Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2022年7月3日 23:20 |
![]() |
191 | 65 | 2023年1月4日 18:04 |
![]() |
33 | 4 | 2022年6月17日 15:28 |
![]() |
21 | 1 | 2022年6月12日 06:35 |
![]() |
41 | 5 | 2022年6月20日 09:06 |
![]() |
38 | 10 | 2022年6月7日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z30が発表されましたが、「静止画像の写り」の性能面でZ50と同一と考えてよいでしょうか?
・機能面では(動画での使用は考えずに)
EVFはない (コストダウンと軽量化)
スピードライトがない((コストダウンと軽量化?) ・・・バリアングルモニターに予算を振った?
(これコンパクトなカメラとしてお手軽に使うのは大きな欠点では?)
電源コネクタUSB TypeB→TypeC ・・・これはZ30が上?
発表されている価格が、Z50の実売価格と同じぐらいか高い、
今後 Z50とZ30の価格差ができてくるでしょうか?
3点

画質は、Z fc / Z 50と同じ撮像素子・画像処理系ですから同様なんでしょう。
予想価格 (量販店?) が16-50キットで12万と言われていますから、
Z 50の当時予想価格14万弱より安い印象かと思います。
Z 50の格安価格は12万弱だったですね。CB1.5万があって、10万ちょっとで買えました。
従って、Z 30格安店価格は10万切りじゃないかと希望的な予想をします。
書込番号:24815903
5点

>jtiwさん
実機を見ていないので推測ですが
静止画像の写りの性能面はZ50とほぼ同一と思います。
センサーやEXPEEDが同じなので。
ただし、開発年の差による小さな改良はあるでしょう。
例えば、動画最長記録が伸びている分、センサ冷却、放熱系が改良された可能性もあります。
センサ温度が上がるとノイズが増えますので、
熱帯夜でのインターバル撮影など特定のシーンで
若干Z30の方がノイズが少ないかもしれません。
内蔵スピードライトなしな部分ですが、
Z30はZ50より動画向け機種なので、
内蔵スピードライトより外部LEDライトという住み分けかもしれません。
Z50より上部に空間がある分が放熱機構に使われた結果なのかもしれません。
もちろん、価格面もあるでしょう。
他社ライバル機が強力なうえに、
機能を明確に分けないとニコン内でZ50やZfcと共食いを起こすわけで、
今回のZ30の製品立ち位置は悪くないと思います。
書込番号:24815908
8点

jtiwさん こんにちは
>スピードライトがない
小型軽量もありますが もしかしたら 動画用に使いやすい形状の為 動画では使用しないストロボ外したのかも。
書込番号:24815929
6点

>jtiwさん
>> 「静止画像の写り」の性能面でZ50と同一と考えてよいでしょうか?
動画撮影に特化モデルのようで、
中身は、Z fc/Z50と同じかと思います。
グリップがしっかり『コンデジ』のような感じで、
意外に高性能なZ30かと思います。
書込番号:24815935
5点

>jtiwさん
現時点でのZマウントDXフォーマットはセンサーや映像エンジンが同じですから基本的に差はないと思います。
EVFがないのはVLOG意識してなのかなと思いますし、バリアングル液晶採用することで自撮りもしやすくなった。
スピードライトはスペースの問題、コストの問題で省いた。
USBはEUではiPhoneなんもUSB-Cになると言われてますし、統一する目的もあると思います。
書込番号:24816002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jtiwさん
Z 30とZ 50で初値を比較するとZ 30が2万円ほど安価です。
今は供給不足などで価格推移が読みにくい面はありますが、しばらくすればZ 50よりは安価になる可能性は高いと思います。
画質・AFなど、熟成が進みZ 50より少し改良されていると思います。カタログスペックには出ませんが…。
とはいえZ 30は動画で人物・動物の瞳AFが有効で、これはZ 50にはない機能です。
EVFやボディ内手振れ補正がない点を指摘する声もありますが、価格や実性能を重視すれば無しで正解だと個人的には思います。
無理に載せると価格に転嫁されたり他で何らかの機能性能が犠牲になることは避けられません。
ソニーのα6400とα6600の価格差を見るに…ですね。
静止画重視なら、EVFはあった方が良いのではないでしょうか?
画質うんぬんよりも、それ以前に歩留まりの問題です。
個人的には、Z 50も未だに十分な画質ですけど。
Z 50が発売から時間が経っていることが気になるなら、Z fcという選択肢もあるかと思います(スピードライト無し、グリップは外付けになりますが…)。
書込番号:24816203
2点

カメラと別物と思ってた方がよさどうですね。
書込番号:24817936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SnapBridge経由でのカメラ用ファームウェアの取得、転送は、
Z 6II/Z 7II以降のカメラに対応になっているので、
Z30ではSnapBridge経由でファームウェアのアップデートが出来る。
Z50では従来通りダウンロードしたファイルをメモリーカードにコピーする。
書込番号:24818852
2点

AF性能が違います。
Z30はZ50より暗所でのAF性能が上で、Nikonによると精度も違うと。(ちなみにZ30とZfcは同性能。)
先日、テストでZ50を使ってみましたが、カタログなどでよくあるキャンドル(ロウソク)で顔が照らされているシチュエーションで撮影してみたところ、Z50ではAFが合いませんでしたが、Z6では多少遅いもののAFは合いました。
Z30よりもZ6のほうがAF性能は上ですので、前出のシチュエーションでは厳しいものがあるかな?と思っています。
また、やはりミラーレスのエントリーモデルでは、レフ機のD5000クラスよりもAF性能は劣るので、Z50を買う気はかなり失せました。(そういう意味ではこのZ30も…)
最近、D5500,5600の中古相場が値上がりしているのも頷けます。
書込番号:24820807
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
私は父親から譲り受けた10年前のAPS-C機、D5100のキットレンズで友人のポートレートを撮っている学生です。
最近幾つか不満に思う事があり、そろそろミラーレスデビューを考えております。
高感度の弱さ、連写の遅さ、55-300mmの輪郭がふわふわした写り、望遠レンズと合わせた時の重さ、本体の丸っこいデザインが何とも気に入りません。
学生なのもあり、経済面や接写をあまりしない点からAPS-C機継続で良いかと思っております。
以前スレッドにてD7500のシャッターフィーリングの良さに惚れて購入を検討した事はあったものの、重量と大きさから持ち運ぶ回数が徐々に減っていきそうだと思ったので却下です。
Z50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが、最近Z30やZ70の噂を聞くようになりました。(Z30は今月中に登場しそうな気もします。Z70はZ9の予約待ち客を逃さない為にも噂すら流れない状況。)
Z50の気に入らない点は、タッチパネルに統一された非物理ボタン、センサーのゴミ取り機能の省略ですね。Z70で改善されるとか噂はあるものの、今年中には発売されないと推測します。Z30はファインダーレスなので動画向けですよね。仮に発売されたとしてもボディのみで20万近く値段がするのかな、現実的ではなさそうです。
Canon党の方には大変申し訳ないのですが、R7 R10はレンズが不恰好であまり好みではありません...
14点

十六茶Dr.iPadminiさん
>後継機を待つのは賢い選択か
特別な撮影予定が無くて待てるか、待てないかはスレ主さんのみが判断できることですね。
>Z50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが
予算に収めるなら、Z50 Wレンズキットを買って付属レンズをオークションなどでり、
Z DX 18-140mmを買うという手も有ります。
書込番号:24805443
10点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
確かに16-50mm を手元に置いておく必要は無さそうなので売却するのもアリですね。
沈胴式とコンパクトさは使ってみないと分からないかもしれません。
書込番号:24805463
2点

十六茶Dr.iPadminiさん
>確かに16-50mm を手元に置いておく必要は無さそうなので売却するのもアリですね。
はい、望遠ズームレンズZ DX 50-250mmは凄く描写力が優れているので Z16-50mm売却が良いでしょうね。
この望遠ズームは、製品レビューやクチコミを投稿したことが有ります。
レビュー:1307243-1
書込番号:24805498
3点

十六茶Dr.iPadminiさん こんにちは
>50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが
新機種になると価格も上がる可能性が高く 予算内では手が出しにくくなる可能性も有るので 予算内に収めたいのでしたら Z50が良いように思います。
書込番号:24805510
4点

後継機を待つのは賢い選択か
→新らしいほど何でもカンでも
良いと信じ込んでる人には
自己満足できると思います
自分は全く思いません
むしろ時代を逆行して
古いボディを好んで使ってます
ボディなんて狂ってなければ何でも良いです
自分の優先順位は
ボディ<レンズ<光です
書込番号:24805541 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

