EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 9月20日 発売

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
  • 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
  • ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥180,500

(前週比:-9,300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥180,500¥217,250 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • EF-S18-135 IS USM レンズキット
  • 比較表

タイプ : 一眼レフ 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:619g EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥180,500 (前週比:-9,300円↓) 発売日:2019年 9月20日

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(3058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての一眼レフとして

2021/08/30 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:2件

初めての一眼レフとして90Dの購入を検討しています。しかしエントリーモデルとして発売されているx10iとどちらにするか決めかねています。

使用用途としては旅行の際の撮影や、趣味のサッカー観戦の際の撮影が主になると思います。予算としてはレンズ合わせて30万円程度以内に収まれば良いなという感じです。合わせて買う望遠レンズはSIGMA 150-600mmが良いのかなと思っています。

90Dの方が色々と機能も付いているようなのですが、全くの初心者ですので宝の持ち腐れとなってしまわないか少し不安です。

書込番号:24314473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2021/08/30 00:27(1年以上前)

サッカーを撮るならエントリーモデルのKissよりは、二桁の90Dの方がいいでしょう。
今回のレンズキットは近い所を撮るのにはいいので、シグマの望遠で撮れるでしょう。
上手く撮れるかは腕次第でしょう。
購入した際はカメラ用カバンやSDカードは必要でしょう。
汚れが気になるなら、液晶保護フィルムも。

書込番号:24314504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2021/08/30 00:35(1年以上前)

こんばんは。

宝の持ち腐れとなるか否かはスレ主さんのモチベーション次第ですから何とも言えませんが、ご予算と大きさ重さが許容できるなら90Dの方がお勧めです。

理由は色々とありますが、スポーツ等を撮るなら連写も使われるでしょうから、シャッター寿命の長い二桁機の方が長く使えますし、ファインダーもKissとは違います。

なお、90Dは最後の二桁機とも推測され、今後レフ機はエントリー機とフラッグシップ機しか出さない可能性もあります。

キヤノンでは今のところAPS-C機の扱いが微妙(RFマウントで出すのか、EF-Mはどうするのか等)なので、今、APS-Cのレフ機を買われるなら、エントリーのKissより90Dですね。

ただ、レフ機用のレンズは、もう新しく出る可能性は低いので、その点は踏まえてレフ機を選ぶ必要があると思いますが。

書込番号:24314511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/30 01:33(1年以上前)

>こざすけさん

>全くの初心者ですので宝の持ち腐れとなってしまわないか少し不安です。

 みんな最初は初心者ですし、ご自身に必要な機能が使えれば、全ての機能を使いこなす必要など無いと思っています。
 私の場合は古い7DUに18-135のSTMモデルと、シグマ150-600Cを使いますが、7DUより新しい90Dなら、高感度耐性も期待できますし、X10iとであれば、ファインダーの見易さや連写能力などで差が出てくると思いますので、一回り大きく重いですが、その点が許容できるなら90Dがお勧めです。

 なお、すでに指摘のあるように、キヤノンはカメラの重点を90Dのようなレフ機から、R5のようなミラーレスに移行中で、90Dが最後の二桁APS−Cのレフ機になると思ってますが、ミラーレスで適当なAPS−C機が無いので、ミラ0レスは次回の買い替えの時期に考えればいいと思います。

 また、合わせてレフ機用のEF、EF-Sマウントレンズの生産を縮小してますので、その点は考慮しておいた方がいいと思います。18-135は旅行で一本でかなりの範囲をカバーできますが、画角的には広々とした風景を撮影するには、広角ズームが欲しくなりますし、高感度が強くなったと言っても、室内用などには、F値の小さいレンズがあったほうが便利ではあります。

書込番号:24314554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/30 04:46(1年以上前)

機種不明

写真を撮るなら狂ってなければ何でも良いと思います
たいした撮らずに機材を買って集める
人に限って機種に拘る様です

鳥取聾学校写真部顧問を28年間務められた
高田啓一先生はそうおっしゃられました

高田啓一先生セレクトで
作品展に出品させて頂きました

書込番号:24314611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2021/08/30 06:27(1年以上前)

>こざすけさん

超望遠を使うなら90Dの方が良いかとます

>全くの初心者ですので宝の持ち腐れとなってしまわないか少し不安です。


持ち腐れって使わないって事ですよね
連写やAFは使わないって事ないし
カメラ自体を使わないって場合はkissも同じ


心配ならFZ300とかFZ1000とかを一回挟んで
カメラの持ち歩き、撮影を始めるのも有りかも


書込番号:24314649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/08/30 06:32(1年以上前)

メインはニコン使いですが、キヤノンも一台だけ使っています。50D。
やはり中級機の信頼感はありますね。
エントリー機種はお気軽散歩や二台携行時なんかに活用しています。

>アートフォトグラファー53
初心者の質問に対して回答にもならん講釈レス付けて、
ルール違反の異機種画像貼りたくてか。
スレ荒らしだな。

書込番号:24314652

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2021/08/30 07:08(1年以上前)

こざすけさん こんにちは

連射性能が高いと言う事は カメラ自体のレスポンスが良いと思いますし 屋外での撮影の場合 防滴構造が有利になると思いますので 90Dの方が良いように思います。

それに 150‐600o使うのでしたら 90Dの方がバランス合うと思います。

書込番号:24314680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/08/30 07:59(1年以上前)

>こざすけさん
90D一択。
宝の持ち腐れの可能性ですが、望遠レンズの重さで持ち出しが嫌になる可能性はあります。
逆にカメラの世界にどっぷりハマってしまう可能性もありますw

以下、こざすけさんには関係ありません。
鳥取の情報なんか必要ないんだよ、スレ荒らしの人!

書込番号:24314721

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/08/30 08:15(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

最近のkissわ高性能多機能です。

ならば使い易い90D♪(´・ω・`)b

書込番号:24314737

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/08/30 08:56(1年以上前)

用途からすればM4/3も選択肢に?・・・EM1MK3(12-40mm)+100〜400mm

書込番号:24314778

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/30 10:42(1年以上前)

>こざすけさん

旅行などのスナップだとX10iの軽さは魅力だと思いますし、機能も十分です。

ただ、サッカー観戦でも使いたいと言うことなのでファインダーが見やすい90Dがオススメです。
連写も多いですし、動体撮影なのでファインダーで被写体を追うことを考えると「ファインダーの見やすさ」は大切だと思います。

望遠は直進ズームも可能な150-600oは良い選択だと思いますので、普段使いの18-135oキットで良いと思います。

SDカードはサッカーで連写も多用すると思いますから高速モデル、液晶保護フィルムとクリーニングきっを買えば良いと思います。

宝の持ち腐れになる可能性は否定しませんが、機能よりも重いから持ち出さなかったりで使わないかとが宝の持ち腐れだと思います。

機能に関しては最初から全てを使いこなせる訳ではないですから使いながら学んでいけば良いと思います。使う上で必要な機能もあれば必要ない機能もありますから機能を使わないことを宝の持ち腐れと考えず、撮影しないことを宝の持ち腐れと考えた方が良いと思います。

最終的に触って感触を確かめて決定しても良いと思います。
まずは購入して撮影を楽しみましょう。


書込番号:24314861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2021/08/30 11:14(1年以上前)

こざすけさん

店頭で候補2機種を直接触って用途に叶いそうな
重量や大きさを確認したほうがいいでしょう。
本体の機能については、想定の使用頻度をベースに考えた方が
いいと思います。巡ってきた機会を撮り逃したくないという気持ちは
初心者も熟練者も同じです。
ただ、両者の違いはカメラ操作と性能をある程度知っているから
どう対処できるかをわきまえているかどうかの違いです。
場数を踏んでいる、嫌にならず向き合っている方です。
一番大事なことは、手にしたカメラで撮影することが興味深く楽しめるかどうかです。
初めて操作する上でそこまで分かる方はいないと思いますよ。

シグマ製150mm−600mm望遠ズームについては[Sports] と [Contemporary]
のラインナップがありますが、多分、主さんの予算額から[Contemporary]の方なのでしょう。
このラインナップの違いを簡単に説明すると、[Sports]は過酷な環境を配慮して防塵・防滴対応
を突き詰めて設計されたレンズ。一方の[Contemporary] は防塵・防滴対策を簡易設計に抑え
軽量化設計されたレンズです。例えば、山深いところで野鳥撮影などに向くモデルとして
[Sports]モデルがオススメですが、お子さんの運動会撮影などには[Contemporary]の方が
機動性がありいいかもしれませんねぇ!
ちょっと、装着するかどうかは主さんの考え方次第ですが、レンズ保護フィルターの大きさに
違いがあり、[Sports]モデルの方がフィルター径(フィルターの大きさ)が大きいので
値がはります。

私は、他マウント使用者ですがシグマレンズばかり買い集めて所有しています。

参考にしてください。

書込番号:24314892

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2021/08/30 11:29(1年以上前)

