Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
163 | 19 | 2019年12月15日 08:16 |
![]() |
104 | 11 | 2019年12月14日 18:55 |
![]() |
55 | 5 | 2019年12月14日 05:39 |
![]() |
163 | 18 | 2019年12月12日 23:58 |
![]() |
64 | 11 | 2019年12月12日 15:03 |
![]() |
66 | 4 | 2019年12月11日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ぼちぼちいろいろ持ち出して撮影していますが、16-50 の小型さも凄いですが、50-250 の望遠レンズの方がおかしなぐらいよく映りますね。。。ボディ側の高感度耐性もさることながら、50-250 の強力な手振れ補正もあり、かなりの低速シャッターでも手持ちで行けるのがすごいです。これ本当にキットレンズなの? という。
APS-C の Nikkor 70-300 と 18-300 持ってますけど、50-250 で十分な場合はもうこっちしか使わなさそう;。
42点

>mb-akaneさん
ほんと、そのとおりでよく写りますね。
発売前に、Nikonプラザで見た時に感じたチープさからは想像もつかなかったです。
私はこのレンズをより活かしたいとの考えもあって、Z6を売却し、DXでも2,000万画素クラスで撮れるZ7に買い換えてしまいました(^^;;
そのかわり、今後発売予定の70-200F2.8は我慢しようと、心に固く誓いました。
ま、固いと言っても木綿豆腐と絹ごし豆腐ぐらいの違いですが(笑)
書込番号:23100438 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>mb-akaneさん
全ての作例が開放というのが衝撃です。
特に1枚目の望遠端開放は、良い意味でクレイジーと言えるほどの描写だと思います。
解像も大概凄いのですが、何より廉価望遠ズームの望遠端でここまでスカっとヌケた描写をするレンズは唯一無二ですね。
海外サイトの作例等では若干モヤってる画も有りますが、この作例を見ると、それは距離を取りすぎた故の大気の影響だと言えますね。
この距離感でこの抜けなら文句無しで、高級ズームでは届かない焦点距離やコンパクトさと相まって、極めて付加価値が高いです。
あとはAF-Cの追従性能がいかほどか興味深いです。
>まるぼうずさん
FXの方のZは、70-300/-5.6クラスの望遠がロードマップにすらないのが気になりますね。
大三元や小三元では、300mmを如何にカバーするかという問題が有りますし。。
出来の良いFXのAF-Pを流用する手も有りますが、FTZと併せると無駄にかさばるのが気になってZ6を躊躇していたところに、このレンズの登場でZ50に食指が動いております。
書込番号:23100654
13点

確かに凄いですね。
やはりこれでは、ダブルのキットにするしかないか。
書込番号:23101496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まるぼうずさん
Z6 から Z7 への乗り換えとは思い切ったことを!^^ 凄いですねぇ。
>山陽電車さん
言われてみれば全部開放ですね。P オートで撮影してたのであんまり考えてなかったです;。
全く同じ場所から同じタイミングで 16-50 の広角側で撮影したものも添付しますが、こっちは結構絞ってるのにこの程度。「サイズの割にはよく映る」という感じです。
(アップしてはいませんが)子供の写真を撮ってみているのですが、16-50 と 50-250 では後者の方が皮膚の色ノリや質感などが明らかにいいので困ってしまいます;。室内で望遠レンズ撮影とか結構つらい;;。FTZ が来たら Nikkor 16-80 でテストしてみようと思いますが、Z レンズの 18-140 が早く欲しいところです。
>鳥が好きさん
価格.comでも値段が底値から反発し始めてますね。特にダブルズームは売り切れ店舗も出始めている様子。確かにこういう写真を見てしまうと物欲沸きますよね……;。
書込番号:23101640
6点

>mb-akaneさん
>確かにこういう写真を見てしまうと物欲沸きますよね……;。
ホントです。どこかで「レンズ欲しさにZ50キットを買いました」なんて書き込みを読みましたが、これも少し気持ちが分かります…。
Z50のボディ自体もたいへん魅力で、次の旅行か出張が決まったらいってしまう構えなのですが、レンズたちも使ってみたくなります。
このレンズ、つい先日、先にいってしまったZ7(笑)にくっつけたいと、心がフツフツたぎっております。
書込番号:23101701
4点

>mb-akaneさん
Z6一式下取りに出して、キャッシュバックと不要なキットレンズを売却すると、
それほどの負担にはなりませんでしたよ。
Z7も今はかなり値引きしてくれますので。
>鳥が好きさん
>> どこかで「レンズ欲しさにZ50キットを買いました」なんて書き込み・・・
それはたぶん私のことかと(^^;;
他の人も言ってたかも知れませんが。
書込番号:23101728
6点

>まるぼうずさん
ありゃー。これは、たいへん失礼しました。お気持ちが分かるので、無断引用してしまいました。
実は私もDX利用を視野に入れて、Z7にしたクチです。なんか、とても共感しています(笑)。Z50もダブルズームで買わざるを得ないと観念し始めました。
書込番号:23101751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鳥が好きさん
いえいえ、共感していただけて嬉しいですよ。
(^^)
Z6のDX、1,000万画素でも問題ないとは思っていたんですけど、
標準・望遠両ズームレンズの、キットレンズとは思えない実力を引き出したいと思いました。
当初はレンズを買うとオマケのボディが付いて来る・・・って思っていたけど、Z50の実力も侮れません。
昨夜の神戸ルミナリエの撮影は、Z7に14-30を、Z50に50-250をセットしました。
軽いので2台持ちも負担が少ないです。
ぜひいっちゃって下さい(^o^)
書込番号:23101781
8点

昨夜の神戸ルミナリエの写真です。
Z50に50-250です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23085898/#23099901
これだけ写れば超満足です。
書込番号:23101803
7点

>鳥が好きさん
>実は私もDX利用を視野に入れて、Z7にしたクチです
同志(失礼します)の方々にお目にかかれて、心強いです。
昨年Zが発表され、自分にはZ6が向いていると言い聞かせ、Z7を見送り、発売日にα7MVから入れ替えました。
しかし、従来使っていた高画素機のクロップも捨てがたく、今春Z6をZ7に移行。(クロップはD700 以来よく使っていました)
Z50 の発表に、レンズ購入で対応と考えましたが、キット価格につられてWズームキット予約。
この1年間 70-200oをFTZを介して使っていましたが、このDXズームを入手後は 全く使っていません。
(この調子では70-200mmは次のZレンズに化けそうです?)
老体にとって軽さは正義!
Z50+DX16-50mm、Z7+DX50-250mmの持ち出しに偏りそうです!
書込番号:23101807
6点

>mb-akaneさん
いや、この標準ズームの作例も大概凄いですよ。
基本的に標準ズームで周辺までよく写るレンズというのは激レアな存在で、この作例に匹敵もしくは勝るレンズというのは各社見渡してもそう多くないと思います。
Fの16-80は持っていますが、写りは16-50の方がかなり上等に見えます。
外れ個体を引いている可能性も有りますが、ニコンにクレームを付けても仕様の範囲内という回答が目に見えているので、Z50の下取り要員です。
書込番号:23101952
6点

>mb-akaneさん
16-50mmについてですが、このレンズはあまり絞らないほうがシャープネスが高いかもしれませんね。
↓の英語のレビューの下のほうに、焦点距離ごとに絞り値別のシャープネスの測定結果が出ています。(センターと周辺部別)
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikkor-z-dx-16-50mm-f35-63-vr-review
例えば16mmだとセンターはf6.3か7.1あたり、周辺部はf7.1か8あたりが最もシャープみたいです。
(あくまでもテストチャートを使って近接撮影というかたちのテストのようです)
個人的には、全体の均一性(シャープネス)を重視する場合はf7.1にすることが多いです。(APS-Cの場合)
書込番号:23101957
4点

>mb-akaneさん
このスレを立てていただいたお陰で、同志の方々と巡り合えました。Z50ボディだけでなく、レンズのすばらしさを再確認しております。ありがとうございます!購入検討中の方々にも大いに参考になっていると思います。
>まるぼうずさん
返信ありがとうございます。ここもと仕事でドタバタしており、疲れから爆睡してしまい、今読みました。ルミナリエの作例もよ〜く拝見してました。ルミナリエが始まった初期の頃に神戸に住んでいた時期があり、レンズの素晴らしさとともに、当時を思い出してじーんと来て言いました。当地の方には思いも深いイベントですよね。
>弩金目さん
恐れ入ります。皆さんに比べますと腕も経験も足りていませんが、ベテランの方にも同じことを考えておられた方々がいらして、嬉しいです。お仲間に入れ、喜んでいます。弩金目さんの作例も引き続き楽しみにしています。
書込番号:23102148
4点

>鳥が好きさん
最近は年を食ったせいか、物欲も減るし、モノを購入してもあまり感動がないのですが、Z50 は久しぶりに新しい感動を味わえました。やはりエンジニアリングの結晶みたいな製品は自分の琴線に触れるなぁと改めて思った次第です。
>山陽電車さん、Power Mac G5さん
なるほど情報ありがとうございます。ちょっと絞りを調整してテストしてみます。
私はα6000 + SEL1670z(カールツァイス、SONY Eマウントの最高峰レンズ)を常用していたので 16-50 の方はイマイチ感動が薄かったところです。どうしても「サイズの割には」という表現になってしまうという。18-135 が高画質であることを期待したいです。
それにしても 50-250 といい 16-50 といい、コスパの高さは異常だとは思います。
Nikkor の APS-C レンズを見回してもここまでよいコスパのレンズはないだけに、Z マウントによる設計上のゆとりがコスパの高いレンズを生み出す大きな要因になっているのかなという気がしています。以下の URL を見ていると、単に明るいレンズを作れるというだけでなく、光学特性的に設計上有利なようですし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
書込番号:23102264
4点

