Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 60 | 2020年3月7日 18:46 | |
| 40 | 13 | 2020年3月2日 13:29 | |
| 123 | 22 | 2020年2月28日 01:12 | |
| 17 | 6 | 2020年2月18日 17:07 | |
| 3 | 4 | 2020年2月26日 08:56 | |
| 54 | 26 | 2020年2月26日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在D5600を使っている物ですが
フルサイズへの移行を考え、D750の購入を検討していましたところ、ミラーレスの携帯性に魅力を感じ、Z50と悩んでおります。
D750なら安くフルサイズが手に入るものの、ミラーレスに比べると大きく重いため、ちょっとした外出程度では携帯で写真を撮ることになるかなと思っています。
フルサイズミラーレスは価格的にまだ手が出せないのでapscミラーレスを検討しましたが、sony製品はデザインが好みではないためやめました。
これからどんどんミラーレスが進化していく時代なので、どういう選択が1番いいのか迷っています。
書込番号:23262126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やっっっしさん
>物
へっ?(笑)
この際、徹底的に迷えばいいのでは。個人的にはapsc~m43がいいと思います。フィルム・MF時代からの「者」にすれば、いまのFFは不埒にデカ重。ボディーはミラーレス化でそれなりに小型化も期待できますが、レンズが非常識なほど。それでも明らかな画質差があるならまだしも、通常の鑑賞ではわかりません。
書込番号:23262181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やっっっしさん、こんにちは。
> フルサイズへの移行を考え、D750の購入を検討していましたところ、ミラーレスの携帯性に魅力を感じ、Z50と悩んでおります。
それでしたら、今のD5600のままでも良いのではないでしょうか?
ミラーレスだからといって、特別コンパクトになるわけではありませんので。。。
本来ミラーレスの魅力は、コンパクトさとは別のところにあるのですが、そのような点に魅力を感じられないのでしたら、従来の一眼レフでも良いように思いました。
書込番号:23262201
6点
圧倒的に軽量・コンパクトですね。
ボディの横幅はD3000系とほぼほぼ同じですが、沈胴標準ズームが功を奏した感じ。
気張らず、楽しく写真撮りましょう的なカメラです。
D750なら、気張って撮らないと。(^_^)
書込番号:23262207
4点
>やっっっしさん
フルサイズへの移行が買い替えの目的だったところからもう一度APS-C機を購入するというのが正直よくわからないところです
携帯性についてはD5600でもフルサイズ機と比べて十分大きさ重さでは軽量の部分に入るかと思います
将来的にはフルサイズということであれば当初の予定通りD750を購入するか、今は買い替えは行わずもう少し予算を貯めてZ6などを購入したほうが良いのではないでしょうか
フルサイズが欲しいのか、ミラーレスが欲しいのかどちらを優先したいのかという部分が重要かと思います
書込番号:23262219
6点
>やっっっしさん
一眼レフは、電源OFFにして移動させても、
咄嗟に電源ONしてもすぐ起動出来るため、ミラーレス一眼より早めに撮影出来ます。
ミラーレス一眼は、電源OFFにして移動させても、
咄嗟に電源ONしても起動に時間が掛かるため、すぐ撮影は出来ないので、
一眼レフよりシャッターチャンスを逃す場合も発生します。
よーく考えて、機種を選択されることをおすすめします。
書込番号:23262225
2点
>て沖snalさん
者です笑
将来的にはフルサイズミラーレスを購入しようと思ってます。Z50とZマウントのレンズを購入するのが精一杯なので、レンズを買って後々Z6やZ7を買おうかなとも思っていましたが、それなら今はD750を買って5年後フルサイズのレンズボディの価格や性能が落ち着いてきたら購入するのもありかなと思います。
Z50を買う必要ありますかね?
書込番号:23262231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>secondfloorさん
将来的にフルサイズミラーレスを購入しようとは思ってます。そのためにZ50とZマウントのレンズを購入して、z6の価格が落ちてきたところでボディを購入しようかなと思いましたが、Z50のボディ価格やzマウントレンズの価格の高さをみた時に、レフ機ならボディとレンズが揃うと思い。悩んでおります
書込番号:23262242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
Z50のコンパクトさはフルサイズ移行を考えていた私も悩むほどです。
ですが価格を考えたときにD750もありかなと思いました。性能でいえば大きな差ですかね?
書込番号:23262245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヌケの良いレンズを使えば、FXのヌケの良さ・違いに、ある時ふっと気付きます。
それが必要か否かは被写体によっても異なりますが、一回その世界を垣間見たいとかでしたら、
Z50は我慢して、一心不乱にD750+良いレンズにまっしぐらをお奨め。
コンパクトなら、J5って手もあります。
書込番号:23262247
2点
>やっっっしさん、こんにちは。
今購入するなら、Z6でしょうね。
フルサイズが欲しい方に、Z50もD750もお勧めできません。
今Z6を購入する予算がないなら、D5600を使い倒して、貯金ができてからその時の旬のモデルを買うのが良いと思います。
書込番号:23262250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sak39さん
Z6の購入を検討しましたが、レンズの高さ等がネックとなり価格が落ちてくるまでZ50を買ってレンズを集めようかなと思ったのです。
書込番号:23262251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanco810さん
Z50+レンズ集めはあまり賢くはないですか?
書込番号:23262254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ここでD750とレンズを買ってしまうとミラーレス移行する気がなくなる感じがしてしまうのでなんとなく分かれ目かなと、、笑
書込番号:23262260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D750なら安くフルサイズが手に入るものの、ミラーレスに比べると大きく重いため、ちょっとした外出程度では携帯で写真を撮ることになるかなと思っています。
ミラーレス機、レフ機に比べると小さくできるって言われてますけど肝心のレンズは大口径大型化していますのでちょっとしたズームレンズなどを装着するとアドバンテージは無いですよ。D5600を使っていると言う事はニコン製のレンズもそこそこ持っていると思います。
既存のレンズにアダプターを勘合すればミラーレス機も使えますので経済的にはZ50あたりが無難ではないでしょうか?もう本格的なカメラ機材はオーディオ業界のそれと同じくマニア向けにしか作ってないし売ってません。
手軽に撮るならスマホで十分ですがね。機材を次々買い替え所有することに批判はしませんがこれだと思って買っても数か月後には旧製品、こんな買い方はもうやめにしましょ。
書込番号:23262270
3点
やっっっしさんへ
今回の新しいカメラの検討は、D5600ではどうしてもできなかったことを補うためでしょうか?それとも新しいカメラが欲しいという物欲からでしょうか?
それによってもアドバイスが違ってきますので、D5600での現状と不満点などを教えていただけたらと思います。
書込番号:23262272
2点
>やっっっしさん
これからどんどんミラーレスが進化していく時代なので、どういう選択が1番いいのか迷っています。
⇒もし?そうだとしたら
残りは撮影者の感性のみとなるので
感性を磨くが良いと思います。
書込番号:23262276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>secondfloorさん
圧倒的な物欲です笑
ですが、apsc機ならZ50にすれば小さく気軽に持っていけるし、フルサイズにはフルサイズの良さがあるのを感じ、買い換えを決断しました。
書込番号:23262283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっっっしさん
>> 将来的にはフルサイズミラーレスを購入しようと思ってます。
その条件ですと、
一眼レフのD780かミラーレス一眼のZ6の2択だと思います。
書込番号:23262285
5点
やっっっしさん
現状のままに一票.
お書きになった様にミラーレスは,発展途上と考えた方が良いでしょう.ならば,さらに発展するまで待ちましょう.おおよそ三年待てば,更に素晴らしいミラーレスが登場すると思います.
でも,そんなに待ちきれなくなったとき,Z50かな.でもその前にミラーレスのファインダーを見てみる事をお薦めします.ミラーレスのファインダーを長い時間見てると,酔っ払った感じがします.このため,Z50をやめてD7500にした人が周囲に5人ほど.この点もやがて改善すると思います.なので三年待ちましょうと書きました.
それで゙D750は,それで満足できればそれで良いと想います.でもね,いつかはフルサイズのミラーレスなんて思ってるとD750でも満足できないんですよ.これはカメラの善し悪しではなく,人間の煩悩です.なので,あまりお薦めは出来ません.
書込番号:23262295
3点
>やっっっしさん
今はフルサイズZシリーズ第2世代を待ってみるが正解だと思います。
書込番号:23262305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっっっしさんへ
> 圧倒的な物欲です笑
それでしたら、おそらくフルサイズを買わないと、またすぐに次の物欲が出てくると思います。
実際のところは別にして、フルサイズは凄いというステータスがあり、ステータスというのは物欲を満たす上で大切なものですので、レフにしろミラーレスにしろ、とにかくフルサイズというのが大切だと思います。
それに対して携帯性というのは、実際に使っている人が、シャッターチャンスを逃していく中で、必要性を感じるものであって、携帯性自体に物欲を満たすような魅力があるかといえば、そこまででもないように思います。
書込番号:23262306
2点
>やっっっしさん
Zマウントのレンズは、花火などの「置きピン」撮影には不向きですので、
Zシリーズのカメラにされる場合は、Fマウントのレンズで対処するとかオールドレンズで対処するしか無さそうです。(電源OFFにすると、ピント合わせた位置を忘れてしまうため、Zマウントレンズは推奨出来ません。)
書込番号:23262313
2点
>おかめ@桓武平氏さん
わりと風景撮影するのですが力不足ですかね?
書込番号:23262322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっっっしさん。
ご予算と被写体と撮影スタイルで、お勧めを決めるのですが、>圧倒的な物欲です、との事ですので、やはりZ6かZ7をお勧めします。
物欲を否定する気は全くありません。
私も物欲の塊ですから。(笑)
おそらく、Z50を買っても物欲は満たされないと思います。
書込番号:23262334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっっっしさん
>ここでD750とレンズを買ってしまうとミラーレス移行する気がなくなる感じがしてしまうのでなんとなく分かれ目かなと、、笑
ZシリーズのカメラにはFマウントレンズが使えるけど、FマウントのD750にはZマウントレンズが使えない。
迷ってるなら、まずZ50のダブルズームキットを買えばいいんじゃない?
書込番号:23262347
0点
>やっっっしさん
Z50を購入して将来的にZフルサイズ機を購入するためにレンズ集めとのことですが
現在、APS-C機のレンズはキットレンズ2本しかなく、FXレンズですと手振れ補正がついていないものとなり、Z50では使いづらいかもしれないですよ
それに、Zレンズ自体も高額ですので数本買うのであればZ6などが買えてしまいます
物欲ということであればZ50を買ってしまうと遠回りになるのではとも思えてしまいます
現時点ではZ6を目標にいつくらいまでに予算が溜められるかを検討して何も買わないのが良いのではと考えます
もしくは何とか予算を確保してZ6を買ってしまうとかですかね
書込番号:23262353
3点
>sony製品はデザインが好みではないためやめました。
まあ、そう言わずにsonyにしときましょう。
ミラーレス用レンズラインナップも殆ど完成してるし
その殆どがニコン純正より安くてコンパクト、何より見た目がカッコいい。
ニコンもキヤノンも、レフ機時代の格好良さは何処行ったんだろ?
書込番号:23262397
4点
>やっっっしさん
楽しく悩んでいますね。
お楽しみを邪魔するようですが、Z50のWズームレンズキットをお勧めします。
コンパクトで軽いというのは、撮影する楽しみにとって大きな魅力です。
私は 高齢ながらバックカントリースキーを楽しんおり、ウエストポーチに収まるZ50+標準ズームの恩恵を享受しています。
そして、コンパクトで軽いというだけではなく、Zマウントの優位性?を象徴するかのような写りです。
私は、Z7と併用しておりますが、Wズームキットレンズ(FX換算24-75mm、75-375mm)の秀逸さに
Z7+Z24-70mmF2.8SやFTZ+70-200mmF2.8VRなどの出番が減少しています。
書込番号:23262409
8点
仮にZ50を買ったとして、その後フルサイズへの物欲を抑えきれるかどうか次第ではないですかね。
結局その後フルサイズへの物欲を抑えきれないのであれば、D750を買って携帯性は今のD5600で賄う方が良いとは思いますね。
D750を使ってFマウントフルサイズ用レンズがあれば、後にZ6に移行したい場合にマウントアダプターで流用も可能ではあります。
書込番号:23262429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっっっしさん
連投失礼
Zレンズは置きピンに不向きとのご意見も散見しますが
花火撮影や撮り鉄などの長時間?ならば いちいち電源offせずとも そのまま待てばよいかと思います。
一定時間が経過すると自動的に電源スリープ(スタンバイ)状態になりますが ピント位置は保ちます。
電源offでピントリセットで困るのは、星景など一晩中撮影する際などですね。
Zは給電撮影(モバイルバッテリーなどで充電しながら撮影)できないので、
撮影中にバッテリー交換しなければならないことがあり、電源offに陥ると、ピントがリセットされます。
(パワーコネクター EP-5B+モバイル電源の対処もあるようですが Nikonは非推奨で、踏み切れていません)
書込番号:23262445
1点
>弩金目さん
私もいろんなクチコミやブログを見たところ
キットレンズの質が高いようですね
それがさらに心を揺らしてきています笑
書込番号:23262493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルビギナーさん
物欲は抑えられませんね笑
z50のデザインがかなり好みなのでここまで迷わされています笑
ニコンのミラーレスが充実するまでの数年間はフルサイズレフ機を楽しもうかなと思い始めてます
書込番号:23262495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
ソニーのミラーレスはレンズ集めも含めて楽しそうですね。
ソニーのミラーレスならフルサイズのα7iiが予算的にも良さげなのですが、性能はどうなんでしょう
書込番号:23262499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弩金目さん
>> パワーコネクター EP-5B
1日分の燃料と発電機とACアダプターもあると、カメラに電源供給出来るかと思います。
書込番号:23262504
0点
>やっっっしさん
>フルサイズレフ機かapscミラーレスか迷走
一方を選んで、他方を捨てる…という考えで良い結論に至るのは無理だと思います。
一旦ひとつの方向に決心したつもりでも
少し時間が経ったり、インパクトの或る記事を読んだり
また、購入・売却処分の直前に違う考えが蘇ります。
現実的なのは
今のD5600関連をそっくり残して、コンデジを買い増しすること。
オールマイティなコンデジを探してはいけません。
色々なTPOの、或るパターンにだけ適合すれば良いのですから。
1インチ〜APS-Cのコンデジなら写りは一眼機に遜色有りませんし
少し古い1/1.7センサー搭載機で、シャツのポケットに入るような機種も結構な役に立つでしょう。
書込番号:23262508
0点
>やっっっしさん
Z50ダブルズームキットの画質に驚いています。良いですよ。
フルサイズに拘るのならばZ6ですかね。
実はわたくしも、この二台で迷っています。
コロナウイルスの影響で居酒屋が減っていますから、夏の終わりにはZ50ダブルズームキットが買えるかな?
でも、Z6も魅力。居酒屋は、もっと魅力。
お互い貯金して様子を見ましょう。D5600だって良いカメラですから、億劫な時はコンデジを。
兎に角、ニコンに決めて下さいね。
書込番号:23262528
4点
>わりと風景撮影するのですが
なら、しばらくはD5600を残すと決めた上で
Merrill をお試しになってみると良いかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/
きっと、おもちゃみたいなカメラの質感と
出てくる画像のギャップに驚かれます。
※電池は純正でも安いので、最低5〜6個持っといてください。
書込番号:23262558
2点
Z50でしょ。
後々フルサイズを入れてもAPS-Cのコンパクトなカメラの存在感は変わらないっす!
書込番号:23262586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニーのミラーレスならフルサイズのα7iiが予算的にも良さげなのですが、性能はどうなんでしょう
α7U使ってます。
5軸手ぶれ補正の効くフルサイズ機を安価な予算で堪能するには悪くない機種ではあります。
ただし、最近主流の瞳AFはAF-Cでは使えませんし、AFが速くはないし(遅いわけでもないです)広くもないので、運動会なんかの動きものを撮るにも若干難易度が高いです。
昨年末からD7500も使ってますけど、高感度なんかをざっくり比べると、ISO6400〜12800あたりだと、フルサイズの優位性があるのかないのかわからないぐらいな感じの印象です。
まぁ、D7500が優秀なのかもしれませんけど。
あとは、レンズに左右されるかもしれませんが、AFの精度なんかもD7500よりも明らかに劣る印象です。
三脚据えてじっくり撮るだけとかならコスパ含めてオススメできますけど、動きものも撮るとか高感度耐性なんかに最高峰を求めるなら第3世代以降にしておいた方が良いです。
書込番号:23262621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エスプレッソSEVENさん
ほお!こんなカメラがあるとは知りませんでした
なかなかに興味深いですな
書込番号:23262870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっっっしさん
こんにちは。
将来的にフルサイズミラーレスを考えていらっしゃるのならば、「Z50+レンズ集め」は得策ではないと
思います。
お得に買えるZ50用のZ DX 16-50mmとZ DX 50-250mmは写りがよいですが、フルサイズ用では
ないし、Z50+Z 35mm f/1.8とかだったら、いきなりZ6のキットいっちゃった方がよくないですか?
Z50やD750で回り道するより、思いきってZ6にしちゃった方がミラーレスが楽しめて、フルサイズが
ゲットできて、2倍うれしいと思いますよ。
書込番号:23262909
5点
>おかめ@桓武平氏さん
パワーコネクター+モバイルバッテリーで対応できるとありがたいんだけどねェ。
書込番号:23262998
1点
やっっっしさん
>フルサイズミラーレスは価格的にまだ手が出せないのでapscミラーレスを検討しましたが、sony製品はデザインが好みではないためやめました。
確かに高いのかも知れませんが、Z6とF4系ズーム3本に単焦点3本で組んでざっと80万くらいでしょ。2〜3年待ったところでせいぜい10万節約できる程度ですから、早めに貯金して買ったら良いんじゃないですか。Z6レンズキットを。
もしくは、まずZ50を購入し、比較的安い50mmF1.8Sあたりを追加して遊びつつ考えるとか。
でもそのうちF2.8ズームとかF1.4単を織り混ぜてニコン純正でシステム組みたいとなると、重さも価格もさらに跳ね上がります。それでも純粋に写真撮影を楽しめますか?と。まあ物欲もほどほどによくお考え下さい。
書込番号:23263340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっっっしさん
物欲ならとめませんが。
書込番号:23263447
0点
>やっっっしさん
最終的に物欲ということであれば、本当に欲しいものを手に入れないと満足できないと思いますよ
妥協したものを買ってもあまり物欲は満たせないかと
人それぞれではありますが、「物欲=高価なもの高性能なものを手に入れる」ということだったりもします
書込番号:23263617
3点
「・・・で十分です」は機材を単なる道具として使う人に言えることです。
上の人が言うように機材そのものも目的のひとつならば、
たとえ不必要な性能であっても納得できる高級機を購入しないと絶対に後悔します。
しかし、そのうち「別に何を使っても大差ないじゃん」と思えるようになります。
そのときのためにD5600は手元に残しておきましょう。
書込番号:23263841
2点
>やっっっしさん
個人的には7ルサイズにする必然って一眼レフだからこそファインダー像が大きくなるので意味があると思っています。
なんたってその方が撮っていて楽しいからね。スマホで撮るなんてとんでもない!
ミラーレスにするのなら、フルサイズに特別な価値を見出だしていないなら、APS-Cで良いのでは?
一番の無駄な買い物は使わない事、持ち出さない事じゃないかと思います。
書込番号:23263847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やっっっしさん
返信ありがとうございます。
フィルム時代にハーフサイズがありました。ボクがいちばんはじめに買ったカメラはそうでした。けど、すぐに使わなくなりました。当時、オリンパスペンFなんてハーフサイズの一眼レフもありましたが、いくらレンズがよくてもフィルム面積2倍の違いは絶対的でした。
ボクの持ってたのはオリンパスペンD3というモデルで、レンズはf1.7。それなりに高性能なものだったと思いますが、高々キャビネ判に伸ばしただけで「フルサイズ一眼レフ」との違いがありましたからね。
でも、いまのm43~apscはそういうものではありません。FFにどういうメリットがあるのかお聞きしたいです。
書込番号:23263854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不満とかの解消ではなく
単なる物欲なら人に聞くほどでもないのでは?
迷うなら、決められないなら保留では?
書込番号:23263883 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>やっっっしさん
フルサイズは、憧れだけで いま必要に迫られていないなら
なるべく手を出さない方が(フルサイズ資産が現状で皆無の方は)幸せなのではないかと思います。
α6600、X-T4、Z50等は現状でも素晴らしい画質と機能ですが、2〜3年後 その後継機種たちは
もっともっと進化した姿を見せてくれるに違いないからです。
特にZ50は、滑り出しも好調ですし
Zマウントが極端と云ってもいいくらい大口径でショートフランジバックであることを鑑みると
とても優位で、マーケット的にも他社の後塵を拝するように転落する可能性は低いと推察されます。
では、いますぐZ50に手を出すべきなのでしょうか?
スレ主さんがD5600のAF性能とか
レフ機であることに起因する何かで深刻な悩みを抱えているのなら、Z50+FTZを即買いで良いでしょう。
しかしそうでないなら、焦る必要は無く
1〜2年、D5600を主力にしたまま様子を見たほうがベターだと私は思います。
なぜなら、上記に書いたようにZ50は好調なので
ニコンがその路線で二の矢三の矢を繰り出してくると思うからです。
Z50即買いで、もっとも幸せになれる人は
・複数社のマウントレンズ・ボディが混在していて、それを(FTZ以外の)数種のアダプタ活用で纏め効果の有る人
と、逆に
・資産が何も無く、新しいZマウントレンズだけで使う人
のどちらかであって
FTZありきで買ってしまうと、Z50の美点が100%は活きないんじゃ無いかと懸念されます。
とまぁ、そんな思考も頭の隅に置きつつ
Merrill を購入!なんていう寄り道策をお薦めした次第です。
(Merrill は、SIGMAの中で同じFoveonセンサーでもQuattroと違い
もう、手に入らなくなってしまうでしょうから…)
書込番号:23265366
1点
>Zマウントが極端と云ってもいいくらい大口径でショートフランジバックであることを鑑みると
とても優位で、マーケット的にも他社の後塵を拝するように転落する可能性は低いと推察されます。
とても優位、ですか。それは、イメージ的に?それとも?
> ソニー「FE20mm F1.8 G」は完璧に近い光学性能
DPReview に、ソニーの新しい広角単焦点レンズ「FE20mm F1.8 G」のサンプル画像とレビューが掲載されています。
大口径のメリットがあるにしても、実際F1.2クラスのレンズを数本携行して撮影するのって凄く大変ですからね。F1.8ですら、Sラインの20mm・24mm・85mmを見て分かるようにサイズUPと高価格と引き換えに良いわけで。評判の良いZ50のキットにしても、やはり小さいなりにフルサイズ用キットより明らかに周辺ボヤけますし(カメラ誌で検証あり)。
大口径だから「とても優位」と仰るのは幻想だと思いますよ。大口径だから負けられない、というニコンの意地の分だけ優位になるのは分かります。
書込番号:23265401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
>とても優位、ですか。それは、イメージ的に?それとも?
個別の製品、事象に関してそう言っているわけではありません。
ただ、ざっくりそう感じます。
根拠は
レンズについての専門知識はありませんが
小口径で、且つフランジバックが長かったら
広角から望遠まで優秀なレンズを設計するのは難しいだろうと子供でも解る理屈です。
その逆って事で、良いレンズを(実際に沢山リリースするかは別として)
設計はしやすいんだろうなぁと推察されます。
それから
マウントアダプターの種類が、他のマウントよりも必然的に増えて行くはずなので
他機種のユーザーを取り込んで行く力が他のマウントより強いのではと
予想されます。
この二つのことを掛け合わせて考えると
Nikonは
色々なマウントを乱立させたり、下手な試行錯誤をすることなく
Zマウントを軌道に乗せたのではないかなぁと感じます。
>評判の良いZ50のキットにしても、やはり小さいなりにフルサイズ用キットより明らかに周辺ボヤけますし
Z50が競うのは
自社のZ6やZ7ではなく、他社のAPS-C機やM4/3の上位機種なので
其れで良いのではないでしょうか。
書込番号:23265481
4点
j5、d7500 から買い替えましたけど、z50 は名機ですよ。
私も携帯性に不満を持ち、d7500 を売却しました。
車に乗せる時や食事行った時など、どうしても邪魔に感じてました。5600.7500は一眼レフでも小さい方ですが、やはりz50 にして思ったことは、携帯性があり、一般ユーザーなら特に問題ない機能。
SONYやCanonより、デザインもいい。
買って後悔ないです、絶対に。
書込番号:23265577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レンズについての専門知識はありませんが
小口径で、且つフランジバックが長かったら
広角から望遠まで優秀なレンズを設計するのは難しいだろうと子供でも解る理屈です。
それは「解る」、というより、子供なら知識もなく検証もできないから何となくそう思い込んでしまうだけの話です。しかし大人が安易にそうしても良い、とはなりません。
また専門知識がなくても、個々のレンズを試してその性能を実感することは可能です。例の20mmはまだですが、6万強のFE35mmF1.8ですら実写でシグマART35mmより周辺の解像度はやや良いのです。135mmF1.8となればさらに圧倒的な性能ですが、それ以上を必要とするユーザーはごく一部。
これはマーケットに対するアピールの問題で、ソニーは周辺解像よりボケ味やコンパクトさ等を優先させて、ニコンは多少デカくなっても性能を上げると。とはいえ、それでも「完璧に近い光学性能」と評されるレンズが出来るまでの技術に達してしまうと、他社が「かなり優位」とは言えませんよ。
数で言うと、手頃な価格やサイズ感の製品がどんどん売れていくのでそれはZ50も同じでしょう。Z50は大口径というより総合的な造りやコンセプトの良さが優位なのです。
書込番号:23265658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やっっっしさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
でフルサイズとm4/3の解像度の違いについて論議していますので、参考にしていただけないでしょうか。
それと、一般的にフルサイズのノイズが少ない理由を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
に書いていますので、こちらもよろしければご覧ください。
書込番号:23267108
2点
大変申し訳ありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
は、
誤:センサーのS/N比=√Nであるという単純素朴な考え方です。
正:センサーのS/N比≒√Nであるという単純素朴な考え方です。
誤:S/N比も同じくなるという事になってしまいます。
正:S/N比もほぼ同じくなるという事になってしまいます。
というように訂正させていただきます。
書込番号:23268021
0点
いくらZ50が小型軽量と言っても、レンズ交換式の宿命である凸型形状である以上ポケットに入れて持ち歩くわけにはいきません。
もし小型軽量&高品質画像&広角〜中望遠、を望むなら現状だとiPhone11Proの一択だと思うのですが。
書込番号:23268701
0点
比較候補としてD780を見ていますが、Fマウント系レンズで、
望遠は未確認ですが、50mm前後のレンズはのZレンズの性能が圧勝です。
よって、Fxフォーマットではレンズの性能がもろに出るので、ミラー1眼新規導入は
様子見となりました。
Zシリーズはこれからが製品展開の本番なのでその点は、配慮がいりますね。
自分の正念場の用途として、冬山の景色を考えています。
☆☆弩金目さんのおすすめ報告はズバリ必要な要素を指摘しています。
あとは、耐久性ですがZシリーズは驚異的な耐寒性能みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=0t00qCKQZ0c
ただし、上記はZ50に対するものではありませんが・・・。
この用途では、Sブランドは故障不具合で懲りていて戦力外、Cブランドはレンズ1個も
所有ないので除外、その他は検討の余地なし。
Z50のファインダーは動体の追従が良好とのことで、これもミラー1眼を見送った理由の一つです。
https://www.youtube.com/watch?v=DNH9wj44WV8
ミラーレスの現状と、将来展望は上記動画が参考になると思います。
とりあえずZ50でミラーレスに乗り換えて、新製品に応じて導入しようと思っています。
ただし、望遠メインとか高速動体の撮影では、ミラー1眼がしばらく優位でしょう。
書込番号:23271227
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在、ミラーレス一眼カメラを購入検討しております。今までオリンパスom-d e-m10 mark iii
を使用しておりました。
価格がこなれてきた、オリンパスom-d e-m1 mark ii 若しくはニコンz50を検討中です。
規格が違うと思いますがお値段が同等なので迷っています。
使用環境は、スナップ写真、風景、物撮りなどです。
皆様のご意見よろしく御願い致します。
書込番号:23261823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私ならどう考えてもE-M1MarkIIです。
センサーサイズの違いはありますが、カメラとしての基本性能は圧倒的にE-M1MarkIIです。
私はライブNDとさらに強化された手ぶれ補正機能と星空AFに惹かれてMarkIII購入予定です。
MarkIIの最安値価格は11.6万円ですが、MarkIIIをオリンパスオンラインのプレミアム会員になって会員で得られるポイントを充分貯めればキャッシュバックキャンペーンも併せてMarkIIIは156000円で購入可能です。ついでに購入時にオリンパスのポイントがさらに9000ptほどもらえるのでそれも加味すると差額は3万円強です。
この差額なら最新のMarkIIIが良いという気になりました。
ただ、個人的に思うのはスレ主さんの今の状況であれば、まずはレンズを購入してはどうでしょうか?
どういう不満があるのかしだいですが、ダブルズームキットを買うくらいなら普通に10万円クラスのProレンズを買った方が幸せかと、、、風景中心ならこのへんがいいでしょう。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/7-14_28pro/index.html
https://kakaku.com/item/K0000775859/
作例です。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_7-14mm_f2.8_pro/
書込番号:23261852
![]()
3点
>yjpgさん
価格.comで質問される場合、各メーカーのユーザーが自分のメーカーの機種をお勧めしてきます。
なぜ買い替えを検討しているのか、を明記した方が良いです。
現在使っている機種の不満な所とか、今回はマウント替えも候補になっているので所持しているレンズも明記した方が良いです。
E-M1 mk2のメリット
・レンズがそのまま使える
・キットレンズが有り得ない程お得。
・手ブレ補正、防塵防滴、ダストリダクションが強力
等々。
Z50のメリット
・キットレンズの標準側がコンパクト。
・高感度ノイズ耐性がAPS-Cの中では優秀
・瞳AFがE-M1 mk2より優秀
等々。
Z50を選ぶと追加レンズに困る可能性はありますが、キットレンズで完結するなら、ぶっちゃけどっちでもいい気がします。
レンズの重さが気にならないなら、この値段で12-40mm f2.8がついてくるのはお得ではあります。
書込番号:23261882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>yjpgさん
キットレンズ以外にレンズ拡張を検討されているのでしたら、
E-M1IIがおすすめです。
でも、E-M1IIは型落ち機ですので、E-M1IIIの方がいいかと思います。
キットレンズだけで済ませるのでしたら、
Z50がおすすめになります。
書込番号:23261895
3点
>yjpgさん
購入の目的が「価格がこなれてきた」という記載だけですが、他に何か購入の目的があればそれらもあげてもらうと選択しやすいかと思います
現状の機材での不満や満足している部分、必要としている機能の優先順位などです
書込番号:23261915
4点
性格が違うと思いますけどね〜。
OM-D E-M1 リキ入れ用
Z50 目一杯遊び感覚
人それぞれですが、いかがでしょう。
書込番号:23261923
3点
>使用環境は、スナップ写真、風景、物撮りなどです。
あまりレンズ交換をしないで撮影されるならZ50のほうが良いでしょう。大雨のなか長時間レースを撮るとか山奥で野生動物を追っかけるとかでないなら、機能性はどちらも十分だと思いますよ。街中のスナップに使うにはEM1Uはスマートさに欠けますから個人的にはお勧めしません。
書込番号:23261943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キットレンズだけで済ませるのでしたら、
E-M1IIがおすすめになります。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/?o=popular-all
街中のスナップに使うにはEM1Uは下のような写真を三脚なしでスマートに撮れるので個人的にはお勧めです。
https://featureshoot.tumblr.com/post/174946055250/moscow-subway-rush-hour-entering-and-escaping
書込番号:23261989
4点
>yjpgさん
動き物まで考えるならE-M1mk3ですが書かれている内容ですとどちらでも気に入った方でかな。
他の方も書かれてますが物撮りでマクロ使うとか今お持ちのレンズを生かしてだとE-M1mk3の方が撮影の機能とかレンズで有利ですが、そこまでは考えずキットレンズで十分ならZ50のキットレンズは描画もよく高解像のレンズですので別メーカーのカメラ持つのも有りかと。
書込番号:23262020
![]()
2点
たくさんのお返事ありがとうございます。
今ある環境や使い方を踏まえて検討したいと思います。
カメラにより性格が異なるのですね。
もう少し考えてみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23262061
1点
オリンパスは未だにAFが弱い。
手振れ補正は、最強だけど。
AFに不満があるなら、乗り換えた方が良い。手振れ補正が気に入っているなら、我慢して使うかな・・・
書込番号:23262088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yjpgさん
迷ったら新しい方!
書込番号:23262107
0点
↑
途中で送ってしまったので、追伸
良いレンズがたくさんあるしね!
.
書込番号:23262243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
こんにちは。
今まで使っていたD700がシャッターが切れなくなり修理不可なので、新しくカメラを購入しようと思い、
調べていたところサイレントシャッターや端までAFを選べること、高感度性能に感動してZ50の購入を決意しましたが、
いくつか質問と悩んでいることがあるので皆様に教えて頂けたら嬉しいです!
まず、本体についてなのですが、
●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
もちろん、めちゃめちゃ雨の中の使用がダメなことは分かりますが
例えば、雨の日に傘をさした状態で首から下げている等の場合は。。。
もし濡れてしまった時の対処法は。。。
●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
次にキットレンズについてなのですが、
●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
標準レンズキットとの価格差が30,000円くらいですが、AF-S DX 55-200 f/4-5.6G ED VR2が中古で10,000円程なので
50-250が凄く良いのでなければ、標準レンズキットと55-200でも良いのかなと思ったりしています。
フルサイズでも使えるレンズを買い足そうかなとも思いましたが、重さや価格がネックになって55-200が良いかなという感じです。
また、55-200以外にオススメのレンズがありましたらお教え下さい。
現在使っている機材ですが、
D610
SIGMA50-500
TAMRON15-30
です。
主にダンスやコンサートなどステージ上の動体を撮影しています。
宜しくお願い致します!
5点
>●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
もちろん、めちゃめちゃ雨の中の使用がダメなことは分かりますが---
⇒小雨で雨滴が当たる程度なら大丈夫でしょう。
D500/D7500では、本人合羽のザーザー降りで大丈夫でした。カメラを合羽からちょい出して撮りました。
濡れたところはタオルで雨滴を吸い上げるように拭き取ります。
●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
⇒コンパクトボディですので、全般にひ弱さはないです。普通の扱いで大丈夫です。
●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
⇒まず、レフ用のAF-S 55-200mmを使うためには、アダプタFTZが必要です。
キットの50-250mmは持っていませんが好評なのでお奨めです。
また、もしレフ用のAFレンズを使いたい場合は、FTZ + AF-P DX 70-300mmを奨めます。
書込番号:23251457
8点
そこは大先生「どこぞの家電メーカーと違い無問題!」
って言い切ってもらわないと。
書込番号:23251493
8点
>comattachanさん
タムロンとシグマのレンズを流用予定でしたら、
レンズメーカーに動作確認をされた方がいいかと思います。
書込番号:23251505
5点
>comattachanさん
>例えば、雨の日に傘をさした状態で首から下げている等の場合は・・・
もし濡れてしまった時の対処法は。。。
雨の降り方にもよりますが、土砂降りは論外として、カメラに気を付け乍ら撮影、と言う状況であれば
特に問題ないかな、と思います。
自分の場合は、雨ではなく 雪の舞う中で首からぶら下げて行動し、
カメラに着いた雪を振りはらう程度の使い方をしますが、今の所問題なしです。
温かい場所に移動するときは、上着でくるんでから入ります。
濡れた場合は、早めに乾いたタオルでふき取る程度です。
>ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
私は マグネシウムとか他の素材だからと言った点で、異なる扱いをしたことはありませんが、
普通に大事に扱うことが良いのではないかな、と思っています。
マグネシウムと言うのは 軽くて強度があると云ことで、特別強度が強いのかどうか知りません。
>Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
私はWズームキットを使用しています。
自分にとっては必要にして十分な機能を持ったレンズと感じています。
Z50とZ7と併用していますが、FTZを挟まねばならないFマウント70-200mmF2.8VRレンズの出番が極端に減り、
発売予定のZ70-200mmF2.8レンズの購入に躊躇しています。
マウントアダプターFTZを付けるというのは 意外に面倒なものです。
良いレンズをお持ちですね。買い替えに踏み切るには躊躇されると思います。
でも、Z50 Wズームキットの軽さ、扱いやすさは別格です。
Z50は「サイレント」撮影もOKです!
Wレンズキットの拙い作例を貼っておきます。
書込番号:23251535
11点
>comattachanさん
防塵・防滴に配慮
⇒それに関係なく雨の中では
バスタオルで保護したほうが良いです
前玉が濡れたらまともに写らない訳だし
バスタオルです
ナイロンだと曇ったり風でバタバタ気が悪い
濡らした直後より
数時間後のほうが悪いです
携帯の水没と同じ感じです
水滴だらけのカメラがCMになってますが
アレはやらせです
前玉だけ水滴がついてないのはオカシイ
カレーのコマーシャルもやらせです
オタマで掬ったカレーなのに
オタマの裏側にカレーがついてないのはオカシイ
書込番号:23251589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>comattachanさん
ニコンの場合、底からの浸水を気をつければ大丈夫。傘をさして、少し濡れるぐらいならば問題ないと思います。
強度も普通に使っている分には、全く問題ないと思います。
レンズは、ダブルズームキットですね。55-200とは、雲泥の差です。
カメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:23251619
10点
>comattachanさん
>●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
霧雨に数分程度なら、気にせずに使っています。
濡れたらペーパータオルで拭いています。
>●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
> D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
私は大丈夫と考えています
>●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
結構使えます。
Wズームキットを進めます。
望遠レンズのサンプルを貼り付けます。
書込番号:23251772
5点
>横道坊主さん
どこかのレビューサイトが降雨試験?をしたところ、『ソニー機がアウト』だったと書けば宜しいのかな。
私が試験したのではないので、遠慮してしまった。
書込番号:23251818
18点
Wズームキットをお勧めします。標準ズームも悪くりませんが、望遠系のズームは大変優秀な描写・・。
これならば、SONY α6000系列用の新しいダブルズームに性能に決して劣るところはありません。現行APS-C
ミラーレスカメラの中ではこの両機が覇を競う形ですが、コストパフォーマンスと云う点ではZ50が一歩先行
していると思います。
NIKON 以外のマウントを使っている方にも、これはお勧めカメラです。
書込番号:23252025
9点
防水防塵は、普通使いなら、あってもなくても問題ないですよ。カメラマンとして、砂埃や雨の中で写真を撮らない限り不要です。
キットについては、標準レンズだけならスナップや普段使い。50-250なら、舞台やスポーツ観戦、旅行する場合に必要かなと。
標準と250までのキットの方が、お得です。
極めてシンプルな意見をする者の意見でした。
書込番号:23252083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
について回答いたします。AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを
以前所有していました(ボディはD3300)。
確かに収納時はコンパクトで写りもそこそこ
満足していましたが、50-250mmの写りを見てから
こちらのほうが良いと思うようになりました。
最短撮影距離も改善され50mmで0.5mです。
何ならテーブルフォトさえ可能です。
一方55-200mmはズーム全域で1.1mです。
逆光も強いです。55-200mmを手に入れたとしても
いずれ55-250mmを欲しくなると思います。
結論としてダブルズームキットをお勧めします。
いまなら20000円のキャッシュバックもありおすすめです。
あと、サイレント撮影機能とフリッカーレス機能は同時に使用できません。
「ステージ上の動体」との事ですので心配しています。
照明がすべてLEDですとサイレント撮影を
行った場合にフリッカーで画像がしましまになる可能性があります。
ただ、メカニカルシャッターでもレフ機よりは音は静かです。
以上、お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:23252101
5点
防湿・防塵に関しては「運に任せると云う事しかありません・・・」わたくしは若い頃、登山が趣味の
一つにあって、春夏秋冬問わず北アルプスに通いました。大型から中型そして135判も持ち上げましたが、
降雨は降る量によって違いますが、豪雨ならばどんな手当てをしてもダメですね。
雪の場合には、程度とその時の温度で違います、春の淡雪ならば水滴と同じですから直ぐに払いのけます
が、氷点下の雪ならばそれほど神経質にならなくて良いと思います。むしろ、カメラの方が動いてくれるか
どうかの方が心配です。
わたくしの経験では氷点下25℃の中で動いたのは、LEICAとHASSELBLADだけでした。現行のデジタル
カメラも、そうしてことを考慮して造られていると思いますが。降雨・降雪にはカメラそのものを余り露出
しないようにすべきです。(ライカは一眼レフ・HASSELはコンパーでは無く、その次のCFです)
もう一つ、降雪や雨の中で写真を撮りたいときには、フルサイズの豪華なカメラなど何の役にも立ちません
が、携帯型の耐水カメラを一つ持っていくと、これは大変役に立ちます!!
何年前になるか明確に覚えていませんが、真夏の鹿島槍の頂上を目指していた時に、予期せぬ雨に見舞われて
急いでHASSELはビニール袋に入れてザックの中へ、代わりにこれも機種は覚えて居ませんがたしかFUJIの耐水
コンパクトを首から下げましたが、これは役に立つどころか、雨の中の山岳風景風景も足下の高山植物も子連れ
雷鳥のなんとも微笑ましい姿が撮れている。
後日、これまで撮った山岳写真・・・これに負けず劣らず、いや、場合によってはそれらでは撮れないものが
写って感動しました。
それ以来、座右のカメラとなりましたが、デジタルカメラ全盛の今でもこれは変わりないと思います。
是非、耐水カメラは一台揃えて置きたいものです。
書込番号:23252190
4点
防塵防滴はエントリー機ではあんまりきたいしないほうがいいとおもう
書込番号:23252248
3点
防塵防滴について
他社の話ですが、オリンパスのフラッグシップ機は高い性能をもっていることを経験しています。たとえば海水をかぶった際、すぐに水をかけて洗い流しましたが問題なし。ただしこの性能維持のためには定期的なパッキン交換を勧められます。
ニコンはここまでこだわってないし、ネット上でも数十分、小雨にさらして浸水故障の報告をみます。以前、ニコンの人に聞いた話でも、傘をささずにいられない程度の雨では危険度が高いと。
Z50の防塵防滴はカタログの記述から想像するに、さらに同社の中級以上のデジタル一眼レフほどの性能はなさそうです。つまり気休め程度。
昔の経験ですが、防塵防滴の言葉がカタログに書いていないカメラを小雨の中、バッグから出し入れしながら正味5〜10分程度雨にさらし撮影し、一応タオルで拭いたものの後で異常が出ました。
Z50はこれよりは気持ちましかな、という感じで原則としては濡らさない、水滴が付いたら速やかに拭く、くらいかな、と。厳密には、この辺は故障させないと厳密な性能が分からない。
書込番号:23252348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応書いておくと、現在のZ50のキットレンズに関しては防塵防滴に配慮の記述はありません。
ズームリングなど、Z6 Z7のキットレンズよりゆるい感じだし浸水も早そうです。
書込番号:23252358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タオルなど使う際は>うさらネットさん
のおっしゃるような感じでなるべく水を機材に押し込まないようにしたいです。
書込番号:23252363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お返事有り難うございます。
>うさらネットさん
ザーザー降りで大丈夫だったんですね!流石にザーザー降りの時に使う勇気は無いのですが、すごいですね。
雨の時の対応や強度などは今まで通りの使い方で良さそうなので安心です。
AF-P DX 70-300mmを調べて見ましたが、こちらもDXレンズなのですね。
FTZは一応一緒に購入する予定ですが、70-300もDXなので、50−250が好評ならばWズームキットを購入するのが良さそうですね!
>おかめ@桓武平氏さん
動作確認!そうですよね。すっかり忘れていました。
>弩金目さん
素敵なお写真有り難うございます!
雪の中で大丈夫なんですね!
今までも濡れたら速攻拭いていたので同じ感じで大丈夫そうですね。
70-200F2.8の出番が減るなんて、50-250への期待が高まります。
FTZ面倒なんですね。。。
一緒に購入しようかと思っていましたが、悩みどころですね。
>イルゴ530さん
バスタオルが良いなんて、初めて知りました!
バスタオル常備します!!!
>埼玉ニコンさん
底からの浸水が危険なんですか!初めて知りました!気をつけます!!
55-200と雲泥の差ですか。なるほど。。。
>akagi333さん
素敵なお写真有り難うございます!
水や強度など、そこまで敏感になる必要なさそうですね!
Wズームにした方が良さそうですね。。。
>これって間違い?
標準ズームは良さそうだなと思っていましたが、望遠系も優秀なんですね!!
>osomastuさん
年に数回、地面が土の所で撮影することがあります。
その時はZ50は使わないようにしようかと思ってはいますが。
このカメラは小さいので旅行にも持っていきたいなとは思っています。
>花龍さん
比較して書いていただけると違いがわかりやすいですね!
最短撮影距離は意外と大事そうですね。
50cmで撮れるの便利ですよね。
”サイレント撮影機能とフリッカーレス機能は同時に使用できません。”
そうなんですね!!サイレントで撮影しつつ、シマシマにならない方法を探します。
書込番号:23253277
3点
長くなりましたので、2つに分けさせていただきました。
>これって間違い?さん
すごい環境で撮影されてるんですね!!
これって間違い?さんほど過酷な環境で使用する予定はありませんが、防水カメラは気になります。
>AE84さん
そうですよね。。。
>リスト好きさん
オリンパス、すごいですね。。。
確かに故障するまでやってみないと分からないですよね。
やはり気をつけるに越したことは無いですね。
みなさん、色々と教えてくださって有り難うございました!!
Z50WズームキットとFTZを購入しようと思います!
ついでに安くなってきたD750を購入しようと思います。
書込番号:23253295
4点
>comattachanさん
両方いっちゃうんですか!お金持ち!
埼玉ニコンさんのコメントに関して。たとえばカメラを雪の上に置いたり転がしたりすることもやらないほうが良さそうです。
またオリ機の話で恐縮ですがE-5などこれらタブーなことをやっても無問題でした。
しかし個人的にはニコンが好きなのでニコンがメインです。
書込番号:23253601
0点
>comattachanさん
Z50Wズームキット+FTZ & D750 の購入とは一気呵成ですね。
シグマレンズは FTZを介して 比較的Zマウントに対応している印象でしたが、
50-500は 対応表に見当たりませんね(見落としたかな?)、要確認ですね。
タムロン15-30mmについてはA041、A012ともに対応するようですが ファームウェアのアップデートが必要なようですね。
ご参考まで⇒https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
撮影、楽しんでください!
書込番号:23253781
5点
みなさんこんばんは!
>リスト好きさん
>弩金目さん
D750はもちろんお金が貯まってからです!!!
>弩金目さん
レンズ対応情報有り難うございます。
やはり50-500、対応表に見当たらないですね。
15-30は時間がある時にアップデートをお願いしようと思います。
書込番号:23255282
1点
comattachanさん
Z50の購入はお決まりの様ですが、望遠ズームでお悩みですね。
私はダブルズームキットを購入して使用していますが、写りの良さとと軽さでZ 50-250mmが良いと思います。
Z50本体の防塵・防滴ですが、小雨程度でしたら長時間さらさなければ問題無いと思います。
雪の降る場面や極寒でも使用しましたがボディ、レンズとも問題無く作動します。
Z50+Wズームキットで、今ご使用の機材で撮った写真とは違った写真がとれると思いますよ。
書込番号:23255980
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Lightroom6では対応していませんね。
Lightroomでとお考えならフォトプランに入ってLightroom Classicを使うのが良いかなと思いますね。
書込番号:23237162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みたともさん こんにちは
パッケージ版のLightroom の場合 下のサイトのニコンの所見ても分かると思いますが 最近は アップデートも無く Z50を含んだ最新機種に対応していないように思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
その為 Z50 でRAW使いたいのでしたら 月決めタイプのCCに移行するしかないように思います。
書込番号:23237184
3点
みたともさん こんばんは
みなさんがおしゃっているように、Z-50 のRAWファイルは、 Light room 6.14 ではサポートされていません。
Z-50 のRAWファイルを Light room 6.14 で使いたいならば、
ニコンのRAW FileであるNEF を DNG (Kodak が提唱したRAW File でこの形式ならばLight room で読み込める)に変換し、
現像することができます。
DNG へは、Adobeから無償で提供されているDNG converter ↓ を使って変換することができます。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:23237454
2点
こんばんは バージョン6ではやった事はありませんが、
試しに DNGコンバータ(無料)で変換してから Lightroom6で 読み込み現像出来るか試しても良いと思います。
結果ダメなら ごめんなさい
https://photosku.com/archives/1566/
書込番号:23237467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様から、多数返信をいただきありがとうございました。大変参考になり、大感激です。今後とも何かあったら投稿いたしますので、情報を教えていただける、とても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23237526
3点
Z50に対応したadobe camera rawファイルのバージョンは12.1ですね。動作するlightroomの最低バージョンは3.1となっていますので、インストールすると動作するのではと思います。
私はlightroomではなくてphotoshop elemets 2019なんですが、アドベのサイトからadobe camera raw最新のアップローダーをダウンロードしてインストールして使っています。
ただし単純にアップロードしても動作しませんでした。アップローダーを動作させるとシステムフォルダの中のアドベ関連の奥深い所に、最新のrawファイルを格納するフォルダが新たに作られて格納する仕様の様です。ですので、作られたフォルダの中にあるバージョン12.1のファイルを古いrawファイルのフォルダ、隣にあります、にコピーして置き換えてあげる必要があります。それで動作しています。
確かgoogleで検索すると方法を紹介したサイトがあったと思います。すみません、今外からなので、そのサイトのurlが分かりません。
一度試してみられたらと思います。
私はphotoshop elementsなので大した事はやっていません。カメラで出てくるホワイトバランスとadobe photoshopが出すホワイトバランスのチェックぐらいに使っているだけです。
書込番号:23238817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先日このカメラを購入しパソコンと接続設定したのですが
設定直後は繋がったのですが、一旦電源を切ったりした後の再接続では繋がらないのです。
パソコン(win10 無線機能なし)とルーター(WN-AX1167GR2)は有線接続、ルーターとカメラはwifi設定。
ルーターには接続できるのですが、その後 カメラと接続中です の表示のままで繋がりません。
スマホとは繋がります。
ちなみにパソコンのネットワーク接続を無効にし、その後有効にすると繋がります。
それ以外ではたまに繋がったりすることもあり訳がわかりません。
メモリテストも問題なし、チェックディスクも問題なしです。
サポートに聞いてみましたが原因分からずでした。
解決方法があれば教えていただきたいと思います。
1点
Macですがやはり繋がりません
というか、ダウンロード(ver1.91)してもWireless Auto Uploadなる別のアプリしか現れず、それを開いても何も起こりません。
何か深刻なバグに思えます。
忙しくてメーカーにはまだ連絡できてません。
書込番号:23237246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Matitさん
>解決方法があれば教えていただきたいと思います。
根本的な解決ではないですが、、、。
>ちなみにパソコンのネットワーク接続を無効にし、その後有効にすると繋がります。
「接続を無効にし、その後有効」を都度 行うのは非常に煩わしい。
なので、私は以下のbatファイル(リンクファイル)で対応しています。
windows環境 マックの使用経験はないので分かりませんm(_ _)m。
-------------------------NetOffOn.bat-----------------------
echo off
netsh interface ip set address "イーサネット" static 192.168.100.1 255.255.255.0
pause
netsh interface ipv4 set add name="イーサネット" source=dhcp
----------------------------------------------------------
上記batファイルのショートカット(リンクファイル)を作成し管理者として実行。
実行後2,3秒後で繋がります。
batファイルを選択し都度、「管理者として実行」を選ぶのがめんどい。
pauseは多分必要ないと思いますが、もし上手く行かなければ
入れてください。
イーサネット、192.168.100.1は画像2枚目のように使用PCで調べてください。
ipconfigで分かります。
この現象はZ50だけでなくZ7も同じ、多分Z6も同じでしょうね。
余談です。
>それ以外ではたまに繋がったりすることもあり訳がわかりません。
ですょね。
A.
PC側で常時監視していると思いますが、常時監視ではなく
「接続開始」という操作をするツールをリリースすれば良いと私は思います。
1.接続開始 カメラ側の接続要求を監視する。1分待っても要求がなければ終了。
2.カメラ側で接続の操作。
3.接続完了。
or
B.
PC側で接続のリセット、初期化等を強制的に行うツール。
1.そのツールを起動 特別メッセージ等は出さずに終了で良い。
2.カメラ側で接続の操作。
3.接続完了。
サポートには要望として伝えました。
Bなら1時間程度で作れる筈だから開発に伝えて、と。
まぁBなら上記BATファイルで良いですね(^-^;)。
書込番号:23238509
![]()
1点
>シャロンワンさん
教えていただいた通りbatファイルを実行したところ
見事に繋がりました(・ω・)ノ
分かり易い説明のおかげで助かりました。
有難うございました。
書込番号:23238957
1点
>Matitさん
>シャロンワンさん
>kakigoriさん
問題解決したようですが、
当方は、
「Wireless Transmitter Utility」は、Z6用でインストールしたまに運用しています。
当方の環境下の
自作機のWindows10やMacBookProのmacOS 10.15とmacminiのmacOS 10.13では、
快適に使えています。
(※令和2年2月25日現在、ver. 1.9.2を全機インストールしています。)
書込番号:23252746
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
海外旅行、風景、料理、人物
【重視するポイント】
画質と重さのバランス
【予算】
余裕はないが購入はできる程度
【質問内容、その他コメント】
PENTAX k5IIs PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited
PENTAX DA 16-85mmF3.5-5.6ED
上記目的をメインにPENTAXを使ってます。画質は概ね満足しているのですが、海外旅行に年数回行く際16-85レンズが重く不便なことからこれを機会に買い替えを検討しています。
普段頻繁にカメラを使うわけではないのでイマイチ踏み切れません。アドバイスお願いします。
書込番号:23232239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メリットは軽量コンパクト。高感度が優秀かな。
が、お奨めすべきかは迷います。凄く良い機種ですが。
昨日、中古美品K-r買ってきました。操作はニコンと似ているので即慣れ。
書込番号:23232276
5点
>うさらネットさん
そうですよね、もう少し考えようかな。
ここに書いてる時点で背中を押して欲しいんでしょ、迷わず買え(笑)的な
返信が来るかと予想していました。。
ズームレンズをつけると海外だと目立つし重いし持ち運びめんどくさいしっていうのが
理由なので、年数回ぐらいなら我慢した方が良いのかな。
カメラの所有台数半端ないですね。
そんなかたでもkーr買われるのですね。
私が初めて買ったカメラはkーrです。
最近使っていないですが、引っ張り出してみようかな。
書込番号:23232291
2点
Z50はレンズを含めて軽量コンパクトで画質も良好です。
用途が海外旅行(主にスナップ)、風景、料理、人物(ポートレート)ならばZ50が特に苦手な分野はないのでセレクトは間違っていないと思います。
敢えて気になる点を上げるとするなら、Z50に使用するZ DXレンズは現時点でこのダブルズームキットに付属している2本しかリリースされておらず、VR(手ブレ機能付)単焦点レンズはリリースされていません。
なので単焦点レンズを使用したいときにはFTZアダプターを介してFマウントレンズを使用することになります。
DX単焦点レンズならレンズ自体の価格は手頃なのですが、FTZが実売で3万円近くするので、それも含めると単焦点レンズを使用するための投資額が高額になってしまいます。
とりあえずは、キットのズームレンズ2本のみでまったく問題ない
ということならいいのですが、もし単焦点も使いたいということなら上記の点を考慮に入れておきましょう。
また、Z50含めミラーレス機は一眼レフ機ほどバッテリーが持ちません。
基本的にEVF撮影する私の使い方では、バッテリー1本で400枚撮れるかどうかなので、朝から晩まで丸一日撮影するなら予備バッテリーが必要になります。
旅行に持ち出すことを考えるとなかなか充電のタイミングがとりにくいシチュエーションもあるでしょうから、例えば1週間くらいなら2〜3個の予備バッテリーを携行したいところです。
Z50を購入されるのであれば、そのあたりの事を考慮されるとよろしいかと思います。
ただ、、、
ご質問の内容を読むと、そもそもカメラを買い替える必要性があるのか?と思ってしまいます。
Z50に換えることで写りも携帯性も扱いやすさも良くなるのは間違いないでしょうが、使用頻度が低いのならその恩恵も大きくはないでしょう。
そのあたりはご自身の判断でしょうから、よくお考えください。
書込番号:23232337
![]()
3点
>6961さん
こんにちは。
>画質は概ね満足しているのですが、海外旅行に年数回行く際
>16-85レンズが重く不便なことからこれを機会に買い替えを検討しています。
持ち歩きように、下記のような肩の張らない
コンパクトな標準ズームを一つ持っておかれるか、
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
最大径x長さ:68.5x67.5mm 重量:230g
https://kakaku.com/item/K0000036033/
あるいはレンズ交換式はいずれも多少はかさばりますので、
海外旅行は思い切って1インチクラスのコンデジで済ます、
という方法もありだと思います。
>ズームレンズをつけると海外だと目立つし重いし持ち運びめんどくさいしっ
>ていうのが理由なので、年数回ぐらいなら我慢した方が良いのかな。
サイバーショット DSC-RX100M5A 最安 \79,780
(24mm〜70mm相当、F1.8〜F2.8、本体101.6x58.1x41 mm、272g)
https://kakaku.com/item/K0001068764/
サイバーショット DSC-RX100M6 最安 \112,292
(24mm〜200mm相当、F2.8〜F4.5、本体:101.6x58.1x42.8 mm、274g)
ちょっとした上着のポケットにも入りそうです。
書込番号:23232351
3点
>6961さん
買い換える必要があるのかなと思います。何らかの理由で荷物を少しでも減らしたいという特別が理由があるのでなければ、画質に特に不満はないようですし、DA16-85って500グラム弱で、それなりに広角から中望遠までカバーする便利ズームですから、そんなもので慣れの問題のような気がします。
私はキヤノンで、APS-Cとフルサイズ使ってますけど、標準ズームは6〜700グラム程度ですが特に重いとも思えません。
私のことは置いておくにしてもZ50にしたところで、ある程度目立つことは避けれらません。また現状ではZマウントレンズも少ないですし、16-85に匹敵するズーム域をカバーするレンズもなかったと思います。
軽量化が優先であれば、1インチクラスのコンパクトデジカメが軽くて小さいです。それで状況によりK-5Usとの使い分けでも良さそうです。
書込番号:23232370
![]()
3点
>6961さん
【使いたい環境や用途】
海外旅行、風景、料理、人物
【重視するポイント】
画質と重さのバランス
まさにぴったりだと思います。
迷うことないですよ。
書込番号:23232455
6点
迷ったら買っちゃってスッキリしましょう!。購入するに一票
書込番号:23232475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>6961さん
>ズームレンズをつけると海外だと目立つし重いし持ち運びめんどくさいしっていうのが
どのような海外旅行をなさるのか分かりませんが、
Z50+50-250mmズームは 大して目立つサイズではないですよ(250oに伸ばすと目立ちます)。
これで目立つような場所であれば、現在のPentaxも取り出さない方が良いような気がしますね。
私は もう海外旅行は観光は卒業、スキーなどの目的海外旅行だけです。
Z50 Wレンズキット購入後の海外は 未経験ですが、国内のスキーでは ウエストポーチに収まり重宝しています。
Z50に慣れるとZ7+24-70of2.8はズッシリ重く、軽さは貴重です!
ご使用の用途が 海外旅行、風景、料理、人物とのことにて、Wズームキットでほぼ対応できそうな感じですね。
私は、今の所、Wズームキットで充分まかなえていますが、マクロとか明るい単焦点も欲しくなりますね。
書込番号:23232545
5点
迷うならやめましょう。買っても使わないと思います。知らんけど。
書込番号:23232742
1点
>U.S.Kさん
ありがとうございます。z50欲しくてしょうがないですが、現実的なご意見ありがとうございます。
書込番号:23232931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
確かに、コンデジの手も考えています。
書込番号:23232937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
カメラ愛に皆様溢れていて、何が正しいかはわかりません笑
とりあえず、今のPentax大事に可愛がりたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:23232949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6961さん
>とりあえず、今のPentax大事に可愛がりたいと思います。皆様ありがとうございました。
ということは、Z 50 ダブルズームキットの購入を見合わせられたんですね。
今ならキャッシュバック2万円が復活したので、買い時でお薦めかと思ったんですが・・・
ちなみに私は(サブカメラとして)Z 50 ダブルズームキットのユーザーですが、スレ主さんの目的にピッタリだと思います。
持ち歩き用に予備バッテリーを2個買って、合計3個体制です。
書込番号:23233053
1点
初めての海外旅行では、気合いを入れてD800と24-120 f4を持って行きましたが、デカくて重くて疲れました。
それ以降は、ニコワンのJ3とJ5を持って行っています。
画質はそれなりですが、軽量コンパクトさは旅行に最適です。
博物館などの室内撮りで高感度性能に不満があるので、Z50が気になっていますが、EVFの出っ張りが邪魔・・・。
EVFなしのZ30が出ないかと待っています。
書込番号:23233340
0点
eer33さん
>EVFの出っ張りが邪魔・・・。
使い始めはEVFの出っ張りが液晶モニターをチルトするときに邪魔だったけど、チルト時に手前に引くことが出来ることに気付いた以降は邪魔にならなくなりました。
ニコンの設計者がEVFの出っ張り対策を取っていましたね。
>EVFなしのZ30が出ないかと待っています。
いいかもしれない。
オリンパス PENシリーズの売り上げ減につながりそう。(価格次第だけど)
書込番号:23233408
0点
余程のカメラ好きでこだわり無い一般ユーザーなら、画質や携帯性などに何の不満もありませんよ。
現像とかするならまだしも、そうでなければ十分過ぎるカメラ。
J5.D7500.そしてZ50にしましたが、Nikonのミラーレスとして最高の名機ですよ。
J5は手ブレなどに不満、d7500 は素晴らしいが取り回しがやっぱり大きいから邪魔。
Z50は、ちょうどいいサイズとやっぱりデザインがいい。バッテリーとか言う人いますが、一般ユーザーなら500枚も1日で撮る事自体が、あまりないでしょ
節電設定するとか、心配なら予備を買えばいい。
是非、おすすめしますよ
書込番号:23233428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>6961さん
海外旅行ですとカメラは軽いほど楽しいですよね。
一眼はボディだけ軽くてもダメですから、総重量の一例を挙げておきます。
ちなみに990gって重いと思いますよ。
Z 50 ダブルズームキット
ボディ 450g
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 135g
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 405g
総重量 990g
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ボディ 410g
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 190g
総重量 693g
書込番号:23233752
4点
>6961さん
>> 海外旅行に年数回行く際16-85レンズが重く不便なことから
>> 普段頻繁にカメラを使うわけではないのでイマイチ踏み切れません。
スマホで我慢されては如何でしょうか?
書込番号:23233943
2点
>6961さん
> 海外旅行に年数回行く際16-85レンズが重く不便なことから
前レスでも書きましたが、どのような旅行形態か不明なので一概には言えません。
私個人の経験では、個人のバックパックツアーなど含む常時荷物を自身で携行する旅行なら、カメラと言えども重量は重視必要。
一方、ツーリスト主催のツアー旅行なら、カメラ程度の重量は大して負担にならない(歩行観光時は ほとんど手荷物携行しない、長時間歩行も余りない)。
アイコンから察するに それほどのご高齢にも見えない方が カメラ重量が重く不便とは・・・・。
私が海外旅行でカメラの重量が気になりだしたのは古希過ぎから、
それまでは一眼レフ機にバッテリーグリップを付け、腰のウエストポーチには交換レンズも携行(余り使わなかったが)。
旅行鞄には三脚迄忍ばせてましたね。
今のPentax大事に可愛がられるに合わせて、ご年齢に合わせた体力づくりをお勧めしたいですね。
それが老後にもつながる お幸せの近道かと!
書込番号:23234192
1点
>6961さん
画質が多少落ちるのを許容できるのなら、取り回しの良い1インチセンサーカメラ(RX-100シリーズ)がよいと思いますが、画質を維持または向上したいという話だとZ50はよい選択だと思います。
ただ、そもそもこの話、なにより物欲から来ているところも大きいと思うので、納得できるロジックが組めるかどうか次第な気もします(笑)。
> ズームレンズをつけると海外だと目立つし重いし持ち運びめんどくさいしっていうのが理由なので、年数回ぐらいなら我慢した方が良いのかな。
年数回でも、その旅行がどれくらい大切で、記録をどれぐらい残しておきたいか、によるように感じます。カメラは決して安い買い物ではないですが、旅行だって安い買い物じゃないですからね。実質12万円で購入したとしても、12回の旅行で使えば1回あたり1万円。旅行におけるこの追加出費を高いとみるか安いとみるか、が問題のように感じます。
ただ、RX-100シリーズなどの「コンパクトでそれなりに高画質のカメラ」も少し比較対象として調べてみるとよいのではと思います。お手持ちが古めの一眼レフの場合、画質的にこのあたりでも満足できる可能性があるためです。
なにはともあれ、うまく納得できる選択が見つかることを願っています。
書込番号:23234917
![]()
0点
>6961さん
今のカメラを使い続けるという結論が出たようですが、Z50を欲しいなら海外旅行での持ち歩きを考えずに買ってしまってはどうでしょう。
でも、今のカメラの画質に満足しているなら、今のままでいいような気もします。
16-85ということは、フルサイズ換算32-170なので、そこそこズームは必要なのでしょうか。
フルサイズ換算24-75mmになりますが、フォーサーズセンサーが使われているコンデジはどうでしょう。
パナソニック LUMIX DC-LX100M2なら最安値91,999円みたいですよ。
これと、今使っているカメラとスマホの併用がいいのかなと思います。
私、一眼レフやJ5も持っていますが、旅行などで街中撮影するにはスマホを使うことが圧倒的に多いかもしれません。
撮影目的がはっきりしている場合は一眼レフでもいいんですけど、食事に入ったお店などで一眼レフで撮影はちょっと躊躇います。
コンデジでも躊躇う場面もありますね。
でも、スマホなら撮影しやすい、そんなことって無いですかね?
要は場面に応じて使い分けですね。
海外旅行目的というわけではなく、Z50を手に入れるのもありかなと思いますよ。
加えてコンデジ、無理ならどちらかに絞る、必要ないなら買わない、そんな感じでしょうか。
書込番号:23235111
1点
>6961さん
PENTAX k5IIsというローパスレスモデルを選ばれていることから、画質にはこだわりがあるのではありませんか。
コンパクトで邪魔にならず、さっと撮るなら1インチコンデジ SONY RX100シリーズなどから選ばれるといいと思います。
記録を残せればいいなら、ポケットに入れておいて、さっと取り出せるのは強みです。
ファインダーを覗いて、高感度で高精細な写真を残したいということであれば、Z 50がよいと思います。
海外旅行の時は、望遠レンズは置いて行き、Z 50+16-50mmだけにすれば、快適だと思いますよ。
10年前の一眼レフを持ち出すより、新しいミラーレスのファインダーで覗いた方が旅の楽しさ倍増だと思います。
帰ってきてから、写真をじっくり眺めたり、トリミングしてフォトブックにしたりなんて楽しみ方もありますよ。
書込番号:23235168
2点
皆さま
お礼の返事が遅くなり、申し訳ないです。
経験豊富な皆さまの意見を聞き、正直揺らいでます笑
>yamadoriさん
そうなんです。キャッシュバックに惹かれた部分も本音を言うとあります。
>hirappaさん
ほんとおっしゃる通りです。海外旅行で総重量って私は大事だと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。一眼持ってっても結局スマホで撮ることも多く、iphoneで十分っておもわなくないですが、海外でカメラ構えてピント合わせて、カシャッとする時間が好きだったりします。でも重いのはちょっと、、、。カメラ好きな方に怒られますよ。スマホを撮るのはダサいし、重い一眼もカメラら小僧でいやだし、腰を押し付けてガッツリ撮るより、気になった時にパシャっと撮るそんなのが好きなんです。
カメラ愛好家の皆様を敵に回して誠に申し訳ありません。そんなユーザーもいるってことで。
>弩金目さん
重いと書きましたが、街中で観光客丸出しなが感じがするのと手荷物で持ち込むときでかいなって思うんですよね。。海外でがっつり歩くから歩くたびに揺れてそれも気になって。
>mb-akaneさん
親身になっていただいて、ありがとうございます。元々ソニーも好きなので、検討します。
>bear1_bear2_bear3さん
海外で風景を撮るとやっぱりズームが必要な場面が多いと感じるのです。そうですそうです。食事の時の一眼もそうですしiphoneがいやなんです。
>40D大好きさん
的確なアドバイスありがとうございます。軽いのがいいとか言いながら画質も拘っているジブンがいます。
散々引っ張ってわがまま言い倒してほんと申し訳ありません。
勇気をだして書き込んで良かったです。
カメラは好きです。気分を害された方がいたなら、お詫びいたします。
書込番号:23235600
1点
>6961さん
いまさらの書き込みですが、携帯性強化という観点であれば、GRVの買い増しでいかがでしょう?
また、写りに妥協せずシステム全体の軽量化という観点であれば、富士のXT-30あたりも候補になるのではないでしょうか?
APS特化のシステムなので魅力的なレンズがたくさんあります。テレ端(換算)300mm領域にこれといった望遠ズームがない弱点はありますが。
書込番号:23245755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6961さん
>スマホを撮るのはダサいし、重い一眼もカメラら小僧でいやだし、
という事であればやはり1インチ以上のセンサーのハイエンドクラスのコンパクトデジカメを考えるべきと思います。例えば。キヤノンのG1XVなら他社より少し小さいとはいえAPS-Cセンサーですし、EVFも点いてますからファインダー撮影もできますし、重さはバッテリー込みで400グラムほどで、Z50よりさらに小型軽量です。レンズ交換できませんが、その点は書き込まれた内容見ると拘りはあまりないようですから、仮にK-5Usから乗り換えるにしても、追加するにしても、レンズ交換式カメラを購入する必要も無いでしょう。
1インチセンサー搭載でいいなら、他にも選択肢は増えてきます。私はキヤノンなので、G7Xを通勤鞄に入れてますが、持ち運びは便利ですし、ボケだのなんだの細かいことを気にしなければ、充分な面はあります。
書込番号:23247585
0点
お久しぶりです。返信つかないかと思っていましたが、コメントありがとうございます。
>MU-TONa.k.aMozartさん
GRV気になっていました。実は好みです。
>遮光器土偶さん
何度もコメントありがとうございます。今のところ、コンデジとk5IIsの使い分けで行く予定です。
実は、悩んだ結果GRVを購入してしまいました。
こちらをガンガン使うとともに、お金をためて海外旅行用の望遠用にz50をいつか買いたいと思います。もしかしたら来月あたり買ってしまうかも・・・。
これで解決済みとさせていただきます。
みなさまいろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23254210
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