こんにちは。

他の方も仰るようにスレ主さんのやる気次第だと思います。
「サッカーのいい写真を撮りたい!」という情熱が強ければ
少々重く大きい機材でも苦にならないかと。

ただそうは言っても600mmクラスのレンズは大きくて重いですよ。
実機は触られましたか?
実物見ずにネットで注文して、いざ品物が届いて開けてみたら、
こんなに大きいと思わなかった・・・てなことになるかもです。
できれば一度店頭などでデモ機を手に取ることをお勧めします。

超望遠なら運搬はバックパックタイプのカメラバッグがいいと思います。
あとサッカー撮影時3kg近い機材を支え続けるのは堪えますから、
一脚も欲しくなるかと。ものによりますがバッグと一脚で別途2万程度は
みておいたほうがいいかと思います。

あともし連写を多用する場合は、SDカードも高性能なものが必要に
なる場合があります。UHS-II対応カードにすれば書き込み待ちの
時間が短縮されますが普通のSDカードより高価です。

以上ご参考まで。

書込番号:24314910

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/08/30 12:00(1年以上前)

>90Dの購入を検討しています。しかしエントリーモデルとして発売されているx10iとどちらにするか
>旅行の際の撮影や、趣味のサッカー観戦の際の撮影

KissX10iと90Dの価格差は8万円くらいでしょうか・・・小さくない価格差ではあります。
で、何が違うかとなると、操作性はかなり違います。ボディーが小さいKissには電子ダイアルがありません。
スイッチや、ダイアルは多い方が目的への手順が減るので、撮影時にはかなりの違いが出ます。

ファインダーも違いますね。少しでも大きく見えた方がやはり使いやすいですし、ミラーとプリズムの差もあるかも。
連写コマ速も倍半分ですから、サッカーの撮影では大きな差が出る可能性はあります。
AFも全点クロスの90と中央1点ではやはり被写体捕捉に違いは出てきます。

Kissが有利な点は小型軽量ですが・・・
レンズ交換式のカメラの場合は、装着するレンズによって大きさが変わってしまうので、そんなに意味はないとも・・・
大きな望遠を付けるなら、小さいボディーより、シッカリしたボディーの方が持ちやすく感じる場合もあります。

で・・・買えるのなら90Dがいいと思います。
宝の持ち腐れになるかどうかは、皆様のおっしゃるとおり、ご本人次第かと思います。
カメラという道具を扱うわけですから、道具を知り、道具を使えないと飽きちゃう可能性が高いです。
カメラを手に入れたからといって、最初から思い通りにいくわけでもないでしょうから、そこでどうするかです。

一般的に、エントリーモデルにしておけば、といわれるのは・・・
挫折して使わなくなった時の損害が、幾分かでも、この場合だと8万円くらいの傷が軽くてすむということかもしれません。

いきなり150-600mmもいいかもしれませんが・・・
焦点距離600mmはフルサイズ換算画角960mmとかなりの超望遠です。
画角が狭いので、被写体に合わせ続けることも難しくなりますし、ロストの可能性も高いかもしれません。
被写体ブレとの戦いも出てきますし、簡単には撮れないような気もします。

3400万画素の90Dなら、70-300mmくらいの普通の望遠レンズで、画角の足りない所はトリミングするのが現実的かも。
70-300mmなら、旅行でも使えますしね。予算もそんなにかからないと思います。

書込番号:24314938

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2021/08/30 13:17(1年以上前)

myushellyさん

>ボディーが小さいKissには電子ダイアルがありません。

背面のサブ電子ダイヤルのことでしょうか?
X10iには小さいですが十字キーの周囲にサブ電子ダイヤルが搭載されていますよ。
露出補正などができるみたいです。
https://cam.start.canon/ja/C002/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html

書込番号:24315035

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2021/08/30 14:27(1年以上前)

連投失礼します。

あと操作性の違いで気になるのは、AFポイントの移動ですね。
90Dは独立のマルチコントローラーでダイレクトにAF移動できますが、
X10iは2アクション必要です。
この差は頻繁にAF移動する人にとっては、かなり大きな差だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001232560/SortID=24130180/

書込番号:24315120

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/08/30 17:08(1年以上前)

>BAJA人さん ご指摘ありがとうございます。
未確認のまま上げてしまいました。
KissX10iにはサブ電子ダイアルが搭載されていると訂正してお詫び致します。

ついでにマニュアルをさらってみたのですが・・・
AFポイントのダイレクト選択はできないようですねぇ・・・
ボタンを押してダイアルで選択・・・2アクションでは使いにくいと思う・・・

書込番号:24315335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/08/30 22:53(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました、
90Dが非常に多機能と聞いていたので、初心者が使うにはx10iと変わらないのでは?と思っていましたが、だいぶ色々と違うようですね。しっかりとしていた方が、より今後カメラを楽しんでいけそうです。
90Dのレンズキットを購入の方向で進めたいと思います!望遠レンズは少し検討しようと思います。

書込番号:24315881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/31 13:00(1年以上前)

「軽さは正義」で、x10i

画質は同じです。

書込番号:24316548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/08 12:49(1年以上前)

>こざすけさん
決して宝の持ち腐れにはならないと思います。散財にもなってません。あとは撮る事です。撮って考える。

書込番号:24385154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

初めてのCANONです

2021/07/31 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:60件

PanasonicのLUMIX G9を卒業して、本日にEOS 90Dが届くのですが、今までLUMIXしか使ってこなかったのCANONに慣れるか不安なのですが、これだけはやっとけっていう設定や操作だったり、便利機能とかってありますでしょうか?

ミラーレス一眼しか使ってこなかったので基本的にはライブビューモードでの撮影になりそうです。
また、サッカー観戦用にSIGMAの150-600mmも購入しております。

書込番号:24265919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2021/07/31 03:29(1年以上前)

デジイチに行かれるなら、静止画ならファインダーから見たほうがいいでしょう。
出来るならまわりの状況を見るために、ファインダーで見ていない目も開けていたほうがいいです。
自分はファインダーの上におでこを当て、ボデイの揺れを抑えています。
ま、これはフイルム時代からの習慣ですが。
上を狙うなら、スポーツモードは使わず、Mモードで撮る。
同じ会場、同じ席、同じ時間でも、試合前に試し撮りし、露出を合わせる。
AFが若干合わない時、Ai サーボの特性をズレらしてみる。
レリーズ設定も。
APS-Cで600mmって、凄いですね。
自分はフルなので、35mm換算で最大でも540mmですよ、それでも全然間に合いますが。

書込番号:24265964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/31 07:14(1年以上前)

>★GAMBA★さん

 90Dは購入しようかと思ったこともありますが、ライブビューでミラーレス的な使い方ができるカメラだと認識しています。

 したがって、このカメラでライブビューメインで撮影されるのも不思議はありませんが、仮に手持ちでの望遠使用であれば、y針ファインダー使用の方が構えは安定しますし、ずっとファインダー使用していた偏見かもしれませんが、MiEVさんと同様にファインダー撮影を考慮すべきだと思います。

 ファインダーを見てない目で被写体を追い続けるようにすると、きちんと構えていれば、自然とファインダーに被写体が入ってきます。両手と顔面でカメラを支えるようになるので、ブレも少なくなります。

書込番号:24266041

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/07/31 07:39(1年以上前)

>★GAMBA★さん
私はミラーレス派ですが、レフ機を使うならばライブビューも卒業するべきだと思います。90Dでのライブビューは他よりも使い易いのかも知れませんが、
カメラの基本構造がファインダーを使った撮影に適した構造になっています。
レフ機では「ライブビューも出来る」と言う位置付けなので、本来の機能や
使い勝手はファインダー撮影に部があります。

書込番号:24266060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/31 07:46(1年以上前)

>★GAMBA★さん

150-600を付けてのLVはどうですかね。
まさか手持ち撮影でのLVではないですよね。
一脚や三脚を使用するならLVでもいいですが。
AFの性能に満足できない場合は、ファインダーでの撮影をお勧めします。
ファインダー撮影ならAFの精度を確認しましょう。
90Dのボディ側でAF微調整はできますが、
PCを持っているなら、別途シグマのUSB DOCKを購入し細かく調整した方がいいかな?
USB DOCKはAFスピード、手振れ補正等のカタマイズもできますからね。

書込番号:24266064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2021/07/31 08:57(1年以上前)

こんにちは。

LUMIX G9とEOS 80Dを使っています。
90DですとデフォルトではAFフレーム選択ボタンを押してからAF移動ですが、
操作ボタンカスタマイズで「AFフレームのダイレクト選択」にすると、
マルチコントローラー(マルコン)でダイレクトにAF移動できます。
何台かEOS中級機を使っていますが、買ったらこれは必ずやってます。
あとは自分は親指AF常用ですかね。

