組いくらではなく、レンズとボディ両方にお金がかかると言われたような..。

7D2とゴーヨンの組み合わせでしたが、その時はゴーヨンは新品購入で保証期間内だったから、かからなかったような..。

結果的に7D2の前ピン傾向が原因だったのですが..。

数年前のことであやふやで、すいません。

書込番号:23092108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2019/12/07 10:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>狙えイーグルさん
>昔みたいに1組いくらではなく、レンズとボディ両方にお金がかかると言われたような..。

名古屋のキヤノンにも「あんしんメンテ・スタンダード」の受付窓口はあるので電話確認したら、
どーもそのようです・・・

レンズ・ボディそれぞれに引取修理サービス料金各2,.750円がまず掛かり、それに加えて
「あんしんメンテ・プレミアム」の基本料金がレンズ10,450円+ボディ8,250円の計24,200円・・・

??「ボディはレンズのピント調整の対象とするだけですけど・・・90Dは保証期間内だし?」
「ご依頼内容だと残念ですが・・・修理、ではなくメンテなので保証期間適用外です(平謝り)」
納得いかねえーっ!もうちょっと受付内容によって柔軟なシステムにならんもんかねえ。

あ、90D自体はよく出来たハイブリッド一眼だと思いますよ。そろそろデリバリー回復かな。

書込番号:23092375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/09 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

送られてくる送付用の段ポールと緩衝材等

スカスカ

今7D2をあんしんメンテプレミアムに出してます、
送付用の段ボールと緩衝材20cmくらいの長さのレンズならボディーと一緒に楽勝で入れられる大きさなんですけどね。
ボディーだけだとスカスカなので他の緩衝材で隙間埋めて送付した。

タムロンのレンズ付けてTAP-inConsoleでピント調整をして使ってたのだがズームリングに不具合が出たので修理がてらピント調整をお願いした。
ついでに本体もキヤノンにメンテに出したのだが双方ともピントには異常が見られないとのこと。
タムロンは再度ボディーと一緒に送ってくれればそのボディーに合わせて調整しなおしますよと言ってる。
キヤノンの方もレンズを送料着払いで送ってくれればその組み合わせで確認すると言ってきた、タムロンのレンズ送ったらどうなるのか興味があるが、通常の点検整備清掃だけで十分ですとメールした。

書込番号:23097896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:22294件

できるのでしょうか?
メニューには、ない、ようです。
自動発光、と、常時発光、しかなかった。
フォーカスは、タッチで何とかなるのですが…。

もしかして、このカメラ、この辺は、スマホにも劣る代物!?

書込番号:23078607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/11/30 14:15(1年以上前)

取説の79ページに使用しない方法が書かれていますよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/02/eos90d-ug2-ja.pdf

書込番号:23078612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 14:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
単純に、ストロボ使いたくなければ、ストロボを閉じておけば良いという事は有り得ないのですか。

書込番号:23078624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 14:33(1年以上前)

>JTB48さん

早速のレス、ありがとうございます。

> 取説の79ページに使用しない方法が書かれていますよ。

内蔵ストロボを上げなければ発光しない、という解釈で良いですか?

その昔は、勝手にポップアップして発光するような挙動だったので…。まだ、持病が治っていない?と思っていました。ここのところ、7D、6D、と、内蔵ストロボのないカメラしか使っていませんでした。f^_^;)

一眼レフだとフォーカスも弄れなかったけど、その辺も治ったのですか?
やっぱり、インテリジェントオートは、LVを使え?

書込番号:23078633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 14:37(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ピンポンみたいです。♪

言い訳をすると
>JTB48さん
へのレスに書いたように、昔のキヤノンのカメラは、勝手にポップアップした、と記憶します。

発光側の挙動は、取説を読んでみます。

書込番号:23078637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/30 14:47(1年以上前)

キヤノンの中級機で勝手にポップアップに強制的になる機種はなかったんじゃないかなあ?

まあ、僕はMとAモードしか使わないので気づいてないだけかもだが(笑)

書込番号:23078647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/30 15:18(1年以上前)

EOS 40Dで試してみたら、インテリジェントオートの時は勝手にストロボがアップしました。
MENUを見てみると、応用撮影ゾーン(P、Av、Tv、M)ではストロボ非発光とか選べるのですが、
オートの時はそういう選択肢すらないですね。

書込番号:23078690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 15:19(1年以上前)

>あれこれどれさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/spec.html
を見たら、「手動ポップアップストロボ」と書いてあるから大丈夫だと思いますよ。

書込番号:23078694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/30 15:21(1年以上前)

>ALTO WAXさん

まじすか?
12年前のカメラの事でいまさらながら衝撃をうけたわ(笑)

書込番号:23078697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 15:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

> 「手動ポップアップストロボ」と書いてあるから大丈夫だと思いますよ。

ご教示ありがとうございます。
今回は、予想が良い方に外れました。♪

書込番号:23078706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 15:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あふろっちも

キヤノンの真ん中を知る時が来た

書込番号:23078721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/30 15:36(1年以上前)

へえ
調べてみたらキヤノンのミドルクラスは最初のD30からずっと
オートポップアップストロボだったのに
この90Dから手動に変えたんですね…

7D、7DUでもオートだったのに

コスト削減?

書込番号:23078723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 15:40(1年以上前)

>ALTO WAXさん

> インテリジェントオートの時は勝手にストロボがアップしました。

20Dもでした。
ペンタックスの、istDSは、ストロボ非発光のフルオートが別ポジにありました。

どっちにせよ、意図しないところに合焦する確率がが高いので、ほとんど、使いませんでした。
6Dになると、フォーカス位置は、LV時、は手動で設定できたような?
今度は顔認識で使うことが多くて、記憶が曖昧です。
後で、確認します。^_^;

書込番号:23078729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/30 15:45(1年以上前)

てか
僕が使い倒していまではオブジェとかした20Dにも
インテリジェントオートなんてあったんだ(笑)

書込番号:23078734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 15:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

7D
ストロボ内蔵だったんだ…。f^_^;)
フルオートはあったっけ?
なかったような記憶が?
だめだ…。思い出せない。(T ^ T)

書込番号:23078736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 15:52(1年以上前)

少なくとも
一桁の中で、6D/6D2、だけ、シーンモードがあったはず。
7Dにはなかったのと混同している!?

書込番号:23078745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/30 15:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

フルオートがどういう意味なのかは知らんが
オートポップアップストロボとは書いてある

もしかしてモードダイアルの緑の□がフルオートなの?
それなら7Dにもあるけども

書込番号:23078753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 16:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> もしかしてモードダイアルの緑の□がフルオートなの?

はい。

> それなら7Dにもあるけども

ですか…f^_^;)

書込番号:23078758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/11/30 16:28(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

少し気になって調べてみましたが 取扱説明書のP77に ストロボマークが出た時には ストロボを自分で上げるとありますし カメラモードは分かりませんが ストロボ補助光を使うときも 手動で上げるとあるので 自動でポップアップは 省略されているようです。

書込番号:23078800

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 16:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> 自動でポップアップは 省略されているようです。

ご教示ありがとうございます。

私としては
キヤノンもやっと改心した、と解釈します。( ^ω^ )

書込番号:23078825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件

2019/11/30 17:13(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
おかげさまで、スピード解決いたしました。(^^)/

今、一通りの設定をやっているのですが
シャッターのデフォルトが、メカ(先幕)ではなくて、電子先幕なのですね。
取り敢えず、メカ(先幕)をデフォルトにしておくことにしました。

P.S.

6Dで確認したところ、インテリジェントオートの場合でも、LVはフォーカスポイントを設定できました。タッチではないのが、時代を感じます。

書込番号:23078885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/12/01 21:28(1年以上前)

自動ポップアップは女の子ゲットの必須機能だと



(みっちぃが言っていたと)



何度言えば☆

書込番号:23081610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件

2019/12/01 21:33(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

> 自動ポップアップは女の子ゲットの必須機能だと

_φ(・_・

> (みっちぃが言っていたと)

ズルッ
(>_<)

書込番号:23081626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRUNAchanさん
クチコミ投稿数:1件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2019/12/02 10:17(1年以上前)

こんにちは。
80Dには、ダイヤルに、発光禁止モードが独立してついてました!オートで発光させたくない場合は、これを使ってました。90Dでは、何故かダイヤルからは、発光禁止モードは、なくなってます!

書込番号:23082419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件

2019/12/02 11:29(1年以上前)

>BRUNAchanさん

> 80Dには、ダイヤルに、発光禁止モードが独立してついてました!

ご教示ありがとうございます。
ペンタックスは、超初期の、istDS、から、そのモードがありました。銀塩時代からの伝統!?
ニコンD600も同様でした。

私の場合、二桁は、確か、40Dまでで、あとは、7D、6D、で、90Dに戻って?、来ました。EOS Mも、実質的には2までだし。σ^_^;
6Dはしっかりキープ中。6D2化は考え中です。さすがに、90Dとでは、操作性が違いすぎるので…。

P.S.
設定に励んでいて気が付いたのですが
LVの時(も?)、電子水準器がオーバーレイ表示されない(どころか、メニューから設定項目が消える…)。6Dから変わっていない…。

もしかして、この辺は

Kiss Mにも劣る?…(T ^ T)
20万円近いカメラなのに…(*`へ´*)
https://tripbowl.net/eoskissm-level/

ファームアップで何とかして欲しい!!

書込番号:23082559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/12/02 12:06(1年以上前)

>90Dでは、何故かダイヤルからは、発光禁止モードは、なくなってます!

上に書いてあるように90Dから
オートポップアップストロボが廃止されて
手動ポップアップになったから必要無くなった

書込番号:23082623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/10 14:18(1年以上前)

13,000回以上レスしてるのにフルオートマン(笑)?

書込番号:23099020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ189

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C 一眼レフのゆくえ

2019/11/23 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 R-23さん
クチコミ投稿数:558件

みなさまこんばんは。

普段は富士のE3を使っていますが、どちらかと言うと単焦点でスナップを楽しむカメラなので、何でも不自由なく撮れそうという意味で90D気になっています。Canonはフィルム時代から縁がないから使ってみたいという理由もあるのですが。

一点気になっているのは、APS-Cの一眼レフ。このカテゴリーが今後どうなっていくのか。恥ずかしながら私最近までAPS-Cは全てミラーレスだと思っていたほどで、このカテゴリーがどのように誕生、変遷し、今どのような状況なのかを知りません。一眼レフの市場自体が縮小を続ける中、今後どうなっていくとみなさまはお考えでしょうか?

また、もう一つ。一眼レフであえてAPS-Cを選ぶメリットとは何なのでしょう?個人的には、単純に作風的にフルサイズを必要としていないこと。背景ボケボケのポートレートを撮りたいとかではなく、どちらかと言うとF4の小三元くらいのズームで、何でも満遍なく撮りたいという欲が強いので、価格的にもこれくらいがちょうど良いかなと考えた次第です。ちなみに、ミラーレスではなくレフ機を見ている理由は、単にあのパシャパシャという撮ってる感を今更ながら味わいたいという理由です。購入された方の購入動機など聞けたら嬉しいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:23065340

ナイスクチコミ!15


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/11/23 20:58(1年以上前)

>R-23さん こんにちは

先日、スマホと一眼カメラの違いについての書き込みに対し、同様の書き込みをしました。
一番の違いはホールド感とシャッター音かと、撮ったという実感があります。

さて、APS-Cの誕生はフィルム時代に遡りますが、その目的は同じフイルムへ多数の枚数が撮れることだったでしょう。
デジタルとなって、大きなセンサーの製造が難しいことから比較的安く手に入るこのサイズが高級機として採用されました。
そのため、一眼のスタンダートとなりましたが、フルサイズへの願望やそのサイズのセンサーが製造出来るようになって
フルサイズ機が量産されるようになりました。
APS-Cの今後については、フルサイズのサブとして、またレンズを含めて軽量であること、対応するレンズをはじめ、多くの
オプションが揃っていること、それにAPS-Cに限って本体やレンズを作メーカー(富士など)もあることから、入門者、中級者には
残っていく仕様と考えます。
更に小さいマイクロフォーサーズで頑張ってるメーカーもありますから、適材適所ですね。


書込番号:23065412

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/11/23 21:17(1年以上前)

>APS-Cの誕生はフィルム時代に遡りますが、その目的は同じフイルムへ多数の枚数が撮れることだったでしょう。

「APS」が規格で、その中にAPS-Cサイズがあります(^^;

その目的は、カメラ関連の日米貿易不均衡の軽減~解消で、圧倒的シェアになっていた日本製の35mm判(ライカ判)カメラやフィルムのうち、ある程度は米国製に変えさせたいという事情がありましたが、
今はネット検索しても何故か「そんなオトナの事情」は見つかりにくくなっているので、見つけるためには国会図書館に保管されている過去の出版物から探す必要があるかも知れません(^^;

書込番号:23065461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/23 21:18(1年以上前)

APS-Cデジタル一眼レフの購入動機?
キヤノンの1Dsは百万円。
買える価格で出ていたのがAPS-Cだったから。
当時は必然的流れ。

今はフルサイズとAPS-C…便利がよいので使い分け。
また、フジのS5ProやペンタックスK5Dなど…気に入ってるから仕方なし(^O^)
センサーサイズにはとらわれてないかなぁ(^ω^)

将来的には…どうだろう?
一眼レフ自体は縮小するだろうしね。
センサーの供給元が作らなくなれば終わりだし、作ってれば続くでしょう。

書込番号:23065468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/11/23 21:29(1年以上前)

>R-23さん

数年程度では「APS- C」サイズのミラーレスやレフ機は消えたりしません(^^;

全世界でまだ年間何千億円かの市場規模がありますから(^^)

「落ち方のグラフ」を見たら消えそうですが【グラフの切片】はゼロですか? 違うでしょ?

あのようなグラフは、数学が大嫌いな人々が見て「うわぁ~、大変だー(TT)」と思わせるような作為的なものですので、愉快犯みたいなものです。

現存する大手カメラメーカーの半分が撤退したり倒産したりするぐらいになれば別ですが(^^;



書込番号:23065495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/23 21:45(1年以上前)

たしかデジタル初期の頃は撮像素子を作るときのエッチングのマスクかなんかの大きさの都合でフルサイズだと2回露光が必要でなんだかんだ歩留まりなんかで無茶苦茶高価。
露光が一回で済むサイズがAPS-CやAPS-Hで、普及させられるような金額に収まるのも後者しかなかったはず。

当時どこぞの老舗はDXこそ本命、フルサイズは要らないと嘯いてましたが後年さくっとFXなんて出したり・・・

でフルサイズの撮像素子価格の下落でようやく各社がふんだんに使えるようになって二大レフ機メーカーからハイエンドのAPS系が消滅。
このころからミラーレスが4/3のコンパクトさを売りにメジャー化してAPS-Cにも飛び火そしてじきにフルサイズも登場ってのがざっぱな流れですかね?

書込番号:23065538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/23 21:52(1年以上前)

>R-23さん

> 今後どうなっていくとみなさまはお考えでしょうか?

APS-C一眼レフは、当面、残ると思います。主にレフファインダーを使うと電池が長持ちする、というメリットもあります。

> 一眼レフであえてAPS-Cを選ぶメリットとは何なのでしょう?

ぶっちゃけ、フルサイズ(の多く)より、安くて、小型軽量だから、だと思います。
その代わり、レンズの種類や明るさ(F値の小ささ)には、制限が付きます。いわゆる、小三元相当のレンズは、ないと思います。その下のクラスになると思います。

書込番号:23065565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/11/23 22:03(1年以上前)

いわゆるデジタル一眼機の量産型として2000年頃に出現したのがAPSレフ機です。
その後、10年経たないうちにフルサイズレフ機、マイクロフォーサーズミラーレス一眼が登場です。
つまり、一番台数として普及しているのがAPSレフ機です。レンズも然り。

そういった中で、ミラーレスじゃないと新しくないといったアオリをするメーカもありますが、
レフ機はメインストリームですから、そうおいそれとは崩れないでしょう。
ユーザ数が最も多いわけで、岩盤ユーザとも言えます。

APSレフ機のメリットは、余程の条件じゃない限り、ほぼほぼフルサイズに引けを取らない画質と、
ボディ・レンズ共にリーズナブル価格、コンパクトというのがメリット。レフ機は電池持ちが飛び抜けて良いとか。
一昔前はリキ入れにフルサイズ2台持ちでしたが、ここ最近はAPSレフ機2台持ちです。

書込番号:23065594

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2019/11/23 22:07(1年以上前)

>R-23さん

>> 一眼レフの市場自体が縮小を続ける中、今後どうなっていくとみなさまはお考えでしょうか?

キヤノンとニコンは、2020年のオリンピックに向け、フラグシップのフルサイズの一眼レフの開発発表しています。(リコーPentaxの動向は、割愛します。)
まあ、APS-Cは、キヤノンとニコン共にプロサブ機としてAPS-Cフラグシップ機だけ残るかと思います。

書込番号:23065605

ナイスクチコミ!4


スレ主 R-23さん
クチコミ投稿数:558件

2019/11/23 22:30(1年以上前)


みなさま、短い時間でたくさんのご返信ありがとうございます。

私はフィルムからAPS-Cのミラーレスへ飛んだので、APS-Cのレフ機がスッポリと抜け落ちていたようです。Nikon、Canonでは実は一番豊富にラインナップがあるのですね。そうそうになくなるようなものではなく、また小型軽量、電池の持ち、高画質などいわゆる良いとこどりなのが良く分かりました。すぐに買える状態ではないのですが、どこかのタイミングでラインナップに加えたいと思います。

その際はまた宜しくお願い致します。

書込番号:23065647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/23 22:43(1年以上前)

>APS-Cの誕生はフィルム時代に遡りますが、その目的は同じフイルムへ多数の枚数が撮れることだったでしょう。

これは違うかな
APSはAPS−Hというデフォルトのアスペクト比16:9があって
それに対して左右をトリミングしたAPS−Cのアスペクト比3:2が設定されてた
撮影枚数は変わらない

そしてフィルムのAPSとデジタルのAPSは基本的に関係ないです
サイズが似ているからそう呼んでみた程度ですね

フィルムのAPS−Cはクロップ係数×1.4であり
デジタルのAPS−Cのクロップ係数は×1.5〜1.7

そしてAPS−Hはもっと大雑把であり
根本的にアスペクト比が16:9と3:2で違うし
クロップ係数もフィルムが×1.25に対してデジタルは×1.3
(注:初期のDSLRには×1.25のもあります。EOS−1Dとか)

フィルム時代のAPS一眼のレンズもデジタルでは使えないのが多いです
ミノルタはフィルム時代に新マウントにしたけど絶滅…
ニコンのIXニッコールはFマウントなんだけども
バックフォーカスが極端に短いので改造しても使えないレンズがあります
キヤノンのフィルムAPS用レンズだけはデジタルでも使えますけどね(笑)

書込番号:23065678

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5122件Goodアンサー獲得:721件

2019/11/24 01:37(1年以上前)

>ミラーレスではなくレフ機を見ている理由は、単にあのパシャパシャという撮ってる感を今更ながら味わいたい…

なんか分かります。
ワタシ的には、MT車のクラッチペダルを踏むような、そんな楽しさというか心地よさみたいなもんでしょうか。
今やミラーレスでも変わらない写真が撮れるとしてもても、「パシャッ!」とシャッターを切ったときの音と感触は、なんかイイんですよね。(^^;

むしろ、スマホでしか写真を撮ったことのない若い人なんかは、あの嘘くさい疑似シャッター音ではなく、本物の「パシャッ!」というのが新鮮かも?

レフ機はいずれ今のMT車のようになってしまうでしょうけど、まだそれまではしばらくかかるかと。
結果だけを求めるなら別にレフ機でなくても良いですが、人間は感性の動物ですから、理屈だけでもないと思うので。
今でもフイルムカメラやレコード、MT車、物理キーのあるガラケーなんかに拘る方が居るのは、単に利便性だけではないってことですよね。
コンパクトさを求めてAPS-Cなら、レフ機よりもミラーレスが有利ですが、バッテリの持ちやEVFのように目が疲れない点なんかを考えると、レフ機の方が光るポイントも多いですから。

ま、それもメーカーが作り続けてくれてこそなんですが。
MT車なんて一部のスポーツモデルしか選べなくなりましたし、キヤノンもフィルムの一眼レフは生産終了しちゃいましたからね。
いずれも選ばなくなった私のような者のせいなんですけど(苦笑)、なんか寂しいですね。

書込番号:23065892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/24 07:03(1年以上前)

理論的にはミラーレスの方が全ての面で高性能
ミラーレスの性能は基本的に、撮像センサーの機能的な性能に依存
メカ部分の無いシステムだから、上位機種に採用された高性能な技術はすぐに下級機まで波及する
おそらく現時点で最も高性能なα9の機能性もそうで、何年かでこれと同程度の性能を持ったミラーレスが巷に溢れるのは確実だと思う
そして、その性能は多少の優劣や得意不得意は出てくるだろうけれど各社横並びになるのは、過去の経験からほぼ間違いないと思う

一方、レフ機はフィルムだからこその機構だった訳で、シャッターやピント合わせや測光等、全てのことを撮影センサーでレフ機同等以上にできる時代になってきているのだから、生き残る術はない
ミラーボックスが無いとゆーことは、結果的に画質を上げることに直結する訳だし
また、EVFが見辛いとの声もあるが、進化のスピードを考えたら今はそうでも直ぐにそんなこともなくなるだろう

スマホで撮れない写真
これから新規にマウントを追加するなら、フルサイズミラーレス、次点でフルサイズのレフ機が無難じゃあないのかな
高性能な高額のレンズ、いつまでも使いたいと思うなら尚更

書込番号:23066028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2019/11/24 07:46(1年以上前)

…考えてみたら
X-T1を買って以降

APSCの一眼レフ買ってない…( ̄▽ ̄;)

書込番号:23066069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/11/24 07:56(1年以上前)

>R-23さん

敢えてミラーレスでは無く一眼レフを買う理由は
貴方の言われる様にメカニカルな魅力ですね( ´ー`)

後は90Dに限って言うと
APS-Cでの望遠効果でしょうか
焦点距離×約1.6倍を3000万画素オーバーで撮れる
実際にはレンズの解像力やセンサー性能等々
難しい部分も有りますが

書込番号:23066088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/24 09:01(1年以上前)

おはよーございます♪
すでに解決済のところ・・・例によって・・・長文のスレ汚しで失礼いたします(行儀が悪い)(^^;(^^;(^^;
また・・・未来を予測するのは、難しいと思いますけど??・・・(^^;;;

デジタル「一眼レフ」は・・・1999年、ニコン「D1」が最初の市販型製品と言うか? 量産製品になります。
↑このカメラ以前の黎明期にも・・・様々なサイズのセンサーをフィルムカメラのボディ等に搭載したカメラは発表されましたが。。。
その価格は200万円、300万円の世界でしたので(^^;(^^;(^^; プロトタイプの域を出なかったわけです。

「D1」は、フィルムカメラのF100ボディに、APS-Cサイズセンサーを搭載する事で、量産に成功♪
価格を65万円としたことで・・・報道関係や一部のプロカメラマンに採用されました♪
すでにコンデジが300万画素を超える時代に・・・このカメラは200万画素でしたが。。。実用に足るカメラとして受け入れられました。

↑当時は、まだ・・・フィルムフォーマット(36x24o)と同じサイズのセンサーを作る技術(量産する技術)が無く。。。
ニューあふろさんの回答にあるのが・・・APS-Cサイズセンサーの生い立ちになります(^^;
ありていに言えば・・・「仕方なく」(^^;(^^;(^^;・・・センサーの生産効率と、写真としてのフォーマットサイズの妥協点が、今日のAPS-Cサイズの起源になります(^^;

2002年には、キヤノンさんから「1Ds」と言う、フルサイズセンサーを積んだカメラが発売されますが。。。
値段が100万円弱でしたので・・・普及には至りませんでした(モチロン、業界&一部のプロの間ではセンセーショナルでしたが)。
↑当時、フルサイズセンサーを作れるステッパー(製造機械)を持っていたのは・・・キヤノンさんとコダックさんだけで。。。
APS-Hサイズのセンサーを作る事が可能だったの。。。2回露光する事でフルサイズにする事を可能にしていました。

むしろ・・・戦略的なセンサーサイズとして提案されたのが・・・
2003年・・・オリンパスの「フォーサーズ」・・・「フォーサーズ規格」として技術が公開され、多くの賛同企業を募りました♪
2006年には・・・パナソニックさんがこの規格でデジタル一眼レフに参入しますが・・・フォーサーズは一眼レフでは花開く事が出来ませんでしたかね??(^^;(^^;(^^;

2006年・・・ペンタックスさんが「K-100D」と言う600万画素APS-Cセンサーのカメラを・・・レンズキットで10万円を切る価格で出したことで一気に「デジタル一眼レフブーム」が巻き起こります♪
当時・・・すでにコンデジでは「1000万画素超え」を果たしていましたが・・・手振れ補正搭載でこの価格って事で(^^;(^^;(^^;

実際に、ベストセラーとなったのは1000万画素センサーを搭載したキヤノンさんの「KISS DX」でしたが。。。
この年、SONYさんが「α100」と言う1000万画素センサーを搭載したカメラを引っ提げてデジイチに参入♪
ニコンさんが「D80」・・・K-100Dでブームを巻き起こしたペンタックスさんも矢継ぎ早に「K-10D」と言う1000万画素センサーを搭載したカメラをカメラボディのみ10万円前後の価格で発売したことで・・・一気にファミリーカメラとして普及する事になりました。
「コンデジからステップアップ♪」・・・と言う言葉を合言葉に。。。(^^;(^^;(^^;

↑この年の年末には、ニコンさんからK-100Dより安い「D40」と言うエントリー機種が発売され。。。
↑コレによって、この後、キヤノン、ニコンと言う二大メーカーが・・・エントリークラス、ミドルクラス、ハイアマチュア、フラッグシップ・・・と言う「フルラインナップ」戦略を取り・・・APS-Cセンサー専用レンズも整備されていきます♪

↑この様にして・・・デジタル一眼レフカメラは、APS-Cセンサーサイズが主流となったわけです。。。
「フォーサーズ」の様に、何か理念や訴求ポイントがあったわけでは無く(^^;(^^;(^^;
「コストパフォーマンス」が・・・APS−Cサイズセンサーが「主流」となった理由だと思います♪

続く(^^;(^^;(^^;

書込番号:23066195

ナイスクチコミ!5


スレ主 R-23さん
クチコミ投稿数:558件

2019/11/24 09:07(1年以上前)

>えうえうのパパさん
わかっていただけて嬉しいです。私も未だにフィルムで撮るのは、レリーズ感によるところが大きいです。これから伸びていく市場ではないことは確かかと思いますが、検討していきたいと思います。

書込番号:23066199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 R-23さん
クチコミ投稿数:558件

2019/11/24 09:10(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
やはりそうなのでしょうね。ただ、個人的な理由からSONY製品は選ばないので、フルサイズミラーレスは、ニコン、キャノンの今後の展開次第で選択肢に入れていく予定です。ありがとうございます。

書込番号:23066202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 R-23さん
クチコミ投稿数:558件

2019/11/24 09:12(1年以上前)

>#4001さん
ここまで詳細に書いていただいてありがとうございます。大変勉強になります。

書込番号:23066206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 09:13(1年以上前)

> 続く(^^;(^^;(^^;

( ^ω^ )

書込番号:23066209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/11/24 10:00(1年以上前)

90Dみたいな機種は 鳥さんメインの方達には まだまだ必要でしょう。
7D2(80D)&150−600 (換算800oオーバー)は多くの方が使われているはずです。
7D2と80D の代わりは 90Dだと 1台でほぼ済みます。

書込番号:23066291

ナイスクチコミ!9


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/24 10:30(1年以上前)

> 理論的にはミラーレスの方が全ての面で高性能

「理論的には」というならそれは間違いです。
同じ技術レベルなら専用AFモジュールは基礎的な測距性能の点で
必ず像面位相差を上回ります。

実際もしα9を使い込んだら、それがトラッキング性能で持たせている
カメラであり基礎的な測距能力が大したことないことが分かると思います。
(複雑な前後の動きにレフほどはついてこられない)
なので少なくともハイエンドのスポーツシューターのレフは相当生き
残ると思います。

お題のキヤノンのレフAPS-Cの将来ですが、エントリ機(Kiss)がまだまだ無く
ならないという意味では正しいと思います。しかし7D2後継はなさそうな雰囲気で、
中級機としては90Dが最後になるかもしれない、くらいの感じだと思います。

元々キヤノンは20年以上APS-Cレフやってますけど、それ専用の純正単焦点
レンズは確か3本しか出なかったと思います。メーカー的にはそのくらい力を
入れてきませんでした。逆に7年で14本も単焦点を出してるフジのAPS-Cの
力の入れようは飛び抜けていて、これのレフ版のようなAPS-Cシステムは
存在しません。

90Dでも十分撮れて何も問題はないと思いますが、レフだとフォーマットが
ファインダに直結することもあるため、型落ちでもいいのでキヤノンレフ
ということなら35mm機の方がいいんじゃないかなと思いました。

書込番号:23066325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 10:43(1年以上前)

あくまでも、キヤノン限定ですが…

APS-Cの一眼レフのレンズ(EF-S)は、フルサイズミラーレスで使えるけどAPS-Cミラーレスのレンズ(EF-M)は使えません。
将来、フルサイズミラーレスを導入して、動画を(同じカメラで)フォーマットを変えて撮りたい、場合には、APS-C一眼レフの方が、APS-Cミラーレスよりも、有利だと思います。
キヤノンのAPS-Cミラーレスで、90D相当のカメラが出るかどうかは、見立てが分かれていると思います。

書込番号:23066345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/24 10:50(1年以上前)

>#4001さん

正確には
F5のボディにF100のメカニズムを入れてデジタル化したのがD1系ですね

別の見方をすれば一桁機で唯一プロ機としての耐久性がないシリーズ(笑)

書込番号:23066356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/24 11:01(1年以上前)

2006年・・・空前のデジイチブームが起こったわけですけど。。。
↑この年の正月。。。ニコンさんからフィルムカメラ「撤退」の報道が出ました。。。
プロ機の「F6」と、廉価なマニュアルカメラの「FM10」を残して生産終了が発表されます。。。

2004年・・・アテネオリンピックに置いて・・・キヤノンさんの「1DmkU」と言う800万画素APS-Hサイズセンサーを積んだデジタル一眼レフカメラが、圧倒的な成功を収めたからです♪
フィルム一眼レフカメラの「F6」と、デジタル一眼レフ「D2H」(APS-C400万画素)で臨んだニコン勢は大敗??を喫しました。。。

1DmkUで撮影された1枚の「室内競技」写真(バレーだったか??バドミントンだったか??)に衝撃が走りました。。。
新聞の紙面(だったかな??)を飾った↑このカラー写真が圧倒的に「美しかった」のです。。。
↑その解像感・・・そして「ノイズ」の少なさ・・・
そして・・・時代はすでに「インターネット」で画像をすぐに送れる時代となっており・・・「速報性(生産性)」においてもフィルムカメラを凌駕する事となったわけです。

フィルムもISO感度の高い「高感度フィルム」を使用すると粒子が荒くなって・・・ザラザラとした画像になり。。。
D2Hは機動力は高いカメラでしたが・・・ISO感度ノイズには「弱い」orz

フィルム〜デジタルへの流れを加速させる出来事であり・・・フィルムが終焉に向かう事となりました。

一方・・・
デジイチブームと、キヤノニコ2大メーカーのフルラインナップ政策で・・・隆盛を極めたデジタル一眼レフカメラにあって。。。
「フォーサーズ」勢は苦戦を強いられます。
小型軽量と・・・光学性能(レンズ特性)の優位性を訴えましたが。。。
思ったほど小型軽量にはならず(^^;(^^;(^^;・・・レンズ特性が良くても・・・センサーサイズが小さいと「ISO感度ノイズ」に弱い。。。
↑と言う事で・・・思ったような支持を得られませんでした。。。

2008年そのデジイチ隆盛(ピーク)の中で・・・オリンパスとパナソニックは「マイクロフォーサーズ規格」を発表します。
↑同年・・・パナソニックさんから「G1」と言う・・・ミラーレスカメラが発売され。
翌年・・・往年の名機・・・オリンパス「PEN」を彷彿とさせる「PEN E-P1」が発売され・・・ヒットします♪
↑ミラーレス=ミラーボックスを無くすことで、ようやくフォーサーズ規格のメリットである「小型軽量」がユーザーにも浸透します♪
そのお洒落なフォルムがウケて・・・カメラ女子や初心者層から多大な支持を受ける事になりました。。。

同じく・・・一眼レフでは、中々存在感を示せなかった「SONY」さんも・・・業を煮やして「ミラーレス」に参入します♪
2010年・・・NEX-3と言うAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼を発売します♪
徹底的に「小型化」を計り・・・ボディサイズは、マイクロフォーサーズと遜色がない位にぜい肉をそぎ落として登場します♪

↑しかしながら・・・この草創期のミラーレスは、コンデジと同じ操作性やAFシステムだったので・・・一眼レフに比べるとそのレスポンスが遅く・・・背面液晶の画質や表示タイムラグ・・・AF動作の遅さ・・・等
コンデジからステップアップしてきたユーザーにはとっつきやすい反面・・・フィルム一眼レフカメラから写真を撮ってきた世代には受け入れられるモノではありませんでした(^^;(^^;(^^;

2012年・・・ミラーレス一眼に「像面位相差」AFシステムが取り入れられるようになります♪
ニコンさんの「ニコン 1(ワン)」が最初でしたが・・・このカメラは存在感を示せませんでしたので・・・(^^;(^^;(^^;
その威力を世に知らしめたのは・・・SONY NEX-5R・・・それまでのミラーレス一眼とは一線を画するレスポンスを発揮しました。。。
2013年登場したオリンパスさんのOM‐D E-M1は・・・そのEVFの画質や表示タイムラグも大幅に改善され・・・AFレスポンスも、もはや一眼レフと遜色のないレベルまで洗練されていて・・・多くのプロカメラマンも絶賛しました♪

同年・・・SONYさんからα7/α7Rと言うフルサイズミラーレスが発売されましたが。。。
↑コントラストAFだったため・・・それほど大きなインパクトは与えられませんでした。。。(^^;
↑この年から・・・SONYさんも「プロサービス」を始めます♪

2017年・・・そのSONYさんプロサービスが奏功したかどうかは定かではありませんが??(^^;(^^;(^^;
「α9」と言う「像面位相差AF」を搭載したフルサイズ&フラッグシップミラーレスカメラが発売され。。。
↑もはや・・・一眼レフフラッグシップにも対抗し得る「レスポンス」を持ったカメラとなりました。。。

↑ハタと気が付いてみれば??
SONYさんのEマウントも・・・オリパナのマイクロフォーサーズも・・・キヤノニコの一眼レフに引けを取らないほどのレンズシステムが整備され。。。
各社ミラーレス一眼カメラ勢(SONY、オリンパス、パナソニック、フジフィルム)のシステムは充実したものとなっていました(^^;
さらに・・・各社AFシステムやEVFに磨きをかけて・・・フラッグシップ〜ミドルクラスの機種においては、昔のコンデジの様なレスポンスの悪さは見られなくなりました♪

そして現在・・・レンズ交換型カメラのシェアは・・・一眼レフ60:40ミラーレスとなり・・・おそらく来年には逆転する可能性が高いです(^^;
↑丁度・・・この過渡期ですので。。。
将来ど〜〜なるのか??を占うのは非常に難しい時期だとは思います。

レンズ交換型カメラ(一眼レフ、ミラーレス合計)に置けるセンサーサイズのシェアは・・・未だに60%強が「APS-C」サイズです。
μフォーサーズがおよそ30%で・・・フルサイズは10%弱(たしか7〜8%)にとどまります(^^;;;
↑まあ・・・ハッキリ言えば「価格帯」と言う要素を無視しては・・・語れないと思います(^^;(^^;(^^;
今でも・・・コストパフォーマンスとして「APS-C」は支持されています♪






書込番号:23066382

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/24 11:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

イエ〜ス♪ その通りです♪(^^;(^^;(^^;

書込番号:23066384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/24 11:11(1年以上前)

>lssrtさん
理論的
そりゃ、レフ機のハイエンドは残るよ、暫くは

でも、それは理論的にはミラーレスが優れているが、[現実的]にさまざまな制約、技術的な問題やコストの問題があるからでしょ
中級機や入門機あたりではどお?
AFについて、もはや現実的にもミラーレスが不利とは言えないじゃん
こんなこと書けば、今度は象面位相差を使うならDR的に不利とか言われるかなw

書込番号:23066408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/11/24 11:15(1年以上前)

1DMarkU が報道系で持て囃される頃
スタジオでは 20D&G5マック が使われていた(笑)

書込番号:23066420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 11:29(1年以上前)

>#4001さん

> ↑と言う事で・・・思ったような支持を得られませんでした。。。

何よりも、
エントリーモデルのファインダーがひどく見にくい
が最大の要因だと思います。その割には、ひどく安い、わけではないので、コスパ的にAPS-Cに劣後した、ということです。
レンズ脱着時、強制的にミラーアップする規格を採用していれば、エントリーモデルは、ミラーレスにできた(専用のめり込みレンズも出せた)、と思います。
その辺に、メーカーの、先見性(の限界)が露わになります。

>黒シャツRevestさん

> こんなこと書けば、今度は象面位相差を使うならDR的に不利とか言われるかなw

それを言うなら、欠損画素を補完することによる画質低下。ただし、DPAF以外。
監視カメラではないので、没問題、と言い返す?

書込番号:23066446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 11:53(1年以上前)

>lssrtさん

> 「理論的には」というならそれは間違いです。
> 同じ技術レベルなら専用AFモジュールは基礎的な測距性能の点で
> 必ず像面位相差を上回ります。

なぜですか?
また、同じ技術レベルで比較することの正当性を、どう、担保できるのですか?

レフ機の場合、代理焦点なので、実焦点と合わせる調整が必要です。測距性能はその調整レベル次第です。
いわゆる、exactnessについて言うなら、です。
ミラーレスは、その分、そこに必要な技術レベルを下げて、それ以外にリソースを振り向けることができる、とも言えます。

書込番号:23066491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/24 13:30(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
> [現実的]に

測距点を集合的に使えたり画像処理がちゃんと効くシーンではミラーレス
が有利と思っていますよ。僕も数年前にX-T2をまともに1DXと比較した頃に
90%の人の用途ではもうひっくり返ったと感じました。ただ真面目に測距を
取ることが必要なシーンでは今でもレフに部があると思っています。

さらに言うとその領域のレフのAF性能はニコン機の方が優れている
とも思っています。なので今あえてレフを選ぶならニコンD5かD500が
いいのではくらいに思ってます。(レンズラインナップや将来性はEFに
分があるとも思いますが)


>あれこれどれさん
> また、同じ技術レベルで比較することの正当性を、どう、担保できるのですか?

もちろんできません。
僕の指摘は、現在の像面位相差技術では位相情報を得るためのレンズからして、
一点として受けられる位相情報がAFサブモジュールの一点と比べて限定される
ということです。(ミラー損失と撮影画素の損失の利得などは略)

> 測距性能はその調整レベル次第です。

逆に言うと十分調整されているなら測距性能に影響しません。
理論上というより運用上の話かと思いました。

書込番号:23066681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 13:47(1年以上前)

>lssrtさん

> 僕の指摘は、
> 逆に言うと十分調整されているなら測距性能に影響しません。

という前提の上でのこと、として、承りました。

> 理論上というより運用上の話かと思いました。

このスレとして、は、運用上の課題をオミットするのは、どうかと思いますが、取り敢えず、お話の趣旨として承らせていただきました。

書込番号:23066716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 18:07(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> スタジオでは 20D&G5マック が使われていた(笑)

要するに
テザリングするなら、20DからLVできた?
カメラ単独のLVは、40Dからで、AFは50Dから、だっけ?
フォーカスピーキングは…かなり前からROMにはあっても封印とか、キヤノンについてはLVネタが多数。

P.S.

伝説のぱわーぴーしー?
永らく、一番遠くまで行った32ビットプロセッサーだった。

書込番号:23067231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/24 18:11(1年以上前)

テザリングなら10Dでも普通にできた
スタジオワークを学んだときに10Dでやった

書込番号:23067238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/24 18:38(1年以上前)

>あれこれどれさん
どこらへんの未来を想定しているかだけの問題だから、前提が共通じゃあないなら言い合う意味はないよ
よって、読んだ人がそれぞれの意見を糧にできれば良いだけなので返答する意味が無いと判断するかなー

>lssrtさん
全然話は違っちゃって申し訳ないが、AFがキヤノンよりニコンが良いと思った根拠って何かな?
一発のピント合わせの精度とか、追従能力とか、オレにはどっちが優れてるって判断する能力がないんで、ぜひ参考に教えてほしいっす

書込番号:23067298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/11/24 18:56(1年以上前)

2001年から 私は EOS D30 と PowerBookG3 をつないで リモートで撮ってたよ(笑)

Photoshopをインストールしていたので すぐに開いていた。

書込番号:23067334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/24 19:10(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

> 読んだ人がそれぞれの意見を糧にできれば良いだけなので

ですね♪

ちなみに、私の前提は、今の話、です。
(近)未来については
像面位相差はDPAFだけは残る可能性がある
あとは
レンズ側の補助カメラ対による外部測距
ToFセンサーによるアクティブ測距
が、アプリケーションによって使い分けられる
もちろん、最終手段であるCAF(with DFD)は健在
だと思います。(^^)/

書込番号:23067371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/24 19:50(1年以上前)

とりあえず
一眼レフの利点はOVFであることだけになると思う…

ミラーレスが登場する前から指摘してきたけども
レンズ交換式カメラの最終進化形はミラーレス
性能でも画質でも一眼レフを超える

でも僕はOVF至上主義なので一眼レフ派です(笑)

書込番号:23067463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2019/11/24 21:39(1年以上前)

キヤノン一眼レフは実質ミラーレスですよ。
某YouTuberも言ってましたが、レンズ資産が何百万円分あるならともかく、たかだかレンズ数本程度で
マウント縛りとか宗教化して他社叩きする哀れさはない。さっさと処分して乗り換えればいいだけ。

書込番号:23067711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2019/11/26 09:48(1年以上前)

先日80Dにミラーレスを買い足して、進化に驚かされましたが、
ピーカンの晴天でのEVFの見えにくさとバッテリー持ちはまだまだアカンなあと感じました。

運動会なんかの晴天屋外カメラとしては、やっぱりOVFの一眼が良いなと思った次第です。
暗い場面ではミラーレスの圧勝ですが。

書込番号:23070535

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/26 12:09(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
> AFがキヤノンよりニコンが良いと思った根拠

単純にD5を半年ほど使っての感想です。
一番多い比較パターンは、走ってる子供ターゲットで、2台にそれぞれ
純正70-200/2.8つけて交互撮影というようなことをしてます。

僕が見てるのは反応の速さ正確さ、AF-Cの外さなさといったところです。
前者はフォーカス優先設定でカメラ向けた瞬間にそのままシャッター
押し込んで撮れるまでの速さとフォーカスがどのくらい来るかで、
後者は何%とかでよく比較されてるものです。そのあたりD5はすべて
少しずつ上回っていて歴代EOSで一度も感じたことのない安定感と思いました。

キヤノンの方は僕は所有としては1DXと5D4止まりです。1DX2のテストは
借り物で本気で使い込んでいませんので、使い込んだら何か変わる可能性
は一応あります。でも僕の感覚ではけっこう明確に違ったので、おそらく
結論は変わらないだろうと思ってます。(というか1DX2の進歩が少ない)
D5を完全に優位としてた初期のdpreviewのレビューも、そんなに差がある
わけないだろうと疑っていたので、使ってみてその通りだったことに
むしろ驚きました。

D500はこれと同じAFモジュールが乗って15万以下なので、
レンズ考えずにこの価格帯でAPS-Cレフ検討するなら、
それでいいんでないかと、ミラーレスとの差はきっちり感じられるはず、
とお題的にはそんなコメントでした。

書込番号:23070710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/26 12:31(1年以上前)

スレ主さんのご参考になるかどうかはアレですが♪

私は…
色々と片付けて資金を作って…
RPと90D
どっちにしようか、どうしよどうしよ?
の挙句、90Dを買いました。( ^ω^ )
大きさ・重さ・値段、は、一応、同レベル(RPの方が、多少は小さくて軽くて安いけど…)、の上、LVなら90Dでも瞳AFが効くし、90Dには、ヘッドフォン端子が付いているし、RFには、まだ?、パンケーキはないし。

書込番号:23070763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/26 13:20(1年以上前)

>キヤノン一眼レフは実質ミラーレスですよ。

ていうか一眼レフのLVてのはミラーレスモードてことだからね
(注:初期のLV専用センサーを積んでたやつは違うけど)

いまの一眼レフはほとんどが一眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラ

書込番号:23070856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/26 19:58(1年以上前)

そう言えば私のα77、APS-Cの一眼でAPS-Cの一眼レフではなかった。
技術的進歩で相対的に光学システムが旨味が少なくなれば部品点数の少ない機械のほうがリスクもコストも下がるはず。

書込番号:23071512

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/11/26 20:52(1年以上前)

ミラーレスはRPを使っていて、ここ最近色々試して遊んでいます。

まず、周りがガラス張りの部屋でのパーティーでは・・・
逆光がきつい中での露出シミュレーションは効果抜群、さらに瞳AFでピント合わせも楽々。
4時間ほどだったので、電池切れの心配も無く快適に使えました。レフ機よりはずいぶん楽ができます。
難点は横線のある被写体・・・クロス測距じゃないデメリットが出ちゃいます。

また、近所に来ているコハクチョウさんに70-300mmLを付けて試してみましたが・・・
私にウデがありませんので、ハクチョウさんの離発着は無理でした・・・
1枚目はなんとか当たりますが、連写をかけるとファインダーから完全にロストすることたびたび・・・
EVFの遅延にかなり泣かされました。
羽ばたきもしかりで、ファインダーではタイミングが合わせられませんでした。

はやり、トリさんは7Dであっても、RPよりはずいぶんと撮りやすいと感じます。
APS-Cですから、画角は1.6倍となり望遠効果も効きますし、ファインダーに遅延がないので追いやすいです。
7Dもずいぶん使いますから、壊れたら90Dを買うと思います。

ということで・・・APS-Cのレフ機も、クロス測距とOVFが生かされて、1.6倍の画角が得られるメリットはまだあるかも。
定点であれば、RAWバーストが有効だと思いますが、カメラを振って被写体を追うのはEVFはまだまだかなぁ・・・
今のままで、ミラーレスに置き換えられるのはいやだなぁ〜と思います。
ミラーレスでクロス測距になって、EVFの遅延が限りなく0に近くなれば、レフ機の時代は終わるかも。
だから、まだしばらくはKissも売れているようですし、需要が完全になくなることはないのかもしれません。
将来はレフ機のモデルチェンジ周期が長ぁ〜〜くなって、そのうちマニア向けのように細々かなぁ・・・

書込番号:23071614

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/11/26 21:00(1年以上前)

あとは「消費電力」ですね(^^)


※「バッテリーが進歩すればイイ!!」というのは、あまりに「お花畑」過ぎるので、せいぜいモバイルバッテリー「など」の利用方法拡大ぐらいに・・・(^^;

書込番号:23071636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/26 21:16(1年以上前)

>lssrtさん
主題とズレた関係ない問いに丁寧に答えてくれてどーもありがとうございました
参考になりました

書込番号:23071677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/27 14:55(1年以上前)

レフか否かではなく、フォーマットの話ですが、ご参考まで。
個人的には、APS-Cがベスト、と、信じて、EF-Sに期待したけど。f(^_^)
世の中の動きは(ヾ(´・ω・`)

https://www.dmaniax.com/2019/11/26/best-is-apsc/

書込番号:23072958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/27 17:14(1年以上前)

ミラーレスの台頭って一眼カメラが良くも悪くも枯れた性能に仕上がっていることも一員かも?
一部α900などの光学カメラに現行機が追いつかない部分はあるけど、かなり狭ばっているし。
またフルサイズミラーレスは旧規格のレンズをアダプタを介して楽しめたり、レンズ規格を新調するための建前なきもしています。

書込番号:23073130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/11/27 17:38(1年以上前)

先々週 ちかくの家電量販店に 90Dが展示され ようやく御触り出来ました。
第一印象は レリーズが軽い。
これまでの二桁機は勿論7D・7DUよりも すっと落ちる。
流石 5DW同等のパーツを奢っただけある。
残念なのは 領域拡大 がないこと。

書込番号:23073169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/11/27 18:09(1年以上前)

>R-23さん

フォーマットと言うより機材の大きさ、重さで
フルはフイルム時代とくらべ
例えソニーでもレンズが大きく重い
当然性能も良いんだから仕方無いご

フイルムがライカ版が主流になった切っ掛けは
フイルム性能の向上
とレンズ性能の向上で
大きなフイルムで無くても実用になったからだと思う
(それでも満足せずより大きなフイルムを使う方もいた)

デジタルでも受光素子とレンズ性能のアップで
APS-Cやm4/3でも(1インチでも?)普通には充分な画質になっている
(勿論それでは満足せずフルや中版ってある)

レンズを含めた機材サイズは
APS-Cやm4/3くらいがフイルム時代に近い

しかし各社ラインナップをいくつも作ると
維持も大変だし客も分散してしまう
ソニーもキャノンもニコンも
APS-Cはフルの下と位置づけフルに遠慮したラインナップとなっている

フジのような立場で有ればAPS-Cも力を入れるかもしれないが
S社C社N社とも良い機材と力を入れるのはフル

だとAPS-Cの未来は明るく無い

カメラマンのプライドが大きく重いレンズに耐えていれば
APS-Cは・・・

多数の方が性能的に必要(充分)なフォーマットは
APS-Cやm4/3

と思う

多くの方が小さなフォーマットを受け入れる前に
カメラブームが終わるかも


書込番号:23073230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/27 21:39(1年以上前)

これも違うかなあ…

もともとミラーレス化で小型軽量にできるのはあたりまえに広角系ほどなので…
FE12-24はシグマの12‐24の半分の重さだよ

大きさ重さの面で言うなら広角に行けばミラーレスの利点は際立つのさ

まあ、フルサイズミラーレスで
小型軽量機が歴史上存在しないのが一番の問題なわけだが
(´・ω・`)

書込番号:23073639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/27 21:51(1年以上前)

そして
フィルムのライカ判の画質なら
スマホの豆粒センサーでも多くの面で超えてる

フィルムのライカ判が優れていたのはとにかくオールマイティ
動体AFとか選択肢がライカ判だけだった
そして画質もフィルムの進化で良くなった

今のライカ判はフィルムの中判の画質くらいといわれてるけども
中判の画質でオールマイティってすごいことだからね
故にデジタルでも画質も求めるならライカ判となるのはしかたなしかな

書込番号:23073676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 90D Z50 どっち

2019/11/11 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:6件

価格帯的に90DとZ50を検討しています。
センサーサイズ、連写、ISOなどの機能はほぼ変わらなく、90Dは上部に情報を確認できるモニターがあります。
Z50はミラーレスということもあり、本体も軽く持ち運びやすそうです。
ただ、レンズのラインナップ的には90Dに軍配が上がると思います。
どちらを買うか迷っているのですが、どちらが良いでしょうか...?

書込番号:23040669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:26件

2019/11/11 16:32(1年以上前)

私はZ50派です.今までニコンを多く使用して来た事と,シグマなどのFマウントレンズを何本か所有している為です.アダプタ-FTZを利用するつもりです.

書込番号:23040702

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/11 17:01(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

私は90D派です。
今までキヤノンを多く使用して来た事と、
シグマなどのEFマウントレンズを1本所有している為です♪(´・ω・`)b

書込番号:23040741

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/11/11 17:04(1年以上前)

>のん Coffeeさん

二択なら90Dをお勧めします

理由はニコンのミラーレスAPS−Cのレンズ展開に確信が持てないから
(マウントアダプター前提で使うと重さもそうだけど見た目も良くない)

ニコンのレフ機は有り(D5600とかD7500とか)

二択なら90Dだが
90Dも出たばかりで割高感が高い
CPは旧モデルの80Dの方が高いと思う
(7DUくらいの価格になれば90Dも有り)

と思う

一眼を初めて入手すなら
90D、Z50以外を進めるな

90D、Z50も含め
もう1回考えて見るってのが個人的お勧めです


何を選んでも数年で別の機材が欲しくなる可能性大です
高スペックを長くと思っても又更に高スペックが出たりします

この二機種はまだ割高感が有ります



書込番号:23040745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2019/11/11 17:13(1年以上前)

静音が要るなら2択ではZ50を選ぶかなー?
ホールでの合唱、合奏、ハンドベル演奏、ピアノソロ…結婚式の礼拝(そもそも撮れる撮れないは別として)
この時期だとチャペルでのクリスマスページェントだの礼拝等もミラーレスを選びますね(そもそも撮れ…以下同文)

静音が要らないなら…ワクワクする方…とは、言え吾輩なら90Dかな?(キヤノンのレフ機は持ってませんが)

書込番号:23040760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2019/11/11 17:34(1年以上前)

>のん Coffeeさん

動体撮影が多い場合は、90D、
静体撮影が多い場合は、Z50
かと思います。

書込番号:23040791

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/11/11 17:51(1年以上前)

>どちらを買うか迷っているのですが、どちらが良いでしょうか...?

と90Dの板で聞かれるのであれば、90Dすかねぇ・・・
ファインダーをのぞけばレフ機、背面液晶を使えばミラーレスみたいな使い方ができます。
ミラーレス状態で使えば、電子シャッターも使えて静音撮影も可能ですし。
OVFのファインダーは、やはり動体の撮影ではミラーレスより違和感は少ないです。

>本体も軽く持ち運びやすそうです。

コレを優先するならZ50ですよね。標準のパンケーキのようなレンズは魅力的です。
これの一点買いでもいいのかも。

>レンズのラインナップ的には90Dに軍配

これはそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
使うレンズはそんなに多くはないと思います。
逆に、使いたいレンズがあるのなら、そのマウントを使う方がいいです。

結論として・・・第三者では決めかねます・・・

書込番号:23040820

ナイスクチコミ!10


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2019/11/11 18:11(1年以上前)

こんにちは。

Z50と90Dって大きさ重さが全然違うので、キヤノンで比較するならミラーレスの
M6mk2とかのほうがいいかもしれませんね。
レンズもEOSのMマウントも少ないとは言われますが、出たばかりで2本しかない
ZマウントDXレンズよりは多いですし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031078_J0000031079_J0000031080_J0000031081_J0000031082

ちなみにニコンをレフ機として比較するなら、90D対抗はD7500ですね。

書込番号:23040863

ナイスクチコミ!10


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/11 18:12(1年以上前)

レンズを持っていないならキャノンが宜しいかと
ニコンの一眼レフを使ってる自分は心の底からそう思います。


書込番号:23040866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/11 18:22(1年以上前)

Z50は時期尚早。
広角はどうするの?…という部分。
現時点では90Dがリアルな気はする。

書込番号:23040883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


k@meさん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:68件

2019/11/11 19:25(1年以上前)

90Dは完全に供給不足で、今注文しても納期未定です。
ショップによっては2ヵ月待ちという所もあるようです。
恐らく何かの部品の供給が著しく遅れているのかもしれません。

在庫状況によってはZ50しか買えない可能性もあります。

書込番号:23041009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/11/11 19:51(1年以上前)

Wズームキットのレンズだけで完結するつもりならZ50もアリだと思います。
比較的手頃な価格で単焦点やマクロを使ってみたいなら90Dでしょうね。

あと、流行りはミラーレスでしょうけど、『写真を撮る』という作業を楽しみたいなら90Dの方が向いているかも…。


書込番号:23041070

ナイスクチコミ!5


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/11 20:00(1年以上前)

>のん Coffeeさん

こんにちは。

私はニコンユーザーですが、90DとZ50でしたら90Dをオススメします。

理由は90Dの方がレンズの選択肢が多いですし、Z50の方はDXミラーレス専用のレンズが2本しかありません。(マウントアダプターって手もありますが)
あと、90Dは中級機でありながらマルチコントローラーや連写性能など魅力いっぱいです。
一方、Z50のスペックや機能性はお世辞にも良いとは思えません・・・(エントリーモデル以上、中級機未満だと思います)

もし、ニコンのAPS-Cミラーレスに手を出すなら?
もう少し様子を見た方が良いかも知れません・・・

私も90Dが気になるのですが、まだちょっと高いのでもう少し価格が下がるのを待っている感じです。

書込番号:23041089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2019/11/11 20:26(1年以上前)

>Windy_Boyさん
どのようなあたりが中級機未満なのでしょうか?
上面モニターが無い点やシャッター速度に8000分の1が無い点などでしょうか?
個人的には解像度を上げ過ぎずに、暗所にも配慮してるスペックではあると思っていたのですが。

書込番号:23041148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/11 21:03(1年以上前)

>のん Coffeeさん

>どのようなあたりが中級機未満なのでしょうか?
上面モニターが無い点やシャッター速度に8000分の1が無い点などでしょうか?

はい、そんなところでしょうか。
ニコンの場合、中級機以上の機種から肩液晶が付いていますがZ50には無いです。
この部分だけでも、Z50の位置付けが分かる気がします。

>個人的には解像度を上げ過ぎずに、暗所にも配慮してるスペックではあると思っていたのですが。

その部分については、特に不満はありません。

Z50の噂を聞いた時に、期待値が大きかったのですが、ボディー内手ブレ補正機能が無いなど、かなりガッカリした部分がありました。
フルサイズミラーレスの方には力を入れているのに、APS-Cミラーレスの方は他メーカーの機種と比べると見劣りする感じがしました。

なので、個人的にZ50を選ぶよりは90D、もしくは同じCanonでAPS-CミラーレスのM6markUの方が魅力を感じました。
別にニコン嫌いと言う訳ではありません。(現にニコンのカメラを何回か買っていますし)

書込番号:23041258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/12 01:14(1年以上前)

カメラ歴はありますか?
既に何かお持ちですか?
撮りたい物は何ですか?
速く動く物ですか?
大きさ、重さの抵抗ありますか?
色んなレンズ使いたいですか?
バッテリーの持ちは重視しますか?
写真撮ってる事自体楽しみたいですか、それとも撮影技術に自信ないからカメラ任せで撮りたいですか?
動画沢山撮りますか?

こういう条件によってオススメカメラ変わりますよ
カメラ選びって難しいけど、奥が深いから楽しいですね

書込番号:23041769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/11/12 06:33(1年以上前)

〉個人的には解像度を上げ過ぎずに、暗所にも配慮してるスペックではあると思っていたのですが。

中級機を気にされている様ですが
撮影結果のいわゆる画質は
入門機も中級機も変わりませんよ
撮る時に色々な業を使ったり出来たりする機能が
中級機の方が多いです
シャッター速度の1/8000だってそれを使うか使わないかで
例えば1/4000時の性能はおなじです

使う機能は有った方が良いですが
有っても使わない場合入門機目的中級機も変わりません
(質感とか音がって方もいますが)







書込番号:23041902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/11/12 06:48(1年以上前)

>のん Coffeeさん
予算やお買い得さは考えずに書きますが、新規に購入するなら90Dがいいのかなと思います。
ミラーレスの要素も組み込まれたこのカメラ、ファインダー撮影は従来通りかそれ以上の性能、特にライブビュー撮影でミラーレスの威力を発揮してくれるのでは。
静音撮影ができないという書き込みも見られますが、メーカーの仕様では電子シャッターでシャッター音が発生しないという記載がありますね。
この辺はミラーレスの性能をしっかり引き継いでくれていると思います。
更にフリッカーレス撮影もできるし瞳オートフォーカスも・・・
Z50に入っている機能はほぼ網羅していると思いますけどね。
新規に買うなら間違いなくこれでしょ。

私はニコンユーザなのですが、D7500に90Dのようなミラーレスの性能を持つライブビュー撮影が入ってくれれば、それだけでZマウントは考えないと思います。
何せ今までのレンズ資産がマウントアダプター無しで使えるのはとっても魅力的ですね。
90D欲しいんですよね・・・。

書込番号:23041918

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/12 08:56(1年以上前)

現在の90Dの最安148,000円
最新とは言えAPS機にこんだけだすなら
既発売のAPScフラグシップか、フルサイズミラーレスのエントリー機にする。
俺なら。

書込番号:23042097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/11/12 09:48(1年以上前)

90Dに1票です。6DMarkUもお勧めです。

書込番号:23042163

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 14:32(1年以上前)

>のん Coffeeさん

ニコンが、2020年3月期 第2四半期の決算を発表で、ミラーレスの販売計画自体結果として無理があった

との、報告をしておりますが、、、、どうなんでしょうねぇ、ニコンのミラーレス。
もう何年か、様子を見た方がいいと思います。Zマウントについては。

なので、レンズも豊富な90Dが良いのではないでしょうか。

書込番号:23042617

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2019/11/12 22:59(1年以上前)

時代はミラーレス機かな?

書込番号:23043593

ナイスクチコミ!3


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/11/12 23:27(1年以上前)

何を撮影するかなどによっても変わるとおもいます
それと、Z50はどちらかというと、エントリー系、90Dはミドルクラスなので、細かい部分では 90Dの方が上になります

例えば、シャッタースピードは Z50は1/4000まで、90Dは1/8000まで使えます。
バッテリーの撮影枚数はZ50より90Dの方がはるかに多い 予備バッテリあればOKですが
三脚に固定で自撮りをお考えだと、Z50の場合は別モニターをつける必要があります

個人的には、キヤノンユーザーですが、もしセカンドカメラとして 操作系を考えなければ、Z50は欲しいカメラです
ただ、メインカメラとして1台目なら、ミドルクラスの90Dです

それと、Z50の残念な点は、MicroUSBとMicroHDMIで、HDMIはまぁいいとしても、MicroUSBは端子の耐久性が非常に悪いです
一応パソコン屋ですが、今さら MicroUSB残念です

書込番号:23043658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2019/11/19 12:06(1年以上前)

>のん Coffeeさん

90Dでしょ!
10Dから地味に改良を続けてきた実績があります。
レンズラインナップも豊富です。

対してZ50はどうでしょう?
当半期決算発表で役員が、Zの販売計画に無理があったと認めてますし
期末の赤転は逃れようのない事態に、業績が悪化しています。
カメラ業界は総じて斜陽産業ですが、中でも事業の継続性を最も疑問視
されているのが、ニコンなのは御承知だと思います。

製品自体を見ても、Zの1桁/2桁 間で、手ブレ補正がボディー/レンズ
とか、拡張性がありません。

前記の決算発表で開発予算の縮小も明言しています。
レンズラインナップ進捗遅れも危惧されます。数少ないレンズの
使い回わしも出来ません。

どう考えても、当分の間、ニコンとは距離を置くべきと考えます。
.

書込番号:23056694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 7DmarkII と 90D で迷っています。

2019/11/10 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 atmgitiさん
クチコミ投稿数:1件
別機種

現在KissX9iを使用しているのですが、買い替えを検討しています。そこで、当方カメラに関する知識がほとんどないため、みなさまの意見をお聞かせいただきたいです。

使用用途は主にテーマパークでのショーやパレードの撮影(動く被写体)です。屋外はもちろん、室内での撮影もあります。
屋外での撮影は現状にそこそこ満足しているのですが、室内で撮影する写真はどうしても暗くざびざびになってしまうので、少しでも改善されればなと考えています。

質問内容がざっくりしていて申し訳ないのですが、7DmarkIIと90D、買い替えるならどちらがよいでしょうか。そのほかおすすめのボディがあればお教えいただきたいです。
また、ストロボなどが使えない室内で明るい写真を比較的綺麗に撮りたい場合はやはりボディよりレンズを買い替えることを優先したほうがよいでしょうか。

よければみなさまの意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

書込番号:23039032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2019/11/10 18:37(1年以上前)

>atmgitiさん

まずは、F値が2.8より小さい値の大口径レンズを買われることをおすすめします。
70-200/2.8の1本は、必需レンズかと思います。

書込番号:23039049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2019/11/10 18:53(1年以上前)

EF70-200F2.8ISUか、Vはいいレンズです、とくに明るさが低い場合は。

書込番号:23039076

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/11/10 19:02(1年以上前)

>7DmarkIIと90D、買い替えるならどちらがよいでしょうか。

予算があれば新しい90Dです。またレンズもちょっと高いですが白レンズが宜しいです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-iii/
在庫があれば下記のレンズでも
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/

それなりにお高いですが満足いく写真には投資が必要です。

書込番号:23039095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/10 19:27(1年以上前)

ボディーを買い換えても、撮れる結果はあまり変わらないと思います。
買うならレンズ。F1.8クラスの単焦点を2、3本買いましょう。
例えば135mm、85mm、35mmを揃えては如何でしょうか?

書込番号:23039149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/11/10 19:46(1年以上前)

>室内で撮影する写真はどうしても暗くざびざびになってしまう
>室内で明るい写真を比較的綺麗に撮りたい場合はやはりボディよりレンズ

「暗くざびざび」というのは高感度のノイズにまみれているということですか?
ご呈示の写真のデータは、絞り5.6でISO=6400です。
例えば70-200mmF2.8のように、絞り開放2.8で撮れたとすると、ISO感度は2段明るい1600で撮れることになります。
ISO感度の2段差は、ノイズの出がずいぶん違うと思います。

写真を明るく撮りたいのであれば、露出を明るくする必要があります。
シャッター速度を遅くする。絞りを開ける。ISO感度を上げる。
屋内で、被写体ブレを防ぐためシャッター速度は遅くできず、ISO感度も上げたくないのであれば・・・
絞りを開けるしか手段がありません。
となると、開放絞りの明るいレンズを使うしかありません。

絞りを開けるデメリットとしては、被写界深度が薄くなってピントがシビアになることかもしれません。
X9iと90DはISO感度のノイズの差が1段くらいもあればいいのかなと思います。
レンズの開放絞り値を明るくする方が効果は大きいと思います。

ご使用のレンズは高倍率ズームですのでどちらかといえば屋外向きです。
絞り値2.8通しのズームレンズとか、F2以下の単焦点レンズが向いていると思います。

書込番号:23039187

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/11/10 20:45(1年以上前)

皆さんおっしゃるようにレンズのほうが効果が明らかですね。

KissX9i→90D or 7Dmark2にしてもノイズ感はあまり変わらないでしょう。明るいレンズを使ってISO感度を下げる工夫が必要だと思います。

ところで載せていただいた写真はかなりきれいに撮れていると思います。等倍で見るともちろん粗が見えますが、例えばディスプレイ上で普通に全体を見る分には、ノイズ感もほとんどありません。たぶんA4サイズにプリントしてもきれいな写真が得られるでしょう。

書込番号:23039326

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2019/11/10 20:47(1年以上前)

>atmgitiさん

皆様仰せの通り明るいレンズがお勧めです。

明るくて長いのは高い、明るくてあんまり高く無いのは、短い。

以下私の愛用品シグマ105mmF1.4です。

私もレビューしましたのでご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#tab1176088

書込番号:23039329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/11/10 20:52(1年以上前)

舞台撮影なら(一眼レフのシャッター音がOKなら)
この2本気になるなぁ・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000858046&pd_ctg=V070

書込番号:23039339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/11/10 21:28(1年以上前)

>室内で撮影する写真はどうしても暗くざびざびになってしまうので、少しでも改善されればなと考えています。

キヤノンWEBサイトにてX9iの取扱説明書を覗いてみたんだけど(169ページ)
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/kissx9i.html
オートライティングオプティマイザの設定でしょうか。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html

暗くなった部分を持ち上げて不自然にならないくらいに明るくするようです。
人物には有効のように思えます。

ただ、暗い部分を持ち上げるのはノイズの増加もあるので、明るいレンズでISO感度を低くするのが良さげ。

書込番号:23039413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/11 11:26(1年以上前)

>atmgitiさん

僕も「暗くざびざび」がよくわかりませんが、
ざらざらした粒状感のあるノイズのような荒れ方だとするなら高感度のノイズだと思います。

ISO感度を低く抑えて対策するなら、
皆さん仰っているように明るめのレンズの導入が必要になります。
Fの数字をチェックして2.8以下のレンズが好ましいです。


ボディを変えるなら、フルサイズの方が高感度撮影には有利と思いますので6D2なども視野に入れても良いのかと。

センサーや発売時期でのノイズリダクションの上手さを考えると、
6D2>90D>7D2 くらいではないかと思います。
(6D2以外は持ってないです)

但しフルサイズの場合はサイズも重量も金額も重くなりがちです。


撮られた写真の距離も考えるなら、
まずは皆さん仰っている70-200 2.8のレンズ導入ではないでしょうか。(シグマやタムロンでも良いと思います。)
その上で気になれば、6D2や5D4を考えるのが金銭的なロスが少ないと思います。

書込番号:23040274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/11 12:54(1年以上前)

現在、X9iをご使用であれば7DUは高感度性能の面で有り得ないと思います。恐らくは今よりノイズが多くなると思います。
APS-Cボディなら90Dの一択です。とある企画で90Dを使った知人は7DUからの高感度性能の向上に感心していました。
ただ、それでもX9iとの比較ではその差は少なくなるので、やはりF値の小さいレンズ、70-200F2.8とかF2より数値の小さい単焦点レンズを購入して使い分けるべきだと思います。

書込番号:23040417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/11 13:30(1年以上前)

もっと具体的に暗所撮影でのISO感度の満足度や高感度の使用頻度書かないとね
それと主に使ってるレンズとかもね
それにより解決策、アドバイス内容も変わってくるから
レンズで解決するか、カメラで解決するか、撮影設定で解決するか

しかもスレ主はどのISO迄なら許容範囲なのかな?
いきなりF2.8のレンズ買えとかトンチンカンなアドバイスしてる輩いるけど、掲載写真のISOは6400で、ISO3200ならば満足なのかな
そう言うテストした事ありますか?

ISO3200で許容範囲ならば、1段明るいレンズ使用するか、シャッタースピード半分にするか
使ってるシャッタースピード分からないからな

それなら明るいレンズ買うにしてもF4通しで十分だし、既に1/400で撮ってるなら問題ないけど、それよりやたら速いシャッタースピードで撮ってるならば、レンズの使用焦点距離次第だけど遅くする

大体1/400で撮っときゃ被写体ブレしないよ
まぁ緊急対応で1/250はありかも知れんけど
手ブレに気を付けてね今度は(笑)

既に書いてる方もいるけど、オートライティングオプティマイザー使ってみる
夜間の電飾パレードみたいな明暗差大きい状態だと測光方式どれを選択してるか次第だけど、カメラが露出に迷うし、JPEG前提ならば白トビ上等で突っ込むべき
それの保険にもなる
白トビ緩和機能はキヤノン優秀だから

もし純正レンズ使ってるならば、このカメラだと確かDLOレンズの事前登録されてなかったかな
されてないならホームページからダウンロードして使って下さい

高感度にどれだけ効果あるか不明ですが、登録するとRAW現像しなくても、JPEGの状態で輪郭がシャキッとして透明度が上がります
スレ主気になるザラザラに多少効果あるかも

撮影技術的には明るい瞬間狙って撮影する
ライブ撮影なんかでは鉄板ですけど
ここって一脚もNGでしたっけ?
手ブレ気になるなら一脚もありですね
3000円で立派なもの買えます

設定は無料だし、DLOは純正レンズの特権で、又新しい機種使ってる特権ですね
サードパーティのレンズはDLO使えないし、旧いKissでも使えませんから

それらやった上で、露出統一するかマニュアルモード使えるなら、RAW撮影してRAW現像時に一括編集すると手間が掛りません
1段分はザラザラ改善されます
ISO6400のザラザラがISO3200程度のザラザラに改善されます

もし工夫してISO3200で撮れる様になったら、ISO1600レベル迄改善
多分一般の方ではこれ以上改善しないと不満持つ方はかなり限られます
そういう方はフルサイズにどうぞって段階ですね

書込番号:23040480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/14 17:17(1年以上前)

スレ主聞いといて4日も放置プレイ(笑)?
なんか返してよ!

書込番号:23046938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

最安価格(税込):¥180,500発売日:2019年 9月20日 価格.comの安さの理由は?

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング