Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年8月24日 09:27 |
![]() |
33 | 9 | 2022年8月15日 22:41 |
![]() |
145 | 15 | 2022年6月12日 23:41 |
![]() |
33 | 23 | 2022年6月6日 23:36 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年5月31日 23:11 |
![]() |
18 | 13 | 2022年5月27日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50ダブルズームキットを購入したのですが、気になる点があるためZ50ユーザーにお聞きしたいので教えてください。
Z50で普通に写真を撮っていますが、左下の底部がだんだん熱くなってくるのですが皆様のZ50はどうでしょうか。
皆様のZ50は熱くなったりすることはありますでしょうか。
それともミラーレスなのでコンパクト設計になっているため熱くなるのは仕様なのでしょうか。
皆様のZ50の状況を教えてください。宜しくお願い致します。
4点

熱いと言うほどではないですが、なります。
今の時期、45℃超えるかな。導放熱・排熱していると考えれば納得です。
私の撮り方は、割と頻繁に電源を落としますので、あまり感じません。
書込番号:24859666
4点

今のデジタルは電源が入ると、内部の部品に通電され、熱が出ます。
発熱が皆無の製品はありません。
熱が何度かが問題になります。
それによって動画だと録画時間の短縮、画像にノイズは入ると大問題です。
動作に問題がないなら、そういう製品と思ったほうがいいでしょう。
少しでも温かいのが嫌なら、デジタルでなくフイルムに戻るしかないでしょう。
フイルムでも連写を繰り返すと、電池は熱を発生しますね。
書込番号:24859712
1点

回答ありがとうございました。
普段の持ち歩き用にZ50を購入したのですが、以前はオリンパスのE−PL6を使用していてこのような現象がなかったので初期不良なのか解らないため皆様の状況を確認させていただきました。
左下が熱くなっている割には電池は熱くなっていないため気になったために確認したのですが、昔のミラーレスと違って最近のカメラは発熱しやすいのが解りました。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24859918
2点

遅い返信ですみません。
スポーツの試合で80分つけっぱなしで約2000枚撮影しますが、熱が気になったことはありません。
投稿みてから撮影中に触ってみましたところ、確かに本体左側が熱くなってました。
私はSmallRigのLCN2667を底部につけているため、直接発熱部に触れにくく、かつ熱拡散効果あり、気にならなかったようです。
望遠しか使わないため左手はほとんどレンズを持っているのもあると思います。
前のカメラはモニター画面が熱く鼻が熱くてイヤでした。それよりは滅多に触らない左側が熱くなるのは良い設計なのかもしれません。
とりあえずSmallRigのLCN2667はオススメしておきます。
書込番号:24891170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50を使用している者ですけど、AF性能でエリアを全エリアにし、モードをAF-CにするとAFの焦点があっちこっちに行ってしまい定まりません。あれ使い道あるんでしょうか。
1点

>船橋ゼファーさん
使い方、被写体次第だと思います。
例えばですが徒競走を正面から狙う場合、人数が多いのに全ての測距点を使うと狙った被写体に合わない可能性があります。
その時は一点とかダイナミックにふるとか被写体に合わせたら良いと思います。
測距点全て使った方が良い場合、一点やダイナミックが良かったりと色々設定があると思いますから自分に合う方法で良いと思います。
書込番号:24876465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>船橋ゼファーさん
世の中色々な考え方の人が居ますよね。
もしかしたら、機械がランダムに選んだモノを撮る。と言う撮影技法がこれから流行るのかも知れません。
まぁ、私の場合はほぼ、中央一点+トラッキングで済ませてしまいますね。
書込番号:24876477
3点

>船橋ゼファーさん こんにちは
Z50使ってますが、全エリアでのAFはどんなカメラにしても不安定で不可能でしょう。
なぜ不可能かお分かりですよね、全エリア指定は手前から奥までの広い前後間隔がありますからそのすべてに合焦しろと命令してる訳です、明るい所なら絞りを22程度まで絞ればある程度可能かも知れませんが、機械まかせでは難しいでしょう。
もっと機械がしっかり自動で出来るよう人が考えるべきと思いますよ。
書込番号:24876547
1点

船橋ゼファーさん こんにちは
AFの場合 全エリアだと近いものにピントが合うようになっていると思いますので AF-Cで近いものが変わる場合 ピントが色々動く可能性が有ります。
その為 自分の場合 AF-C使う場合は フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところに合わせて 撮影しています。
書込番号:24876554
3点

>AF性能でエリアを全エリアにし、モードをAF-C……
オートエリアAFでAF-Cを使う場合は、顔、瞳や動物認識を組み合わせる使い方が一般的だと思っています。エリア内のどの場所に居ても、人間や動物を検出してピントを合わせる。基本、そういうことではないですかな。
あとは、合焦後、OKボタンを押して、ターゲット追尾とかに使うのではなかったっけ?
書込番号:24876613
8点

>船橋ゼファーさん
皆さまのおっしゃるようにケースバイケースで使い分けるのが良いですね^_^
例えば
飛んでいるシャボン玉などは、オートエリアAFかつAF-C でカメラ任せでAFしてもらうとバッチリとシャボン玉にピント合いますよ^_^
書込番号:24876661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瞳AFとかで使うんじゃないでしょうか。
書込番号:24876699
5点

>船橋ゼファーさん
全エリアモードはより近くとか、よりコントラストの高い所に合いやすくなってます。
手前に何もなく、順光の記念撮影なんかに適していると思います。
書込番号:24877702
1点

皆々様、返信遅れました。
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
なるほど、被写体自体なんですね。
>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
中央+トラッキングが一番無難ですかね。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
ジェットダイスケさんが言ってましたけど、SONYのAFはそこいらへん強いみたいですね。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フォーカスポイント次第ですかね。
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。
AF−Cの全エリアは瞳AFがメインですかね。
>karin01さん
返信ありがとうございます。
ケースバイケースですね。
>holorinさん
返信ありがとうございます。
>無学の趣味人さん
返信ありがとうございます。
書込番号:24879724
0点



D7500とFマウントのレンズは5本ほど保有しています。
撮影対象は野外のプロ野球ナイターがほとんどです。ナイターだとレンズはサンヨン使用です。
仕事終わりに行く時のため少しでも軽いサブ機が欲しくなり、D5600(アウトレットか中古)もしくはZ50(+FTZ2)の購入を考えています。
どちらがおすすめなど教えていただきたいです。
特にZ50でナイター撮ってる方の感想などお伺いしたいです。
3点

>kirarin8823さん
どっちも使ってませんが、Z50じゃないですかね。
D7500使ってて軽さ以外にD5600が満足できるかってのもありますが、今からだと一眼レフ追加よりもZマウントのミラーレス追加の方が良くのではと思います。
D5600は良いカメラですけどね。
書込番号:24743247 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>kirarin8823さん
こんにちは。
Z50は、1秒間に11枚写すことができます(高速連続撮影、拡張)。D5600は確か5枚ですから、2倍以上です。
投手のリリースの瞬間や、打者のインパクトの瞬間を狙うなら、1秒間に撮れる枚数が多い方が有利です(その瞬間ジャストを捉えるのは、それでも難しいですが、その付近と言う意味です)。
重さはほとんど変わりませんが、連写性能でZ50 をオススメします。
書込番号:24743358
18点

Z 50、それとD5600同世代のD3300は使っています。
高感度がZ 50のほうが宜しいのでお奨めしておきます。
書込番号:24743421
16点

kirarin8823さん こんにちは
重さ自体は あまり変わらないので どちらでも良いと思いますが ボディ自体のコンパクト化も考えるのでしたらZ50が良いと思います。
でも一つだけ お持ちのレンズが 純正品でFTZ2経由で確実に使えるのが分かっているのでしたら良いのですが 社外品のレンズでしたら動作確認だけはしておいた方が良いと思います。
書込番号:24743487
6点

皆さまご返答ありがとうございます
>with Photoさん
やはりいまからだとZマウントですかね…。ニコンのHPの現行商品見たらFマウントのAPS-CはD7500しかなくて驚きました。
>鳥が好きさん
連写機能まで頭が回ってませんでした。性能もZ50の方が良いのですね
>うさらネットさん
比較先と似たような2機種をお持ちなんですね。参考になります。Z50の方が高感度なんですね。
>もとラボマン2さん
レンズは100-400だけTamronですが他は純正なので大丈夫とおもいます。サードパーティは要注意ということですね。
Z50の方向で考えたいと思います。ありがとうございました
書込番号:24743978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7500とZ50を使用しています。
D5600は使用していないのでD5600との比較についてはわかりませんが、書き込みを読んで気になったので一応言及しておくと、Z50における11コマ/秒は電子シャッターで、α1やZ9のような高速な読み出し速度ではないので、野球を撮るのであれば場面によってはローリングシャッター歪みが盛大に発生する可能性が高いです。
ローリングシャッター歪みを回避するとなると機械シャッターを使わざるを得ない為、機械シャッターに限定するとZ50では5コマ/秒が最速と、結局D5600と同様の連写性能となります。
今までD7500で撮っていたものを連写性能でダウングレードとなるD5600やZ50で用途を満たせるのかどうか、お使いのD7500の連写を5コマ/秒に設定して試してみることをオススメします。
書込番号:24745079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シルビギナーさん
実際におなじくみあわせで使用されている方のご意見ありがとうございます!
D7500も残し、サブとして考えています。連写機能はD7500の方が上ということですね。気をつけて撮るようにします。
書込番号:24745246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kirarin8823さん
こんにちは。
ニコンのホームページには11コマ/秒はメカシャッター使用と書いてありますね。
手元のZ50も高速連続撮影(H+)でもガシャガシャ言ってますのでローリングゆがみ無しで撮れますよ。
↓↓↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features01.html
新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーと、膨大な情報を高速処理する画像処理エンジンEXPEED 6の連携により、AF/AE追従で約5コマ/秒の高速連続撮影が可能。撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。さらに、 AF/AE追従で最大約11コマ/秒の高速連続撮影(拡張)※が可能です。
※メカニカルシャッター使用、高速連続撮影(拡張時)、JPEGおよび12bit RAW記録時。
(D5600ほぼ同じ)D5500とZ50の両方使っています。(あとD7500も使ってます)
D5500の良いところは
・画素数が多い
・バリアングル(好みによる)
・電池の持ちが良い
・有線リモコンが使える
Z50の良いところは
・高感度耐性が良い
・EVFによる撮影結果を確認してシャッターを切れる
・瞳AFなどの被写体認識
・マグネシウム合金ボディの剛性感
・チルト液晶モニター(好みによる)
・クリエイティブピクチャーコントロールの絵作り
・Zレンズを使えること
・キット標準レンズ装着でのコンパクトさ
みたいな感じですかね。
書込番号:24751088
23点

>ニコンのホームページには11コマ/秒はメカシャッター使用と書いてありますね。
手元のZ50も高速連続撮影(H+)でもガシャガシャ言ってますのでローリングゆがみ無しで撮れますよ。
実機で確認してみたところ確かに仕様変更されてますね。
ファームアップの変更内容にはどこにも記載がないので、どのタイミングのファームアップで変更されていたのかわかりませんが、非常に嬉しい仕様変更です。
>kirarin8823さん
11コマ/秒の連写でも機械シャッターが使える仕様変更がなされていたようです。
申し訳ございません。
書込番号:24751308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップ?
前から出来たと記憶してるが(笑)。
書込番号:24751388 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一時的にせよ、私の書き込みが全面否定されてたみたいですね(笑)。
私の理解している範囲で、少し書き足しておきます。
Z50で電子シャッターが作動するのは、サイレント撮影の設定をしていた時だけです。サイレント設定していない場合は、「メカシャッター」「オート」「電子先幕」の3通りから自分で選ぶことになり、「メカシャッター」に設定したうえで「高速連写(拡張)」を選べば、秒間11コマ、メカシャッターで撮影することができます。
こんな根本的な仕様が途中で変更されるなんて、考えにくいですから、この仕様は、私も発売時からだったと思っています。サイレント撮影時の話と勘違いしたのではないでしょうかね。
(以下、余談気味です)
尚、一部のレンズを選択した場合、「メカ」が選べないケースがあり、「オート」を選択し、かつシャッタースピードを低速にしていると、自動的に「電子先幕」が使われるようです(シャッターブレの回避目的)。但し、「オート」選択でも、シャッタースピードを速くしていれば、「メカシャッター」を使ってくれるようです。
スレ主さんはf4のレンズで野球を撮影するわけですから、比較的高速シャッタースピードでしょう(メカが自動選択される)し、もし低速シャッターになって「電子先幕」が使われても、歪みは出にくく、電子シャッター使用時みたいなことはないですよね(後幕で露光終了)。このケースについても、心配はないと考えます。
(誤りがあれば、ご指摘くださいませ)
書込番号:24759286
16点

歪みや電子シャッターについて、勉強になりました。不勉強で申し訳ありません。
>PRMX8さん
高感度強い方がいいです。
あと、Z50のキットレンズが軽いのは魅力的ですね。
>シルビギナーさん
いえいえお気になさらず。ありがとうございます
>鳥が好きさん
余談が参考になります。
おっしゃるとおり、1/1000以上で撮ります。
ありがとうございます
書込番号:24761212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結論出したので報告しておきます。
Z50購入いたしました。
Joshinの会員割引でキットが¥115,800になりましたので思い切って購入しました。
望遠レンズついていませんが、FTZUも買いましたので、望遠はFマウントレンズでしばらくは対応したいと思います。
ご相談のっていただきありがとうございました。
書込番号:24789821
5点

>kirarin8823さん
ご購入おめでとうございます!
ミラーレスの使い勝手はレフ機と少し違いますが楽しみながら慣れていってください。
レフ機→ミラーレスは割と馴染みやすいと思います。
書込番号:24790439
1点

>kirarin8823さん
おめでとうございます。お気に入りの選手をバシバシ撮って下さい。
書込番号:24790729
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
カメラ好きの長年初心者です。
長くNikon D80 (レンズ:18-135mm 3.5-5.6G / 35mm 1.8G)を使ってたのですが、テザー撮影ができないことと、さすがにもう少し画質の良い本体が欲しくなり、中古でD5600辺りを探してたところ、少し予算を付け足せば中古のミラーレスZ50を買えるなと思いはじめ、いろいろネットなどを見てたところ、ミラーレスはソニーが良い(特に動画)とあり、中古だとZ50とSony α7IIがほぼ同じ価格帯のため、α7IIが選択肢に入ってきてしまい現在悩んでいるところです。
やりたいこととして
●デザー撮影(D80が古すぎて対応してないだけだと思いますが)
●人物撮影(ただし身に着けてるアクセサリーや時計などにもフォーカスさせたい)
●カフェや買い物中に気になったアイテムの撮影
●ライブハウスでの近い距離での撮影、及びライブ映像、スタジオでのリハーサル風景を動画撮影して少しPVぽいのを作りたい
★背景ボケ好き
などです。長年一眼レフを使ってわかったことは、風景写真や建物の写真などには自分自身がほとんど興味が無くて、
何か対象物に寄って撮影するのが好みのようです。
このような状況ですが、Nikon Z50 と Sony α7II を中古で購入する場合、どちらの方が自分に合ってますでしょうか?
ちなみに一度購入すると非常に長い期間同じものを使用する性格ですが、だからと言ってプロご用達機種を買うという選択肢は持ってないです(如何せん他のことにお金をすごい使うので)
私が目にした中古のは下記のレンズキットです。
1.Nikon Z50 16-50 VR
2.Sony α7II 28-70mm ズームレンズキット
それと単焦点レンズ 50mmは買いたいと思ってます。
※35mmを使ってて50mmが一番欲しいサイズだと思った為。
また、おすすめのカメラ用マイク(あまり大げさじゃないのが良いです)はありますでしょうか。
あと、下記の比較動画を見て(Sonyの方はA6500ですが)、個人的には背景が生きてる感じがしてZ50の方が好みではありました。
https://www.youtube.com/watch?v=O26DlMNPVLU
長文失礼しました。ぜひご教授くださいませ。
1点

D80お使いでしたら、メニュを含む UI が同じZ 50が使いやすいでしょうね。
VR16-50mmは、周辺まで伸び伸び、なかなかの描写力ですよ。
フルサイズも、レンズマウント口径の大きい、Z マウントをお奨め。
テザーについては、これですかね。無知でして。 <(_ _)>
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_tether/
書込番号:24774359
4点

>frombkkさん
α7IIのレビューをお知らせします。
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
α7IIですと、Imaging Edge Desktopでのデザー撮影は有線のみになります。もし、WiFiでのテザー撮影がご希望でしたら、α7C以降の機種になります。次の資料をご覧ください。
Imaging Edge Desktop 対応機器
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/#emount
書込番号:24774392
1点

>うさらネットさん
早速回答いただきありがとうございます。
ちなみに、ちなみになのですが、、
D80からD5600に少し予算足してZ50。というミラーレスへの移行はという選択肢は間違ってないですか?
また質問の中に書いていなかったですが、スタジオでの動画撮影などでは彼女に代わりに撮ってもらうので、そういう面でも少しでも重量の軽いカメラが良いのかなと思いまして。
書込番号:24774394
0点

>pmp2008さん
回答いただきありがとうございます。
デザー撮影は室内で小さなアイテムの物撮りに使いたいだけなので、有線での接続でも問題ありません。
α7IIのレビューや、比較サイトなどは夜な夜な散々見まして、、もうあとは後ろからちょこっと背中を押していただきたい感じです、、;;
書込番号:24774402
0点

>うさらネットさん
>テザーについては、これですかね。無知でして。
>https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_tether/
そうです。これとNikonの「Camera Control Pro 2」というソフトです。以前のバージョン&古いOSではD80も使えたらしいですが、Rro2&Windows 10や11ではD80が非対応になってようで使えませんでした。
書込番号:24774408
0点

D5600より高感度については少し進歩しているかと思います。
主に画像処理の恩恵と思いますが、0.5-1EVは良いでしょう。
Z 50の重さはというより軽さは、だいぶ軽いですね。エントリレフ機に較べて。
それと、レンズが軽いということも。
書込番号:24774523
2点

>うさらネットさん
Z50は手振れ補正が無いらしいですが(α7IIはあるみたいですが)、手振れ補正ってけっこう重要な機能ですか?
(技術的にどうこうとか、レンズでを抜きにした場合)
書込番号:24774568
0点

>frombkkさん
Z 50、良いと思いますよ。
Zレンズはいずれも寄れるし、寄ってもよく解像します。
α7Uも良い機種ですが、色々古さを感じる部分もあります。
動画もフルHDまでです。
確かに、Z 50と純正50mmの組み合わせでは手振れ補正のない構成になりますが、スチルだと手振れ補正は必ずしも必須ではないと個人的には考えています。
一眼レフと単焦点レンズの組み合わせだとほとんどの場合手振れ補正なんてありませんし。
動画はどうしても手持ちで撮りたいなら手振れ補正あった方が良いですが、あっても効果は限定的です。
長時間だといかにも手持ちで撮りましたーって感じのゆらゆらした動画になりますよ。
手持ちにこだわるならジンバル、定点でよければ三脚を使用すれば見違えるほどクオリティが上がります。
ちなみに、動画で4K撮れてかつボディ内手振れ補正搭載の機種、かつお値段控えめ(中古含む)となると
α6500
α6600
Z 5
Z 6(初代)
辺りも候補になるかと思います。
ただ、Z 50は比較的新しい機種でありながらコスパが非常に良いです。
絵がニコンの方が良いと感じられたのであれば、ニコンから選ばれるのが良いと思います。
マイクは、以前はニコン純正で小型で安価なものがあったのですが(私も使用しています)、今は廃版になってしまいまして…
ゼンハイザーの下記製品など良さそうに思います。
https://kakaku.com/item/K0001334886/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24774620
2点

>frombkkさん
初めまして
自分も、初めて手にしたデジタル一眼は、2007年 D80でした。
以来Nikon一筋も、Nikonのミラーレス発売にしびれを切らし 2018年3月新発売のSony ILCE-7M3 + FE24-105mm F4 G OSSを購入。
写りについては特に不満は無かったのですが、長年Nikonのユーザーインターフェースに慣れた老頭には、まったく異質。
例えば、5個ものファンクションボタン これは便利とフルに設定したものの、どのボタンに何を設定したか 現場ではとても思い出せない。
ボタンごとに設定内容をメモし、ストラップにぶら下げるなど四苦八苦。
Z7の発売に合わせて Nikonに里帰り、ストレス解消でした。
(持ち続けていたD7200もZ50ダブルズームキット発売に合わせて買い替え、ミラーレスに全面移行。)
Z50のWズームキットは秀逸です。
軽さ重視に移行している今は、Fマウントレンズの大三元もすべて手放し、Z 50 + Z 16-50mmの持ちだし頻度が抜群ですね。
手振れ補正については、Wズームキットレンズ2本ともVRが付いているので、まったく心配しませんでしたが、
後に購入のVR無しのZ 28mm単焦点を使うようになっても 手ブレは気にせずに撮れています。
書込番号:24774675
5点

>ニックネーム・マイネームさん
回答いただきありがとうございます。
非常に心強いZ50へのお言葉。勇気が湧きますw
>ちなみに、動画で4K撮れてかつボディ内手振れ補正搭載の機種、かつお値段控えめ(中古含む)となると
>α6500
>α6600
>Z 5
>Z 6(初代)
α6500 と今でもランキングでよく目にするα6400も夜な夜な比較サイトなどを見て悩んでました。
特にα6400は手振れ補正気にしなければ、一番アリなのかなとも考えたりしています、、
>絵がニコンの方が良いと感じられたのであれば、ニコンから選ばれるのが良いと思います。
確かに最後はこれが一番重要ですよね!ソニーの透明感あるスタイリッシュな絵も魅力的ですが、
哀愁漂うと言いますか、ヒストリー感じるニコンの絵が好きでD80使い続けてた部分もありますので。
マイクのおすすめもありがとうございました。
皆さまの回答を見ながら、Z50への後押しが欲しいだけなのかなとも感じている次第です、、;;
書込番号:24774678
0点

フルサイズを検討されているなら「Z6」は難しいでしょうか。
ニコンは、「Z50」のキットレンズと一部のレンズを除けばフルサイズ用レンズが多いですし、Z50で利用するのはもったいないと思います。
「α7U」は発売も古いので今となっては完成度が低く、キットの「28-70mmF3.5-5.6」は性能が悪く、それなら「Z50」の方が良いと思えます。
「Z6」のキットレンズ「Z24-70mmF4」は性能も申し分無く、フルサイズならではの高画質が期待出来ます。
書込番号:24774687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
回答いただきありがとうございます。
ニコンからソニー、そしてニコンへの返り咲きなのですね!
5個ものファンクションボタンなど、私自身メモなどしない派なので、合わないかも知れないですね。
>手振れ補正については、Wズームキットレンズ2本ともVRが付いているので、まったく心配しませんでしたが
VRって手振れ防止付きレンズのことを言うのですね、、、先ほどネットで意味を調べて初めて知りました。。
Z50への勇気が湧いてきました。
書込番号:24774692
1点

>longingさん
回答いただきありがとうございます。
Z6は厳しいですね、、自分の性格上それを買ってしまうと、とことん金を使いそうで怖いです。。
書込番号:24774704
1点

>frombkkさん
α6400も良い機種ですけど…Z 50とは一長一短ですが、トータルで見るとどっこいどっこいかなと。
であれば、絵がお好みに合うZ 50の方が良いのかなと思います。
Z 50はキットの16-50も評判良いですが、ソニーのキットの16-50はあまり評判良いとは言えないです。
ところで今高倍率ズームを使用されているとのことですが、高倍率の置き換えは不要ですかね?(16-50で十分ということでしたら、余計なお世話であることをご容赦願います)。
高倍率はニコンZなら18-140、ソニーなら18-135があり、どちらも評判良いです。
書込番号:24775111
1点

>ニックネーム・マイネームさん
週末にZ50は現行が無さそうなので代わりにZfc。それとA6400(最初はZ50とα7IIで悩んでましたが)をショップ行って触ってこようかなと思ってます。
ネットなどでソニーの16-50はあまり評判が良くなくて、それなら18-135の方がこれ一本でかなり使えるしおすすめと出てましたね。海外のサイトで18-135で撮影したポートレートギャラリーがあって、それを見たら至近距離の植物から風景写真まで想像以上に良い写真が載ってて少し驚きました。撮ってる人の腕もあるんでしょうが。。レンズはどちらにしてもズームと単焦点と欲しいかも知れないです。
書込番号:24775246
0点

>ニックネーム・マイネームさん
今日、ソニーショップでズームレンズが付いてるA6600を触ることができたのですが(A6400は展示のみ)、写真画質だけで言えばA6600とA6400はほぼ変わらないですかね?想像してたよりかなり写りが良かったんですが。ズームレンズでこれだったら単焦点レンズも期待できるなと。
書込番号:24776547
0点

>frombkkさん
「また質問の中に書いていなかったですが、スタジオでの動画撮影などでは彼女に代わりに撮ってもらうので、そういう面でも少しでも重量の軽いカメラが良いのかなと思いまして。」
動画の撮影時、代わりの方が撮影するとして、あるいはミラーレスに変更することへの期待として、動画撮影にも当然瞳AFが使えるよね?とか思っておられませんでしょうか?もし瞳AFが必要ならばAPS-Cの機種では
ソニーならα6600
ニコンならZfc
に限定されますのでやや注意が必要です。スタジオでの動画撮影、、、という記述がありましたのでちょっと気になりました。老婆心まで。。。
書込番号:24776736
0点

>gocchaniさん
瞳AFの件ありがとうございます。スタジオでの動画撮影というのがリハーサルスタジオの事でして、海外の動画でA6400を使ってのライブショーの映像やPVがYoutubeにアップされていて、そこは無くても大丈夫なのかなと(あっても勿論困りませんが)。
ソニー触ってきましたが想像以上に好感触でした。日曜にニコンにも行ってくる予定です。
書込番号:24776784
0点

>frombkkさん
>ソニー触ってきましたが想像以上に好感触でした。日曜にニコンにも行ってくる予定です。
その場で質問しながら 実機に触れてみるのが 近道ですね。
ソニー機には良い感触だったようですね。
日曜日は、ニコンのサービスセンター/ショールームは残念ながらお休みですよ。
サービスセンターがユーザーのために開設されてるなら、日曜日にオープンしていないなんて信じられないようなNIKON、
最早 曜日を気にしなくて良いリタイヤ層しかユーザーが居なくなったと自覚しているのかな?
書込番号:24777335
2点

>弩金目さん
日曜はニコン休みなんですね?!!では、Z50置いてあるところ行って触らしてもらってきます。
ソニーは好感触でした。ただあまりカメラって感じはしませんでしたが、、
書込番号:24777553
2点

Nikon Z50、Sony α7II、またキャノンやオリンパスなど近い価格帯のミラーレスの実機をすべて触ってきました。
結果、中古で買おうと思ってたんですが、Z fc を新品で購入することにしました。ネットや比較動画など散々見ましたので、何が出来て何が出来ない、各機種の不満点などもある程度は情報を得た状態ではあるのですが、そんな事より見て触ってファインダー越しにカシャカシャしてみた瞬間に「あっこれだ」がありましたので、当初の予算はオーバーしますが、買えない値段じゃないし、フィーリング重視(それと絵の好み)で決めようと思いました。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。いろいろ悩む中のとても参考にさせていただきました。
皆さま感謝申し上げます。
書込番号:24780915
5点

>frombkkさん
フィーリングの合う機種に巡り合えてよかったですね。
自分も、最初のデジイチの選択基準は結局フィーリングでした。
各社のデジイチを見比べる中、自分にとって欲しい機能は どのメーカーの機種も備えており、
最後は 自分の手に一番しっくりきて、馴染みやすい機種を選びました。
ドウゾ 楽しいカメラライフを!
書込番号:24781025
3点

>frombkkさん
Z fc良いですよね〜ご購入おめでとうございます!
良いカメラライフを!
書込番号:24781569
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
ニコンz50と、キャノンeosr10と迷っています。
価格としてはz50が少し安いみたいですが、子供のイベントや家族旅行で撮るならどちらが良いでしょうか?
レンズ2本なら使い分けが出来て重さも軽いz50が良いかと思っていますが、2019年と数年前に出た事から性能はeosr10でしょうか…
書込番号:24770612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミナペンさん
R10はまだ発売されてないので、評価は難しいと思いますが、スペック上では、連写速度はR10に分があります。また、Z50にセンサーのゴミ取り機構が無いのも地味に影響するかもしれません。
反面、Z50にはダブルズームキットの設定があるので、このセットを購入すれば、運動会などの屋外撮影では、キットだけである程度撮影可能です。R10にはダブルズームキットの設定が無いので、運動会などを撮るなら、別途RF100-400の様な望遠ズームが必要になります。
ただ、どちらも、屋内イベントを撮るなら、キットレンズは不向きなので、別途それなりに高価なレンズが必要になるかもしれません。
また、旅行などでレンズ交換無しで済ますなら、RF18-150のキットは便利だと思います。
結局一長一短あるわけで、入手時期や欲しい性能をよく考えて、決断するしかないと思います。
書込番号:24770643
5点

>ミナペンさん
コストパフォーマンス重視ならZ 50、少し高価でもスペック重視ならR10かと思います。
遮光器土偶さんがご指摘の通り、R10はまだ発売されていないこと(これは、今すぐには買えないことと、評価が定まっていないことを意味します)、またZ 50には安価なダブルズームキットがある。
この辺りをどう捉えるかですね。
予算はおいくらまでOKでしょうか。
R10はキット望遠ズームに該当するレンズがなく、望遠ズームを単品購入することになり、やや高価です。
※RFで最も安価な望遠ズーム100-400、8万円強。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
なお、高倍率ズームでレンズ交換なしで済ませるなら、R10には18-150キットがありますが、
Z 50の場合、18-140を単品購入すればOKです。
https://kakaku.com/item/K0001391181/
ボディのスペックは確かにR10が優位ですが、お子様のイベントや旅行等であれば、Z 50も11コマ/秒の連写性能をはじめ、十分な性能を持っています。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24770692
0点

>ミナペンさん
R10がいつ入手可能になるかは不明
近年の新発売製品は、入手困難が続いている
子供の成長は早い
カメラの多少の機能/性能/価格の差で迷うより、今、手に入れられるカメラで、一度しかない子供の「今」を残すことをお勧めする
書込番号:24770736
7点

>ミナペンさん
R10は発売後しばらくしないと、まだ判断は出来ないかと。
実際に手に取って確認するか、発売後1、2ヵ月は様子を見ないと。
なんとも言えないと思います。
後は使用するレンズも考えないと。
すぐにでも使用したいならZ10かと思います。
もしくは、ソニーのα6400や6600辺り。
書込番号:24770751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミナペンさん
この夏まで必要ないのであれば R10を薦めますが、6月7月に使いたいのであれば、手に入るカメラを買うべきです。
一応そうお答えしておきます。
ここからは私見です。
意見の違うこともある前提で述べます。
最近のAIの進化はスゴイので、出来るだけ新しいカメラが良いです。
スマホを意識している機能が増えており、連携して使いたいなら、新しい方が良いです。
そういう意味ではミラーレスカメラは過渡期です。
流行の始まり程度に捉えています。
キヤノンが半歩進みましたが、ニコンも次に出すカメラで並んで来ると思います。ソニーのエントリー機は正直言って分かりません。
以上です。
では、良い選択をなさって下さい。
書込番号:24770788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミナペンさん
Z50ユーザーでR10を予約しました。
あくまで私見ですが、Z50ダブルズームキットは発売日に購入しずっと使っていますが、キットレンズはレビューワー達が語るように非常に優秀です。
私はCANONのフルサイズ機ユーザーでもあるのでR10はサブ機としての目的です。発売日は最新ですが、センサーとキットレンズは古いものの焼き直しで画像処理エンジンは最新です。
Z50用には最新の18-140mmも使っていますが、とても素晴らしい解像・描写力です。RF18-150はまだわかりませんが、旧型から大きく変わることはないと思いますので、CANONとはレンズの差が顕著になるかと思います。私はR10用のレンズはキットレンズは使いたくないので、フルサイズ用のRF14-35mm F4 L IS USM(21万円)を常用レンズとして使用予定です。
子供のイベントや家族旅行なら、私ならZ50のダブルズームキット+18-140mmを選択します。
書込番号:24770845
7点

皆様
大変貴重なご意見ありがとうございました。
悩んでおりましたが、参考にさせて頂き、どちらにするかを決断したいと思います。
書込番号:24772048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
買ったばかりで試行錯誤中ですが、こんな現象がありました。
レンズを沈胴状態から16に繰り出しましたが、画角が望遠側のまま。動かしても変わりません。一旦レンズを取り外しまたやって見ましたが、同じでした。何度かオンオフを繰り返したりしていると直りましたが、何だったのでしょう。大変気がかりです。故障でしょうか。なお。AFエリアフレームは通常赤だったと思いますが、その時は緑になっていました。アドバイスをお願いします。ミラーレス一眼、沈胴式レンズは初めてです。
0点

あでのしんさん
>アドバイスをお願いします。ミラーレス一眼、沈胴式レンズは初めてです。
これは故障かもしれませんね。
こんな時は迷わずニコンへ問い合わせでしょう。
電話、インターネット、どちらでも問合せできます。
詳細は次のURLから、どうぞ。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24757513
2点

レンズはきちんとロックするまで回されましたか?
書込番号:24757529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あでのしんさん こんにちは
今は 症状が出ないのでしょうか?
出ない場合 メーカーに送っても 症状が出ないで帰ってくることも有るので 今度 同じ症状が出たら メーカーに送るのが良いかもしれません。
書込番号:24757569
1点

手元の同製品を見てみました。
ロック状態→16→50まで完全にレンズの中の機械的カム動作で行われており、電気関係やマウント部関係ありません。
レンズ単体状態でも関係なく動きます。
16に合わせているのに望遠画角というのもおかしいと思います。
一方、AFフレームが緑はそこに合焦しているということですので、特に関係ないかと思います。
書込番号:24757573
3点

16-50mmのズーム間で、鏡筒伸縮がなければ故障です。
なお、最伸がワイド端で最縮は27mm辺りですかね。
一度、サービスに連絡されると良いです。
何らかの情報を持ってるかも知れません。
書込番号:24757588
3点

買ったお店に相談ですね。
但し、再現されないと異常ないと言われるかも。
再発した場合、動画等で残せれば良いのですが・・・
書込番号:24757679
1点

皆さん早速ありがとうございました。その後は現象が出ていません。こういうのはメーカーでも困りそうですね。
さっそくニコンSSへ問い合わせしようとしましたが、今日は休み。販売会社(ネットでした)も休みです。それに明日から3日間旅行へ行くので、対応は木曜日以降になりそうです。電話はできますけど………。
旅先で発生すると困りますね。いずれにしても、発生したら詳細な状況を把握しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24757924
1点

>yamadoriさん
一応、メールで相談しておきました。ただ旅先では返事が読めません(^^;
書込番号:24758158
1点

次のようなことが分かりました。
繰り出した状態でパワーセーブになると復帰したときファインダーの表示が乱れるようです。メーカーからの返信はまだ見ていません。とりあえず報告。
書込番号:24759584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンからの返信は、「両側のCPU接点を清掃する」、「〈カメラの初期化〉の実行」の2つ。
旅行から帰り返信を読んでこれを実行したところ、トラブルは解消されたようです。
ファームウエアの再インストールは必要ないでしょうか?
書込番号:24763485
1点

あでのしんさん
動作が正常になり、良かったですね。
>ファームウエアの再インストールは必要ないでしょうか?
ニコンの回答に無ければ、不要だと思いますけど。
不安ならニコンへの追加問合せですね。
書込番号:24763540
0点

>あでのしんさん
>ファームウエアの再インストールは必要ないでしょうか?
メニュー画面の「セットアップメニュー」(スパナマーク)の中に「ファームウエアバージョン」という項目があります。ここを押すと、ファームウエアのバージョンが確認できますので、最新バージョン(数字が今公開されている最新ファームウエアの数字)になっていなければ、ファームアップした方がいいでしょう。
書込番号:24765887
0点

>yamadoriさん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。ファームウエアの再インストールは必要ないそうです。
今回はミラーレス一眼の接点のデリケートさに驚かされました。勉強になりました。
書込番号:24765906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





