Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 10 | 2020年2月13日 22:40 | |
| 74 | 10 | 2020年2月12日 08:40 | |
| 20 | 6 | 2020年2月18日 20:34 | |
| 31 | 6 | 2020年2月7日 19:33 | |
| 4 | 2 | 2020年2月1日 14:00 | |
| 20 | 5 | 2020年1月29日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ダブルズームキット、購入しました。
キャッシュバック直前にポチしたのは痛恨(笑)でしたが、まあそれはしょうがありません。
さて、レンズフードについてお聞きしたく、スレッドを立ち上げました。
添付画像のように木漏れ日なんかで光芒を入れて撮るのが好きなんですが、やっぱり気になるのはフレア、ゴーストです。私の技量ではフレアがゼロは無理かなとは思いつつ、少しでもこのレンズたちにでフレアが少ない!と実感されているレンズフードをお使いの方、いらっしゃいませんか?
Amazonなどで検索してもあまりに商品が多く、迷っています。
2点
>Knockboumの朝さん
太陽を入れて撮影した場合フードの効果は殆どないです。
もしフィルターを付けているのでしたら外すとフレアの発生が減ります。
書込番号:23226914
9点
Knockboumの朝さん こんばんは
>少しでもこのレンズたちにでフレアが少ない!と実感されているレンズフード
今回の写真のように 画面内に太陽が入り込む撮影だとフードの違いは関係なく レンズ自体のコーティングなどの性能差で決まると思います
書込番号:23226918
10点
>Knockboumの朝さん
APS-C用はズームレンズしか無いので
広角側に合わせると、望遠側でフードの効果は無くなり
望遠側で合わせると、広角側でケラレが出るので
あまり意味は無いですよ!
ぶつけた時のバンパー程度には成りますけれど。
書込番号:23226949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Knockboumの朝さん
ピッタリなフードは
広角レンズ⇒視野が長方形(だから花形が多い)
標準レンズ⇒角が丸い長方形
望遠レンズ⇒丸
例えば50mmF2.0のレンズなら
50÷2=25mm(射出瞳径と言います)
角が直径25mmの丸みを持った長方形
だから同じ焦点距離でも
F値が違えば
ベストなフードの形状は変わります
一眼レフを真下に向け
白紙を起き
ファインダーをペンライトで照らせば
実際に写る範囲が照らされます
それを等れば
ベストなフードの形状
書込番号:23226992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファインダーをペンライトで照らせば
>実際に写る範囲が照らされます
このカメラ、ミラーレスだけど。
一眼レフでの話は要らないよね。
書込番号:23227139 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>イルゴ530さん
相変わらず、トンチンカンなうんちくですな。
>Knockboumの朝さん
レンズフードは、けられのないギリギリの物が望ましいのですが、意図的に画面内に太陽光を入れれば効果はありません。
書込番号:23227181
17点
ラバーフードを、蹴られない範囲に伸縮して使う手があります。
書込番号:23227440
6点
Knockboumの朝さん こんにちは
左のゴーストは、たぶんレンズ内で光が反射して写ったと思われるので
カメラの位置を変えてゴーストが出ない所を探すのが良いかと思います
>木漏れ日なんかで光芒を入れて撮るのが好きなんですが
紅葉もこのような撮り方があるのですね 素敵ですね
書込番号:23227489
3点
Z50ダブルレンズの専用フードがカタログ上にはありますね。このところ品不足だそうで、供給が
間に合わようです。
それなりの価格ですが、付ければカメラ全体の外観も良くなるしフレアー対策にも役に立つのでは
無いかと思います。
両方とも入手出来ましたので、早速、取り付けて撮ってみましたがわたくしには大変役に立っています。
それにしてもNIKONのレンズ久しぶりに使ってみましたが、やはり、デジタルカメラ全盛の現在はやはり
それらしい描写でシャープであり、特に望遠ズームの優秀な描写には驚きました。
書込番号:23229070
2点
knockboumの朝です。
プロフ画面をいじっていたら退会のボタンをクリックしてしまったようで、たくさんの返信をいただきながら、返信が大幅に遅れ、大変、申し訳ございません。
皆さんの返信を見て、フードのフレア防止に役立つという方もおられ迷う所ですが、少なくとも過信はしないということのようですね。検討したいと思います、ありがとうございます。
書込番号:23229109
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
Z50を持ち出してスポーツ撮影はしたことないのであまり言えませんが、
長時間の撮影をするなら、一眼レフの圧勝だと思います。
連写性能などではZ50の方が勝る部分があると思います。
一眼レフは現物を鏡で反射したものを見ています。ミラーレスはEVF要するに現物がデータ化された映像を見ています。
ミラーレスのファインダー(EVF)を永遠に見ても目が疲れないならば大丈夫だと思いますが。
また操作性も、D500の方が格段に上です。Z50よりもはやく設定も変更できると思います。
書込番号:23224794
![]()
7点
両方持ってますけど、
レフ機のセミフラグシップとミラーレスのエントリモデル。
AFシステムからして、1ステップ余計なミラーレスは、レフ機に永久に追いつけない。
実用上は差が無視できる程度まで、もう少しでしょうけどね。
書込番号:23224859
12点
D500から乗り換えてもスポーツ撮影では問題ないでしょうか?
⇒スポーツ撮影では問題ありません。
財布の懐具合に問題が起きそうです。
書込番号:23224887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シグマ好きのシグマリオンさん
D500 とシグマ 50-100mm F1.8 でバレーボールを撮っています。
Z50 を先日購入して、バレーボール撮影にも何度か使っていますのでその感想を。
※ 私の感想は「室内」スポーツの場合です
まず、Z50 は 11コマ/秒の高速連続撮影(拡張)ではフリッカー低減機能が無効になります。
フリッカー低減を効かせるためには 5コマ/秒まで連写スピードを落とす必要がありますので、この点だけでも室内スポーツ撮影に向いたカメラではないです。
AF 性能については、ミラーレスとしてはかなり高いレベルだと思います。
ただ、やはり D500 のような細かい設定ができないので、動体撮影時のピント背景抜けを解消できず悩んでいます。
また、この機種に限らずですが、ミラーレスの像面位相差は単色系のユニフォームなど、コントラスト差がない被写体で迷いやすいです。
D500 のクロス測距に慣れてしまうと、不安定さを感じるかもしれません。
OVF / EVF の違いは、慣れや好みの要素が大きいかなと。私は長いこと併用しているのであまり気にしません。
総じて、「室内」スポーツの撮影においては、Z50 は D500 の代わりにはなり得ないと思います。
もちろん、屋外のスポーツや運動会なんかだと、その差は小さくなるはずです。
私の場合は動画の撮影頻度が高くなっていることや、D500 のシャッター音が大きすぎて迷惑がられることがあるため、無理してでも Z50 をスポーツ撮影の現場に持ち込んでいますが、一般的には「乗り換え」の対象になるカメラではないですね。
書込番号:23225071
![]()
21点
>シグマ好きのシグマリオンさん
シャッターを切る感覚が変わるので慣れるまでは大変だと思います。
問題点
光学ファインダーの場合は、リアルタイムなので次の動きを予測してシャッターを切ることができますが、
Zの場合0.2秒ほどファインダーの映像が遅いようなので、この撮り方ができないのです。
撮影者の多くはスポーツ競技撮影の際に無意識に考慮している部分なので、この感覚の差は大きいと
思いますが如何でしょうか?
ミラーレスで撮る場合は、コンデジで撮るのと感覚的には近いです。
タイミングが予測できないので、狙って激写するのではなく、良さそうなシーンになったら連写多発の
撮影になると思います。
個人的には上記の理由でD500の方が良いと思いますが、元々連写する方でしたら合うと思います。
書込番号:23225128
7点
>シグマ好きのシグマリオンさん
乗り換えではなく、追加購入がよろしいかと。
スポーツはD500。それ以外はZ50というのはダメですか?
書込番号:23225301
1点
>D500から乗り換えてもスポーツ撮影では問題ないでしょうか?
問題ありありです。
ミラーレスの中でもニコンのAFは特に遅いですから。
ミラーレスカメラを買うなら「餅は餅屋」のことわざの様にビデオカメラメーカーのソニーやパナソニックにしておくのが無難です。
書込番号:23225305
4点
>scuderia+さん
が書かれていることが一番的を得ていると思いますが、私もZ50がD500の代替としてスポーツ撮影に向いているとは思えません。
AFに関して言えば、Z50では一番信頼できるダイナミックAFモードでも、やはり連射中にピンが抜けます。FUJIのように一度抜けると永遠に抜け続けるワケではありませんが、例えば10枚連射すると1〜2枚は抜けます。秒間3〜4コマ設定で、です。
更にはEVFの表示遅れが致命的で、スポーツに限らず動体撮影時に単眼で狙うとシャッタータイミングが計れません。
これを慣れの問題で克服するのはかなり難しいです。
私は動体撮影時には右目でファインダーを見ながら左目で被写体の動きを追いますが、そもそもEVFとO
VFでは被写体までの焦点距離が違うので左右の目で同時に被写体を追うことが難しく、しかも表示遅れまであるのですから、私にはできません。
その問題が克服されない限り、ミラーレスが一眼レフの代替にはなり得ないと思っています。
書込番号:23225368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
皆様、大変詳しく回答していただきありがとうございました。スポーツ撮影では厳しそうなので乗り換えは見送りたいと思います。
書込番号:23225383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OVFとEVFの違いとかフリッカーの問題以前に、動体追従性能が全く違うでしょ。
今のZでバリバリ動体が撮れるのならD6はミラーレスで出してるよね(?)
書込番号:23225455
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z50 と D500 のオーナーです。
Z50 の AF 性能はなかなかのものですね。
ただ、ダイナミック AF でスポーツなどの動体を撮影していると、ピントが背景に抜ける頻度が高いように感じています。
具体的には、フォーカスポイントから被写体が少しでも外れると即座に再フォーカスが走るため、ピント維持が非常にシビアです。
D500 や D7500、Z6/Z7 では AF をもう少し粘らせるために「AF ロックオン」という設定があるのですが、Z50 にはこの設定メニューが存在しません。
また、この掲示板では、Z50 や Z6/Z7 の動画設定用メニューで「(動画用の)AF速度」「(動画用の)AF追従感度」を設定すると、静止画を撮影するときの AF 挙動にも影響して AF 追従性をコントロールできるという情報が出ています。
[テリーじいさん さんのクチコミ(Z50)]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23124822/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23194320/#tab
[Ucchyshot さんのクチコミ(Z6)]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23035216/#tab
実際に試して、「良くなった」という声がある一方で、私自身はこの設定の効果が実感できませんでした。
※ Z50 に 16-50mm VR、FTZ + AF-S 16-80mm F2.8-4、FTZ + AF-P DX 70-300mm、FTZ + SIGMA 50-100mm F1.8
一応、ニコンのサポート窓口に聞いてみた結果はこうでした。
Q. Z50 に「AF ロックオン」設定がないのはなぜ?
A. Z50 は、フラッグシップ機の D500 や 中級機の D7500 とは違ってミラーレスのエントリーモデルに位置しているから。
Q. 動画用である「g3: AF 速度」「g4: AF 追従感度」は、静止画撮影時にも影響する?
A. 「g3: AF 速度」「g4: AF 追従感度」は、動画モード時のみの設定である。
ただ、ちょっと諦めきれない思いもあり、実際にお使いのみなさまから情報をいただければと思います。
Z50 の「g3: AF 速度」「g4: AF 追従感度」が静止画での動体撮影時に良好な結果をもたらしていると感じている方々、または反対に、私のように効果が実感できないと思われている方々、それぞれの機材や被写体などを教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点
>scuderia+さん
Z50ダブルズームキットしか持っていない、ほぼ初心者です。話し半分で聞いて下さい。
「AF速度」を高速側に設定すると、前後に動く被写体(例えば電車が正面から真っ直ぐ近づいて来るなど)をAF-Cで連写する時は、電車の速度が速い程、違いが感じられますので、「AF速度」の設定は静止画の時に関しては一番高速の(+5)設定で良いと思っています。
ここから先は、実際に検証したわけでは無いので、想像のお話しになります。
「AFの追従感度」に関して、例えば横に移動している被写体で(モータースポーツ、飛行機など)は「AF速度」を速い(+5)に設定して、なおかつ「AF追従感度」を敏感(1)に設定すると、被写体からフォーカスが外れた途端、瞬時(敏感)に背景にピント合わせを行いますので、背景にピントを持っていかれる、ピントが迷うと感じる方もいると思います。
動き物の設定は「AF速度」速い(+5)&「AF追従感度」は鈍感(7)のスタートで、動きが複雑で読めない時は「AF追従感度」のみを少しずつ調整してみるのが良いかもしれません。
後はご存知かと思いますが、連写中はAEのみロック(AE追従しない、AFのみ追従)すれば、ピン抜けの予防になったりします。
上記で解決しなければ、D500を使用する。手振れ補正搭載、AFロックオン調整可能の「 Z6. Z7」のレンタルでの試用。Z50の後継機(Z70?)を待つなどしかないと思います。
>scuderia+さん
私も普段から感じているのですが、Zシリーズを持っていない、これからも買う気が無い方の書き込みに対して違和感を感じています。私も想像で書いてしまった部分も有り反省しなければなりませんが、何かしらヒントになる部分があったら幸いです。
書込番号:23225892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>白神の里さん
コメントいただけて嬉しいです。
> 動き物の設定は「AF速度」速い(+5)&「AF追従感度」は鈍感(7)のスタートで、動きが複雑で読めない時は「AF追従感度」のみを少しずつ調整してみるのが良いかもしれません。
ですよね。
私のパターン(背景にピントを持っていかれやすいと感じる)では、「AF 追従感度」を鈍感側にすることで対策になるはずです。
...なのですが、何度試しても静止画撮影時の AF の挙動変化を実感できないのです。
もちろん、「静止画 / 動画切り替えレバー」を動画側に倒しているときは AF 挙動がはっきり変わるのでわかります。
ニコンからの回答も「その設定が有効なのは動画撮影のときだけ」だったので、真相はどうなのかなと思った次第でした。
白神の里さんは、AF 挙動の変化を実感できているということですかね。
> 後はご存知かと思いますが、連写中はAEのみロック(AE追従しない、AFのみ追従)すれば、ピン抜けの予防になったりします。
それは初耳でした。
たしかにピントが抜けるのはほぼ連写中なので、効果があるかもしれませんね。次の撮影で試してみます。
> 上記で解決しなければ、D500を使用する。手振れ補正搭載、AFロックオン調整可能の「 Z6. Z7」のレンタルでの試用。Z50の後継機(Z70?)を待つなどしかないと思います。
仰るとおりですね。
Z50 は操作性や軽量・コンパクトさ、価格に対する性能の良さが非常に気に入っているので、あと一歩という想いです。
書込番号:23227378
4点
>scuderia+さん
自分もNikonへ質問をしてみました。
Q.動画カスタムメニューg3、g4のAF設定を変更すると、静止画撮影モードに影響しますか?
A. 「g3:AF速度」、「g4:AF追従感度」については、動画撮影モードの
AFの設定となります。
そのため、静止画撮影モードには影響しません。
との回答でした。静止画モードには影響しません≠ニ言い切っていますので間違いないようです。
近い将来、ファームアップで静止画でもAFの調整が出来たり、3Dトラッキングが実装されたりしたら嬉しいですね。
あとAEロックの設定の件で疑問があったので、Nikonへ質問をしてみました。
Q.「カスタムメニューC1「シャッターボタンAEロック」を「する(半押し)」へ設定変更した場合、半押し状態から全押して連写した場合、連写中のAEロックは解除されるのか?維持されるのか?」
A.AEロックは維持されます。
との回答でした。
静止画の単写で「シャッターボタン半押しAEロック」を常用する自分にとっては、連写と単写で設定変更をしなくても済むので安心しました。
書込番号:23237468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>白神の里さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
件の設定は、動画撮影時しか作用しないというのがニコンの回答ですね。
ただ、効果があるという書き込みもありますので、もしそういった方達にもレンズや他の設定条件などの情報がもらえたら、とても嬉しいです。
Z6 はファームアップで AF 性能向上の噂があるようなので、Z50 もそういった対応があると良いですね。
だいぶ安くなってきた Z6 にも惹かれますが。。。
書込番号:23238135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、Z6/Z7 には大きなファームウェアアップデートがあり、動物瞳 AF が使えるようになったようですね。
Z50 のファームウェアにも期待したのですが、残念ながら小変更でした。
AF ロックオン設定がほしかった。。。
書込番号:23239139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>scuderia+さん
Z6のファームアップ内容、Z50に欲しい内容ですね!
Z6は買えないから、Z50に降りて来て欲しい!
ニコンさん是非お願いします!
書込番号:23239184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
>びいるまん5959さん
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/90_technical_notes_12.html
を見ると、レンズの繰り出しは手動だから、戻すのも手動だと思いますよ。
因みに、レンズの繰り出しは手動で戻すのが電動というレンズは見たことが有りません。
書込番号:23211604
![]()
6点
とりあえず、今35ミリのところに合っているズームリングを
16の先にある白いポッチのところまで回してみては?
書込番号:23211619
![]()
4点
普通に手動の沈胴ズームレンズです。AF-P18-55mm等と同じ。
コンデジのように収納はされません。
書込番号:23211635
![]()
7点
お騒がせしました、白ボッチボタン、
見つけられないそこつ者です。ありがとうございます。解決しました。
書込番号:23211647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Nikon 1の標準電動ズーム{J5で使用中}が自動繰り出しだったので、
こちらもできそうに思うのだが、ちと残念ですな。
オリ、パナ、ソニーなどパンケーキ電動ズームはほとんどが自動セット。
書込番号:23212792
4点
>びいるまん5959さん
ソニーのパワーズームも所有しておりますが、
沈胴式の鏡筒をモーターで繰り出す際のタイムラグや、
突然自動で収納されるのがどうしても馴染めませんでした。
このレンズのように手動で繰り出す方式の方が、素早く操作出来てシャッターチャンスを逃がさないと思います。
ただし、繰り出す際の回転トルクはもう少し軽くして欲しいですね。
ちょっと力がいるので。
書込番号:23215688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
教えてください。
このカメラを購入してからとても気に入っていて色々と撮影しまくっております。
静止画も動画も色々と撮っているのですが、カメラ内で再生するときに静止画と動画を分けて再生する方法はあるのでしょうか?
以前使用していたソニーの製品には静止画と動画を分けて観ることが出来たのですがこちらは撮影順で静止画と動画が並んでいるので探すのが少し面倒で…
(カメラの性能からすると大した問題では無いですが)
マニュアルを見たのですがその様なコマンドがなくて。
皆さんご存じでしたら教えてください。
書込番号:23203224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スライドショーで再生すれば静止画か動画かを選べるようです。スライドショーで再生中にも強制的に送り戻し操作は可能なようですのでその辺りも含めてご確認下さい。
書込番号:23203264
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
早速の回答ありがとうございます。
スライドショーなら分けて観れました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23203416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
教えてください。
先日Z50を購入し早速撮影を楽しんでいたのですが動画撮影(4K)にしたさいに約30秒程で撮影を中断しますとのコメントがでて止まってしまいます。
FHDに切り換えれば撮影できるのですが…
SDカードは東芝の並行品で64Gクラス10 100メガ仕様なんですが。
これって本体でしょうかそれともSDでしょうか?
皆さんはいかがででょうか?
書込番号:23197912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taketake2727さん
まず、速度規格を確認してください、UHS、ビデオ、スピードと色々有りますが
4k撮影が出来る基準を満たしているかだと思います
価格コム内のマイクロSDのページで左側にある仕様や容量の下に速度の欄が有ります
参照して下さい
書込番号:23197955
![]()
4点
おそらくSDが追いついてないか。
東芝の30MB/sですと、ナローバンド幅なら使えますが、
一番上だと数秒でダウン。
書込番号:23198027
![]()
3点
>cbr600f2としさん
早速のご連絡ありがとうございます。
先程別のSDカード(同じクラス10)を使用して動画撮影したところ問題なく撮影できました。
やはりカメラではなくてカードの問題だったようです。
安いからと飛び付きましたが結果的に買い換えが必要になりましたので多少高くても安心できる物を購入したいと思います。
書込番号:23198034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
おっしゃる通りです。
8年前のミラーレスではこんなこと無かったので。
ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:23198039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taketake2727さん
>多少高くても安心できる物を購入したいと思います。
値段では無く、規格が色々あるので準拠しなければ使えなくて当然
その為の規格表示なのだから
書込番号:23198109
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











