Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2022年4月4日 13:29 |
![]() |
106 | 29 | 2021年12月25日 11:20 |
![]() |
39 | 4 | 2021年7月22日 12:55 |
![]() |
322 | 116 | 2021年7月16日 22:35 |
![]() |
293 | 78 | 2021年7月9日 20:54 |
![]() ![]() |
123 | 27 | 2021年6月14日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
この一月に40年ぶりに初めてデジタル一眼を購入、30年ぶりに一眼カメラで撮影しました。
(その前はフィルム一眼レフでした。)
ビデオでは当たり前だったカメラがピントを合わせてくれる感触が一眼スチールカメラになると少し不思議に感じます。
30年ぶりにスチール写真にハマりそうです。
6点

>アキバ虫さん
ニコンのF一桁機をお使いだったのでしょうね。ニコン意外は全く目に入りませんでした。
分かりますよ、マニュアルフォーカス慣れからの違和感。
当方もそうでした、自動が多すぎて少し心配でカメラが信用出来なかったのを思い出します。
全自動に慣れてくれば、何故かフィルムカメラのマニュアル操作を持ち出したくなりますよ。
書込番号:24679445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
私が所持していたのはFE2です。
学生時代は部活で学校の備品だったF2を使っていました。
アイレベルファインダーだったのでセコニックのスタジオデラックスが必須でした。
書込番号:24679464
1点

> ビデオでは当たり前だったカメラがピントを合わせてくれる感触が一眼スチールカメラになると少し不思議に感じます。
その感覚 よく分かります
自分は昔フィルム機を少しやって その後流行りはじめたビデオに移行、そのビデオにも飽いた頃
約20年前に一眼のオートフォーカス機を初めて手にしたとき、ほんとに感動してしまいました!
むかしやってたフィルム機では もちろん手動フォーカスでしたからね
その後 現代機では 瞳フォーカス とか各種ブラケット撮影とか 夢のような機能がテンコ盛りで装備されて♪
> 30年ぶりにスチール写真にハマりそうです。
写真は歳を重ねて体力が落ちても それなりに続けられる趣味です
おおいにハマってくださいまし (笑)
ところで、こちらのスレには全然関係ないはなしですが・・・・・ 「サギ」
自分はこの数年、メールの 「サギ」 がやたら舞い込み 悩まされてます
いわゆる 「フィッシングさぎ」 というやつです
カメラの性能向上と同様、その手口も実に巧妙化しており、先日はつい引っ掛かりそうになりました!
写真にハマるのは楽しいことですが この手のサギには十分にご用心を d(-_^)
書込番号:24679469
3点

デジ移行前のフィルム機はF4E/F-801sでしたから、AFは最初はナニコレながら使っていました。
更に前は、F/F2A/F3ですね。F3P/F4E/F-801sは保管しています。
レフのデジ移行は、2002発売D100を2003年導入からで、19年経過ですね。
デジには慣れましたが、フィルム機はヤバイか (^_^)
書込番号:24679478
1点

>syuziicoさん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
どのメーカーもフィルム製造をほとんどやめたようですし、昔付き合いがあった富士フィルム専門の商社は伊藤忠に吸収されてしまいましたし・・・
私はもう生フィルムを触ることはないのでしょう。
少し寂しい気もします。
書込番号:24679501
0点

そういえば、2,3日前千鳥ヶ淵でローライフレックスの2眼でブロー二ーの撮影をしている方を見かけました。
書込番号:24679508
0点

>アキバ虫さん
私の場合は、都市を撮っても「趣味」が続けられるのは「用具の進化」のお陰です。
スキー、カメラ、いずれも用具・機材の進化のお陰です。
視力の悪化も体力の衰えも、進化した機材・用具がカバーしてくれています。
書込番号:24681389
2点

>アキバ虫さん
どうでもよいことですが、絞りすぎで「回折現象(小絞りぼけ)」が起きている気がします。
Lesson21:最適な「絞り」の見つけかた
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson21.html
カメラによって差があると思いますが、F8〜F11ぐらいに絞ったところが限度と言われています。
銀塩カメラと違って、ミラーレスカメラなど何でも絞り込めばよいということは止めた方が良いかと??
蛇足ですよ。
書込番号:24682030
1点

>弩金目さん
返信ありがとうございます。
確かにフィルム時代に比べて持ち出しがすごく楽になりました。
ほとんどカメラ任せになってしまうので意味もなく思わずダイヤルをぐるぐる回してしまいます。
>@youminさん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通り少し絞りが深すぎたようです。
久しぶりの撮影であまり設定も気にせずバシャバシャやってしまいました。
お恥ずかしい。
書込番号:24684308
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z6使っていますがやはり大きいんですよね。
Z50くらいの大きさが私にとってベストです。
以前にも同じようなスレが立っていますが時が流れました。
当時は無かったα7cの発売とヒット。
F2.8のZマウント単焦点レンズの発売。
IBISはあれば嬉しいですけど私には無くても問題ありません。
拡大してピントを合わせる時にピタっと止まっているのは素敵ですけど。
α7cを使えば良いではないかという話もあるかもしれませんが、EVFとグリップが個人的には許容範囲外です。
fcでレトロやったので次はフルサイズコンパクトやってくれませんかねニコンさん?
8点

>携帯カメラさん
Z5cというかZfというかDfのZマウント機というか、
Zfcのようなボディにフルサイズセンサというのは、
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)がFXなんで、当然に検討していると思いますよ。
ただ、今はまだ経営立て直しで開発や生産のリソースを絞ったばかりですし、
コロナやら半導体やらの都合でどのみち生産種も絞り込む必要があるわけで、
すぐには出てこないんじゃないかなと思います。
来年半ば以降になるんじゃないかな。
遅くともニコンの新本社稼働の2024年夏までには出るとは思います。
書込番号:24505230
2点

>しま89さん
そんな動画機目指していたんですかニコンは。知りませんでした。
未だに1080Pで十分と思っているので1080P60fpsでZ50サイズのフルサイズを夢見ることにします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
色々削ぎ落しているfpでも370gですけど?普通に小型軽量化の普通って何ですか?
>ヤッチマッタマンさん
博識ですね。
世界は広いのに日本人「だけ」と断言できる知識をお持ちなのですね。
日本人が持つ傾向ならばわかりますが「だけ」と断言出来る程に世界を知っているのは驚きました。
>koothさん
やはりf2.8のコンパクトレンズのリリースからはそう考えるのが妥当ですよね。
ただし出るならご指摘の通りZfcのフルサイズのほうが可能性が高いですね。
個人的にはグリップ無しとか有り得ないのですけど現実見るとZfcかぁ。
書込番号:24505321
3点

>携帯カメラさん
今のデジカメって4K動画対応以降、
放熱機構がかさばるし、重いんです。
ここを削ぎ落として静止画機になれば、
より小さくより軽くなるわけです。
あふろさんは、古くからカメラに親しんておられるので、
歴代の小型軽量機を含めた中の普通で語られています。
書込番号:24505347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
歴代の小型軽量フルサイズってどんなカメラがあるのでしょう?
書込番号:24505381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方が逆なのでは???
お望みのようなモノは無いし
(Zマウントは口径が大きくて)簡単にできそうには無いのだから
素直にDX機(Z50 か Zfc のどちらか)を購入して、
其れで済む用途は其れで済ませれば良いと思います。
書込番号:24505463
6点

>エスプレッソSEVENさん
>(Zマウントは口径が大きくて)簡単にできそうには無いのだから
どういう意味でしょうか?
Z50の筐体でもフルサイズと同じ口径ですが?
是非とも教えて頂きたいです。
書込番号:24505481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fpは動画機なので放熱用のヒートシンクがめちゃ重いです
だから小型だけど重いカメラになってますよ
Eマウントで考えればわかりやすいけども
α6000にフルサイズセンサーのせれば300g程度てことです
書込番号:24505521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどです。
nex-5rならば200g強のフルサイズが出来るということですね。
書込番号:24505533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
>歴代の小型軽量フルサイズってどんなカメラがあるのでしょう?
写ルンです90gってのは極端ですが、
フィルム機時代には小型軽量機で200g台ってのは割とありました(オリンパスXAとか)。
今ならコダック フィルムカメラ M35が100g。
デジタルでAPS-CだとソニーNEX-5Nがバッテリ込みで269gってのがありまして、
あふろさんは、静止画用ならNEX-5Nより重くなっても300gに収まるだろうという趣旨で、
過去何度か書き込まれています。
APS-Cとフルサイズのセンサーそのものの重量差はたかが知れていますし、
携帯カメラさんもあふろさんも、APS-C機程度のボディにフルサイズが入るだろうと踏んでおられるわけです。
あふろさんの普通も、携帯カメラさんの普通も、自分の普通も、きっと他人が見ると普通じゃない。
なので、各自の書き込みの細かい部分は気にせず、
APS-C機程度のサイズ感で気軽に使えるフルサイズ、ニコンさん出して
ってリクエストを出すのを優先されるのが吉。
書込番号:24505540
2点

>>(Zマウントは口径が大きくて)簡単にできそうには無いのだから
>どういう意味でしょうか?
>Z50の筐体でもフルサイズと同じ口径ですが?
>是非とも教えて頂きたいです。
スレ主さんは
フルサイズセンサーを搭載した
コンパクトなカメラを望んでいらっしゃるのでしょう。
ボディ+レンズトータルで考えれば
マウント径が大きければ、小型化・軽量化の枷になるのでは?
(Eマウントと比べてって意味ですよ。
そもそもα7Cを引き合いに出しているのは、主さんなので。)
材質を見直したり
設計を見直したりして、軽量化は進んでゆくでしょうから
将来納得できる水準に達したら購入なさって下さい。
書込番号:24505570
8点

>歴代の小型軽量フルサイズってどんなカメラがあるのでしょう?
バッテリー、SDカード込みの重量で比較すれば、Z50が450gに対して
フルサイズで歴代最軽量はα7の474g、現機種最軽量はEOS RPで485gでしょうか?
私はEOS RPを使っていますが、非LのRF24-105mmをつけても一眼レフのKiss並みのサイズと重量なので、サブ機のAPS-Cはあまり使わなくなりましたね
あとはニコンの24-50mmやソニーの28-60mmのような軽量お散歩レンズがあれば完璧なのに、と思いますが
フルサイズが小型化するとサブのAPS-Cが不要になるというメリットがあります
書込番号:24505575
0点

