EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 24 | 2022年6月5日 14:33 | |
| 32 | 11 | 2022年4月16日 09:46 | |
| 90 | 51 | 2022年4月1日 09:12 | |
| 40 | 25 | 2022年3月26日 06:08 | |
| 34 | 28 | 2022年3月10日 14:47 | |
| 24 | 9 | 2022年2月10日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
電源オフでも構図を確認できる光学ファインダーに慣れてしまい、どうしてもミラーレス一眼のEVFに違和感を感じる古い世代の者です。
90Dを量販店で取り置き予約している間にR7が発表されて、5万円以内の差額を出せばR7を買えるので、どちらにしようか大変悩みます。
既に時代はミラーレスと頭でわかっていても、ショールームでEVFをのぞく度に違和感を感じてしまいます。
皆さんはどう思われますか? ちなみにEF・EF-Sレンズは一応広角〜望遠と単焦点を一通り揃えています。
書込番号:24760779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
こんばんわ 初めてまして
90Dの購入はありと思います、お書きになられてる通りミラーレスのファインダーに違和感を覚えられるなら従来の一眼レフ機の購入が幸せと思います。 それにもう一眼レフ機の新規開発が無いと思いますので、今90Dを購入しないと手に入らないかもしれませんからです。
ちなみに私はミラーレスと一眼レフを併用していますが半年位で違和感なく使える様になりました。
書込番号:24760812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
90Dを買う理由が無いでしょう。
直ぐ馴れますよ。
書込番号:24760816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
スペック的にR7が順当だと思います。
確かに差額が発生しますが、「7」ってことですから
7D2のミラーレス版と解釈すれば良いと思いますし、レンズもまずはアダプター経由で使用。
RF-Sを出すことでキヤノンもEF-S、EF-Mは統合する形ではと思います。
確かにEVFは慣れが必要だと思います。
自分も未だに一眼レフ使ってます。
もちろん予算があればミラーレス移行とは考えてますが、趣味で写真を撮る上で現状でも問題ないこともありカメラよりも子ども優先ってこともありますが。
最後に一眼レフと考えて90Dを使うのも良いと思いますが、予算的に問題ないならEVFも良くなってるので今のうちにミラーレス移行した方が良いのではと思います。
一眼レフ最後と考えて数年使ってミラーレス移行ってのも悪くはないと思いますが。
書込番号:24760822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真を撮る事とカメラを買う事は似ているようで全く異なる趣味です。
常に最新じゃないと気が済まない人もいる一方で流行に流されず自分の好きな機材で撮る事も人生には大事じゃないでしょうか?
私の趣味であるクルマというかドライブも近年、様々な自動化が進んで速く快適に安全になりましたが趣味としてのドライブはある程度自分で乗りこなす事がこの上ない喜びだと感じます。
私はメインに90Dを使っていますが写真撮影で大事なファインダーの見え方はミラーレス機のそれよりは上であると感じますね。一応、ミラーレス機も持ってますが他社製です。
書込番号:24760830
10点
レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
ミラーレスに違和感あるのでしたら 90D良いと思いますし 今後は ミラーレスになってくると思いますので 一眼レフの新品購入できるの 今のうちだと思います。
書込番号:24760850
6点
今回のR7、OVFビューアシストなる機能が搭載されてますがどうでしょう
R3に搭載されてた機能が下りてきた感じですね
書込番号:24760914
![]()
0点
単に機能(性能?)だけ見たらR7かもしれませんが、バッテリー寿命の短さはいただけません。Rシリーズもそろそろバッテリーを見直すときかもしれません。
90D
ファインダー撮影:常温(+23℃)約1860枚/低温(0℃)約1850枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約510枚/低温(0℃) 約500枚
R7
ファインダー[なめらかさ優先]設定時
約380枚(ファインダー撮影時)
約660枚(モニター撮影時)
ファインダー[省電力優先]設定時
約500枚(ファインダー撮影時)
約770枚(モニター撮影時)
R7はLP-E6NHで、こんなに短いんですね(90DはLP-E6N)。
書込番号:24760946
4点
>holorinさん
予備バッテリーを持っていれば良いのでは。大きなバッテリーを積んで無駄に大きくて重くなるのを好ましく無いと思う人もいるのではないですか?
書込番号:24760965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二コンユーザです。キヤノンは50D所有ですけど。
併用してます。
隅々までの画質はミラーレス (但し大口径マウントの場合) が良いですね。
が、私は眼鏡使用なのでEVFの映像面に外光が入ることが多く、これが視野妨害 --- 輝度低すぎ。
私は、ず〜っと併用の見込み。
特に失敗できない屋外イベントが復活すれば、レフ機かな。
書込番号:24760976
3点
R7のEVFを実際にレフかミラーレスで迷う難民さんが
確認し、
どう思うかになってくるかと。
今後、撮影をするにあたって、今ミラーレスするか、いずれミラーレスにするかの時間的なこともあるかと。
今より、将来更にEVFは更に良くなるかな?
総合的にはEVF機能は便利ですよ。
書込番号:24760980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
今のEVFは性能が上がり違和感は低下していると思います。
実機を試して決めれば良いのではないですか?
書込番号:24760992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違和感と言うのは慣れない限り克服出来ませんよね。
比較するよりも別物であると考えた方が良いと思います。
私はそういうものと考えていますので、全く気になりません。
EFレンズが終了するのは確定で、製品ラインナップも急速に縮小して来ています。
EVFに違和感を感じようが、今後は全てミラーレスになります。
今後も最新のカメラを使うのであれば、ミラーレスに慣れるしか有りません。
EFレンズはミラーレスで利用しても互換性が有りますし、乗り換えのハードルは低いです。
ラストの一眼レフ機を購入するか、ミラーレスに少しでも早く慣れるのかはあなた次第です。
書込番号:24760998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
サッカーやバスケをほとんど縦位置で撮っているのですが、R7ではそうしたBGを想定して無いようですね。
すると、90Dしかないです。
まァもう・・もっと高価なR3を買えって話なんでしょうが・・・
書込番号:24761003
4点
御承知だとは思いますが、全ての点でミラーレスが優れている訳でもありません。
一眼レフとミラーレスの両方を使っていますが、『写真を撮っている感覚』は
一眼レフの方が明らかに上だと感じます。
作り物でないファインダー像やファインダー像の消失感、手に伝わるメカ動作など、
スペック表には反映されない部分に一眼レフならではの良さが有ると思います。
もちろん、ミラーレスの便利機能も有益だとは思いますが、
90Dで不足が無いのであれば、今回は90Dで良いのではないでしょうか。
次に買い替える際は、いやでもミラーレス一択になっているかもしれませんし……。
書込番号:24761004
8点
>既に時代はミラーレスと頭でわかっていても、ショールームでEVFをのぞく度に違和感を感じてしまいます。
>皆さんはどう思われますか?
EVFの違和感に同意を求める、と言う観点であれば
『どう感じるかは人それぞれだから、OVF機を使い続けるのが宜しいのでは?』が答えです。
他人はEVFをどう感じ使っているのか、と言う観点であれば自分では
『ミラーレスの宿命でOVFが原則出来ないなら止む無し。
10年程前のNEX-5やコンデジのEVFに違和感を感じる事は殆どない。
唯一、駿足被写体が苦手だと思うが、これはOVFでも大して変わらない。
結果だけ重視なので、フォーカスピーキングギンギンに効かせて視てるが気にしない』
です。
書込番号:24761012
1点
>Kazkun33さん
>予備バッテリーを持っていれば良いのでは。大きなバッテリーを積んで無駄に大きくて重くなるのを好ましく無いと思う人もいるのではないですか?
現状は予備のバッテリーを持つしかないでしょう。私は一つの課題を投げかけているだけです。
また、その回答の一つに90Dの選択もあるのではないか、と言うことです。
書込番号:24761020
3点
ファインダー倍率は7DMark2並み
ブラックアウトはほぼ感じない
単焦点でも手ブレ補正が効く
自動で水平を出せる
動画30分制限なし
トドメはR3並みの被写体認識力
このどれも90Dにはないのかな?
これらが必要ならば
90Dを買っても
R7も買いましょう。
書込番号:24761021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスをありがとうございます。
レフ機維持or併用派(neo-zeroさん、JTB48さん、もとラボマン2さん、うさらネットさん、holorinさん)と、ミラーレス移行推奨派(kazkun33さん、with Photoさん、から竹さん)と、ざっくりですが、意見がわかれて、カメラに対する各人の愛情を感じられます。
ファインダーに関して、レフ機にこだわりを持っている一番の部分なので、ショールームや量販店で触ってみて、自分に納得した機種なら、レフ機・ミラーレス機に関わらず、購入対象にしたいと思います。
何せ、APS-C機の自分の機種はKissDNの800万画素ですから、さすがに…。以上、今日のところはここまでの方にとりあえずお礼まで。
書込番号:24761032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすらいのMさん(→ミラーレス移行派、とお見受け)、予算が許せば、ということでしょうね。
技術は日々進歩し、光学ファインダーに勝るとも劣らないファインダーが、今後出てくるでしょう。
ミラーレスの新製品には、他の新性能向上点もありますからね。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:24761046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリッカー混迷2さん、longingさん、つるピカードさん、くらはっさんさん、、アドバイスをありがとうございます。
皆さんも色々移行にはお考えがあるのですね。各人の納得のいく範囲でミラーレス機に移行していくしかないのですね。
マウントも変わることですし、デジタル一眼レフとミラーレス一眼は、ある程度別物という位置づけの視点が必要なのでしょう。デジタル一眼レフの発展型の機種と考えると、選択を誤りそうです。
ではでは。(@^▽^@)
書込番号:24761058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
動物を撮っています。カメラ設定と画像処理に困っています。
画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
特に屋内撮影に難儀しています。それはAFが手前ガラスに合ってしまったりするためです。
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
画像処理、特に黒い毛波を表したいのですが全く出来ません。
以下現在の設定
常にAF絞り優先(F4) AIサーボ 1点AF
レンズ
70-200 image stabilizer ultra sonic
常にAFで連写しています。
色々教えてください!宜しくお願い致します!
4点
>夜の昼寝さん
>>シャッター一押しする毎に移動する形です。
そんなに撮影環境悪いなら私ならF8まで絞って置きピンですね。
書込番号:24687926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラス面の反射はPLフィルタで軽減することは可能ですが、1段〜2段分減光されるので、
SSか感度で補う必要があります。
被写体の動きが機敏であればサーボAFで良いと思いますが、
さほど機敏でい場合、ワンショットの方が、ガラス越し/アミ越し等で
被写体以外の部分に引っ張られて迷う可能性が少なくなります。
あと、絞り優先でF4ということは開放固定というですから、あまり意味が無いように感じます。
シャッター優先、ISO AUTOで被写体ブレを起こさないところまでSSを下げれば、
室内での限られた光量を、感度を抑える方向に利用できるので有利ではないでしょうか。
あと、DPPでRAW現像なら1段位アンダーで撮影しても増感処理で救済することは出来ますね。
書込番号:24687975
![]()
9点
>夜の昼寝さん
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
正直、厳しいと思いますね。
動物が動いてるのを狙うならと逆な感じですよね。
座っているパンダを狙うのに撮影者は一瞬止まって撮影できるかって感じなようですから。
撮影スタイルとしては動画が良い気がしますね。
動画で撮影して切り出すとか。
他だとパナソニック4Kフォトも良いのかも知れません。
止まって撮影できないならガラス越しのピント合わせも厳しいと思います。
よこchinさんも書いてますが、一瞬で狙うなら絞って被写界深度を稼ぐ方が良いのではと思います。
また、止まって撮影できない一瞬で狙うのでAIサーボよりもワンショットで狙った方が良いように思いますね。
室内で絞るとISO感度を上げる必要もあるためフルサイズ機に70-200of2.8にした方が高感度での画質も良いとは思います。
書込番号:24687983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>手前ガラスに合ってしまったりする
・ガラスの反射光を偏光フィルターで軽減できるのは【斜めからの反射のみ】ですので、ほぼ真正面の反射には(原理段階から)効きません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/city_filter/1107/192/amp.index.html
↑
中程の比較画像を参照
※ほぼ真正面の場合は、偏光フィルターで基本的に暗らくなる分だけ「丸損」です。「少しでも利くけば」と思っても付けるとマイナスで、喩えると「糖尿病が治らずに衰えた患者に、甘いものでも食べて元気になってもらおう」という考えぐらいにマイナスです(^^;
・AFの限度があれば、手動でピント調整(MF)してみてください。
AFで「ほぼハズレ」であれば、ヤル気もでるかと。
書込番号:24687998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜の昼寝さん
現在お使いのEF70-200mm f/4L IS II USMは、撮影距離範囲の指定が出来るようですね。
もし、前のガラスまでの距離が3mまでであれば、3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
もし既にその設定で撮影されているのでした悪しからず。
あとは細かいことですが、角度によってガラスの映り込みはかなり変わります
ですので出来るだけ、映り込みがないところを選んで撮影するの良いと思われます。
AFは経験上、連写せずに、AFはワンショットAFの方がピントが来やすい様な感じがしますが
それを試してみてはどうでしょう?
書込番号:24688274
2点
上↑の書き込み
>3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
正しくは ↓
3m〜∞に切替えて撮影してみてはどうでしょう?
です。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:24688279
2点
夜の昼寝さん こんにちは
ガラス面にピントが行ってしまうのでしたら 最終的にはMFになってしまうとは思いますが フォーカスポイント 白色と黒色の境目など コントラストが強い場所など ピントが合いそうな場所でピントを合わせ撮影するしかないと思います。
でも 今回の室内の写真を見ると ガラスと言うよりは 背景の方にピントが来ているように見えますので パンダの顔でピント合わせればもっとピントが来るような気がします。
書込番号:24688359
2点
レスくださった皆様、どうも有難うございます。
まず…動物を観られる平和な環境下に感謝致します。
皆様ご存知かと思います。コロナ禍で臨時休園していました。
3月末より時間毎に区切られた事前予約制による入園です。
特にジャイアントパンダ香香の観覧には(天気曜日にもよりますが)常に長蛇の列です。
長時間の居座り撮影に関してのトラブルも非常に多い状態です。
フリー観覧ならばMFを試みる気持ちになれます。
長時間並んで得た折角の観覧チャンスを逃したくありません。
そんな状況下で、とりあえず今出来る事をやってみようかと思います。
シャッター優先、ISO AUTO ワンショット
引き続き 宜しくお願い致します。
書込番号:24688478
0点
>画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
まだ画像処理について書き込みが無かったようなので書き込みましたが、スレ主さんの参考になるか分かりませんけども。
・モヤっとしたりボケてたりブレてたりした画像の修正は、単にシャープを効かせただけの場合、画像全体がザラザラしたりノイズが目立ってしまう場合があります。
そんな時は、アンシャープマスク(輪郭部分をシャープにする)機能で調整します。
・白飛び部分や黒つぶれ部分だけ明暗の調整をするときは、明るさ調整(ライティング)の機能の所に暗いところを明るくする、明るいところを暗くする等の調整機能もあるはずです。
スレ主さんのアップされた画像で、勝手ながらアンシャープマスク、暗いところを明るくする、明るいところを暗くする、この3点だけで修正してみました。
(フォトショップエレメントで修正しましたが、DPP4でも同様の事は出来るはずです。)
不自然に感じない程度に調整したつもりです。
書込番号:24689546
5点
画像処理頂き有難う御座います。
拙写…毛並みはっきりし感謝致します。
DPP4ディテール調整→シャープネス→シャープの強さ調整
教えてくださり有難うございます。
常に最低でも1時間待ち、劣悪な撮影環境下です。
シャッター優先で試みてみます。
皆様有難うございました。
書込番号:24693642
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
前回アドバイスいただき、x7で練習の撮影に行ってきました。
曇りで夕方からの撮影で、こんな感じです…
何が悪いのでしょうか?
それとも、悪くないのでしょうか?(こんなもの?)
上げた足にピントがあってるのかな?と思います。
自分ではよく分からないです。
また、90d、x10iも店舗に見に行きました。
こちらでみなさまにいただいたものと同じようなアドバイスで、まずは本体、次にレンズ、でも-300は要らないかも、とのことでした(x7の-250のズームレンズがあるため)
90d、連写が気持ちいいですが、いかんせん、重たい!
試合中、ずっと構えてられるのか、という不安がありました。
x10iは、違和感のない重さでした。90d触ったあとだと若干物足りないですが、重さゆえに宝の持ち腐れになってもなあ、と言ったところです。
連写速度は全く違うのでおいて置いて、
問題のブレやピンボケの点ですが、
この写真を見て、改善点はあるのでしょうか。
それとも、やはりカメラの限界で、買うべきなのでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:24674809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真って、その人がどのくらいのものを求めるかで変わります。
人によっては顔にピンがきていればいいと思う人。
顔と上半身にピントが来ていないと嫌と思う人。
被写体全部にピントが来ないと嫌な人。
それによってAF点をどう持っていくのか。
AF1点で狙う。
AFの枠を広げる。
絞りでピント幅を決める。
被写体ブレは今回の1/2000なら、もっとカリッとしていないと駄目でしょうね。
今回のは全体的に合っているようで合っていない。
機種によっては撮影設定でシャープネスを一つ上げると、多少は変わることも。
でも安い機種だと、その設定が無いものもあります。
レンズも安いと、カリッと撮れないこともあります。
プロがデカいレンズを使うのはそのためです。
ま、今回の組み合わせでなら、AFの設定をいじれば、もっとカリッと撮れると思います。
ただ、大きくプリントして見れるくらいには無理でしょう。
大きくするとかなり合っていないと、耐えれない画像になりますから。
書込番号:24674845
1点
>のこさん48さん
AFエリアはどんな設定にしましたか?
後ピンですかね。
ピントの精度が出ているかですね。
まず、順光でAFエリアは中央1点にして
5から10m位離れた
静止ものを撮ってみて
どうなるかですね。
もし、ピントの精度が出ていなければ、
レンズとボディをメーカーに出して調整が必要になるかもしれません。
余談ですが、
顔が暗くなっていますので
逆光での撮影ですかね。
露出補正でプラス側に持っていくといいかも。
書込番号:24674862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホなので細かく見れないですが、全体的にピントがきていないように見えますね。
まだスポーツモードでAFポイントをカメラ任せにされているなら、まずはTvモードでAFは中央一点にして、ご自身がピントが合ってほしい位置に合わせて撮ってみましょう。
X7でもそこそこ合う筈です。
逆にカメラ任せなら、瞳AFのあるKissM2の方がヒット率上がるかもしれません。
いくら連写コマ数が多くても、ピント位置をカメラ任せだと思うようには撮れないので…。
書込番号:24674868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真は誰かに判断されるものではなく
あなたが決めればいいことです
書込番号:24674870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のこさん48さん
MiEVさんのご指摘にあるように、少しピントが甘い感じがします。F8くらいに絞れば少しマシになるかもしれませんが、X7を使う限りは一度ピントチェックした方がいいと思います。
あと、X7は基本は10年以上前の7Dのセンサーの小改良バージョンだと思っています。7Dは以前に使っていましたが、正直、ISO1600は厳しい場面がありました。今回もその影響が出てるようにも見えます。
RAWで撮ってパソコン上で丁寧に処置すれば、ある程度のリカバリーは可能だと思います。
基本、X10iか90Dに買い換えれば、高感度には強くなりますし、AFスピードも若干の向上は期待できる可能性があります。
書込番号:24674875
1点
みなさまありがとうございます。
私も、全体的にピントが合っていない、もしくは後ろにあってるのかな?と思います。
この日、全体的に顔が暗く写って、ピントが合ってないからなのか、曇りだけど逆光だからか、よくわからず…。
私的には全く満足してなくて、この日1000枚以上撮って、これはピントが合ってるな、と思うのは1枚でした…
ピントのチェック、そんなのがあるのですね。
また週末試してみたいと思います。
書込番号:24674905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ時間帯に、ほぼ止まってる時に撮影したものです(1枚目の方が日没時刻に近いのですが)
これだと、まだピントの合い方がマシな気がしませんか?
ので、やはり、y7は動いてるものがダメなのかな、と思ってしまうのです…。
m2も、私のようにお任せしっぱなしレベルが使うならいい気がします。なんならスマホのほうがぱっと見上手に撮れたりします(野球は遠いので無理がありますが)。
難しいですね〜〜
書込番号:24674922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまの撮影方法のアドバイス、そもそも用語の意味が分からないものも多いんですが、1つ1つ調べてやってみたいと思います!ありがとうございます!
今の機種で十分ならそれはそれで良く、余った予算で他のもの買うし、もう限界なら買いかえしたい、本音の気持ち的には重さに耐えれるなら90d欲しい、そんな感じです。
書込番号:24674928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
他の方も仰るように若干後ピンに見えますね。
詳しい設定が分かりませんが、自分ならAFポイントは中央1点、
AFモードはAIサーボAF、Tvモードでシャッター速度は1/800〜1/1000、
ISOはオートで上限1600。こんな感じでしょうか?
あと、X7はちょっと前の機種なので、ISO1600だと昼間でもやや解像感が
悪くなっている可能性もあるかなと思います。
それと天候は曇りですよね。曇りの場合、快晴よりコントラストが下がって、
もやっと写ることは多いです。
>試合中、ずっと構えてられるのか、という不安がありました。
一脚というものがありまして、機材の重さのほとんどを支えてくれるので、
撮影中も待機中も非常に楽になります。あと手ブレの防止や、フレーミングの
安定にも効果が期待できます。
とりあえずこんなところでしょうか。適当ですが・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10709010844_K0000665152_10709010839&pd_ctg=1070
お安めで全高1500mm以上のもので選んでみました。
着座しての撮影ならもっと短いものでもいけると思います。
書込番号:24674930
2点
>のこさん48さん
感度上げすぎでは?SSも2000も要らないと思います。
感度上げ過ぎると画質がノイズで甘くなってしまいます。
振り下ろす手はブレていた方が迫力が出ます。ボールが写っていると尚カコイイ。
自分のシャターを押すタイムラグを考えて早めにシャッターを切ってみましょう。見てから押すと手遅れです。
書込番号:24674944
3点
ありがとうございます。設定見直したいと思います。
曇りだともやっとしますよね。
晴れてるとここまで酷くないんです。
じつは投球写真の方はセットポジションからずーっと連写で撮っていて、そもそもボールが手から離れた瞬間は写っていません。構え→右手を後ろに→右手ほぼ真上(ボール持ってる)→1枚目写真、みたいな感じです。
打席も同じ感じで、構え→振り出し→振り終わり、という感じで、タイミングがものすごく難しいです。
90dだと、この問題は解決しそうだな、とは思いました。
ピントは私の問題が大きいので、もう一度試します!
書込番号:24674958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のこさん48さん
薄暗い場所だとしかたないですが、
絞りは一般的に開放では、画は甘くなります。
F8位に絞った方が、画も良くなるかと思います。
それと、AFエリアは
どう設定していますか?
薄暗い場所でなく、順光下の明るい野外で静止ものを撮ってみてください。
被写体は、人でなくてもいいのです。
例えば、フェンスを斜めから一回ずつピントを合わせ直して
10枚ほど撮って合わせた場所にピントが来ているかです。
書込番号:24674965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
@セットポジションでピント合わせ(シャッター半押しで待機)→で投げた後を撮影(シャッター押し込み)=足にピントが合って見える
Aセットポジションでピント合わせ(シャッター半押し)→続けて投げる前を撮影(シャッター押し込み)=希望に近いピントの合い方
の違いぐらいじゃないでしょうかねぇ
書込番号:24674972
0点
何をしてるとこなのか良く判らない
〇ピッチャーの投球の後なのか?
〇外野手が返球してるとこなのか?
〇おどけてパフォーマンスしてるとこなのか?
スポーツ写真は
シャッターチャンス最優先
ピントなど二の次
書込番号:24674976 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
AFフレーム選択がもし「自動選択」になっていたのなら、「任意選択」にして、顔にピントを合わせることに専念したほうがいいですね。
シャッタースピードが速いのでブレは感じません。
改善点と言えば、縦位置がいい場合もありますので、時々構え変えてみてください。
また、多少のノイズはやむをえません。個人的にはISO1600でも、ダメダメなほどノイジーとは思いません。それでもこれがいやであれば、高価なカメラやレンズが必要になります。
書込番号:24675039
2点
初めまして!!そこまでカメラに詳しいわけでもなく、これが初投稿なので少し物足りないかもしれませんが役に経てば幸いです。
1.SS,ISO
まず、シャッタースピードはおそらく1/1000程度まで落としても大丈夫かと思います。そしてISO下げた方がいいかと思います。X7iを使っていた者の感覚としてISOは800くらいまでに抑えた方かいいかと。
2.AF
AFはなるべく中央1点でAIサーボAFにする。事前にどの辺に顔がくるか予想してカメラをセットしておきます。そして真ん中に顔が来たらシャッターを押す。そしたら綺麗に取れると思います。
3.その他
三脚や一脚(一脚が個人的におすすめ)を使用するのもいいでしょう。また「親指AF」なるものを試すのもいいと思います。慣れるととても使いやすいです。
4.機種について
X10iではなく90Dの方が個人的におすすめです。最初はX10iでもすごい!!と感じても、またすぐに物足りなさを感じてしまうと思います。それに一脚などに固定すれば重さはそんなに考慮しなくても大丈夫ですから。
書込番号:24675060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
送球、投球は頭や体の位置が動きますから。
プロでもブレますから、お子様なら当然。
お子様が野球を練習して上達していくように、スレ主さまも練習してタイミングになれていくのが一番かと。
書込番号:24675081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の芸術家さん
いつもはするだけど、ここはツッコむ。
わかるよ、かなりわかりやすく。
スレ主さまに失礼だからツッコむ。
野球を知ってます?
書込番号:24675088 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>のこさん48さん
こんばんは。
拝見いたしました。
厳しい言葉と感じられる表現があるかもしれませんが感じたことを書きます。
ピッチャーの投球シーンは明らかにピントが甘いですね。
全体的に合っていないように感じますね。
それに対して止まっている選手の絵はまだピントはましですがやはり甘めです。
個人的に思うのは下記です。
・今の機材でピントチェックのチャート等を活用してチェックをして確かめてみたい。
止まっている選手の写真もピンがあまいので。
レンズ、ボディの組み合わせでピントが前ピン、 後ピン傾向になっていないか?
面倒であればまとめてキャノンのサービスでチェック。
・ピッチャーの写真は1/2000sのシャッタースピードなので被写体ブレはしずらい状況ですが撮影者さんも
ちゃんとカメラを構えて撮影時のブレを気にされて撮られているか再度チェック。
・ピントの歩留まり向上でAIサーボ、スポット1点AFで狙ったとしてもピッチャー、バッターは良いですが、走塁
シーンを1点AFで追うのは厳しいと思います。どなたかさんも書かれていらっしゃいましたがグループ
AFを持っているEOS90Dの方が明らかに追いやすくなるはず。
・そもそもX7とキットレンズではAFスピード、AFの精度には限界があると思います。
ボディだけでなくレンズもセットで考えたいです。
EOS90D、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMならかなり改善するのでは?
予算、重さが許容できるならEF100-400o F4.5-5.6L ISUの中古でも。
これで改善できなければ撮り方に問題があるのかと。
・写真のざらつきはX7であれば許容範囲かと。。
しかしピッチャーの露出は明らかにアンダー目に見えます。
試し撮りをして暗めと判断すれば撮影時に露出補正で1/3上げるなど対処したら印象が変わるかと。
・JPEG撮って出しでしょうか?
ファイル容量、撮影後の手間はかかりますがRAWで撮影してDPP4でシャープネスを上げて現像する
だけでもずいぶんとクッキリとするかと思います。
まずは費用の掛からないRAW現像でも試してみれば?
好き勝手書きまして申し訳ありませんが費用もかかる話になりますので慎重に選んで頂ければ。
書込番号:24675091
0点
>曇りだともやっとしますよね。
それらぐらいなら、撮影時は露出補正で、
撮影後でも軽めの補正で、パッと見は変わります。
まずは、ヒストグラムから確認されては?
