Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2022年7月27日 16:53 | |
| 21 | 23 | 2022年7月20日 15:45 | |
| 36 | 9 | 2022年7月3日 23:20 | |
| 41 | 5 | 2022年6月20日 09:06 | |
| 33 | 4 | 2022年6月17日 15:28 | |
| 145 | 15 | 2022年6月12日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶モニターやファインダー内に表示されていると思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/03_first_steps_03.html
書込番号:24850678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬこんマンさん
Z50のカメラ内で電池の劣化度は確認できる項目は無いですね。
書込番号:24850683
2点
いつだか
低温環境で
電池残量35%と表示されてて
帰宅すると40%
えっ?増えるって有るの?
そーか!劣化が進んだバッテリーは低温環境でパーセンテージが減りやすいんだ
それで電池が4個有れば
冷蔵庫に数時間バッテリーを
入れてパーセンテージを読み
電池の良い悪いの、順位をつけてました
書込番号:24850754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電池の劣化度
そこそこレベルの判定でも無理です。
技術的には十数年前からソコソコ可能なのですが、
温度依存性や内部の短絡に関わるような(金属結晶を含む)好ましからざる生成物による激変の影響が大変大きい(※突然死レベルも含む)ので、
「そういう前提条件を十分に理解している人」以外には、トラブルの元になります。
本当に重要な撮影をする場合には、「たマトモな純正品」を必要量の2~3倍以上用意するしかないと思います。
書込番号:24850781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬこんマンさん
Z50はメニューに無いみたいですね
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024703
書込番号:24851060
2点
Z50のバッテリーシステムは残念ながら貧弱です。
寒い時期、自宅で残量フルを確認して外に持ち出すと
数十枚も撮らないうちに残量が赤表示になることは珍しくありません。
予備バッテリーを満充電して撮影に臨まないと安心できない不肖の手抜きカメラです。
またカメラ自体の表示もお粗末で、目盛りは3段階しかなく、持出時3でも安心できません。
書込番号:24851392
0点
>やはりZ50のカメラ内で電池の劣化度を確認できる項目はないのでしょうか?
バッテリーの『残量』表示は可能で大抵のカメラにあるでしょうが、『劣化度』となると滅茶苦茶難しいでしょう。
例えば、満充電して3時間は規定電圧を保証するバッテリーが経年使用、経年変化で1時間半しか持たない、
2時間で満充電できてたのが5時間たっても規定電圧まで達しない、とか言う劣化は、
バッテリ側にインテリジェンシを持たせつつもカメラ側でもモニタ機能を併せて持っておく、みたいな対策が必要でしょう。
ザックリ考えて
・電源交換時の時刻を記憶しておき、
・規定電圧をモニタしつつ許容値以上に電圧低下した時刻を記憶して、
・その時間差が想定時間差以内であり、
・且つ何度か想定時間差以内であった事象が何回か確認できていれば、
・『バッテリ劣化検出』を表示する
・ついでに取り出し電流値も検出して、ヒョロヒョロで無いかも確認する
みたいな機能と想像してます。多分、カメラとバッテリの本体価格がそれなりに上積みされるでしょう。
書込番号:24851448
1点
ぬこんマンさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024703
上の ニコンの電池の劣化度のQ&Aを見ても Z50は対象製品外になっていますので 劣化度表示には対応していないのかもしれないですね。
書込番号:24851553
1点
>もとラボマン 2さん
当該サイトを確認しましたが、やはりDX機だけは対象外のようですね。
皆さんもコメントありがとうございました。
書込番号:24851795
1点
自分ひとりではどちらにするか、なかなか結論が出なくて、こちらにいらっしゃる方々にお聞きしたいと思いました。
Z50ボディを某オークークションで手に入れて、マウントアダプターを噛ませてFマウントレンズを使ってきていました。それ以前はD300,D500とDX一辺倒できていますので、マウントアダプターを噛ませたFマウントレンズ(DXもしくはFX)でも、十分かと思っていましたが、そろそろZマウントレンズを一本くらいはと思い、悩んだのが、タイトルにあげた2本です。
被写体は主に風景や花です。後はスナップ。
予算的には30K以内で考えています。(マップカメラだと、どちらも射程圏内です)
みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
2点
間違えました。
35f2.8ではなくて、28f2.8でした。
35f2.8は予算オーバーです。
書込番号:24838867
1点
>neishan1214さん
画角的には、28o f2.8 の方が汎用性が高いです。
風景を撮られるなら、こちらの方がマッチすると思いますよ。
40oF2はZ50だと画角が更に狭まるので、花一凛か人物一人の撮影には良いと思いますが、
普段使うには画角が狭いので、風景での使用範囲は限られると思います。
書込番号:24838873
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
やはり汎用性だと28f2.8ですよね。1.5倍で42mm、たしかに使いやすい焦点距離なんですよね。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:24838876
1点
私は散歩スナップ用に考えて、28mm F2.8にしてます。
Z 50 / Z 5で使うのに好都合なので --- ボディ側で画角を選ぶ主客転倒の形 (^_^)
書込番号:24838903
0点
どちらのレンズも持っていませんが、
私なら28mmはFレンズで持っているので、
40mmにするかもしれませんが、
実際に購入するまでは分からないですね、
どちらのレンズも持っていないのであれば、
好きな画角で選ばれるのが良いと思います。
書込番号:24838906
1点
>neishan1214さん
40/2(フルサイズ60mm相当でF2)は
花のアップ目の写真には良いかもですが、
スナップや風景には使いにくいと思います。
自分はフルサイズ40mmの画角が好きですので、
フルサイズなら、40/2をお勧めしたいところですが、
Z50なら、やはり(用途からして)28/2.8が無難では
ないでしょうか。
書込番号:24838912
1点
>neishan1214さん
私がスナップや風景メインで、単焦点一本で出かけるなら、フルサイズで35ミリ前後を選びます。個人的にはフルサイズ50ミリ前後は被写体がはっきりしないと使い辛い感じがしてます。
Z28の方が最大撮影倍率も少し大きいので、ボケ量を気にしなければZ28がいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383586_K0001400637&pd_ctg=1050
書込番号:24838964
0点
DXなら28、FXなら40でしょうかねやはり
Z 28/2.8、値段なりに周辺はちょっと粗が見える部分もありますが、DXだと隠れちゃいますので、DXレンズとしては見たらだいぶ良くできたものだなと思います
書込番号:24838989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neishan1214さん
28mm(42mm画角)の方が凡庸性は高いと
思いますが、少し中望遠欲しかったとしたら
物足りなく感じるでしょうし逆なら長すぎた
と思うでしょうね。
28mmでも40mmでも、結局はどっちが欲しいか、
また必要かはスレ主さんにしかわかりません。
同じ焦点で、性格の違うレンズで有れば、個々の
使い方や、こっちをお勧めとかで聞く価値が有りますが
違う焦点ではどうしてどう撮りたいかに依るみたいな
感じになりがちです。
もしかしたら両方とも短い/長いで、求めてた焦点は、
予算オーバーと言う理由でパスされる35mmかもしれません。
35mmで仮に長い短いが有っても、僅かな前後で済み
ますが、28と40だと切り取る距離感も変わってきます。
なんかしっくりこなかったけど、もう買っちゃったから
これで撮るしか‥より、この焦点のレンズが必要だから
買うの方が良いかなと思います。
早急にって感じじゃ無ければ、〇〇mmが必要だなと
感じる位迄は控えても良いのではないでしょうか。
また焦点距離決めが苦手であれば、アダプターが有るの
で、中古でFマウントの格安高倍率ズームをレンズ選び用
に持っておくのも手です。
基本焦点距離のセオリー(28mm、35mm、50mm等)で
隣の焦点を越えるときは、よく吟味された方が良いかと
思います。
書込番号:24839016
1点
>neishan1214さん
>> 被写体は主に風景や花です。後はスナップ。
APS-C機では、
NIKKOR Z 28mm f/2.8
( 35mm換算で42mm相当の画角になるため )
おすすめです。
書込番号:24839023
1点
個人的には風景は中望遠が好きなので、その2つで選ぶなら40mmです
室内やテーブルフォトを含むスナップなら28mmでしょうか
花は、自分にとってメインではないので、望遠でもマクロでも、そのとき持っているレンズで撮ります
でもどっちを買っても片方にモヤモヤと未練が残り、結局ズームを買うのが自分です
書込番号:24839041
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。ボディ側で画角を選ぶ、なかなか面白い考え方だなと感じました。
でも、やっぱり散歩、スナップようは28何ですね。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。わたしもFマウントで24から一通りの単焦点は持っているので、28もF+マウントアダプターなら使ったことがあります。そう考えると持っていない距離、40になるのかな・・・
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
40の画角が好みなんですね。ペンタックスの43mmを以前使ったことがあり、たしかに面白い画角でした。それを考えると28になるか・・・
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
35前後の画角・・・きらいではないですが、私はどちらかというと50mmの画角が好きなんですよね。多分一番最初に使った一眼レフ(父親の持っていたMEについていたもの)のレンズがそうだったからかもしれません。50(標準)に始まり50(標準)に終わる。最近は自分が一番使いたい距離がそのくらいなんだなと感じています。
>seaflankerさん
ありがとうございます。
28は周辺部に粗が目立つ、ですか。ありがとうございます。でも、たしかにDXだったら、写らない部分ですから、気にしなくてもいいのか。
>hattin89さん
ありがとうございます。
>基本焦点距離のセオリー(28mm、35mm、50mm等)で
>隣の焦点を越えるときは、よく吟味された方が良いかと
>思います。
そうですね。焦って決めなくてもいいのかなとは思っています。たまたま、そろそろZマウントが欲しくなってきて、たまたま狙える範囲に候補が二本あったっていうだけなので、もう少し予算が増えるのを待って35っていうのがいいのかな・・・
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。おすすめは28なんですね。42mmっていう画角はきらいではないです。中途半端っぽいところもあるけど、意外と使いやすいんですよね。
>9801UVさん
ありがとうございます。
>個人的には中望遠が好き
それならたしかに40(換算60)ですね。実のところFマウントの60マイクロを持っているのですが、換算90だとちょっと長いかな、と。だからといって40でマクロ的な使い方ができるかっているとそうでもなさそうだし。
Zマウントは急速にレンズが増えていますが、まだまだな気もしています。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂いて、自分が何を撮りたいのか、どの距離が一番使いやすいのか、もう一度よく考えてみたいと思います。
書込番号:24839097
0点
>neishan1214さん
Z 50に付けて 散歩用に重宝しています。
Z 40mm 2.8も評判がよく 自分も迷い、両方注文したところ、28mmが先に来ました。
Z 50には画角的に使いやすく、これでいいやと、40mmはキャンセルしました(笑)。
書込番号:24839242
1点
>neishan1214さん
28,40両方を使用しています。
二本共通の特徴は寄れること。
40の特徴はf2.0の明るさと被写界深度が浅いことです。
サンプル貼り付けます。
安価ですから2本購入して楽しみましょう。
書込番号:24839656
3点
>弩金目さん
ありがとうございます。
作例までつけて頂いて、とても参考になります。
28=換算42、確かに使いやすい画角ではあるんですよね・・・
>akagi333さん
ありがとうございます。
作例までつけて頂いて、確かに両方とも寄れるんですよね。最短撮影距離が30cm未満のレンズなんてなかなか無いです。
両方・・・もう少し我慢して懐事情が改善されてから両方、っていう手も無いわけではないか・・・
書込番号:24839716
0点
私も2つで迷って40mm f2 を買いました。
28mmはf値2.8が物足りなく見送りました。
個人的には24mm dxに期待しています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
書込番号:24840031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安心パパ♪さん
ありがとうございます。
2.8・・・確かに物足りない気がするんですよね。換算42mmの焦点距離を取るか、f2の明るさを取るか・・・もう少し悩んでみます。
書込番号:24840382
0点
>neishan1214さん おはようございます
>被写体は主に風景や花です。後はスナップ。
「NIKKOR Z 28mm f/2.8」か「NIKKOR Z 40mm f/2」で悩んでいるようですが「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」はどうですか。
ズームレンズが嫌いなら駄目ですが、初めの1本としては使いやすいレンズかと思います。
Z50ならAPS−c用なのでf値が2本と比べると暗いですが使いやすい焦点距離ではないでしょうか。
28mmも40mmもフルサイズ用で作られているレンズです。
ズームは少し高いですが中古なら同じ様な金額でマップカメラに出ています。
これで楽しんでから単焦点を購入してもいいかとも思います。
花等を撮る時は近づけばボケも楽しめると思います。
書込番号:24840577
2点
>neishan1214さん
>2.8・・・確かに物足りない気がするんですよね。換算42mmの焦点距離を取るか、f2の明るさを取るか・・・
2.8と2.0の差がそれほど気になりますか?
ズボラな自分はミラーレスにシフトしてから レンズの明るさは「星」撮り以外 余り気にならなくなりました。
単に自分には2.8と2.0を明らかに違う写りにするだけのスキルが無いだけかもしれませんね(笑)
書込番号:24840923
1点
>neishan1214さん
こんにちは。
候補外ですが、私もZ16-50をZレンズ最初の1本に推させていただきます。
手持ちのFマウントレンズが何か分かりませんが、このレンズもZレンズらしい良さ※があります。(※周辺解像や逆光性能)
Z50との組み合わせでとてもコンパクトだし、絞って楽しいし、寄ればまぁまぁボケますし。
でもやっぱりボケが欲しいというなら40mmf2かなと思います。
書込番号:24841162
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z30が発表されましたが、「静止画像の写り」の性能面でZ50と同一と考えてよいでしょうか?
・機能面では(動画での使用は考えずに)
EVFはない (コストダウンと軽量化)
スピードライトがない((コストダウンと軽量化?) ・・・バリアングルモニターに予算を振った?
(これコンパクトなカメラとしてお手軽に使うのは大きな欠点では?)
電源コネクタUSB TypeB→TypeC ・・・これはZ30が上?
発表されている価格が、Z50の実売価格と同じぐらいか高い、
今後 Z50とZ30の価格差ができてくるでしょうか?
3点
画質は、Z fc / Z 50と同じ撮像素子・画像処理系ですから同様なんでしょう。
予想価格 (量販店?) が16-50キットで12万と言われていますから、
Z 50の当時予想価格14万弱より安い印象かと思います。
Z 50の格安価格は12万弱だったですね。CB1.5万があって、10万ちょっとで買えました。
従って、Z 30格安店価格は10万切りじゃないかと希望的な予想をします。
書込番号:24815903
5点
>jtiwさん
実機を見ていないので推測ですが
静止画像の写りの性能面はZ50とほぼ同一と思います。
センサーやEXPEEDが同じなので。
ただし、開発年の差による小さな改良はあるでしょう。
例えば、動画最長記録が伸びている分、センサ冷却、放熱系が改良された可能性もあります。
センサ温度が上がるとノイズが増えますので、
熱帯夜でのインターバル撮影など特定のシーンで
若干Z30の方がノイズが少ないかもしれません。
内蔵スピードライトなしな部分ですが、
Z30はZ50より動画向け機種なので、
内蔵スピードライトより外部LEDライトという住み分けかもしれません。
Z50より上部に空間がある分が放熱機構に使われた結果なのかもしれません。
もちろん、価格面もあるでしょう。
他社ライバル機が強力なうえに、
機能を明確に分けないとニコン内でZ50やZfcと共食いを起こすわけで、
今回のZ30の製品立ち位置は悪くないと思います。
書込番号:24815908
8点
jtiwさん こんにちは
>スピードライトがない
小型軽量もありますが もしかしたら 動画用に使いやすい形状の為 動画では使用しないストロボ外したのかも。
書込番号:24815929
6点
>jtiwさん
>> 「静止画像の写り」の性能面でZ50と同一と考えてよいでしょうか?
動画撮影に特化モデルのようで、
中身は、Z fc/Z50と同じかと思います。
グリップがしっかり『コンデジ』のような感じで、
意外に高性能なZ30かと思います。
書込番号:24815935
5点
>jtiwさん
現時点でのZマウントDXフォーマットはセンサーや映像エンジンが同じですから基本的に差はないと思います。
EVFがないのはVLOG意識してなのかなと思いますし、バリアングル液晶採用することで自撮りもしやすくなった。
スピードライトはスペースの問題、コストの問題で省いた。
USBはEUではiPhoneなんもUSB-Cになると言われてますし、統一する目的もあると思います。
書込番号:24816002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jtiwさん
Z 30とZ 50で初値を比較するとZ 30が2万円ほど安価です。
今は供給不足などで価格推移が読みにくい面はありますが、しばらくすればZ 50よりは安価になる可能性は高いと思います。
画質・AFなど、熟成が進みZ 50より少し改良されていると思います。カタログスペックには出ませんが…。
とはいえZ 30は動画で人物・動物の瞳AFが有効で、これはZ 50にはない機能です。
EVFやボディ内手振れ補正がない点を指摘する声もありますが、価格や実性能を重視すれば無しで正解だと個人的には思います。
無理に載せると価格に転嫁されたり他で何らかの機能性能が犠牲になることは避けられません。
ソニーのα6400とα6600の価格差を見るに…ですね。
静止画重視なら、EVFはあった方が良いのではないでしょうか?
画質うんぬんよりも、それ以前に歩留まりの問題です。
個人的には、Z 50も未だに十分な画質ですけど。
Z 50が発売から時間が経っていることが気になるなら、Z fcという選択肢もあるかと思います(スピードライト無し、グリップは外付けになりますが…)。
書込番号:24816203
2点
カメラと別物と思ってた方がよさどうですね。
書込番号:24817936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SnapBridge経由でのカメラ用ファームウェアの取得、転送は、
Z 6II/Z 7II以降のカメラに対応になっているので、
Z30ではSnapBridge経由でファームウェアのアップデートが出来る。
Z50では従来通りダウンロードしたファイルをメモリーカードにコピーする。
書込番号:24818852
2点
AF性能が違います。
Z30はZ50より暗所でのAF性能が上で、Nikonによると精度も違うと。(ちなみにZ30とZfcは同性能。)
先日、テストでZ50を使ってみましたが、カタログなどでよくあるキャンドル(ロウソク)で顔が照らされているシチュエーションで撮影してみたところ、Z50ではAFが合いませんでしたが、Z6では多少遅いもののAFは合いました。
Z30よりもZ6のほうがAF性能は上ですので、前出のシチュエーションでは厳しいものがあるかな?と思っています。
また、やはりミラーレスのエントリーモデルでは、レフ機のD5000クラスよりもAF性能は劣るので、Z50を買う気はかなり失せました。(そういう意味ではこのZ30も…)
最近、D5500,5600の中古相場が値上がりしているのも頷けます。
書込番号:24820807
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
1972年にNikomatFTnで一眼レフデビュー。FA→F3(ここまでMF) F801→F100(ここまで銀塩AF) D80→D7100と50年間にわたりFマウントを使ってきました。 永遠の「ロー〜ミドル入り口レベルアマチュアです。」
フィルム時代に、当時のハイエンド機である「F3」にやっと手が届きました。
クルマで言う「いつかはクラウン」に近い感覚。
デジタルになってからは、フィルムがいらないなど単純に比較はできないものの、デジタルカメラの機材価格(交換レンズも)が、天井知らずに高くなったと感じます。
(若い時に比べて、収入も貯蓄もあるけど、なぜか手が出せない。デジタルはすぐに次のモデルが出て「陳腐化」もする。フイルム時代はモデルライフも長く10年は使えた。レンズも資産と言えた。・・・今はレンズももしかして消耗品?)
枯れ行くアマチュア向けFマウント機 D7500と迷いに迷った挙句、ダブルズームキットならば即納在庫ありZ 50 ダブルズームキットを買いました。
Z5(これでも予算オーバー、それ以上はとても手が出せない。)と迷いましたが、Zマウントのレンズって重くて高価ではありませんか? 機材の重さがフィルム時代の中判機ぐらいありそうです。
軽さも正義 5年使えれば良いか? との考えで、APSーCですがZマウントデビューしました。
本当は、旅行用で便利ズームである、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとの組み合わせにするため、
Z 50 16-50 VR レンズキットが欲しかった(16−50は最小構成・最軽量にするため欲しい。)のですが、いつ入荷するか不確実。
+2万弱で250mm(フルサイズ換算375mm)が得られ、それならば即持ち帰りなので、「まあいいか!」と買ってしまいました。
ニコンがAPC-S機の「Z30」を近日中(6月中)に発表? DXのハイエンドレンズもいずれ投入される? :2022年6月 7日
https://digicame-info.com/2022/06/apc-sz30.html
このニュースは、今さらZ50を買ったものには、気がかりなものです。
16点
Z 50 良いですよ。
私は16-50mmキット購入後、50-250mmは単体購入で高く付いてしまいました。16mm〜便利。
18-140mmは、レフ機の18-105mm/18-140mmの出番がかなり低いので現状は見切っています。
フイルム時代はF2AからFへ遡ったり、ライカ・コンタックスだったり、F4E/F-801sを最終にD100でデジタルへ。
Z 30 は、噂ではファインダレスって言われているので、
J5 の大型判?何それなんですが多分買うでしょうね。何それを。
書込番号:24784680
6点
Z50いいと思います
今あるF マウント3台(フィルム1 デジタルAPS-C1 フルサイズ1)
Zマウント2台の中で一番稼働率が高いです
毎日持ち歩く散歩カメラ
そういいながら私もZ30気になります Z50使いすぎて消耗しそう
書込番号:24784864
4点
>jtiwさん
Z 50 よいですね。
自分も発売日のWレンズキット購入、以来 持出頻度高いです。
自分は1965年頃 最初に手にしたのがPENTAX SPでした。留学先で懇願され譲渡し、
帰国後はCANON A-1(Nikonは憧れるも手が出ませんでした(´;ω;`)。
子どもの成長とともに 撮影からも遠ざかり、海外旅行も出張も もっぱらコン(デジ)、これで十分と思っていたのですが、
還暦同窓会で 偶々頼まれてシャッターを押した その感触がたまらず、帰宅後カメラ店に直行。
各社のカメラを見比べる中で、自分に必要な機能はどのメーカーの機種も備えており、
自分の手の感触、手に一番しっくりする機種を選んだのが D80でした(初Nikon)。
以来 D90,D7100,D7200、D700、D800、D810と使い、Nikonのミラーレスにしびれを切らし
Sony α7MVに移り、半年後のZ7発売でNikonに戻りました。
>Zマウントのレンズって重くて高価ではありませんか?
とのことですが、高価なレンズは それなりに重いですが 自分はFマウントに比べて、いずれも軽くなったと感じています。
とりわけ このZ50のダブルズームキットは軽い上に秀逸、自分はFマウントレンズの大部分を手放しました。
Z30はじっくり拝見しますが、自分はAPSCのハイエンド機&レンズ群に関心が強いです。
書込番号:24785249
7点
Z30は、少し違う立ち位置のような気もします。
Z50は名機、名キットレンズと思いますので、宜しいかと思いますよ〜
書込番号:24785336
6点
>うさらネットさん
一本で済ませたい時、16ー50を50−250に付け替えるのが面倒という局面が出ました。(旅行の時ですね。)
便利ズームに頼りすぎはいけないのでしょうが、50-250のつけっぱなしだとと撮りたいものをレンズ交換の手間であきらめることがあります。Z30はJ5の大型版? 私はV3プレミアムキットも使っていますが、オプションでEVFをつけられたらそれもあるかも知れません。
>Prisoner6さん
いいお写真ですね。 EVFレスZ30ならば、より小型化したレンズも欲しいものです。
>弩金目さん
素晴らしいお写真ですね。私もNikonD80がデジタル一眼の初号機です。(その前はF100)以降D7100を使い、一方でNikon1のフットワークに甘えてしまい、重いカメラがつらくなりました。(フルサイズへの移行は未達成・・・重くて・・・)
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
書込番号:24801988
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
>返品大魔王111さん
返品大魔王111さん
やこのカメラへの批判ではありませにけど
僕は最近のカメラどんどん軽く小さくなっているんだけど
軽いのはよいんだけど
小さいカメラは操作系が使いにくいと感じています
特に背面はモニターが大きく成ったりバリアングルになったるで他の右手側のボタンやダイヤルにしわ寄せが来て
古いカメラは重いけどこの辺の操作性は良かったなと思っています
持ち運びでは小さく軽い方が良いんですが
撮る(使う)時はそこそこの大きさがほしいい
書込番号:24797402
2点
持ち歩くときカメラは小さく軽い方が良いとの意見に大賛成です.でも撮影時に小さく軽い方が良いのかは微妙.
大きさについてはgda_hisashiさんが書かれてますので,重さについてコメント.
カメラの重さですが,シャッター押すときの手ブレについては,スローシャッター時はある程度の重さがあった方が有利です.もっともこれは手ぶれ防止機能で大幅に改善.あと流し撮り時,やっぱりカメラ+レンズが軽いと歩留まりが悪くなります.こちらはひたすら練習あるのみ.
たぶんですがカメラの大きさはデザインで概略決まり重さはデザインに従って設計して作ったらこの程度の重さになった,という事と認識しています.大きさにせよ重さにせよカメラマンによる感じ方の差が大きいので難しいところだなと思っています.
書込番号:24797526
5点
専ら首提げしていますね。
肩に提げると滑り落ちるかも知れない。散歩には最高です。
書込番号:24797610
8点
>返品大魔王111さん
はい、気合を入れて撮りたいときは、別のフルサイズ機とかさばるレンズを持ち出しますが、
高齢の自分にとっては普段の持ち出しには 軽さは正義です(元気なころは カメラやレンズの重さを気にすることは無く、
海外旅行もバッテリーグリップを付けて動き回っていた・・・)
今ではカメラの持ち出しも、撮影がメインなのか、散歩みたいに 出かけることが主目的かで おのずと変わりますが、
でも、Z50は軽いので、撮影目的の際も カメラバッグに同居させても「苦」になりません(笑)
書込番号:24797859
6点
D7500とFマウントのレンズは5本ほど保有しています。
撮影対象は野外のプロ野球ナイターがほとんどです。ナイターだとレンズはサンヨン使用です。
仕事終わりに行く時のため少しでも軽いサブ機が欲しくなり、D5600(アウトレットか中古)もしくはZ50(+FTZ2)の購入を考えています。
どちらがおすすめなど教えていただきたいです。
特にZ50でナイター撮ってる方の感想などお伺いしたいです。
3点
>kirarin8823さん
どっちも使ってませんが、Z50じゃないですかね。
D7500使ってて軽さ以外にD5600が満足できるかってのもありますが、今からだと一眼レフ追加よりもZマウントのミラーレス追加の方が良くのではと思います。
D5600は良いカメラですけどね。
書込番号:24743247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>kirarin8823さん
こんにちは。
Z50は、1秒間に11枚写すことができます(高速連続撮影、拡張)。D5600は確か5枚ですから、2倍以上です。
投手のリリースの瞬間や、打者のインパクトの瞬間を狙うなら、1秒間に撮れる枚数が多い方が有利です(その瞬間ジャストを捉えるのは、それでも難しいですが、その付近と言う意味です)。
重さはほとんど変わりませんが、連写性能でZ50 をオススメします。
書込番号:24743358
![]()
18点
Z 50、それとD5600同世代のD3300は使っています。
高感度がZ 50のほうが宜しいのでお奨めしておきます。
書込番号:24743421
![]()
16点
kirarin8823さん こんにちは
重さ自体は あまり変わらないので どちらでも良いと思いますが ボディ自体のコンパクト化も考えるのでしたらZ50が良いと思います。
でも一つだけ お持ちのレンズが 純正品でFTZ2経由で確実に使えるのが分かっているのでしたら良いのですが 社外品のレンズでしたら動作確認だけはしておいた方が良いと思います。
書込番号:24743487
6点
皆さまご返答ありがとうございます
>with Photoさん
やはりいまからだとZマウントですかね…。ニコンのHPの現行商品見たらFマウントのAPS-CはD7500しかなくて驚きました。
>鳥が好きさん
連写機能まで頭が回ってませんでした。性能もZ50の方が良いのですね
>うさらネットさん
比較先と似たような2機種をお持ちなんですね。参考になります。Z50の方が高感度なんですね。
>もとラボマン2さん
レンズは100-400だけTamronですが他は純正なので大丈夫とおもいます。サードパーティは要注意ということですね。
Z50の方向で考えたいと思います。ありがとうございました
書込番号:24743978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D7500とZ50を使用しています。
D5600は使用していないのでD5600との比較についてはわかりませんが、書き込みを読んで気になったので一応言及しておくと、Z50における11コマ/秒は電子シャッターで、α1やZ9のような高速な読み出し速度ではないので、野球を撮るのであれば場面によってはローリングシャッター歪みが盛大に発生する可能性が高いです。
ローリングシャッター歪みを回避するとなると機械シャッターを使わざるを得ない為、機械シャッターに限定するとZ50では5コマ/秒が最速と、結局D5600と同様の連写性能となります。
今までD7500で撮っていたものを連写性能でダウングレードとなるD5600やZ50で用途を満たせるのかどうか、お使いのD7500の連写を5コマ/秒に設定して試してみることをオススメします。
書込番号:24745079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シルビギナーさん
実際におなじくみあわせで使用されている方のご意見ありがとうございます!
D7500も残し、サブとして考えています。連写機能はD7500の方が上ということですね。気をつけて撮るようにします。
書込番号:24745246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kirarin8823さん
こんにちは。
ニコンのホームページには11コマ/秒はメカシャッター使用と書いてありますね。
手元のZ50も高速連続撮影(H+)でもガシャガシャ言ってますのでローリングゆがみ無しで撮れますよ。
↓↓↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features01.html
新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーと、膨大な情報を高速処理する画像処理エンジンEXPEED 6の連携により、AF/AE追従で約5コマ/秒の高速連続撮影が可能。撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。さらに、 AF/AE追従で最大約11コマ/秒の高速連続撮影(拡張)※が可能です。
※メカニカルシャッター使用、高速連続撮影(拡張時)、JPEGおよび12bit RAW記録時。
(D5600ほぼ同じ)D5500とZ50の両方使っています。(あとD7500も使ってます)
D5500の良いところは
・画素数が多い
・バリアングル(好みによる)
・電池の持ちが良い
・有線リモコンが使える
Z50の良いところは
・高感度耐性が良い
・EVFによる撮影結果を確認してシャッターを切れる
・瞳AFなどの被写体認識
・マグネシウム合金ボディの剛性感
・チルト液晶モニター(好みによる)
・クリエイティブピクチャーコントロールの絵作り
・Zレンズを使えること
・キット標準レンズ装着でのコンパクトさ
みたいな感じですかね。
書込番号:24751088
23点
>ニコンのホームページには11コマ/秒はメカシャッター使用と書いてありますね。
手元のZ50も高速連続撮影(H+)でもガシャガシャ言ってますのでローリングゆがみ無しで撮れますよ。
実機で確認してみたところ確かに仕様変更されてますね。
ファームアップの変更内容にはどこにも記載がないので、どのタイミングのファームアップで変更されていたのかわかりませんが、非常に嬉しい仕様変更です。
>kirarin8823さん
11コマ/秒の連写でも機械シャッターが使える仕様変更がなされていたようです。
申し訳ございません。
書込番号:24751308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームアップ?
前から出来たと記憶してるが(笑)。
書込番号:24751388 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
一時的にせよ、私の書き込みが全面否定されてたみたいですね(笑)。
私の理解している範囲で、少し書き足しておきます。
Z50で電子シャッターが作動するのは、サイレント撮影の設定をしていた時だけです。サイレント設定していない場合は、「メカシャッター」「オート」「電子先幕」の3通りから自分で選ぶことになり、「メカシャッター」に設定したうえで「高速連写(拡張)」を選べば、秒間11コマ、メカシャッターで撮影することができます。
こんな根本的な仕様が途中で変更されるなんて、考えにくいですから、この仕様は、私も発売時からだったと思っています。サイレント撮影時の話と勘違いしたのではないでしょうかね。
(以下、余談気味です)
尚、一部のレンズを選択した場合、「メカ」が選べないケースがあり、「オート」を選択し、かつシャッタースピードを低速にしていると、自動的に「電子先幕」が使われるようです(シャッターブレの回避目的)。但し、「オート」選択でも、シャッタースピードを速くしていれば、「メカシャッター」を使ってくれるようです。
スレ主さんはf4のレンズで野球を撮影するわけですから、比較的高速シャッタースピードでしょう(メカが自動選択される)し、もし低速シャッターになって「電子先幕」が使われても、歪みは出にくく、電子シャッター使用時みたいなことはないですよね(後幕で露光終了)。このケースについても、心配はないと考えます。
(誤りがあれば、ご指摘くださいませ)
書込番号:24759286
16点
歪みや電子シャッターについて、勉強になりました。不勉強で申し訳ありません。
>PRMX8さん
高感度強い方がいいです。
あと、Z50のキットレンズが軽いのは魅力的ですね。
>シルビギナーさん
いえいえお気になさらず。ありがとうございます
>鳥が好きさん
余談が参考になります。
おっしゃるとおり、1/1000以上で撮ります。
ありがとうございます
書込番号:24761212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結論出したので報告しておきます。
Z50購入いたしました。
Joshinの会員割引でキットが¥115,800になりましたので思い切って購入しました。
望遠レンズついていませんが、FTZUも買いましたので、望遠はFマウントレンズでしばらくは対応したいと思います。
ご相談のっていただきありがとうございました。
書込番号:24789821
5点
>kirarin8823さん
ご購入おめでとうございます!
ミラーレスの使い勝手はレフ機と少し違いますが楽しみながら慣れていってください。
レフ機→ミラーレスは割と馴染みやすいと思います。
書込番号:24790439
1点
>kirarin8823さん
おめでとうございます。お気に入りの選手をバシバシ撮って下さい。
書込番号:24790729
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