現在使っているカメラがあるのでしたら、買い慌てる事は無いと思いますよ。ミラーレスなら尚更です。これからも色々出てくるでしょう。貯金継続で良いと思いますよ。
書込番号:24805553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、16mm〜 が欲しくて16-50mmキットに飛びついて、50-250mm追加で高く付いてしまいました。
50-250mmはイベント中止で出番なく、休眠してます。
使い方次第でしょうが、ゴミで苦労はないです。まま、殆どレンズ交換してませんけどね。Z 28mmぐらいか。
要は、必要か否か。
書込番号:24805580
2点

>十六茶Dr.iPadminiさん
R7,R10に精度の高い画像認識AFが下りてきました。
ニコンでも今後の新機種にはZ9の画像認識がくるんじゃないでしょうか。
噂になっているZ30も画像認識は逆転現象とか。
逆に画質で考えると、センサーの画質面での向上はそうなさそうですね。
エンジンでのノイズ処理だと現像メインのユーザーには恩恵少ないですし。
実質的にはAFだけの問題、今欲しいかどうかというところでしょうか。
書込番号:24805619
6点

>十六茶Dr.iPadminiさん
昨今の状況を鑑みるに、しばらくは半導体不足が継続しそうな事、経済面では円安が進行しそうな事、
デジタル一眼からミラーレスへの移行というか、ミラーレスしか造らなく(造れなく)なりそうな事、
等を考えると、
『今後のデジカメは種別を問わず、どんどん値上がりの可能性も否定できない』
と言う事も頭の片隅に置いとけば宜しいかと。
メーカーサイドも開き直って『カネ持ちだけ相手にしときゃ良いかな』と思い始めている記事もちらほら有ります。
買える時が買い時、なのかも知れません。
書込番号:24805631
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
学生が気まぐれに人を撮る程度なので、Z9のAFは気になるものの妥協して購入してみるのも良いかなと思っています。
ここ数ヶ月で値段が上がっているので、13万を切ってくれると助かるんですが...
書込番号:24805677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー5353さん
正直D5100もまだ使えることは使えるんですが、重いんですよね
購入した数カ月後に新製品が出たら精神的に来ると思いまして。何しろ経済面で豊かでない学生なので製品選びには慎重になりたいものです。
書込番号:24805683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
少々使いにくいカメラでも、それを完璧に使いこなそうとする楽しみもあるのかもしれません。
EVFにしろ高速連写にしろ、好奇心が擽られます。そういう年頃なのかな。もう少し時期が良かったら即決なんですけどね...
書込番号:24805689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーなんて何でも良いって言うのは、
どんなボディーでも撮れる写真しか撮ってないからですよ。
相変わらず自己満の世界ですね。
そのジャンルに興味が無い人は失望します。
書込番号:24805690 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
必要か否か、と言われると返答に困るという事は、今の自分には必要ないのかもしれません。
ただ単にミラーレスに惹かれているだけではなく、AFが遅かったり重かったりと一眼に対する不満はそこそこ有るんですけどね。難しいです。
書込番号:24805708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
ありがとうございます。
実際Z50のAFは自分の用途ではどのくらい力を発揮するのか、大変気になります。
今度友人を家電量販店にでも招いて、瞳認識+AF-Cの挙動を確認して見ようかな。
自分の腕が悪い可能性はありますが、55-300のAFって動いている人を撮るのにそこそこ苦労します...
書込番号:24805719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
最近のフルサイズブーム?を見ても、富裕層向けで学生がカメラを始めるには難しい傾向がかなりあると思います。
今買えるうちに買いたい...後は未来の自分が後悔するかどうかです。
書込番号:24805724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
大人の写真家の方々の意見はとても心に響きます。
自分も実機を詳しく確認してから質問するべきだったと後悔しております。
書込番号:24805731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
そうですね。結局のところ実機を触ってから決めるべきでし
た。こないだ触った時は軽さに魅了されただけで終わりましたので(笑)
書込番号:24805735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでニコン派ですか?
APS-Cミラーレスならフジなんか良いと思いますけどね。
角ばったデザインも、なかなか。
書込番号:24805831
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
>返品大魔王111さん
返品大魔王111さん
やこのカメラへの批判ではありませにけど
僕は最近のカメラどんどん軽く小さくなっているんだけど
軽いのはよいんだけど
小さいカメラは操作系が使いにくいと感じています
特に背面はモニターが大きく成ったりバリアングルになったるで他の右手側のボタンやダイヤルにしわ寄せが来て
古いカメラは重いけどこの辺の操作性は良かったなと思っています
持ち運びでは小さく軽い方が良いんですが
撮る(使う)時はそこそこの大きさがほしいい
書込番号:24797402
2点

持ち歩くときカメラは小さく軽い方が良いとの意見に大賛成です.でも撮影時に小さく軽い方が良いのかは微妙.
大きさについてはgda_hisashiさんが書かれてますので,重さについてコメント.
カメラの重さですが,シャッター押すときの手ブレについては,スローシャッター時はある程度の重さがあった方が有利です.もっともこれは手ぶれ防止機能で大幅に改善.あと流し撮り時,やっぱりカメラ+レンズが軽いと歩留まりが悪くなります.こちらはひたすら練習あるのみ.
たぶんですがカメラの大きさはデザインで概略決まり重さはデザインに従って設計して作ったらこの程度の重さになった,という事と認識しています.大きさにせよ重さにせよカメラマンによる感じ方の差が大きいので難しいところだなと思っています.
書込番号:24797526
5点

専ら首提げしていますね。
肩に提げると滑り落ちるかも知れない。散歩には最高です。
書込番号:24797610
8点

>返品大魔王111さん
はい、気合を入れて撮りたいときは、別のフルサイズ機とかさばるレンズを持ち出しますが、
高齢の自分にとっては普段の持ち出しには 軽さは正義です(元気なころは カメラやレンズの重さを気にすることは無く、
海外旅行もバッテリーグリップを付けて動き回っていた・・・)
今ではカメラの持ち出しも、撮影がメインなのか、散歩みたいに 出かけることが主目的かで おのずと変わりますが、
でも、Z50は軽いので、撮影目的の際も カメラバッグに同居させても「苦」になりません(笑)
書込番号:24797859
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
2年半前から購入を検討していたのですが、コロナで品薄になったりして、購入意欲を削がてましたが、ついに購入しました。
FUJI X-T100からの買い替えです。
ヤマダ電機で15,000円割引クーポンを使用、110,989円でした。
中々お買い得だったと思います。
これから使い倒します。
14点

ほぼ発売直後の2019末に117kで購入、CB 15k戻りだったですね。久しぶりのCB遭遇。
価格がなかなかタイトな状況のようで。
何と言ってもZ 16-50mmが秀逸、良い相棒になりますよ。
書込番号:24789145
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
1972年にNikomatFTnで一眼レフデビュー。FA→F3(ここまでMF) F801→F100(ここまで銀塩AF) D80→D7100と50年間にわたりFマウントを使ってきました。 永遠の「ロー〜ミドル入り口レベルアマチュアです。」
フィルム時代に、当時のハイエンド機である「F3」にやっと手が届きました。
クルマで言う「いつかはクラウン」に近い感覚。
デジタルになってからは、フィルムがいらないなど単純に比較はできないものの、デジタルカメラの機材価格(交換レンズも)が、天井知らずに高くなったと感じます。
(若い時に比べて、収入も貯蓄もあるけど、なぜか手が出せない。デジタルはすぐに次のモデルが出て「陳腐化」もする。フイルム時代はモデルライフも長く10年は使えた。レンズも資産と言えた。・・・今はレンズももしかして消耗品?)
枯れ行くアマチュア向けFマウント機 D7500と迷いに迷った挙句、ダブルズームキットならば即納在庫ありZ 50 ダブルズームキットを買いました。
Z5(これでも予算オーバー、それ以上はとても手が出せない。)と迷いましたが、Zマウントのレンズって重くて高価ではありませんか? 機材の重さがフィルム時代の中判機ぐらいありそうです。
軽さも正義 5年使えれば良いか? との考えで、APSーCですがZマウントデビューしました。
本当は、旅行用で便利ズームである、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとの組み合わせにするため、
Z 50 16-50 VR レンズキットが欲しかった(16−50は最小構成・最軽量にするため欲しい。)のですが、いつ入荷するか不確実。
+2万弱で250mm(フルサイズ換算375mm)が得られ、それならば即持ち帰りなので、「まあいいか!」と買ってしまいました。
ニコンがAPC-S機の「Z30」を近日中(6月中)に発表? DXのハイエンドレンズもいずれ投入される? :2022年6月 7日
https://digicame-info.com/2022/06/apc-sz30.html
このニュースは、今さらZ50を買ったものには、気がかりなものです。
16点

Z 50 良いですよ。
私は16-50mmキット購入後、50-250mmは単体購入で高く付いてしまいました。16mm〜便利。
18-140mmは、レフ機の18-105mm/18-140mmの出番がかなり低いので現状は見切っています。
フイルム時代はF2AからFへ遡ったり、ライカ・コンタックスだったり、F4E/F-801sを最終にD100でデジタルへ。
Z 30 は、噂ではファインダレスって言われているので、
J5 の大型判?何それなんですが多分買うでしょうね。何それを。
書込番号:24784680
6点

Z50いいと思います
今あるF マウント3台(フィルム1 デジタルAPS-C1 フルサイズ1)
Zマウント2台の中で一番稼働率が高いです
毎日持ち歩く散歩カメラ
そういいながら私もZ30気になります Z50使いすぎて消耗しそう
書込番号:24784864
4点

>jtiwさん
Z 50 よいですね。
自分も発売日のWレンズキット購入、以来 持出頻度高いです。
自分は1965年頃 最初に手にしたのがPENTAX SPでした。留学先で懇願され譲渡し、
帰国後はCANON A-1(Nikonは憧れるも手が出ませんでした(´;ω;`)。
子どもの成長とともに 撮影からも遠ざかり、海外旅行も出張も もっぱらコン(デジ)、これで十分と思っていたのですが、
還暦同窓会で 偶々頼まれてシャッターを押した その感触がたまらず、帰宅後カメラ店に直行。
各社のカメラを見比べる中で、自分に必要な機能はどのメーカーの機種も備えており、
自分の手の感触、手に一番しっくりする機種を選んだのが D80でした(初Nikon)。
以来 D90,D7100,D7200、D700、D800、D810と使い、Nikonのミラーレスにしびれを切らし
Sony α7MVに移り、半年後のZ7発売でNikonに戻りました。
>Zマウントのレンズって重くて高価ではありませんか?
とのことですが、高価なレンズは それなりに重いですが 自分はFマウントに比べて、いずれも軽くなったと感じています。
とりわけ このZ50のダブルズームキットは軽い上に秀逸、自分はFマウントレンズの大部分を手放しました。
Z30はじっくり拝見しますが、自分はAPSCのハイエンド機&レンズ群に関心が強いです。
書込番号:24785249
7点

Z30は、少し違う立ち位置のような気もします。
Z50は名機、名キットレンズと思いますので、宜しいかと思いますよ〜
書込番号:24785336
6点

>うさらネットさん
一本で済ませたい時、16ー50を50−250に付け替えるのが面倒という局面が出ました。(旅行の時ですね。)
便利ズームに頼りすぎはいけないのでしょうが、50-250のつけっぱなしだとと撮りたいものをレンズ交換の手間であきらめることがあります。Z30はJ5の大型版? 私はV3プレミアムキットも使っていますが、オプションでEVFをつけられたらそれもあるかも知れません。
>Prisoner6さん
いいお写真ですね。 EVFレスZ30ならば、より小型化したレンズも欲しいものです。
>弩金目さん
素晴らしいお写真ですね。私もNikonD80がデジタル一眼の初号機です。(その前はF100)以降D7100を使い、一方でNikon1のフットワークに甘えてしまい、重いカメラがつらくなりました。(フルサイズへの移行は未達成・・・重くて・・・)
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
書込番号:24801988
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
未だD800を使用しており、私的には今でも十分綺麗な写真が撮れると思います。
しかし年齢的にも、もう少し軽くて小さなAPS-C機を考えています。
ソニーがα6400の受注を再開したり、フジが機種やレンズを増やしたり、キャノンもRFマウントのAPS-C機を発売したりと、他社ではAPS-C機の動きが活発になってきています。
Z50もそろそろ新型が出て欲しいですね。
私は主に風景を撮りますので、爆速フォーカスや爆速連射、プロユースの動画性能は必要ありません。
(高性能APS-C機は、Z70やZ90として商品化されればよいと思います。)
ただし、以下は改善して欲しいです。
・センサー画素数の増加(D800のトリミング耐性はすごい)
・ボディ内手振れ補正
・センサーゴミ除去機構
・動画時間の30分制限の廃止(ソフトの時間制限を外すだけと思います)
・(出来ればGPS内臓)
あと、価格はあまり上げて欲しくないことと、シグマやタムロンにZマウントを開放して欲しいですね。(やはりレンズが少ないのは、選択の妨げになります。)
7点

