α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2020年8月23日 12:01 |
![]() |
20 | 11 | 2020年6月25日 20:48 |
![]() |
12 | 9 | 2020年6月18日 05:20 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年6月5日 23:44 |
![]() |
19 | 14 | 2020年6月3日 02:29 |
![]() |
5 | 6 | 2020年6月1日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
私はNEX−7を今も愛用していますが、α6600は重すぎて魅力半減です。手ブレ補正がやっと搭載されたのに、OLYMPUSの足元にもおよばないとか。実際どうですか。
書込番号:23510604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジのXT-4が、手振れ補正の性能を良くするために、ボディを大きく設計したと、確かFacebookで歌っておりました。
オリンパスのEM1も大きいですよね!
APS-Cで小型ボディだから、センサーを動かすスペースが少ないから弱いんじゃないのですか?
α7クラスのボディで作ったら、よくきくと、思いますが、小型も魅力だと思いますし、しかたないと思います。
書込番号:23510624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1X、E-M1mkU、α7R4、α7R3を併用してますが、
ソニーの手振れ補正は広角、標準で1段、望遠で0段ぐらいが現実的です。
書込番号:23510650
10点

早速のご回答ありがとうございます。事業売却後ではありますが、もう1台の愛用機、EM1があるため迷っていたEM5 mk5に決めようかと思いました。目的が海外で身軽に小さく、、なので。
書込番号:23510654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの手振れ補正が突き抜けてるんだよ♪
キヤノンもニコンもペンタックスの補正も、オリンパスにはかなわないよ。
キヤノン、ニコンは、レンズ補正だけど。
書込番号:23510689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かるべえさん こんにちは
>OLYMPUSの足元にもおよばないとか。実際どうですか。
自分の場合PEN Fですが EVFを除きながら シャッター半押しでカメラを小刻みに上下させても EVF内の画像の揺れがほとんどない位 ボディ内手振れ補正が強力ですので 他のカメラと比べると オリンパスのボディ内手振れ補正別物のように感じます。
書込番号:23510705
4点

>かるべえさん
E-M1を既に使用している方なら問題ないですね。
この状況で初心者や経験ありでもオリンパス未使用の方にお勧めするのは、とてもできないですから。
書込番号:23510714
5点

ありがとうございます。penfですか? 羨ましい! 私はpenf mk2に期待して出たら即買いと決めてましたが、期待薄ですね。
書込番号:23510715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY a6500 + Zeiss Sonnar 55mm F1.8 ZA、1/4秒手持ちです |
SONY a6500 +Tamron 70-180mm F2.8 (Model A056)、1/8秒手持ちです |
SONY a6500 + SONY E30mm F3.5 Macro, 1/4秒手持ちです |
SONY a6500 + SONY E30mm F3.5 Macro, 1/6秒手持ちです |
かるべえさんさん、こんにちは。
a6600は持っておりませんが、旧モデルのa6500を所有しております。
私の経験では、a6500のIBISは意外によく効いていると思いますよ。
ILISの搭載されていないレンズをa6500に装着して、手持ちでスローシャッターで撮った写真を添付しておきます。
1枚目は55mmですから、フルフレーム機換算で83mmで1/4秒・・・4段ぐらいの補正効果でしょうか。
2枚目は180mm、フルフレーム機換算で270mmで1/8秒、5段分ぐらいの補正効果。
3枚目と4枚目は30mm、フルフレーム機換算で45mmで1/4,1/6秒で、3段ぐらいの効き目ですかね。
私の感覚では、状況にもよりますが、3〜5段はちゃんと補正してくれているように感じています。
ぶれたストリートスナップが好きなので、可変NDフィルターを持って出かけることが多いです。
書込番号:23510720
9点

>OLYMPUSの足元にもおよばない
比較対象がおかしいですよね(笑)。センサーの大きさが倍半分も違いますから、差が出て当たり前です。
APS-Cから見てM4/3のセンサー面積は約半分なのに、オリンパスのボディがあれだけ大きくて重いのは、手振れ補正時のセンサー可動範囲がとてつもなく大きいから。
小さいセンサーだからそれが可能なわけで、過去あったブレ補正ナシのパナソニックGM1なんてメチャ小さかったでしょ?
大きなセンサーを搭載してもボディは大きくしたくないので、どうしても不利になるのは仕方ないこと。同じような扱いだと、何度やっても大センサーの方でブレ量産は間違いなし。
上で作例を挙げているblackfacesheepさんは、おそらくブレ補正無しでも相当撮れる実力の持ち主。だからこのぐらいの補正力でも「無いより全然良い」と体感出来ているわけで、ブレ補正の無いカメラで四苦八苦した経験があるはずです。
スレ主さんはNEX-7ですから、現行ソニーのボディ内ブレ補正『程度』でも俄然生きてくるはずです。
書込番号:23510838
13点

手ブレの種類は3つあると思っています。
@静止画の微ブレ
A静止画のスローシャッター時のブレ
B動画の手振れ
これらは 振動の周波数の問題???
@はレンズに占める割合が大きくて、AとBはレンズとボディ内が半々くらいなのかなと想像しています。
M4/3はAとBで有利ですが、@はセンサーサイズはあまり関係ないと思います。
書込番号:23511440
0点

>Cross Chamberさん
静止画における微ブレにセンサーサイズと筐体の差ってそこまで出ませんよ。
実際にe-m1なんかより更に小さな初代e-m5にニコンのでっかい300mmをアダプター経由でつけて手持ちで撮影してみましたが10分の1程度までなら結構適当な撮り方をしてもシッカリ止まってくれました。大体9割は間違いなくきちんと止まります。
しかしα7r3やα7Uだと24-105f4や単焦点の軽いのですら、シッカリ持って息を殺してもせいぜい30分の1くらいで何枚かに一枚くらいのヒット率でしょうか。それ以上重さがあるレンズはどうやっても無理です。α9に70-200f2.8をつけた時は更に速度を上げないと止まりません。
センサーサイズは初代e-m5の方がα7r3とかに比べると遥かに小さいですが、ボディサイズは更に小型です。6600なんかよりも小型です。そして6600は中間のaps-cサイズ。
これどうなんでしょうね?
ちなみに例えが変わりますが、以前ニコンのd800と言う高画素機がありました。ミラーショックが大きくて特定の速度以下になると微ブレが発生しました。しかし、後のd810では改善以上の結果を出して来ましたし更にd850ではもっと良くなっています。
更に古い話をすればもっと過去にはα100と言うソニー初の一眼レフがありましたが同じaps-cでも100mm程度までのレンズであれば息を殺せば5分の1でも3回に1度くらいはビタ止まりしてくれました。ペンタックスのk-30を使った時でもそうです。これらは6600に比べると大きな個体ですが、今から考えると果たしてどれだけ過去の代物でしょうか。しかもミラーショックつきなのに。。。
それだけ昔のカメラの方がブレ防止機能に関しては現代より上ってどうなんでしょうね?
だからこそ、あの小さなボディで今や手持ちで10秒なんて止めたりも出来るオリンパスの手ぶれ補正は化け物だと言う事であり、それの足下にも及ばない上に大昔より遥かにスペックダウンしているソニーがイマイチでしかありません。ミラーも無いのに。
ですのでセンサーサイズの差は無いとは言い切れませんが、あまりそこは関係無いと考えられます。
書込番号:23575937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
手ぶれ補正ではオリンパスが優れています。
手ぶれ補正はカメラ性能のひとつでしかありませんので、これが重要じゃない方も多いと思います。
三脚やジンバルを使うのであれば、オリンパスの良さは活かせませんし、写真撮影であればフラッシュも手振れを抑えるのに効果的です。
私はプロでもなんでもない素人ですので、三脚やフラッシュの使えない場所での撮影は、手ぶれ補正に頼りっぱなしです。
実際、センサーサイズの大きいカメラで手振れしてしまったり、ISOを上げたりするよりも、オリンパスの方がきれいに撮れます。
体幹が弱めで手ぶれだけではなく、体全体が動いてるんでしょうし、人混みからカメラを片手で高く持って撮ったりするからだと思います。
書込番号:23617064
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
初めまして。
カメラの知識がほぼ皆無の初心者です。
この度α6600を購入予定なのですが、最初に買うレンズで迷っております。
撮影目的としてはキャンプや風景、夜景等の撮影を考えております。
またジンバルを購入しての動画撮影も考えております。
当初はとりあえずレンズキットで良いかなと思ったのですが、色々と調べているうちにせっかくなのでちゃんとレンズも選んで買おうと思うようになりました。
ですが如何せんレンズが沢山ありどれが良いのか分かりません。
一応1番の候補としてはSEL1655Gを買ってゆくゆくは超広角レンズを別で買うのが良いのかなと思っておりますが、他に何かオススメのレンズやアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
本当に知識も経験もないので、書いていることが無茶苦茶なのかもしれまんせがよろしくお願いします。
書込番号:23478543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どっとこ1201さん
動画撮影なら高倍率レンズームキットで良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001185619/
書込番号:23478597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっとこ1201さん
動画を考えるとPZが良いのではと思います。
E PZ16-50oかE PZ18-105oが良いのかなと思います。
夜景なども撮るようですから写真メインで16-55o、動画にPZのレンズがあれば良いとは思いますが。
書込番号:23478616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番の候補で良いと思います。
書込番号:23479104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>with Photoさん
回答ありがとうございます!
やっぱり最初はある程度望遠側もカバー出来るレンズの方が良いのでしょうか?
ちなみに動画撮影で考えた時1655Gだとあまり使い勝手は良くないのでしょうか?
書込番号:23479216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます!
知識がなく最初はとりあえず評判が良いものをと思って1655Gかなと思ったのですが、SEL1018とも悩んでおります。
GoProみたいな画角で楽しそうだなと思うのですが、最初に広角レンズはやめた方が良いでしょうか?
書込番号:23479237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どっとこ1201さん
静止画ならGレンズが良いと思いますが
私が18-135mmを推すのは動画撮影だとレンズの途中交換が難しいのと
少しでもOSSでの手ぶれ補正を期待しての事です。
語弊が有りますが静止画はある程度シャッタースピードを自由に出来ますが動画だとフリッカー等も気にすると自由度が狭いです。
また18-135mmは高倍率ズームにしては写りも良いと思います。
書込番号:23479367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットで良いんじゃないの?
後からキットレンズが欲しくなっても
割高感が有って手を出しにくい。
書込番号:23480130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっとこ1201さん
>撮影目的としてはキャンプや風景、夜景等の撮影を考えております。
>またジンバルを購入しての動画撮影も考えております。
キャンプや風景、夜景等の静止画撮影には、SEL1655Gはお勧めだと思います。
しかしながら、動画撮影がメインであれば。4K撮影であってもSEL1655Gのような高解像度の
レンズは不要で、さらにジンバル撮影であれば、重すぎる(重心が前過ぎる)こと
ズーミングで重心が移動することからジンバルには不向きです。
何に重きをおくのかをもう少し明確にしないとレンズのお勧めは難しいですね。
もし、使用目的、場面を絞れないのであれば、まずキットレンズSEL18135を買い、それで不満なのは
何かを明確にして再度相談されるのが良いと思います。
書込番号:23480182
2点

あらあらさんと同意見です。E18135と云うレンズ、軽くて、小さくて、比較的廉くて、描写は大変素晴らしい。
SONYの傑作レンズの一本でしょう。
静止画、動画その何れも、あなたの感性次第で良くも悪くも撮れます。カメラやレンズ次第じゃ無いんです!!
書込番号:23481751
3点

皆さんご回答ありがとうございます!
1655Gは一旦保留でキットレンズを購入します!
少しづつ慣れて自分の求めるものが見つかった時に他のレンズを考えるようにします!
とりあえずキットレンズと当初の予算の余った分でジンバルを買って写真や動画をいろいろ撮って楽しんでみます♪
とても貴重なご意見を頂きありがとうございました!
自分だけで決めず、皆さんのお話を聞けてよかったです♪
また悩むことがあればいろいろ質問させていただくと思いますので、その際はよろしくお願いします!
書込番号:23482091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るいレンズが欲しくなる……|ω・`)
書込番号:23492664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
a6400の手振れ補正がないものと比較して、室内や夜間での撮影時(動画ではありません)の手振れ補正はどれくらいシャッタースピードが稼げますか?
どちらも持っていて経験してる方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:23474143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ比較して、私はオリンパスにしたけど、ソニーの手ブレは、4段くらいな感じだよ。オリンパスは頑張れば6段、広角だと1秒の撮影も出来るよう♪
ソニーだと1/4くらいが限界。
書込番号:23474146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます>momono hanaさん
具体的なレンズと数字があれば幸いです
書込番号:23474220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーに関しては、センサーブレ補正なので、24mm(35mm換算)ぐらいなレンズなら、全部1/4ぐらいでギリギリ、1/8なら安心な感じよ♪
オリンパスは、強調ブレ補正なので、手ブレの付いているのであれば、オリンパスでもパナのレンズでも大体手振れの効果は同じ感じだよ♪
書込番号:23474269
1点

フルサイズ
50mmレンズ
Aモード
ISOオート
暗いとこではシャッター速度1/60秒に制御されます。
それで撮ったら森の中の小学生モデルを撮ったら
表情ブレ15%程度
手ブレ1:%
それでMにして
1/100秒にして
表情ブレをほぼ無くしました
手ブレ補正が有効になる
115秒や1/8秒の表情ブレは
80%くらい行きそうです
静止物は三脚建てます
三脚は、ブレだけじゃないです
○構図、露出、発色、コントラストを練れる
○シャッターチャンスの確率を上げれる
プロの三脚使用率は90%以上です
大工だって
プロなら腰に釘袋を巻いてるし
素人なら釘袋を巻いてません
ゴルフなら
グラブとスパイク
書込番号:23474283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がががじぇっとさん
youtubeに比較動画があった気がしますが、静止画で2段分くらい向上してたような。。。。
>momono hanaさん
強調ではなく協調ですよね。
それにオリンパスで手ぶれ補正付きレンズは超望遠を除くと1本しかないですよね。
書込番号:23474293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がががじぇっとさん
>> 室内や夜間での撮影時
『手ブレ補正』は、静止物の撮影に効果が発揮しますが、
室内でお子様が走り回っている状態などの動体撮影では手ブレ補正の効果は発揮しません。
特にセンサーサイズが小さい場合は、手ブレ補正を強化したカメラでないと、
ノイズが多いのがありあますけど・・・
書込番号:23474309
0点

>がががじぇっとさん
>具体的なレンズと数字があれば幸いです
手振れって人(撮影者)それぞれで同じ機材で同じ所で撮っても
1/125でブレる方もいれば1/15でもブレない方もいます
レンズの焦点距離(望遠具合)によっても変わります
それが〇段と言う表現で使われます
>手振れ補正はどれくらいシャッタースピードが稼げますか?
それが〇段です
すでにコメント有りますが手振れ補正はあくまで手振れ(カメラ側)の補正で
動き回る被写体の被写体ブレには役にたちません
(シャッター速度を〇段遅くすると〇段分被写体ブレは大きくなります)
書込番号:23474571
1点

>ソニーに関しては、センサーブレ補正なので、
>オリンパスは、強調ブレ補正なので
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_2.html
>また、手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時にはレンズ側で角度ブレ(Pitch/Yaw)補正を行い、
>残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。
>オリンパスは頑張れば6段、 etc.
機種による。5軸対応機か、3軸機か、協調補正対応レンズかどうかなども影響するので、比較するなら、メーカー名で一括にするのは無意味。
※※重要事項※※
>どちらも持っていて経験してる方いらっしゃったらお願いします。
価格.comに書き込んでも無駄な台詞No.1
回答側は https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#tab などの一括ボードを読み書きしているので、
ほとんどの場合、該当機種を持っていることはない。
それどころか、大部分はキヤノン・ニコンONLYユーザーな場合も多い。
ちなみに、このスレでα6400とα6600を比較して回答している人は皆無だと思った方が安全。
書込番号:23474712
3点

>DevilsDictionaryさん
>gda_hisashiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>taka0730さん
>イルゴ530さん
>momono hanaさん
具体的な数値を示していただいてありがとうございます、私の勉強不足もあり非常に助かりました。
もう少し検討してみようとおもいます
書込番号:23475994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

ソニーのカメラ機種で動画撮影中の静止画記録の事をデュアル記録と言いますがα6600のヘルプガイドではその項目で引っかからないですね。RX100M7等の積層CMOSセンサー搭載機種はその機能があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
他のメーカーではニコンのZ 50が動画撮影と同じ解像度での切り出し画質で可能、パナソニックのG9は動画撮影と同じ解像度での切り出し解像度か動画撮影が一旦中断する写真優先モードかを選んで撮影する事が出来ます。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/search_result.html?q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%AD
書込番号:23449904
2点

>asahikawaexさん
ソニーはなぜかこの機能はありません。パナソニックは16:9ですが標準で付いてます、オリンパスは限定的に使えます。
書込番号:23450111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
現在a7iiiを使用している者です。
動画を主に撮りたいと思い検討中なのですが、暗所のノイズの違いが気になります。a6400でもそこまでノイズが気にならないのでしたらそちらでも良いのですが明らかな性能差は、あるのでしょうか?またレンズをa7でも使えるようにtamronの17-28f2.8を購入しようと思っていますがボディ内手振れ補正があった方がいいのか、動画撮影でapsc機で使う時の相性など詳しい方いたら教えて下さい。よろしくお願いします🤲
書込番号:23442431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.s_さん
なぜα7M3で動画撮影しないのですか?
書込番号:23442496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画に特化するならZV-1はどう?
歩きながらの手ぶれ補正やメチャ軽の明るいレンズ
瞳AFとか顔AEとか最新満載で、イロイロ買う必要が無い
書込番号:23442503
1点

a6400でもそこまでノイズが気にならないのでしたらそちらでも良いのですが明らかな性能差は、あるのでしょうか?
⇒単純計算すると、aps-c機のほうが1.3段分ノイズが多くなります。
aps-cは1.5倍だから
面積比では2.25倍
露出係数2.25は1.3段です。
また暗い被写体を明るく写そうとするとノイズが酷いし
暗い被写体を見た目どおり暗いままに写せばノイズは目立ちません。
これは撮影前、撮影後の編集、プリント時どれでも共通します。
またレンズをa7でも使えるようにtamronの17-28f2.8を購入しようと思っていますがボディ内手振れ補正があった方がいいのか
⇒動画はシャッター速度関係なく手ブレするから、手ブレ補正有ったほうが良いし
静止画は被写体ブレを考慮したシャッター速度を選択すれば、手ブレ補正は不要です。
有ったほうが弊害もでやすいです。
手ブレ補正Onでピント拡大してご覧なさい
そっちのほうが像が流れてます。
書込番号:23442520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

a7iiiでも撮影してますが動画を撮りつつ写真を撮ったり二台必要な場面があるからです、あと手持ちが重いです
書込番号:23442665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、ですがxv1は暗い場所の撮影が苦手そうなので、せめてapsc機を買おうかと思ってます!
書込番号:23442670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
なるほど撮るときは黒潰れない程度に撮影して、編集であげたらあまりノイズは、軽減されるのですね。ありがとうございます!
やはり動画だと手振れ補正あったほうがいいですよね、今度実機触ってみます
書込番号:23442683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K.s_さん
了解しました。
でもα6600の手ぶれ補正は弱いので
結局ジンバルが必要に成るように思いますよ。
書込番号:23442846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能差というのは、a6600とa6400の差ということでしょうか?
この2台は静止画も動画も画質の差はないと思います。
動画の高感度ノイズについてはYouTubeにいくらでもテスト動画が出ていますので、そちらを見たらよいかと思います。
a7iiiにも手振れ補正はついてますよね。a6600の手振れ補正はそれよりほんの少しいいくらいではないでしょうか。
歩き撮りは無理でしょうけど、止まって静かに撮影するには問題ないかと。
暗い所はISO感度はどのくらいで撮るのでしょうか?
パナソニックのG99でも、ISO3200くらいまではa6600と画質はほとんど変わらないと思います。
手振れ補正は格段にG99のほうが強力ですし。色は少し違ってくると思いますが。
書込番号:23442886
1点

>K.s_さん
少し前にはα6400、現在はα6600で4K動画を撮影しています。
α6600の手振れ補正は歩きながらの撮影でのブレを補正できるものではありません。
歩きながらの撮影でしたらジンバルの使用をお勧めします。
しかしながら、α6400でレンズ内手振れ補正OSSのないレンズを使用して4K動画を
手持ち撮影するとどうしても微ブレが気になります。α6600であればボディ内手振れ補正
があるのでこれが解決します。私はそのためにα6400からα6600に買い替えました。
そのほかにα6600には、以下の動画向きの機能があります。
・α6600はリアルタイム瞳AFが動画でも使用可能です(人のみ)。
・バッテリーが大型化するので、長時間の動画撮影に便利です。
従って、予算面が許されるならα6600をお勧めします。
書込番号:23442905
4点

すみません、訂正します。
https://youtu.be/DH2c1sP8q7o?t=922
こちらの動画で 高感度画質の比較をしていますが、
フルHDのISO3200だと、G99=a6400<G9 になっています。
4KのISO3200では、G99<G9=a6400ですね。
高感度画質の比較部分は拡大映像なので差が目立ちますが、実際に等倍で映すと ISO3200なら違いがほとんどわからないと思います。
書込番号:23442989
1点

>K.s_さん
こんにちは。
金額的に問題なければ、手振れ補正もついていますし、バッテリーも
同じNP-FZ100でα7IIIと共用できる、α6600のほうが良いと思います。
α6400は容量の小さい別のバッテリーになり、動画ですとたくさん
使われるでしょうから、バッテリーは同じ方が充電器含めた管理も
楽だと思います。
書込番号:23443307
2点

>よこchinさん
結局ジンバル買っちゃうなら6400でもいい感じがしますよね〜。ありがとうございます!
書込番号:23444192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
ありがとうございます。
うーん、一応レンズはレンズ内手振れ補正付いてないtamron17-28話使うつもりなのでどうなのかなーって感じですね。afの差が比べてる動画あまりないのですが瞳afがあるかないかは結構違いますかね?afの性能に明らかな差があるなら買うかもです
書込番号:23444194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
丁寧にありがとうございます!比較は6400と6600です。g99も良いのですが後からカラーグレーディングをする時の色を合わせることを考えるとsonyで揃えたいと思ってます。ISOは、使っても3200くらいかと。予備バッテリー買うこと考えると値段差は3万くらいでしょうか。ノイズの差とafの差が明確なら6600の方かなって考えてます
書込番号:23444199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
シャッターを切るとカメラエラー 電源を入れ直してください。と表示が出てきてフリーズしてしまいます。
電池を抜かないともとに戻りません。写真は撮れています。 動画も録画できます。sdもサンディスクのエクストリーム
を使っています。購入して20日ぐらい経ちます。修理を出さないと解決方法はないですか
もし経験がある方がいればきがらくになりかす
2点

>siaasiaaさん
SDカードの抜き差し,このカメラでSDカードの再フォーマット、別のSDカードに交換というのはやってみたでしょうか?
書込番号:23439444
0点

>siaasiaaさん
こんにちは。
SDカードを使用機でフォーマットしていないことが原因のこともありますし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20964759/
初期不良や故障のこともあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18936663/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19387637/
まずはあらあららさんおすすめのSDカードの抜き差しやフォーマットや他のSDカードを
使用する、抜いた状態でも起こる価格にする、などされて、それでも起こるようなら、
故障を疑って販売店に相談が良いかもしれません。
書込番号:23439461
1点

自己レスです。
×抜いた状態でも起こる価格にする、
〇抜いた状態でも起こるか確認する、
失礼いたしました。
書込番号:23439849
0点

>siaasiaaさん
おはようございます。
ネット購入のSanDiskのSDメモリーカードなら、偽物の可能性も
SanDiskは偽物が多く出回ってますから。
書込番号:23439994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕だとメカニカルシャッター不良でなるかも。
カードかどうかは、カード無しのレリーズを許可にしてシャッター切ったら判ると思います。
書込番号:23440062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siaasiaaさん
他機種で経験がありますが、もしサイレントシャッターで撮影した時に
エラーが起きなければ、シャッターユニット関連の故障だと思います。
それでも起きるなら、原因は手振れ補正やらカードの問題など
いろいろ考えられます。
ユーザーが試せるのは手振れ補正オンオフ、カードの初期化、
カメラの初期化、レンズの接点掃除、他のレンズでも起きるか、
くらいで、カメラ側の要因で再現性があるのでしたらメーカーに
修理に出した方が良いでしょう。
書込番号:23440142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





