EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 8 | 2019年9月25日 21:21 | |
| 34 | 9 | 2019年10月9日 13:03 | |
| 79 | 8 | 2019年9月23日 12:26 | |
| 50 | 15 | 2019年9月23日 12:10 | |
| 41 | 11 | 2019年9月23日 22:42 | |
| 34 | 7 | 2019年9月23日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
入力端子が周りと同じ黒で夜景など暗い時には分かりにくいのでラベルを貼りました。
それとアジャストしてから最初の昼間、降りしきる雨越しで暗いという悪条件でしたが
画質調整は何もいじらず300mほど離れた物を試し撮りしてみました。
7DmkIIはさんざん使い倒してきましたが、90Dはここまで描写出来るのかとちょっと驚きました。
写真は端子部分のみです。
21点
星景撮ってるときに近くで照らされるライトほどイラつくものはない。スレ主さんGJ。
書込番号:22943625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか、俺ならマイクかヘッドホンどちらか一方だけ貼る。
書込番号:22943654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R/W.さん
間違わないで使うための工夫は大切だと思いますし、必要に応じて自分が使いやすいのが一番だと思いますのでナイスだと思います。
>つうか、俺ならマイクかヘッドホンどちらか一方だけ貼る。
誰も聞いてないけどな、アンタのやり方なんて。
書込番号:22943933 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
15年以上前に使っていたキヤノンのビデオカメラDM-XV2です。マイク端子が赤、ヘッドホン端子が緑なのは当時から各社共通で、他社のデジタルカメラでは今もそれが踏襲されています。
キヤノンは民生用ビデオカメラから撤退しました。動画はデジタルカメラで撮って下さいという姿勢でしょう。この色分けを残してくれるだけで使いやすくなるので、今後のロットで途中からでも採用して欲しいですね。
書込番号:22944505
4点
>R/W.さん
初めまして(^o^)
こんにちわ
自分のカメラを
自分なりに工夫して使用するのは
goodだと思いますよ
動画とかを撮るのでしょうか?
素敵な90Dライフをおくってくださいね
(^^)/~~~
書込番号:22946437
4点
みなさん、こんばんは。
色々なご意見ありがとうございます。
あれこれ試し撮りしながら90Dの実力の一端を体感し始めています。
4年半使い倒した7DmkIIとのボタン配置の違いに慣れるには少し時間が掛かりそうです。
発売日の20日より前に7DmkIIは下取りに出したので同じ条件下で比較撮影は出来ませんが
90Dは元気が良いというかキレキレ写真という印象を受けます。それを感じられるように
購入されてAFマイクロアジャストメントがまだの方は是非されるといいですよ。
液晶モニタフードは自作しています。照準器も被写体によって使います。
書込番号:22947195
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dを購入する気でいたのですが
納期に1ヶ月半くらいかかるって言われ
来月から11月初旬にかけて使う頻度が高くなるので
迷ってます。
90D以外の選択肢は7D2を考えていて
90Dを待つか90Dより安くなった7D2にするか迷っています。
主に野球を撮影しているのですが
7D2は高感度撮影に少し弱いと言われましたが
所有されてる方実際はどうですか?
日中の屋外であれば気にする事はないのかもしれませんが
ナイター時などでどうなのかなと。
書込番号:22940177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D2使っています。
自分はISO3200を上限にしていますが、どうしても撮影する必要があるなら6400まで使います。
自分の場合、6400以上を必要とする被写体はないです。
高感度は80Dだと半段、90Dだと1段良くなっているかなと思っています。
高感度以外にAF設定の細かさなど7D2の方が良いと思う部分もありますが、90Dも瞳AFなど魅力あるので金額だけでは決められないなと思います。
価格が下がってる7D2は魅力だと思いますが、自分なら90Dを待ちます。
ちなみに現状は何をお使いですか?
機種によってはコマ数は少ないですが、高感度は7D2より良い80Dも悪くないと思いますね。
書込番号:22940226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
ふたば()()さん こんばんは
高感度の画質機にされているようですが 発売されてから 高感度に対しての記事が増えてきているようで 高感度で撮影された画像が 出てきましたし 今後も出てくると思いますので 来月末まで待てるのでしたら それまでいろいろ記事を集め 調べてから決めるのが良いと思います。
書込番号:22940282
4点
高感度耐性が欲しいならフルサイズセンサが良いんじゃないかな。APS-Cセンサが頑張っても光の取り込み量は面積が大きい方が有利だと思う。
色んな利用シーンを想像して悩むと思うけど7DM2、90D(80D)、他社だとD500もバッサリ検討候補から外した方が幸せになれるんじゃないかな。
コストの問題も考えて、今ある15万円くらいの高感度耐性がある機材だと、6DM2とか見てみると面白いかも。高い買い物だからぜひ慎重にどうぞ。
書込番号:22940516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふたば()()さん
折角、他社に誇れる新型が出たんだから、買える迄待たなきゃ(*^^*)
書込番号:22940602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ふたば()()さん
7D2と90Dなら90Dだと思います。
やはりセンサーは新しいに越したことはないと思いますし。
CANONのAPS-Cでは二桁機ながら最新かつ最上位な訳ですから。
書込番号:22940641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
90D、80Dから暗所高感度はさして変わらないかと思ったら新センサー良いですね、ソニーAPSCに迫る勢いで改善されてるじゃないか、もっとアナウンスすればいいのに。
よって待ち、一択ですよ、シャッター音もすげー良かった。
書込番号:22944309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一点追記
レビューで下端部、僅かに暗く写るというのがもう2件出てるので更に待ち、が良いかもしれませんね。
書込番号:22944333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在お使いの物を使用して90Dを待つのが良いと覆いますね。
画質もフルサイズを遼河はるひと言われていますし。
書込番号:22948735
1点
皆様たくさんの意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22977552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dより上の機と言うと何がありますが?
5Dmark4を考えましたが使い勝手と言ったら、90Dがいいような気もします。
7Dmark2と80Dが統合されたような機種が、90D
フルサイズとAPSC機を比べても私なりにはそんなに変わりはないような気もします。
レンズが良いのがあれば、センサーサイズが違くても、その分のセンサーサイズカバーできるような気もします。
書込番号:22939768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そら性能を比較する時は出来うる限り条件を同一にするのが基本であって、そこが違うのであれば一概には言えんくなるよ。
フルサイズに開放値F8の廉価ミラーレンズ、90DにF1.4の高級単焦点付けて薄暗い現場で手持ち撮影なんて事になったら、どっちに軍配上がるかなんて言うまでもないやん。
でもそれで90Dが5DIVより上とは言えないでしょ?
APSCセンサーに比べてフルサイズのそれが上と言われる所以のひとつは、条件が厳しくなった時の懐の深さな訳で。
日中屋外で絞った上に高速シャッター切った写真で「やっぱフルサイズ最強やでAPSCとは雲泥の差や!」なんてゆーてる輩は後ろ指さされ組でエエと思うし、キスだの二桁Dだの持ってる人が肩身狭く思う必要もない。
どれがどれより上だ下だなんて思考は無意味だと思うけどね。オイラはね。 (´・ω・`)
書込番号:22939823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
40点
キヤノンのAPS-Cだと無いですね。
というより、APS-Cで3000万画素を超えたのは
EOS 90DとEOS M6 Mark2だけです。
あと2年はこれを超えるAPS-Cは出ないと思います。
書込番号:22939889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何を以って上の機種でしょうか?画素数、搭載エンジン、機構の耐久性、などなど、比較対象はたくさんあります。
書込番号:22939925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もちろん最新機種ですから、悪くはないと思いますが、例えばカタログスペックの一部だけを比較すると、
JPEG(ラージ/ファイン)連写枚数 90D 58枚 UHS-U
7DU 1,090枚 UDMA7
AFポイント 90D 45点
7DU 65点
AFフレーム選択 90D 領域拡大 無し
7DU 領域拡大 有り
こういう面ではまだ7DUより上とは言えないとは思います。
書込番号:22939938
6点
>どれがどれより上だ下だなんて思考は無意味だと思うけどね。オイラはね。 (´・ω・`)
私も無意味と思います.
上だ下だと考えると,更に高性能カメラが発売になると,長年使ってきたカメラがダメみたいな感じで,うーん何だか.趣味の世界なので自分で自己満足していれば幸せのような気がしますが.
書込番号:22940009
12点
皆さんご返答ありがとうございます。
私はまだまだ未熟者です。
しっかり学習してみようと思います。
書込番号:22940054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>inapyon4141さん
90Dの上はやはり5D4だと思いますよ。
7D3であったならAPSの最高峰だったと思いますが、
二桁機と統合されたことは少なからずスペックダウンもあるのかと。。
あとはフルサイズの方がレンズが良い気がします。
APS-Cとフルサイズで標準レンズを比較すると、
やはりフルサイズに分があるのではないかと思います。
(すべてのレンズを使えてる訳ではないので個人的な感想ですが。)
レンズで考えるなら、RFが一番安定してる気もしますが、
RもRPもフルサイズミラーレスの一発目なので
ボディ性能や使い勝手は悩ましいですね(笑)
書込番号:22940640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たわらんさん
ご返答ありがとうございます。
R機は少し考えました。でも、初めてのフルサイズミラーレスだと、少し心配な面もあるんですよね。
ミラーレスは、レンズがコンパクトで良いのですが、高いのが結構きちゃうんですよね。
自分の性格上、軽いやコンパクト より 重いやごついが好きなんですよね、まだ若いので、こんなこと言えますが、私の知り合いのカメラマンは40歳後半でフルサイズ使ってる方なのですが、その人にも5D4いいよォと言われたんですよね。でも、その方は重いのも少し億劫になってきたらしくミラーレス機に変えるらしいです。
多分今回は90Dを買い、ボーナスの時とかにフルサイズ5D4を検討したいと思います。
書込番号:22941388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在私は、カメラボディを追加購入したいと思ております。1年半のカメラ歴まだまだ経験の浅いものです。
Canonのカメラを2台持っているのですが、両方ともKissカメラなので、ボディランクアップを目指しています。でも、Nikonの写真が好きで揺らいだり
最近発売されました、90Dこれを買うべきかなぁとも思っていたり・・・
でも、Nikonにも少し手を出したいなと思いD750を買おうかなと・・・
心がゆらぐあたり、まだまだ初心者です。
そこで、歴の長い皆様にご質問したいのです。
EFレンズは、白レンズ、SIGMAレンズ、純正レンズを持っています。
Nikonは何も持っていないです。でもCanonと違う写真の色合いがいいなと最近思い、フルサイズカメラにしようかなと
CanonはAPSC、Nikonはフルサイズでゆくゆくは運用したいです。
ボディ本体は、Canonはボディ15万そこそこ以内で、Nikonはボディ10万そこそこのレンズ5万そこそこで買いたいのです。
中古や新品は問いません。
教えて頂けると助かります。
書込番号:22939322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はある理由があってCanon機は持ってません
一眼はNikon使ってます。
現在D500とレンズ2本です。
結論から申し上げますと90Dで良いと思います。
D500の前はD750もD7200も使ってました。
D500を使う前はD750でも完成度は高いと思ってましたが
D500の発色を見るとどうしても古さを感じます。
細部のエッジの立ち方も若干違いを感じます。
故にD750の場合後継機(出るかどうか?)が出て
処理エンジンがEXPEED 5になってからの方が賢明だと思います。
それでもの場合
サイズ的にも大きくなりますがD500が良いと思います。
筐体を見ればわかると思いますが、
D500の場合フラッグシップのD5とかD850の流れの操作系です。
でも、
16-80 VR レンズキットになれば予算オーバーですね。
書込番号:22939421
![]()
6点
>inapyon4141さん
基本の色調は
CANONが赤色っぽい
Nikonが黄色っぽい
SONYは青色っぽい
でもレンズをそれだけ持っていたら浮気しにくいですね。
書込番号:22939435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
inapyon4141さん こんにちは
CanonからNikonにマウント替えするのには レンズが使えなくなるリスクもありますので 予算が厳しいのでしたら 90Dに行くのが良いように思いますし Nikonに行くのでしたら予算を貯め APS-Cではなく フルサイズに行く方が良いかもしれません。
書込番号:22939503
![]()
5点
こんばんは。
キヤノン機しか所有しておりません。
数年前にニコンの買い増しを考えましたが、
結局購入しないまま今に至っております。
もし自分にあの頃の気持ちが続いていたら
ニコンのZマウントボディを購入していたかもしれません。
キヤノンのボディに15万円出せるなら
もう少し頑張って貯めてZ6にされたらいかがでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/#tab
KIPONがCP+後にどうしているのか存じ上げませんが。
EFマウント用レンズが無駄になりませんよ。
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
書込番号:22939646
2点
>DLO1202さん
ご回答ありがとうございます。
Nikon使用者からの意見が聞けてとてもありがたいです。
>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
写真の色合いを教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
NikonはAPSCにする気は今のところありません。CanonでもうAPSC機があるので。
>じーこSZ_KAIさん
ご回答ありがとうございます。
Zマウントですか・・・Nikonは重量とデカさが結構好きな面もあるんですよね 笑
ミラーレス一眼にするなら、自分はアダプターを買ってSONYにするのもありのような気もするんですよね
書込番号:22939736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷わずCanon!!!
⊂) 私なら・・・・・
|/
|
書込番号:22939740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全部下取りに出してソニーに一本化がベストかもしれませんね。あちこち手を出しても得るものは少ないと思います。
書込番号:22939918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色合いなんて、RAWで撮影しておけば、後の現像編集でかなりの範囲で調整できます。それだけを理由に、キヤノンとニコンのダブルマウントはどうかと思います。
>EFレンズは、白レンズ、SIGMAレンズ、純正レンズを持っています。
>フルサイズカメラにしようかなとCanonはAPSC、Nikonはフルサイズでゆくゆくは運用したいです。
>Nikonはボディ10万そこそこのレンズ5万そこそこで買いたいのです。
白レンズがいくらしたか覚えてますよね?現状デジタル一眼は、レンズに凝りだすと、どのメーカーであっても、ボディよりレンズに費用がかかりだします。キヤノンのフルサイズ用レンズはキヤノンAPS-C機で使えますが、ニコンとキヤノンでは基本的に互換性はありません。
予算が無尽蔵にあるなら、ニコンでもソニーでもペンタックスでも、更に他のメーカーでも好きなだけ購入すればいいと思いますが、限られた予算を運用するのであれば、よほどきっちりと使い分けができるのでない限りは、ダブルマウントは避けるのが懸命だと思います。
書込番号:22940055
7点
>遮光器土偶さん
白レンズを買ったからには、Canon愛用するのがベストですかね?
RAWでは撮影を一応してるのですが、撮るのは好きでも編集は好きじゃない性分なので・・・
カチカチ、ポチポチした地道な作業が元々好きではないので
>gtjdjpwatwdjさん
下取りに出すんですかぁ・・・
買ったからには使い倒したいので、下取り出すことはしません。
>☆M6☆ MarkUさん
私もそういう名前にすれば良かった! 笑
そうしよう!私も迷わずCanonオンリーにしよう!
sonyは多分買うけど!
書込番号:22940094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご返答ありがとうございました。
もう数年Canonオンリーにしてみます。
使い倒しするか、知り合いのカメラスタジオや、写真家人ともボディやレンズの話をして、借りてみて使おうと思います。
それで、いいなぁと思ったらそんときはそんときでしょう。
書込番号:22940106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の機材を全て売り払って
他社のマウントに行くならわかりやすが…
ニコンやソニーとか考えるなら
隣の芝状態になっていませんか?
普通に考えて90Dでは
RAWでの調整は?
また、中古の話も出ていますが
実物を見てある程度の目利きは
できるのでしょうか?
書込番号:22940113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
inapyon4141さん 返信ありがとうございます
>NikonはAPSCにする気は今のところありません
フルサイズと書かれていましたねごめんなさい。
でもフルサイズとなると D750 +24‐120oで 少しオーバー位だと思いますが このセットだけで大丈夫でしたら良いと思いますが カメラの場合 これ以外にも予備のバッテリーなどお金がかかるので 予算少し増やした方が良いように思います。
書込番号:22940114
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂) それが正解です♪
|/
|
書込番号:22940224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>inapyon4141さん
そのペースでどっぷりカメラにはまられているんなら、
5D4とかはどうですか??
いずれ上位機にたどり着くのであれば、
早すぎるという気もしないと思います。
フルサイズに興味がおありでしたら、
CANONのAPS-Cとフルサイズ両方使ってみるのも有りかと。
Kissからだと、全部の基本性能が底上げされると思うので、
かなり感動できるのではないかなと。
販売開始で高めの90Dと
ほぼほぼ底値な感じで割安な5D4なので、
価格差も一番小さい気がします。
書込番号:22940639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たわらんさん
ご返答ありがとうございます。
5DWも考えましたが、バリアアングルやチルトでもないので、下アングルからの撮影や上に持ち上げての撮影の時に大変なような気がするんですよね。性能や機能面的には素晴らしいですが、バリアアングルかチルトは欲しいです。6D2も考えましたが、90Dと比較した時に6D2の方が結構劣ってる面もあったので・・・ やっぱりカメラって難しいです
>☆M6☆ MarkUさん
ご返答ありがとうございます。
Nikonと違いまだ倒産の心配が多分ありませんからね
そういう面でもCanonであってたような気もしますね。でも、Nikonには頑張ってもらいたいですね。
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
もう少しNikonの雲行きを少しみたいですね。
赤字続きのNikonは倒産の危機があるかもしれないので来年か再来年に様子を見て購入を検討したいと思いますね。一眼レフ市場はスマホに取られつつありますけど、CanonやNikonのカメラ大手企業には頑張って貰いたいとこ!
>okiomaさん
ご返答ありがとうございます。
実物を見て操作性や性能を見たいのですが、土日も余裕があんまり無いので少し暇のある時間とかにインターネットで調べるくらいしか出来ないのです。自分の欲しい機種で撮った写真や外国人のレビューを見ていつも検討してましたから・・・
書込番号:22941335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
カメラ屋でいじってきました。
80DまではISO値を変える際、測光タイマーがOFFになるけど、
90Dでは、AEロックボタン(*ボタン)にISO割り当てて、そのボタンを使うと、測光しながら値を変えられるようになるようで、
ISO値を変えた瞬間に露出が分かるようになって、便利になってます。
従来のISOボタン押した時も、測光タイマーONになっていれば便利なのに、そうしないのは、何か理由があるんだろうか?
4点
真意はメーカーだけが知っていて、それを公表することはない。そんな当たり前のことを詮索して何が楽しいんだろう。そちら側に立てなかった妬みか。まあ、これも本人のみが知る、か。
書込番号:22938242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gtjdjpwatwdjさん
変な奴やな?
疑問を持つのが人類発展の元やで?
>dctが好きさん
分けて使いたい人もいるから?
書込番号:22938273
13点
ミラーレスだとリアルタイムで露出変化EがVFや液晶で確認できるのがメリット。
一眼レフだとリアルタイムに確認はできないが、瞳AFなどミラーレスの良さを取り入れた90Dには便利だと考え搭載させたのではないですかね。
書込番号:22938306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>従来のISOボタン押した時も、測光タイマーONになっていれば便利なのに
測光タイマーがONになっていると、ISO AUTOはどうやって設定するかなぁ?
本来のISO設定ボタンとAEロックボタン(*ボタン)へのISO割り当てって、根本的に違うと考えているのだと思います。
・ISO設定ボタンは撮影前に設定する用途であって、測光機能は動作させる必要はないが、ISO AUTOが選べる。
・AEロックボタンへのISO割り当ては測光(撮影)中のISO変更で、ISO AUTOは選べない。
また、ISO AUTOに設定されている場合は、 撮影後はISO AUTOに戻る。
まあ、便利になったんだからイイんじゃない。
書込番号:22938541
7点
>80DまではISO値を変える際、測光タイマーがOFFになるけど、
>90Dでは、AEロックボタン(*ボタン)にISO割り当てて、
70Dでも「SET」ボタンにISOを割り当てると測光タイマーは生きていますよ。
ISO=Autoに戻す場合は、ISOボタンを押さないといけませんけど。
書込番号:22939383
4点
>ktasksさん
>疑問を持つのが人類発展の元やで?
私もそう思います。
疑問を持たなかったら、つまらないですし、何も始まらないと思います。
ISO設定中に測光させないのは、省電力が理由かなと私は思いましたが、それほど変わらないような気もします。
書込番号:22940238
2点
>with Photoさん
ISOボタンを他のボタンに割り当てる機能は、どうやら70Dからあったようで、私は知りませんでした。
70D、80DではSETボタンのみ、90Dから*ボタンにもISOが割り当てができるようになったようです。
書込番号:22940288
2点
>つるピカードさん
>測光タイマーがONになっていると、ISO AUTOはどうやって設定するかなぁ?
パナやオリンパスは、ISOはオートからマニュアルまで、測光中に設定変更できるようになっていると思いますよ。(以前、お店で試した)
>本来のISO設定ボタンとAEロックボタン(*ボタン)へのISO割り当てって、根本的に違うと考えているのだと思います。
つるピカードさん、キヤノンのISO設定について、よくご存じですね!!(所有のカメラで試したから??)
私は、ISOボタンの役割を、そっくりそのままAEロックボタンに割り当てられるのかと思っていました。
実際には違うんですね。
AEロックボタンにISOを割り当てると、ISOオート時には、ISO値ロックの役割になる感じでしょうか。
・ボタンを1回押すと、ISO値がロックされる。
・ボタンを押しっぱなしでメインダイヤル回すと、ISO値を変えられる。
・測光タイマーが切れると、ISOオートに戻る。
・ISO専用ボタンでISOオート以外の値にしておくと、AEロックボタン押しっぱなしで自由に値を変えられる。
・AEロックボタンでは、ISOオートに設定できない。
これ知ってる人、どれくらいいるんだろう。
キヤノンのカメラは奥が深いと言うか、説明書に載せておいて欲しいレベルですよ!!
書込番号:22940333
1点
>myushellyさん
>70Dでも「SET」ボタンにISOを割り当てると測光タイマーは生きていますよ。
情報をありがとうございます!! 私は全く知りませんでした。
私の場合、SETボタンは、記録画質選択にしておりました。
90Dは、PDFのマニュアルでAEロックボタンにISO設定を割り当てられるのを知りました。
なぜAEロックボタンに割り当てたいかというと、親指が自然に届く場所にボタンがあるからです。
SETボタンだと、右手でしっかりグリップしたままだと、親指が届かないので、ファインダーをのぞきながらだと、ちょっと厳しいです。
でも、ライブビュー時ならいいのかなー。
書込番号:22940351
1点
>SETボタンだと、右手でしっかりグリップしたままだと、親指が届かない
そうですか?
AFポイントをマルチコントローラーダイレクトに設定していまして・・・
撮影中であっても、ファインダーをのぞいてマルチコントローラーを親指で操作するわけですが・・・
その中央にある「SET」ボタンに親指が届きませんか?
ボディーを親指で握りしめていますか?
ボディーのホールドは、小指(小指が余るボディーは薬指)に力をかけてホールドした方が安定すると思いますが・・・
私の場合は、自然に構えている状態では親指と人差し指には力がかかっていないです。
「AEロック」は以前からの位置ですので、AEロックを使いたいときはこのボタンをと手が覚えてます。
私にはこのボタンのカスタマイズは使いにくくなりますが、人それぞれのカスタマイズが増えるのはいいことと思います。
書込番号:22941542
2点
>myushellyさん
>撮影中であっても、ファインダーをのぞいてマルチコントローラーを親指で操作するわけですが・・・
>その中央にある「SET」ボタンに親指が届きませんか?
正確に言うと、親指が不自然な位置にくる、です。
せっかく上に向いている親指を、撮影中に下げるのは不自然な動きだと思っていますし、実際にやりにくいです。
だから、キヤノンのサブダイヤルの位置が大嫌いなんですよ。(仕方なく使っている)
もし仮に、サブダイヤルとメインダイヤルの機能を入れ替えられるとしても、私は絶対に設定しないです。
ニコンなら、どちらのダイヤルも操作しやすいので、正直、羨ましいです。
私の場合、カメラを握る時は、
・中指の上側をグリップの出っ張りに引っ掛けて
・手のひらの親指の付け根あたりでホールド
します。
このようにカメラを握ると、自然とSETボタンやサブダイヤルに親指が届きにくいのです。
書込番号:22942918
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
昨日が飲み会で行けなかったので、今日キタムラさんで受け取ってきました。
7DMarkU+ 328無印からの買い替えでレンズはサンヨンです。
持った感想は、羽が生えたように軽くて、これなら1日手持ちで走り回れます。
シャッターの感触も80Dよりも良いですね。
キタムラさんで液晶保護フィルムが売り切れていてネットで注文したので未設定です。
AFは微調整していないので分かりません。
ライブビューはEOS R並のミラーレス風味ですばらしい。
実戦投入が待ち遠しいです。
26点
キヤノン純正レンズ使用時にのレンズ光学補正で、
周辺光量と歪曲収差の補正はレンズデータ有りで補正されます。
ところがデジタルレンズオプティマイザはレンズデータ無しで補正されません。
皆さんの90Dは如何ですか?
書込番号:22940214
0点
8月29日にDPPのバージョンが90Dに対応してます。
対応済みならスルーしてください。
書込番号:22940257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jycmさん
DPPじゃ無くてカメラ内のデジタルレンズオプティマイザです。
書込番号:22940269
0点
カメラ内DLOのことですよね?
初期設定でカメラにDLO対応登録してあるのがキットレンズ中心の4種類だけなので、
EOS Utilityを通じて必要なレンズを選択・登録してやらないといけません。
ただし、有効登録できるレンズは3本だけになるようです。
書込番号:22940277
3点
アプロ_ワンさん
すいません、間違ってたようで失礼しました。
書込番号:22940290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ましゃベアさん
ありがとうございます。
まさかカメラ内DLOにレンズを3本しか登録できないとは思っても見ませんでした。
取り敢えずメインのレンズ3本を登録しました。
EOS RだとすべてのレンズでDLOが使えたのでそんな事を考えもしませんでした。
これはファームアップで全部のレンズで使えるようにするか、もう少し本数を増やしてもらいたいですね。
書込番号:22940328
2点
>jycmさん
お気になさらず。
カメラ内でデジタルレンズオプティマイザが使えるようになったのは最近の話ですから。
取り敢えず望遠で動体撮影用に買ったカメラなので、300mm f4L IS、70-200f2.8V、
135mmf2の3本を割り当てました。
書込番号:22940485
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