他の方が仰るように一眼レフで静止画撮影なら、ファインダー撮影がいいかなと思います。
光学ファインダーは一眼レフのメリットであり強みだと思います。
露出補正は少し経験が必要ですが、それもまた楽し(^^)

書込番号:24266125

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/07/31 09:32(1年以上前)

90Dがお手元に届くとのこと、オメデトウございます。
で・・・G9卒業とか・・・手放しちゃったんですかねぇ・・・なんかもったいない気も・・・

G9にもファインダーが付いていたと思ったんですが、ファインダーは使わなかったのですか?
手ぶれ補正機能があるので、軽量レンズなら背面液晶でも問題はなかったのかもしれませんが・・・

手ぶれ補正機能があったとしても、カメラは固定させるのが基本だと思います。
ライブビュー撮影であれば、カメラが体から離れることになるので、どうしてもカメラはぶれます。
ファインダーをのぞくことで、カメラを体に密着させる方がブレにくくなります。

レフ機はフィルムカメラの延長線上にありますので、撮り方の基本もファインダーをのぞいて撮ることをお勧めします。
また、SIGMAの150-600mmのような超望遠レンズは重たく、長くなります。
ライブビューで撮影するには、かなりの腕力と体感の力が必要になるかもしれません。

屋外でサッカーの撮影だとすると、背面液晶が光の加減では見にくくなると思います。
明るい環境でこそ、ファインダーでの撮影が楽になると思うのですが・・・

いままでどの焦点距離のレンズを使っておられたかはわかりませんが・・・
600mmだとフルサイズ換算960mmの焦点距離となり、シャッター速度1/1000でも遅く感じるかもしれません。
また画角も狭くなっていますので、被写体をロストすることもあるかもしれません。

AF枠の移動のために、ボタンカスタマイズで、「マルチコントローラー・ダイレクト」を選択してください。
デフォルトでは、AF枠選択ボタンを押してから、マルチコントローラーでAF枠が移動する仕様です。
AF枠の移動に一手間増えていますから、ダイレクトに動かした方が楽だと思います。
また、AF枠選択ボタンを使わなくなりますから、他の機能を割り当てて便利に使えます。

キヤノン伝統?の「親指AF」はお好みです。
私は、AF枠の移動や、露出変更に親指を使いますので、「親指AF」の機能は「AFを切る」にしてます。

90Dのライブビュー撮影では「瞳AF」が使えます。
たぶん「R」と同等なので、便利に使える場面はあるかもしれません。

理屈ではない、レフ機の楽しさをご堪能ください。

書込番号:24266179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2021/07/31 10:21(1年以上前)

>★GAMBA★さん

フィルム時代からキヤノン機使ってます。

EOS(二桁機だけかも)の初期設定だと、
シャープネスが甘く感じると思います。
ピクチャースタイルでシャープネスを高めに変更すると
画が引き締まると思います!

書込番号:24266256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2021/08/01 10:50(1年以上前)

皆さま大変ご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます!

昨日に届きまして、色々とイジりながら皆様にいただいた設定などを行いました。スティックでのAF移動や親指AFはすごく便利ですね。

また、いつも試合を両目でしっかり見つつ、要所要所で写真を撮るスタイルだったのでライブビューでしか撮影しておりませんでしたが、ファインダーを使った撮影にも慣れるようにチャレンジしていきたいと思います!


あと、スタジアムでのサッカー撮影ではTVモード+AFはサーボでシャッタースピードを上げれば良いと思うのですが、AFは顔認証、瞳認証、1点など、色々とあると思うのですがどれがベストでしょうか。

G9の時は1点スポットで撮影しておりました。

書込番号:24267766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/01 13:51(1年以上前)

はじめまして

私は、おもにJリーグ写真を撮っています。当初、6Dにて撮影していましたが、もう少し躍動のある写真が撮りたいなと、90Dを発売してすぐに手に入れ、今でも時々スタジアムに行って試合の写真を撮っています。

スタジアムに立地や観戦場所などにもよると思いますが、isoは、あまり上げすぎると画質が気になるので、6400までに押さえています。(6400でも正直きついかなぁって最近は思っています。)いつも撮る時はAIサーボで撮っていますが、いろいろ試してみるのもいいんじゃないかと思います。(私は、基本AIサーボですが、いろいろ試しに使ってみることもあります。)
あと、好きなチームであれば、ここにボール出すだろうなと、おおよそのパスコースが分かると思うので先読みして、パスを受けるであろう選手にフォーカスして撮るといったことも私はよくします。

ニックネームがGANBAさんとのことなので、ガンバサポの方だと思いますが、実際にスタジアムへ行って何度か撮影してみると、スタジアムのこのぐらいの席が撮りやすいとかも分かってくると思います。

ちなみに、パナスタも何度かいったことはありますが、(撮影はしたことはないですが)一番前の席は、写真を撮るには選手目線に近いため、撮りにくいかもしれないです。主にバックスタンド

著作権などもあるので、いつもこちらへの参照として写真はアップしていません

書込番号:24268017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/08/22 15:57(1年以上前)

先日、初めてJリーグの試合をスタジアムで撮影してきました。
EOS 90D+SIGMA150-600mm(C)で手持ち撮影でしたが、やはり重くて終盤は左腕が痛かったですが、なんとか問題ないレベルでした。

そして肝心の撮影ですが、今まで使用していたLUMIX G9+パナライカ100-400mmの時より、ピントが合っておらず歩留まりが悪いかなという印象です。(当然重さとまだ不慣れなのもありますが)
なおTvモードでSSは1/1250、ISOオート(100-12800)、AIサーボAFで撮影しておりました。

皆様の仰る通り、この重さですとライブビュー撮影はしんどく不安定でしたので、ファインダー撮影をしておりました。(慣れると楽しいですね) 親指AFも実践しました。


ピントに関して、撮りたい選手にぴったりピントが合う場合と、全然関係ない後ろの芝生や看板、他の選手にピントが合ってしまうことが多かったです。
AFのモードは1点にしたりゾーン、ラージゾーンにしたり、自動選択にしたりと、色々試しましたがどれがベストかさっぱり分かりませんでした…。サッカーにはどれが良いのでしょうか。

特定の選手にピントを合わせたいですが当然動きが速く不規則なのでカメラを動かして追いかけるわけなのですが、上記のAFモードは追尾機能はないのでしょうか。
ライブビューの場合は顔や瞳認証があるため親指AF後に動いても勝手に□の枠が動いて追尾してくれるのですが、ファインダーの場合は追尾されないようで、別の選手や物にピントが移ってしまうことが多かったです。(追従特性は粘るに設定してます)

また、レンズの方はUSBドックも購入し、AF速度を速度優先に設定してありました。


その他にもピントが合った綺麗な写真を撮影するための方法や細かい設定などがあればご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24302962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2021/08/22 19:34(1年以上前)

>★GAMBA★さん

購入おめでとうございます。

取説は目を通しましたか?
まだなら、一度、AF
に関する項目は目を通した方がよろしいかと。

AFエリアは狭い方が、
より、狙った被写体にピントは合いやすいかと。
但し、エリアが狭い程、さらに動きもので動きが早くなるほど被写体をエリアに入れ続ける腕も必要になります。
どれがいいかは、撮影者の腕と被写体しだいかと思います。

USB DOCKのAFスピードに関しては、速度優先にすると精度が落ちる可能性もあるかと。

マウントは違いますが
私は標準スピードにした方がピントの精度はよかったです。

書込番号:24303325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Type3756さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/06 23:54(1年以上前)

もし仮に、両手でボディを持つスタイルだったりしたら、の話ではありますが。
とりあえず、左手はレンズのなるべく先端をお持ちください。何ならフードを下から支える形が最善です。
疲労もだいぶ軽減されますし、フレーミングも安定して、ピントの歩留まりもあがると思います。

そんなこと言われるまでもなく、でしたら失礼致しました。

書込番号:24328286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スポーツ撮影について90Dか6dmark2

2021/07/07 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:5件

主に室内スポーツ(バレー、バスケ)を撮影するのに
90D、6dmark2で迷っています。
6dmark2のAFが狭いのは口コミで見るので
そこが不安で90Dに傾いてるのですがm(._.)m
焦点距離はフルサイズに70-200が合ってると思います。
レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用。
どちらのどんなとこが優れている。
こちらの方がいいなど
詳しい方教えてください。
90Dにする場合レンズを追加しようとも思ってます。
予算は30万までです。

書込番号:24228477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/07/07 22:01(1年以上前)

体育館ですと、iso感度を高くしたくなると思います。
ノイズ耐性を考えると6D2の方が良いと思います。
6D2のAFエリアは狭いですが、バレーバスケ撮影の祭に隅でAFする機会はそんなに無いと思いますが。。

書込番号:24228541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2021/07/07 22:30(1年以上前)

>井上13568さん

高感度耐性を考えるとフルサイズの方が有利だと思いますし、90Dの方が新しいとは言え6D2の方が室内で使うなら良いのではないでしょうか。

同じAFモジュールだと思いますからフルサイズだと当然中央に寄るのは仕方ないと思います。
ミラーレスだと広いんですけどね。

端まで使って撮影するなら90Dの方が良さそうですが精度も含めて考えると6D2でも良さそうに思います。

70-200oを使うのは良いと思いますが、200oのままで足りるか35o換算で320oになる方が良いかでも違うと思います。

もちろんトリミング対応でも良いと思いますが。

それぞれの体育館で環境(明るさ、広さ)も違いますから一概にはコレとは言えませんが。

高感度に関しては6D2だと思いますが、90Dにする場合の追加レンズも考えないととは思います。

追加はシグマ50-100oでしょうかね。

撮影ポジションでも違いますし、50-100oと70-200oで運用を考えるなら90Dの方が撮影の幅は広いと思います。

書込番号:24228591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/07/07 22:36(1年以上前)

少し前に6D(mk2じゃないほう)でバスケとバレーを撮りましたが、もともと中央1点しか使わないので、AFの広さでもどかしく思ったことはありませんでした。

メイン機の1DXのシャッターユニット交換修理中の一時でしたが、AF速度や食いつきなどはかなり戸惑いましたが、丁寧にレンズを振ればなんとかなると思いました。

両者としたら6D2の1択じゃないですかね。

書込番号:24228604 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/07/07 23:22(1年以上前)

>井上13568さん

6D Mark IIの方が良いです。
高感度の画質はこちらの方が良いです。

1枚のデータ容量は画素数で決まります。ノイズがあってもデータ容量は変わらないです。
6D Mark IIの方がクオリティーが高い画質で写真1枚のデータ量が小さいのが魅力です。

望遠レンズだと、AF範囲の狭さは気になりません。
反対に、小さいと思われるあのAF範囲に主役が入っていない写真は迫力が無いので微妙ですよ。
学校の体育館などで使われる場合は画角的にも70-200oのフルサイズが使いやすいです。

プロスポーツなど距離がある場合は、6D Mark IIのトリミングか90Dより画素数の少ない80Dの方が良いです。
90Dは画素数が多すぎるので、野鳥や屋外スポーツ用だと思っています。

高感度の画質は、画素数が控えめの方が元データのノイズが少ないので、
RAW現像で更に目立たなくできるのがメリットです。

書込番号:24228679

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/07/08 00:45(1年以上前)

>sakurakaraさん
コメントありがとうございます。
たしかに端でAFすることないですね!!!
6D2で検討したいと思います(^^)

書込番号:24228772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/08 00:46(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ベンチもしくはコートサイドで撮れるので
200mmのままで足ります(^^)
シグマ50-100を追加して90D?とも
ずっと迷ってたんですが6D2で検討したいと思います!

書込番号:24228774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/08 00:46(1年以上前)

>トムワンさん
私も中央1点しか使わないんですけどね^^;
ありがとうございます。
6D2で検討したいと思います(^^)

書込番号:24228775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/08 00:47(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
わかりやすかったです(^^)
6D2を購入したいと思います!

書込番号:24228777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/08 01:25(1年以上前)

6D2は発売時にすでに旧世代のセンサーであり
初代6Dからの画質の進化がほとんどなかった

それを考えると5D3という選択肢もある(笑)
欠点はMモードISOオートでの露出補正ができないということ
同時期の1DXはファームアップでキヤノンではじめて実装された機能だけども
5D3には搭載されず放置された
もう一つはフリッカーレス撮影ができない

ていうか予算が30万円あるなら素直に5D4がベスト♪
6D2より前に出てますがセンサーが新世代です
キヤノンとしては画質的に最も大きく進化した世代交代

下剋上で有名な初代6Dですが
6D2はあからさまに5D4から差別化されているので注意

書込番号:24228797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/07/08 08:58(1年以上前)

センサーが旧時代とかフリッカーがなんとかってスペック厨ゴタゴタしていますが、30万の予算を使い切るなら、中古でも良いと言うなら、それは1DXしかないですよ。
6Dや5Dでは苦戦して撮れなかった瞬間が楽に撮れるようになります。
フリッカーレス無しとか、そんなの問題ないくらい撮れます


書込番号:24229011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/08 13:25(1年以上前)

1DXももちろんいいと思いますよ
ただスレ主さんは中級機を探しているようだったので候補にあげなかっただけです

1DXを含めて何を重視するかだと思いますけどね

僕なら画質重視で5D4かな
縦グリ一体大嫌いだし(笑)

書込番号:24229367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/07/08 16:39(1年以上前)

僕ちゃんはスポーツ撮らないようですしね。
5dと1Dは中身が別、1Dマーク4以前のを所有しててもそこはわかんないですよね。

書込番号:24229603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/08 18:12(1年以上前)

>トムワンさん

何度も言いますが1D系を出さなかったのはスレ主さんの選択肢に入っていないと判断したからです
他意はありません

喧嘩腰で絡まれても喧嘩する気は僕にはありません
ご了承ください

書込番号:24229767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/09 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO6400

ISO12800

ISO25600

ISO40000

>井上13568さん
6DUはISO12800までは普通に常用感度ですね。ISO25600になるとちょっと黄色っぽく転んできて
ダイナミックレンジが狭くなり陰影がのっぺりしてくるが、等倍で見ないのであればまだまだ余裕です。
ISO40000だとスマホのカメラぐらいの画質です。

が、これ撮って出しJPEGでこちらでは一切手を加えてません。90Dとは別次元の凄まじい高感度性能
だと考えられます(1.5段〜2段近く違うと考えられます)。初代6Dなんかともぜんぜん性能が違いますね。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
言っておくが俺は現行世代のCMOSであることを確認した上で新品購入している。
なおEOS RPと6DUのCMOSは同じものであり、5DVだとファインダー視野率と
AFとシャッター速度と金属製ボディ以外は6DUからスペックダウンになる。
変なこと書くとサンダー平山みたいになるぜwww

書込番号:24231926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/09 23:24(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600

ISO3200

>井上13568さん
これが低感度です(といってもISO3200と1600ですが)

フィギュアの髪の毛の部分とかISO6400では再現できなかった微妙な諧調が出ています。
6DUではISO3200以下の領域ではISO100だろうがISO50だろうがほぼ写り方もノイズも
変わりません。

この意味でISO3200までが低感度、ISO12800〜ISO25600までが何とかかんとか目をつぶって
許せる感度域だと思います。

書込番号:24231952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/10 01:46(1年以上前)

>ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。

僕の話と全く矛盾してないけども???
新開発なのは間違いないですよ???

だけども
新開発=新世代ではないですよね?

6D2のセンサーは旧世代の技術で作られた新開発のセンサーです
発売当時色々検証されているので調べてみてください

書込番号:24232114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/07/15 17:47(1年以上前)

そんなもんEOS-R7待ちに決まっとるやないかい!しかもEyeControl付やで(笑)

書込番号:24241470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/17 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

ISO400の低感度RAWを

+3段増感しましたがノイズなんか見当たりませんwww

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html

ここを見ろ。

最新のセンサー技術を導入。自社生産・自社開発の新CMOSセンサー。
約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用。高画素化と高感度化をハイレベルに両立しました。新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで、高画素化を達成しながらも、高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現と低ノイズを実現しています。

「新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで」
と書いてあるだろ。最近の老年は文字すらまともに読めんのか。

半導体の世界では新規開発するダイに旧世代の技術を採用することはありえない。

書込番号:24244533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/17 15:49(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

あなたこそ事実を見た方が良い

6D2発売当時色々検証されてる
結論としては初代6Dと大差ないというのが多数派の意見

つまりは5D4ほどの最新技術は使われていないセンサーだよ

書込番号:24244536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/17 16:00(1年以上前)

https://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html

例えばこういうのだよね

5D4あたりでソニー製センサーに色々な面で肉薄して
当時大きな話題となったのですが
6D2は出し惜しみされててがっかりした人が多かった…

6Dから5D4までのセンサーの新技術が部分的に差別化で投入されていないということ

書込番号:24244546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

このボディとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで野鳥撮影しています。
風景やお花を撮る時のレンズを考えています。

候補レンズは
(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM
(2)EF50mmF1.2L  USM
(3)EF24-70F4L IS USM

この中で選ぶとしたら、どの1本がお勧めでしょうか?
APS-Cなので焦点距離で考えると、やはり(3)でしょうか?
予算は中古で約10万円です。
現在、ミラーレスやフルサイズは一切考えておりません。
よろしくお願いします。

書込番号:24220136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/03 12:54(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)♪
(5)EF-S15-85♪

がオススメ(´・ω・`)b

3わフォーカスシフトに苦しみます・・・

EF-S15-85わ中古がぉ安いのでカイ・・・

書込番号:24220159

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/07/03 12:57(1年以上前)