>価格はあまり上げて欲しくない
要望の範囲では、少なくとも実売5万円ぐらいのアップになるかと。
しかも、放熱に関してのテコ入れをすると、パナのDC-S1Hみたいな構造
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/toughness.html
になるので、もっと高額になります(^^;
>・動画時間の30分制限の廃止(ソフトの時間制限を外すだけと思います)
↑
コンデジや家庭用ビデオカメラに比べての「大型撮像素子であることによる、発熱」を軽視していませんか?
フルサイズにおいて比較的に安価なカメラに限定すると、ソコソコの放熱機構を備えるのはシグマのfpぐらいという実情で、
他は熱中症で死にかけ状態なのに防寒着を着せられているかのようなトンデモナイ「熱こもり必至設計」になっています。
しかも、シグマのfpのようなソコソコマトモな放熱設計にすると、ボディ内手ブレ補正 ⇒ センサーシフト型の手ブレ補正の装備は困難になります。
(放熱フィンも含めて、撮像素子と共に防振用の動作が出来ないわけでも無いけれども、短周波の防振などが不利になる)
書込番号:24775113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古都の五月晴れさん
FUJIFILM X-H2Sみたいに別に放熱ファンが必要に成ったりして、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1413/690/amp.index.html
書込番号:24775171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはソニーがAPS-Cの新しいセンサーを搭載した新型ハイエンドカメラを発売、早くてその半年〜1年後に同じセンサーを搭載したモデルをニコンが発売だと思われます。
フルサイズはZ9用に専用センサーを開発しましたが、APS-C用までは難しいのではないでしょうか。
書込番号:24775362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50M機とか設計上無理ではないでしょうが、高感度特性が上限12800とかになりませんかね。
それはそれで、面白いしアリの話かとは思います。ニコワン J5 (21M) の感じのセンサね。
書込番号:24775381
4点

返信していただいた皆様、ありがとうございます。
センサーに関しては、自社設計/社外生産またはソニー製のどちらかで、性能と販売時期に影響がでますね。
動画に関しては、現行Z50でも4K30PやFHD120Pで30分録画が可能ですので、特に冷却機構が無くても、ソニーやキャノン新型のように時間制限を無くせるのではないかと考えた次第です。(4K30Pでは、今では商品価値はないかもしれませんが。)
Z9という最高機種は発売されましたが、Z50が発売されて間もなく3年になるにもかかわらず、APS-Cレンズは3種類しかなく(フルサイズ用も使用できますが)、ZfcもZ50と同じような性能で、他社と比較し商品として優位性を見い出せないと感じています。
頑張ってほしいです。
書込番号:24776318
2点

個人的には「日付の画像内写し込み機能」を付けて欲しい。
何故かミラーレスになって廃止されてしまった機能。
記録写真には必要性が高いのに..
例えば、商品購入時の記録写真やクルマ整備の記録写真には、年月日や時間記録が本当に必要。
他、その日に撮影する1枚目には日付を入れるとか、 旅行の際などにも便利なのに。
それがZ50には無いので、D5500を本気で買い直そうかと思っているくらい。
後でソフトやアプリで(複数枚に)日付等を入れるのは、手間かかり過ぎる。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000035707
書込番号:24776600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> FUJIFILM X-H2Sみたいに別に放熱ファンが必要に成ったりして、
各種レビューを観ていただければ分かりますけど大抵の人はこのオプションファンは必要ないです。
あくまで高温・高負荷時に安定的に長回しするためのオプションです。
フジはT3時代でも4K60Pで1時間近く問題がない程度に熱設計のよいメーカーでしたので、
それ以上の高負荷安定性を狙っているということです。
書込番号:24776619
3点

野鳥撮影やオールドレンズ遊びの用途もあるので、最低限 ボディ内手振れ補正を追加してほしいですね。
書込番号:24780683
5点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
「デジカメinfo」に、6月中にニコンから、新しいAPS-C機が発表される可能性があるとの記事が出ました。
どのような仕様になるのかは不明のようですが、新機種が出ることはうれしいです。
皆さんの要望される機能が付けば良いですね。
円高ですが、出来るだけ価格は抑えて欲しいです。
書込番号:24782295
4点

>古都の五月晴れさん
>「デジカメinfo」に、6月中にニコンから、新しいAPS-C機が発表される可能性があるとの記事が出ました。
新機種が出るのは嬉しいことですが、DX機のフラッグシップに近いものにして欲しいですね。
また、新機種にふさわしいレンズ群も期待しています。
書込番号:24782791
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





