Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

Z 50 ダブルズームキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥128,990

(前週比:-738円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥128,990¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 50 ダブルズームキット の後に発売された製品Z 50 ダブルズームキットとZ50II ダブルズームキットを比較する

Z50II ダブルズームキット

Z50II ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥164,105 発売日:2024年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥128,990 (前週比:-738円↓) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ISO AUTO/MANUAL の切り替えボタン設定について

2019/12/09 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは 一つIOSの設定について質問させてください
撮影時 ISO AUTO/MANUAL の切り替えをボタン一発で変更できるようにするためには
どのようにすればよいのでしょうか?

今はマイメニューに登録して ISO感度設定→感度自動制御→する・しない を

選んでいますができればボタン一発で切り替えを行いたいです

カスタムボタンには登録できないような気がします

よろしくお願いいたします

書込番号:23096448

ナイスクチコミ!4


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/09 08:36(1年以上前)

取説10P、ISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと切り替えができるように書いてあります。

書込番号:23096455

ナイスクチコミ!3


スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2019/12/09 09:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
早速行ってみました。
確かにISOボタンを押しながらサブダイヤルでON/OFFの切り替えができるようになりました
ただ切り替えを行った後から何故かAUTOを選択してもリアルタイムでISOの感度が変更しなくなりました
シャッターを切ってもやはりISO固定で撮影されるようになってしまいました
初期化するしかないのでしょうか

書込番号:23096486

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/09 09:13(1年以上前)

取説をちゃんと読んでください。

これができるのはPSAMだけでオートはできません。

書込番号:23096491

ナイスクチコミ!6


スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2019/12/09 09:28(1年以上前)

自己解決しました
ISO AUTO時にISOボタンを押しながらダイヤルを回してしまった為
最低ISO感度が設定されてしまっていた様です
お騒がせいたしました

書込番号:23096521

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ543

返信35

お気に入りに追加

標準

Nikon z50 or Sony a6400どちらがおすすめ?

2019/12/08 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 Skylakerさん
クチコミ投稿数:1件

一眼を初めて買う完全初心者です。
旅行先での撮影に使いたいのですが、Nikon z50かSony a6400どちらが良いのでしょうか?(キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません)
アドバイスよろしくお願います。

書込番号:23095121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2019/12/08 16:35(1年以上前)

>Skylakerさん
Nikon Z50は顔認識AFに難ありです。
量販店の店頭で何度も試しましたが、ダメでした。
販売員さんも顔認識瞳認識はソニーが優勢との認識だとのことです。
一方Z50はレンズの性能がソニーの標準ズームよりも
優れてます。

書込番号:23095146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2019/12/08 16:40(1年以上前)

キットレンズの解像感やヌケの良さで、Z50でしょう。

今日、買いに行こうと思っていたが、
暖かい昼間の時間が取れなくなって、数日後に順延じゃ〜。

書込番号:23095158

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/08 16:45(1年以上前)

>Skylakerさん
どちらが良いとは言えませんが、ニコン党のわたくしはZ50ダブルズームキットをお勧めいたします。
わたくしも、いつかはクラウン(Zシリーズ)と夢見ております。

書込番号:23095170

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/08 17:20(1年以上前)

交換レンズが増えるのが楽しみなのがニコン Z 50

αのパワーズームは (一定時間操作なしで縮んでしまい、改めて伸びた場合
16mmワイド端となってしまうため、ズーム操作を何度も繰り返す必要あり) 。
逆に 動画を撮る機会が多ければ パワーズームは便利な事もありそうです。

書込番号:23095228

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/08 17:24(1年以上前)

キットレンズの優秀さは、ニコンがはっきりリードしているでしょうね。

また、完全初心者さんということでしたら、操作性、UIはニコンが馴染みやすいと思います。

私はソニーの雰囲気に馴染めない人なので、その分は割り引いていただいて結構ですが(笑)、初一眼を今買うなら、Z50だと思いますよ。

私も次の旅行か出張の予定が決まったら、Z50を買うつもりです(キャッシュバックの締め切りも気になってますがw)。

書込番号:23095231

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/08 17:32(1年以上前)

>Skylakerさん
今のところは、SonyのほうがAPS-Cのミラーレスカメラの歴史が長いし、ネイティブマウントで使える中華レンズや半島レンズもそれなりにあるようなので、a6400のほうがいいと思いますよ。

書込番号:23095248

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/08 17:36(1年以上前)

横レス失礼します !!

うさらネット さま
是非、Z 50 お試しください。
ミラーレスは SONY α NEX-3 (2台) から始まって α6000 , α6400 と使ってきましたが、
漸く 待望の Z 50 が出たので、かなり満足です。

- -

Skylaker さま
ニコンは伝統的に ボタン押しながら (背面右上メインコマンド) ダイヤルを回す操作があり
対照的に SONY は ジョグダイヤル (みたいな上下左右セレクター) を回す操作があります
どちらでも問題はないとは思いますけれど、ニコンの板に書かれているのですがら Z 50
をオススメしたいです。
あと取扱説明書 (マニュアル) はニコンは同梱されていますが SONY はダウンロードだった
かも ( ・ ・ ;

書込番号:23095259

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Z 50 ダブルズームキットの満足度5 NIS 

2019/12/08 18:04(1年以上前)

>キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません

ということでしたら、間違いなくZ 50がお薦めです。
というのは、α6400のキットレンズE PZ 16-50mmがとにかく残念な出来なんです。シャープネス、ヌケ、全体の均一性、すべてだめ。
月刊「カメラマン」今月号の特集「間違いだらけのカメラ選び」のZ 50の紹介の部分で、Z 50のキットレンズの優秀さを紹介しているのですが、お二方がソニーE PZ 16-50mmとは雲泥の差、あのレンズはあかんと述べています。
ソニーはAPS-Cではあの程度で問題ないと考えてるんでしょうかね。まあ、あのレンズは動画重視のパワーズームだからしようがないのかな。

画質はセンサー、画像エンジン、レンズで決まりますが、E PZ 16-50mmはαシリーズのボトルネックになっています。どうしてもαシリーズにするのなら、このレンズは捨ててほかに調達するか、高倍率ズームキットE 18-135mmにするしかないと思います。

Z 50のキットレンズはどちらもすばらしい写りです。今後、DX 18-140mmが発売予定ですが、ほかにも薄型単焦点28mm(42mm相当)というのもZ 50との楽しい組み合わせになるんじゃないでしょうか。

書込番号:23095300

ナイスクチコミ!20


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/12/08 18:13(1年以上前)

別機種

Z50はコンパクト(左)、右はα7MVから買い替えたZ7

>Skylakerさん

α6400は使ったことは無く、α7Mを半年使い、Zに回帰しました。
初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。

α6400にもついてなく別売りかもしれませんから 確かめてくださいネ。

αのキットレンズは評判悪く、24-105mmを買いましたが、
Z50のダブルズームキットは秀逸ですよ!
私は、Z50を散歩、旅行、山スキー用に重宝しそうです。

ニコン使いの私はZ50ダブルズームキットをお勧めします。

書込番号:23095313

ナイスクチコミ!22


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/12/08 18:38(1年以上前)

>Skylakerさん

ちょっと違った観点から。。。
Nikonはどの機種もカメラ内Raw現像が充実していて、ちょっと露出補正をプラス側にしたら顔が明るくなってよかつたなと思った時にRaw+jpegで撮影しておくと撮影後にちょこちょことスマホアプリのように露出補正をしたりできるんです。スマホアプリでは基本jpeg補正なんで画質劣化がありますが、カメラ内Raw現像だと劣化がないのがポイントです。初心者の方に教えてあげると結構喜ばれます。撮影するときはカメラの設定すべて完璧にするにはなかなか難しいですもんね。α6400だとカメラ内ではできなくてPC必須になるので初心者の方にはハードル高いです。

書込番号:23095358

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/08 18:54(1年以上前)

>Skylakerさん

Zマウントは、
花火・ホタルや撮り鉄の「置きピン」が苦手です。
常時、電源ONした状態で待機しないと、「置きピン」がリセットされます。

他社のミラーレス一眼の殆どがこの問題を回避しつつあります。

もし、スレ主様が旅行以外に撮影される予定がある場合、本件に気を付けておく必要あります。

書込番号:23095386

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/08 19:38(1年以上前)

>Skylakerさん
そういえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23094142/
でモアレと偽色の話題が出ていますが、この事を考えると、2400万画素のα6400のほうがセンサーピッチの関係で有利だと思います。
本気でモアレや偽色が出ないようにするためには、フジのXT3やXT30の方がいいかもしれないですね。
尚、フジのAPS-Cの場合も、中華レンズや半島レンズを選べるようですね。

書込番号:23095473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/08 20:10(1年以上前)

> 初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。
> α6400にもついてなく別売りかもしれませんから 確かめてくださいネ。
書込番号:23095313

別売です!!
今年 (VoigtLander NOKTON 21mm F1.4) MF-Lens 使うのにα6400 買いました … が
充電器はなかったです。

- -


主に APS-Cサイズ センサー搭載の 「カメラ (/ Battery互換の) 比較」 ですが

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_J0000031092_J0000011848_J0000025495_K0000240404_K0001201316_K0001083381

有効画素数 24.20 Mpx , α6400 ILCE-6400M (NP-FW50)
有効画素数 24.20 Mpx , α6100 ILCE-6100L (NP-FW50)
有効画素数 24.30 Mpx , α6000 ILCE-6000L (NP-FW50)
有効画素数 16.05 Mpx , OM-D E-M10 Mark III + 14-42mm 他 (BLS-50) four thirds
有効画素数 16.20 Mpx , D5100 + 18-105 VR (EN-EL14) DX
有効画素数 20.88 Mpx , Z 50 + 16-50 VR (EN-EL25) DX
有効画素数 24.50 Mpx , Z 6 + 24-70 + FTZ (EN-EL15b) FX:full-size

お好み次第と云えそうです … (私ならα6000 か Z 50を選択か) 。

( sonyα6400とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで悩んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23043225/ より)
ご参考まで !
 

書込番号:23095527

ナイスクチコミ!8


mb-akaneさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/08 20:23(1年以上前)

α6000、Z50 両方のユーザとしての意見です。どうしてもニコンスレだとニコン押しの人が多いと思うのですが、どっちも両機種だと思いますので、なるべく中立に書いてみます。

まず前提条件として、α6400を購入する場合、レンズキットは 3 種類ありますが、ILCE-6400M 一択だと思ってください。Y, M, L の 3 タイプがありますが、M 以外のレンズキットに付属している"E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS"というレンズを使うと、写りがコンデジ以下という最悪の結果になります。

なので、比較するとしたら以下の 2 つです。

・α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット ("E 18-135mm F3.5-5.6 OSS" つき)
 実売 \138,499 ※ \15,000 キャッシュバック
・Z50 ダブルズームレンズキット
 実売 \151,680 ※ \20,000 キャッシュバック

それぞれにメリット・デメリットがあります。比較検討ポイントとしては以下のようなところでしょう。

■ 操作感

非常におおざっぱに言うと、α6400 はコンパクトデジカメに近い操作感、Z50 は一眼レフに近い操作感です。一眼レフっぽさを味わいたければ Z50 の方がよいです。
例えばα6400 はファインダーが左についており、レンズ軸とずれているので使い勝手が悪いとか、ファインダーを覗きながらのファンクションキーがしづらい、といった問題があります。一方、Z50 の方は逆に一眼レフに近いため、操作に関しては多少の練習を積む必要があります。(それが楽しさでもありますが。)
一眼レフっぽさを楽しみたいのであれば Z50 の方がオススメですし、カメラに慣れてきた頃にそのあたりの差が歴然としてくると思います。

■ レンズ

広角〜望遠までのカバー範囲は Z50 の方がよいのですが、α6400 の広角〜準望遠までをレンズ付け替えなしでこなせる 18-135 は非常に便利です。特に旅行で使うとなると、そのつどレンズを付け替えるタイミングがなかなかなかったり、そもそも埃っぽいようなところではレンズ付け替えはご法度だからです。

■ 画質

Z50 のキットレンズのうち、特に望遠レンズ 50-250 の性能が化け物じみており、望遠撮影では他を寄せ付けないと思います。α6400 の 18-135 と Z50 の 16-50 に関してはどちらもそれほど変わらずかな? という気もします。

■ 将来性

どちらかというとここが問題です。最初に購入するのは当然キットレンズのみと思いますが、一眼やミラーレスを使っていくと、どうしても交換レンズが欲しくなってくると思います(というよりそれこそが醍醐味)。
この際、SONY の APS-C はよいレンズの選択肢が非常に少ないです。カールツァイスの SEL1670 と SEL24f1.8 の 2 本は間違いなくオススメできるのですが、他にオススメできるレンズが非常に少ない(というよりほぼない)です。SEL1670 は、ILCE-6400M 標準付属の 18-135 と使い勝手がかぶる、という難点もあります。
一方、Nikon はミラーレス専用の Z マウントレンズはまだ少ないですが、F マウントレンズという一眼レフ用のレンズをアダプターを介して使うことができ、この F マウントに安価ながら優秀なレンズが多数存在します。

■ まとめると。。。

本当に「キットレンズしか使わない」「コンデジライクにしか使わない」のであれば、α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのみを購入して一発で終わらせる、というのが利便性も高いです。(あるいはα6400 のボディと SEL1670 レンズのみを購入するパターンもアリです。これもそれっきりで終わらせる前提であればかなりオススメできます。)

が、そうでないのであれば Z50 ダブルズームキットを購入しておいた方が、先々さまざまな楽しみが広がるだろうと思いますし、一眼レフやミラーレスを使い込んでいく楽しみも味わえるのではないかと思います。

どちらも一長一短がありますので、ご自身の用途やスタイルに合わせた機種をうまく選ばれることを願っています。ぜひ旅行も楽しんできてくださいね^^。

書込番号:23095546

ナイスクチコミ!56


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 50 ダブルズームキットの満足度4

2019/12/08 22:44(1年以上前)

>初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。

まるで、別売りの充電器を購入しないと使えないように聞こえますが、ボディ内充電が基本であり、必要であれば充電器を購入しなさいというスタンスになっています。

書込番号:23095893

ナイスクチコミ!21


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/08 23:15(1年以上前)

ニコン寄りですからニコン寄りの情報満載ですねw
それならSONY寄りの情報を
6400のレンズについてはユーザーはαEレンズが全部対象だと考えています
APSC、フルサイズの区別はしません
これはαAの時からの伝統で、αEに至ってはAPSCに依存するユーザーはレンズ交換をする限り皆無に近い
なぜなら明確な区分があって、
ツアイス系統のレンズ Z型番のレンズ及びツアイス本社提供のレンズ 本質的に画質色目が共通です
プラナーをはじめ名器の巣窟で、今尚新シリーズを出してくる老舗です
G型番のレンズ これはニコンのGとは違い、ミノルタの85GLimitedという超名器にちなんで付けられたのか
ソニー型番の秀作の冠です。最近はGマスターGMとしてさらに上があります
そしてPZ型番、これは動画用レンズを兼ねています。SONY製ビデオカメラの純正でもあります。
猫撮りの岩合さんの愛用レンズはこれですね。PZ18200というズームを今でも使い続けていますね
広角、中域、望遠と鮮明なレンズです。この18135までを切り取ったレンズがSEL18135として別レンズに
なっています。
PZは動画の為のレンズなので、音を極力出さない、ズームも電動で極力スムーズに、映画用レンズの
真似でしょうか、ただ動画に対するこだわりは半端でなく、カメラのリモートコントロールからズーム出来たり
PZ型番のほとんどがAPSC規格で撮影時の負担を考えているのかも
実際、ジンバルでフルサイズは苦行以外何者でもありませんが、APSCなら片手で保持できます
純正ジンバルは無いのに、カメラレンズのフルコントロールが出来るジンバルがある事に
全機種(ビデオ、アクションも含めて)共通化している姿勢を感じます
実はジンバル撮影をしていて気がついた事、ズームボタンでズームする(当たり前ですがw)
単焦点でもズームします!
超解像ズーム、こんな所にも使っていたんです。どうしても寄れない時、レンズ交換無しにズームしてくれる
単焦点ですから、画質劣化も少ない。静止画でも便利なのが動画でも使えます。
その単焦点ですが、古いNEXからの積み重ねで名器は多いですよ
最初は50mmF1.8、かつてニコンと撒き餌レンズとして性能で覇を競ったレンズですね
ニコンより写りがスゴイと話題になり、その後、ニコンが50/1.8の新機種が出たとか
24mmF1.8はツアイスですから当然のレンズ、広角の10-18も広角なのにラッパにならないコンパクトで侮れないレンズですよ
50mm以上はズームを除いてフルサイズ、私らはフルサイズ兼用と呼んでいますが
90マクロや世界のSTFと言う花形は別として、ほとんどズームではないでしょうか
高いか安いかは性能と比較しないと意味が無いので、DxOmarkでも見て貰えば解ると思います
sonyは小さいモノを作る時は異常なまでのこだわりを見せます
コンパクトだからこの程度はありません
APSCならではフルを持っていても、欲しくなる内容、サブでは無く、対になる機器
バケモノα9ユーザーが6400持っている。乗り換えない
良さが解ると両方持っている人が多い、卒業出来ない機種なんですw

書込番号:23095964

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2019/12/08 23:27(1年以上前)

キットレンズ以外を購入する予定は今のところ無いとなりますと、ソニー押しの方は6400シリーズのキットレンズはどうですか。ひいき目に見てもZ50のミラーレカメラの機能としては劣る所は結構ありますが、キットレンズの手ブレ補正の良さ、解像度の良さから、Z50のダブルズームキットの方がいいと思いますよ。

書込番号:23095991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Z 50 ダブルズームキットの満足度5 NIS 

2019/12/08 23:43(1年以上前)

>mastermさん

スレ主さんの質問をよく読んでください。

>キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません

と言われてます。
まさかE PZ 16-50mm付きのキットを勧めるつもりはないでしょうね。
mastermさんも言われているように、PZは基本的には動画のためのレンズですよね。静止画をきれいに撮ることには注力してない。他社を含めてキットレンズであれほど評価の低いキットレンズはないんじゃないですか?
私は往年のソニーファンでNEX-5から何台か所有してますが、いくら何でもあのレンズが付いたキットはお薦めできませんよ。

そもそもmastermさんのソニー愛あふれるレスの内容はスレ主さんの質問とはまったく関係ない内容じゃないですか?

書込番号:23096023

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/08 23:54(1年以上前)

スレ主さんが「キットレンズ以外は買う予定がない」と、最初にハッキリと書かれていますからね。

それなのに、別のソニーレンズの話を延々とされてソニーを推す方が…。

このへんが、私がなかなかソニー周辺の雰囲気に馴染めない理由の一つです(笑)。

書込番号:23096039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:75件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度4

2019/12/09 06:46(1年以上前)

α6400とZ50両方使用しています。
SELP1650、酷評されていますねぇ、、、でもそれほど悪くは無いですよ。
Z50のDX16-50と比較して中心部の解像はSELP1650の方が良い印象です。
周辺部はDX16-50の方が良いかな。当初α6400をZ50に置き換える予定でしたが
両方の画質を評価してみて完全にDX16-50の方が良いとは言い切れず
現在悩み中です。
ただこれはα6400との組合せでの話で過去NEX6とSELP1650では確かに
あまり良くなかったですね。2台目ですが当たりレンズなのかも知れません。

スレ主さん、画質に関しては好みもあるので可能なら量販店で両機のデータを
撮らせてもらって判断された方が良いかと思います。
撮る対象、距離に依ってレンズの評価は変わります。

書込番号:23096326

ナイスクチコミ!8


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ1051

返信200

お気に入りに追加

標準

一眼レフと画質は同じですか?

2019/12/07 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット

スレ主 GRANDAUTREさん
クチコミ投稿数:8件

Z 50に興味のある初心者です。

カメラに詳しい友人に聞いてみたら、
「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。

書込番号:23092460

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/07 11:27(1年以上前)

「大枠」では(^^;

多少の技術の進歩分と新マウントに伴って専用レンズの最適化などありますから、画質の「大枠以外」の向上はありますが、高額化の差額と相談でしょうね(^^;

書込番号:23092474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/07 11:36(1年以上前)

>GRANDAUTREさん

>> 画質は変わらないんでしょうか

センサーは、D500/D7500と同等なセンサーを搭載していて、
画像処理エンジンが「EXPEED 6」になっています。
また、Zマウントレンズを使う場合は、
一眼レフのFマウントレンズより画質は向上しています。

FTZのマウントアダプター経由でFマウントレンズを使う場合、
画像処理エンジンの差異により、微妙に画質は異なっているかと思います。

書込番号:23092486

ナイスクチコミ!11


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度3

2019/12/07 11:36(1年以上前)

>GRANDAUTREさん

>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
センサーが同じかどうかは知りませんが、APSCという点では確かに同様ですね。

>画質は変わらないんでしょうか。
私はD3500も5600も使ったことが無いのですが、
カメラ全般的に 使い方次第、撮り方次第、撮る人次第、ではないでしょうか。

Z7と併用していますが(不満点はあっても) それぞれ素晴らしいカメラですよ。

書込番号:23092487

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 11:37(1年以上前)

>GRANDAUTREさん
D3500のキットレンズは8群11枚(非球面レンズ1枚)で、Z50のキットレンズは7群9枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ4枚)
ですから、Z50のキットレンズの方がレンズ枚数も少なくてEDレンズを使っており、非球面レンズも多いから、ざっくりいえばZ50のキットレンズの方が優秀なので、写りはいいと思いますよ。
また、Z50でレンズの枚数を減らせたのは、フランジバックが短くてマウント径が大きいのも一つの要因だと思いますが、マウント径が大きい場合は、一般的に周辺減光も穏やかになると思うので、Z50のキットレンズのほうが画質面で有利だと思います。
多分という事ですが、センサー自体はそれほど差はないかもしれないですね。

書込番号:23092489

ナイスクチコミ!11


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 50 16-50 VR レンズキットの満足度4

2019/12/07 11:38(1年以上前)

きちっと撮れれば、基本同じです。D3500の50枚、Z50の50枚、合わせて100枚をブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
ただし両者の使い勝手には大きな差があります。そういった意味では、出来上がる写真に差があるとも言えます。

書込番号:23092492

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/07 11:41(1年以上前)

>GRANDAUTREさん

〉「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」

細かい違いは有るが大まかにはそんな感じ
と思います

ただ
写真は画質が全てでは無いので
カメラの画質ばかりにこだわっても
良い写真は撮れません



書込番号:23092495

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 11:49(1年以上前)

>GRANDAUTREさん
>ブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
との事ですが、等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。

書込番号:23092512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/07 11:50(1年以上前)

スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。ここから先は言わなくても良いですよね。

書込番号:23092514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 11:53(1年以上前)

>スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。
この世も末という感じですね。

書込番号:23092519

ナイスクチコミ!12


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 50 16-50 VR レンズキットの満足度4

2019/12/07 12:07(1年以上前)

>>ブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
>との事ですが、等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。

絞り開放で、等倍以上とかで周辺部を比較すればというような言い訳をすれば、レンズの差としてわかるかもしれませんね。感服します。

書込番号:23092542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/07 12:12(1年以上前)

画質にも色々あるよ
解像度
ザイデルの5収差
コントラスト
階調
立体感
透明感
ボケの質
逆光耐性
etc.

片方が良くて 片方が悪いも有るよ

答え様がないです。

書込番号:23092554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 GRANDAUTREさん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/07 12:23(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
「多少の技術の進歩」は初心者でも見分けられますか。

>おかめ@桓武平氏さん
「画像処理エンジン」の微妙な違いは初心者でもわかりますか。

>弩金目さん
撮り方次第で写真は変わりますね。でも同じ人が同じように撮ったらどうなのかなという質問です。

>とにかく暇な人さん
キットレンズに性能差があるんですね。
差額でシグマやタムロンの明るいズームを買って使った方が画質も撮りやすさもよくなるとも言われましたが、その点についてはどうでしょうか。

>holorinさん
初心者にはわからないぐらいの違いでしょうか。
使い勝手の向上と差額でレンズを買うのはどちらがいいでしょうか。

>gda_hisashiさん
良い写真を撮るために画質以外にカメラを選ぶ基準はどういったことがありますか。

>とにかく暇な人さん
等倍以上に拡大して最周辺部を比較しないとわからないぐらいの違いということですか。

>でぶねこ☆さん
スマホでもフルサイズより良い写真が撮れる時代でしょうか。

>カメラ初心者の若造さん
その中の一つの項目でいいので違いを教えてください。立体感や透明感にとくに興味があります。

書込番号:23092580

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2019/12/07 12:26(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

D5600

D5600

Z50

値段が3倍と言っても画質が3倍と言うことはないと思います。

後は使いよう、好みの問題かと。

値段優先ならD5600でもいいと思います。

今のところD5600も捨てがたいのでZ50と併用です。

書込番号:23092584

ナイスクチコミ!10


U.S.Kさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/07 12:29(1年以上前)

結論から言いますと、
「変わります」

私はD7500を使用していて、このたびZ50を購入しました。
Z50はまだ日が浅いため隅々まで使い切っているワケではありませんが、それでも撮った絵の違いは一目瞭然です。

私はRAW撮影派なので、Z50もD7500も(その他のカメラも)RAW撮影し、それをAdobe Lightroomに取り込んで現像しています。

私の場合、現像作業で手を加えることはあまりなく自然な色に仕上げることが多いですが、場合によってはトリミングしたり、色温度を大胆に変えてみたり、周辺減光をかけて主題を強調させたり、と遊ぶこともあります。

そのように現像するベースの画像としてD7500で撮影したものとZ50で撮影したものを比較すると、

@画質が高精細
Aピントの正確性
B明るめに写る

という3点の違いがわかります。

@に関しては、画面の隅まで収差が少なく写る傾向にあるため、遠景や広角画を撮る場合でも意識して絞ることなくパリッとした絵が撮れます。
Z50の新しい画像エンジンEXPEED6の性能も有るかも知れませんが、それ以上にキットレンズの性能が良いのだと思います。

Aは比較すれば誰でも解ることだと思います。合焦速度は一眼レフのD7500と変わりませんし、EVFなのにピントの山が掴みやすいのでMFのやりやすさも互角と言って差し支え有りません。さすがに「D7500より優れている」とは言えませんが、ミラーレス機で一眼レフ機と互角のAF性能であると思えるのは素晴らしいと思います。

Bこれは優れている点ではありませんが、D7500と同じ設定で撮影していると、Z50のほうが全般的に明るめ派手めに写る傾向があります。「明るめ」と言っても完全にオーバーになるワケではないですし、「派手め」と言っても階調が飛ぶほど色が濃くなるワケでもないので、これはこれで両機の絵作りの傾向の違いと捉えています。
ただ、素人はだしの私としては(笑)黒つぶれよりも白飛びが恐いので、スナップ撮影(絞り優先)する時は0.3から0.7ほどマイナスに露出補正して撮影しています。
ちなみに暗く撮影した場合の暗部情報もD7500よりも豊富に残っているように感じますので、後からシャドウを持ち上げる余地もD7500を上回っている様に思えます。

とはいえ、、、
その絶対的な差が何か問題になるほど大きなものでもありません。

高感度耐性もZ50のほうが良くなっているように思えますが、結局D7500と同じセンサーを使っているわけですからあくまでソフトウェア処理での違いしか出ないワケですしね。

なので「自分は一眼レフが好きだからZ50よりもD7500やD500に惹かれる」ということなら、それを圧してまでZ50を選ぶ意味は無い様に思います。現時点で選べるレンズの種類も雲泥の差ですしね。

でも、Z(DX)レンズも今後増えてくるでしょうし、それまでは2本のキットレンズで遊んでみるだけでも十分と思わされるだけの質感を持っていると思います。

D7500やD500の発売当初の価格をZ50のそれと比較すれば、Z50のコスパは尋常じゃ無いと思いますし。

そもそもNikonのカメラを選ぶ段階で、良し悪しよりも思い入れを重視するタイプの人なのでしょうし、、、
そのなかで、ご自分がどういう撮影スタイルなのかで、ミラーレスにするのか?一眼レフにするのかを選ばれれば良いと思いますよ。

書込番号:23092590

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 12:33(1年以上前)

>GRANDAUTREさん
>差額でシグマやタムロンの明るいズームを買って使った方が画質も撮りやすさもよくなるとも言われましたが、
鉄道写真など、暗い状況で撮影する場合が多いなら、また、解像度やヌケを最優先にしないなら、D3500にしてシグマやタムロンの明るいズームを買うのは悪い選択ではないと思いますよ。
ただし、詳しい説明は省略しますが、その場合は最低でもD5600、出来ればD7200やD7500の方がいいと思いますね。

書込番号:23092599

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/07 12:33(1年以上前)

GRANDAUTREさん こんにちは

差はあるとは思いますが 比較して比べ無いと分からないぐらいだと思います。

それよりも ミラーレスの場合 光学ファインダーとは違い 露出の状態がEVFで 撮影前にある程度判断できますので 露出の失敗が減るので 仕上がりが安定すると思います。

書込番号:23092601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 12:39(1年以上前)

誤:D3500にしてシグマやタムロンの明るいズームを買うのは悪い選択ではないと思いますよ。
正:シグマやタムロンの明るいズームを買うのは悪い選択ではないと思いますよ。

書込番号:23092610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2019/12/07 12:44(1年以上前)

Z50は、画像処理エンジンが進化していて、キットレンズの性能もかなり高い。

だから画質には明確な違いがあります。

画質は同じと断定するそのご友人、是非、お会いしてみたい(笑)。

書込番号:23092622

ナイスクチコミ!15


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/07 12:46(1年以上前)

>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。

例えば、同じ場所で同じ被写体を
「Aさんがコンパクトデジカメで撮って、Bさんがフルサイズミラーレスでともに手持ちで撮った。
撮影結果を見比べてみたら、Aさんのほうが印象的で良い写真で高画質だった」
なんてザラにある。

>その中の一つの項目でいいので違いを教えてください。立体感や透明感にとくに興味があります。
この人にそれらの結果提示を求めてはいけません。

書込番号:23092626

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 12:54(1年以上前)

>記念写真さん
>画質は同じと断定するそのご友人、是非、お会いしてみたい(笑)。
最近、科学的・技術的な事を理解していないで物申している人がとても増えたという印象があるのは私だけでしょうかね。

書込番号:23092640

ナイスクチコミ!10


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

Z50で天体写真はどうでしょうか?

2019/12/05 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

Z50の評価が良いので、気になり始めました。
ずっとニコンFマウント機ユーザーですが、天体写真で赤い星雲が写りやすいフジのミラーレスを、マウントアダプターで使ってみるつもりでした。
ニコンFマウント機は、改造しないと赤い星雲がほとんど写りませんでしたが、Zマウントになってからいかがでしょうか?
ちなみに、レンズ資産はフルサイズ用Fマウント大三元ズーム他、F1.4やF1.8の単焦点が揃っています。

書込番号:23089613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/05 23:24(1年以上前)

あくまでも「通常撮影用」です。

スレ主さんの期待に応える仕様は、赤外線カット(減衰)フィルターを撮像素子から外しているか、
特定の波長→ご存知のHa線(波長≒656.3nm)の透過を考慮したフィルターを撮像素子に装着しているか、
のどちらかになります。

※Ha線の補足
電離した水素原子が発する輝線スペクトルの一波長

ということで、
「Ha線」または「Ha光」について、何らケアされていないならば、新機種とか新技術がスレ主さんの要望に直結することはありません。



書込番号:23089692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/06 00:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます。

赤外線カットフィルターのことは存じています。
当方、フィルター改造D5000を所有していますが、さすがに古くなったため、次の機種を検討中です。
キヤノンから天体用機が出ましたが、価格があんまりなもので、普段も使える手軽なものを探しています。
Z50は発売直後で、天体を撮影した画像を検索しても無さそうなので、ユーザーの方で撮影してみた結果や感想を伺いたいと思っています。

書込番号:23089805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/06 00:58(1年以上前)

>赤外線カットフィルターのことは存じています。

矛盾しているのですが・・・(^^;
(Z50は普通に赤外線カットフィルターが付いているし、Ha線を考慮したフィルターが使われているわけでも無いので)

>Z50は発売直後で、天体を撮影した画像を検索しても無さそうなので、ユーザーの方で撮影してみた結果や感想を伺いたいと思っています。


まあ、気長に「仕様段階で確定していること」を確認してみてもいいかも知れませんね(^^;

書込番号:23089814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/06 01:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

Z50のセンサーに付いているフィルターの透過率特性が、Fマウント機から進化や変更がなされていないか知りたいと思っています。
あと、フィルターだけでなく、センサーや画像エンジンの処理で、色の出方も変わりますから、実写していただいたものを見たいと思います。

書込番号:23089854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ikazuti-dさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ブログ 『蒼天遊々な旅』 

2019/12/06 22:26(1年以上前)

>A-worksさん
評判良いですから気になりますね。
私も使っていない古い機種を売り払って購入しようか思案中です。

個人的には長時間露光30秒以上の露光を出来るのかが当方気になっています。
D810、D4を使用しており、リモートコードMC-36を使って1分から3分程度の露光を掛け、連続して複数枚写真を撮影することがあります。
カメラアクセサリーを見てみる限り、Z50にそのような動作をさせれるようなアイテムが無い事と、カメラ内で30秒以上のシャッタースピードを設定できないので、ちょっと悩んでいます。

D810AのようにHαの波長を考慮されていない機種ですので、赤い星雲を写しだそうとしたら限界があるかもしれませんね。
(RAWで無理やり赤を引っ張り出すくらい)

天体観測でいえば、バッテリーの持ち、結露に対する防滴性能。
ここらへんにいささか『弱み』があるように見えます。せっかく本体給電が出来るので、外部のモバイルバッテリーなどから給電しながら撮影できればバッテリー残量や交換の手間なく天体撮影を出来ると想うのですが・・・。

私もだれか天体撮影をしていないか様子を伺っていますが、何せニッチな世界なのでZ50で撮影された天体写真はなかなかお目にかかれないでしょう。

新型機の常用撮影機能を捨てて、赤外カットフィルターを取り外す魔改造を施すには少々勿体ないですね。
D5600あたりの中古を買って魔改造するか、D810Aを手に入れるか・・・。

個人的にはオールマイティに使いたいので無改造ですねぇ。

書込番号:23091614

ナイスクチコミ!2


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/07 00:11(1年以上前)

>ikazuti-dさん

ご返信ありがとうございます。

Fマウント機とリモートコードが共通なら、中国製のもので長時間露光できるものがあるようです。

赤外カットフィルター改造は、気が引けますね。
光映舎からNikon Z バヨネットマウント・アダプターが発売されているのですが、Fマウントレンズならこれを利用して、同じくVR3X-IIフィルターを使うのも手かもしれません。
そのかわり、4倍の露光をしなければならないので、Z50の高感度ノイズが少ない必要があります。

他には、フィルターをIDAS Nebula Booster NB1にして、光害をカットし、さらにR1フィルターで4倍の露光で撮影した画像を、画像処理ソフトでRチャンネルを入れ換えるという手も考えています。

当方は、都内から15km圏内の自宅から天体撮影をする目算ですので、Z50なら後者でいけないかと思っています。

書込番号:23091829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/07 00:37(1年以上前)

https://canon.jp/newsrelease/2019-11/pr-eos-ra.html

>"EOS Ra"は、天体撮影専用仕様のため、天体以外の一般的な被写体の撮影はお勧めできません。一般の被写体を撮影した場合、実際より赤みの強い撮影画像になります。また、適切なカラーバランスを得られないことや、部分的な色ムラが発生することがあります。


この注意書きは、かなり目立つ位置に記載しています。

nikonにおいても、
https://www.nikon.co.jp/news/2015/0210_d810a_01.htm

>※1「D810A」で赤外域に近い波長の多い光源下や、赤外域に近い波長の反射率が高い一般の被写体を撮影した場合は、実際より赤みがかった撮影画像になり適切な色再現にならないため、一般被写体の撮影にはおすすめできません。


このように明記しています。

EOS Raにおいては、Hα線あたりが約4倍になっていることから、
「通常のカメラの通常撮影」においてはHα線あたりのカット(正確には減衰)は必然なのでしょう。

書込番号:23091883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/12/07 09:50(1年以上前)

当機種

ML-L7

>A-worksさん

>Fマウント機とリモートコードが共通なら、中国製のもので長時間露光できるものがあるようです。

Z50にはリモコンターミナルが付いておらず従来のFマウント用リモートコードはつけられません(差し込み口が無いのです)。

私はD80以来 Nikonのデジイチを使ってきましたが 差込口の無い機種は初めて!
(コンデジにさえついている機種があるのに:G5 X)

そこでやむなく、別売りのRemote Controle ML-L7を購入(Amazon¥3,425-)

未だ使っておらず よく分かりませんが シャッター押しっぱなしのロックが付いているのかどうか?
無ければバルブが使えずタイムで仕様かな?など、思いめぐらせています。

他で書きましたが 当機種は やたらコストカットが行き届き、欲しい機能は別途購入仕様のようです。
バッテリー持ちが極端に悪い(Z6/7は公称枚数の2〜3倍撮れるが、Z50 は 公称通りの300枚足らず)→予備バッテリ―対応

そして、このリモートコードが接続できない(レビューに書き損ねた)→ML-L7対応、(ブルートースなどでスマホ操作もOK)
使っているうちに 他にも「仕様です」と言われることが出てきそうです。

でも、コンパクトで、軽くて、キットレンズの写りも良いですよ(旅行、散歩、山スキー‥用にします)。
明るくて軽いレンズが出ると赤道儀に付けるには良さそうですね。

書込番号:23092296

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/12/07 13:14(1年以上前)

>ikazuti-dさん
>カメラアクセサリーを見てみる限り、Z50にそのような動作をさせれるようなアイテムが無い事と、カメラ内で30秒以上のシャッタース>ピードを設定できないので、ちょっと悩んでいます。

仰る通り Z50にはリモートコードを接続できませんね(差込口がありません)。
シャッタースピードについては、S(シャッター優先オート)では30秒までで、それ以上のバルブやタイムに進めません。

一方、撮影モードダイヤルをM(マニュアル)にすれば、バルブ、タイムが選択でき、
シャッター時間を30秒以上にも自在にできます(スマホやML−L7使用)。

ML−L7購入しましたが、バルブ時にシャッター押しをロックできるかどうかは未確認です。
取説に「半押し、長押し機能はありません」となっているので、多分NGでしょうね。

書込番号:23092677

ナイスクチコミ!0


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/07 14:13(1年以上前)

>弩金目さん

ご返信ありがとうございます。

リモートコードはダメとは、気付きませんでした。
元々、Fマウント機のときから、Camera Control Pro 2でPCからコントロールして撮影していましたので、リモートコードに関しては無関心でした。
幸いZ50はCamera Control Pro 2に対応しているので、長時間露光でインターバルタイマーが使えるようです。

書込番号:23092815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/07 14:40(1年以上前)

自己レスで申し訳ありません。

Z50をPCにUSB接続していると、カメラ側にPCのバスパワーで給電されるかどうかは、マニュアルを見ても不明でした。
Fマウント機は給電されていた記憶があるのですが、これも仕様が異なると困りますね。

書込番号:23092860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/12/07 14:52(1年以上前)

>A-worksさん

>Z50をPCにUSB接続していると、カメラ側にPCのバスパワーで給電されるかどうかは、マニュアルを見ても不明でした。

Z50 の給電撮影(充電しながら同時に撮影)は分かりませんが、
上位機種?のZ6/7ではUSB充電はできますが 給電撮影はNGのようです。
(昨年からファームアップでの改善要望は出ていましたね)

書込番号:23092880

ナイスクチコミ!0


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/07 15:20(1年以上前)

>弩金目さん

ありがとうございます。
色々Zマウント機になって、不便になっているところがあるのですね。

書込番号:23092955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikazuti-dさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ブログ 『蒼天遊々な旅』 

2019/12/08 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ありがとう、世界さん
わたしの義父の愛機がD810Aでして、個人的には通常撮影でも『使える』レベルでしたね。
一枚目の我が愛機D810(陸戦型)の写真は、義父の愛機D810Aで撮影したものです。室内なので影響は少ないのかもしれません。
ある意味丁度いいレベルに調整されているようです。
魔改造され赤外カットフィルターを外されたら、出て来る画は真っ赤になりますね。
より赤外光の入力を許容するようであれば、日常撮影には使い辛いでしょうし、
厳密に見てみるとD810Aでも何かしらの影響が出るはずです。


>弩金目さん

とにかく、(正確な)露光時間1分30秒の画像を4枚撮りたいという要求に応えてくれるのがあのリモートコードMC-36でしたね。
スマホのアプリでそのような制御が出来ればいいんですが、こんな制御、マニアックすぎてどうしたもんかと思案中です。
星屋さんはパソコンでカメラを制御して撮影する方が多いのですが、駆け出しの私のカメラの操作は男らしく?リモートコードオンリーです。

>A-worksさん
都内から15Km県内ですと、かなり星見には苦戦させられることでしょう。
光害カットフィルター類を多用するととにかく露光時間を掛けねばならず、撮影の難易度が上がるのでかなり苦戦されるのは想像できます。
追尾性能の良否・多大な露光時間・カメラのノイズ耐性・・・。
最近ではLED光源が増えて、手持ちの光害カットフィルターでは対応しづらくなったという仲間の話を聞いています。
家の街灯がLED化されて影響でまくりという事態。
Z50に関しては露光時間の制御をCamera Control Pro 2で出来るようですので問題なさそうですね。

高感度ノイズ・長時間ノイズの耐性や、バッテリーの駆動時間、性能の限界値まで使い切った際にどんな天体写真が出るのかが気になります。
星見に関しては、当地は瀬戸内の海に面した暗い暗い場所があるので、かなりロケーションに助けられております。

二枚目・三枚目はD810で撮影したものです。結構赤い色を頑張れたと思います。



書込番号:23096002

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/09 01:33(1年以上前)

>個人的には通常撮影でも『使える』レベルでしたね。

「個人的には」なら、それでokかと(^^)

不特定多数に売るにあたって、メーカー自らが、下記のように理由付きで注意喚起していますから、「私は大丈夫だとは、書けない」ですけれど(^^;

>※1「D810A」で赤外域に近い波長の多い光源下や、赤外域に近い波長の反射率が高い一般の被写体を撮影した場合は、実際より赤みがかった撮影画像になり適切な色再現にならないため、一般被写体の撮影にはおすすめできません。
https://www.nikon.co.jp/news/2015/0210_d810a_01.htm

なお、室内で、

・蛍光灯などの赤外線領域(白熱灯や太陽光に比べて)が少ない光源

・LED照明のように、(白熱灯や太陽光に比べて)さらに赤外線領域が非常に少ない光源

であれば影響が少ないかも知れませんが、世間一般は天体撮影もしくは(LED電球か蛍光灯での)室内撮影しかしないわけではありませんので、
やはり太陽光下で撮った様々な撮影結果(※後処理としての画像処理をしていないもの)も気になったりしますが、それは気にしても仕方がないですね(^^;

大前提としてメーカー自らが
>「D810A」で赤外域に近い波長の多い光源下や、赤外域に近い波長の反射率が高い一般の被写体を撮影した場合は、実際より赤みがかった撮影画像になり適切な色再現にならないため、一般被写体の撮影にはおすすめできません。

と注意喚起しているわけですから(^^;

書込番号:23096170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A-worksさん
クチコミ投稿数:61件 エンターテインメントな人生 

2019/12/09 16:32(1年以上前)

>ikazuti-dさん

これまでの光害カットフィルターではLED光源はカットできなくなりましたね。
そこで、星雲の輝線だけを透過するナローバンド薄膜干渉フィルターで、都心の郊外地で天体写真を撮る方が増えてきました。
コンポジット総露出時間2時間越えとか普通になっています。
使用するカメラのノイズ特性で、高感度で短めの露出、低感度で長めの露出など、工夫されている方の作例を見かけます。

瀬戸内の暗い空はうらやましいです。
当方、実家は紀伊半島なので、星見の聖地はたくさんあるのですが、さすがに遠征できません。
遠征費(体力も)より、機材の工夫とコストをかけて、天体写真を楽しみたいです。

書込番号:23097204

ナイスクチコミ!3


考太郎さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/02 17:23(1年以上前)

Z50は給電出来ない、リモコン端子が無くなったと星には使えないなあと思っていたのですが。昨今、中華のUSB-C対応カプラーが出てきて。リモコンもAndroidのアプリにそれらしいのを見つけて。試してみました。有線でも無線でも接続できて長秒露光出来ました。

書込番号:24576576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2022/02/03 12:24(1年以上前)

>考太郎さん

>中華のUSB-C対応カプラーが出てきて。リモコンもAndroidのアプリにそれらしいのを見つけて。試してみました。有線でも無線でも接続で>きて長秒露光出来ました。

Good Newsですね。

是非とも具体的に紹介してください。

書込番号:24577991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

標準

ケース選びについて

2019/11/23 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット

スレ主 森猫_22さん
クチコミ投稿数:89件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

皆様Z50の標準ズームをつけた際のケースはどのようにされますか?
せっかく小型なので小さくまとまるケースを探しているのですが、コンデジやPENよりは奥行きがあるためコンデジ用には入らず、かつレンズ部が短くまとまっているので小型ミラーレス用のケースでも少し余ってしまって悩んでいます。
純正のZ50専用ケースのCS-NH60も見てみたのですが、折り畳めるようにしているせいかかなり薄いため少し不安感があります。

もしちょうど良いものがありましたらぜひ教えてください。

書込番号:23065328

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16件

2019/11/23 22:39(1年以上前)

そんなダサい物は誰も付けないでしょ。

書込番号:23065669

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/24 07:15(1年以上前)

このカメラ、可愛いですからね。

何か着せてあげたい気持ちも分かります。

書込番号:23066041

ナイスクチコミ!7


shuu2さん
クチコミ投稿数:8987件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/11/24 08:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ソニーの時は

Z7ではこんな感じのが好きです

底の傷などが守れます 握りやすくも

>森猫_22さん おはようございます


趣味の世界ですから、人それぞれで大切にしたい気持ち分かりますよ。

Z50は突然発売されたので、アクセサリーの会社などがグッツを同時発売できなかったかと思います。

多分このカメラは売れ筋になるかと思うので、その内いろいろグッツが出てくると思いますよ。

ケースと言うか小型カメラにはこんな感じの物を使用してます。

発売されたら今回も購入予定です。










書込番号:23066129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2019/11/24 08:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

XCAP2(出典:オリエンタルホビー)

LC-37C(出典:OLYMPUS)

女子力高めのケースを出したら、新たな顧客層にもZ 50が売れるんじゃないかなと思います。

自分は、この標準ズームならフィルターもフードも付けないで、自動開閉式のレンズキャップを
付けたいです。

オリエンタルホビーのは、開閉が手動になるので、オリンパスの沈胴式レンズが伸びるときに
自動で開閉するやつで46mm作って欲しいです。

書込番号:23066164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/24 09:50(1年以上前)

>40D大好きさん
>女子力高めのケースを出したら、新たな顧客層にもZ 50が売れるんじゃないかなと思います。

そうですね。取り敢えずオジサン人気が先行してますが、ニコンのカタログやパンフは女性向けを意識してますよね。これから出て来るかも知れません。



>森猫_22さん
>CS-NH60も見てみたのですが……かなり薄いため少し不安感があります

少し趣旨違いかも知れませんが、底部の衝撃対策にもという意味では、中国製ですがSmallRigのブラケットなんかも、出て来るかも知れませんね。リンクはG9用ですが、ご参考。

https://item.rakuten.co.jp/cinemarig/2191/?s-id=bk_pc_item_list_name_c

書込番号:23066271

ナイスクチコミ!5


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/24 15:01(1年以上前)

当機種
当機種

>森猫_22さん、皆さんこんにちは。

タイトルと違いますが、雨上がりに撮ってみました。
結構使えると考えています。

書込番号:23066865

ナイスクチコミ!4


スレ主 森猫_22さん
クチコミ投稿数:89件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/24 19:42(1年以上前)

申し訳ありません、私の書き方が悪かったようで若干誤解があったかもしれません。
本体につけっぱなしのいわゆる速写ケースのようなものではなく、単体で持ち出したりカバンなどに入れておく際のケースを想像しておりました。
ただ、付けたままの革ケースもまた合いそうですね(以前X100で使ってました)

>鳥が好きさん
買ってすぐですがもう愛着湧いてきてしまいました。可能ならいろいろつけてあげたいですね

>shuu2さん
こんばんは。
そういえば発表から1ヶ月くらいしか経っていませんものね。確かにアクセサリー会社には酷だと思います。
下部取り付けの革ケース、良いですね!これで日頃持ち運べたら本当に嬉しいですね。

>40D大好きさん
私も開閉式レンズキャップ切実に欲しいです。取り付け場所が先端しかないので手動開閉になってしまいそうですが・・・

>鳥が好きさん
ここまでだと少し重くてZ50の軽さをスポイルしてしまうかもしれませんが、軽量で底面保護できるものがあれば是非購入してみようと思います。

>akagi333さん
そういえば作例トピックないですね?
見た目からは信じられないくらい接写よいですよね・・・

書込番号:23067443

ナイスクチコミ!3


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/24 21:31(1年以上前)

>森猫_22さん
>単体で持ち出したりカバンなどに入れておく際のケースを想像しておりました。

ダメもとでエツミのレンズポーチを注文してみました。
http://www.etsumi.co.jp/products/case/lenses/detail/626
明日12時までに届きます。

書込番号:23067687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/11/24 23:40(1年以上前)

カメラケースに入れるなんて、終わってますもんね。

書込番号:23067969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/11/25 01:03(1年以上前)

どうしても何かに包みたければ、百均で売っているスポンジ素材の巾着袋に入れて下さい。

私はこれに入れてから普段使いのバッグに入れています。

書込番号:23068101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Z 50 16-50 VR レンズキットの満足度5 NIS 

2019/11/25 09:00(1年以上前)

>森猫_22さん

私はケースのサイズ、重さ、デザインともミニマルにしたかったので、マンフロットのMB NX-P-IGY-2にしました。


https://www.yodobashi.com/product/100000001003733994/


ダブルズームの場合、MB NX-SB-IGY-2が適合すると思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003696970/

書込番号:23068389

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/11/25 11:26(1年以上前)

>森猫_22さん
ケースや持ち運び方法についてはそれぞれ個々の趣味なのでケース自体に入れることを他人がああだこうだいうものではないですよね
Nikon純正でラッピングクロスというのがあり、千円ちょっとで購入できます
カメラだけで持ち運ぶ用途には適していないかもしれないですが、カバンに入れる場合はこれに包んでというのはどうでしょうか

書込番号:23068576

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度3

2019/11/25 11:30(1年以上前)

機種不明
当機種

百均の有り合わせ袋

手持ち、トリミング

>どうしても何かに包みたければ、百均で売っているスポンジ素材の巾着袋に入れて下さい。

同意です。

発売日翌日、夜半に300余km走り、試し撮りしましたが、その際の「袋」です。

書込番号:23068582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/11/25 12:41(1年以上前)

プチプチでくるむのもいい。

書込番号:23068714

ナイスクチコミ!1


スレ主 森猫_22さん
クチコミ投稿数:89件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/25 14:11(1年以上前)

>akagi333さん
なるほど、望遠レンズのケースが実はちょうどよい大きさですね。
円筒型のなどもありますし、選択肢が膨らみますね。

>ヤッチマッタマンさん
実はちゃんと決まるまで100均のネオプレーン袋にもう入れています・・・
なんやいって便利ですよねこれ

>Power Mac G5さん
これはいいですね!帰りに実物を見てこようと思います!

>弩金目さん
傷などつかなければデザインも豊富ですし100均でいいのかもしれませんね。
見事な作例もありがとうございます。空気感が伝わってくるいいお写真ですね

書込番号:23068871

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2019/11/25 16:48(1年以上前)

>森猫_22さん
ここの方々は小さなケースはあまり使わないのか具体的なオススメがないですね。

ネオプレン素材のカメラケースは傷付き防止には丁度良く幾つか持っています。
ただ汎用品なので寸法が余りがちですが。

サイズの豊富さと価格でハクバとエレコムがオススメです。

Z 50のサイズがm4/3小型ミラーレスやAPS-C小型ミラーレスより微妙に大きいですね。
なのでデジタル一眼向きしか入らないかも知れませんが。

入るかは店頭で試さないと微妙↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160270-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180099-O1-00-00

多分寸法余ります↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160271-4H-00-00
https://www.elecom.co.jp/products/DGB-S032BK.html

書込番号:23069087

ナイスクチコミ!1


スレ主 森猫_22さん
クチコミ投稿数:89件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2019/11/26 22:26(1年以上前)

>nakato932さん
メインの購入層があまり小型カメラを使わない方なのかもしれません。
それと私も今日カメラケースをいろいろ店頭であさってみたのですが、Z50は結構特殊な大きさでやはりしっくりくるのがありません・・・
そもそもおすすめが難しい機種なのかもしれませんね。

ご紹介いただいたものもやはりどちらも前方寸が余ってしまいました。
巾着・くるむタイプの汎用ケースにするか、適当な大きさのバッグにインナーケース入れて放り込むのが一番良さそうです。

書込番号:23071862

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度3

2019/11/27 07:45(1年以上前)

>森猫_22さん
Z50、発売一週間にも満たない内に対応できるケースメーカーはいますかね?
当面は手近な汎用品で凌ぎ、対応品の販売を待つのが無難でしょう。
かなりの人気商品になりそうだし、早晩専用ケースが出て来るでしょう。

ま、出ても私は買いませんが。

書込番号:23072322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2019/12/15 18:14(1年以上前)

私はカメラを購入すると、底面などの保護を含め、L字プレートを付けています。
しかしながら、Z50は、その構造上、L字プレートはうまく汎用品が使えず、専用品も難しい状態です。
・Z50は厚みがアルカスイス規定幅より薄い
・後ろにはみ出すと、液晶パネルを下に出来ない
・前にはみ出すと、FTZと干渉する

しかたないので、ケース買って保護と思ってます。
あとは、シリコンジャケット待ちかな。

書込番号:23108966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/31 16:42(1年以上前)

別機種

いろいろ 試した結果、ハクバのM-80が、何とか実用に耐えうるケースかなと!
無いよりマシかなレベルですわ!

書込番号:23140538

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ147

返信26

お気に入りに追加

標準

D850のサブ機として

2019/11/18 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 komakusaさん
クチコミ投稿数:22件

NikonD80→D810→D850と変遷してきました。山岳・風景写真を主たる被写体としています。ここで、サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています。単に操作性の一貫性からですが、他に適当なサブ機がありましたらご教示ください。

書込番号:23054730

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/18 13:10(1年以上前)

>komakusaさん

サブなんですから仕事でしたら同じD850でしょうし
趣味でしたら、トイカメラ、スマホ〜D850でも何でも有りだと思いますが?

書込番号:23054736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/18 13:13(1年以上前)

>単に操作性の一貫

D850とZ50の操作性が一貫してるかなぁ?
かなり違うと思うよ。

書込番号:23054741

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/18 13:28(1年以上前)

レンズ
バッテリー
操作性
ケーブルレリーズ
フラッシュが共通でないと道具として使いにくく
過剰な荷物になると思います。
それでかつ、別の性格を持たせたら
様々なシーンに広く対応しますね。

自分はα7とα7S
これが並みのaps-c機より
小型軽量だから有難い。


書込番号:23054761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2019/11/18 14:40(1年以上前)

2台携行なら同じレフOVF機の方が使いやすいですね。
特に薄暮以降だと、取っ替え引っ替えでリアルOVFから映像EVFに変わると面食らいますよ。
D3300等でいいのでは。軽いですよ。

Z50は予定してますが、Z6との2台携行を考えています。

書込番号:23054866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/18 14:59(1年以上前)

>komakusaさん

サブ機で検討されているZ50は、フルサイズでないので、画角が異なり、
使い勝手が悪いかと思います。

もし、ボディの軽量化と画角を揃えるのでしたら、Z6がおすすめです。

まあ、Z50を望遠優先で使うのでしたら、その限りでないかと思います。

書込番号:23054893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/18 15:02(1年以上前)

FX機は  D850 DXはZ50(サブ)が正に
ニコンユーザーの王道です。

書込番号:23054901

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/18 15:25(1年以上前)

>komakusaさん
私はD850とD500をメインに使用していますが、D7500が軽量且つ軽快で宜しいかと思っています。
土曜日に貫前神社、妙義神社、碓井湖畔、眼鏡橋を巡りましたが、脚がつりそうになりました。
レンズを含めると、かなりの軽量化が図れますし、コストパフォーマンスも宜しいかと。
私も欲しいのですが、昨日スタッドレスタイヤとSSDのパソコンを買ったため、泣く泣く我慢しております。

書込番号:23054932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/18 16:10(1年以上前)

>komakusaさん

>サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています

サブの位置づけ次第ですよね
2台同時使用のサブなのか

もっと小さく軽いモデルが単独で使いたいのか


前者だったらマウント、フォーマット、バッテリー、出来ればUIも同じ
本当ならメインと同機種

単独使用のサブの場合は目的(程度)次第で人それぞれ
フルの軽量機種
APS−C機
m4/3機
APS−C単焦点コンデジ
1インチコンデジ
いやスマホで十分
って方がいると思います
人それぞれ


書込番号:23054997

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2019/11/18 16:24(1年以上前)

操作性、他メーカーを選ぶより共通性はあるかと。

DfとZ6を併用していますが、ファインダーが電源入れなくても見える、見えないが大きな違い?

書込番号:23055012

ナイスクチコミ!5


スレ主 komakusaさん
クチコミ投稿数:22件

2019/11/18 16:40(1年以上前)

2台持ちの撮影を想定しています。D850は三脚でサブは手持ちで、というイメージです。MA FTZ装着でレンズ資産を活かすためでもありますが。

書込番号:23055033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/18 16:44(1年以上前)

>2台持ちの撮影を想定しています。

だったら
フォーマット
マウント
バッテリー
は共通がよいですね


ニコンフルレフ機の中古かな


書込番号:23055036

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/18 16:47(1年以上前)

サブとか理屈をこねないで、Z50が欲しければ買えばいいのでは。

ここで聞いても答えなんて出ないよ。

書込番号:23055038

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/18 16:54(1年以上前)

>特に薄暮以降だと、取っ替え引っ替えでリアルOVFから映像EVFに変わると面食らいますよ。

だから、良いんだよな。
一眼レフなら構図さえ良く分からなくなる
薄暮以降でもEVFならブライトモニタリングで
キッチリ構図確認出来る。
で、そのまま強調表示された星を拡大してMF。
「メイン機が苦手な事をやらせるのがサブ機」
つう意味では最適だと思う。

書込番号:23055045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/18 17:01(1年以上前)

家族への言い訳かな、笑

書込番号:23055053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/11/18 17:15(1年以上前)

「サブ機」という言葉はいろいろな考え方があってわかりづらいですよね
レンズ、バッテリーなど装備品を共有する場合はどちらかというと「予備機」というイメージで、メイン機がトラブルを起こした場合に代わりに使うというような

サブ機となると、メイン機ほどがっつりした撮影ではなくお手軽にスナップや、メイン機を持ち出すほどではないときに気軽に持ち出せるというイメージかな
メイン機よりも軽量、小型でZ50はまさにそんなイメージですし、高性能コンデジなどもありですね

あくまで言葉の問題なのでそれほどこだわるところではないですが

書込番号:23055074

ナイスクチコミ!11


スレ主 komakusaさん
クチコミ投稿数:22件

2019/11/18 17:34(1年以上前)

>sak39さん
私が伝えたいことを見事に指摘していただき、ありがとうございます。Z50に一歩近づきました。
たくさんのご意見いただきありがとうございました。

書込番号:23055112

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/11/18 18:27(1年以上前)

>komakusaさん

私は、NikonD80→Df(D7100)→Z6(Z50予約済)と変遷してきました。
Z6購入までは山岳・山の花を主たる被写体としていました。

1年前にZ6購入後は平地の花にはまりました。
理由は絞り込んでプレビュー押してもファインダ画像が暗くならないことです。
花の接写時に、絞り込んでも明るい状態で被写界深度が確認できることは予想以上の驚きでした。

Z50購入後はZ7orZ6購入になりますよ。

書込番号:23055199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/18 19:51(1年以上前)

D7500もお勧めです。センサーもほとんどZ50と同じ。
ミラーレス的使用はライブビューとチルト液晶で出来ます。
動きものでなければ。
D850から持ち替えたら、かなり小さく軽い。

ピーカンの野外はOVF、夕暮れからはEVFがよいかな。

書込番号:23055355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/18 19:52(1年以上前)

その二本のズームで問題ないならZ50で良いのでは?

僕ならFマウントのエントリー機をサブにするかな
Zマウントに比べたらはるかにDXレンズがそろってるので…

書込番号:23055358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/18 21:07(1年以上前)

レンズも小さいz50はサブとして最適では・・・

山に行くのに、レフ機2台なんて考えられません。

ただし、私にはz50でも大きすぎるので、ソニーのRX100かlumix100にします。

書込番号:23055521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 50 ダブルズームキット
ニコン

Z 50 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥128,990発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング