Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 17 | 2019年12月28日 21:53 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2019年12月28日 21:51 |
![]() |
51 | 14 | 2019年12月21日 18:58 |
![]() ![]() |
86 | 20 | 2019年12月20日 23:23 |
![]() ![]() |
125 | 26 | 2019年12月18日 21:50 |
![]() |
95 | 28 | 2019年12月18日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種ってローパスフィルターは付いてるのでしょうか?
ネット記事とか見てたら付いてるって記載がちらほらあるのですが
雑誌CAPA11号の記事ではローパスフィルターレスだ、との記載があります
雑誌記事を信じるでいいのかな・・
6点

付いていると思います。
ニコンのFAQでは以下の通りです。Z50の記述は無いですが同等機種に準ずればあるはずですよ。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000036050
書込番号:23050015
1点

>JTB48さん
>付いていると思います。
ニコンのページ見ましたが、
「このQ&Aの対象製品」
にZ50が記載されていないので、まだ未更新かもしれませんね。
更新日 2019月04月02日ですし。
書込番号:23050048
2点

>JTB48さん
>https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fsearch%2Enikon%2Dimage%2Ecom%2Ffaq%2Fproducts%2Farticle%3FarticleNo%3D000036050
逆に ニコンから最近出たカメラで ローパスフィルターが付いてるのって ほとんどないってことじゃないですか.
D5とZ6くらい ?
D5600やD7500に近い位置付けの製品だと考えれば ローパスフィルターレス.
D500やD7500に近いセンサーを搭載したモデルと考えても ローパスフィルターレス.
ってこと ?
書込番号:23050086
4点

ローパス機能はないと思いますが、
ニコワンと同じで、保護・ゴミ対策の光学素子は付いてるのでしょう。
書込番号:23050119
2点

ローパスフィルターレスは、高画素機(というよりは画素ピッチがより小さい機種)で有効であり、画素ピッチが大きい機種ではかえってデメリットが目立ちます。
Z50はというとD500やD7500に準じてローパスフィルターレスだと考えるほうが妥当かもしれません。
なお、IRカットフィルターは必ずついているので、センサー面(カラーフィルター・マイクロレンズを含む)上に何もないわけではありません。
書込番号:23050171
7点

ローパスフィルター付きだと思われます。
Z 7やD7500のセンサーの説明部分には、ローパスフィルターレスの記述がありますが、Z 6とZ 50には記述がありません。
記述忘れということはないでしょう。
書込番号:23050604
1点

>JTB48さん
>Z50の記述は無いですが同等機種に準ずればあるはずですよ。
Z50の同等機種って何だと思っていらっしゃいますか?
書込番号:23050649
4点

2000万画素程度までは、LPFがないとひどいモアレや偽色が出ますよ。
4000万画素の場合は、なくても周波数が高いほうに追いやられるので、瑕疵はわりと目立たなくなります。
書込番号:23050848
3点

>yezoshimaさん
>2000万画素程度までは、LPFがないとひどいモアレや偽色が出ますよ。
わかってないなぁ〜、画素数じゃないんだなぁ〜
画素ピッチなんだよね。 わかる?
被写体の空間周波数とカメラセンサーのサンプリングピッチ(画素ピッチ)の関係なんだよね。
サンプリングにおいて有名なのはナイキストのサンプリング定理があります。
デジカメの世界で説明するならば、カメラ側のサンプリング周波数(画素ピッチ)が
被写体の空間周波数の2倍以上ないとモアレが発生するとなるでしょう。
ナイキストのサンプリング定理を満たせないシステムの場合は
ローバスフィルターを使って、被写体の空間周波数を下げてから
イメージセンサーでサンプリングするということになります。
製品からみると
フルサイズでは、3000万画素以上での画素ピッチではローパス不要
APS-Cでは、2000万画素前後での画素ピッチではローパス不要
ということでしょうか?
書込番号:23050982
11点

>ぐぅたろ〜さん
ローパス「レス」にするには、
レンズ解像度よりも画素ピッチのほうが狭くなる必要があります。
逆に言えば、ローパス「レス」機の画素ピッチから、市販のレンズの解像度は「それ以下」ということになります(^^;
厳密には、高解像域になるほど「出力に相当する現象」が激減するので、偽色やモアレが出ても目立ちにくくなるので、「それ以上」であっても極めて悲惨になるわけではありませんが、商業画像であれば重大クレームにもなる可能性があるので、
ローパス「レス」を妄信して珍重しているのは商業画像に無関係の「カメラが趣味」の人々になりますね(^^;
書込番号:23051738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズの場合の例示です(^^)
Z7
35.9*23.9mm、有効画素数 4575万
→ 18.8μm2 → 4.33μm
→レンズ解像度 115本/mm相当(単純計算)
Z6
35.9*23.9mm、有効画素数 2450万
→ 35.0μm2 → 5.92μm
→ レンズ解像度 84本/mm相当(単純計算)
書込番号:23051790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスの場合、
光学ローパスフィルターレスモデル : Z 7 , Z 50 (?) で
光学ローパスフィルター搭載モデル : Z 6 って事かな。。
書込番号:23054014
2点

2019/12/03付でニコンのページが更新されましたね、
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000036050
Z50は光学ローパスフィルターレスとのことです。
書込番号:23089480
8点

ローパスフィルターは付いて … いない (レス) って事で解決かなぁ。
『
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_K0001198105_K0001201315_J0000029438_J0000011846_J0000031091_K0000685159_J0000031078_J0000025457_J0000029691_J0000028463_J0000031732
(すみませんm(_ _)m 並び替え/並べ替え ? を忘れていました)
一応 battery MIC端子 ISO感度など含めた比較です。
』
(書込番号:23078813 、 α6100 ILCE-6100 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031091/SortID=23078813/
より) ローパスフィルターレス :
Z 50 , FUJIFILM X-T30 , FUJIFILM X-T3 , FUJIFILM X-Pro3 ボディ
(現在) 未だにローパスフィルターレス欄に『○』がない … sigh。
書込番号:23093426
2点

>DtoZさん
ありがとうございます。リンク先を確認しました。
書込番号:23093633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素ピッチ
えっつ。センササイズと画素数が決まっても画素ピッチが変わることがあるのですか。
反射歪は、1億画素だって出ます。積層センサだってでます。デジタルデータですから。しかし出ても周波数が高くなり、目立ちにくくなるのです。問題はどこで手を打つかということ。
ソニーのはフルサイズ3500万画素以上のカメラにはローパスフィルターはついていません。うちの4240万でも、出るときゃ出るけど、気にしなくていい程度です。
ローパスフィルタがあればモアレや戯食が見えなくなるかというと、そんなこともない。うちの2400万(ローパスフィルタつき)でも出ますよ。
いずれにせよ、ローパスフィルタは高周波成分をぼやかす(コントラストを下げる)しているのですが、そのあたりはセンサ・レンズ・目性能のせいでぼけているので、モアレが軽減される方が大事なのは間違いありません
書込番号:23134690
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
DAWデータを現像するのにCapture NX-Dをダウンロードして使ってみましたが、なかなか慣れません。
この現像法と、JPEGで保存した画像をPhotoshopで加工するやり方の差は何がどう違うのか分かりません。
どなたか教えて頂けるとありがたいのですが、、すみません。
(私はこれまでコンデジで撮ったJPEG画像を必要に応じてPhotoshopで加工してきました)
1点

>十三番星さん
RAWには「生データ」って言うような意味があります。要するに画像として再現する前のセンサーが受け取った光データと思えばいいと思います。
RAWの場合、ホワイトバランスなども撮影後に簡単に変更できますし、一度上書き保存しても、必要なら画像の劣化なしに元に戻せます。あくまで光のデータであって、RAW現像というものがJPRGなどに変換する過程を定義するもので、大本のデータを保持しているからです。
対してJPEGの加工はすでに画像に変換されてしまっているものの加工になるので、加工に加工を重ねていくと多少なりとも画像の劣化が避けられませんし、上書き保存すれば、元に戻すのも手間がかかる場合があります。
一般に、デフォルトではデジタル一眼の画像は、スマホや多くのコンパクトデジカメと違ってあっさりした画像になりがちなのも、そのへんのことを意識してあると思います。
書込番号:23134243
6点

>十三番星さん
https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-data/
PhotoshopCCなら2ヶ月くらい待てばZ50のRAWの読み込みに対応すると思います。
書込番号:23134309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正のソフトなら撮影時にカメラ側で設定したピクコン、WB、ADL、ゆがみ補正、ビネットコントロール、NRなどなどが現像時に反映されます。
純正ソフトを使う最大のメリットはここだと思われます。
書込番号:23134374
4点

DAWではなくRAWですね。
NX-Dだとピクチャーコントロールを後から変更することが出来たり、レンズ補正が出来たりします。
Photoshopだとレンズ補正は出来ますが、ピクチャーコントロールは使えません。
似たような写真に仕上げることは可能ですが。
JPEGはレタッチで画像が劣化します。
RAW現像して、そのままレタッチ、JPEGで保存するのが良いと思います。
NX-Dで現像からレタッチまでしても良いと思いますし、Photoshopでも良いと思います。
Photoshopだとフォトプランを契約すれば月額1,000円程度でPhotoshopとLightroomが使えます。
新しいカメラが出たら約1〜2か月程度でRAWに対応していますし、常に新しいPhotoshopを使えます。
Photoshopのメリットは多くのRAWに対応しているので、複数のカメラメーカーを使っていても操作性が同じってことかなと思います。
書込番号:23134419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
皆様ありがとうございました。
RAWデータは重くてもう止めようと思ってましたが、ここはもう少し我慢して練習を続けることにしました。
正直なところ私はどの色、色彩、明度にしたいのかが私の頭の中で分かっていない、先が遠そうです。
書込番号:23134425
1点

>with Photoさん
ご親切に教えてくださり有難うございました。DAWではなくRAWも含めて。
書込番号:23134430
2点

古いですけどPhotoshop使ってます。
D500も使ってますので当然の如くNX-Dもインストールしてます。
かなり大雑把になりますが、
市販のソフトでは今でもその頂点に君臨するのがPhotoshop
その機能の一部を切り出したのがNX-Dと言う位置づけと言う
考え方で個人的には作業してます。
但しRAWデータは古いPhotoshopでは扱えません。
個人的には両方の形式で保存して
最重要なデータのみNX-Dで現像、jpegで書き出し、
細部の細かな調整はPhotoshop上でと言う感じですね。
長年親しんだPhotoshopの操作性は楽ですね。
例えばペンツールのラインを扱うのはIllustratorより扱い易いですし
モードもRGBからCMYKへ変換するのもやり直せるので楽です。
デジカメのRGBデータをそのまんま印刷屋に渡しても
下手に変換されると、とんでもないデータになったりするので・・・
と、言う事で個人的には
RAWを扱う(現像)時だけはNX-Dを使います。
(ほっとんどないですけど)
それ以外はPhotoshopに頼ってますね。
まあ、Photoshopの整理されたツール群、操作性がNX-Dも
あれば使うんでしょうけど、
わざとらしく難しくしてんのかな・・・とか思います(笑)
って書いてる時に解決済になっちゃいましたけど
一応返信しておきます。
書込番号:23134441
5点

>DLO1202さん
おっしゃることが感覚的にしっくりきます。
Photoshopいつも使ってきたのでどうしてもこっちの方が良くて。
書込番号:23134472
1点

フォトショップに慣れてるならRAW現像もフォトショップでやれば良いかも?
僕は20年以上フォトショップメインなのでRAWも基本フォトショップでしか処理しません
RAWの利点は多ビットなのにデータが小さいのが大きいかな
レタッチで画質が劣化しにくいのは多ビットだからです♪
書込番号:23134501
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます。
なんか先が見えてきました。気合入れた時のRAWを含め私にはPhotoshopがいいみたいです。
書込番号:23134546
4点

>DLO1202さん
自分もPhotoshopの操作系に慣れているので他のソフトは使いにくいのですが、普通の人にとってみると、Photoshopの操作系の方が特殊で使いにくいようですよ。
Photoshopライクな操作系ソフトが少ないのが何よりの証拠かも…
書込番号:23134683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
故障した Z50 の交換品が返送されてきましたので、撮影を再開しました。
評判通りの良機だなという印象ですが、動体に対する AF の動作がシビアというかピーキーというか、やや敏感すぎないでしょうか。
被写体がフォーカスポイントから少しでもずれると、即座に背景側にピントが抜けてしまうように思います。
D500 や D7500 には「AF ロックオン」という設定項目があり、どの程度粘らせるかをコントロールできたのですが、このカメラには「AF ロックオン」項目がないようです。
※ Z6/Z7 には「AF ロックオン」設定がある
現在の設定は以下のようにしています。
・フォーカスモード:「AF-C」
・AF エリアモード:「ダイナミック AF」
・レリーズモード:「高速連続撮影 H」
・a1. AF-C モード時の優先:「フォーカス」
被写体はバレーボール(小学生)、メインレンズは FTZ + SIGMA 50-100mm F1.8 です。
AF の敏感な動作はキットレンズでも同様の印象でした。
Z50 をお使いの皆様は、動体向けにどのような設定でお使いでしょうか。
設定例や、設定に関する Tips などを教えていただければ嬉しいです。
3点

>scuderia+さん
たとえばFTZ経由の他社レンズではなく、純正レンズではどうでしょうか?
レンズによる差が発生するのかどうかですね
書込番号:23114098
4点

>scuderia+さん
そんな設定で良いと思います。
動体では ちょっと絞ります。
例えば100mを10秒で走るランナーは
1/1000秒を切っても
1cm移動するので 浅い絞りに不安を覚え
保険でちょい絞ってます
てか動体には安い暗いレンズを使います
絞りの開閉が無く ちょうど良い深度になるから。
書込番号:23114131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

折角ファインダー全面に広がる測距点があるのだから、それを活かすためにもオートエリアAFを是非試していただきたいとおもいます。
かつてのオートエリアAFはどこにピントが合うか分からないと敬遠されてきましたが、最新機種のオートエリアAFは非常に優秀でスポーツなどの動体撮影にもAFーCと組み合わすことによって十分に使えます。
一度試してみてください。
書込番号:23114163
3点

>scuderia+さん
>> ・AF エリアモード:「ダイナミック AF」
ダイナミック AFの点数が「一眼レフ」のように広さを選択出来ないので、
ちょっと不便かと思います。
書込番号:23114185
2点

こんにちは、Z50 退院おめでとうございます。
簡単すぎで、参考にならないかも知れませんが、!
レリーズモード :S
フォーカスモード :AF-A
AFエリアモード :WIDE-L (それでも被写体に確り当てる)
光学手ぶれ補正 :ON
で殆どピンは外しません。
長玉でピンが甘いは、殆ど手ブレが要いいんだと思います。50−250mmはVRの
効きも抜群ですが、私は少しISO感度を上げてシャッタースピードを稼いで撮影しています。
プロ用機器ではないので、カメラに任せられる部分はZ50に任せてスナップ
を楽しんでいます。
これから撮影楽しまれてください。
書込番号:23114281
7点

>sak39さん
>> たとえばFTZ経由の他社レンズではなく、純正レンズではどうでしょうか?
>> レンズによる差が発生するのかどうかですね
コメントありがとうございます。
なるほど。純正の Fマウントレンズで挙動が変わる場合があるかもということですね。
あまり純正レンズを持っていないのですが、手持ちのもので試してみようと思います。
>イルゴ530さん
>> そんな設定で良いと思います。
>> 動体では ちょっと絞ります。
>> てか動体には安い暗いレンズを使います
>> 絞りの開閉が無く ちょうど良い深度になるから。
アドバイスありがとうございます。
すみませんが、たぶん質問とご回答が噛み合っていないと思います。
おそらくいつも作例を見かける方の新アカウントだとお見受けしますが、室内スポーツを撮影された経験はありますでしょうか?
書込番号:23114614
10点

>kyonkiさん
>> かつてのオートエリアAFはどこにピントが合うか分からないと敬遠されてきましたが、最新機種のオートエリアAFは非常に優秀でスポーツなどの動体撮影にもAFーCと組み合わすことによって十分に使えます。
アドバイスありがとうございます。
オートエリア AF でうまく撮影できればかなりラクになりますね。
ちなみにですが、普段どのような動体(どのようなスポーツ)を撮られていますか?
小学生のバレーボールは、8m 四方の小さなコート内で 6人の同じユニフォームを着た選手が動き回り、
周囲にはネットやポール、ベンチに座る控え選手などのピントを持っていかれやすい物がたくさんあるという
カメラにとってなかなかに厳しい環境です。
過去、D500、D7500、α99m2 などのどのカメラを使ってもオートエリア AF ではまともに撮れた経験がありません。
よろしければ、オートエリア AF で撮られている条件を教えてください。
※せっかくご案内いただいたので、次の撮影で Z50 のオートエリア AF は試してみます
>おかめ@桓武平氏さん
>> ダイナミック AFの点数が「一眼レフ」のように広さを選択出来ないので、ちょっと不便かと思います。
そうですね。
D7500 のダイナミック9点と同じようなものかと思って使っていたのですが、ちょっと使い勝手が違うようです。
周辺のポイントの影響が思ったより小さく、中央のポイントから被写体がずれた時点ですぐに AF ポイントが移動してしまうような印象でした。
書込番号:23114634
4点

>Nikons7さん
コメントありがとうございます。
退院、というか交換品が返ってきた形ですが、購入元の対応が迅速で感激しました。
>> レリーズモード :S
>> フォーカスモード :AF-A
>> AFエリアモード :WIDE-L (それでも被写体に確り当てる)
>> 光学手ぶれ補正 :ON
>> で殆どピンは外しません。
なるほど。参考になります。
ちなみにですが、動体も同じ設定で撮られてますか?
>> 長玉でピンが甘いは、殆ど手ブレが要いいんだと思います。50−250mmはVRの
>> 効きも抜群ですが、私は少しISO感度を上げてシャッタースピードを稼いで撮影しています。
私の被写体は室内スポーツ(バレーボール)なので、シャッタースピードは常時 1/500 秒以上です。
メインで使用しているレンズの焦点距離は 100mm(換算150mm)なので、手ぶれの影響はそれほど出ないのかな、と。
実際、フォーカスポイントからわずかに外れた場合は背景にピントが抜けるのですが、その背景にはちゃんとピントが合っています。手ぶれの場合は、ピント面もそうでないところも同じようにブレますよね。
私の希望は、フォーカスポイントから被写体が外れたときに即座にフォーカスを合わせなおすのではなく、
少しだけ粘るような設定ができれば嬉しい、ということです。
動画の場合は設定できるのですが。。。
書込番号:23114663
0点

>scuderia+さん
>D500、D7500、α99m2 などのどのカメラを使ってもオートエリア AF ではまともに撮…
そうでしたか、D500のオートエリアを既に試されていたんですね。D500でダメならZ50では厳しいかもしれません。
因みに、私は屋外スポーツでファインダー内に一人しかいないようなシーンでオートエリアをD500で頻繁に使っています。
書込番号:23114702
2点

>scuderia+さん、こんにちは。お久しぶりです。
Z50ではないですが、Z6+70-200mm+FTZでワンコ撮りをしてます。
設定は同じです。但し拡張高速連写です。機種違いますがZ6でも
同じ印象です。あくまでD500と比較してです。
飛翔野鳥撮影はD500+556。Z6でも撮りましたが、低コントラスト時のF背景抜けが
多いので私の撮り方では使い物になりませんでした。空背景はそこそこ撮れました。
D500でもグループエリアAFでないと背景抜けが多いです。動体AFはD7200並み
なのかなって印象。ミラーのバタつきがないのとEVFの見やすさはありがたい(笑)
ワンコ撮りはアオバトほどの不満はありません。でも粘りはD500の方が少し上かな?
ニコンSSに問い合わしたところ、ワイドS/L、オートエリアAF+ターゲット追尾を進め
られました。AF背景抜けに関しての質問で。
ワイドは岩場背景にアオバトの飛翔撮影では効果ありませんでした。
オートエリア+ターゲット追尾は使っておりません。OKボタン押すよりシャッター押し
たいですね(笑)アオバトは群れ多数、ワンコも数頭入りますし。
ワンコ撮影はアオバトほどストレスを感じないので使ってます。いずれファームアップ
でD500並みのAFになるのかなって(笑)
今はひたすら拡張高速連写で粘りに粘った撮影が基本になってます(笑)
済みません。良いアドバイスがなくて。
書込番号:23114801
5点

>kyonkiさん
>> 因みに、私は屋外スポーツでファインダー内に一人しかいないようなシーンでオートエリアをD500で頻繁に使っています。
そうでしたか。
以前、知人に頼まれてサッカーの撮影をしたことがありますが、そのときはオートエリアやワイドが活躍しました。
室内スポーツの場合は、また違った課題がありますね。
>ノンユー1000さん
コメントありがとうございます。
まさに私がほしかった情報でした。
>> Z50ではないですが、Z6+70-200mm+FTZでワンコ撮りをしてます。
>> 設定は同じです。但し拡張高速連写です。機種違いますがZ6でも
>> 同じ印象です。あくまでD500と比較してです。
Z6 は「AF ロックオン」の設定でどこまで粘らせるかをコントロールできるはずですが、その設定をしてもなお、ということでしょうかね。
>> ニコンSSに問い合わしたところ、ワイドS/L、オートエリアAF+ターゲット追尾を進め
>> られました。AF背景抜けに関しての質問で。
私もたぶん、ワイドの S/L あたりで自分の希望に近いところを探るしかないのかなと考えていました。
バレーはアオバトほどの被写体の急激な形状変化はないので、工夫次第で対応できるかもしれません。
>> 今はひたすら拡張高速連写で粘りに粘った撮影が基本になってます(笑)
連写性能が高いのは重要ですよね。
私の場合は、11コマ/秒だとフリッカー低減が無効になってしまうので、5コマ/秒でガマンです。
D500 と同等の AF 性能を求めることはしませんが、ソニー・キヤノンと比較してもなかなかに素性の良い AF に仕上がってきているので、あともうちょっと、痒い所に手が届くようになると嬉しいなと思っています。
書込番号:23115240
0点

>scuderia+さん、こんにちは。
ロックオン設定!?
改めて確認しました。 D500、Z6とも3です(笑)
一時期D500で1、5を試してみましたが、効果は私には良くわかりませんでした。
アオバト撮影の場合、ロックオン設定よりグループエリアAFの優秀さなのだと
思いました。
この辺は私は結構アバウトなので確かなことは言えません。済みません。
ワンコ撮影でD500に対して『あれっ?』と思うシーンというのは、ワンコを追い
続けて連写中にFPがあっててもフォーカスがいきなり迷う場合です。
ただこれも実の所D500のOVFでは動いているワンコのピント状況がわかりづらく
て撮影中は気が付いてないだけなのかもしれないという気もしてます。
私の場合目の老化によりOVFでは花や風景(夜景)でもピントが掴みづらいという
のがあります。今やEVFは必須機能になりました。
撮影結果、写真を見るとそれなりに撮れているので『まあ、良いか』って感じです(笑)
撮影結果が悪いアオバト(歩留り10%程度悪化、狙っているシーンが撮れない)とは
レベルが違う感じはしてます。
書込番号:23116286
2点

>ノンユー1000さん
コメントありがとうございます。
ノンユー1000さんはグループエリア AF 派なのですね。
私は、D500 ではダイナミック AF 25点がお気に入りでほぼこれで撮っていました。
Z50 だとちょっと挙動が違うようですね。
実写で何度か試した感覚では、被写体までの距離に応じてコートサイドではワイドエリア AF (L)、2階席からではワイドエリア AF (S) が良さそうでした。意図しないところにピントがあうことが増えますが、このへんはトレードオフですね。
メーカーからの回答にあったという「オートエリアAF+ターゲット追尾」はやはりダメでしたね。
コートサイドから撮る場合は選手が近いので相対的な移動速度が速くて追尾が追いついていなかったり、他の選手もみんな同じ格好をしているので追尾がまともに機能しなかったりでした。
これは、リアルタイムトラッキングが優秀な α6400 でも対応できないのを知っていたので、驚きはありませんでした。
ここのクチコミでは、スポーツでも各社の瞳 AF や顔認識、リアルタイムトラッキングが使えるという書き込みをたまに見かけますが、少なくともバレーボールやそれに準じた室内の団体競技では、まったくそのレベルには達していないですね。
参考になるアドバイスをありがとうございました!
書込番号:23119992
3点

>scuderia+さん
解決済のところ済みません。
Good アンサーありがとうございました。
こちらこそscuderia+さんの経験を聞け、大変参考になりました。
Z6でワンコ撮りの際、ロックオン設定をいじってみようと思います。
書込番号:23120838
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんばんは。
いただきもののD5100を買いかえるのに以前別板で質問もさせてもらいましたが、こちらのスペックと評価を見てようやくこれは…!と思い、D5100と別で購入したレンズを下取りに出し本日Z50を購入してきました!
使うのが楽しみですが、カメラのことはほとんど何もわからないままこれまでオートのみで撮っていたので、勉強しながら撮りたいと思っています。
何か本か雑誌でオススメはありますでしょうか?
初心者向けのものがいいです。
あと、今日はダブルズームキットだけ購入してきたのでアクセサリ類を買い足しにヨドバシにでも行こうと思うのですが、あったほうがいいものを教えていただきたいです。
レンズカバーは買うつもりですが純正のほうがいいですか?レンズフードはいりますか?(競走馬撮ったりします)持ち歩きは底にタオルを引いたランチバッグ的なのに入れてましたが…本体をおさめるケースやレンズケースはやはり必要でしょうか??(レンズは18-300を使ってたのでD5100の時は付けっぱなしでした)
買いに行った時にあれこれ迷いそうなので、ご教示いただければ幸いです!宜しくお願いします。
書込番号:23115146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すーさんじょいさん
購入おめでとうございます!
フィルターの話を書くと、へんな盛り上がり方をしてしまうかも知れませんが、私ならフードとフィルターは必ず買います。
最近はショルダータイプのかわいいバッグも色々出ていますね。たいへんコンパクトなシステムですので、小さくてかわいいバッグを買うのも楽しいかも知れません。ストラップも替えて、オシャレを楽しむ手もありますね。
書込番号:23115164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズフードは必需品。
自分はレンズフィルター装着派なのでレンズフィルターも買います。
液晶保護ガラスかフィルム。
タオルだと心許ないのでインナークッションを買いますね。
インナークッションはエツミだと2,000円程度かなと思います。
書込番号:23115230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すーさんじょいさん
Z50購入、まずはおめでとうございます! D5100 からのステップアップだとかなり差も大きいので慣れるまで大変だと思いますが、ぜひ楽しんでくださいね。
アクセサリ類は好みも含めて人によりかなり差があると思いますので、あくまで私の場合だと……ということで書いてみますね。
・レンズカバー(フィルター)
amazon にメーカーの公式サイトがあること、量販店と amazon の価格差が結構大きいことがあり、量販店で買うより amazon で買った方がお得なことが多いです。私は Kenko の PRO1D というレンズ保護用フィルターを購入しています。もっと安いものもあるのですがお手軽です。ちなみにサイズは 62mm と 46mm です。
またこれに関連してですが、フィルターに指紋などがついた際に綺麗にするためのペン型クリーナーを一本持っておくと便利です。ハクバのレンズペンあたりがお手軽でオススメです。
・レンズフード
これがあると落としたときなどに衝撃緩和になったりするので付けた方がよいのですが、純正品はかなり高いという問題も;。Nikon へのお布施だと思って購入するのもよいですが、16-50mm などはサイズが大きくなってしまうデメリットもあるで悩ましいところです。私はサイズを優先させて、結局買っていません。
・液晶保護フィルム
こちらもお好みで。私はフィルムがむしろべりっと剥がれかけてしまうことが多いこともあってつけていません。
・予備バッテリー
互換バッテリーは容量が少なかったり膨らみやすかったりするので、値は張りますが純正バッテリーがおすすめです。1 個追加で買うと、交換しながら充電して使うというやり方もできるので便利です。
・本体ケース・レンズケース
量販店だとかなり品揃えもよいので、気に入るケースを探してみるのも楽しいと思います。一方で、Z50 はかなり小型なので、バックにポンっと入れてしまう気軽さも捨てがたいです。バックに入れる際に傷をつけたくない場合には、カメララップと呼ばれる簡易風呂敷みたいなものを使うのも便利ですよ。
・三脚・一脚
小型の三脚や一脚があると撮影の幅が広がります。D5100 をお持ちということは何かこの手のものもお持ちかもしれませんが、Z50 だと小型なのでひとまわり小さいものでもイケるかと。
・フラッシュ
これは先々でよいと思いますが、室内撮影で綺麗な写真を取ろうと思うと外付けのフラッシュがあると便利です。
・リモコン
こちらはアクセサリーとしては存在しているのですが、スマホがリモコンがわりになるので特に買わなくてよいと思います。私は買ったのですが、スマホと排他利用であることに後から気付きました。。。
・入門者向け書籍
これだけ売れていると、きっとそのうち入門者向けの書籍(ムック本)も出てくるのではないかと思います。急いでいるわけでなければ、しばらくはオートで楽しんで、書籍が出てきてから買う、という方法でもよいかもしれません。
なにはともあれ、撮影楽しんでくださいね。
書込番号:23115257
5点

初心者向けのカメラ書籍としまして、これをオススメ致します。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1221028.html
写真家コムロミホさんはニコンユーザーで、Z50も使用されています。
また、コムロさんご夫婦で製作されているYouTubeのチャンネルも見てみると面白ですしためになると思います。
https://www.youtube.com/channel/UCCJwhcZZ9YFtAXVnhXM7D9Q
フードやフィルター、バッテリーなどは誰でもさほど変わらない発想でしょうが、ケースやストラップなどの小物は女性視点のほうが共感できるのではないかと思う次第です。
書込番号:23115296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すーさんじょいさん こんばんは
フィルターや液晶フィルムなど傷に対して 防御するものはあると良いと思いますよ。
特に液晶部分 キズが付きやすい部分ですが キズが付くと 今後傷が付いたまま使い続けなければいけないので傷対策は必要だと思います。
書込番号:23115396
3点

>すーさんじょいさん
「何か本か雑誌でオススメはありますでしょうか?」
Z50の本は1月発売のようですので、ニコンが用意してくれている教材で勉強すると良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50.html
撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:23115437
4点

はじめまして。
私も先日Z50を購入しました。
保護レンズと液晶保護カバーは同時購入です。
発売して日が浅いので専用アクセサリーは少ないのかな?と思いますが、ひとまず以下の物を買おうかなと思っています。
・レンズ用の裏ぶたLF-N1 2個
なんとなく初めについてきた白いキャップは心もとない気がするので。
・レンズフード HN-40
・アクセサリーシューカバー ASC-01
公式サイトではZシリーズに対応と書かれてませんが、Z6、Z7につけてる方はいらっしゃるようなので。
後々カメラバッグやレンズ、センサーの清掃用品なども考えていこうかなと思っています。
書込番号:23115539
1点

>すーさんじょいさん
レンズカバー(フィルター)に関しては私はつけています
種類や価格はピンキリですが、キットレンズなどはそれほど高いフィルターを買わなくても2、3千円ていどのものでよいかと思っています
高額なレンズなら話は別ですが、安価なレンズ、キットレンズは高価なフィルターを付けるのはもったいないのではという感じです
フードについてもレンズの保護という意味でつけておいたほうが安心ですね
ストラップなどで首から下げているとと不用意にどこかに当ててしまったりすることもあるので、そういう時はフードがガードしてくれます
あと少し気になったのがタオルを敷いたところに入れているとのことで、タオルからほこりなどが出てカメラに付着するとレンズ交換時にほこりが入り込んだりというリスクが増えるかと思います
この辺りはカメラ専用のインナーバッグやケースに入れたほうが良いかもしれません
書込番号:23115572
3点

フィルターは46mmなら、結構いいモノが安く買えますね。
私は、コスパの良さでハクバのULTIMAが気になっていますが、46mmなら2180円で出しているところもあります。通販では、買い足さないと送料無料になりませんが。
https://item.rakuten.co.jp/r-kojima/1807815/
ストラップはオプテックやピークデザインなんかも知られています。
https://item.rakuten.co.jp/saedaonline/0711554160125/
https://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/0818373020507/
楽天のリンクばかりでスミマセン。ヨドにもみな置いてあると思います。
書込番号:23115640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、あの白い簡易キャップを標準品に替える事です。
書込番号:23116024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すーさんじょいさん
そのような時は、本屋さん、カメラ屋さんをブラブラしてみると、自分好みの物に行き会えます。
店員さんに聞くのも良いかと。
何しろ、ここの板の人たちは、博識なマニアばかり(良い意味で)なので、参考としてメモをしておきましょう。
次に、店舗で確認及び質問。値段に納得出来れば購入。納得出来なければ通販。
そうした買い物も楽しいかと(笑)
書込番号:23116033
2点

キャップぐらいしか、ケチの付けようがなくなって来たか…。
段々、気の毒に思えてきたわ。
書込番号:23116116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>すーさんじょいさん
Wズームキット購入、おめでとうございます。良い選択をされましたね。
追々 いろんなものを揃えていくのも楽しみですね。
>レンズカバーは買うつもりですが純正のほうがいいですか?
レンズカバー(プロテクトフィルター)については、レンズ保護の観点から、私はフィルター・フード両方付けます。
ニコン純正は正直高いし、種類も少ない(46mmあったかな?)です。Kenko,マルミ、ハクバなどのサードパーティ?(専業?)メーカー製からの選択で良いと思います。
私は、手元にあったKenko、とマルミを流用で済ませました。
フードも 私は純正ではなく、ラバーフードを買いました。安い(千円以下)!折りたためるので付け外ししなくても良い。
>持ち歩きは底にタオルを引いたランチバッグ的なのに入れてましたが…
手軽なケースをお望みならば、百均のスポンジ素材の巾着袋やファスナー袋でしょうね(私は百均派です)。
当面は 百均袋に入れてバッグに収納、その内、しゃれたケースなども発売されるでしょうから、それまでのつなぎにお勧めです。
急いで手当てしたいのは、液晶保護フィルムですね。
KenkoのNikonZ50用がお勧めです(私は不器用なので購入店で貼ってもらいました)
以上は 私の優先順位上位のアクセサリーかと思っています。
以下は、Z50を使っているうちに欲しいものが自然にわかってくると思います。
撮影のスタイル(一度に枚数をたくさん撮るとか)に応じて予備バッテリー、
風景・夜景などを撮るなら三脚、
内蔵ストロボでは光量不足を感じたらストロボ、、、、、。
その内に(来年早々?) Z50を扱ったガイドブックの発売を待って本屋さんの店頭で立ち読み確認し自分に合った本を選ぶ。
余談ですが、ニコンのサービスセンターにお出かけできるようでしたら、Z50 の使い方無料講座も近々始まるようです。
Z50で撮影を楽しみましょう!
書込番号:23116231
6点

おお、良い買い物しましたね。
私も新しいの買うならこれ欲しい、か、中古フルサイズと思います。
で、とりあえず精神衛生上、フィルターと液晶カバーでしょうね。
フィルターなんて何だって良い(高いフィルターの写真か安いフィルターの写真かなんて、GAKTにだってわかりません)ので、下記でいいと思います。
送料込み(電車賃いらず)で300円くらい。
https://www.ebay.co.uk/itm/UV-Protection-Filter-46mm-for-Camera-B5V8/283553275294?epid=784501492&hash=item4205179d9e:g:HQMAAOSwlk1dMYm5
https://www.ebay.co.uk/itm/62mm-Universal-UV-Ultraviolet-Lens-Filter-for-Camera-Case-O3O5/283555537673?epid=1743339242&hash=item42053a2309:g:778AAOSwgHRdNGi3
あと、簡易脚立。
そんなに高さは要りません。
家事で使うようなので十分。
ちょっと目線を上げただけで写真の表情(構図)が新鮮になります。
被写体への愛情。
これはタダです。
どんなきれいなイルミや花や桜でも、被写体への愛情(私はこう撮りたいんだよ!)がないと、ただの「物体がそこにあります」になっちゃいます。
実際、そういう写真(花、花、花、花、花…いい加減にしろよ!)って多いですよね。
あと、早起き。
これもタダです。
同じ写真でも、ひとよりちょっと努力(例:早起き)しただけで、ひととは違った写真が撮れます。
ひとと同じところへ同じものを同じ時間で撮りに行ったって、ひとと同じ写真しか撮れません。
これはひとと同じ写真を撮りたい人たちが良く用いる技法です。
もし自分だけの写真を撮りたければ、ひととはちょっと違ったこと(違うところか違うものか違う時間)しましょう。
それには早起きが一番−−−ん簡単です!
書込番号:23116704
4点

みなさま!!たくさんのコメントいただき本当にありがとうございます(´;ω;`)
ヨドバシで悩みまくり、とりあえず予備のバッテリー・サンディスクのSDカード(Extreame PRO?の64GB)を購入し、純正のレンズフード(2種類)とカメラポーチとレンズ入れの袋?を注文してきました!!
保護フィルムとレンズフィルターはヤフーショッピングでネット購入しようと思います(ポイント貯まってるので)。
以下個別レス失礼します。
>鳥が好きさん
おっしゃるようにフードとフィルター、買おうと思います!純正フードは欠品中だそうです。持ち歩きになれてきたらいい感じのバッグやストラップも探したいです⭐
>with Photoさん
フード・フィルター・保護フィルムすべて買います!
今日は時間足りずインナークッションとやらチェックできませんでした。調べてみます!!
>mb-akaneさん
とても詳しくいろいろ書いていただきありがとうございます!
レンズフードは迷いましたが、屋外で撮る機会が多いのとカメラに興味津々の6歳児がいてうっかり触られたりぶつけられたりもあると思うので買うことにしました。予備バッテリー、ご助言どおり純正のを買いましたよ。ポーチもとりあえず純正で…カメララップ、次探しに行こうと思います^ ^
>U.S.Kさん
書籍オススメありがとうございます!
形から入るタイプでいろいろ揃えたものの、カメラのこと何もわかってない…みたいな私にはぴったりの本笑
さっそく注文したので、これ読んで勉強してからZ50の本を手にしたいと思います^ ^
書込番号:23117281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!傷…6歳の娘がカメラに興味津々なこともありがつっとやってしまいそうでこわい(T_T)購入するまで使わないでおこうと思います…
>gocchaniさん
1月発売なんですね!情報ありがとうございます!!
それまでは上記で勧めていただいた本とNikonのサイトでお勉強します⭐早く撮って練習したいです^ ^
>Salty Dog 12さん
ご購入おめでとうございます⭐
買ったからには大切に愛用したいですよね!
レンズの裏ぶた、今日は買わなかったんですが私も気になってたのでフード取り寄せ分取りに行く時に買おうと思います!!
>sak39さん
アドバイスありがとうございます!
前のカメラの時、首から下げてて柵や壁に何度かぶつけたこと&子どもにレンズフィルター触られたことあったのでフード買うことにしました。
あとタオル敷くのもこれじゃな…とは思ってたので、とり急ぎ純正ポーチ買うことにしました。ゆくゆくは持ち歩きに便利なバッグやインナーポーチ的なのを探したいと思います^ ^
>鳥が好きさん
たびたびありがとうございます!笑
オススメいただいたレンズフィルターを買うことにしました⭐ヨドバシで探しきれず…他のものも買って送料無料にする作戦です^ ^
書込番号:23117310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
レンズ持ち運び&変えて使うこと多いかもなので、裏ぶたキャップあったほうがいいのかなと思ってます。次お店行った時見てみます!
>埼玉ニコンさん
アドバイスありがとうございました。
今日の買い物はまさにそんな感じでした!
店員さんにいろいろ相談してたら、SDカード割引してくれてラッキーでした笑
一部アクセサリはネットのほうが安いなと思ったのでネット購入にします!
>記念写真さん
背景よくわかってませんが…いいカメラを購入できたと思っていいでしょうか^ ^
>弩金目さん
ステキな写真に詳しいアドバイス、ありがとうございます!!
ラバーフードなるものがとても気になりましたー!
かさばらないの素敵⭐ですが、初心者なのでNikonさんにお布施してとりあえず純正を買おうと思います。
今日はラバーフード探しきれなかったのでまた探してみますー。
あと、ニコンのサービスセンター職場のすぐ近くにあるんです^ ^来月Z50の講座があるみたいなので申し込んでみようと思います!いい情報をありがとうございました!!
>kawase302さん
ありがとうございます!
フィルターと液晶カバーは早急に購入します^ ^
早起きはめっぽう苦手ですが(汗)、被写体は娘か趣味の野球&競馬になると思うので愛情込めて撮りたいと思います!!
どれもありがたいコメントでgoodアンサー3つしか選べないのが忍びないですが…
本当にありがとうございました。
これからもちょくちょく覗きに来て勉強させていただきます⭐
書込番号:23117353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな美しいスレのしめ方、久しぶりにみました。
お見事!
書込番号:23117374
8点

>すーさんじょいさん
ラバーフードについては お店で 広角側で「ケラレ」が出ないことを確認してくださいネ。
メーカー・製品によっては フードを縮めても広角端16mm時にケラレるものがあります。
純正をご予定のようで、1番 無難、確実ですね。
>ニコンのサービスセンター職場のすぐ近くにあるんです^ ^来月Z50の講座があるみたいなので申し込んでみようと思います!
近くはいいですね。時々訪れて、情報・実利 入手してください。
SCで新製品について熱心に?質問を重ねていると、写真のような「点検無料券」や「優待券」を貰えることがあります。
(今までに4枚貰い 2枚は使用済み)
Zシリーズだと、3000円のボディ+レンズ点検も受けられますヨ(笑)
私は購入後1年間の保証期間が過ぎての点検に利用しています。
書込番号:23117966
2点

個人的には、一眼レフと比べてバッテリーの消耗が激しい気がしましたので、すぐに予備を買いました。
デザイン的にアクセサリーシューカバーを付けるとカメラの雰囲気が引き締まるので付けました。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/bs-1/
良いカメラです。ガンガン使い倒して楽しみましょう!
書込番号:23119232
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
いきなり長文となり申し訳ありません。
現在使用しているカメラが古くなり、買い替えを検討中です。
次に使用するイベントが1月末なので、できれば年内に購入したいと思います。
12月頭に家電量販店でソニーのα6600を下見したところ、ちょうどZ-50も発売されていて少し比較してみました。
店員さんが、『Z-50と比較するならα6400ですね』ということで6400も見てみました。
また、ソニーの店員さんが『今買うなら、値引きが少ないα6600よりもα7Vの方がおすすめ』ということで、現在の候補は、
上記4機種となっています。
私はもうよい歳なのですが、カメラ初心者でいつもは10年ぐらい前に購入したニコンD40Xをメイン、ソニーのRX-100をサブ
にして使用しています。ところが、こどもの運動会以外これまでニコンの出番は少なく、ほとんどRX-100で間に合っていた
ような感じです。私の腕には10年以上前の機種でも十分なのかもしれませんが、ミラーレスや瞳AF等新機能も続々と追加
されているようで、この機会に買い替えたいと思います。
以下の条件に合うカメラとレンズの組み合わせをご紹介いただけませんでしょうか?
また、いくつか質問にもお答えいただけると大変助かります。
【予算】できれば17〜18万円程度(相当無理して〜25万円程度まで)
【検討中の機種】※使用実績のあるニコンかソニーでまず検討したいと思います
@Z-50ダブルズームレンズキット ※ニコンの場合キットレンズの評判がよいということで単焦点を買うか未定
Aα6400+単焦点レンズ(F1.8)
Bα6600+単焦点レンズ(F1.8)
Cα7V+単焦点レンズ(F1.8)
【撮影対象】人物、風景(土塁など建築物のない城跡)
【重要視している点】@1月末のインベント撮影でよい写真を撮れるA5年ぐらいは趣味でメイン機として使える
Bよい写真は撮りたいがあまり機動性にかけるのは困る
【あまり重要視していない点】@動画撮影A撮影後PC等での加工(いわゆる撮って出しで使用)
B静止画は拡大してもB5〜A4まで
買い替えの一つの目的である1月末のイベントは、付き合いで屋内での初撮影会に参加しますが、多少動きの入る人物写真を室内で2〜3メートルの距離から撮るようです。また、撮影時間持ち時間が1分程度しかありません。(手持ち撮影の予定)
この条件で使用する場合に以下のご質問をさせてください。
0
@当初は、Z-50ダブルズームキットを購入しこれのみで参加しようと思いましたが、この場合、サブ機として手持ちのD40Xを持参する必要はありますでしょうか?
AそもそもフルサイズエントリーモデルのD40XとミラーレスAPS-CのZ-50の画質って大きく違うのでしょうか?(ニコンの店員さんは少し良くなる程度、という言い方でした)
B距離感が明確でないため、α6400か6600を購入した場合でもこちらには単焦点を付けて、予備でD40Xのズームキットを持参する予定ですが、その場合、おすすめの単焦点レンズをお教えください。(こちらはソニーだけにこだわりませんが、5万円前後までだと助かります)
C私のような初心者がフルサイズのα7Vを購入する必要がありますでしょうか?(その場合のレンズ選択は?)
Dストロボは今のところ考えていませんが、室内なのでやはり影響が大きいものでしょうか?(単焦点なら何とかなる?)
EZ-50本体には手振れ防止機能がありませんが、キットの望遠レンズでなく、ニッコールの85F1.8辺りの単焦点(VRなし)
を使用した場合、やはり手振れの懸念が大きいものでしょうか?(Z-50なら素直にキットでいくべき?)
色々と質問が多く恐縮なのですが、迷いに迷っているため何卒よろしくお願いいたします。
5点

>kanac39さん
おはようございます。
Z50WZKをお勧めいたします。D40X(私も所有していました)と比べて、画質、連写、高感度は圧倒的に素晴らしくなっています。
しかも、リーズナブル。
私も欲しくてたまりません。貯金次第で来年は、D7500<Z50<Z6のいずれかを購入予定です。
早く購入して、イベントまでに慣れて下さい。
書込番号:23111885
5点

>kanac39さん、こんにちは。
Z50Wズームキット、かなりの人気のようです。
店舗によっては在庫切れで、例えばキタムラですと納期2ヶ月と出ています。
Z50をお考えでしたら、早めの決断がよろしいかと思います。
ご存知のようにZ50には、ボディ内手ブレ補正が有りません。
今後ニコンが手ブレ補正付きの、Zマウントレンズをどれだけ出すかで、Z50の拡張性が決まります。
Z50の上位機種、Z60とかZ70がボディ内手ブレ補正付きで出る様な事が有れば、Z50 の存在感が低下する事は容易に想像出来ます。
Wズームキットだけで十分、あとは明るい単焦点が1本有ればと、言う方で有ればZ50はお勧めかと思います。
ではでは、良いお買い物を。(^^)/~~~
書込番号:23111891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kanac39さん
50ミリくらいの単焦点のみで運用するなら
α7IIIとツアィス55ミリや35ミリゾナー が
良いですよ。とても良い性能です。
しかし、大型のズームレンズを持っていくと
重くて携行に苦労します。
Z50はとても優れた性能のカメラでキットの
ズームレンズもとても優秀だと思います。
ただし、単焦点レンズは今のところお高いフルサイズ用しか無いのが難点かな?納期もかかります。
在庫のある店から買うのが良いでしょう。
僕は悩んで結局Z50の購入に傾きかけましたが、納期とAF性能(ほんの少しですが劣ってます)
α7IIIを下取りに出して、富士フィルムのX-T30ダブルズームキットとXF35F1.4Rを購入しました。
軽量で高画質、AFも満足できる性能!
しかも安い!!全てのレンズをバックに入れて旅行に行けるので満足してます。
書込番号:23111972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paris7000さん
RX100M7 という選択肢は全く頭になかった……RX100 と重なるけれどもなるほどそういう選択肢も考えられますね。
私は普段使いは iPhone、気合入れるときは Z50 という使い分けをしているのですが、スレ主さんの場合は RX100M7 一本で済ませられるかどうかがポイントかもしれません。
>スレ主さん
ふと気になったのですが、そもそもD40Xでお使いのレンズは何がありますでしょうか?
ご質問を見ていて、実は単焦点レンズはお持ちでないのでは?という気もしたのですが。
単焦点レンズのみで撮影……というのも慣れた方でないとなかなかの苦行のように思いますので、やはり便利ズーム(18-50mmあたりをカバーするレンズ)はあった方がよいのではと思います。
書込番号:23111996
3点

kanac39さん
>いつもは10年ぐらい前に購入したニコンD40Xをメイン、ソニーのRX-100をサブにして使用しています。
>AそもそもフルサイズエントリーモデルのD40XとミラーレスAPS-CのZ-50の画質って大きく違うのでしょうか?(ニコンの店員さんは少し良くなる程度、という言い方でした)
勘違いされてませんか。
ニコン D40Xは:2007年3月発売のAPS-C(DX)一眼レフであって、フルサイズではありません。
しかも画素数が10.2メガピクセルだし、画像処理エンジンも古いのでISO感度上限がたったの1600です。
新設計のZマウントレンズ装着のZ-50とD40Xとを比べると、解像度を含めた画質、高感度性能、あらゆる面でZ-50>>D40Xだと思いますよ。
<D40Xの仕様>
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d40x/spec.html
私なら、Z-50ダブルズームレンジキットを選び、サブカメラはソニーRX100を使い続けるってところかな。
書込番号:23112020
3点

>※使用実績のあるニコンかソニーでまず検討したいと思います
これが取っ払えるならE-M5Mk3でも買えば問題なさそうですねええ。それかG99とか。
カメラを操作してるぞ感 もある程度味わえて、レンズ交換もできて、なおかつある程度の小型軽量も持ち合わせているので、コンデジよりはもちごたえ的な満足感もありますよ。
候補の機種だと、今後レンズ拡張は考えずキットレンズだけで行く、または変換アダプタで重い一眼レフ用レンズを変換して使っていく覚悟ならZ50にしとくとよいでしょおお。
ソニーだとレンズが割高とか一生懸命洗脳しようとするのが特定メーカー信者の常套手口ですが、たぶんZシリーズのレンズラインナップを知らないで適当言ってるか、知っててあなたを騙そうとしてるかの2択なので気をつけてねええ。
ただZ/R/Aのいずれにしろ変換アダプタは積極的にはお勧めしかねるので、できうる限りレンズはネイティブでの構成を考えて、補助として一部変換アダプタ、ととらえたほうが良いですよおお。
変換ありきの計画は愚の骨頂です!
あ、いくらなんでもEOSMは検討除外推奨ですよ。
書込番号:23112041
3点

動画比較ですが
Z50 vs α6400
https://www.youtube.com/watch?v=w6_BWi_cVgM&t=1238s
画質に関しては、低感度、高感度共に同じセンサーサイズなら大差無い
AFはISO10000を超すとZ50ダウン(画質以前の問題)
割と厳しい現実なのかな
AFは静止画も同様の性能になるので、高感度域はMF限定になりそう
あまり使われない帯域ですから、使わなければ良いとも言える
書込番号:23112047
2点

>kanac39さん
面白い話題ですが、スレがめっちゃ荒れそうですねー(笑)。
@撮影時間が短い=レンズ交換をしている暇がない、ということですが、撮影条件が概ね決まっている(室内2〜3m)のであればレンズは2種類の単焦点か単焦点とズームなどでよいと思います。なのでD40X(に50mmF1.8など)はあったほうがよいかと。
Aα6400はAPS-Cなので、Z50とセンサーサイズは概ね同じです。
センサー性能はほとんど同じです。違いが顕著に出るのは室内撮影のような暗いズーム(Z16-50F3.5−6.3など)では高感度撮影が必要になるような場合に、明るい単焦点を使うときです。50mmF1.8だと望遠端で3+2/3段明るいので室内写真などを撮りやすいと思います。D40Xはさすがに10年もの差があるため、センサー性能は劣りますが、50mmF1.8でISO800なら、Z50のキットズーム50mmF6.3でISO8000になってしまうのでそれほど差はないかもしれません。
BソニーのAPS-C単焦点だと、個人的にはSEL35F18がオススメです。画角が35mm(標準換算53mm)で2〜3メートルの距離から人物を撮るなら使い勝手がよく、レンズとしての性能も十分です。価格は安め(\37kぐらい)……; 手振れ補正もあるので薄暗い場合などに有利です。画角24mm(標準換算36mm)で3m離れると、横3m縦2mぐらいの範囲が写り、目的には短すぎて使いにくいと思います。他にもシグマ30F1.4もレンズとしての基本性能も高いのでオススメです。(実売 \30k ぐらいです)
一方、Z50 に単焦点をつけるのであれば、Z35mm f1.8か、アダプターをつけて35mm f1.8のどちらかになると思います。がしかし、難点は価格が高め(前者は\94kぐらい)……; しかも手振れ補正がないのでビデオ撮影などに限らず、薄暗いところなどで不利という点です。もし追加で7〜8万円程度の予算が組めるのなら、α7lllにFE35mmF1.8をオススメします。
つらつらと長文の半分で失礼します。なんにしても、よいカメラに巡り合えることを願っています^^。
書込番号:23112051
3点

>kanac39さん, こんにちは
カメラ選びは 悩ましくもあり楽しみですね。
ご選択の機種は 多分どれをとっても必要にして十分な機能を備えているものと思います。
私は、Nikon機、Sony機を使ってきた体験から、ズバリ Z50をお勧めします。
(Sony or Nikonのミラーレス選びのスレッドに幾度も書いて、またか とお気づきの方は以下スルーしてください。)
Nikonのミラーレス発売にしびれを切らし、昨年3月にα7V+24-105mmF4を購入。
カスタムボタンが 5個もあり、自由自在に自分の好きなようにカスタム化でき、これは便利!と喜んだのは設定まで。
いざ、フィールドに出て撮影を始めると どのボタンに何を割り振ったのか思い出せない!
(ボタンには1,2,3,4,5の数字表記のみ)
Nikon機に慣れた老頭に覚えきれませんでした。
4歳若い弟は 自分とは異なり、ミノルタ時代からのSony使い、毎年個展を開き、各種のフォトコンに入選・特選を重ねるという強者ですが それでも なんとα7Uに手書きの「カスタムメニューのタグ」をぶら下げてました(兄弟そろって頭が悪い?)。
α7V+24-105mmF4の写りには満足していましたが、この使い勝手の悪さに辟易し、
半年後に発売されたニコンZに里帰りし、今回発売のZ50も軽さに魅かれ、発売日に購入しました。
D40Xを使ってこられたなら、Zシリーズが最も使い易く、使い勝手には直ぐに慣れると思います。
α6400も6500も使用経験はありませんが、多分どの機種を選んでも 写りは10年前のD40Xに劣ることは無いだろうと想像します。
道具は性能もさることながら、使い易いのが1番、を歳を重ねて痛感しています。
私は 使い勝手の良さを第1に Z50をお勧めですね(勿論写りにも満足してますよ)。
書込番号:23112070
16点


kanac39さん
「買い替えの一つの目的である1月末のイベントは、
付き合いで屋内での初撮影会に参加しますが、
多少動きの入る人物写真を室内で2〜3メートルの距離から撮るようです。
また、撮影時間持ち時間が1分程度しかありません。(手持ち撮影の予定)」
1月の撮影に向けては、現所有機で臨むべきかと感じます。
納品期間がかかりそうですし、撮影時間も限られているので
使い慣れた機種が対処できると思います。
新しいカメラの購入は春ごろを目標にして
もう少し店頭でいろいろと試し、決める方がいいのではないでしょうか?
@当初は、Z-50ダブルズームキットを購入しこれのみで参加しようと
思いましたが、この場合、サブ機として手持ちのD40Xを持参する必要
はありますでしょうか?
上記の理由から今回はD40XとRX100で臨まれるべきかと思います。
AそもそもフルサイズエントリーモデルのD40XとミラーレスAPS-CのZ-50の
画質って大きく違うのでしょうか?
(ニコンの店員さんは少し良くなる程度、という言い方でした)
どちらもAPS-C機ですが、Z-50の方が目新しい改善点が
いっぱい盛り込まれているのではないでしょうか?(カタログを見る限りでは)
B距離感が明確でないため、α6400か6600を購入した場合でもこちらには
単焦点を付けて、予備でD40Xのズームキットを持参する予定ですが、
その場合、おすすめの単焦点レンズをお教えください。
(こちらはソニーだけにこだわりませんが、5万円前後までだと助かります)
ソニー純正レンズでは、「ソニー FE 85mm F1.8 」ポートレート向きで
同系列の高額レンズの描写に迫るできだと思います。
C私のような初心者がフルサイズのα7Vを購入する必要がありますでしょうか?
(その場合のレンズ選択は?)
こればかりは、ご自身の心のままに!初心者だからという先入観は持たない方が
いいです。エントリーという格付けはメーカーが位置付けたものですから
使う方としては、要望にかなった機種を購入すればいいのです。
レンズはD40Xを手に入れたときに使った
画角から始めた方がいいように思います。
Dストロボは今のところ考えていませんが、
室内なのでやはり影響が大きいものでしょうか?(単焦点なら何とかなる?)
室内の照明環境次第でしょうが、大きな補助にはなると思います。
EZ-50本体には手振れ防止機能がありませんが、キットの望遠レンズでなく、
ニッコールの85F1.8辺りの単焦点(VRなし)
を使用した場合、やはり手振れの懸念が大きいものでしょうか?
(Z-50なら素直にキットでいくべき?)
手ブレ補正機能は、撮影補助ですから固定されたテーブルや三脚を使うことで
ブレ軽減処置は可能ですが、私は手持ち撮影の機会が多いので助かってます。
書込番号:23112209
2点

>D40Xを使ってこられたなら、Zシリーズが最も使い易く、使い勝手には直ぐに慣れると思います。
素朴な疑問
D40X使いの人にはZ50は操作性最高、何も変わらずいつもどーり撮影可能!
しかしRX100使いの人にα6600は操作変わりすぎてて全く理解不能で応用もできず、操作性最低!!
ってことですか? 本当に? マジで? 理解不能なんですけど???
書込番号:23112233
5点

>kanac39さん
ミラーレスのいずれかと、RX100で行けそうな気もしますね。D40Xはお役御免でよろしいかな(笑)
Z50のレンズ手振れ補正は強力みたいなので、優秀な高感度画質で被写体ブレ回避。
書込番号:23112390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。ニコン板で他社を薦めるのも勇気がいるのですけど(^^;;;(苦笑
やっぱりコストパフォーマンスで言えばα6400が一番お買い得じゃないかな??・・・と??
純正35oF1.8をとりあえずおススメしますけど。。。
でぶねこ☆さんがおススメのシグマ単焦点でもOKだと思います♪ 個人的には56oあたりがポートレートではおススメですかね??
汎用性なら30o、35oです♪
ポートレート/風景・・・って事で、確かにオートフォーカスの性能は、それほど重要じゃないかもしれませんけど??
ポートレート(撮影会や子供?)でモデルさんを自由に動かす感じでパシャ!パシャ!やる感じなら・・・やっぱりフォーカスのレスポンスは気になると思う??
じっくり、ライティングして・・・しっかりポーズとか演出方法を決めて・・・ハイ!チ〜ズ♪でお互いにタイミングを合わせる感じならいざ知らず。。。
テンポ良く・・・モデルさんにカメラ目線をもらうタイミングでシャッター押したかったら・・・フォーカスのレスポンスは気になると思うけど??
↑fフォーカスのレスポンスと言うか?? 動体撮影能力に関してはα6400の方が洗練されてますんで(^^;;;。。。
まあ・・・便利な瞳AF(トラッキングAF)の性能も含めて、α6400の方がレスポンス良く撮影できると思います♪
確かに・・・Z50の画質が秀逸なんで(レンズが良いのか?? センサーが良いのかわかりませんが??)、悩ましいのですけど(^^;;;
ピントが決まらないと?? せっかくの画質も得られないってことで(^^;;;
↑まあ・・・得られないってことはなくて歩留まりが悪い=ストレスを抱える程度のことですが(^^;;;
確かに・・・スレ主さんのトピックを読むと・・・ミラーレスでも使わなくなるかも??・・・って一抹の不安を覚えますけど(笑
一眼レフよりはコンパクトとは言え・・・コンデジほど、気軽ではないですから(^^;;;
ど〜しても・・・レンズ交換型カメラってのは、レンズが「Tの字」に出っ張るので・・・それなりに嵩張りますので。。。(^^;;;
コンデジやスマホみたいに・・・バッグやポケットからサッ!と取り出して・・・パッ!と撮影して・・・スッ!と仕舞う♪
と言うスマートさは望むべくもありませんから(^^;;;
ど〜〜しても・・・よ〜〜し!! 今日は撮影するぞ!!・・・って覚悟を決めないと持ち出せない道具ですので(^^;;;
あ!手振れ補正は気にしなくて良いです♪α6400でもZ50でも・・・手振れ補正で後悔することはないと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23112700
2点

>kanac39さん
>AそもそもフルサイズエントリーモデルのD40XとミラーレスAPS-CのZ-50の画質って大きく違うのでしょうか?(ニコンの店員さん>は少し良くなる程度、という言い方でした)
これ、信じられませんが。
どこの店の店員さんですか?
それとも作り話?
書込番号:23112795
7点

>kanac39さん
@概ね2〜3mの距離であまり移動しない
(寄ったり引いたりできない)
A撮影現場が慌しい
(レンズ交換の時間がない)
しかも失敗できない一発勝負なら、単焦点はやめられた
方が ^ ^
「大事なところでフレームアウト」してしまったり、
逆に「アップで撮りたいのに寄れない」なんて困ります
よね。
私は単焦点派なんですけど、結婚式やパーティーの写真を
頼まれた時は絶対にズームレンズを使います。
Z50のズームキットは軽くてコンパクトで素晴らしく良く
写りますから一番のおすすめですよ!
もしソニーにするならRX100の最新型で決まりでしょう。
むしろそちらの方が失敗は少ないかも・・・
書込番号:23113258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のような初心者のために色々な角度からのご回答ありがとうございます。
どのコメントも今の私には参考になることばかりで本当に感謝しております。
お蔭様で今回は、D40XをZ50ダブルレンズキットにリプレース、来年か再来年(お金を貯め)RX100もリプレースすることで対応する方向を考えたいと思います。(Z50の納期があるのでうかうかできませんが)
mb-akane様:かゆいところに手が届くコメントをいち早くありがとうございました。
また、追加でコメントいただいた件、ご推察のとおりD40Xはキットレンズのみです。
ただ、初撮影会にRX100M7のみで参加する勇気はありません。
Paris7000様:RX100M7はそこまで進化しているのですね。全然ノーマークでした。
カレーは辛れいわ様:あまり知識がなく恐縮です。6400一択ですか・・・その他丁寧にコメントありがとうございます。
sak39様:Z50かRX100の新しいやつですか。アドバイスいただいた通りRX100(旧)をサブ機で持参したいと思います。
うさらネット様:D40Xお持ちなのですね。またこの中では間違いなくZ50が正解ということで心強いです。
でぶねこ様:α6400にシグマ単焦点の組み合わせですね。非常に迷います。
埼玉ニコン様:D40Xを所有されている方のコメント参考になります。Z50期待できそうですね。
wanco810様:納期までご配慮ありがとうございます。確かに急いで確認しないとまずそうですね。
ササイヌ様:Z50もよいが、フジのX-T30もおすすめなのですね。ありがとうございます。
yamadori様:D40X勘違いしており申し訳ありません。おすすめのZ50+RX100(旧)で心が決まりそうです。
めがろさうる〜す様:おすすめの機種も見てみたいですが、αとZだけでも決めかねていたので今回はニコンかソニーにします。
masterm様:AFは静止画も動画と同じ性能になるのですね。知りませんでした。
鏡蔵様:こちらの条件をくみ取ってコメントありがとうございます。またレンズ情報も参考にさせていただきます。
弩金目様:ずばりZ50を一押ししていただきこちらも自信になりました。すばらしい作例もありがとうございます。赤が目に沁みました。
ts shimane様:現有機で臨むとは・・・新鮮でした。色々と質問に沿ったコメントありがとうございます。
piro2007様:D40Xは安心してお役御免にしてあげられるのですね。ありがとうございます。
#4001様:確かに今もα6400とは一番迷っています。6400とZ50の比較ポイントが明確になりました。ありがとうございます。
akagi333様:これは事実です。東京の有楽町駅直結の家電量販店のニコン売り場の方に12月上旬に聞いた際のコメントです。
Easygoing Bear様:撮影時間のない一発勝負でそこまで腕がないなら単焦点はNGなのですね。ありがとうございます。大変参考になりました。(今回は慣れない単焦点は諦める気になってきました)
書込番号:23113445
5点

>kanac39さん
やっぱりキットレンズをお使いだったんですね。単焦点は一眼レフならではの面白いレンズではあるものの、不便さを楽しむ余裕も必要なレンズかなと思います。私自身、単焦点レンズは数本持っているのですが、結局は高性能のズームレンズ(比較的明るいレンズ)で済ませていることがほとんどです。(α6000も、SEL24f1.8ではなくSEL1670f4を使うことがほとんどです)
Z50の難点(というよりミラーレスの難点)は、小型キットレンズ16-50でも(カバンには気軽に入れられるけど)ポケットに収まるほどではないことだと思います。本気撮影はZ50で、お出かけのポケットカメラはRX100(をアップグレード)という使い分けはきっとうまくいくのでは、と思います。
D40Xをキットレンズのみでお使いとのことなので、おそらくZ50もキットレンズのみで十分なのでは?という気もするのですが、もし先々、撮影を楽しむ可能性があるのであれば、FTZアダプターも同時に入手しておくことをオススメします。(同時購入半額キャンペーンをやっているところが結構あり、単品購入と1万円以上違うため) Fマウントレンズは慣れ親しんだD40Xでも利用できるものが多いですし、中古レンズを使えば単焦点レンズも気軽に遊んでみることができると思います。
いずれにしても、Z50ダブルレンズキットが品薄になっているようなので、うまく入手されることを願っています。楽しいカメラライフをぜひ!
# 自分もちょっと RX100 系列のカメラは興味があるので今度見てみよう....
書込番号:23114055
1点

ご回答いただいたみなさまへ
みなさまのお蔭で、本日無事秋葉原でZ50ダブルレンズキットを購入することができました。
(細かいですが、唯一レンズフードだけ欠品でバックオーダーになりました)
みなさまから様々なアドバイスをいただけたお蔭で、かなり納得しての購入となりました。
心よりお礼申し上げます。
mb-akane様
最後まで励ましのお言葉ありがとうございました。
sak39様
当面Z50で撮りまくりメイン機になるようにしたいと思います。(本番はZ-50とRX100でいきます)
paris7000様
RX-100Z実機も見てきました。瞳AFがよく効いていました。いずれ買い換えたいです。
書込番号:23115248
4点

ヨド○シカメラならダブルズームキット17万のポイント15%に、メーカーキャッシュバック2万で実質12.5万で買えるだろ
スレ主は本体価格下げさせたのか?
いくらで買ったのか、はよっ
書込番号:23115297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
title :
Z 50 DX 16-50mm Kit のボディ/標準ズームレンズが一体でないのは何故 ?
(全角30文字オーバー)
Z 50 DX 16-50mm Kit は、ボディ(Z 50)とキットレンズ(標準ズームレンズ
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR) が箱の中で分離して納められていま
した。
最初からレンズをボディに取り付けた状態で販売しても良かったのでは … 。
瑣末な事ですが、気になりました m(_ _)m
。
書込番号:23106456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純に最終の外装梱包工程で、キット管理をすれば済むものを、
それより手前の個装梱包で既に管理しなければならなくなり管理対象が増えます。
さらに個品・組品検査工程をどうしますか。
書込番号:23106664
1点

こんばんは
キットボディと単ボディ、キットレンズと単レンズの製造番号ってごっちゃなんですかね?
キットは1から始まるけど単は2から始まるとかだと管理の手間は増えそうです。
(製造ラインでシリアル刻印(シール?)打つ前にあちこちできるけどシリアル貼るとあちこちできない)
乱雑に扱わたりしてマウント歪むのを防いでいるのでは?
(箱ごと落下だけでメーカー返品され、ボディとレンズ両方検品の必要が生じる)
書込番号:23106795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
レンズ無しでしたら ボディだけで販売する時も レンズセットで販売する時も ボディの方は同じ状態で 梱包できるため レンズセットだけレンズ付ける工程が省略できるので コスト削減になると思います。
書込番号:23106829
1点

res ありがとう御座います。
> カメラにレンズを装着して出荷するのが一見、顧客満足度のために良いように見える
(書込番号:23106506)
そう思っていました、すみません m(_ _)m !!
--
出荷梱包前に更に余計な作業(工程)工数が増えるとのご指摘は なんとなく
分かりました。
でも、例えば、ボディキャップとレンズリアキャップを組にして袋詰めし
た場合でも (FTZのセットはないのですから) 箱のサイズは小さくできたの
ではないでしょうか ?
単体テスト/結合テストをどう考えるか … 素人の私には謎だらけです。
書込番号:23106836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お疲れさまでございます。
これも推察になりますが、取り敢えず考察です。
まずボディだけの梱包。当然のようにボディキャップでマウントを封していますね。
次にレンズ。確かニコンは(他社メーカもほぼそうでしょうが)レンズリアキャップを付けてマウント側を封してたかと。
なのでボディもレンズも単体出荷する場合には=梱包完了時には、それぞれキャップが付属してます。
ところが、ボディにレンズを装着して『ボディ+レンズの梱包』となると、一式の梱包に製品を入れる際に、
作業者さんは多分ボディキャップとレンズキャップをそれぞれビニール袋で梱包して同梱する筈です。
ボディキャップ、レンズリアキャップと個別に梱包しないと、それぞれのプラスチックで相手側を傷付ける可能性があるからです。
その分コストアップになります。それぞれのキャップ自体の検査と梱包検査と、その他メーカーさんが定めた検査と…
ならば…既に梱包+検査が完了しているボディ梱包と、レンズ梱包をキット梱包にパックするほうが遥かに安上がりで
しかも二重に検査が不要で手間も減ると考えます。
書込番号:23106873
2点

皆さんのコメントを拝見し、アレっ?と感じた事があります。もしかすると、皆さんのコメントの方が正しく、私が大間違いなのかもしれません‥‥
(1)
レンズをボディに装着する/しないに拘わらず、検査工数が変わる事はあり得ません。ボディに装着してある時の検査が、文字通り、「ボディ+レンズ」の検査だったとしたら、ボディとレンズがバラバラだと、「ボディ+レンズ」の検査は皆無と言う事でしょうか?? それでは、レンズ交換式の体を成しません!!
例えば、プロ機やハイエンド機を思い浮かべてみて下さい。ボディのみの販売しか設定されていない場合すらあります。では、これらの機種は、「ボディ+レンズ」の検査は皆無ですか? そんな事はあり得ないとすぐに分かりますよね。
「ボディ+レンズ」の検査は、何も実物同士で行う必要はありません。例えば、ボディの検査なら、ボディの(USB等の)端子に検査装置が接続されていると思われます。この装置から、動作確認用のコマンドを送れば、物理ボタン等の検査以外は、殆ど間に合うはずです。
この状態のボディに、レンズマウントを備えた疑似的なレンズを装着し、検査装置側からコマンドを送るだけで、「ボディ+レンズ」の検査は殆ど完了します。
レンズの検査でも、ボディマウントを備えた疑似的なボディを装着すれば、検査は行えます。
(2)
コスト等の観点からは、一概に判断出来ないはずです。
レンズを装着して出荷すれば、「ボディキャップ+レンズキャップ」のコストは省けます。
一方、ボディとレンズとが同じ工場で製造されない事を前提にした方が、製造面では自由度が増します。製造工程のない梱包のみの工場に、ボディ、レンズ等を集約する手法もあり得ます。
あと、レンズの装着有無程度の事で、在庫管理が大きく変動するようでは、製造業は務まりません。例えば、ボディは地域/国別に(メニューの言語等が)カスタマイズされているのが、普通です。地域/国よって、外装箱が異なる場合もあり得ます。各地域/国別の出荷予定が組まれたら、個々の梱包に必要な部材が判明しますから、製造部門だけでなく、購買部門等も各地域/国別の出荷予定に合わせ、オーダー等を掛けます。つまり、梱包段階では、様々な仕様が入り乱れているはずです。しかし、このような状況は何十年も前からの事ですから、様々な仕様が入り乱れていても、整然と梱包/出荷を行えないようでは、前述の通り、製造業、失格です。
様々な仕様、例えば、カラーバリエーションで最も問題になるのは、多分、不動在庫だと思います。リアル店舗でもネットショップでも、在庫切れは機会損失に繋がるので、在庫切れが発生したら、販売店側や自社の営業部門から、ブーブー言われるはずです。しかし、カラー等により売れ行きは(大きく)異なるはずなので、無暗に在庫は積み上げられません。しかし、結局、不動在庫は発生するでしょう。カラーバリエーションのように、仕様が増えれば増える程、不動在庫のリスクは大きくなります。
これまた、レンズの装着有無程度の事で、在庫管理が出来ないようでは、製造業、失格です。
【おまけ】
製造番号は、判読出来るモノだけではありません。製造番号は、デジタル化された管理番号(ROMに収納)等と紐付けらているはずです。製造や物流では、ICタグ等が活用されているかもしれませんが(少なくとも、製造番号とは異なる、バーコード/QRコード等は、用いられているはずです)、全てを管理番号で統括出来るのが、理想形じゃないでしょうか???
書込番号:23106892
3点

初めてレンズをボディに装置する時のワクワク感を味わってもらうためです(キッパリ)。
最初から付いていると、私は興ざめしてしまいます。
(^^)。
書込番号:23106907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

特に気にしたことがなかったのですが、私の知る限り、レンズを付けた状態で
販売している例はほとんど知りません。
一応、東ドイツのプラクティカは標準レンズを付けた状態で販売してましたよ。
シグマが輸入していたようです。数年前にヤフオクでデッドストックを落札してます。
書込番号:23107203
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん
フィルムカメラのニコンS3 Limited Edition (50/1.4付き)と、
ニコンSP復刻モデル (W-Nikkor 35mmF1.8付き)は、
レンズがボディに装着状態で箱の中に納められていたと記憶しています。
デジタルカメラのレンズキットもボディに取り付けた状態で販売してもおかしくないと思いますが、
電気製品ゆえの何か不都合な理由があるのでしょう。
書込番号:23107728
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
セットして販売すると、輸送の加減でマウントが歪む事があるみたいですよ。
サービスセンターにくっつけて送っても、お帰りはバラされて帰って来ます。
書込番号:23107763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 輸送の加減でマウントが歪む事があるみたいですよ。
( 書込番号:23107763 )
剛性が高い(プラ)マウントでの話 … なのでしょうか?
書込番号:23107880
3点

>ミスター・スコップさん
「ボディ+レンズ」の検査が行われているということと、「ボディ+レンズ」でパッケージに収容することとは別の話ではないかと。
「ボディ+レンズ」の検査が行われているのは当然の話ですが、「ボディ+レンズ」でパッケージに収容する場合、パッケージングする前に、「レンズを取り付ける」工程と「きちんと取り付けられたことを確認する」工程が追加されます(例:実は回しこみが不十分で取り付けられていなかった、など)。これらは人手で行われるでしょうから、キャップのコストより高いです。(1 円なのか 5 円なのかとかそういう違いでしょうけれども。)
ただ、これらのコストメリットが、「ボディ+レンズ」の状態でパッケージングすることで箱のサイズを小さくできる(流通・在庫時の)コストメリットを上回るかはわかりません。直感的には、箱のサイズを小さくした方がトータルのコストメリットは大きいようにも思えます。
だとすれば、鳥が好きさんなどが指摘しているように、「ワクワク感」「満足感」などが重視されているのかもしれませんね。10 万円を超えるような商品の場合にはある程度の箱の大きさや、最初にレンズを取り付ける爽快感を味わってもらうことも大切ですので。
(という割には無骨な昔ながらのパッケージングだとも思いますが^^。Apple 製品などのように開封の儀の experience はもうちょっと考えてもよさそうな気もします^^。)
書込番号:23107897
4点

mb-akaneさん
確かに仰る通りなのかもしれませんね。
ただ、例えば、梱包専用の工場にて、出荷形態にする場合、
> 「レンズを取り付ける」工程と「きちんと取り付けられたことを確認する」工程
は、「アクセサリー、書類等が揃っているのか確認する」工程と同列で扱われるような気がします。特に、保証書への製造番号記載と確認が、チョイ手間かな?と思ったり‥。
でも、mb-akaneさんは、凄くお詳しいとお見受けしましたので、上記は戯言と聞き流して下さい。
> これらは人手で行われるでしょうから、キャップのコストより高いです。(1 円なのか 5 円なのかとかそういう違いでしょうけれども。)
タイ等の相場でしょうか?
因みに、キャップも数円程度なのですか? 別売で購入すると、数百円はしますよね? なら、別売で売った方が儲かる??
【おまけ】
他社の例ですが、パナソニックのGM5では、「ボディ(180g)+レンズ(70g)」が装着された状態で梱包されていました(ボディキャップとリアキャップはなし)。購入したのは、キットレンズが追加された特定ショップ向け商品でしたが、追加されたレンズは白箱入り。通常販売されている「ボディ+レンズ」の化粧箱と白箱とを同梱した、更なるパッケージで届きました(ネットで購入)。
書込番号:23107971
2点

GoodAnswer最大3つまでしか選べませんでしたので いったん
3つ選ばせて戴きました … 悪しからずご了承願います。
書込番号:23107977
3点

「ワクワク感」「満足感」は確かに得られるかも ですが、購入後に直ぐ
開梱して使いたい場合は、一体である方が battery と SDHC/SDXCカード
入れて ズーム環を回せば (電源オン後に初期設定変更せず) 比較的簡単に
撮れそうです。
過去ミラーレス(一眼)は4台すべて一体でした。。
書込番号:23107996
3点

タクトタイム(takt time 和製英語?/line takt?) / ターンアラウンド
タイム(Turn Around Time) や工数は増加して、単位時間当たり製
造数は … ハテ。
書込番号:23108035
3点

レンズとボディを、【別々の工場で製造】する場合にも不都合ですね。
とりあえずはホコリが数倍~100倍を超えるかも知れませんし(^^;
書込番号:23108045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>購入後に直ぐ開梱して使いたい
バッテリーって充電されていない状態での出荷が普通じゃないですか。
開梱して、バッテリーとカード入れてすぐ撮影って、無理があるような気がします。
同型バッテリーをすでにもっているなら別ですけど。
書込番号:23108072
3点

カメラボディとレンズは製造工程が違いますから、それぞれが出荷OK品とされたものを触りたくないというのがまずあると思いますよ。
バッテリーが着脱可能なものも同様の傾向があります。
ノートPCなんかも取り付けた状態では出荷しません。
ストックされた場合にバッテリーの過放電を避ける意味からも、外しておくのが無難です。
書込番号:23108107
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
当初はKitレンズで撮影しているのですが、標準域の高性能レンズが発売されると欲しくなっちゃいます。(私の場合です)
その場合、出費を少しでも抑えたいので、Kitレンズを下取りに出すことが多いんですね。
で、下取りに出すときは、当然レンズリアキャップが必要ですし、箱もあった方が喜ばれます。
なので私は、レンズとボディは別々になっていた方が嬉しいです。
書込番号:23114795
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