オリジナルのヒストグラム
・ヒストグラム「だけ」見れば中庸ですが、そのヒストグラムの主成分は「背景の地面」で、肝心の被写体の顔は暗くなっています。
(簡易)レベル補正後のヒストグラム
・顔の部分の殆どが隠れているので、高輝度部分のみ、スマホの簡易な画像処理アプリで所要時間数秒程度で簡単に補正してみました(^^;
(簡易)レベル補正後の画像
・同上
オリジナル画像
・ダウンロードしたものです。
(簡易)レベル補正後の画像と見比べてください。後ピンなどの対応はしていませんが、高輝度部分の補正だけでも、画像の主要部分のコントラストが改善されるので、パッと見の印象は変わったと思います。
(特別なコダワリを持つ方々を除き)
ヒトの視覚においての解像【感】あるいは鮮鋭【感】などは、コントラストの影響が意外に大きいので、コントラストを改善するだけでも感じが変わると思います。
なお、コントラスト補正については、昔風の過度な強調は避けるべきかと思います。
例えば「多くのスマホで撮った画像」は、(素人目に見た範囲で)不自然にならない程度のコントラスト補正が行われているようで、多少の曇りでも晴れの日に撮ったような感じで写ったりします。
逆に言えば「非忠実」なんでしょうけれども、個人毎の「許容範囲」とか「求めるレベル」に応じて判断すれば良い程度かと思います(^^;
書込番号:24675125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
kissX7のダブルレンズキットを使っています。
息子の少年野球が本格化してきて買い替えを検討していたら、こちらに辿り着きました。
ピントが合うのが遅い気がして、撮影チャンスを逃します。
また、スポーツモードで連写するとブレます。
x10i、90d。もしくは、ミラーレスに乗り換え?
と考えがまとまりません。
一眼レフを買う場合、レンズは今のを使って、ボディのみでもいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
書込番号:24665209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの使い方の問題に思えます
カメラを買い換えても同じに思えます
カメラはミシンと同じ道具です
上手く縫えなくて
ミシンを買い換えたら上手く縫えるでしょうか?
それで
道具を上手に使う事を習う為に
写真専門学校や
洋裁専門学校が有るんだと思います
書込番号:24665236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
野球の撮影の時はいつもスポーツモードですか?
ブレる時のシャッタースピードはどのくらい?
書込番号:24665243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のこさん48さん
x10iと90Dとの比較は以下の様になります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001185331_K0001232559_K0000484119&pd_ctg=0049
2台共x7よりも発売日が新しく、高感度画質や連写性能、AF測距点など優れた部分が多くAF性能もUPしているはずなので、少年野球の撮影に向いてるかと言えば確実に向いてると言えると思います。
ピントは今より合い易いと思います。
ただし、ブレているというのは機材以前の設定の問題の様な気がします。
ブレのない写真だけだったらx7でも撮る事は出来ます。
スポーツモードで撮った写真のシャッタースピードはどれ位でしょうか?
500分の1より遅いシャッタースピードだったらブレやすいです。
スポーツモードではなくシャッタースピード優先モード(TVモード)で1000分の1で撮ってみられたらいかがでしょうか?
そうしたらブレる事はほぼないと思います。
あくまでピンボケとブレは別なのでそこは分けて考える必要があります。
レンズによってもピントの合いやすさは変わりますが、まずは撮影時の設定の確認が先だと思います。
書込番号:24665251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X7の取説のスポーツモードを読むと、下の方に「暗い場所では云々」の注意書があります。
どうやらこの機種のスポーツモードはシャッタースピードを高速に固定する訳では無いようです。
(ソニーではシャッタースピードが1/2000に固定されます。)
そうなると、露出を決める3要素の内の残り2つ(絞りとISO)がどうなっていたのでしょうか?
絞りは恐らく開放になっているでしょうから、ISOが十分上がっていなかった? それとも、そもそも暗かったのでISOが高くてもどうしょうもなかった?
先ずは、これらを検証してからカメラの買い換えを考えても遅くはありません。
闇雲に買い替えても問題が解決しない場合が多いです。
書込番号:24665289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピントが合うのが遅い気がして、撮影チャンスを逃します。
>また、スポーツモードで連写するとブレます。
ボディ性能もあるけど、レンズ性能によるのもあると考えます。
自分はEF70-200を追加する方が良い結果を得られるような気がします。
https://kakaku.com/item/10501010048/
https://kakaku.com/item/10501011809/
レンズを変えて、絞り優先・AF中央一点・絞り開放・ワンショットAForAIフォーカスAFで撮影すると
歩留まりが上がりそうな気がします。
書込番号:24665339
2点
道具云々だが、
型枠大工と内装大工は、使うトンカチが違う。
それと、カメラは道具ではない。道具は単体では機能を有しない。
書込番号:24665342
7点
>のこさん48さん
確かに候補に上げている機種ならば、
間違いなく、kiss X7より性能は上。
でも、AFエリアやシャッタースピードなど、
全てカメラ任せにしていたら
今までと大差ない可能性もあります。
まずは、今の設定より
よくするために自分好みに設定するための
検証が必要かと思います。
その辺はどうですか?
そのためには、ある程度の基礎も覚えないと。
目的のシーンに対して、AFエリアの設定や
露出関するシャッタースピード、絞り、ISOの
三要素は理解していますか?
書込番号:24665394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の問題が大きそうですね。
打席→まあ撮れる
1塁への走塁→後ろから駆け抜ける姿もまあ撮れる
2,3塁間の盗塁〜スラインディング→私も慌てるのでまず上手く撮れない。望遠も物足りないが、ズームすると追いかけられないこともある。
ホームイン→ここにくる!と予測して連写したら半々でまあ撮れる。
守備→撮れない、見逃す。
という感じです。
カメラ越しでなく目で見たいという気持ちも大きいのかも。
まずはいまのカメラを使いこなすことが先ですかね…
レンズを変えるという案は思い付いてませんでした。
検討します!
書込番号:24665407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X7からだと、90DはもちろんX10iでも動きものを撮る能力は上がります。
しかし、他の方も仰るように、スポーツモードでさえブレているという原因を究明しないと、単純にボディを変えたことで改善するとは思えません。
手ブレだとしたら、構え方やシャッターボタンの切り方を改善するだけで、X7でもブレなくなる可能性もありますし、逆に90Dにしても同じ撮り方なら改善しません。
なので、まずはその失敗写真(個人情報が分かるものはマスキング)をexitデータを残して貼ってみられてはどうでしょう?
その方が的確なアドバイスが付くと思います。
なお、キヤノンは現時点でAPS-C機に力を入れていないので、90Dを上回るミラーレスとなると、R3/5ぐらいしかなさそうで、現実的ではありません。
KissM2やM6U等のEF-M系でも瞳AFが使える点はミラーレスのメリットを享受できますが、動きものなら90Dの方が向いていますし、望遠レンズのラインナップが限られるのでマウントアダプターが必要になることからもお勧めしません。
あと、レンズについて、合焦が遅いというのが、ナイター等で暗いからなのか、レンズの限界まで追い込んでいるのか、不具合なのか不明ですが、X7のキットレンズの55-250はU型だったと記憶しているので、70-300U型に変えるだけでAFスピードは結構速くなります。
しかし、暗くてAFが迷っているなら70-200F2.8などの明るいレンズにしないと変わらないかもしれませんし、こちらも原因を究明することが大事だと思います。
(ボディを暗所AFや高感度性能の高いものに変えることで多少改善する可能性はあります。)
あと、ご予算も書かれた方がよいですね。
X7の頃とは状況が変わっており、エントリー機でもだいぶ高くなっています。
RFレンズなんてこの春から10%ほど値上げされますし…。
書込番号:24665422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんとに、カメラ高くてびっくりです。
もう販売から何年も経っているのに…
スライディングを撮影したのがこちらです。
わ、走った、と思ってカメラ向けたらもう走り切ってるので、連写してもブレてます。というか改めて見るとピントがあってないのかな。
小さいファインダー越しでほぼ勘で撮るしか無いので、ピント合わせてる暇がないです。
書込番号:24665536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
たしかに、そのあたりあんまりよくわかっておらず、基本おまかせにしてます。
というか、私がこうだと思って設定しても、結局オートのほうが良かったり…なんならスマホの方がマシだったりします(泣)
書いてて、私の問題だなとしみじみ思えてきました。
書込番号:24665541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のこさん48さん
>一眼レフを買う場合、レンズは今のを使って、ボディのみでもいいでしょうか。
初登場が2013年、そろそろ新機種に替えても良いとは思います。
が、単にボディやレンズを新調したからと言ってブレが無くなるか?と言えば、
『ブレなくなる可能性が高くなる』
だけで、根本的にカメラの撮り方が間違っていると、現在と大して変わりません。
特に焦点距離が長いレンズを購入したとして、鏡筒の長さが現在より長くなり重くなるとします。
持ち方が適切でないと、更にブレが増えます。
例えるなら…
野球をこれから始めようとする人が、『プロモデル』のバットを購入した瞬間から強烈な本塁打を量産できる、
訳ではないのです。
と言う事を踏まえた上で、今一度撮り方を見直した上で、新ボディを購入し、次にレンズの新調を考える、
と言うステップが宜しいかと思います。
書込番号:24665553
1点
データが消えていました。
いずれもキヤノンEOS kissX7,canon EF-s55-250mmF4-5.6IS21撮影しています。
ぶれている?ピンぼけ?盗塁写真は、ISO250,0ev,f5.6,1/2000s
ホームイン後の写真は、iso125,0ev,f4,1/640sとなっています。
書込番号:24665588
0点
>のこさん48さん
残念ながらピントが外れてますね。これは主様というよりカメラの問題だと思います。(もちろん設定でなんとかなる部分もあるとは思いますが)
ミラーレスカメラなら、AFポイントがほぼ画面全面にあり、機種によっては瞳あるいは顔を自動的に追ってくれるので、確実に歩留まりがあがります。
例えば、「EOS KISS M2」なら予算内じゃないですか?
一緒にマウントアダプタの購入しておけば、お持ちのEF、EF-Sレンズも使えます。
書込番号:24665595
0点
>のこさん48さん
カメラ更新すれば連写やAFなど機能的にアップするので今までより納得できる写真が撮れる可能性はあります。
ただ、構え方やカメラの使い方で改善できる可能性はあると思うので見直すことで良い結果が生まれる可能性はあると思います。
3塁へのスライディングだと追いながら連写するのも良いかも知れませんが、中央1点AFで3塁ベースに置きピンして狙うのも良いかも知れませんね。
被写体ブレを避けるためにシャッタースピードを上げることで止まった写真を撮ることができるのかなと思いますし、ブレてれば躍動感ある写真が撮れるのかなと思います。
今後はスポーツモードで撮影するよりもシャッタースピード優先で撮影しては良いのかなと思います。
レンズは70-200oだと焦点距離はダブルズームより短くなるので球場の大きさ、撮影ポジションで変わる必要な焦点距離が変わるので100-400oも含めて検討してはと思います。
書込番号:24665616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございます。
色々お話を聞かせていただき、予算は15万円くらいを考えていたので
@今のカメラとレンズで撮影方法を工夫
Aレンズ(-200か-300か-400か悩ましいけど)のみ購入
B本体(90d)のみ購入
のいずれかということですよね・・・
皆様のご意見、全てなるほどと思うので、決めかねています。
予算15万円で本大会替えとレンズ買い換え、どちらが満足度が高いでしょうか。
書込番号:24665826
1点
こんにちは。
他社一眼のエントリー機種で子供の野球をよく撮っています。
本題からズレますが。。。いまの有りモノで現状を何とかしたいなら、のヒントまで。
動く被写体で極力ピントを外したくないなら、
フォーカスモードを中央一点に設定して、撮る人は撮りたいモノをとにかくファインダー中央におくことに集中してシャッターを切る、が、手っ取り早い「ピント歩留まり」の改善策です。
高級な頭のいいカメラ機体だったら、
動いてる被写体をアバウトにファインダー内に入れて無造作にシャッターボタンを押し込む→何を撮ろうとしてる/何処にピントを合わせるべきかをカメラに考えさせる、でも、それなりの結果をタイムリーに出してくれますが、
エントリークラスの機体ではそこまで賢くないので、いざシャッターボタンが押し込まれてから「え?何処にピント合わせりゃいいの?」とウロウロ迷ったあげくに、時遅しなタイミングでシャッターを切りやがります(苦笑)。
故に、シャッターボタンを押した瞬間のカメラ機体にあれこれ考えさせないよう、フォーカスモード「中央一点」に設定=「撮りたいものは常にど真ん中にあるからそこにピントを合わせろ」とカメラ機体に指示しておけばいいんです。
まぁ撮りたいものが常にど真ん中ゆえ、見映えのいい構図の写真にはなりませんが、撮りたいものにピントが合って撮れてさえいれば、後でどうにか切り出して見映えよい構図にすりゃいいのです。
あと、動くものにシャッターボタン押しっぱなしで連写してると途中でシャッターが切れないで詰まる・途中からピンボケになっちゃうとかいう場合は、機体に「AFロックボタン」ってのがある筈なので活用しましょう。
通常は連写の最中も1コマ撮る毎にピントを合わせ直すので、被写体が中央から外れるとピンボケになっちゃう/どこに合わせるか迷ってシャッターが切れない、ってなことになるんですが、
撮りたいモノにピントが合ってる状態で「AFロックボタン」を押し込み、そのままシャッターボタンを押せば(押し続ければ)、機体は既に合ってるフォーカスをシャッターを切る度に合わせ直す/迷うことなく、ひたすら最速でシャッターを切ってくれるんです。
結果的に、被写体が少々中央からズレてもピントが大きく狂うこと無く・好機を逃さずに連続で撮り続けられます。
まぁより新しい?高級な?機体に期待するもアリですが、いま有るモノをどうにか使いこなす工夫をしてみるのも悪くないかと思いますよ。
よかったら上記お試しを。
書込番号:24665842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ずは、使っているカメラのマニュアル、関係している箇所だけでも確認した方が良いと思います。
盛るもっと さんが抜粋したマニュアルを見ると
「中央のAFフレームでピントを合わせる」とありますが、
アップされた1枚目3塁へのスライディング写真だと、どう見ても中央は背景なので、カメラはそこにピントを合わせようとしているかと。
2枚目はガッツポーズされている右手が中央付近かな?
お子さんがもう少し右寄りだったら、恐らく後ろのバットを持っているお子さんにピントが合うのではと思います。
他社機(ニコン)使いですが、お写真拝見して書込みを読むと
>わ、走った、と思ってカメラ向けたらもう走り切ってるので、連写してもブレてます。
最初のピント合わせがしっかり出来ていないので、ブレているのかピンボケしていると思います。
先程のマニュアルを確認すると、
「ファインダー中央のAFフレームを映したいものに合わせ、シャッターボタンを半押しすると、ピント合わせが始まります。」
とありますが、そこをきちんと意識して撮られていますか?
カメラは、何を撮りたいか分からないので(バッターボックスに立つお子さんなのか、その背後の得点ボードなのか、はたまたお子さんを応援しているお友達なのか)、今からこれを撮ってと教えるために、AFフレームに撮りたいお子さんを入れて、シャッターボタンを半押ししてピントが合ってから撮る必要があります。
他機種ですが、ホームにスライディングしてくる選手を撮った写真貼っておきます。 これはジャイアンツの選手を半押しでピントを合わせて、追いかけながら連写して撮った一枚です。
最近のミラーレスは、顔や瞳を自動で見分けてピントを合わせてくれるようになってきていますが、スポーツ等で使えるAFが速いカメラはまだかなり高価で、価格が下がってくるのは数年先かなと思います。
レンズももう少し望遠があった方がよいでしょうが、お子さんがもっと大きくなってきちんとしたグラウンドでプレーするようになると、400mm〜600mm程度の望遠が欲しくなると思いますので、もう少し今のカメラで綺麗に撮れるように練習して、その間に予算も増額して、レンズを含めてミラーレス機に買い換えるのが良いのではと思います。
書込番号:24665867
2点
先ずレンズ、と言いたいところですが、
今日から、今からできること。
ルールの熟知、そして余裕をもってオートフォーカスを利用する。
盗塁ってバッターのカウント(ボール、ストライク、)、アウトの数やランナーの特性で走るか走んないか察せますよね。絶対ではないですが。
盗塁スタートを2枚くらい撮ってすぐにベースにレンズを振ればピントを合わせる時間がしっかり確保できます。
盗塁は例ですが、前もってレンズを振ってピントを合わせる時間を作るのは、動体を撮る時の基本、カメラやレンズの高い安いの前にできることです
あと、両眼視。
ファインダーじゃない方の目は開けてますか?
これ出来ると撮れる写真のバリエーションが格段に増えます。
レンズを振って一発でターゲットに合わせる練習も必要ですよね。
ご子息さんは頻繁に練習に行ってるんですよね。
じゃぁ撮影もたくさん練習したほうがいいと思います。
書込番号:24665885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの設定
シャッタースピードは1/500から1/1000程度。
1/500以下はブレやすいと思ってください。
ピンぼけをのリスクを回避するために絞りはF8くらい。
そうなるとISOは順光で800から1000、逆光で1600から2000、曇りもあるし朝なのか夕方か夏か冬かで色々違うけどだいたい上記で合わせてISOで調整がいいと思います。
AF点数は人それぞれですが僕は中央1点しか使いません。
書込番号:24665904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、本機でのSDカードの選択についてご教授いただけると助かります。
現在、私が本機で使用しているSDカードは、
SDSDXXY-64G-GN4IN [64GB]
書き込み速度90 Megabytes Per Second
読み取り速度170 Megabytes Per Second
なのですが、これまでに使用した機種と比べると、撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに少し長く時間がかかります。
(レビューでも何人かの方がご指摘されています)
ちなみに、
・連写はなし
・記録画像サイズはRAW + L jpeg です。
これはSDカードの性能に起因する事象なのでしょうか?
それともボディの性能上、不可避の事象なのでしょうか?
例えば、
SDカード 64GB SDXCカード Class10 U3 UHS-II V90 TS64GSDC700S Transcend トランセンド
最大書込速度:180MB/秒
最大転送速度:285MB/秒
を購入・使用した場合は「書き込み速度」が倍なので、撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
以上、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24640471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
書込番号:24640480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の芸術家さん
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24640488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
本機はUHS-Uに対応しているので気持ち速く成ると思いますが
メーカーによって相性が在るようでProGradeのSDカードはコバルトよりゴールドが速かったり逆転しますので
V30のSanDiskよりV90のカードが速いとは限らないのでトランセンド・ユーザーさんの書き込み待ちですね。
書込番号:24640498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売直後にキヤノンより製品レビューで実機をお借りしまして、今は手元にないので記憶が曖昧ですが、UHS-2規格のカードの方が早かった記憶があります。
UHS-2のカードを使うなら、カードリーダーも同規格に対応したものがお勧めです。
書込番号:24640502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
なるほど、メーカーによってボディとの相性があるのですね。
とても貴重な情報ありがとうございました。
連写はしないので記録メディアの予算はなるべく抑えたいと思っているのですが、メーカー表記の数字だけを参考にするのは危険ということですね・・・
〉V30のSanDiskよりV90のカードが速いとは限らないのでトランセンド・ユーザーさんの書き込み待ちですね。
EOS 90Dはクチコミが少ないのでたくさんの情報を得るのは難しそうですね(汗)
書込番号:24640504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
>>撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
これは、どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
書込番号:24640507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビコムさん
コメントありがとうございます。
〉UHS-2規格のカードの方が早かった記憶があります。
なるほど、やはりそうなのですね。
〉カードリーダーも同規格に対応したものがお勧めです。
カードリーダーまでは未だ考えてなかったです(汗)
そうですよね、ありがとうございます。
ありがとうございました。
書込番号:24640508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
>それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
基本的にはそういう解釈でよいと思います。
90Dだと確かRAWで30MBくらいだったと思うので
ワンショットで90MB/sを使い切ることはないと思います。
ただ、この公称値は安定性とは別なので、カードが悪いと落ち込みが酷い場合があります。
これまで使用した機種というのもわからず、体感的なものなので具体的にはわかりませんが、本機の仕様、あるいは相性、カメラの不具合など色々考えられます。
念のため確認ですが、そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
書込番号:24640515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
〉どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
そうなのですか?
「読み出し速度」はPCなどへのコピーの速度と関係があるのだと思っていましたが、撮影時も重要なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24640516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
コメントありがとうございます。
〉撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
おっしゃる通りです。
これまでの機種とは、40Dや50D、70D、7D mark2、5D mark4、NIKONのD850になります。
感覚的に「とても遅い」というよりは、「やや遅い」という印象ですし、レビュー欄で似たような内容がありましたので、ボディの不具合ではないと思います。
〉そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
おっしゃる通りにしています。
ありがとうございました。
書込番号:24640531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
そういうことでしたら、トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
ただ、劇的に速くなる…という保証はできませんが。
単純計算では半分でも、体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
書込番号:24640546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
ご返信ありがとうございます。
〉トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
そうですか、ありがとうございます。
〉体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
もしそうでしたら、現在使用しているSDカードとの価格差を考えると、トランセンドのUHS U規格のカードを買うほどの価値は私にとってはないかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さん
大まかな目安となれば幸いです。
EOS90Dは3250万画素でRAWデータの容量は約33MB/枚、
JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると
raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送すると
考えたらイメージしやすいかもしれません。
それに加えて、カメラメーカーによって画像エンジンに処理の違いもあるかと
思われます(CIPA試験基準に沿って試験はしてまうが)ので、
単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
これは、PCでいうとタブレット、ノート、デスクトップにより同じようなCPUを採用
しててもその筐体により体感処理速度に差を感じるのに等しいのかもしれません。
書込番号:24640650
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
〉RAWデータの容量は約33MB/枚、 JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送する
RawデータとJpegデータは同じ容量ではないと思います。
〉単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
この点は他の方からも近いご意見をいただきましたのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
これまでの皆様のコメントの内容から、SDカードの「書き込み速度」と、「撮影から再生までの速度」には明確な関係性は無さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに…
撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
手元にあるキヤノン機(KissX3、5DII、6D、R6)はどの機種もカードなし状態でシャッターを切っても
背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
(ちなみに、カードが入っている時と入っていない時で、確認画像の表示までの時間に差は無いと感じます。)
カード無しでも確認用の画像が表示されるということは、
確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、
SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
もちろん、UHS-IIにすれば連写時のバッファ解放時間は短縮されますが、
スレ主サンは連写なしとのことですから、関係ないですね…。
90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
書込番号:24640690
![]()
4点
>つるピカードさん
コメントありがとうございます。
〉撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
この点は私の初めの質問の内容に含まれます。
〉カードなし状態でシャッターを切っても 背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
これは未だ試していなかったです。
試したところ、カードがあってもなくても再生までの速度は同じでした。
ありがとうございます。
〉確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、 SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
そうですね、つるピカードさんのご意見が最も適切な気がします。
〉90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
レビュー欄でも私と同じように再生が遅いとの書き込みがいくつかありましたので、ボディの性能に起因するようですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さん
JPEG L形式のデータ容量は、18MB程度のようですねぇ!? (;^_^A
失礼しました。
書込番号:24640717
0点
>fox35さん
90Dは使ってませんが、検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
調べて思ったのは画素数アップしてるのにバッファが少ないのか増えてないのか連写も厳しいなんてことも書いてあるので元ベースは2桁系80Dに7D2レベルの連写性能を組み合わせたのが90Dって感じなのかなと思いました。
また、今回の質問にあるプレビューに関しは高速SDにしても変わらないと書かれてましたのでトランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
ただ、UHS-U対応なのでバッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
プレビュー速度に関しては仕様だと思います。
書込番号:24640792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
国内正規品のサンディスクに比べたらトランセンドは確かに安いが、改善するかのために安いからと言って購入して実験する必要があるのだろうか?