この中で、と言われたら、(3)EF24-70F4L IS USMでしょう。24mmでフルサイズ換算39mmほどなので、個人的にはギリギリかな、という感じですが。

(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM 
は風景を撮るためには焦点距離が長すぎるでしょう。風景のごく一部を切り取るだけになります。
(2)EF50mmF1.2L USM は
これでもまだ焦点距離が長いと思いますし、このレンズの持ち味である絞り開放の甘めの描写がAPS-Cのフォーマッチでさらに強調され、用途が限られそうです。

書込番号:24220166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/07/03 13:03(1年以上前)

>たか520さん
こんにちは。

候補の中だと、(3)が良いんじゃないでしょうか。

400mm未満の焦点域のレンズは一切保有されていない前提であっていますかね?
標準レンズという事であれば、以下も候補にしてみてはどうですか。
・EF35mm F2 IS USM
・EF35mm F1.4L II USM
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM

私は80DとEF100mmF2.8L マクロ IS USMを所有していますが、風景には使いづらいです。
中望遠レンズとして風景を切り取ったり、マクロ撮影をするには十分ですが。
風景用に使うのであれば、EF100-400mmである程度カバーできそうに思いますので、
マクロ撮影がどれほど必要かで考えた方が良いのでは。

風景撮影で、どの程度の画角をイメージされているのか次第かも。
24mm未満の広角域は使わない想定で良いんでしょうか?

私は、80Dで風景撮影をするときは、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
単焦点レンズやLレンズほどの高画質ではなさそうに思いますが、
使い勝手と画質のバランスはなかなか良いと思います。

書込番号:24220171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/07/03 13:18(1年以上前)

(5)EF-S15-85♪

50Dに常装となってます。

候補だと(3)ですが、20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念。

書込番号:24220203

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2021/07/03 13:22(1年以上前)

>たか520さん

100oLマクロは良いですよ。
発売時から使ってますがオススメの1本です。

ただ、風景となると広角は欲しいかなと。
17-55of2.8も良いですが、より広角と考えるならフルサイズで24o換算になる15-85oですかね。

15-85o使ってますが、なかなか良いですよ。

50of1.2Lは使い方次第だと思いますが、風景なんかは絞ることが多いのでf1.8STMでも良いのではと思います。

候補だと100oLマクロ、風景なら候補外になりますが15-85oをオススメします。

書込番号:24220208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/03 13:25(1年以上前)

どう撮るかで変わりますからね。

求めるものに対し、
1本となると24-70かと。
でもAPS-Cで24始まりが中途半端に感じるかもしれませんね。

Lレンズなら景色用で16-35L。
花の接写を考えるなら100のマクロかな。

Lレンズ必要ですか?

書込番号:24220221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/03 13:31(1年以上前)

(3)の中古が安い理由がソレです(´・ω・`)b

書込番号:24220230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/03 13:32(1年以上前)

そもそも 標準レンズとは
肉眼に近い遠近感で写り
安価で対角線くらいの焦点距離の
単焦点レンズを標準レンズと呼びます

ペンタックスに43mmF1.9が有ったけど
ドンピシャ画面の対角線
標準レンズを意識して、敢えて中途半端な焦点距離に設計されました

いくら50mm単焦点レンズでも
Canon 50mmF1.0みたいな
1kgを超し、30万円を超すレンズは
標準とは呼び辛い

aps-c機なら
シグマ30mmF1.4が対角線に近く標準レンズでしょう
標準レンズには
非球面レンズも
特殊低分散レンズも使われなくても充分に補正できたのですが
デジタル時代となり、フィルムより目立つ倍率色収差で
シグマ30mmF1.4は両方のレンズが使ってあり
デジタル対応で設計されたと思われます
現在シグマ30mmF1.4は2代目で初代は16年前の発売ですが
未だに他社が30mmF1.4を作らないのは
値段と性能でシグマに勝てそうもないから避けてる様にも思えます

書込番号:24220231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/07/03 13:38(1年以上前)

>(3)EF24-70F4L IS USM

実際に使っていましたが簡易マクロ機能もあるし、望遠ズームをお持ちならこれ一択です。

1はマクロに特化すれば問題ないですが常用するには不便です。2は開放値が明るいだけで機材マニア君なら必須ですが通常は防湿庫の肥しで終わります。

書込番号:24220238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2021/07/03 14:38(1年以上前)

こんにちは。

使い方次第ですね。
単焦点は用途が絞られるのでズームがいいと思います。
広角から中望遠まで幅広いレンジがいるなら15-85mm。
望遠欲張らないけど明るさが欲しいならシグマ17-50/2.8や純正17-55/2.8。
純正24-70は広角が換算38mm相当で足りますか?
建物なんかを撮るときに引けないと困ることが出てくるような気が・・・
そこは大丈夫というのなら、私も24-70/4のほうがマクロが効いていいと思いました。
最大撮影倍率0.7倍というのは、ズームならかなりのものかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000055483_K0000339864_K0000436356_K0000115358&pd_ctg=1050

書込番号:24220318

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/07/03 14:57(1年以上前)

「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」がお勧めですね。
マクロ撮影も可能ですし、風景撮影にもとても良いです。

フルサイズは不要なら広角端は17mm位でないと画角が狭くて風景撮影には向きません。

書込番号:24220342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 15:35(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ありがとうございます。
他の候補レンズも教えていただきましたが、すみません
Lレンズに絞って考えております。

>(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)
ちょっと予算オーバーですね^^;

書込番号:24220403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/03 15:39(1年以上前)

EF24-70F2.8L is無しもオススメ♪(´・ω・`)

書込番号:24220406

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 15:41(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます。

APS-Cは野鳥撮りには優位ですが、風景やマクロには難しいですね^^;
24-70mmをお勧めする方が多いので、こちらに決めようかなと
思います。

書込番号:24220408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2021/07/03 15:42(1年以上前)

たか520さん こんにちは

>風景やお花を撮る時のレンズを考えています。

風景の場合 フルサイズ用の標準ズームだと 広角側が足りない気がしますので 16oや18oからのAPS-C用標準ズーム選んだほうが 良いように思います。

書込番号:24220410

ナイスクチコミ!1


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 15:52(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。

400mm未満の焦点域のレンズは一切保有していません。
最近はお花撮影もしてみたいと思うようになりましたので
マクロレンズも使ってみたいですね。
お花80%、風景20%でしょうか。
ですので、24mm未満の広角域は使わないと思います。

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはお手頃価格ですし
1本あっても良いかも知れませんね^^

書込番号:24220422

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 16:07(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。

風景20%、お花80%で考えていますので、15mmと17mmは候補にしておりません。
そうなると、24-70mmをお勧めしている方が多く、こちらになりそうです。

書込番号:24220443

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 16:10(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。

>20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念
そうなんですか?
う〜〜〜〜〜ん・・・(悩)

書込番号:24220450

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 16:14(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。

はい、Lレンズの描写力が好きなので外せないです^^;

書込番号:24220458

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/07/03 16:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。

シグマのレンズも性能が良いと思いますが、やはり今は
純正で考えております。

書込番号:24220463

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS R7(次期モデル)発表はいつ?

2021/06/21 13:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 KAcosmoさん
クチコミ投稿数:138件

Canonは今後ミラーレスに完全移行、MシリーズはKissM MarkUが最後で淘汰される見込みです。
レンズは完全にRFシリーズに以降する気配です。
APS-C対応のミラーレス(R7)はいつごろ発表となるのでしょうか?

書込番号:24199551

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2021/06/21 14:29(1年以上前)

こんにちは。

1.6倍クロップができるのでAPS対応というのはあまり重要視されないような。
R6のスペックがかなり高いので、これが実質R7的役割を担うのかなと勝手に想像。
更に上のR3登場は確実なので、R7は出るのか微妙な気がします。

Mマウントは小型軽量低価格の需要はまだあると思うので、しばらくは
細々とでも続くんじゃないでしょうか。

書込番号:24199585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2021/06/21 14:33(1年以上前)

>KAcosmoさん

センサーが何に成るにせよ
レンズキットで10万円ぐらいの機種は要るでしょうね(>_<)

そうで無いとパパママ・カメラマンが完全に居なくなる。

書込番号:24199589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/21 16:11(1年以上前)

2022年2月を予想します
4月が年度代わり
購入層は30代、40代、夫婦を中心に
ターゲット
子供がいればカメラなんかに多額の出費をしてられない

aps-c ってのが
安価なカメラで望遠が効くと言うのがミソ
高倍率コンデジより、綺麗に撮れるぞ?
と言う認識は世間に浸透してます

だいたい
カメラ、ビデオカメラのカタログの
モデルは小学生の子を持つ一家が多い

書込番号:24199699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/21 18:00(1年以上前)

>KAcosmoさん

はじめまして。 写真好きのプー太郎です。

キヤノンは最近90D とM6m2に関する長いアンケートを実施しているので、次期APS-Cを準備しているのは
確実と思われます。

R5のクロップでよくね? と仰る方が多いですが、R5とM6m2(90D)を併用していれば、R5のクロップが
APS-Cの代用にならない事は明白ですね。 画素数、AFの弱さ、電池が減ると連写が遅くなる残念仕様とか・・。
上にフルサイズの凄いのが2機種も控えているので、仕方がないですね。
FFのクロップでM6m2相当の解像感を求めると、8000万画素くらいになるのでしょうか。


EF-Mはどうなりますかね? スマホに食われてフェードアウトかな〜。 

R7は、R3発売の後、年末あたりの発表を期待ですね。 商売的にR3のサブに一緒にどうぞ、って感じなのかなw

供給の問題もありそうなので、気長に待ちましょうか(^^;


書込番号:24199823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/06/21 18:13(1年以上前)

 コロナ禍、半導体不足という現実もある中、R3がまだ最終的な仕様も発表されてないのに、APS−Cが何時かなんて、キヤノン内部でも確定してないんじゃないかと思います。

 EOS−M系がそこそこ売れている現状では、当面、パパママ用のカメラはM系で繋いでいく可能性もあるかなと思い始めてます。

 R3が7D系のユーザーを受け止められれば、RでAPS−Cは当面ないような気もします。

書込番号:24199843

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/21 18:37(1年以上前)

こんばんは、
フルサイズと相互補完できるシステムが小型軽量に組めるMフォーサーズがある以上、
APS-Cは中途半端で手を出しにくく、一度も買ったことはありません。
(もちろんAPS−Cのみを使用するユーザーにとっては中途半端ということはありません)

10年くらい前はKissデジタルに関心を持つファミリー層がそこそこいましたが、
今はすっかり潮を引いたように減ってしましました。

いまは少数のプロと熱心なレンズ交換を必要とする写真愛好家とマニアックな層が
デジタル一眼のマーケットを支えていますが、傾向として上位機を志向する傾向にあります。

ASPS−Cの将来は暗いと思います。

書込番号:24199868

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/21 20:31(1年以上前)

誤記、失礼。
ASPS−Cの将来 → APS−C

書込番号:24199995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/06/21 22:16(1年以上前)

はい、誰にも分かりません
発売日されるか妄想してる時が一番楽しい時だね!

書込番号:24200187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/22 00:22(1年以上前)

1D系の統合機種として1DXが登場した時も
APS-Hの後継機を望む声が有ったが暫くして消えた。
今では誰も口にしない

書込番号:24200387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2021/06/22 09:30(1年以上前)

なんでも Rを、つけりゃーいいってもんじゃないと思うょ。何がどう違うんだと迷えず分る型番にしてもらいたいね。

RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。 Rに統一する意味はあるとも思うのですけどね。

書込番号:24200746

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/22 12:03(1年以上前)

そうだ! 規格の違うものは明確に区分けして表記するようにしてほしい。

書込番号:24200902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/06/22 12:22(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。 

 そうなの?例えば「M」ってMinor?Medium?Max?意味が分かりません。
 少なくともキヤノン自身がR5は「5の系譜」って言ってるんだから、7D系のミラーレスとしてR7が出てくるならキヤノンユーザーには分かりやすいと思います。

書込番号:24200918

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/06/22 13:33(1年以上前)

通りすがりに・・・思うままに・・・

デジイチ黎明期はフルサイズセンサーというのはなくてAPS-Cサイズのセンサーでした。
その後、フルサイズセンサーも珍しくない時代にはなりましたが・・・
センサーサイズが小さいことのメリット、例えば画角が狭くなり望遠に有利になるとか・・・
ミラー機構を小さくできるので高速連写に有利になるとか・・・
APS-Cにもメリットは存在していました。

時代はミラーレスとなり、ミラーが小型化できて連写に有利というAPS-Cのメリットは消えてしまいました。
センサーが高画素化すれば、クロップしても相応の画角が得られますので、これもメリットは薄め・・・

Canonの場合、お手軽系ミラーレスはM系があるので、しばらくはそこで対応できそうです。
ただ、残念ながらレンズの共有はできませんから、フルサイズミラーレスへ移行する場合はシステムごとの変更です。

で・・・M系が打ち切りになると発表がありました?
で、合わせて、RシステムでAPS-Cのイメージサークルのレンズが発表されました?
当方は聞いていないですが・・・情報が遅れてますかねぇ・・・

その上で・・・何にも情報が出てなくて、何も決まってないものの予想はできないんじゃないですか?
発表しない可能性も「0」ではないと思いますけど。

去年の今頃(6月頃)じゃなかったですかねぇ・・・
RF18-45mmというレンズが開発中とかの噂が出ていて、このレンズからR7に期待が膨らんでいたように思います。
とんと話を聞かなくなり・・・なんと視線入力のR3なんてのが発表されました。

RFマウントのAPS-Cは、あきらめずに気長に待つしかないように思います。
90Dで待っていてもいいかもしれません。
すぐに出れば、90Dを売って足しになるでしょうし・・・出なければ90Dが使い倒される。

書込番号:24201023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件

2021/06/24 12:52(1年以上前)

7D2+SIGMA 150-600Cで車のレース撮ってます。
7D2の後継機を探して早1年...

今のところの候補が90DなのですがR7の噂が出る度に
「もう少し待とう...」と思い直しています。
幸い私の7D2は今のところ元気です。(でももう45万ショット超えました)

R7ですが出来れば...
・90D並みのお値段
・90D並みの画素数
・R5、R6並みのAF性能
・連写は秒10コマもあれば十分
で出して頂けるとありがたいですね〜
お値段高くなるなら手振れ補正もいらないかな?と私的には思っています。
#20万越えは無理です...

ただRFマウントはサードパーティーが参入して来ないのがちょっと不安に思っています。
Canon製のレンズは今のところ高くて手が出せません。
かといって今更EFマウント買うのもちょっと...

多分RFマウントのAPS-C機を手に入れたらマウント経由でSIGMA 150-600Cを
使い続けると思いますが、レンズ壊れちゃったら次もEFマウントのシグマ?
...とか想像するとこのままCanonを使い続けるのはどうなのかな?とちょっと考えちゃいます。
Canonが安い望遠ズームを出してくれるとありがたいのですが...多分ムリ

今のSONYはシグマもタムロンも参入しているので選択肢が多くて羨ましいです...
#MC-11でEFマウントもそこそこ使えるみたいですし...

サードパーティーがそのマウントに参入してくれるかどうかも今後のマウント選びには
重要になってきますね...特に貧乏人には(笑)
スミマセン、貧乏人の愚痴でした。

書込番号:24204075

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/25 04:50(1年以上前)

>よこchinさん

なるほど、アナタの言う通りかもしれん。

書込番号:24205161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2021/06/25 06:43(1年以上前)

まだ存在が噂話レベルでしかないですからね
騒ぐのは軒下もしくはrumorsのCR3レベルの情報がきてからでいいわけですが
妄想するなら

・初値25万〜30万
・3000万画素
・30コマ/秒
・R3と同等のAF性能

って感じですかね
APS-Cは最近出たペンタックスK-3 Mark IIIがあの仕様で初値25万なのでそっから考えると30万くらいまではありえそうかと
まあペンタックスはキヤノンも眼中にはなさそうなのであまりそこの値段を比べる意味はない気もしますけど
少なくともD500の初値23万よりある程度高いのは間違いなさそう

書込番号:24205199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/06/25 22:26(1年以上前)

>じじごんさん

>R7ですが出来れば...
>・90D並みのお値段
>・90D並みの画素数
>・R5、R6並みのAF性能
>・連写は秒10コマもあれば十分

 それは、私に言わせれば7DU後継機では無いですね。初代7Dからの売りの一つが高速連写で、そのために7D系に手を出した人は多いと思います。私も連写頼りで7D、7DUとほぼ発売と同時に購入しました。

 噂もろくにないR7が7の系譜を継ぐものなら、メカシャッターで12〜14コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒程度は無いと訴求力は少ないと思いますし、AF性能もさらにアップする必要があるでしょう。

 R6が6D系の後継の位置付けとした場合、7DUの初値が約20万強、6DUの初値が約21万強と大差ないので、仮にR7が7D系の光景として出る場合には、初値で35万程度まで行く可能性はあると思います。

書込番号:24206465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 11:08(1年以上前)

>KAcosmoさん
質問してほーちかよ!
みんな答えてくれてるのに!
れすくらいかえせよ!
返せねーなら質問するな!

書込番号:24207230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAcosmoさん
クチコミ投稿数:138件

2021/06/26 12:48(1年以上前)

発射3秒前さん
放置しているわけではありません。
皆さんの考え、予想、希望、価値観がそれどれで勉強になっています。
私はいま70D所有者です。
そろそろ買い替えを検討しているところで、EOS R7に対する仕様の予想記事が稀に確認できます。
が・・価格、仕様、大きさ、互換性(EF-Sレンズ)が保たれるのか確定的な情報が全くありません。
価格は20万円以下ならばと思っています。
先日待てなくて、RPレンズキットを買い増ししてしまいました。

書込番号:24207390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2021/06/26 16:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん

人それぞれですよね〜
私的にはAFさえ良くなれば大満足です。
あとは丈夫で長持ちしてくれれば(笑)

それよりも値段を吊り上げられるのが一番困ります。
前機種よりこれだけ性能アップしました〜、でもお値段据え置き!!
...が理想なんですがね(苦笑)

でも昔みたいに数が出なくなってしまっているから値段アップは仕方がないのですかね...

書込番号:24207779

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

kiss x3からの買い替え

2021/04/14 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

小学校〜高校の野球を、x3 にタムロン70-300(A005)を付けて撮影してきました。軽くて気に入ってました。数的には万?数十万?単位で撮影して来たと思います。最新の入門機+レンズキットで撮られた同じ設定の写真は、明るさが鮮やかでキリッとした感じです。自分のカメラだと、ザラザラしてたりもやっとしていたり、色も鈍い感じがする。完全に晴れてればそうでもないですが。
また、オートフォーカスも遅く、連写スピードも遅過ぎる。
(Tv 1/1000 その他オート、曇り設定)

思い切って上位機種90d+canon EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM(軽いので最新のkiss x10iも少し検討)に買い替えようかとしています。
x3 +タムロンレンズ使用の問題なのか、単に腕の問題だとなのか、悩んでます。レンズだけ変えてもだいぶ違いますかね。
撮影はかなり慣れてるつもりではあるのですが、カメラに詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m
ちなみにこちらは女性で手はそんなに大きくはありません。




書込番号:24080232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/04/14 15:32(1年以上前)

>haruhibiさん
こんばんは。

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは店頭で試したのみですが、AFは速くて快適でした。
※私は80Dを使っているので、80Dに装着して動作確認しました

90DとX10iのどちらを購入するにしても、キットレンズではなくて別買いとなりますので、
先にレンズだけ購入してから様子を見てはどうでしょうか。

ただ、X3で相当な数を撮影されたようで、
そのうちシャッターユニット等が寿命となる可能性もあるので、
結果的には様子見というほどの様子見にはならないかもしれませんが^^;

90Dの手の収まり具合はいかがでしょうか。
軽さに加えて、「操作感」「ホールド感」もしっかり確認なさってください。
(その辺りもリサーチ済かもしれませんが、念のため)

書込番号:24080244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/04/14 15:32(1年以上前)

あ、「こんにちは」でした…すみません。

書込番号:24080245

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/14 15:36(1年以上前)

>haruhibiさん

X3からだと高感度の差はあると思います。

最近のレンズはシャープな描写だとは思いますが、鮮やかさはピクチャースタイルで違う可能性もありますね。

AF速度に関しては70-300oUSMUの方が間違いなく速いと思います。

カメラの設定だけでは判断できませんが、不満があるなら買い替えが良いのではと思います。

X10iと90Dだとファインダーの見やすさは断然90Dなので重さが問題ないなら90Dが良いと思います。

書込番号:24080251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/04/14 15:44(1年以上前)

>思い切って上位機種90d+canon EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM(軽いので最新のkiss x10iも少し検討)に買い替えようかとしています。x3 +タムロンレンズ使用の問題なのか、単に腕の問題だとなのか、悩んでます。レンズだけ変えてもだいぶ違いますかね。

まずはレンズだけ替えてみましょう。やはり純正は高いだけあってAF速度も素早いですよ。90Dを買う予算があればさらに買うのが理想です。軽自動車から小型スポーツカーに乗り換えたくらい動きが良くなります。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr887.html

書込番号:24080267

ナイスクチコミ!3


たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/04/14 17:09(1年以上前)

こんにちは。
90DとEF70-300F4-5.6L IS USMを現在、使用していて半年になります。

高画素機なのでPCの容量などは大丈夫ですか?
私はメモリが4GBしかなく写真を取り込むと動作が重くなり編集が
サクサクと出来なくなったので、結局PCも買い替えることになりました。
最低でも8GB、予算に余裕がありましたら16GB以上をお勧めします。

それから私は撮る対象が野鳥なのですが、ちょっとでも暗い森や林で
撮るとISO感度が上がりまくり写真がノイズだらけになってしまいます。
高画素機は高感度に弱く、微ブレしやすいという弱点もあります。

もちろん明るい屋外で晴天の時は、高画素機なので画質も綺麗で
特に野鳥の場合はトリミングしても解像感は良いと思います。
harubibiさんは野球撮影ということですが、これからプロ野球のナイターとかを
撮る予定はあるのでしょうか?
もしそうでしたら、APS-C機の高画素機は暗い環境がとても苦手ですので
フルサイズかもしくは、APS-C機でも画素数が2000万画素位の機種をお選びに
なると良いのではないでしょうか?

私は予算がなかったので、R5やR6を買えませんでしたが、予算に余裕が
あるのでしたら、ミラーレスもお勧めしたいですね。
実際私も今欲しいのは、R6ですね。

他、操作性も分かりやすいですし、ファインダーの見え方もX3よりも
全然見やすいと思います。
なお、連写も一応10連写は出来ますが、書き込む速度は遅いです。

私の場合、Lレンズなので重くなりますが、ボディはすごく軽いので
harubibiさんがお持ちのレンズでしたら扱いやすいと思います。
後悔のない買い物が出来ますように(^^)

書込番号:24080427

ナイスクチコミ!2


たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/04/14 17:13(1年以上前)

すみません。

>harubibiさんがお持ちのレンズ
ではなく、これから買い替えようと検討しているレンズでしたね。

訂正いたしますm(__)m

書込番号:24080437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2021/04/14 17:57(1年以上前)

>haruhibiさん

タムロンA005は何機種かのボディにて暫く使っていた経験がありますが、「フルサイズ機でも使える安い望遠レンズ」
と言った印象でAPS-C(EOSキッス、90D等々)にて使うと大きく重く感じるだけで良い印象はあまり無いですね。

動きの無い人物や動植物の撮影、風景撮影などではタムロン独特の色合いが良く感じられる場面も多いのですが、
動きものを連写で狙うとボディとの相性面での欠点が現れるのか?ピン甘を連発した記憶があります。

X3の連写が遅いと漏らしていらっしゃいますが、上記の欠点?は秒7コマとかの高速連写だと余計に感じるでしょうね。

レンズに関しては純正のEF-S55−250STMをお薦めします。(中古で¥14000ぐらい)

 https://kakaku.com/item/K0000566027/

APS-C機で使うとこちらの方がA005よりも鮮明でオートフォーカスの精度等も確かに感じられると思います。

ボディの買い替えも個人的には90Dには買い得感も感じられず、ミラーレス化が進む現在の状況では勧めにくいですね。

私が自分で買うならメイン機材一式が一眼レフなので、90Dでも安くなれば買う決心も付くんですが・・・

仮に今回と同じ状況で私が身内に相談されれば、レンズは55−250でボディはキッスX9i 18-135USMレンズキットか
9000D 18−135USMレンズキットの中古(AかABの良品)を薦めるだろうと思います。

これならレンズ二本(標準ズームと望遠ズーム)とボディで十万円でかなりお釣りがくるでしょう。

中古品購入に不安があるかも知れませんが、キタムラなど大手の専門店なら保証も付くし試し撮りが可能な場合も
あるので安心です。

今「思い切って」買うならミラーレス機かなぁ?って思いますね。












書込番号:24080541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2021/04/14 18:53(1年以上前)

こんばんは。

私もX3でデジイチデビューした者です。
A005も所有していました。70-300U型も使っています。

腕は上がらないまま、6D,70D,M6,RP等キヤノン機をメインに使ってきました。(^^;

それだけ使い込まれればX3も本望だと思うので、お疲れ様と労ってサブに回して90D&70-300U型へ入れ換えされても十分元は取れている筈です。
高感度性能、連写能力等、コンパクトさ以外のすべての点で改善が見られると思います。

タイミング的に、キヤノンはEF/EF-Sレンズのディスコンを進めていて、レフ機の拡充はもう見込めませんが、RFマウントでもEFマウントでも二桁機に相当するモデルは不在ですし、最後のレフ機として良いかもしれませんね。

なお、個人的には、A005でエラー(6D及び70Dともに発生)が出て子供の運動会を撮り逃した経験がありますし、新しいボディで連写だと更にリスクが高いので、撮り直しの効かないシーンならサードパーティ製はお勧めしません。
純正ラインナップにない仕様ならともかく、70-300U型はAFも速くリーズナブルなので、価値はあると思います。

書込番号:24080647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/14 19:02(1年以上前)

>でそでそさん
ありがとうございます!
やっぱり早いのですね。
a005は何度か壊して買い替えているので、最初から純正にしておけばよかったと後悔です。
確かに、レンズを先に買ってレンズでどこまで解決出来るか見てから本体もありですね。
とても動き回って撮るので、本体は本当は軽く小さいx 10iの方が使いやすいはずなのですが、今の不満を確実に解決できるようスペックに偏ってました。改めて、ボールド感など確かめてみようと思います。

書込番号:24080673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/14 19:04(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
70-300oUSMU良さそうですよね。
先にレンズから買い替えようかと思います。
ちゃんと触ってから買おうかと思います。
近くのキタムラなど、実物が置いてなくて
困ってますが…

書込番号:24080675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/14 19:05(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます!
アドバイス通りまずはレンズ買い替えます。
本体の軽自動車の例え、イメージ湧きました!
軽でも目的地には行けるんですけどね。
ただいま90dに心決めてたつもりがx10iにも揺らいでます。
やはり軽いのは性能の一つかなと思って。

書込番号:24080679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/14 19:08(1年以上前)

>たか520さん
ありがとうございます!
PCのメモリは8GBでした。
心許ないですね。足せるかどうか調べてみます。
撮影は主に日中ではありますが曇天、雨もあり、ちょっと心配です。
夜間に撮ることは今のところないはずなので、そこは大丈夫そうです。
高画素機がいいとは限らないんですね。意外とx10iは画素がそこまでではないのでバランスいいのかなぁ思い始めました。

フルサイズは迷ったのですが、たくさん撮るのでトリミングが面倒なのです。望遠必須ですが、どうしてもフルサイズは小さく写りがちなので、トリミングが面倒で、候補から外したのですが、長い目で見たらフルサイズいいですよね。 

ミラーレス、いいんですね。全くノー眼中でだったもので、知識0です。ネットでミラーレスはおすすめ出来ないような書き込みみて、検討から外してました。ミラーレスは一眼のレンズ使えるんですか?! R5R6も調べてみますね。

書込番号:24080689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/14 19:31(1年以上前)

>さわら白桃.さん
ありがとうございました!
EF-S55−250STMのおすすめポイントを教えていただけませんか?
キッスX9i 18-135USMレンズも入れて10万を切るのは魅力ですね。実は野球以外の日常用で、明るい単焦点レンズを買い足したいつもりがあり、本体が安く済むのに越したことはないです。
ただ、スペック的には9iより10iにしたいところでもあります。

ミラーレス、そんなにいいんですか?
ちょっと本気でよく調べてみますね。

書込番号:24080731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2021/04/14 19:35(1年以上前)

こんばんは。

>ミラーレスは一眼のレンズ使えるんですか?
直接EFレンズを装着することは出来ませんが、アダプターを付けると
EFレンズを使用することが出来ます。

でも、これからはEFレンズも製造中止になってきますし、ミラーレスに
するのでしたらRFレンズなのですが、まだまだ望遠レンズも高価ですし
悩ましいところですね。

書込番号:24080739

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/14 19:41(1年以上前)

>たか520さん
EFレンズは無くなる流れなんですね。
とりあえず今の不具合を治すことしか考えてなかったです。
やはり、まずはレンズだけ買って、一旦ミラーレスの勉強をしなければならないですね。
ありがとうございました!

書込番号:24080755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2021/04/14 23:06(1年以上前)

飽くまで個人の印象ですがミラーレス機のほうが断然良いと感じる訳では無くて、レンズ交換式カメラがミラーレス方式
へと変わる過渡期なのでこれから大きな投資をするならミラーレス機の方だろうと感じるだけですね。

動体撮影に限らず被写体にAF測距点を合わせ続ける技量さえあれば一眼レフで撮影に全く問題なく、
レンズが同等レベルなら撮影画像も粗さがしでもしない限り遜色ないと感じています。

なので今の時点で一眼レフとEF系レンズを安価に一通り揃えておいて、壊れるまで使い倒すのも悪くない選択でしょうね。

こんな事は新しいもの好きな人だと我慢ならず選択肢とはなりませんが、実を取るならお得だと思います。

それと今ミラーレス機で揃えようとすると廉価版レンズのラインナップが貧弱な事と動体撮影に強いボディ選びを
するのにかなり高額な投資を余儀なくされる事により、かなり大きな買い物になるような気がしますね。

で、EF-S 55−250STMですがそのメリットは小さく軽くて写りはA005よりも良く絞り開放から良く解像し、
純正レンズならではのボディとの相性の良さでAF性能も良く、レンズ光学補正も使える事です。

大きさ重さは笑ってしまうぐらいの小型軽量ぶりで、A005やEF70−300Uと比べるべくも無い程ですね。

何より安く買える事が大きなメリットかと思います。(元々これはダブルズームキットの同梱品だからです)

AF速度や画像の一部分を巨大に拡大した時に判る程度の解像度などではEF70−300Uの方が優れていますが、
55−250STMのAF速度はスタンド上から全力疾走する高校生を撮るのに遅れてしまうようなレベルではありません。

全力疾走する高校生を真正面から撮ろうとすると近づいて来ると遅れますが、そんな機会も少ないでしょう。

個人的にはソフトボールの内野守備や球技大会のドッジボールの撮影で右に左にカメラを振りながら撮った際に
「待ち」の時間が必要で、すぐにシャッターが切れず「特に速いレンズでは無いな」と感じた位で問題は無いと思います。

いわゆる「キットレッズ」と呼ばれているレンズなので「安かろう・・・」と侮られがちですが、知っている人は決して
悪くは言えないレンズで今回の相談ならお薦めですね。(EF70−300Uはフルサイズ機用望遠ズームです)







書込番号:24081260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/15 00:32(1年以上前)

>haruhibiさん

 タムロンのA005は今も所有していますが、発売当時はAFもそこそこ速く、結構人気もあったと思います。
 ただ、タムロンレンズの場合、発色がキヤノン純正と違い暖色系で描写も柔らかいので、モヤっとした感じに思えてしまう面はあると思います。

 ですので70-300ISUに替えるとそれだけで写りに違いは感じると思いますし、AF速度も速くなると思います。

 私も時代はミラーレスだとは思ってますが、90Dに相当するモデルはまだないので、90Dで十分対応できると思います。

 ただ、高校野球ともなれば、守備位置と撮影位置の関係では望遠側300ミリでは不足を感じる可能性もあるとは思いますので、本当に70-300ISUでいいのかは考える必要があると思いますし、逆に300ミリ無くても大丈夫と言い切れるなら55-250STMもアリだとは思います。

書込番号:24081404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:56件

2021/04/15 00:37(1年以上前)

>haruhibiさん
こんばんは。
X3とA005の組み合わせとのことですので、ボディ、レンズ、どっちを入れ替えても劇的に良くなる気がします。
X3は2009年モデル、1500万画素ですね。
同じ時期に発売された同じ1500万画素のEOS50Dを使っていましたが今のレベルとは全然違いますね。
発色、感度を上げた時のノイズ感、X10i、90Dに変えたら感動すると思います。
X10iはスペックだけ拝見するととてもKissとは思えない仕上がりですので軽さも気にされるならX10iでもいいと思います。
個人的には90Dの方がマルチコントローラーもあって使いやすいのでお勧めしたいですが、連写コマ数が多少落ちますが価格差、重さでX10iでも後悔はしないかと・・・。
更に欲を言えばフルサイズもお勧めしたいですが、野球の焦点距離、予算を考慮するとAPS-Cでいいと思います。
撮影はRAWではなくてJPEGでしょうか?
それであれば他の方も言われていらっしゃいましたがピクチャースタイルを変えるだけでも結構変わります。
私は発色の鮮やかさで風景にしています。(すでに対応されていらっしゃればすみません)

レンズに関しても言われていらっしゃる純正のEF70-300oで問題ないと思います。
ちょうどEFからRFへの移行が進んでいる時期ではありますが、現状ではX10i、90D、EF70-300mmがスレ主さんの用途ではベストと判断します。
参考になれば・・・

書込番号:24081411

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/15 08:26(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
70-300U型は購入する方向にしました。
若干100-400白レンズの中古も気になるところですが、
まずはレンズを先に入れ替えます。
本体はすっかり90dのつもりだったのですが、時代がミラーレスになって来ていると知り、?!とビックリしてるところです。ミラーレスも検討し始めました。

書込番号:24081651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruhibiさん
クチコミ投稿数:31件

2021/04/15 08:28(1年以上前)

>たか520さん
すみません!
何度もお聞きします。
ミラーレス本体にアダプター付けてEFレンズ使用した場合、なんらかの不具合やいまいちな点ってありますか?
アダプターさえ付ければ、なんの問題もなく使えるのですか?

書込番号:24081657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

最安価格(税込):¥180,500発売日:2019年 9月20日 価格.comの安さの理由は?

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング