EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2020年4月10日 12:40 | |
| 40 | 25 | 2020年3月24日 13:11 | |
| 42 | 27 | 2020年3月1日 11:08 | |
| 41 | 19 | 2020年2月1日 21:28 | |
| 93 | 16 | 2019年12月28日 17:07 | |
| 12 | 4 | 2019年12月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
漸く手元に届いた90D、早速EF50mmF2.5コンパクトマクロにライスサイズコンバーターEFを取り付けて試し撮りしてたのですがAFが効きません、仕方なくMFで撮影してみようとしたのですが、シャッター切るとErr表示になってしまいウンともスンとも言わず、90Dではこの組み合わせは使用不可なんでしょうか?
4点
>シャッター切るとErr表示になってしまいウンともスンとも言わず
接点が汚れていませんか? 乾いた綿棒などで掃除してみてください。また露出モードやAFモードは適切でしょうか?
書込番号:23320595
2点
こんにちは。
私もレンズ側の接点の汚れかな?と思います。
レンズマウント部の接点と、念のためボディ側の接点と
両方清掃してみてはどうでしょうか。
書込番号:23320709
1点
>puntapoさん
こんにちは。
もし久しぶりのご使用であればEF50mmF2.5と
ライスサイズコンバーターEFを何回かボディと
レンズ間でつけ外しをされると接点が磨かれて?
撮影できるようになるかもしれません。
書込番号:23320719
2点
こんにちは、持っていたので、手持ち撮影ですが、撮ってみました。
ライフサイズコンバーター有と無しで、もちろん、AFです。
JPG最高画質で、撮って出しで、Photoshop Rawフィルターで、少し修正しています。
書込番号:23320734
2点
EF50of2.5コンパクトマクロはBグループに分類。
ライフサイズコンバーターの有無に関わらずBグループで全ての測距点、45点でAFが可能ですね。
USMではないのでAFが速くはないですが、AFは可能ですから故障していないとしたら接点不良かなと思います。
故障かは他のボディで動作可能かでチェックできると思いますが、ボディがないなら接点不良のチェックですね。
ボディ、レンズ、ライフサイズコンバーター全ての接点を柔らかい布で拭いてみる。
拭いてから数回、装着と取り外しを繰り返してみてはどうですかね。
ライブサイズコンバーターの有無でもAF可能かも確認した方が良いと思います。
ナノカーボンなどの接点改質剤を使うのも多少の効果はあるのかなと思います。
エツミからナノカーボンペンってのが安く出てます。
書込番号:23320798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
puntapoさん こんにちは
>90Dではこの組み合わせは使用不可なんでしょうか?
90Dでは と言う事は 他のカメラでは動くのでしょうか?
また ライフサイズコンバーターEF有り・無しでも同じでしょうか?
書込番号:23320826
1点
皆さん早速の返信ありがとうございます、帰宅してまた試してみました。
コンパクトマクロ単体では何とも無く、どうやらライフサイズコンバーターとボディ間の接点が微妙に(本当に僅かだけ)良くないみたいです、ライフサイズコンバーターのボディ側の接点を綿棒で綺麗にしてみた後着脱を何度か繰り返してみて、どうやら上手くAF動作して撮影も出来るようになりました。
これで明日またやってみようと思います、みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:23321490
6点
puntapoさん 返信ありがとうございます
動くようになったみたいで 良かったですね。
書込番号:23321584
0点
>puntapoさん
今日は、
エラーは収まったようで良かったですね。
接点不良のようなので、ちゃんと接点を清掃した方が良いですよ。
出来たらアルコール系の脱脂剤で清掃するのが良いですね。
手に入らないようでしたら、精製水でも良いと思いますよ。
書込番号:23330858
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS Mシリーズが存在するのですが、次期モデルではES-S、EF-Lレンズがアダプター無で使えるミラーレス開発は無いのでしょうか。
重量、メカニカル的にも有利になるのと思われるのですが・・・、鏡を無くすだけで良い(^^ゞ
レンズ後部から受光部(センサー)までの距離が変わらなければ良いだけのような気がします。
4点
大口径マウントじゃなくなりますけど。
アダプタ装着の楽しみが減るとか --- ムム。
書込番号:23295664
1点
KAcosmoさん 返信ありがとうございます
>そうなんです。鏡を無くして、ファインダーを電子ファインダー(有機EL)にすればと思うのですが。
ペンタックスで ファインダーはありませんが 同じようなカメラ出した時 すぐに消えていきましたので 需要が無いのかも。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=20318/
書込番号:23295667
2点
>EF-Mレンズは種類も少なく、解像度がイマイチ・・
種類はそれほどですが最低限そろっています。
解像度も、11−22や単焦点のように悪くないレンズもあります。
>ES-S、EF-Lレンズがアダプター無で使えるミラーレス開発は無いのでしょうか。
ないです。
書込番号:23295699
4点
ミラーをなくして厚みそのままだと、Mシリーズのカメラにアダプター付けてEFレンズ使うのと、結局同じではないでしょうか?アダプター介してもEFレンズの動作は良好です。またEF-Mレンズで解像度があまり良くないと言われているのはキットレンズだけかと思います。
書込番号:23295924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kiss MかEOS M5にEF-EOSMを接着すれば、スレ主好みのEF/EF-S専用ミラーレスの出来上がり!
または、所有レンズの全てにEF-EOSMを接着してもOK!
これなら、解像度がイマイチなEF-Mレンズも装着可能。
接着剤を多めに付ければ、防塵防滴性能もUP!!
目立たないという意味ではボディ色は黒の方がオススメ。
なにかご不満でも???
書込番号:23296293
2点
>KAcosmoさん
>次期モデルではES-S、EF-Lレンズがアダプター無で使えるミラーレス開発は無いのでしょうか。
EOS-Rが発売される前、キヤノンのミラーレス一眼の発売の噂が出回った当時、デジカメinfoの書き込みでは、EFレンズがそのまま使える様にして欲しいという、ユーザーからの書き込みがかなりあったように思いますが、結局はRFマウントを新規採用しました。
既に、RFマウントでレンズ開発が進んでいる以上、今後のボディはRFマウント対応のミラーレスになると思いますが、その際にわざわざEFマウントも使えるような切替機構をボディ内蔵することはコストアップにつながり、殊にRFマウントからキヤノンを購入する人にはデメリットになりかねないので、そのようなことはしないと思います。
書込番号:23296400
3点
ミラーレスにするメリットとして、せっかくフランジバックの短いRFを出したのに・・・
今更、EFマウント系にコストをかけるようなことはしないと思います。
RFとEFのミラーレスがあったとして、あえてEFを買いに行く人も少ないと思いますが・・・
商売として成り立つ見込みがないのでは?
EFレンズをRシステムに装着しても、レンズの能力に変化はありません。
アダプターを経由しても経由しなくても問題は無いのでは?
アダプター1つだけだと面倒くさいというだけ??
レフ機としてのEFマウントは、しばらくは残る(残す)と思います。
書込番号:23297163
3点
別の角度から言えばRシリーズで使うとして
前々から言ってるけども
EF- EOS Rマウントアダプタを5000円とかにすればいい
そうすればよくつかうEFレンズ毎にアダプタを付けっ放しにして
RFレンズと同様にレンズ交換できるようになる
EF-EOS Mマウントアダプタはそれに近い運用ができる値段だと思う
僕は中古で3000円くらいで入手できた(笑)
書込番号:23297224
4点
EF-Mレンズについては、こんな噂も…。
http://digicame-info.com/2020/03/25ef-m.html
これがホントなら、RF-Sはないのかな。
画質の良い単焦点が揃えば、スレ主さんが悲観する必要がなくなるかも?(^^;
書込番号:23297342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えうえうのパパさんのせいじゃないけど、
>EF-Mレンズについては、こんな噂も…。
その噂のレンズ、どれも個人的には、魅力に欠けるな。やっぱり、将来的にはRFマウントか・・・。
書込番号:23297727
1点
私は単純にミラーレスにするんじゃなくって、こうやったらどうだろう、と思っていたことがあります。
本機は一眼レフなのに顔認証とかまでやってます。
ここまで来たら、ミラーを全部ハーフミラーにして露出とピントは全部CMOSでやってしまう。
ミラーは固定でミラー下部のAFセンサーに光を送るサブミラーも撤去。
そうすれば光学ファインダーのまま顔認証、瞳認証など高度なピント合わせも楽にできると思うのです。
撮影時にファインダーの像が途切れることもなくなるし、
EOSM6のようにファインダーをストロボシューに取り付ければ電子ビューファインダーにもできる。
もちろんEFレンズ、EF-Sレンズもアダプターなしで使用できます。
どうしても光学ファインダーが欲しいという人があと何十年か絶えない可能性もあるので、
レフ機を止めるのもなかなか難しいとおもうので、解決案になるかも、とも思っています。
書込番号:23299415
2点
>ALTO WAXさん
それって、かつてのペリクルミラーやソニーのトランスルーセントミラーと同じ発想のような気がしますが、どうなんでしょう。
確かどちらも、センサー(フィルム)に届く光量が落ちるという評判が立って、普及することなく消えていったと思いますが。
書込番号:23299485
3点
>遮光器土偶さん
はい、ソニーのまねっこです。
今はセンサーの感度も上がって、高ISOでもノイズが出にくくなってるし、
諧調表現も昔より良くなってると思うので。
再考の余地があるんではないかなー、という考えです。
書込番号:23299550
1点
>ALTO WAXさん
ソニーがTLMをやったときに、CANONはペリクルミラーを対抗としませんでした。
センサーに届く光がスポイルされるのはやはり良くないとの判断なのでしょうか。
ライブビューと同じことをさせればいいのなら・・・
昨年、CANONさんは、ハイブリッドファインダーの特許出願を公開したようですよ。
ただ・・・レフ機に新たなものを詰め込むことになるので、コスト的にも不利になりませんか?
レフ機はレフ機、ミラーレスはミラーレスで当分はいいと思います。
書込番号:23299828
1点
>その噂のレンズ、どれも個人的には、魅力に欠けるな。
確かにそうですね。私も買いません(笑)。
ただ、望遠系の弱かったEF-Mマウントで、Kiss ブランドを加えたパパママカメラマン需要を考えると、100-300はぜひダブルズームキットにして欲しいですね。
あ、でも15-45との組合せだと、結構中抜けしちゃうか(笑)。
個人的には、RFマウントのパンケーキに期待しています。(^^;
極薄超軽量なら欲しいかも。
書込番号:23301464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
>myushellyさん
OVFが欲しいが、センサーに届く光が減るのがどーしてもネックになるなら、
・ミラーは全面ハーフミラー
・AE、AFは全て撮像素子で行う(瞳AFまでできる)
・撮影時はミラーアップ
でもいいかと。
ただこれだと、連写の時にミラーがバタバタするのが無駄に思えます。
私は、顔認証までAE、AFセンサーで行うことが、どーしても無駄に思えてなりません。
でも、レフ機が今のまま瞳AFまでAE、AFセンサーで行えるようになるとも思えません。
>KAcosmoさん
脱線失礼しました。
単純にEFレンズがアダプターなしで使えるミラーレスが出てくるとは、私は考えづらいです。
書込番号:23301513
0点
>ALTO WAXさん
私の読解力がついていけてないのかもしれませんが、
>ミラーは全面ハーフミラー
ハーフミラーってことは、ファインダーとセンサーに光を分けることで、その時点で、センサーに届く光の量が減ると思うんですけど。
>撮影時はミラーアップ
それだと、ファインダーにブラックアウトの時間が生じるのは今までと同じでは?
個人的にはEVF自体には抵抗はなくて、タイムラグが極小化できれば、別にOVF に拘るつもりはありません。レフ機がなくなっても気にしません。マウントアダプターをかませばいいだけなので、ここまでくれば、変にEFマウントに拘ってコストアップになるよりは、マウントアダプターの使用で我慢します。
書込番号:23301685
1点
>レフ機が今のまま瞳AFまでAE、AFセンサーで行えるようになるとも思えません
ん?
ニコンD6はRGBセンサーで瞳AF対応しましたよ?
顔認識ができているということは今のキヤノン機でも瞳の位置が認識できているということ
あとはその瞳の位置に測距点があればよいだけなので
測距点を密に配置すれば瞳AF可能です
D6もそれをやりました
書込番号:23302261
1点
>遮光器土偶さん
私は、どーしても光学ファインダーが欲しいという場合のことを考えていますので、
EVFでもいいと考えてる人には意味がない提案だというのは自覚しています。
1.光学ファインダーが欲しい、かつ、撮影時にファインダー像が途切れるのが嫌、なら、
欠点としては撮像素子に至る光の量が減るが、固定ハーフミラーにしてはどうか。
2.光学ファインダーが欲しい、かつ、撮像素子に至る光の量が減るのが嫌、なら
今のままでもいいんだろうが、AEAFは撮像素子でやってしまったほうがシンプルになるのでは。
(光の量が減るが、現状のAEAFセンサーもハーフミラー越しだから、光の量が減ってることは同じ)
欠点としてミラーがバタバタしますが。
で、今となっては撮像素子に至る光の量が少なくなってもそんなに不具合はないだろうから、
1.案を再考の余地はあるのではないだろうか。
という考えです。
2.案はサブミラーとAEAFセンサーがなくなるだけシンプルになって、かつ瞳AFなどがやりやすくなる
現状よりは少しはよくなりそう、という考えです。が2案よりは1案の方がいいのではとも思っています。
書込番号:23302715
0点
AF範囲を広くするだけならサブミラーを廃止して
フォーカススクリーンの位置に小さなAFセンサーをちりばめればよいと思ってます
レンズを通したそのままの明るさでAFできるので
AF性能的にも有利と思うんだけどな
書込番号:23302733
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは。
昨日念願の90Dを購入しました。帰り道SDカードを買おうとしたのですが
容量どれにしようか迷い買わずに帰ってきました。
CanonのHPを見ると最高画質で32GBだと2720枚とありました。
1回の撮影枚数としてはここまで撮らないので32でも十分かなと思ったのですが
動画撮ると64もしくは128ぐらまであったほうが安心ですかね。
動画は撮るとしてもFDH画質です。
撮影は主にサッカーです。カードはsandiskのextreme proを買うつもりです。
皆さんどんな撮影の仕方でどれぐらいの容量のSDを使っていますか?
書込番号:23249311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん、こんにちは。沢山のアドバイスありがとうございます。
>狩野さん
1日だけなら32で十分ですか。ただ僕、ズボラなんですw
複数枚持ちだとなくすリスクもあるし。
そういう意味でも64か128がよさそうです。
>秋野枯葉さん
確かにそうですよね。32買ってあーもう少しあればと思うぐらいなら
最初から大きいサイズ買うべきですよね。
UHSUは高いのでもう少し価格が落ち着いたら買おうかなと思います。
UHSTの64か128にしたいと思います。
>でぶねこ☆さん
書き込み回数を考慮してですか。そこは考えていませんでした。
それでいくと128でもよさそうですね。
>ナナミとユーマのパパさん
確かに32はコスパいいですよね。気にせず買えます。
今までは40Dで動画撮れなかったので動画はスマホ任せで
自作で一眼とスマホ乗せられるベース作って2台体制でやってました。
スマホだとズームの限界有るし90Dで全てすむなら動画を撮る機会も多くなりそうです。
大は小をと言いますから128もありですよね。
>さすらいの『M』さん
Extreme ProってSDXCですよね。あれ違いましたっけ?
4Kは再生媒体がないので恐らくはFHD画質での撮影になると思います。
>with Photoさん
64を2枚でもいいのですが私の性格上「あれ、どこ行った?」となりそうでw
extreme proの128がアキバ行くと4000円しないぐらいで買えるんで
それがいいかなと思ってきました。
>longingさん
リンクありがとうございます。でもこれって僕が買おうと思ってるやつだと思うのですがUHSTですよね。
UHSUの128はとてもこの金額じゃ買えないし。
性能をフルに発揮したいですがそこまでは求める撮影環境と腕前ではないので
価格が落ち着いてきたら買おうかなと思います。
抜き差しは故障の原因にもなるとのことですから交換の必要ない大容量が無難ですね。
書込番号:23249708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るーしぇーさん
私の場合は7DUと6DUですが、動画は撮らないので32〜64GBのメディアをメインで使っています。
旅行などでは、必ず複数枚持参し、空き容量があっても、一日か半日で交換するようにして、ケースに入れて保管します。帰宅後すぐにPCに取り込むのはもちろんですが、空き容量があるからと一枚に詰め込み過ぎると、盗難や故障などで、万一のことがあった場合に失うものが多いので、分散しています。
静止画オンリーなら32GBでも十分だと思いますが、動画撮影が入るなら64GBを複数枚準備したいです。
書込番号:23249716
1点
> UHSUは高いのでもう少し価格が落ち着いたら買おうかなと思います。
> UHSTの64か128にしたいと思います。
UHSUは、書き込み速度がUHSTの3倍以上で、連写の際の書込み待ち時間の
ストレスが軽減されます。
無理してでもUHSUにすべきです。
EOS RPを購入しTを使っていましたがU対応を知り、
Uに買い替えたらカード満杯まで連写できるようになりました(汗)
書込番号:23249737
4点
連投失礼。
今、UHSTを持っていると思います。
それを予備にしてはどうかと思います。
書込番号:23249742
0点
>遮光器土偶さん
どもです^^
大容量で1枚にして盗難、故障のリスクか複数枚持ちで紛失のリスクを取るかどちらかですよね。
管理がきちんとできる方(大半がそうだと思いますが)は複数枚持ちがいいのですが
ずぼらな僕は過去に何度か紛失してるんで怖いんですよね。
1枚でマメにPCにバックアップがよさそうな気がします。
書込番号:23249786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
32GBはSDHCなのですよ。
https://kakaku.com/item/K0000916532/
SDXCは32GBを超えますから、事実上64GB以上2TBまでです。
わたしは 最近 SONY Tough の
https://kakaku.com/item/K0001095107/
を買いました。
昨年末に 廉価版が出ました。
https://kakaku.com/item/K0001219402/
次回はコレを使ってみようかな と思います。
言い忘れましたが、使用機材は LUMIX DC-G99 です。
書込番号:23249798
2点
>るーしぇーさん
>1枚でマメにPCにバックアップがよさそうな気がします。
遠征とかが少なくて、その日撮影したものをすぐにPCなどにコピーできるなら、大容量でもいいとおもいます。ただ、私も整理が苦手で、小物の行方をよく見失うので、メディアだけはナスカンなどの何かに取り付けることのできるケースを購入して、それに入うようにしています。特に数日間の旅行などであれば、撮影済みのメディアはカメラバッグとは別のバッグに入れたりしています。
まあ、それは別にして、大容量のメディアを選んでもそれは個人の判断だと思いますが、予備は必ず持っておいた方がいいと思います。1枚だけに頼っていると万一メディアが故障したときにアウトですし、画像が記録できないなんていう事態(まずありえませんが)が発生した際に、原因がボディか、メディアかの切り分けが簡単になりますから。
書込番号:23249818
0点
>秋野枯葉さん
確かに3倍のスピードは魅力的ですよね。
しかし、UHS1は持ってたかなーwあればそれ使うんですけど
今まで使ってた40DはCFだし家にあるのはmicroSDばっかで。
どこかで1と2の違いを体感できればいいんですけどね。
UHSUにするとカードリーダーも買わないといけないしスピードに対して
そこまでの追加投資を求めるかというと・・・うーんという気はします。
せめて64で5000円ぐらいならいいんですけどね。
PCへの取り込みも1でも1GB転送するのに11秒というレビューを上げている方もいました。
2でも7秒。これだけ、これだけですよ、これだけ見ると誤差の範囲というか
まあ単純にかけ算で32GBまるっと転送すると1で5、6分。2だと3、4分。
取り込み開始してから何かして戻ってくれば終わってるかなーぐらい。
そうじゃなくて書き込み速度が重要なんだとは思うんですが。
確かにサッカーで連写するんで連写枚数多い、バッファも短い方がいいに決まってはいます。
バッファクリアに時間かかってシャッターチャンス逃したくない。
ただ鈍足vs快足の構図ではないから自分の使い方的には今のところは1でいいのかなと。
おっしゃりたいことはわかります。「スピードは正義」だと僕も思います。
ただコスパ悪いです。最大限の能力引き出せなくてそれでも90D使いか!と怒られそうですが。
実際2を使ってる方ってどれぐらいいらっしゃるんでしょうね?
書込番号:23249921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
あ、なるほど。勘違いしてました。すみません。
リンク先のカードよさそうですがやっぱ高いですねー。
予算は90D購入で使い切ってしまいました・・・
>遮光器土偶さん
確かに収納や所持の仕方は工夫次第だと思いました。
おっしゃるようにメディアの予備は必要ですよね。
カードの不具合での撮影断念や撮れなくなったときの原因の切り分けができすもんね。
64×2にしようかなー。
書込番号:23249964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
過去スレです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23209230/
この方はRAWで撮るのでUHS2をお勧めしましたが、もしJPEGメインなら
UHS1でもいいかもしれませんね。
うちはまだ80Dですが、陸上競技撮影では64GB使っています。
RAWで1日1000枚以上撮りますが、64GBで足りてる感じです。
90Dは画素数が増えたので、RAWだと64では少し心細いかな。
JPEGだと余裕でしょうけど。
とりあえず、今お持ちのSDカードがあれば、撮影を想定した設定で試写してみてはどうでしょう。
バッファ待ちがどれくらいあるかなど。
動画はうちはパナ機しか使ってないのであれなんですが、パナの
AVCHDよりキヤノンのMP4のほうが容量は食いそうですね。
どのくらい撮るか分かりませんが、とりあえず64GBくらいからスタートって
感じでしょうか。
書込番号:23249969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしは キヤノンのレフ機ではCFばかり使っているのですが
ミラーレス機で SDを使うにあたって 先ず耐久性を考えました。
コンデジは 然程気にせず 32GBのSDHC(UHS−I)で済ましています。
ミラーレス機では 当初 Extreme PROの64G(UHS-I/U3)を使っていましたが、
CFほどの強度がないSDは やはり不安で、年末にSONY TOUGHを買ってみました。
強度がまるで違います。
おそらく 一度使うと 他は 華奢で 怖くなると思います。
LUMIX使うのにSONYのメディアを使っているので パナソニックセンターには行き辛いですが...(笑)
書込番号:23250018
1点
>BAJA人さん
過去レス参考になりました。
JPEG中心で撮影するのでUHS1の64GBスタートでよさそうな気がします。
sandiskのウルトラで128GBのmicroSDしかないですが
アダプターつけてとりあえず撮影してみます。
>さすらいの『M』さん
強度という点ではCFはいいですよね。接点も剥き出しじゃないし。
SONYのってそんなに違うんですね。実物さわってみたいです。
パナが開発に携わったSDってことでSONY製でも許してくれますよw
書込番号:23250054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るーしぇーさん
こんばんは、私は、JPEG 静止画がほとんどで、気分でRAWもという感じで、90D高速連写撮影してます。
鳥が、飛ぶまで待つなんて、撮り方もしてないので、数秒間連写ですね。
前の7D2の時は、格安品(正規品ではなかったらしい)ExtremePRO 170MB/sec XC1を買ってしまって、ベンチマークもとらずにこんなもの?みたいな撮影をしてました。
90Dにしてから、待ち時間が気になりだして、ExtremePRO 300MB/sec XC2 64GBに、してみました。某大手カメラ屋さんより格安でしたが・・・1枚10000円以上はしました。撮影前に、古い自作PCではありますが、高速USBボードを付けてるので、ベンチマークとってみてビックリ、以前使っていたカードの書き込み速度は、44MB/secしかなく・・・U3規格ではありませんでした。一度も、エラーが出てなかったことに感謝でした。そして、XC2の書き込みベンチマークは、200MB/secがでました。メーカー仕様260MB/secとなっていますが、
ベンチ測定した自作PCが、不安定かもしれないし、エラーも出ていないので、そのまま使っています。2台持ちなので、2枚購入。
けちって購入した爺さんの、質問と外れた考察としましては、購入されましたら、ベンチマークをとってみて性能確認されるか、無理なら、お高いですが、信頼できるカメラ店・家電店で、購入されるのがよろしいかとおもいます。常識ですかねぇ・・・すいません・・・
書込番号:23250150
0点
UHS-TのU3でしたね。すみません。
カメラの方がUHS-U対応しているようで勘違いして混乱してしまいました。
書き込み速度は120Mbpsのスペックなので4KでもUHS-Iで十分に書き込み可能だと思われます。
私はCinemaDNGの動画用にUHD-Uを利用中ですがコストパフォーマンスは悪いですね。
書込番号:23250158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードのUHSUは
サンディスク 64GB、128GBを1個づつ
東芝 128GBを2個、256GBを1個、持ってます。
私は撮影するときは、特に、変わった事情がない限りRAWで撮影
以前40Dを使っていた時、撮影場所でCFカードを交換したら、CFカードを無くしたことがあったので、
容量に余裕を持ち、家から出たらSDカードはよほどのことがない限りカメラから出さないようにしています。
ちなみに、UHSU対応のカメラは持ってません。RAWで大量に撮影するのでデータを早くコピーできるように
UHSUを使用してます。
書込番号:23250267
2点
>★★たか★★さん
こんばんはー。前レスではお世話になりました。
偽物だったてことですかね。安さに惹かれてアキバやネットで購入というのも諸刃の剣ですね。
大手量販店なら国内正規品だし間違いないですよね。
安物買いの銭失いにならないように気をつけないと。
>longingさん
僕も余裕があればUHD-Uにしたいところですが、90Dを買ったときのポイントはすでにSwitchになってしまっていますw
あー、ポイント・・・
とりあえずはUHD-Tを購入してそのうちUHD-Uというスタンでいようかなと思います。
>茶金さん
UHD-U4枚運用とはなんとも羨ましいです。しかも取り込み速度のためだけになんて。
カード交換で紛失とは自分もそうなりそうで怖いです。
大容量と複数枚運用、どちらもリスクはありますよね。自分のスタイルに合った運用を見極めたいと思います。
書込番号:23250635
1点
>1日だけなら32で十分ですか。ただ僕、ズボラなんですw
ズボラな人が大容量メディアを使うと
「まだまだ大丈夫」と転送をサボり
現場で「残量少っ!」と慌てる事も有ります。
書込番号:23250971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
extreme pro 32gb使ってます♪v(´・ω・`)
重要なのゎ日本語パッケージの正規品を飼う事だと思います(´・ω・`)b
安売りされている平行品ゎ偽物の可能性大(`・ω・´)ゞ
書込番号:23251318
0点
るーしぇーさん こんにちは
このカメラ持ってないですが
90D の仕様
連続撮影可能枚数
JPEGラージ/ファイン:約57枚(約58枚)
RAW:約24枚(約25枚)
C-RAW:約39枚(約39枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約23枚(約24枚)
C-RAW+JPEGラージ/ファイン:約37枚(約36枚)
※
当社試験基準SDカード(標準:UHS-I対応32GB/高速:UHS-II対応32GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※
( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応SDカード使用時の枚数
UHS-II のメリットはなさそうですね
予算があれば
予備の SDカードやバッテリーを購入するのもいいと思います
>extreme proの128がアキバ行くと4000円しないぐらいで買えるんで
>それがいいかなと思ってきました
賛成です
書込番号:23251582
0点
私も90Dを買っていろいろ悩み過ぎて高いものに手を出しそうになったので、とりあえず手頃なのをと↓をアマゾンにて¥2550で買いました。
高校生の体育館スポーツ撮りが主ですが現時点で不自由なく使っています。
とりあえず安いのでいろいろ試すのもアリかと思います。
SanDisk サンディスク Extreme Pro SDXC 64GB カード UHS-I 超高速U3 V30 Class10 4K対応 [並行輸入品]
書込番号:23259992
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
はじめまして。
現在KissX6iのダブルズームキットを使用しています。最近はほとんど使用していなかったのですが、スポーツ撮影をしたいと思い新調しようと思っています。新調しようと思った理由はWi-Fi等の機能がついているものが便利だと思ったことと、動体にピントを合わせるスピードを速くしたいと思ったためです。
当方カメラに関する知識がほとんどないため、みなさまの意見をお聞かせいただきたいです。
使用用途は室内(体育館)でスポーツ(バレーボール )の撮影です。旅行等でも使おうと思っていますが、基本的にスポーツ撮影で使用するつもりです。
質問がざっくりしていて申し訳ないのですが、下記の選択肢を考えてはいますが、おすすめを教えてください。
@90Dのボディーを購入し現在使用しているダブルズームキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIを使用する。
AEOS kiss 9xiを購入し、F値が低いレンズを追加購入する。
Bα6400のダブルズームキットを購入する。
予算としては15〜20万円までで抑えたいなと思っています。買い替えるならどちらがよいでしょうか。またその他おすすめのものがあればお教えいただきたいです。
よければみなさまの意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
書込番号:23130976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ma-mo5さん
こんばんは。
私自身はスポーツ撮影はしないのですが…
クチコミを眺めている限りでは、屋内スポーツではF値の低いレンズ優先で、定番は70-200mmF2.8だと思います。
値段が高くて、レンズが重い…となりますが。
https://kakaku.com/item/K0001060743/
純正だと手が出ないとなると、サードパーティのシグマだとこんな感じでしょうか。(14万円弱ぐらい、重量は2kg弱)
https://kakaku.com/item/K0001108226/spec/#tab
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78038/
また、半年ぐらい前に「X9i ダブルズームキット」のカテゴリに同様のスレもあるので、下記もご覧になってみてはどうでしょう。(既読でしたらすみません)
バレーボール撮影に適しているカメラはどれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=22827512/#22827512
まずはレンズだけ入手してX6iで撮れる範囲で頑張ってみて、その後で不満が残ったらゆくゆくボディ買い替えを検討する、という方が良いかもしれません。(Wi-Fi等の目新しい機能への気持ちは一旦堪えて頂いて…)
キヤノン以外の製品には疎いので、他メーカーだとどういう選択肢が良いかはノーコメントです、すみません。
書込番号:23131054
2点
>ma-mo5さん
撮影した写真をスマホに送るのが主目的であれば、FlashAirと呼ばれるSDカードを利用すれば、撮った写真をスマホへ転送することは可能です。
スマホからカメラをコントロールしたいのであれば、ボディを変更するしか有りません。
AFスピードはカメラボディとレンズ双方の性能によります。
また室内競技の場合は、明るいように見えても、昼間の屋外と比較すれば暗く、この点で、高感度性能に優れたボディに、F値の小さいレンズ、例えば70-200F2.8のようなレンズが有利です。
動体撮影という面では90Dは有利だと思いますが、AFスピードについては55-250がネックになる可能性がありますし、F5.6というレンズの暗さも気になります。
個人的には、純正の70-200F2.8LV、もしくはその前のLUがAFスピードも早く、明るいので屋内競技の撮影には有利になりますが、予算オーバーですね。LUの程度の良い中古が入手できればいいのですが、中古の目利きは難しい面があるので、信用のおけるお店で現物を確認するのが一番ですが、それでも新品購入に比較すればリスクが大きいです。
現状で高感度ノイズが今日範囲内で済んでいるなら、X9iに70-200F4LUくらいが予算を考えれば落としどころかもしれません。
書込番号:23131056
3点
室内競技を撮るならAしか選択肢はないと思います。
70-200F2.8はそれだけで10万はしますし、APS-Cなら暗いレンズは論外です。
というかどういう写真を撮りたいのですか?貼付のような写真だとアホみたいに予算が必要になりますよ。
書込番号:23131238
6点
>ma-mo5さん
会場の明るさ次第ですが、
今持っているレンズだと
シャッタースピードをある程度確保して
90Dにしたところで高感度に対するノイズに
満足できるかにかかってきますね。
おそらく満足出来ないと思います。
そうなるとサードパーティのレンズを含めた
70-200F2.8のレンズになるかと。
但し、タムロンのA001は安いですが
AFスピードが遅いので要確認です。
私なら、予算が厳しいのであれば
9Xiではなく操作性を考えて80Dか9000Dに
サードパーティの70-200F2.8を考えます。
書込番号:23131321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ma-mo5さん
〉最近はほとんど使用していなかったのですが
先ずは今のカメラ使ってみたらどうですか
AF速度はカメラ(ボディ)よりレンズに依存します
目的と予算からボディより
使うならレンズ購入が良いかと思います
70-200/2.8LISは難しいと思うので
中古かレンズメーカー品になるかと思います
書込番号:23131379
6点
AEOS kiss 9xiを購入し、F値が低いレンズを追加購入する。
がいいんじゃない
フリッカーレスありだし
書込番号:23131388
0点
>ma-mo5さん
まずは、レンズを70-200/2.8の大口径レンズをチョイスされ、
当面今のボディで撮影して見て、ダメだったら、
次に、ボディを変えるのは如何でしょうか?
書込番号:23131493
2点
予算15〜20万なのでボディは変えずにレンズを追加するのが良いと思います。
シグマ70-200of2.8はSportsLineになり重くなりましたが、写りは良くなったのでオススメです。
X6iに70-200oで撮影して不満があればボディ更新で良いのに思いますね。
書込番号:23131744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私なら、ボディそのままでレンズを
シグマの50-100f1.8と中古で良いので
純正200f2.8にしますかね。
書込番号:23131980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>予算としては15〜20万円までで抑えたいなと思っています
子どものバレーボールを撮っていました。
子どものバレーボールだと体育館の照明が全点灯ばかりではないと思います。
全点灯でも暗いのですから、それより暗くなると思い通りの撮影は厳しくなります。
必然的に明るいレンズをチョイスする以外に対応できないと思います。
したがって・・・全ての予算はF値の明るいレンズに注力した方が結果的に遠回りになりません。
ズームであれば定番の70-200mmF2.8となりますが、III型だと予算がオーバーです。しかしお勧めではあります。
シャッター速度はある程度速く切る必要がある被写体ですので、IS無しのI型も選択肢にはなるかも。
サードパーティーも選択肢にはなると思いますが、実物での確認は必要かもしれません。
AFの速度と安定性、デフォーカスからの復帰速度などは確かめておく方がいいと思います。
画角が決めやすいスポーツなので、単焦点レンズの画角が合うモノを使うという手もあるかもしれません。
私は、EF85mmF1.8を便利に使っていました。距離の足りない分はトリミングでもいいと思います。
バレーボールは、コート内の動きが他の屋内スポーツより少なく、動作の予測もしやすいと思います。
連写枚数を多くするより、タイミングをつかんだ方が歩留まりがいいと思います。
ですので、高速連写機である必要もそんなに無いのかもしれません。
予算が潤沢なのであれば、レンズの後にボディーを考えるという順序かも。
>α6400のダブルズームキットを購入する。
WズームのF値が暗いですので、屋内スポーツ用にはつらいと思います。
瞳AFを期待されているのかもしれませんが、物理的にシャッター速度が上がらなければ被写体がぶれます。
F2.8のレンズがお勧めになりますが、純正ではかなりお高いとも思います。
ボディー内手ぶれ補正が搭載されていないので、他のSONY機よ通常使用での汎用性が下がる気もします。
屋内スポーツを考えないのであれば、小さいのが魅力の機種でもありますけど。
残念ですが、屋内スポーツを撮るには予算が不足気味です。
レンズを買い足しながら、スポーツ用のボディーも揃えていくとなると、予算と時間が必要な気もします。
撮影難易度も低いとはいえないので、撮り慣れていく必要もあると思います。
逆に言えば・・・屋内スポーツ用のシステムがあるのなら、超望遠以外のシチュエーションの撮影はできるかも。
書込番号:23132060
1点
Cまずは今のカメラである程度のものが撮れるようになってから考える
スポーツ撮影はとにかく技術と経験です
機材のよしあしはその土台があって意味があるものです
料理と同じですよ
経験もないレシピの蓄積もひらめきもないのに
道具だけこだわったって、何もうまいもの作れませんよね
でも、逆はいくらでもできますよ
X6iなら、苦手な場面だけで使わなければちゃんと撮れる機材ですから
まずはそれ使って、ある程度構図やシャッターチャンスつかめるレベルまで鍛えましょう
どうしても何か買わないと気が済まないなら
55-250をSTMのものに買い換えましょう
(ってかX6iの望遠ってSTMじゃなかったでしたっけ)
書込番号:23132068
2点
自分だったらと考えると、まずは明るいレンズの購入かなぁ。
カメラをどうするにせよ、キットレンズだと、運動会とかの屋外や屋内でもシャッター速度遅くて良いなら十分ですが、屋内スポーツだとさすがに物足りなくなりそう。
標準ズームならシグマの17-50mmF2.8を使ってますが新品で3万円くらいの格安なのになかなか良いですよ。
室内でと考えると、望遠ズームもF2.8のものはどっちにせよ欲しくなるんじゃないかと思います。
ただ、お値段を考えると最初は単焦点100mmF2.0とかで我慢しちゃうかも。
それで今のカメラを高感度ギリ上げで撮影してみて、感覚をつかんだら新しいカメラに進む感じでしょうか。
90Dのほうが新しい分だけ高感度は強いですしお金に余裕があるならおススメですが、Kiss9iでも性能的には十分なんじゃないかと思います。
書込番号:23132122
1点
まず現状の機材でどれだけ撮れるかわからないと、70-200mm f2.8以外勧められないですよ。
撮影機会が限られているなら別ですが、予算も微妙なので今のカメラで撮影してみるべきですよ。もしかしたら満足いく写真が撮れるかもしれませんし、APS-Cにf2.8では足りない可能性もあるわけで。
安いカメラも高いカメラも最低限の知識が無いと綺麗には撮れませんよ。
書込番号:23132223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。個別に感謝の連絡ができてなくて申し訳ありません。
体育館という暗い場所での撮影なので、本体よりはまずはレンズが大事ということで大変勉強になりました。
まずはレンズから新調してみようと思います。ただF2.8は今日家電量販店で見てきたのですが、なかなかのサイズと重量なので持ち運びできるか等を含めて再度検討してみようと思います。
また予算の範囲内で可能でしたら本体は80Dや9000Dも検討しようとは思いますが、まずは今のカメラでどれだけ撮れるのかもっと練習を積んでいこうと思います。
スパイクやサーブの瞬間を撮ってみたいと思っていますが、最初から上手く撮れる訳ではないので少しずつ知識をつけながら練習していこうと思います。
書込番号:23132792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして、普段は、風景撮りばかりしているものですが、今年はスポーツ写真にトライしようと思い、今年はJリーグを何度か撮ってきました。
当初、所有のカメラは「6D」、canonのフルサイズでした。スポーツ写真を撮ることに慣れてなかったので、シャッタースピードが遅いのに不満があり、ちょうど、90Dが発売されるのを知り、何度か迷ったのですが、購入し90Dでも撮影しました。
もともと、100−400mmの望遠レンズは、フルサイズ時代から使っていたので、APS-Cの90Dで距離も稼げるしいいかな。と思ったのですが・・・
結論から言えば、連写が早くなくても、場数を増やせば、「自分の気に入った写真は、撮れるな」って思いました。
90Dのカメラ自体はいいカメラですが、キットズームレンズよりも、お金を貯めて100−400mmの距離を稼げる望遠レンズを買った方がいいのかなと思います。あくまでも私の体験談ですが・・・
書込番号:23134729
1点
>ma-mo5さん
先にも触れましたが、室内スポーツの撮影では高感度性能に優れたボディに、明るい(F値の小さい)レンズが肝になります。会場の広さにもよりますが、APS-Cであれば2〜300ミリで足りるケースも多いと思います。それ以上の焦点距離が必要な場合はトリミングで対応でしょう、100-400を押す声もありますが、暗いので昼間の屋外にはいいですが、屋内では不満が出る可能性があります。
ということで、普通は70-200F2.8なんですが、これに90Dとか組み合わせると完全に予算オーバーで、しかも重くなります。
で、今お使いのX6iですが、記憶間違いでなければ10年前の7Dのセンサーを改良して使っていたはずです。画像処理エンジンが一世代新しいので、高感度は若干強くなってますが、今のボディに比較すれば高感度性能が劣ります。
X9iはセンサーも新しいですし、画像処理エンジンも2世代新しいので、ボディの交換だけでかなり高感度性能が改善されます。
これに70-200F4LISの2型を組み合わせれば、何とか予算内に収まって、重さもF2.8より軽いですし、今の組み合わせに比較すれば場合によっては2段分くらい高感度性能が改善されるので、こちらの組み合わせをおすすめしてみました。
書込番号:23143676
2点
こんにちは
「ma-mo5さん」と似たような境遇(3代目Kissを所有)で@を実行し、いまのところまあまあ満足しているものです。
その経験からするとコストパフォーマンス的にはAの選択が無難かなと思います^^
私は子供が体育館でプレーするハンドボールを「90D」と「EF-S55-250mm F4-5.6 ISの古いの」で撮っていますが、個人で楽しむレベルでは満足するものが撮れています。でも上の方がアップした綺麗なバレーの写真や、雑誌に投稿しようというものは難しい感じです。(腕次第かもしれませんが)
私も「kiss 9xi」は悩みました。性能は大きく変わらず&値段は半額近いですもんね。でも新しいカメラを探している時に「90D」が発売されたことを運命と思い90Dを買ってしまいました。90Dは操作性が良く、また持った感じも自分の手のサイズにはあっているので後悔はしていません(と思い込んでいます!)。
ただ上手いお金の使い方は、まず9Xiを買って今のレンズでいろいろ撮ってみる。そしてたぶんレンズに不満が出るでしょうから、その不満を埋めるためには何が必要か?(明るさ(感度を下げて鮮明にしたい) OR 望遠(もっと大きく撮りたい))を把握して、それに合う適切なレンズを買うのが良いと思います。
私はハンドボールはコートが広いので本当は300mmくらいのレンズが欲しいなあと思っています。
それでは楽しく悩んでください。
書込番号:23147879
0点
>ma-mo5さん
今晩は
Q. 使用用途は室内(体育館)でスポーツ(バレーボール )の撮影です。
定番は、F2.8クラスのズームになると思います。
参照
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
お勧めは、EF70-200mm F2.8L IS III USMですが予算オーバーですね。
予算内ですと シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
質量は CANON 1.5Kg シグマ 1.8Kg タムロン 1.5Kg ということで。
手持ちで撮るので、タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)が良いかもしれませんね。
ただタムロンはズームの前後がCANONと反対なので注意が必要です。
良い選択を。
書込番号:23203988
0点
>ma-mo5さん
>スパイクやサーブの瞬間
このシーンは、セッター・アタッカーの
特徴を知っていれば撮影出来ると思います。
リベロ動きが予測出来るのであれば、
カメラセンスが有り良い写真が撮れると思います。
先ずはノイズだらけでの写真を撮影し、
何が必要なのか知ることが先だと思います。
そこから何が必要なのかを見極めて、
レンズ・ボディを購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:23204125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在80Dを使用しています。
買い替えを検討しております。
被写体は主に野球です。
7D2はスポーツに強いということを聞いたことがありますが、90Dと比べていかがでしょうか。
また、撮影は主にデーゲームですが、ナイターを撮る場合、高感度撮影はどちらに分があるのでしょうか。
ISOは3200以上に上げる気はありません。
現像やフォトブックの作成も踏まえて教えて頂けたらありがたいです。
使用レンズは100-400Uで、こちらは変えるつもりはありません。
お答え頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23115565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>だーやま89さん
私は7DUしか持っておりませんが、知人で7DUと90Dの双方を使用し方がいます。対象は野球ではなく航空機ですが、彼の感想ではやはり発売時期の5年の違いは大きく、動体撮影能力は90Dで十分、高感度性能は90Dが明らかに上ということでした。
また、7DUはSDも使えますが、メインはCFで、90DはSDなので、メディアの入手性からも90Dはおすすめです。
書込番号:23115613
14点
>高感度撮影はどちらに分があるのでしょうか。
90Dだと思います。
書込番号:23115685
8点
90Dで十分でしょう。高感度耐性が良くなりました。
SDカードの件、ちょっと高額になりますがUHSUを買うと良いです。
UHSTに比べて、書き込み・読み取り速度が体感で倍以上(計算上3倍位)で
待ち時間のストレスが減ります。
書込番号:23115686
7点
こんにちは
80D使ってらっしゃるのなら、90Dもたいして違わないと思いますよ。
7D2なら同じでしょうし、3機種とも1段も違うわけじゃないでしょう。
それより
ソニーのα7R-4をおすすめします。コマ数は8コマくらいになっちゃいますけど最強だと思います。
フルサイズ機ですが、クロップしてAPS機のようにしても2600万画素もあります。
このボディにアダプターでお持ちの100−400L2を使えばベストです。
アダプターはメタボーンズ5だと、充分実用になるみたいです。
私はシグマのアダプターで使いましたが、シグマだとAF遅くてダメでしたが、
野球なら単写でしょうか?それならシグマでも可です。
書込番号:23115933
5点
>だーやま89さん
動体撮影目的で80Dの撮影欠陥に不満が有り
その対策の為の買い換えですか
どちらもスペック上は80Dより優秀ですが
80Dがダメダメかと言うと
そうでも無いような気がします
80Dだって出た時は一部7DUより優れていると言われたりしてましたし
スレ主さんの様に80Dにするか7DUにするかなんて質問も多数ありました
買い換えの動機にもよりますが80Dから替えても
撮影結果は劇的には変わらないかも
と思います
書込番号:23115981
11点
ミートの瞬間を狙って連写するなら、オリのM1mk2かソニーのα7系をオススメする。
書込番号:23116005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
両方とも使っていませんので想像ですけど。
皆さん仰るように80Dから90D、7D2だと大きくは変わらないかなと思います。
連写は魅力ですが、もしミートの瞬間やピッチャーの手からボールが
リリースされる瞬間などを狙うなら、10コマ/秒でも闇雲な連写だけでは
歩留まりはそんなに変わらないかなと。
高感度は新機種にほど画質は上がると思いますが、大幅に画素数アップ
したので、それもどんなもんかなと様子見しています。
メーカーは新製品が出ると「高感度画質アップ!」って謳いますが、
今までの経験上は1世代くらいで劇的に画質アップって感じたことは少ないです。
画素数アップについては大伸ばし(A1プリントとか)するのであれば
恩恵を感じると思います。またトリミングを多用するとかなら画素数は
多いほうがいいですね。
横道坊主さんも仰っていますが、もしミートの瞬間ならミラーレスで
連写がもっと速い機種のほうが歩留まりがいいかもしれません。
うちは陸上競技は80Dで撮っていますが、野球はパナのG9を使っています。
電子シャッターでAF追従でも20コマ/秒で撮れますが、それでもミートの
瞬間は難しいです。(単に下手くそともいいます^^)
ただ、お挙げの2機種どちらかということであれば、私なら90Dにしますかね。
80Dで不満なバッファが少し心配ですが、UHS-2に対応しているので、
その辺りは期待できるのかな?と。
書込番号:23116153
3点
高感度は7D2より80Dの方が良いです。
センサーが新しくなった90Dは高画素化しましたが、高感度に関して80D以上に良くなったようです。
より高感度を求めるならフルサイズにした方が良いと思います。
現状なら90Dが良いと思いますね。
書込番号:23116165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
80Dから90Dまたは7DMarkUに乗り換えをお考えですね.
うーん,難しい選択.スポーツや野鳥,動物撮影に1DX,7DMarkUを使っていますが,結局は写真の出来はカメラではなく撮影するタイミング次第,運任せ.なので明らかにカメラの性能に大きな差があれば別ですが,80Dから90Dまたは7DMarkU程度の乗り換えても劇的に写真が変化するとは思えないのですが.
なので,私の推薦は,しばらく80Dを使って”たくさん”撮影しましょう.”たくさん”とは10万枚程度.それだけ写真を撮るには,あちこち色々な野球の試合の写真を撮る必要があり,20試合,30試合は撮るでしょうか.何か云いたいのか,それは「多くの撮影の経験を経ると自然に撮影に必要なカメラが分かってきますよ」という事です.そのときは,掲示板などで相談の必要もなくなるかと.
書込番号:23116196
5点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。私もナイターでは、どれも大差が無いかな??と
ISO感度ノイズに関しては・・・90D>80D>7Dmk2だと思います。
90Dと80Dの差は1段もない感じで・・・ISO6400以上で差が出るかな??と言うレベルだと思います。
↑おそらく「劇的」な変化は感じられないのではないか??と思いますけど??
キヤノンさんに限らず・・・今時どのメーカーも?・・・新型が出てもISO感度ノイズは大して良くなったと言う感じはしなくなりました。
10年ほど前なら?? 一年後に出たKISSが、上位機種の画質を上回る・・・なんて「下剋上」がありましたけど(^^;;;
最近は、重箱の隅をつつくレベルで「改善したかな??」って程度にとどまる感じで。。。
2世代くらい間が空かないと・・・おお!良くなってるじゃん♪・・・って実感がわかなくなってますかね??(^^;;;
まあ・・・それでも買い替えるなら??「90D」ですかね??(^^;;;
↑間違いなく・・・改善はしてますんで♪
書込番号:23116253
4点
90Dに魅力を感じ、現在持っている7D2を処分して、買い換えを考えショウルームを訪れました。
ポイントは
・防塵防滴構造であること
スポーツの場合、雨が降ったりすることもあるので、必須です。100−400のU型、キャノンの150−600Sを使っています。
・秒間撮影枚数
7D2と同等です。
・画素数
これが魅力的です。スポーツではトリミングの需要も多く、画素数は魅力的です。現在グランドレベルの撮影が多く、トリミング
はあまり行いませんが、ベンチからの撮影だと、必須になるので、ありがたい増加です。
・バッファは実感では7D2とはあまり感じませんでした。連写がほぼ3秒以内なので、RAWでも両者とも問題ありません。
・軽いのはメリットともいえます。
・測距点が の少なさは私にとっては問題となりません。
魅力的なので、悩んでいます。お金が潤沢なら、即買いなのですが
書込番号:23116497
6点
撮影対象が野球なら、どれでもいいと思ったりします。
80Dでもいいとも思いますが・・・
高感度ノイズも、劇的に良くなるかは微妙かもしれません。
ノイズリダクションで、のっぺり感のあるノイズレスという場合もあるかもしれませんし・・・
写真は物理的な法則を無視して撮影はできません。
ISOを上げる気はなく、レンズの変更もないのであればボディーのノイズリダクションの効果のみになり・・・
微妙な違いを大きく見るかどうかになるような気もします。
野球のバッターとかピッチャーの撮影がメインで、インパクトの瞬間などが欲しいなら・・・
RAWバーストモードのあるEOS M6 Mark IIはいかがですか?
被写体がその場を動かないので、RAWバーストにはうってつけかと思いますけど。
APS-Cで1.6倍の望遠効果に加えて、さらにRAWバーストでクロップされますからさらに望遠が有利だし。
内野の動きなら、EVFでも対応できるかもしれません。
書込番号:23116854
3点
90D持ってますが連写は野球撮影なら十分です。画素数はかなりあってとても綺麗です。
書込番号:23127646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だーやま89さん
ちょっと横入りですが
キヤノンホームページで7Dmark2在庫僅少となってますね、後継機出ないのにディスコン?
90Dが後継と言うことかな
私は高感度のノイズ減少に期待して7Dmark3待ちでしたが90Dに逝くしかないかな
書込番号:23132913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だーやま89さん
私は先にも書き込んだように7DUか90Dかの二択なら90Dだとおもってますが・・
>ISOは3200以上に上げる気はありません。
>使用レンズは100-400Uで、こちらは変えるつもりはありません。
今更ですが、この条件で、ナイター撮影ってどんなシーンを想定しているのでしょう。100-400LUは私も所有していますが、テレ端F5.6はナイトゲーム向きではないと思いますし、球場やシーンにもよるのでしょうが、ISO3200で縛りをかけると苦労しそうな気もします。
バッターのインパクトのシーンを狙うなら、横道坊主さんも指摘してますが、たかだか2コマ毎秒ていどの連写能力のアップで、機械だよりでの撮影はあまり意味がないようにおもいます。それならオリのE-M1Xなどになると思います。
>タカちゃんだすさん
>7Dmark2在庫僅少となってますね、後継機出ないのにディスコン?
個人的には7DVの直接の後継機は出ないと思っています。おそらくはRFで対応してくるのだろと思っています。デジカメinfoのような情報サイトで話題に登ってませんし、連写を求めるならレフミラーのないほうが有利だと思いますから。
書込番号:23133248
1点
>だーやま89さん
90Dでプロ野球を撮影したものがありましたのでいくつか貼っておきますね
レンズはシグマ100-400mm F5-6.3です
ファインダー連写時は秒間10コマですが
バットとボールが当たる瞬間を捉えたいならそれでも全然足りません
画質的には満足しているのですが
M6MARKIIとマウントアダプタを購入して
RAWバーストモードで撮影したほうがよかったかもなんて考えています
書込番号:23134152
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
AF28-75mm F2.8 XR Di のレンズを持ってるんですが、
このカメラで動画撮影のときでオートフォーカス動きますか??
STMかUSMのレンズでないとダメですか?
フルサイズのカメラでEFレンズではオートフォーカス効かないものなんですか?
レンズによりますか?
5点
>このカメラで動画撮影のときでオートフォーカス動きますか??
AF28-75mm F2.8 XR Diがキヤノン用なら、90Dで動画撮影時にオートフォーカスは動きます。
(使い物になるかどうかは別として……)
>STMかUSMのレンズでないとダメですか?
レンズの駆動音を抑え素早いAFを期待するなら、新しめのSTMかリングUSMの方が良いと思います。
>フルサイズのカメラでEFレンズではオートフォーカス効かないものなんですか?
キヤノンの現行機種なら、MP-E、TS-E以外のEFレンズは装着できれば(動画撮影時でも)オートフォーカスできます。
書込番号:23119610
2点
AFは可能だと思いますが、うるさいので動画に向いていないと思いますよ。
動画なら18-135oUSMがベターだと思います。
TS-E、MP-Eの特殊レンズ以外は遅い速いは別にして AFは可能ですよ。
書込番号:23119817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売が2003年ですので現在のEOSだとどこまで動作するかは分かりません。サードパーティ製のレンズは純正のレンズと違ってROMが全く同じではありませんのでファームアップとかサポートが無ければ動作保証は無いです。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
レンズキットのズームレンズでの使用をお勧めします。
書込番号:23120042
1点
外部マイクにすればAFの駆動音ほとんど入らないよ
最初から付いてるやつだけ使うからダメなだけで
勿論イヤホンジャックにイヤホン挿して試してみたら
書込番号:23126973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