>mb-akaneさん
>エンジニアリングの結晶みたいな製品は自分の琴線に触れるなぁ
う〜ん。このお言葉、私にとってはダメ押しのダメ押しになりそうです。行きます。必ず行きます。(笑)
>Z マウントによる設計上のゆとりがコスパの高いレンズを生み出す大きな要因になっているのかな
光学のニコンが勝負に出たZマウントですから、期待していましたが、本気も本気の製品群になっていくのでしょうね。今回の価格設定、普及拡大の狙いもあるでしょうけれども、お手頃レンズの水準感、レベル感、土俵が、一気に引き上げられた気がします。
こんなレンズを出してくれるなら、サードパーティにマウント情報を非公開にしたニコンの判断も、私は支持します。
書込番号:23102302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥が好きさん
>う〜ん。このお言葉、私にとってはダメ押しのダメ押しになりそうです。行きます。必ず行きます。(笑)
お待ちしております(笑)。
といいつつ、ホントに地味に在庫減ってるみたいですね。特にダブルズームレンズキット。
>こんなレンズを出してくれるなら、サードパーティにマウント情報を非公開にしたニコンの判断も、私は支持します。
そうだったんですね、それは知らなかった……
正直なところ、サードパーティのレンズって自分はほぼ使わないんですよね。出先でレンズを交換しながら使いたくないので、比較的万能で、それなりに写りのよいレンズ1本で行きたい……となると、まず純正のフラッグシップレンズしかなくて;。
Z16-50 も教えていただいたように少し絞ってみましたが、そうしたら確かに見事に解像してました。解放でも十分な解像度ではあるのですが、一段ランクが上がる感じですね。
書込番号:23105527
4点

>ホントに地味に在庫減ってるみたいですね
本当ですね。「お取り寄せ」→「再入荷」を繰り返している店も多いのですが、アマゾンは現状みると「24日入荷予定」の表記だったり、キタムラのネットは「納期約2カ月」なんて書いてあります…。
キャッシュバックは1月14日まで。1月になってから買えば、クレジットの引き落としは2月になるしとか、色々皮算用しているのですがw、品薄なのがちと心配です。
NIKON様、増産よろしくお願いします…。
書込番号:23105722
2点

>mb-akaneさん
>Z マウントによる設計上のゆとりがコスパの高いレンズ・・・・・
うん、なるほどねェ、サードパーティーレンズメーカーにZマウント情報を開示しない理由なんでしょうね。
Zマウントによる大口径設計の優位性をサードパーティーメーカーには渡したくない、と。
ここ数年、私はFマウントレンズは純正よりも尿rtシリーズに目が向いていましたから。
書込番号:23107192
0点

>鳥が好きさん
>キャッシュバックは1月14日まで。1月になってから買えば、クレジットの引き落としは2月になるしとか、色々皮算用しているのですがw、品薄なのがちと心配です。
どちらかというと、年内のキャッシュレス決済のキャッシュバックにうまく乗ってしまった方が安いのでは?という気もします。5% で 5000 円ぐらい差が出るので。直近、あまり値崩れそうな気配もないですしね。
>弩金目さん
うーん、どうなんでしょう? 開示にはメリット/デメリットありますよね。
寸法は測ればわかってしまうし、売上・利益メリットはライセンス条件によりどうにでもなる気がするので除外すると。。。
[メリット]
・レンズのラインアップが増えるので「にぎやか感」が出る。
[デメリット]
・(電子回路系で特殊なことをやっている場合は)機密が漏れる。
・F マウント版の焼き直しのようなレンズがたくさん出てきて Z マウントの利点が引き出されない。
一番最後のデメリットを敬遠したのかな? という気がしますが(FTZ アダプタがあればさしあたり困らないですし)、16-50 のようなきちんと設計された小型レンズが 3rd party からちゃんと出てくれるのであればユーザーとしては開示してくれた方がよいんですけどね。
書込番号:23107915
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z50の16-50mmセットを購入してから、毎日テスト撮影をしている内にいつの間にか、こればかり使っています。仕事用にZ6を2台購入してあるのに、Z6は望遠ズーム専門になってしまいそうです。
先日、3時間ほど「お食い初め」の集まりを頼まれて撮りました。思い切ってZ50 を使ってみました。
ストロボは一切使わず、室内光のみでISO1000〜2000で撮影。
前日にバッテリーをフル充電し、約3時間撮影(スチールのみ)して、510枚。バッテリー目盛りはフルのままでした。
ファインダー半分、液晶半分の撮影です。
2〜5歳の子どもたちが床で遊ぶ様子も、床にカメラを置いて液晶を上からのぞきながら撮影しました。瞳認識と顔認識は助かりました。こちらも童心にかえって子供たちと同じ床面で楽しんで撮ることができました。Z50は撮りやすいですね。
帰宅後、撮影結果を液晶で数枚確認している時に、バッテリー目盛りが一つ減りましたが、しばらく置いておくとまたフル目盛りに戻りました。
丁度、フルと1目盛りの境目だったようです。
ということは、この使い方で人目盛り510枚ということで、結構写せるなというのが実感です。
バッテリーを全部使い切ったわけではないので、使い切ると何枚になるかわかりませんが、すくなくみても600枚は楽勝ではないかと思います。
設定は、撮影直後の再生なし、再生、MENUなどの液晶での確認は20秒スリープ、ファインダーとの切り替えは自動にしてあります。
皆さんはどのように設定していますでしょうか。
そしてフル充電で何枚位とれますでしょうか。
たくさん撮った例やその設定の仕方、撮り方で注意した点を教えてください。
16点

>草っぱらさん
自分はソニーα7ですけど
バッテリー1個で
最低は30枚 旅行です。
最高は900枚 ライブ会場での連写です。
メーカー公称値は280枚?
撮り方で30倍くらい差ができます。
プリウスの瞬間燃費だって
フル加速時はリッター3〜4km
下り坂は100km以上
走り方で30倍くらい燃費が違います。
書込番号:23099951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者の若造さん
草っぱらさんの質問は、Z50に対してのものです。
しかも、設定の内容を尋ねています。あなたのうんちくは、ソニーの口コミ掲示板でお願いします。
>草っぱらさん
素晴らしいバッテリーの保ちですね。そこらのコンデジより安心して使えそう。
私も、Zシリーズを早く買いたくなってきました。
書込番号:23100161
55点

私の場合、イベントにて1時間59分で、1,428枚撮れました。
残量は、1メモリ残ってました。
(1,428枚撮り終わった後、画像確認しようと思った時に1メモリになりました。)
設定は、Mモード、ISO低速限界設定1/800
レリーズモードは、高速連続撮影
撮影直後の再生ナシ、画像再生とメニュー表示10S、半押しタイマー20S
ファインダーとモニターは自動表示切り換え
撮影の合間に、何度か画像の確認もしましたが、意外と撮れましたよ。
設定変更殆どしなければ、かなり撮れるように思います。
書込番号:23100300
9点

>草っぱらさん
皆さん、たくさん撮れていますね。
私のは残念ながら「ハズレ」を引いたようで 皆さんに遥かに及んでいません。
初回充電後 諸設定し 最初の持ち出しで156枚。
2回目充電で 233枚。
3回目充電で経過観察中(現在180枚で3個のフルマーク)、不安だったのでZ7も合わせて持ち出し。
いずれも、ファインダーもモニターも使用し、
1・2回目は 赤マークが出てからは 撮影の合間に電池を抜き懐で温めながら フィルム時代のように1枚、1枚撮り、
なんとか行程の最後まで?持たせました。
Z6/7は公称コマ数の2-3倍撮れているので Nikonに問い合わせたら
Z50については「活用ガイド463、464ページ」に記載の通り、との返信(280-320コマ)。
更に、低温の影響ではないかと。⇒当日は最低気温は10℃、昼間は15℃くらいだったと思います。
書込番号:23100426
5点

<Rising sunさん
「画像再生とメニュー表示10S」の情報、ありがとうございます。これまで20sで設定していたので10sにしてみます。
以前、半押しタイマーを60sに設定していたところ、結構バッテリーの消耗が多いので20sにして、画像再生なども20sにそろえてしまいました。
撮影後にカメラから手を放して首からぶら下げた状態では、ファインダー接眼部が体(お腹)に触れてファインダーのセンサーはファインダーを覗いている状態になり、ファインダー内では画像が投影されている状態のままになります。背面の液晶が自動で切れるので表示は切れていると勘違いしてしまうのですが。このことに気づいてから半押しタイマーを60sから20sに変えました。そうしたら、撮影可能枚数が増えてきました。
また、スリープ状態からのファインダー像復帰は、Z6よりもZ50の方が若干早いような気がします。
思い切って半押しタイマーも画像再生やメニュー表示と同様に10sに設定してみようかと思います。
Rising sunさんありがとうございます。
連射の場合は1000枚もいくのですね。
書込番号:23100478
4点

>弩金目さん
「ハズレ」の可能性も否定しませんが、撮り方に相当依存するはず。だから草っぱらさんは皆に設定を尋ねているわけだし。。あと、3回目が途中みたいに書いてありますが、日を跨いだり、長い時間を開けたりすると明らかに枚数は減るはずです。
とりあえず、心がけて使えば1000枚はいけそうというのが、このスレから受けた印象。ボクは、丸1日持つ程度が理想だと思っています。だとすると500枚もてばいいかと。1日の撮影を終え、毎晩充電するというリズムできるので。
案外見逃しがちなのが充電時間。ボクがいちばんよく使ってるもはパナGM5で、当然バッテリーも小型(でもふつう300-350撮れる)ですが、充電時間も短くて便利。
書込番号:23100563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>草っぱらさん
お役にたてたようでなによりです。
スリープ状態からのファインダー像復帰が案外早いですよね。
私も、バッテリーの件は気になってましたので、有意義なスレッドを上げていただき、ありがとうございます。
沢山情報が集まると良いですね。
書込番号:23100765
2点

>て沖snalさん
アドバイスいただき ありがとうございます。
撮影コマ数の測定目的での使用(撮影)はしておりませんので、
あくまでも(通常の)、今も使っているZ7と同様の使い方での 枚数比較の結果です。
私のZ7は公称コマ数の2倍以上撮れているのに対し、
私のZ50では 公称能力に近い?233コマだったと云うことです。
撮影に出かける前夜にフル充電してい行けば良いのでしょうが、
Z50は赤マークの出ているバッテリーなので、帰宅後すぐに充電、数日後に使用が実態です。
一方、Z6/7用のバッテリーは以前の機種からの使いまわしも含め5個で運用中なので、
充電後 数週間経過と言うのはよくあることですが十分撮影枚数をこなしてくれますね(順繰りに使うよう番号を付けています)。
Z50の予備バッテリーは注文したものの、20%OFFに魅かれて発注したら、
予約確定メールに納期1か月後、注文は取り消せぬとの但し書きあり!
1000枚は行けそうとの書き込みも 拝見していますが、最後の赤マークの出方にも?です。
個体差かもしれませんが、残量2から数十枚の撮影で赤マークに変わることもあります。
極端なのは 懐で温めると 3個マークに復活し、10余枚も撮ると赤マーク、というのも経験。
皆さま 残量マークの3,2,1は等間隔と確認されていますか?
今週末には都心に出る機会があるのでSCに持ち込みますが、預かり検査になるとZ50がしばらく使えない・・・・。
書込番号:23100945
0点

>弩金目さん
了解。こういうのは個人内比較のほうがいい面がありますね。使い方が揃いますから。あと、今は寒いという季節要因があるかもしれまん。
ところでスペアーは?
書込番号:23101020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>ところでスペアーは?
Z50は Z7のサブ用途で、それほど使う機会は多くないかな?と踏んで 予備バッテリーは発売日に同時購入しませんでした。
所が、予想に反して写りが良い!
わざわざ重いZ7を持ち出すまでもないかな、結構いけるじゃん という段階で スペアーを発注。
>20%OFFに魅かれて発注したら、予約確定メールに納期1か月後、注文は取り消せぬとの但し書きあり! ・・・なんて始末。
書込番号:23101045
3点

>て沖snalさん、皆さま
今日ニコンSCに寄り、バッテリー持ちの件を 逐一・詳細に説明し、原因・対応を聞きました。
SCの見解では、原因としては、@バッテリー、ABody、Bチャージャー、
Cこれらの組み合わせ?、決めつけられないが、何れかに不具合が考えられる、と。
この「何れかに不具合」を販売店に相談したところ、交換を了承してもらえました。
近日中に交換に出向きます。
お騒がせ、スレ汚し、失礼しました。
書込番号:23106944
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50+FTZ+16-80 1/200sec f/8 16mm ISO100 |
Z50+FTZ+16-80 1/320sec f/4 16mm ISO100 |
Z50+FTZ+16-80 1/200 f7.1 16mm ISO100 |
昨日、予想より早く FTZ が入手できたので、早速、DX 最高峰レンズと呼ばれる Nikkor 16-80mm をつけて撮影してみました。さすがというべきか、恐ろしくよく映ります。解像度も色ノリも抜群ですね。
16-80mm はうっかり先日購入してしまったもの(キットレンズのバラシ品を実質 63k ぐらいで購入)なのでまだ全く使いこなせていないのですが、D7100 だとレンズの描画性能を十分に引き出せないという印象がありました。が、Z50 であればがっつりよく映りますね。アップはしませんが、室内で子供を撮影した際に、肌はもちろん髪の毛の艶まで見事に描写したときには正直ビビりました。これが Nikkor の本気なのか……! と;。
今日は天気が悪くて色が今一つなので(曇りな感じはよく表現できてますが;)、また天気がよい日に撮影してみるつもりです。
16点

Z50+FTZ+16-80 1/500 f4 16mm ISO100 |
Z50+16-50 1/400 f4 16mm ISO100 |
α6000+SEL1670 1/400 f4 16mm ISO100 |
ついでに Z16-50、α6000+SEL1670 ともほぼ同一条件の撮影でいろいろ比較してみました。本体性能の差もあるとは思いますが、Z16-50 < SEL1670 < 16-80 という感じです。アップしている写真だとあまり差がないですが、子供の写真などを撮ると質感にやはり差が出るという感じでした。……サイズと値段の並び通りのような気も;;。
好みの問題が多分にあると思いますが、取り回しの容易さだと α6000+SEL1670 が非常にバランスがよいように思います。コンデジライクに撮影するならこの組み合わせは便利ですね。一方で、Z50 + FTZ + Nikkor16-80 はサイズ的には大きいですが、グリップのしやすさとファインダーの良さが際立っており、非常に撮影しやすいです。ここ一番のときにはこの組み合わせがよいという感じ。自分的には 16-50 がちょっと物足りないので、18-105 の Z レンズの登場がとにかく待ち望まれます。
それと、昨日使って初めて気づいたのですが、スマホアプリの SnapBridge、こちらも恐ろしくよく出来てますね。Bluetooth で常時接続して GPS 情報が写真に乗る、自動的に写真をスマホに吸い上げてくれる、と。これだけでも極めて利用価値が高いです。いやマジでもう一台欲しくなってきた……Z50 の後継機が出るまでは我慢せねば;。
書込番号:23104405
13点

>mb-akaneさん
そうでしょう、そうでしょう。
Zシリーズは、来年中に買いたいですね。Z50若しくはD7500を購入したら、もう1本16-80Eを買いたいと目論んでおります。
普段はD500につけっぱなし。ニコンユーザーで良かった。
書込番号:23104885
7点

> Nikkor 16-80mm をつけて撮影してみました。
>さすがというべきか、恐ろしくよく映ります。
>解像度も色ノリも抜群ですね。
うさら様の出番ではw
書込番号:23104985
7点

>埼玉ニコンさん
え゛、16-80をもう一本ですか?; とはいえわかる気もしますが;;。
50-250 の映りがかなり良いので、16-80 と 50-250 を併用したくなるんですよね。で、Z50 が 2 台欲しくなるという……。
D7500 or D500 が欲しいなぁとは思っていたのですが、Z50 の軽さを味わってしまうと、ちょっと D7x00/D500 の一眼レフとは距離を置きたくなってしまいます。。。
>鳥が好きさん
別スレッドにありましたが、うさら様も Z50 を入手されたご様子。
私の拙いレポートより遥かに良いレポートを上げていただけるのではと一読者として楽しみに待っていたりします^^。
書込番号:23105504
6点

>mb-akaneさん
>鳥が好きさん
うらさネット様のご起床は、7時頃と推測されますので、もう少しお待ちいたしましょう(笑)
書込番号:23105714
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
フィルム時代にはなかなか満足行く写真が撮れませんでしたが、D610を買ったときに、Reflex Nikkor 500mm F8で使ってみてかなり満足がいく写真が撮れることに気がつきました。
かなり素直な描写できれいなのです。
フィルムと違って、ISO可変なので、それでかなり撮影の幅が出来ますね。
今朝起きて、窓口から何枚か撮影してみました。
最初の1枚はダブルズームキットの250mmで2日前に撮影したものです。
バナナの葉なのですが、かなり綺麗に取れるなと思いましたが、今日Reflex Nikkor 500mm F8でも撮影してみました。
その他も全て、Reflexです。
手振れ補正はありませんが、朝のまだ薄暗差が残る頃に、これだけ取れますのでこのレンズだけつけて撮りに行ってみようと思います。
レンズが1sくらいなので、Z50につけると重く感じません。
最後の写真は、80-400mmでもこんなにきれいに撮れたことがありません。
17点

>ojiyamaさん
おはようございます。
あぁ、レフレックス500mmですね。ニコンのレフレックス500mmは、リングボケが欠けませんので気に入っておりました。
しかし、見栄張ってリバーサルを使っていたものですから、ブレを量産し売却してしまいました。
ISO(ASA)が自由に変えられる今ならばとも思いましたが、後の祭り。
羨ましい。
書込番号:23102334
5点

>ojiyamaさん
reflex 500mm F8は
アイドルのステージが遠い時に
今でも使ってます。
巨大なテレフォトレンズを使えば変態ぽく思われますが
小型のreflexレンズは変態に見られないのが最大の利点です。
あとreflexレンズは曲面の鏡に2回反射させて屈折させるので理論的に色収差が発生しない
テレコンとの相性が良いです。
1000mm望遠になると
どうしても朝日 夕日を撮りたくなりますね。
書込番号:23102365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ojiyamaさん
私も巡り巡って義父から譲り受けたReflex Nikkor 500mm F8を所有しています。
V3に取り付けて2.7倍の1350mmF8の超望遠レンズとして遊んでいます。
古いレンズですが、現代のカメラに付けると中々面白い写真が撮れますね。
書込番号:23102392
3点

>カメラ初心者の若造さん
何回でも注意するが、無関係な機材の試写例を貼るのは控えて欲しい。ルール違反だぞ。
価格.com担当殿 何とかしてくだされ。
>ojiyamaさん
所有品は経年でレフミラー効率が落ちているのかコントラストも落ちている感じで、解像もちと宜しくない。
寝ています。
ミラーレスだと使いやすいかも。
書込番号:23102403
33点

>カメラ初心者の若造さん
女性の表情でなく、パンチラが撮りたくてレフレックスを使っているのですか?
変態に見られないように、変態写真を撮ってるわけですね。
前にも言いましたが、ソニーの板ではしゃいで下さい。
書込番号:23102451
34点

>ソニーの板ではしゃいで下さい。
ソニーの板でもご遠慮願いたいですw。
どここかで引き取ってくださいw。
>カメラ初心者の若造さん
スマートフォン表示だったりすると撮影情報が見れなかったり
するから本当に勘違いしたりする。
あと個人的にはマゼンタだろうが本人の嗜好だからと
極力スルーするけれど(色味としては大味過ぎじゃない?)、
それより処理が雑で見てて気分がよく無い。
ロケにしてもストロボ使う室内にしても、もう2段分位は
気を使って丁寧に1枚を作った方が良いんじゃ無いかと思う。
そうじゃないとあなたが古めのレンズでも全然使えますよとか
言っても、あなたの作例見てやっぱりダメじゃんと思っちゃう。
実際あなたが使っている古めのレンズの中でも十分使える物が有るのに。
ある意味ソニー・ミノルタのネガキャン要員でっせ。
書込番号:23102504
27点

このレンズ手持ち撮影にはサイコーの軽さなんですが
本体側に手ぶれ補正無いと確率が極端に悪くなるんですよね
500mmの画角は超小窓で世界を見るようなものですから、一寸ズレるとターゲットを見失う
ズームみたいに広角にして探し直すなんて出来ないし、AFも無いのでボヤボヤの五里霧中でターゲット探し
近くは最短長いので、これもまた寄れない
せっかくの軽さが、三重苦で台無しなんです
ただ目が覚めるような収差の無い画質はハマるとなかなかいい
>カメラ初心者の若造さんのAF-reflexは掟破りのAF機ですからト・ク・ベ・ツ
それでもミラーレスの軽量化には劇薬的レンズです
書込番号:23102529
1点


やはり、ユーザー層の人柄がまるで違うな。
しみじみ感じます。
書込番号:23102672 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フィルム時代はなかなか厳しいですね。
今はISO感度も桁違いですし
良い時代になりました。
書込番号:23103686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのテレコンバーター持っておりますが、以前ですが、私はピントと手振れで満足に撮れずでした、、
Z50ですと、750mm相当になりますのでテレコンなしで良いですね。
書込番号:23103694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、2.3倍になるのですね。
かなりしっかりした三脚が必要そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23103707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも40年近く前の物ですから劣化していると思います、、
書込番号:23103715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしいですね。
月がレフレックスで景色は何ミリでしょう?
書込番号:23103719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巨大なレンズを使わなくても、50過ぎたオッサンが未成年の女の子を追いかけ回してシャッター切ってたら、世の中の9割以上の人は変態だと思って見てますよ。
書込番号:23103727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mastermさん
目の覚めるような、色収差のない、、
たしかに、デジタルカメラで使ってからそれを感じようになりました。
とても気に入っています。
書込番号:23103743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojiyamaさん
Reflexレベルはフォーカスが極度に難しい。何しろ被写界深度が極度に薄い。
f8と暗くてもEVFだと明るい視野でフォーカスもわかりやすいと思う。
ISOを上げて高速シャッターを切れば使いこなせるのでしょうね。
以前、パナのG3でそういう使い方を試みたが、使いきれませんでした。
コンデジP510の解像力をなかなかしのげないという結果に終わったのでした。
また、カモに瞳フォーカスしようとすると、激ムズでした。
静物なら何とかなりそうですね。
色収差がほぼ無いのは大きなメリットですね。
書込番号:23103770
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
何かと無い機能について話題になりがちですが、逆に意外な機能がさりげなく付いていますね。
先ずは「AF微調節」が付いている。(私的には使用したことありませんが)
そして何より
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
を装着したら、なんと手ブレ補正の SPORTモードが出来るようになっているのです!!
D3300 に装着して使用していた時は手ブレ補正の ON/OFF のメニューのみで、なぜか手ブレ補正の挙動がしっくりこなくて、このレンズはずっと使用していませんでした。
Z50でSPORTモードで使用すると実に素直で見直しました。(あくまで個人の感想です。)
Z50のマニュアルには光学手ブレ補正のメニューについて「表示される項目は、カメラに装着しているレンズによって異なります。」とありますが、他のレンズでも実はSPORTモードが出来るのがあるのでしょうかね?
38点

自動AF微調節機能が搭載されているのには驚きましたね。
この機能は上級機にあるイメージでしたので。
書込番号:23091079
3点

>kyonkiさん
マニュアルを見ただけですが、さすがに”自動”ではないと思いますが、、、
書込番号:23091165
3点

>Type542さん
自動ではありませんでしたか。
でも、凄い。
書込番号:23091198
2点

お品の良いアキバに行くべく床屋にも行ってきたので、
来週天候・気温を見計らって仕入れに出ませう。日曜でもよさげか。
うずうず、うろうろ、そわそわ。
書込番号:23091246
6点

将来的にD5600と入れ替えることも考えていましたので、
DX70-300mmと組み合わせたら外観はどうなるのか参考になりました。
やはり、FTZ付きだと長く重くなってしまうので(画角の違いは置いといて)
素直に『Z DX50-250mm』の方が好ましく思いますが、
AFは体感的にどちらが速いんでしょうかねぇ?
書込番号:23091567
0点

カメラの話かレンズの話か分かりませんが、このレンズはニコ1で使用すると素晴らしい解像力とAFスピードを発揮します。ミラーレスと相性が良いのかもしれませんね。
書込番号:23092023
3点

>Type542さん
AF-P DX 70-300mmはD500でのVRの挙動が不満ですぐに手放してスポーツモードがあるフルサイズ版を買い直しました。
もう実験するすべもありませんが、良い情報をありがとうございます。
書込番号:23092743
3点

○ハイライト基準測光
○フリッカー低減静止画撮影
○無音シャッター
○動画撮影中の静止画撮影(ニコニ1はフルフレームでしたが)
○ポストビューなしのファインダー撮影
○高感度
○連写速度
この価格で完備しているの、魅力的ではないですか?
ステージ撮影とか室内スポーツでも活躍できそうですよね。
まだ&また店の中で悩み中ですが…
書込番号:23093056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レス失礼します。
ミラーレスのAF微調節って、どういうときに使うのでしょうか?
一眼レフなら撮像面とファインダーとでズレが生じるのは理解できるのですが、
ミラーレスのファインダーって、撮像面を見てるわけでしょ?
なのにピンズレが起きることなんてあるのでしょうか?
ご存じの方、教えていただけたら。。。
書込番号:23101207
2点

>bow_wow_wowさん
ミラーレスでも位相差AFを使っているようですので、そのAFが合焦したという基準点を変えるのに必要なのではないでしょうか?
実際自分のは少し奥ピン気味でしたので、AF微調整で手前に変えています。
書込番号:23102780
1点

>森猫_22さん
ご返信ありがとうございました。
そんなこと(少し奥ピン気味)があるのですね。
私の個体では今のところピンズレを経験していないのですが、
こんど、ゆっくりテストをしてみたいと思います。
書込番号:23102842
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
今まで、気軽に持ち歩くカメラで、マイクロフォーサーズ機パナGX1
しっかり撮るために、D7100を使っていて、もう一台両機の中間くらいのサイズ感や性能で散々迷ったものの決め手がなく時間だけ過ぎ、D7100はショット数も多くなり両機とも、もう買い替えを考えなくてはと思っていたところに、やっと理想的なZ50が出てくれました。
Z50のサイズ感は、GX1並みなのでGX1は、御役御免。
Z50購入前は、D7100と二台体制と考えてましたが、Z50のAF性能が予想以上に良く(動態撮影はD7000シリーズ同等と思います)顔認識や瞳AFも使いやすくファインダーも見やすいので、これ一台で済んでしまうんですよね。
でもD7100は好きなカメラなので使用頻度は激減しますが手元に残し、また違った目的でこれからも良いお付き合いができそうです。
35点

>Rising.Sunさん こんにちは
購入おめでとうございます。
暗くなり始めた夕暮れ時に1/40での望遠流し撮り見事成功ですね。
書込番号:23100712
9点

>里いもさん
久しぶりのカメラの購入で、お祝いの言葉もいただき、ダブルで嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23100754
10点

>Rising.Sunさん
良いとこ取りだけに、これまで
色々買った人はちょっち悔しいデス!
かも。
書込番号:23101041
3点

>今 デジカメのよろこ美。さん
コメントありがとうございます。
日進月歩、毎年のように魅力的なカメラが発売されますから、何度物欲に負けそうになったか…
今まで、色々と悩み決めきれずにいたのが嘘のように、発売直後に負けてしまいました。
@NRT 高感度良好。
Aピクチャーコントロール、カーボンで撮影。
書込番号:23101293
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





