Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2021年10月16日 16:24 | |
| 62 | 17 | 2021年10月11日 05:59 | |
| 53 | 12 | 2021年10月9日 23:34 | |
| 314 | 28 | 2021年9月29日 01:23 | |
| 95 | 16 | 2021年9月11日 17:10 | |
| 61 | 18 | 2021年8月14日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Amazonで、EN-EL15cとZ50のボディがセットで売っていたのですが、Nikon Z50に使えるのでしょうか?
Z50用バッテリーは、EN-EL25だけではないのですか?
2点
EN-EL15cは上級機用のバッテリーで、そもそも形状からもZ50には装填できません。
Amazonの何らかの間違いでしょうね。
書込番号:24398278
![]()
5点
https://www.amazon.co.jp/dp/B0933V4HJ9/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_P8HCP6SPY0PKHK1TDP8E
これでしょうか。
「セット買い価格」ってなっていますね。
アマゾンが勝手にセット販売して価格つけてるだけ?
気をつけましょう。
書込番号:24398316
![]()
5点
>sister_akiさん
Amazonのセットは間違いだと思います。
なぜ、EN-EL15cがセットなのかは疑問ですが。
現状Z50のバッテリーはEN-EL25だけですね。
書込番号:24398364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マーケットプレイスではなく、販売元はAmazonとなってますが、
あまりにも初歩的なチョンボですね。
書込番号:24398506
1点
>ぬちゃさん
まさにそれです。
単なる表記の間違いなのか、本当にEN-EL15cのバッテリーが付いてるのか、気になりますね。
間違って買ったらクレームですよね。
書込番号:24398669
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50のデメリットとしてdxフォーマットのレンズが充実していないことがよく挙げられますが、そこでひとつ疑問が浮かびました。
fxフォーマットとdxフォーマットはともにzマウントで、dxフォーマットのカメラにはどちらのフォーマットのレンズも問題なく付けることが可能なはずです。
焦点距離は変わってしまいますが、そこを読み替えさえすれば、zマウントのレンズは全てz50の対象レンズとなり得ると思っているのですが違うのでしょうか。
dx専用レンズがあまり発売されていないことがz50を選ぶ上での懸念点となる理由があまりピンと来ていません…
光学的・機構的な話というよりは、現行のfxフォーマットzマウントレンズは高価なものが多く、z50にはオーバースペックになりがち、、といった類の話なのでしょうか?
書込番号:24382002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>名もなき探検隊さん
重くて・デカくて・高い
くらいでは、
書込番号:24382013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>名もなき探検隊さん
お考えの通りではないでしょうか。
Fマウントでも同じですが、ZマウントでもDX機はFX機のレンズを問題なく使えると思いますよ。
ZマウントのDXレンズが少ないから、ではなく、Zマウントのレンズが少ないから、ということではないのでしょうか。
純正レンズ意外に選択肢がほとんどなく、純正のZマウントFXレンズは高価で重く大きい。
ということではないでしょうか。
私はFマウントのDX機を使ってきましたが、Zマウントは諦め、フジのXマウントに移行しました。
書込番号:24382030
2点
>名もなき探検隊さん
NikonのZシリーズは、D50(とfc)を除き、ボディ内手ぶれ補正(5軸)が搭載されています。
そのためFXフォーマットのレンズは、望遠系など一部を除いて、レンズには手ぶれ補正(VR)が搭載されていないのです。
なので、装着は可能ですが、室内など暗めの場所での撮影には、少々不利かも・・・
まぁ最近のカメラは高感度耐性に優れていますから、ISOを上げれば、なんとかなるのかもしれませんが、
手ぶれ補正の恩恵にあずかれないことには変わりありません。
書込番号:24382043
4点
ふと、今からZマウントをそろえるとしたら、私のような初心者が購入したいと思うレンズを考えてみました。
NIKKOR Z
24-70/2.8 \336,050
70-200/2.8 \354,530
35/1.8 \125,400
MC50/2.8 \94,160
計:\910,140(定価)
これだけあれば当面は他のレンズはいらないけど、やっぱり高すぎる〜!(^^ゞ
書込番号:24382045
6点
>焦点距離は変わってしまいますが
光学固有値ですから不変です。受光面の大小で画角は変わります。
FX用の流用は、DXコンパクトの優位性を気にしなければ、
画質上の問題もなく宜しいかと思います。
24-200mmなんか割とコンパクトでVR搭載、DX 50-250mm VRより少し太いですが、Z 50で良い感じ。
Z 50よりちょっと大きいZ fcだとピッタリ。
書込番号:24382077
11点
FX用のレンズを使えば大概間に合うと思いますが
DX専用に作ればもっと小型で安くなるのではということでしょうか
初めてカメラを買うような方は ダブルズームキットと
明るい単焦点がどれか1本(50mmF1.8S 40mmF2.0 MC50mmF2.8)
ぐらいがあれば間に合うような気がします
あと不足なのは広角のズームレンズと一本で間に合うような高倍率のズームでしょうか
私はなくてもいいけど
書込番号:24382083
2点
>名もなき探検隊さん
概ねご理解のとおりです、オーバースペックというかレンズ面をフルに使えないため、コスパは悪いという所ですね。
もちろんDX機で問題なく使えます
その他のデメリットとしては
・Z50、Zfcなどは軽量なので、FXレンズはバランスが悪くなること。(バッテリーグリップもない)
→とはいえ、Nikonはグリップ性を大事にしているので、Sony α6000シリーズよりは断然持ちやすいです
Zfcのグリップは高いです
・広角レンズがまだない
→現時点では、FTZ経由のAF-P 10-20 f4.5-5.6G VRやサードパーティのFマウント
・マイクロレンズは、Z50mm f2.8(75mm )があるので、まあ大丈夫かと
・単焦点は28mm(42mm)f2.8、40mm(60mm)f2.0が出ました、重量バランスも価格も悪くないです。
自分で書いてて気づきましたが、広角のDXフォーマットZレンズさえ出れば、ほとんど死角ないですね
>うさらネットさん
24-200mmはVRも効いてて、Zfc、Z50の最強ズームですよね!
書込番号:24382107
6点
名もなき探検隊さん こんにちは
>、そこを読み替えさえすれば、zマウントのレンズは全てz50の対象レンズとなり
使えるので z50対応レンズになると思いますし 望遠系の場合センサーマジックで APS-Cの方が有利に感じる事多いです。
でも 超広角域は やはり フルサイズ対応よりは 専用レンズの方が有利になるのでこの部分はDXレンズが有利になると思います。
書込番号:24382132
0点
>名もなき探検隊さん
ニコンのFX,DX機を使用中です。
スレ主さんの書き込みは全て正しいと考えます。
私の場合ですが、DXに関してはZ50Wズームセットを購入し、後は50mmマクロレンズのみを追加購入。
初心者がf2.8の30万ズームなど買うわけがない。
書込番号:24382295
1点
一番は、
広角ズームがない。
標準ズームの選択肢が16-50しかない。
では?
書込番号:24382314
3点
>dx専用レンズがあまり発売されていないことがz50を選ぶ上での懸念点となる理由があまりピンと来ていません…
そもそも『Dx用レンズの少なさが、Z50=Dxボディの選択上の懸念なのか?』、
果たして疑問の前提として、正しい実情把握がなされているのか、です。
レンズのところで数えたらZマウントレンズは21本、内DXと但し書きがあるのは3本、16〜250mmをカバー。
Fxレンズを加味すれば、14〜250mm。若干望遠側が心細いがFマウントレンズを使えばほぼ無敵。
…まあFxDxボディ問わずマウントアダプタ噛ませるのは面倒と言う事はありますが…
ZマウントボディでZ50,Zfcの未だ2種類しかないこと、
将来Zマウント用Dxボディの品揃えが増えるのか不明なこと、こうした点は懸念にはならないのでしょうかね??
書込番号:24382338
1点
Zマウントレンズなら使えますね。
ZマウントのDXのレンズが少ないではなく
Zマウントのレンズが少ないかと。
あとは、マウントアダプターを使ってFマウントのレンズを使うとか?
余談ですが
使うボディのセンサーサイズが変わっても、
APS-Cのレンズを使おうがフルサイズのレンズであろうが焦点距離は変わりません。
変わるのは画角です。
書込番号:24382462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名もなき探検隊さん
仰る通り、FXレンズは全てDx機の対象になります。
ご存じの通り、大きく重いのはさておき、撮像面積の違いから画角が狭くなり、
fXの画角が得られないのが辛いところですね。
書込番号:24382849
1点
皆様、たくさんの反応ありがとうございます。
たしかに、殆どの現行fxレンズの重さ大きさではz50の折角の小型軽量メリットを活かせず、わざわざz50を使用する意味合いが薄まってしまいますよね。
概ね思っていた通りで、すっきりしました。
焦点距離と画角の関係については勉強不足でした。
実は既にz50を愛用しておりまして、今後のfxボディへの拡張性も考えつつz50でも楽しむつもりで
mc 50mm f/2.8
35mm f/1.8 s
20mm f/1.8 s
あたりの購入を検討しております。
飛行機撮影なども興味が出てきていますが、超望遠レンズはそれこそ純正レンズの選択肢が、、という感じですね。
書込番号:24382958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>名もなき探検隊さん
その通りですよ。懸念点に関しては安価で小型軽量の単焦点やDX用高倍率ズームが出ていないからです。
FマウントにもDX用レンズがありますが、高倍率ズームなどはボケのうるささや色収差などがあります。
画質が良いのは一部で、単焦点や世代の新しいレンズだけです。
画質に拘るとFX用レンズの方が良い写りをするので、そっちを使います。
レンズで驚くほど写りは違ってきますよ。
FX用を使ってオーバースペックになることは無く、カメラのセンサー性能を出し切れてなかったことに気が付けます。
ただ、Z50のキットレンズは写りが良く、周辺の解像度くらいしか差がないので、FマウントのDXとFXレンズの差ほどは
感じにくいと思います。
ZのFX用は高価な分写りは綺麗なので、気に入ったものがあれば買っちゃっても良いと思います。
Zはまだ望遠レンズがテレコンでの400oまでですが、出始めると一気に揃う事もあるので今後が楽しみですね。
ただZ85mm f/1.8 Sのような、ただの筒のような外観だと購買力が全く無くなるので、デザインは改良して欲しいと願います。
書込番号:24382992
4点
ご存じかもしれませんが、ViltroxからZマウント用の単焦点のAFレンズ、23mm、33mm、56mmが出ています。
これらはAPS-C用でコンパクト、安価です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DL1Q1P4/
私はXマウント用ですが、33mmと56mmを購入しました。
かつて愛用していたNIKKOR 35mm/F2D、50mm/F1.4Dと比較して、開放から全く問題なく使え、円形絞りで玉ボケも綺麗で非常に高性能なレンズだと感じています。
純正以外の選択肢の一つとして検討の価値ありと思いますよ。
(画像はXマウントでのサンプルです)
しかしニコンも早くマウント情報を公開して、タムロンにレンズを作ってもらわないとヤバいんじゃないですかね?
書込番号:24383082
1点
ニコンは、DXレフ機用のレンズもあまり出してない。
必要でもあまり儲からないものは作りたがらない。
書込番号:24389949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
皆さんこんばんは
年末にZ50ダブルズームキットを購入でき
軽さやファインダーの見易さ、便利さ
キッドレンズの写りの良さ等々
感動 感激しながら楽しんでいます。
で 本日 やっとFTZが入手出来ました^ ^
今更 参考になるかどうかわかりませんが
持っているSIGMAレンズの動作確認をしてみました。
50-100 f1.8
18-35 f1.8
17-50 f2.8
18-300 C
150-600 C
です。
自分のZ50では
全て正常に作動しました^_^
AFが暴れ馬だった
18-35が ポイント全域でジャズピンになるのは かなり感動です。
いやーー
Z50ほんとに購入して良かったです。
書込番号:23201923 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
大丈夫だとは思っていたけど
実際に確認するまでは少し不安でした(笑)
ただ 全体的にAF速度が鈍くなってるイメージはあります。
書込番号:23202016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありんこ118さん
18-35 f1.8はホント感動ですよね。
100-400もOKです。AF速いですよ。
書込番号:23202088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kyonkiさん
お怒りですね(汗)
書込番号:23202095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
ほんとに
18-35f1.8
凄い描写になりました!
ほんと感動ですねー!
100-400の情報ありがとうございます^_^
書込番号:23202099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありんこ118さん
>持っているSIGMAレンズの動作確認をしてみました。
全部正常作動してよかったですね。
でもね、Z7の新発売後、シグマは 素早くZマウントにFTZを介して、
販売中のレンズはAFを含めてほぼ対応すると発表していたので、今更 なんで?と言う感じです。
会社として正式発表しているんだから 信用してあげましょうよ!
私も、18-35mmF1.8Artを2015年に購入以来、Artシリーズ愛用してきましたが、
流石にZ50には重くて・・・・・。
書込番号:23202193
1点
>弩金目さん
ありがとうございます。
SIGMAさんを信じてって
仰る事はわかるのですが
正常に動作しないSIGMAレンズも存在するって何かで読んだので
所有レンズが使えるかどうか試すまでは 不安が有りました。
確かにZ50には18-35 アンバランスになって重く感じますね。
書込番号:23202349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D3300〜 / D5300〜 未対応ROMの件がありましたので確認しました。
満足に動作しないのは、思った通り未対応ROMでした。
当時、SIGMA依頼から漏れた奴かな。
特に今更SIGMAに面倒を見て貰う必要は感じないので、このままですね。
書込番号:23203879
2点
こんばんは、
ニコンZ50+FTZ+シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMも撮影出来てます。2~3枚の試写ですが、テレコンTC-1401かましても撮影出来ましたよ。
書込番号:23208131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
今更のレスなんですが、
SIGMA Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を持っていますが、
FTZを介して正常に動作しました。
ついさっきZ50を買って、たった今、使っていますがAFが聞いています。
17-70mm F2.8-4 に、旧型と、Contemporaryとありますので、
おそらく旧型だと動かないということでしょうか。
あるいは、ファームウェアを更新しているかいないかの違いかと。
書込番号:24387764
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
はじめまして(*^^*)
こちらの機種を第一候補で購入予定です。10代のときに、父から譲って貰ったα57を今使っています。
子ども撮りがメインですが、さすがに古いためかAFが追いつきません_| ̄|○
z50は外観や機能、持ちやすさも必要十分だと思っていたのですが、色々な方が暗所でのAFが最低だとあう評価をされていて不安になってきました。
ちなみに、最近出てきたfcは、見た目と実用性の観点から候補から除外しています。
子ども撮りメインとしたときに、やっぱり難点の多い機種でしょうか??お詳しい方に教えていただけましたら幸いですm(_ _)m(^^)
書込番号:24357634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
父のIDにて投稿させていただいておりますm(_ _)m
書込番号:24357645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z 50の暗所AFは悪くないです。
旧ファームウェアのZ 5は良くなかったですが、新ファームウェアで改善されています。
書込番号:24357653
20点
Zfcを買った後、手放しましたが、一部の人が言うほど悪くないですよ。
室内はもちろん、少し暗い居酒屋でも仲間を撮ったりしましたが、違和感ありませんでした。
量販店などで実機を試されたらいいと思います。
書込番号:24357695
22点
>shishimeさん
シルビギナーさんのレビューでしょ?
今もZ50使ってお子さん撮っているみたいですよ(^^♪
書込番号:24357880
15点
>shishimeさん
ちょっと調べてみたら下記動画が出てきました。
内容を見て思ったことは、かなり暗いシーンだと思います。
まともに撮るには撮影知識と技術も必要で、ISO3200固定でストロボを使ったマニュアル設定で
撮るような環境下でのAFだと思います。
外部ストロボをマスターした人でないとちゃんと撮れないような環境だと思います。
ストロボを使うようなシーンはD7500みたいにAF補助光があるとAFが合わせられるので、
それとの比較だと思います。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=w6_BWi_cVgM
APS-Cセンサーで写真が綺麗だと思える限界感度値は個人的にISO3200まで。
ISO6400は緊急用と思っています。
それ以上は写真画質的にノイズが多く鮮明さも欠けるので使わないので、
動画後半のISO6400以上の超高感度AFテストは実用上はあまり意味が無いと思いました。
カメラは色味や明るさの精度安定性などもあるので、こちらも優れていることが大事です。
書込番号:24357982
7点
>父のIDにて投稿させていただいており
父娘の仲が良さそうで羨ましい…。
2013年の(お父様による?)レビュー、当時撮っていたお子さんというのが、スレ主さんにあたるのかな?
お父様から3代の写真リレーですね。
書込番号:24358010 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>シルビギナーさんのレビューでしょ?
どうもシルビギナーです。
α57も5年程使ってました。
>子ども撮りメイン
結論から言いますね。
『子供の瞳』にピントを合わせようとする場合においては、『子供の瞳』が低照度になってくるとAFが使い物にならなくなります。
撮り比べした訳ではありませんが、印象としてα57の方が全然マシです。
自分なりに検証した結果、原因は横線検出の弱さにあると思われます。
横長形状で縦線が黒目と白目の堺ぐらいしかないうえに黒目の比率が高くその堺が目立ちにくい『子供の瞳』の測距が苦手なようです。
実感としては、細かな縦線が検出できている高照度環境では測距できているものが、照度が下がるにつれて、細かな縦線の検出が困難になっていき測距できなくなっていくといった印象です。
一応対応策もあって、カメラを縦位置にすれば『子供の瞳』をはっきりとした縦線として検出させられるのでかなり改善されます。
が、縦横の位置が制限されるカメラってのもどうなの?とは思います。
高照度ではない環境で子供を撮ることがない人には、おそらくいつまでも理解できないことなのでしょう。
>今もZ50使ってお子さん撮っているみたいですよ(^^♪
高照度ではない環境で『子供の瞳』にピンを合わせる用途の場合は別のカメラを使ってます。
書込番号:24358031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
子供を撮るのであれば、動く人物に対する瞳AFの追従性能が優れているカメラを選ぶのが良いと思います
例えばカメラのキタムラの動画に
ソニーα6600、キヤノンEOS M6U、ニコンZ50、富士X-T30の瞳AFの追従性能の比較があります
https://www.youtube.com/watch?v=GRmEWtGmals
この動画ではZ50とX-T30の比較を比較してX-T30の完勝
別の動画ではα6600とEOS M6Uを比較してα6600の勝利
決勝戦ではX-T30とα6600を比較してたしかX-T30が勝っていたと思います
この動画の比較でいうなら、ニコンのAFが弱いというのも間違いではないと思います
書込番号:24358247
4点
>シルビギナーさん
ありがとうございます(^^♪
お子さんは黒目が大きいですもんね。それがまた可愛いですよね。
目元が日陰になるというシーンは、屋外晴天時にキャップをかぶったお子さんのイメージで合ってますか?
Z50の瞳AFは明暗がある屋外だと厳しいんですね。
シングルポイントAFやタッチシャッターでも同じ傾向ですか?
書込番号:24358270
1点
>シルビギナーさん
オーナーさんの言うことが正しいと思いますよ(^^♪フードは欲しいですよね。
ファームウェアのVer.2.00 で動物瞳AFに対応していたので結構良いのかと思っていました。
D780の瞳AFが屋外でも普通に使えたので、Z50も良いのかと思っていましたが過信しちゃダメな感じですか?
書込番号:24358284
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
>目元が日陰になるというシーンは、屋外晴天時にキャップをかぶったお子さんのイメージで合ってますか?
状況によるのかもしれませんが、屋外晴天時でしたらキャップの影でも結構合う印象です。
>Z50の瞳AFは明暗がある屋外だと厳しいんですね。
極端な明暗でなければ昼間の屋外はほとんど問題ありません。
Z 50は現在昼間の屋外専用で使用していますが、現在の用途ではほとんど不満無しです。
自分が困ったのはほとんど夜間か雲天時等の屋内です。
自宅のリビングでシーリングライト全灯だと、昼間の屋外程ではないにしてもそれなりの照度環境だと想像できるかと思いますが、例えば順光では問題なくても、影になった途端に、ピンが微妙に外れた状態でAFが定まったり、ピンを探ってフォーカスが微妙に動き続けたり、迷った挙句外したまま止まったりしてしまいます。
>シングルポイントAFやタッチシャッターでも同じ傾向ですか?
主にシングルを使用、状況によりオートエリアで瞳AFを使用して前述の状態です。
タッチシャッターはちゃんと使ったことがないので今の所わからないです。
書込番号:24358319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シルビギナーさん
屋外は平気なんですね。
室内という事で、電気が付いている部屋を背景にして電気が消えている部屋の中から子供を撮影して見ました。
室内灯での逆光撮影です。
Z50とは異なりますが、D780のライブビューAFでも再現できました。前後運動で迷って合焦しませんね。
24-70F2.8Eレンズでさえ起きるので、このようなシーンは確かにダメですね。
この辺りは頑張って改善して欲しいですね。
再現しましたが、NikonさんD780のファームアップしてくれないんですよね。
動物瞳AF非搭載なのでZ50よりAF性能は劣るかもですが。
ただ、D780のファインダー位相差AFだと全く問題ないので気が付きませんでした。
現状はレフ機の方が信頼性は上だと思いました。
試しにタッチシャッターだと瞳AF程迷わないで撮れました。
3枚くらい撮ればピントがちゃんと合ったカットは撮れますが、一発で決まるとカッコいいと思います。
shishimeさん
瞳AFは室内逆光のシーンではダメでしたが、普通に明るい室内で撮る分には結構快適で問題ありませんでした。
全般的にAFが弱いのではなく、AFで苦手なシーンがあるというのが正解と思いました。
AFは良いけどAEで苦手なシーンがあるメーカーもあるみたいなので、それぞれのメーカー持病みたいなのが
あるのかも知れませんね。
書込番号:24358475
2点
シルビギナーさんが、Z50のレビューどころか別機種の板まで出て来て、Z50批判をさんざん書いていたのを思い出します。
そのスレッドの中で、詳しい方が、Z50のAFテスト動画を2本紹介してくださっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=ossOFJZON7Q&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=uKE8-XiqxcI&t=74s
この中には、「シルビギナーさんの動画の環境に比べて3.0EVほど暗い状況(光量は1/8)」の環境でのテストもあって、「ISO3200どころかISO12800でもZ50綺麗ですね。AFは被写体が動いても効いていますしかなり好印象です」とのコメントがあったことを、ご紹介しておきます。
私はもう彼のような人物とやり合う気はありませんが、スレ主さんは、上記動画を参考に判断されたら、と思います。
書込番号:24358555
29点
>shishimeさん
ボートレートならば、α7RVやR6と同じように使えます!
あえていうと、富士のX-S10と同じ位かな?!
パナソニックのS5は、自分の使い方では、一緒には使えませんでした。
安心して下さい。
ただし、夕方からはCanon機が頭一つ半リードしています♪
書込番号:24358572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shishimeさん
一つ気になる点で、
もし、お子さんがまだ小さく、周囲の明るさに関係なく
さらに近距離で動き回っているなら、
どんな優秀なAF性能の機材を持ってしても難易度が高いですよ。
それとも、α57で問題としているのは、暗い場所での撮影でAFが追いつかないのですかね?
書込番号:24358583 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>子ども撮りメインとしたときに、やっぱり難点の多い機種でしょうか??
難点が多い機種かどうかは知らないが、買った後に苦言を呈すと
>私はもう彼のような人物とやり合う気はありませんが
>一部の人が言うほど悪くないですよ
一部の変わり者扱い&人格否定はされそうな機種ですね。
書込番号:24359062
5点
誤解、曲解に基いて嫌味を書かれているようにも思えますので、少し説明しておきます。
>一部の人が言うほど
↑スレ主さんの冒頭の書き込みに、「暗所AFへの指摘があり不安になった」という趣旨の記述があったことに対応したものです。私はこうした指摘は大量のZ50ユーザーが言っているわけではなく、一部の人が言っていると理解していますので、一部の人と書いたまでです。これを持って変わり者とか人格と結びつけるのは、、捻じ曲げた解釈ですね。
>彼のような人物とやり合う気はありませんが
↑特定機種への不満と非難を、今年の年明け前後、発売間もない上位機種のスレでもしきりに書き込んでいたことはご存知の方も多いでしょう。何本か削除対象になった書き込みも読んでいます。こうした方とやり合っても不毛だろうという、率直な考えです。また、上のリンクを含む書き込みは、スレ主さんあてのものであり、彼あてのものではないという、誤解を避ける意味もあります。貴殿が正しく理解できますよう、補足しておきます。
書込番号:24359320
28点
瞳AFが合焦しないからAFがダメダメと言うのはあまりにも情けない話だよね。
大抵のレンズは1m以上離れると顔付近にピントを合わせれば瞳も被写界深度内に入る訳だから瞳AFに拘る必要はない。(大口径レンズの開放で至近距離なら瞳AFは有効だが)
ミラーレスの場合どうしても瞳に合焦マークが出るかどうかが気になってしまうが、レリーズ優先モードで何枚も撮ればしっかり写っているはずだ。
書込番号:24359441
21点
>shishimeさん
暗所のAFはα6400と比べれば確かに弱いですが、それ以外はZ50のほうがだいたい良いです。
AFをオートエリアで撮影する場合は瞳AF含めて差を感じますが、そうではない場合は全く気にならなかったです。
動き回る子供を撮ったことがないので分かりませんが動き回る真っ黒な子供のゴリラならISO8000でも不満なく撮れました。
書込番号:24359458
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
初めての一眼カメラとして、Z50の購入を考えております。
急いで購入する必要はないので、できればキャッシュバックを利用して購入したいと考えております。
私はこの夏くらいにZ50のキャッシュバックが来るだろうと予想しておりましたが、来たのはZ5のキャッシュバックでした。
もうZ50のキャッシュバックはやらないのでしょうか。買ってから来たら相当ショックなので、未だ決断できずにいます。
Z50の購入タイミングについて、皆さんどう思われますか?
3点
結局、正確には分からないという前提で書きますと−−
Zfcが非常に売れていますし、部品調達もたいへんそうですから、あえて目先Z50でキャッシュバックをやる意味はない、と読めまず。多分、しばらくないと思ってます。
或は、こういう解決法はどうでしょうか。
他機種でキャッシュバックやっている間に早く買う(その間はないだろうと読む)⇒その期間に、どんどん使う⇒「あ〜早く買ってよかった」と思えるようになる⇒後でキャッシュバックキャンペーンがあっても後悔しない−−。
書込番号:24301636
![]()
11点
>鉄無限さん
Z5のキャッシュバックも始まると同時に150,000程度の価格が跳ね上がって170,000以上に成りましたよ(>_<)
書込番号:24301655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Z 50は一度CB対象になりましたし、予定通りの販売維持中かと思いますので、
DX新機種のZ fc滑り出しを競合しないように見守る状態じゃないでしょうか。
Z fc+28mmがまだですし、Z 30?の件もありまして。
>買ってから来たら相当ショックなので、---
私は、殆ど外れていますね。その中で、偶然Z 50はCB恩恵にあずかりましたが。
書込番号:24301696
![]()
7点
Z50の購入タイミングについて、皆さんどう思われますか?
⇒買うだけなら
いつ買っても
変わりは無い
残す為に撮るなら
今が1番古い
写真は時が過ぎるほど
その価値を増していく
書込番号:24301738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「相当ショック」になるのであれば、今買うわけにはいきません。いつになるかわかりませんが、次のキャッシュバックまで待ちましょう。
そういう結論しか導き出せません。鉄無限さんのおっしゃっていることはそういうことです。
書込番号:24301746
5点
>鉄無限さん
今度いつ来るか予測の付かないCBのために貴方の大事なミラーレス一眼デビューを延期するなんて!CBで返る金額は1〜3万円だよね。時間の方が返らないよ。
書込番号:24301860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Z50に使用している電池の在庫が不足していたと思います。
低価格なモデル程利益は少ないと思われますので、今は安売りして販売するよりも、通常価格で利益重視の販売戦略なのではないでしょうか。
書込番号:24301997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鉄無限さん こんにちは
キャッシュバックは魅力だと思いますが 行われるかはメーカー次第ですし このカメラ自体も発売開始から1年半以上経っているので キャッシュバックよりは 価格自体を落としてくる可能性もありますので キャッシュバックだけではなく 価格に推移の方も確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24302235
3点
>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。
Zfcもあるのでしばらくは無さそうなのですね。
部品調達については知りませんでした。参考になります。
>他機種でキャッシュバックやっている間に早く買う(その間はないだろうと読む)⇒その期間に、どんどん使う⇒「あ〜早く買ってよかった」と思えるようになる⇒後でキャッシュバックキャンペーンがあっても後悔しない−−。
良い考え方ですね。カメラは使えば使うほどお得になるのですね。
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
キャッシュバックが始まると最安値が上がることもあるのですね。キャッシュバックの手間を考えると、むしろ損する可能性もありそうですね。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
今はZfcを見守る状態で
やはりすぐには来なさそうなのですね。
>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
購入タイミングはできるだけ早い方がいいですよね。
あまり悩んでいられないです。
>holorinさん
コメントありがとうございます。
今のままの考えだとなかなかカメラを買うことができなさそうなので、
相当ショックにならないよう私の考えを変えた方がいいのかもしれません。
>α1はX-1の再来さん
コメントありがとうございます。
たしかに時間は返らないですね。
待てば待つほど損ですね。
>longingさん
コメントありがとうございます。
電池の在庫が不足しているのですね。知りませんでした。
>通常価格で利益重視の販売戦略なのではないでしょうか。
販売戦略の予測なんて私には出来ないので、非常に参考になります。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
キャッシュバックではなく、価格自体を落としてくることもあるのですね。参考になります。
価格の推移にも注意しておきます。
皆さんのご意見によって、キャッシュバックが来るのを待たずに買った方が良い気がしてきました。
買った後にキャッシュバックが来ても、後悔しないようにそれまで使いまくれば良いかなという考えになっています。
ただ、今は最安値が上がっていますし、もう少しだけ考えたいと思います。
書込番号:24302276
8点
>後悔しないようにそれまで使いまくれば良いかなという考えになっています
使いまくれる機会が有れば良いですが・・
公園など公共施設の相次ぐ休止。
夏祭りなどのイベント中止。
不安定な天候
(毎年行ってる公園のHPを見たら開園はしてるが
「今年は日照不足により花数が減っております
ご了承ください」って告知が有った)
元々この時期は花の端境期では有るのだが・・
自分が写真始めてから、こんだけ被写体が少ない夏は初めてだ。
書込番号:24302336
2点
Z 5の方にも書きましたが、キャッシュバックが始まると最安値も上がるので
キャンペーンどうこうより、欲しい時に買うという結論になってしまいます。
(箱を切り抜いたり、応募するのもそれなりにめんどうですし..)
まあ、一般的には決算月に安くなる傾向はあるので、直近で必要なら 9月中に決断されるのがいいと思います。
待てるなら、Z fcの供給が潤沢になれば Z 50は安くなっていくだろうと予想します。
書込番号:24302510
2点
>鉄無限さん
勿論Wズームキットもお得ですが、新古品ボディのZ50も69,800円の値引き可で売っていました♪
恐らく、Z28mmf2.8を予約すればピッタンコの値段にしてくれそうでした!
やはり、拘りなければフラッシュ付きグリップ付き...wのZ50が断然お買い得かな!
書込番号:24302595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
>使いまくれる機会が有れば良いですが・・
こんにちは。私は別に、是非今と言っているわけではないのですよ。他機種がキャンペーンをやっている時なら、いつでもいいのです。
そもそも、スレ主さんのお住まいも、どちらなのか分かりませんね。車で風景やネイチャー撮影なら、今でもアリの地域もあるでしょう。小さいお子さんやペットがいらっしゃるなら、家の中などで沢山撮ることもできるかも知れません。そういう場合は、今もありかも知れませんね。
とにかくニコン板ではクサしたい傾向の方と思いますので、冷えた目で読ませていただきましたが、読解力がちょっと…と思いましたので、一言だけ書いておきますね。
書込番号:24302963
13点
>鉄無限さん
>急いで購入する必要はないので、
『そのカメラでなければ撮れない被写体がある』『今現在、何が何でも必要なのだ』と言う訳でもない。
ぶっちゃけて言えば、差し迫った必要性がない。
ならば手持ち資金が『10万円前後の価格差なんざ誤差の範囲だ』という程に潤沢になる迄先延ばしと言う手もあります。
>買ってから来たら相当ショックなので、未だ決断できずにいます。
(1) カメラ購入後にCBが来た、カメラ価格は瞬間高騰して結局支払い総金額はCBに無関係で変わらなかった…
(2) 購入直後に総額が値下がりした…
(3) 買う前に撮りたい被写体/ロケ/チャンスが無くなってしまってショックだった…
さてどちらのインパクトが大きいのでしょう?
お話の内容から(3)はなさそうですね。
(2)については将来予想は難しい。より魅力的なカメラがでるのか、社会情勢により新型出現が遅れる/出ない、
それが判れば誰も苦労しない。
と言うことは懸念事項は価格ネックですかね。ならば解決策はただ一つ。先にも述べたように
『手持ち資金の余裕を増やしまくる』
これ一択。
書込番号:24307118
1点
初めての一眼ならすぐに買うのが好いとおもいます。
撮影されるお写真に季節が関係するならもうすぐ秋ですし
ほんとうに使いたいときにカメラがあって使いこなせるようになっていることが一番大切だと想います。
書込番号:24307287
4点
他の方が言われているとおり、半導体不足の関係でメーカーもあまり余裕がないです(デジカメ自体あまり売れていない)。
キャッシュバックは期待できないです。
9月上旬、現在で12万円台で推移しているので、十分にお買い得ですよ。
今買えば、すぐに一眼カメラライフが楽しめますよ!
書込番号:24336271
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラの購入で悩んでおり、皆さんのご意見を聞かせてください。
今回カメラを購入するにあたり
@予算は20万以内
A撮って出しの映像が綺麗
B今は撮って出しの綺麗な画像でカメラを楽しむが、ゆくゆくはRaw現像やログ撮影を覚えたい。
C自撮り機能がありASMR動画を撮りやすい
D動画も撮りやすい
※手振れはあった方がいいですが、なくても構いません。
以上の点を網羅するカメラはあるでしょうか。
今のところ撮っていて楽しいと感じるニコンz50が最有力ですが、ジンバル使うと自撮りチルトが邪魔になる。電子手振れが微妙。ということで、悩んでいます。α6400は全ての機能が気に入ってますが、撮って出しの映像がどうしても好きになれず。という状態です。よろしくお願いします。
書込番号:24034428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TAOYWさん
>>ジンバル使うと自撮りチルトが邪魔になる。
リグ組むか最初から取り付け出来るジンバルで外部モニター付ければ良いのでは?
書込番号:24034466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Z50は、電子手ぶれ補正・レンズ側光学手ぶれ補正(VR)と両方搭載ですが、
動画は殆ど撮らないので良く分かりませんけど。
6400のキットレンズはコンパクト優先したためか光学特性が不評で、どうしましょうかですね。
書込番号:24034625
2点
Z50用のレンズはまだ2本のみです。他のZレンズはフルサイズ用のバカ高いものばかりです。
今後のラインナップも見通せません。
選択肢の中ならフジのXシリーズが良いと思います。
撮って出しが他社に比べて綺麗で、レンズも単焦点からズームまで幅広く揃ってます。
書込番号:24034683
![]()
10点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
本当におっしゃる通りです。ただあれこれ付け加えずシンプルにまとめられる機種が他にないものかと考えており、中々この機種しかない!という決定打がないのです。
書込番号:24034820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
候補以外でおすすめはありますでしょうか?
書込番号:24034825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
回答ありがとうございます。
ご指摘を受けて、富士に気持ちが傾いています。
もし他におすすめのカメラがあれば教えてください。
書込番号:24034830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAOYWさん
>>今のところ撮っていて楽しいと感じるニコンz50が最有力ですが
この部分が大切だと思いコメントさせて頂きましたが
全てを叶えるのは難しいでしょね。
書込番号:24034840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よこchinさん
なるほど。勉強になります。
どうやら工夫が必要みたいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24035209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAOYWさん
今はZ50、以前にα6400使ってました。
AFはα6400、それ以外はほとんどZ50のほうがよく感じます。
特に動画の画質に関してはレンズの関係かもしれませんが
α6400はそのままでは解像感もなく眠い感じで編集ありきなのかな?と思いました。
個人的にZ50が好きですがレンズが全然ないのでそこが問題ですね。
書込番号:24036953
![]()
11点
>zoopanda565さん
回答ありがとうございました。
私も同じ感想です。安心しました。
書込番号:24039145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAOYWさん
皆さんと違う見方から、z50とα6400しか使ったことないけれど、画像転送に、Wi−Fiで転送を予定している場合、z50は、IEEE802.11b/g/n/a/acなので、断然速くていいですよ。
また、物撮りが多い場合、z50はコントラストフォーカスが使えるので、水平の物にピントが合うので、α6400よりz50の方が優位です。
x-s10は使ったことが無いのでコメントできません。
書込番号:24051098
2点
>TAOYWさん
確かにZ50用のAPS-Cレンズは少ないですが、まもなくZ DX18-140mm、
小型のフルサイズ用Z28mm、Z40mmが登場するようです。
自分はマニュアルフォーカスのZマウント、TT Artisan 35mm F1.4、Pergear 25mm F1.8、
FマウントのDX18-140mm、24mm F1.8などで補っています。
案外レンズありますよ。
書込番号:24058852
3点
Z28mm、Z40mmはF2レンズのようですね。
https://nikonrumors.com/2021/04/03/nikon-nikkor-z-28mm-f-2-mirrorless-compact-prime-lens-concept.aspx/
書込番号:24062028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Qキューさん
ロードマップ上のシルエットからすると、F値は2.8かと思っていましたが、以外と明るいですね。
ただ、Zの1.8シリーズがF値に比べて大型化したのは、動画性能を考慮した面もあるかと思われますので、
今回の非S系の2本は動画寄りでは無くスチル向けということでしょうか?
いずれにせよ、28mmは発売されれば購入するつもりです。(X1.5 = 42mm換算)
書込番号:24066933
0点
>Qキューさん
その後英語のコメントをざっと読みましたが、どうもガセネタのような気が......。
書込番号:24066991
1点
z50を使っています。
もう、めっちゃ楽しいカメラで、
毎週のようにウオーキングがてら写真撮って歩いてます♪
僕は以前Xを使ってたのですが、取って出しは今の方がお気に入りです♪
取って出し画像を貼っておきます♪
AFも不満ありません。
すこし望遠端で迷う事はありますが。。。
書込番号:24084866
2点
>tpsportsさん
>Qキューさん
>kiyo81さん
皆さん、ご回答ありがとうございました。
特にkiyo81さんの撮って出し写真は本当にありがたかったです。
回答してくださった皆さんのおかげで
Z50を購入する予定です。
z50の後継機の噂も出ているので、その様子だけ見て50の上級モデルでなければ購入してしまいます!
書込番号:24111347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。ニコンz50を購入しました。毎日の撮影が本当に楽しくなりました。
書込番号:24290055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