どこまで調べてるかは不明だが、レビューで指摘してる方もいる旨が書かれてるのだから少なくたも自分で調べてる。
調べて判断できないから質問してるのだから問題ないんじゃないのか。
>物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
必要なら自分で確かめるから、アンタの当てのならない、パクった表現を用いたスレを今後立てないくれ。
書込番号:24640813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
〉検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
そうですよね。
おっしゃった通り、画素数に対するバッファ不足なのだと思います。
〉トランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
〉プレビュー速度に関しては仕様だと思います
たくさんの方のご意見から、ご指摘の通り、トランセンドに変えても価格差ほどのメリットはなく、ボディの仕様なのかなと思います。
〉バッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
なるほど、きっとそうでしょうね。
90Dはまだ購入して日が浅いので、撮影のテンポに支障が出るようでしたら、トランセンドのカードを試してみようかなと思います。
初めにコメントをくださった「謎の芸術家さん」のご意見はスレッドと無関係だったので何も気にしていないです。
温かいフォローありがとうございました。
また、貴重なご意見と情報ありがとうございました。
書込番号:24640861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近購入したばかりの、このカメラを持って近所の川辺に野鳥の撮影に出掛けていたところ、途中からカメラのファインダーの中に気になる大きさのゴミが見えました。
このカメラを購入するまで野鳥や航空機の撮影はコンデジを使っていましたし、入門用一眼レフも持っていましたがこんな経験は初めてでした。
まずはレンズやファインダーを拭いてみたけどゴミが消えない。
撮影した画像を確認したりやライブビューモードにしてみたところゴミは見えず。
なのでミラーやその上の部分にゴミが付着しているものと判断。
触ってはいけない場所だと知らずに現地でクリーニング液を付けたクロスでゴシゴシ擦ってしまいました(-_-;)
ゴミは消えたものの今度は小さな傷がたくさん出来る羽目に( ;∀;)
自宅に戻ってネットで検索してピントグラスと呼ばれる場所のゴミはブロアーで吹き飛ばすべしと初めて知りました。
不幸にもブロアーも壊れていて近いうちに購入しようとしていたところでした。
ネットで調べてみたらピントグラスの傷は撮影には影響がないとの情報をたくさん目にして尚且つ、ファインダーで被写体を充分捉えられるので取り敢えず安心しましたが、新しく購入したカメラで痛い勉強となりました。
このサイトを見ている人で私と同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
一眼レフカメラ初心者で、これから同じような間違いをされる方が出ないよう書き込みをさせて頂きました。
これにて失礼いたします<(_ _)>
14点
>早坂明さん
ファインダースクリーンはMF時代は色んな種類が有って交換出来る物が多かったのですが
(^_^;)
※スプリットプリズムが好きでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
書込番号:24590104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>早坂明さん
今晩は、初めまして。
レフミラーに擦り傷?
大丈夫かと、
奥のセンサーではないのですよね?
書込番号:24590112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の一眼レフはOLYMPUS OM-1で
スクリーンはユーザーが色んな種類のスクリーンに交換できるタイプでした
それに味舐めて
ユーザー交換でき無い
一眼レフのスクリーンを自分で外して
クリーニングしようと
キズをつけた事は2回くらい有ります
昔はキズをつけたスクリーンをメーカーで交換して貰うに
一万円もかからなかった記憶です
書込番号:24590117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中性洗剤で洗っても、乾燥場所を考えないと微塵付着が気になってまた洗う。
そのうちに微細な傷が付くとかあります。
乾燥は風呂場が良いとの情報がありましたね。液晶保護シート貼りも風呂場が良い。
拭いてはいけません。微細凹凸に拭き掃除の塵が入り込むだけで。
傷ではなく微塵が入り込んでる???
書込番号:24590160
1点
>早坂明さん
残念ですね。
フォーカシングスクリーンをクリーニング液とクラスで清掃してしまったってことですかね。
交換式でも清掃はブロワーで吹く程度にして触らないのが基本です。
傷があっても影響は撮影結果に影響は無いと思いますが、マニュアルフォーカスがやりにくいなどは考えられるかも知れませんし、毎回見るので気になるのではと思います。
部品代金と工賃で交換可能だと思いますが、時間ぎあるなら安心メンテスタンダードに部品代金で交換は可能だつたと思います。
書込番号:24590162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはご愁傷様です。
私もやったことがあります。フォーカシングスクリーンはプラスティック製で、傷つきやすいんですよね。
しかし、ファインダーは心の目で見るように心がければそのうち傷は見えなくなると思います。
書込番号:24590630
1点
フォーカシングスクリーンをやってしまったということですよね?
90Dは固定式ではありますが修理代はおそらく安いのでないかと思います。
一度修理見積に出してみてはどうでしょうか?
書込番号:24590687
0点
別のメーカーではありますが、ニコンではサービスセンター窓口にファインダースクリーンの在庫があれば、交換費用は2000円もかからない程度でした。
近くにサービスセンターがあれば持って行きましょう
宅配修理となると高くつくかもしれませんが、、
書込番号:24590705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>早坂明さん
ドンマイです(^^)/
皆さん失敗しながら正しいケアを覚えると思います。
フォーカシングスクリーンに傷が付いてしまうとファインダーを覗くたびに気になりますよね。
サービスセンターで新しいスクリーンに交換してもらうのが良いですよ。
コロナ過なので、事前予約は必要だと思います。
下記もミラーボックス内の掃除で失敗が多いと思います。
無水エタノールで羅紗(ミラーボックス内の黒いベロアっぽい部分)や
ミラー(入門機等はメッキ)を拭いてしまい剥がしてしまうケース。
無水エタノールで拭いて良いのはイメージセンサーだけです。
使用する量も微量なので、埃を0にするには根気と慣れが必要です。
カメラは初めてのお掃除が壊してしまう一番の原因ですが、
その失敗を活かせると自分でもケアできるようになると思います。
書込番号:24591843
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