>koothさん
デジタルでは無いってことですね。
私の知らない小型軽量フルサイズセンサー搭載機があるのかと期待してしまいました。
書込番号:24505577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メチルレッドさん
軽量ではありますけどα7も大きいですよね。
rpは筐体としてはかなり理想的です。
EVFが納得できないことと使いたいレンズが無いのでZかEマウントで出して欲しいのです。
書込番号:24505588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント口径はあまり影響ないですよ
一眼レフ時代永らく歴代最軽量だったカメラは一番マウント口径のでかかったキャノンのX7です
書込番号:24505634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンは噂の18-45が出れば最強なんだがな
現状致命的に標準ズームが弱すぎる
それゆえ論外
個人的にはね
書込番号:24505637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歴代の小型軽量フルサイズってどんなカメラがあるのでしょう?
シグマ fp L
外形寸法
112.6×69.9×45.3mm
質量
427g (SDカード, バッテリー込), 375g (ボディ単体)
書込番号:24506166
1点

>fpは動画機なので放熱用のヒートシンクがめちゃ重いです
↑
熱伝導度や比重を考慮してアルミ系ヒートシンクかと思います。
外部からは見えない発熱源との接触部分には少なくとも 2mm厚のアルミ系金属板を使っているでしょうけれども、総合的にヒートシンク自体の重量は「めちゃ重いです」と断言できるレベルなのか?と疑問があります。
なお、fp自体の筐体(ボディ)は、それなりの重さのレンズにも耐えうるような剛性を考慮しているような構造ですから、見かけよりも重く感じる部分の多くは、筐体(ボディ)かと思います。
なお、下記の うさらネットさんのカキコミのような軽薄構造にすれば、物理的に軽くなるとは思いますが(^^;
>マウントがぺこぺこ ⇒ サードパーティから補強キット発売。
>やれ、シャッタ幕崩壊でN.Y.集団訴訟。
>やれ、---
>海外でソニー α7シリーズ センサーマウント・IBISユニットに耐久性を問う動きあり デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/0614_01.html
書込番号:24506389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は、お邪魔いたします。
手が届かない Z 9 (少し?) 気になっています。
一方、対照的な小型カメラにも 期待します !
昔から、Lensは Nikkor を多く使ってきました
し そろそろ F-mount アダプター 欲しい … 。
書込番号:24507182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯カメラさん
私も全く同じでZ6だとちょっと大きく感じ、Z50はとても持ちやすいです
ただZ50でフルサイズだとバッテリーが小さいのが気になりそうです
α7r3も持ってますが、手の小さい人から見て持ちやすさでいうとソニーはニコンに及ばないと思ってます
書込番号:24509403
1点

自分の手は 比較的小さい方で、Z50・Z7を使用中ですが、
Z7の筐体が大きすぎるとは感じないですね。
逆に 欧米人の手にはZ50は 小さすぎて扱いにくいんじゃないかなと感じます。
Bodyサイズの感覚は 常にレンズとのバランスかな?と感じていますし、撮るときの気持ち次第とも。
Z50 サイズの最大の不満は”バッテリー性能”、EN-EL25には愛想が尽きるほど不満!
小型化してしわ寄せの来るバッテリー性能を改善しない限り、カメラBodyの小型化は進めて欲しくない、のが正直な感想。
書込番号:24510727
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ZFC出てしまいました。
長い間フィルムカメラ FM3a を愛用していた
自分にとっては、とても魅力的なフォルムです。
ただミラーレスカメラとしては Z50 の方が
使い勝手がいいのかなぁ・・・
しかし ZFC のあのフォルムは・・・
私のような古い人には魅力的すぎる。
20点

Z fcの予約はしていませんから、ゆるりと秋口にでも手元に来ればと思っています。
首下げぶらり散歩には、Z 50より好感度上がるかなと思っております。
ニコワン J5もちょいと似たような雰囲気を持ってますね。
抱き合わせのZ 28mm F2.8が、もう一つのターゲットでして。
使いやすさは、どうでしょうね。実際に手元に来ないと?
書込番号:24251355
5点

難しいですよね。Z50とZfc。
Z6を持っている自分としては、使い勝手という意味ではZ50の方が良いと思います。
慣れてますから。
また、グリップの有無も使い易さ(持ちやすさ)に直結してきますし。
Zfcにもエクステンショングリップは有りますが…。
性能的にも大差ない。
ただZ50にワクワク感は無いかな。
Zfc見てると、……こう言葉で表すのが難しいんですが、ワクワクした物を感じます。
商品としての魅力っていうんですかね。
ちょっと欲しくなります。
書込番号:24251827
6点

Z50持っているので今回はZfcは見送るつもりです
持っていなかったらどちらを選ぶか悩むところ
今現在の状況はZ50のほうが安いし、性能は変わらないし
どちらかと言えばZ50のほうが横幅がない分コンパクトに収まるような気がします
Z6持っているけど、いまはいつでもZ50を持ち歩いて満足しています
デザイン優先でZfcにするか、Z50にするか
今だったら勢いでZfcにおするかな〜
書込番号:24251905
3点

眺める分には、Z fcがいいかもしれませんが、
Z 50の方が実用的でしょうね(たぶん、ダイヤルの細かい文字が読めない..汗)
現状、Z fcボディとZ 50ダブルズームキットが似たよう値段なので、
所有欲を取るかコスパを取るかという悩ましい選択になりますね。
私もZ 50があるので、とりあえず、Z fcのブラックボディを待ちつつ様子見です。
(Z fc 28mmキットの値段の謎と供給問題もありますしね..)
Z 50より上のやつが出た時のために、ここで無駄遣いしないように自分に言い聞かせる今日この頃です(笑
書込番号:24252227
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
新宿御苑で早春を撮って来ました。
今年の桜は何時もより早く咲きそうですね。
ソメイヨシノも、もう咲いている木がありました。
今年はコロナのせいで宴会や集会などが規制されますが、気を付けて楽しみたいと思います。
来週あたりはソメイヨシノも咲き始め、皆様を楽しませてくれると。
花いっぱいの季節の始まりです。
32点


>Ciamrronさん しばらくぶりですね
写真アップ有難うございます。
春から始めましたが夏を過ぎて秋になってしまいましたね。
今年の春、夏はコロナのせいでほとんど出掛けられませんでした。(近場は出掛けてましたが)
秋は紅葉の季節、何処か撮りに行きたいですね。
秋の便りお待ちしています。
書込番号:23658788
1点

shuu2さん
夏を過ぎてもコロナは治まる気配が無いですね・・・・
こちらでは州にもよりますが、飲食店の店内での飲食は不可で店先にテーブル並べて屋外での一部営業とかになっています。
10月くらいに紅葉撮れれば良いかな〜と思ってます。
書込番号:23659116
1点

>Ciamrronさん
>夏を過ぎてもコロナは治まる気配が無いですね・・・・
こちらも同じですが、以前よりは少し緩和されてきましたね。
東京はゴーツーキャンペーンから外されていましたが、10月からはOKなようで対象になるようです。
もしそうなったら秋の京都にでも行こうかなと思ってます。
今日は都電荒川線を撮って来ました。
書込番号:23660485
0点

shuu2さん
荒川都電いいですね!
私はZ 50発売前の2019年1月の一時帰国時に一日乗車券を購入して乗車してきました。
とげぬき地蔵や鬼子母神とか下車して散策してきました。
Z 7での撮影ですが何枚かとZ 50でフィラデルフィアの復路です。
書込番号:23662069
1点

>Ciamrronさん こんにちは
私も一日乗車券を買って乗った事がありますが、今は車で移動して撮ってます。
荒川線は沿線にバラが咲いていてこの季節はバラとのコラボで撮れます。(町屋地区だけ)
あと都内に世田谷線がありますがこちらはアジサイとのコラボで撮れます。
今回は花が無いので王子駅付近の路面に出た電車を撮りに出掛けました。
書込番号:23662725
1点

彼岸花を撮りに横浜の西芳寺、伊勢原の小出川、鎌倉の長谷寺と回って来ました。
西方寺は3色の彼岸花が咲くのですが、赤の彼岸花は後少しと言う感じでした。
小出川のあぜ道3kmに咲く彼岸花は3部咲き位で、ここは富士山をバックに彼岸花が撮れます。
今日は残念ながら富士山は雲の中でした。
鎌倉の長谷寺は彼岸花は殆どありません。ここはアジサイで有名なお寺です。
今年は全体的に咲くのが遅いですね。
書込番号:23694967
1点


>弩金目さん こんばんは
>西方寺はちょくちょく行きます。
お近くなんですか?
第三京浜に乗り都築で降りて、私の所からもまあまあの近さで30分位かな。
去年は10月1日に行きましたが黄色い彼岸花が終わり気味でした。
今年は赤があまり咲いていませんでした。
今週末位が一番の見頃かも知れません。
書込番号:23695207
1点

>shuu2さん
>お近くなんですか?
余り近いとは言えませんが、電車1本で駅から近いというのが一番の理由ですかね。
確かに左手前以外 赤が寂しかったですね。
書込番号:23696151
1点

>弩金目さん こんばんは
赤い彼岸花、一日で咲いてしまうんですね。
次の日行ったのですね。28日とは全然違いますね。
今日は浜離宮恩賜庭園とお台場で撮って来ました。
土曜日なのにそんなに人は出ていませんでした。
書込番号:23703726
1点

>shuu2さん
ニコングレーのスレッドに
遊びに来ていただきありがとうございます!
相変わらず、NIKON D5
で、神奈川県方面をブラついてみました!
ささやかな?!苦情?!
shuu2さんスレッド多作のため!
どこに返していいか
解りません!?!
「 夏 」だったり、「 春 」だったり?!
以上、ささやかな でした!!
書込番号:23704344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん こんにちは
>shuu2さんスレッド多作のため!どこに返していいか解りません!?!
製品ごとのクチコミにしているので多くてすいません。
昔はニコングレーさんも製品のクチコミにしていたかと思いますが、クレームみたいのがあって写真全般のクチコミにしたかと。
私もそうしたいと思いましたが、それだとニコングレーさんと同じクチコミになるので製品ごとのクチコミにしています。
メインはZ7かD850のクチコミにしたいのですが、D850はヤジが多くて今クチコミをしていません。
ニコングレーさんのスレッドは色々なカメラで撮った人が参加できますが、私のは基本そのカメラやレンズで撮ったクチコミです。
その為いくつものクチコミが存在するようになってしまいました。
写真をアップする時は、機種違いのためみたいなコメントが入る時があります。
グレーさんの様に200スレッド終わって次のスレを立てないのでスレッドが多くなってます。
多分今はカメラではNikonでZ7、Z50、フジでX100F、X-Prp2、X-E3、レンズは自分で新しく買ったレンズ何本かのクチコミをしてます。
自分ではZ7のクチコミが基本なので、出来ればそちらの方に遊びに来てください。
夏が終わったので秋を立ちあげたいのですが、色々面倒なので夏のままにしています。
書込番号:23705445
1点

久々にこのカメラと50mm-250mmを持ち出して撮って来ました。
キッドレンズとは思えない位、写りがいいですねー。
今キッドレンズ以外ZマウントのAPS-Cレンズは無いですが、使う使わないは別として早く色々なレンズを出して欲しいですね。
これから購入する人もその方が買いやすくなるかと思います。
10mm-18mmの広角ズーム、40mmmマイクロ、50mmf1.8、この位は早急に出して欲しいですね。
4枚とも船橋のアンデルセン公園で撮った写真で、Jpeg撮って出し。
書込番号:24085183
0点


>弩金目さん おはようございます
しばらくぶりですネ!
1年以上前のクチコミなので返信は無いかなと思ってましたが有難うございます。
>樹々の萌え出る若芽になんだか命の息吹を感じます。
桜が終わり、今まさに新緑の季節ですね。
新緑に命の息吹は確かに感じます。
書込番号:24085473
0点

>WIND2さん こんにちは
WIND2さんもお久しぶりですね〜。
他のクチコミで出ているのは見ていますよ。(そこには参加できなくて)
WIND2さんの事ですから元々使いこなしてはいるでしょうが、オリンパスの「OM-D E-M10 Mark III」使いこなせるようになりました。
私もフジのX100F等はNikonとは違った絵が好きで使ってますが、WIND2さんもそんな感じで使っているのでしょうか。
Zマウントにはまだ来ないんですね。
書込番号:24085661
0点

Z50は多分これが最後の撮影になるかな。
上野不忍池で早朝ハスの花を撮って来ました。
7月後半Zfcが出るので、このZ50を下取りに出す予定です。
Zfcは機能などはほとんど同じですが、クラシカルなデジカメになってます。
本体の下取りは約40,000円です。
両方持っていても結局は使わないので安いですが手放すことにしました。
ダブルレンズキットで買ったので、レンズは使う予定です。
書込番号:24238439
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

新しい写真が掲載されてます。
デジカメnfoに写真が掲載されました。
https://digicame-info.com/2021/06/z-fc-1.html
Z fcの背面の画像からモニタはバリアングルで確定ですね。デザインは、Zマウントの大きさが目立たないようにして、上手くFMシリーズのカメラのフォルムを再現しているという印象です。
質感はかなり高そうに見えますが、これで本当に噂されているようにZ50並みに価格を抑えられるのか興味深いところです。
あと、Z 28mm F2.8 SEはMFレンズのようなデザインでZ fcのボディに良く合いますね。
書込番号:24212678
4点

カタログスペックでは語れないニコンらしさ・・・といいつつ、
簡易スペック
現状明らかになっているスペック
画素数:2,090 万画素
センサーサイズ:APS-C CMOS
ISO感度:100 -51200
SS:30-1/4000
AF:ハイブリッドAF
ファインダー:236万画素 OLED
背面液晶:3.0インチ
記録媒体:SD ( UHS-I )
バッテリー:EN-EL25
サイズ:134.5 x 93.5 x 43.5mm
重さ:445g ( バッテリー・SDカード含 )
外装:マグネシウム合金
※カメラをオンにした状態でのUSB電力供給とUSB充電をサポート
ボディ単体
約 10万円 758ユーロドル
ボディ+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRキット
約 13万7,071円 1,039ユーロドル
ボディ+ NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition キット
約 16万4,776円 1,249ユーロドル
※EU弗≒131.88円
サイズ比較:FM2 142.5×90×60mm Df 約143.5×110×66.5mm Z6 134×100.5×67.5mm
こりゃ間違いなく買いっしょ!
書込番号:24212941
4点

正式に発表されましたね。
内蔵フラッシュは、残念ながら、無いみたいですね・・・。
書込番号:24213240
4点

>shuu2さん
『Df ブラック Gold Edition』いいですね〜〜
『Z 28mm f/2.8 SE』は欲しいですが、FXなんですね。
(DX専用でもっと明るい方が良かったような..)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28_special_edition/
パステルカラーは、ピックアップサービスで張り替えを依頼とは意外でした。
(2週間程度かかるし、めんどくさい..)
https://www.nikon-image.com/event/campaign/zfc_premiumexterior/
とりあえず、ブラックボディが出るまで待とうかと..(出るのか?)
書込番号:24213451
2点

Nikonから6月29日にクラシカルな「Z fc]が正式発表されました。
詳しくはこちらのHPで見て下さい。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/
ニコンFM2にインスパイアされた、精緻に作り込まれた外観デザインのZ fc。
FM2に近い印象で再現したペンタプリズム部のデザインやボディーサイズ、黒とシルバーの色バランス、モニター背面にも施した革シボ風の表面加工が、フィルムカメラを思い起こさせます。
またグリップレスのフラットなフォルムで、撮影したいときにはバッグからスムーズに取り出せます。
商品が正式に発表になると、賛同する人やそうでない人の意見も色々と出てくるだろうと思います。
私は購入してNikonを応援したいと思います。
この口コミに参加している皆様、見ている皆様も是非ご自分の手で確かめて賛同できる方は相棒にしてあげて下さい。
参加して頂きました皆様ありがとうございました。
一旦この口コミは閉めますが、引き続き情報などがありましたら書き込みお願いします。
書込番号:24213533
5点

>shuu2さん
ペンタプリズム下の2つの穴はステレオマイクです(よく見つけましたね)
書込番号:24213733
4点

>bigbear1さん
>ぼへぇみあんさん
>tpsportsさん
こんばんは
>bigbear1さん
>内蔵フラッシュは、残念ながら、無いみたいですね・・・。
その様ですね。
小さいSB-300があるので使う時はこのフラッシュを使います。が今は高感度の為まず使うことは無いかな。
>ぼへぇみあんさん
Df ブラック Gold Editionいいでしょー 限定1600台日本だけで、その内ボディだけは600台です。(中国風と言っている人も)
>とりあえず、ブラックボディが出るまで待とうかと..(出るのか?)
待てますか? 私は待てないなー
>tpsportsさん
細かなスペック有難うございます。
購入予定なんですね!
Nikonプラザに展示してあるようですから、明日行って見て来ます。
ついでにこの間の点検パックを頂いて来ます。
行って来たらまた報告しますね。
書込番号:24213920
2点

Nikonプラザで見て来ました。
こちらに新しいクチコミを立てたので、よかったら遊びに来た下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365498/#24215277
書込番号:24215293
3点

出張、お疲れさまでした!
(新しいクチコミの方、拝見しました)
やはり、ブラックボディが出るまで待とうかと..
(という声を大きくして、出させる.. 笑)
ところで、40mm F2と同時に発表された 28mm F2.8 というのは
今回のSEと中身は同じなんでしょうね(?)
専用のねじ込みフードは出さないんでしょうかね?
(10月ごろに出たりして?)
書込番号:24215356
2点

私がNikonプラザに行ったのは6月30日でした。
普段なら展示してあるカメラを見るのは並ばないで見られますが、このZfcは5分程待ちました。
1台しか展示してないこともあったと思いますが、私の後には5人程並んでいました。
今は1時間以上並ばないと見られないようです。
7月1日から注文受付を開始して2日目で発売日お届けから、発売日以降のお届けに変わり注文多数に付きお待たせするに。
とても沢山の注文が入っているようです。
久々のヒット商品になる可能性がありますね。
私は注文しましたが、皆様はいかがなさいますか。
書込番号:24221188
1点

>shuu2さん
こんにちは。
3枚目の写真、SSダイヤルがペンタ部に食い込んでるのがまた、デザイン的にもいい感じに見えます。
2枚目は16-50mmのシルバーが、渋めのいぶし銀に見えますが、肉眼ではどうでしたでしょうか?
書込番号:24222285
0点

>鳥が好きさん こんにちは
>SSダイヤルがペンタ部に食い込んでるのがまた
悪い感じはしませんが、いい感じもしません。
上面に余裕があればこれほどくい込まなくてもよかったかと思いますが、もう少し左にプリズムを寄せたらよかったかも。
それだからと言ってダイヤルを小さくすると回しにくくなるので、いたし方ないかと思います。
触れた感じや、クリック感、墨流し文字など流石Nikonと言う感じでした。
>16-50mmのシルバーが、渋めのいぶし銀に見えますが
これはあまりいい感じには映りませんでした。
プラスチックに銀を拭いた感じでギラギラと言う感じでしたね。
Z50セットの黒のままのがいいかなと思いズームはこちらを使う予定です。
28mmの方を買いましたが、多分レンズ交換はしないカメラだろうと思ってます。(ファッション的に使うだけ)
撮ることを中心と考えるならZ50の方が断然使いやすいだろうと思います。(Z50もあまり使っていませんが)
本当は黒が欲しくて出るまで待とうかなと思いましたが、その時また考えればいいかと思い今回はシルバーでOKです。
Nikonがこのようなカメラを出してくれたと言う事が嬉しいです。
いくらお金を出しても(勿論限度がありますが)メーカーが作ってくれなければ買う事すら出来ませんからね。
機能ばかりを売っているメーカーより、撮る楽しみを味わえるNikonは好きですね。
書込番号:24222353
1点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
16-50mmシルバーは少し光っている感じなのでしょうね。黒の16-50を付けるか、フードを黒にしてみるか、試してみようと思います。
食い込みのところは、大先輩からみると少しご不満でしょうか。若造の?私は結構グッと来てます(笑)。
解説ありがとうございました。
書込番号:24222388
3点

APS-CのZfcは噂ではなく本当に発売されることになりましたね。
まさかNikonがクラシカルなZfcを発売するとは思ってもいませんでした。
7月末でまだ販売されていませんが、そんな中今度はFXの新しいミラーレスの噂が出て来ました。
Z9も暫くご無沙汰でしたが少し動きが出てきた様です。
楽しみが倍増ですね。
何れも とるなら〜写真道楽道中記〜
ニコンのファインダーレスなZマウントFXミラーレスに関する図面
https://asobinet.com/info-patent-nikn-z-mount-no-evf/
ニコン「Z 9」のプロトタイプは8月に出回り始める?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-proottype-in-aug/
書込番号:24231320
2点

>shuu2さん
ありがとうございます。
「とるなら〜写真道楽道中記〜」このサイトが一番情報が早いですね。私もしょっちゅう張り付いています(笑)
広告がちょっとしつこいですが・・・
Z9も本格的に動きだしましたね。これから画像関連のリークやらいっぱい出てきそうです。(私はこういうプロ機は買いませんけど)
ニコンが本腰を入れたようで(前から本腰か?)嬉しいですね。
書込番号:24231367
1点

>ファインダーレスなZマウントFXミラーレス
何やら28mmや40mmが似合うような気もします…。
書込番号:24231617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50の愛用者です。
野鳥撮影に使っています。
軽量小型で最高です。
縦グリップもあればなお最高。
野鳥撮影用としては不評ですが、価格は1/3なのに、Z7またはZ7Aに劣らない画像を出してくれると思います。
なので、動体追従性さえ、D500と同等か少しでも上に改善して、鳥瞳AFを搭載していただければ、これは売れると思うのです。
製品化されないでしょうか?
14点

動体追従性さえ、D500と同等か少しでも上に改善して、鳥瞳AFを搭載していただければ、これは売れると思うのです。
⇒一眼レフの位合差AFは動体追従性に優れるのですが
ユーザーが、やれ前ピンだ後ピンだで
調整してくれ
がメーカーには、お金にならない
面倒な事に思えます
メーカーはそれを無くす方向に向かってると思います
誰もこんなカメラが欲しい
と言うものが有るものです
自分はISO6の
超低感度が欲しいです
コレは日中シンクロする人なら判るけど
ワザにNDフィルター装着する人もいます
日中シンクロしない人なら
ISO6なんてISO100と変わらない意味ないがなと思いそうだけど
滝とか撮る人もISO6が有ればNDフィルター不要です
ビデオカメラはシャッター速度1/250秒以上になると
パラパラ漫画の動きになるから
ISO12相当とか超低感度で制御されてます
だから製造技術的には簡単な事に思えます
書込番号:24132940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、何だかミラーレスってミラー以外にもレスってる感じで、今一つなんですね。
とっても同感です.同じように観じている人がいることに安心もしています.一票入れました.
やがて,”レスっている”部分も改善していくでしょう,ニコンだけでなく各社に期待しています.
書込番号:24133072
10点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
Z9のあと、数年ですか、仰る通りですが、、希望としては今すぐにでも欲しいところですね。
他のメーカーから離されちゃいそうです。。。
書込番号:24133805
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
自分としましては、D500の後継機は出ないような気がして、Z50の画像の美しさにD500のフォーカス性能が欲しいなと思ったものですから、、、
D500Aでももう少し軽いくて小さいとうれしいです。
書込番号:24133811
1点

>kyonkiさん
>横道坊主さん
ありがとうございます。
横道坊主さんの言われるように、縦位置の撮影の容易さが欲しいです。
書込番号:24133817
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
仰る通り、ミラーレスが一眼レフに追いついていないところは多々あるかと思いますが、自分はミラーレスが使いやすくてZ50の高性能化を望んでしまっています。
書込番号:24133822
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
割と近くの低い位置だったので、比較的きれいに撮ることが出来ました。
Z 3桁でも小型軽量APS-C で フォーカス性能良ければ、、要するに野鳥用に向いているカメラが欲しいです。
書込番号:24133829
0点

>中年ヴェルクカッツェさん
ありがとうございます。
D500は私にはちょっと重いのです。
あと、500mmPF+1.4テレコンがとても良くて多用していますが、D500ですと、その組み合わせでは、暗いと使えないので、、そこも私にはネックになっています。
書込番号:24133836
1点

>アートフォトグラファー53さん
⇒一眼レフの位合差AFは動体追従性に優れるのですが
ユーザーが、やれ前ピンだ後ピンだで
調整してくれ
がメーカーには、お金にならない
面倒な事に思えます
メーカーはそれを無くす方向に向かってると思います
なるほど、、言われてみるとそうですね。仰る通りかもしれません。
ISO6、、考えてみたこともなかったですが、これもまた勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24133841
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
各社驚くほどの性能アップですので、仰っているところの改善は近いのではないでしょうか?
別な話になってしまいますが、センサーの高感度耐性をアップしてほしいと言うところも望みです。
とにかく、鳥の毛並みを撮すにはそこが結構ポイントですので、切望しています。
書込番号:24133846
0点

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR ノートリ |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング ISO10000 |
ojiyamaさん
スレ建てありがとうございます。
私も早くD500を越えてくるAPS-CのZ機登場を待っています。
D500も所有していましたが、Z 50を発売と同時に購入して使用して以来D500を使用しなくなり、今年の3月にZ 70-200mm f/2.8 Sの購入資金の一部として売却してしまいました。
5年前のEXPEED 5と現在のEXPEED 6の違いで高ISO感度耐性、ピクチャーコントロールも自然な発色で気に入ってます。
EVFは光学ファインダーにはまだまだ追いつきませんが、慣れるとさほど違和感なくなりますし、ファインダー倍率もZ 50約1.02倍、D500約1.0倍です。
ojiyamaさんと同じく500mmPF+1.4テレコン使用が多いですが、EVFだとf/8でもファインダーが暗くならず、更に2倍テレコン使用してf/11でもAF作動して撮影できるので便利です。
動体撮影は不得意ですが、止まりモノなら像面位相差AFのおかげでレンズの違いやテレコンの有無に関係なく撮像面でピント合わせが行われるのでAF微調整の必要もなくしっかりフォーカス合うのが良いですね。
D500も良いカメラでしたが、Z 50も使い込むとなかなか面白いカメラです。
名称はZ 50IIでもZ 900でもかまいませんが、かつてのD3、D300の様にZマウント版APS-Cフラッグシップも出してほしいですね。
書込番号:24134166
9点

>Ciamrronさん
こちらこそ、いつも、ありがとうございます。
Z50を買ったけど、使い物にならなくて売ったという方は結構耳にしますが、逆にZ50残してD500を売ったという方は聞いた事がありません~~^_^~~
2倍テレコンは持っておりませんが、1.4テレコンでも使いこなしていませんので、今のままで少し頑張ってみたいと思います。
AF微調整がいらないのは本当に良いですね。
Zマウント版APS-Cフラッグシップ本当に待ち望んでおります。
何か情報が入りましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:24144670
3点

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング |
ojiyamaさん
今週発表を期待していたZ マウントAPS-C機は結局何もアナウンスが無く、マイクロレンズ2本発売と薄型単焦点2本の開発発表という結果でした。
Z 50にはまだまだ現役で活躍してもらうしかありませんね。
書込番号:24169384
1点

>Ciamrronさん
>今週発表を期待していたZ マウントAPS-C機は結局何もアナウンスが無く、マイクロレンズ2本発売と薄型単焦点2本の開発発表とい>う結果でした。
>Z 50にはまだまだ現役で活躍してもらうしかありませんね。
ご投稿、ありがとうございます。
仰る通りで寂しいですね。
やはり、Z7よりZ50が使いやすい面も多く本当に良いカメラだと思います。
右に操作系が集中しているのも本当に使いやすいです。
オートフォーカス追従性の改善だけで、良いので早く出して欲しいです。
レンズも本当に出してもらわないと、折角のZ50が台無しな感じです。
書込番号:24175219
0点

D500同等の動体追従性とまでは言いませんから、追従感度の調整を可能にしてくれるか、調整できなくてもせめて感度を落としてAF-Cの挙動を落ち着かせてもらいたいですね。
とにかくAF-Cの挙動が落ち着かなさ過ぎて、止まってポーズをとってる状態の子供でさえもジャスピンは運次第だったりするし、顔認識や瞳認識なんかは、正面からしっかり捉えてても突然違うところに浮気することがあるので、結局、利便性を犠牲にしてでも信頼性の高いD7500を使う場合が結構ありますね。
書込番号:24175512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
飛びものはZ 70-200mm f/2.8 VR S が撮りやすいかも |
もちろん500mm f/5.6E PF ED VRも |
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
>ojiyamaさん
>オートフォーカス追従性の改善だけで、良いので早く出して欲しいです。
本当ですね、オートフォーカス追従性が改善されれば画素数、連写に関しては十分です。
>シルビギナーさん
>D500同等の動体追従性とまでは言いませんから、追従感度の調整を可能にしてくれるか、調整できなくてもせめて感度を落としてAF-Cの挙動を落ち着かせてもらいたいですね。
はい、その通りだと思います。
動画にはAF追従感度の調整とかあるんで、静止画にも設定設けてほしかったですね。
書込番号:24176405
2点

いよいよ出るんですかね?
Nikon APS-Cのミラーレスが!
http://thenewcamera.com/category/nikon-rumors/
でももう、D500を買っちゃったから、必要ないと言うか、買えないと言うか😅 でも、どんなカメラなんだろう?と気になりますね。
書込番号:24186046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OI.Shareのように、スマートフォンでシャッター操作のみを行う「ワイヤレスレリーズ」機能を加えてほしい。
書込番号:24186737
1点

>なおりん@カメラ練習中さん リンクサイトを見ました。
これは安心のニコン デザインカメラ。
DFのように、ケーブルレリーズが使えるなら、買ってしまうかも。
書込番号:24187398
1点

>sukabu056さん
あらっ、買ってしまうかも、、、ですか!
でも外観以外での情報がまだ出てこないので、どうなんだろう??
https://mirrorless-camera.info/rumor/9407.html
こちら↑のサイトでは、本物かフェイクか、、、と言う記事になっているようで。
書込番号:24187634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





