トヨタ ヤリス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリス のクチコミ掲示板

(3441件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリス 2020年モデル 2281件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリス(モデル指定なし) 1160件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

点検車検の店舗変更について

2023/03/30 05:48(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

クチコミ投稿数:15件

ヤリスZグレードの6MTです。
走行距離1100kmです。
1000kmにてオイル交換するかどうかは意見は分かれますが、私は交換する派です。

購入した正規ディーラーの店舗で、1000kmを超えたので、オイル交換の予約をして、
当日、エンジンとミッションのオイル交換を依頼した所、工場長らしき方にしなくて良いと言われました。
エンジンオイルの方は渋々交換してくれましたが、ミッションの方はして貰えませんでした。
MT用ミッションオイルの在庫がなく、必要のないオイル交換の為に取り寄せる気は全くないようでした。
理由としては、他に需要がないので余ったオイルが腐るからとの事でした。

そこで、点検車検を最寄の店舗から他の店舗へ変更したいと思います。
出来れば、他の系列へ変更したいのですが、保証の関係で無理だと思えます。
問題は、最寄の店舗から(同じ会社の)都会の店舗へ変更したのですが、変更理由を聞かれると思います。
無難な、理由を考えています。
もしよければ、知恵をおかしできませんでしょうか?

書込番号:25201156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2023/03/30 05:53(1年以上前)

すみません、訂正です。
「都会の店舗へ変更したのですが、」ではなくて「都会の店舗へ変更したいのですが、」です。

書込番号:25201158

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2023/03/30 06:05(1年以上前)

Kouくんのパパさん

変更理由ですが「勤務先に近いので寄りやすい。」とか「買い物によく来るので寄りやすい。」と言った理由が良いのではと思います。

書込番号:25201163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2023/03/30 06:15(1年以上前)

Kouくんのパパさん

ただし、「勤務先に近いので寄りやすい。」に関しては、実際に勤務先の近くに店舗がある必要があります。

都会の店舗へ変更との事ですから「買い物によく来るので寄りやすい。」が無難かもしれませんね。

書込番号:25201167

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/03/30 06:18(1年以上前)

そりゃまぁMTミッションオイルとか
だいたい2万kmぐらい、シビアコンディションでも1万kmぐらいで交換だから
普通は新車のミッションオイル1000kmで交換とか不具合無い限りしねぇもん。
エンジンオイルだって昔は初回点検での交換が当たり前だったけど
今時は部品精度の向上で1000km程度じゃたいして汚れないので不要としてるトコも多い。

昨今は環境云々で廃棄物の削減もしなきゃならんのに
必要ないオイル交換でゴミ増やすわけにもいかない。

素人が聞きかじりの知識ひけらかしてアレやれコレやれと要求してきたときに
腹の中で舌出しながら「へいへい仰せのままに」と従う技術者と
必要ないことについてはきちんと「不要だ」と言ってくれる技術者とどっちが信用出来るかっつうことだと思うけれど。


https://faq.toyota.jp/category/show/275

点検整備は(メンテパックとかオイルキープとか契約してるなら別だが)購入店舗・系列じゃなくたって
何処のトヨタだろうが構わないので好きなとこで予約連絡すればいいよ。

理由なんて「こっちの方が近いから」とか「次の車はこっちで考えてるから」とか適当でいい。

書込番号:25201172

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/30 06:23(1年以上前)

〉…保証の関係で無理だと思えます。

あなたの「思えます」という判断なんですよね。

言い訳を考える前に、「他店でオイル交換をしても保証は継続できるか?」と聞けませんか?

理由はもちろん交換してもらえないから。

まずはそこからじゃないですかね。

その店が気に食わないなら別ですが。

書込番号:25201179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2023/03/30 06:44(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
同じ販売会社の別店舗に、かえたとしても、情報がつつぬけなので、何言ってもバレると思います。
そこの店舗でも、トランスミッションオイル同じ状況かもしれません。
正直に、電話ででも、前の店舗で断られたこと、可能かどうか尋ねられて、頼んでみたらいいかと思います。
嘘ついて頼むのも、情報からすぐ想像されれば、バレると思います。
目的が叶わなければ、
お客様相談センターでも、苦情を言えば、
そこからディーラーに話を通してくれるかもしれません。
また、販売会社の何かの窓口とかに話ししたらどうですか。
在庫がなく、取り寄せても余るからと言うには、一店舗の、どのレベルの人が言ったことかわかりませんが、そのレベルの上に話通せば、
おっしゃる内容が正しければ、その方、注意受けると思います。当然有償の交換が、前提ですね。
保証の関係で、ディーラー以外では、交換しないほうがいいと思いますので、
片意地はらずに、正直に言えば、誰かわかってくれると思います。

書込番号:25201190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2023/03/30 06:58(1年以上前)

ネットで見たら、トランスミッションオイル、1リッター缶でも売られてますね。
工場長の方とのこと。
店長に、交換したいという、熱意伝えて
当然有償でしょうから、金額的なことは、納得される必要あると思いますが、
作業できないわけではないでしょうし、
工場長も、良かれと思ってしなかったのかもしれませんし、
ご自身の信念を伝え、それなりにお金も出せば、店舗は利益出るでしょうし、
上に話通せばいいと思います。

書込番号:25201198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2023/03/30 07:00(1年以上前)

>Kouくんのパパさん

> そこで、点検車検を最寄の店舗から他の店舗へ変更したいと思います。
> 出来れば、他の系列へ変更したいのですが、保証の関係で無理だと思えます。
> 問題は、最寄の店舗から(同じ会社の)都会の店舗へ変更したのですが、変更理由を聞かれると思います。
> 無難な、理由を考えています。
> もしよければ、知恵をおかしできませんでしょうか?

最寄りの店舗は工場長とギクシャクして気まずいので店を替えたいのだと理解しました

ただ、店を替えたところでミッションオイルの交換をすんなりやってくれるかどうかは分からないのではないですか?
そこでも同じように断られたらメンテしてもらうところが無くなりはしないでしょうか?

これは私の持論ですが、何かあった時に店は近いに越したことはないと思うので、書かれていない部分の細かいやり取りは分かりませんが、店を替える判断は慎重になさった方が賢明かと

書込番号:25201201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/03/30 08:41(1年以上前)

同僚からこっちのお店の方が受付のお姉さんがかわいいと聞いたから

ディーラーから出ようとしたら隣に痛車が止まっていて、通りがかった子供に指を指されて、あのお兄ちゃんの車お絵描きしてあると笑われ恥ずかしかったから

後輩が同じお店で高級車を買い、たまたまディーラーの駐車場で会い買った車の話になり、先輩の車はと言いかけ後輩が駐車場を見回してヤリスを見てしまったという顔をして話題を変えられ悲しくなったから

書込番号:25201281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2023/03/30 08:45(1年以上前)

>Kouくんのパパさん

やっぱヤリスのMTのユーザーは少ないのでしょうか? サポートが弱いようですね。

仮に変わるとしてそのディーラーが、在庫が常にありMTにも詳しければいいですね。
GRガレージなら手慣れていると思います。

オイルは1リットル単位で売っているかもしれないが、交換容量が1.1リットルだと2リッ
トル必要(あたりまえか)になり、結構金額が張りますよ。

余談ですが、普通の日産ディーラーでもミッションオイル交換は「取り寄せです」といわ
れたことがあり。

書込番号:25201285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/30 08:51(1年以上前)

うちのお婆ちゃんでもSDGsとか環境とか言ってるのに、まだ自分だけ良ければ良い人代表みたいな人が居た。

全車種取扱だから将来購入の車軸に販売店変更は難しいし、都会だとまだまだ法人違いでディーラー選べますが、最近は統合がどんどん進んでいるので、近い将来その工場長やサービスの方に当たる可能性もあります。

今のディーラーさんと再度しっかりお話し合いする方が建設的ですね。

書込番号:25201291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2023/03/30 09:21(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
本当にトヨタディーラーですか、信じられない。
同じ会社の他店に行けば良いのでは?
それと、デフオイルも交換した方が良いですよ。

書込番号:25201333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/30 09:59(1年以上前)

ABなどの量販店で交換してくれば良いだけじゃないの?
そこまで目くじら立てるほどのことをされたとは思えないけど、少し冷静になったら。


>同じ販売会社の別店舗に、かえたとしても、情報がつつぬけなので、何言ってもバレると思います。

それくらいは承知の上で他の系列の店舗にと書かれていますよ。

書込番号:25201373

ナイスクチコミ!6


massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/30 10:03(1年以上前)

>Kouくんのパパさん

新車で所有者がスレ主さんですよね、他系列でもトヨタ正規ディーラーなら保証は大丈夫じゃないですかね。
ディーラーの保証でなくあくまでもトヨタのメーカー保証ですから。

中古車でどこで買ったものかわからないと難色を示すかもしれないてますが

行きたい店舗へ行って事情を話せばいいと思いますよ。
「購入した店舗でミッションオイル交換を断られたが交換してもらえるか?今後こちらでメンテナンスをたのみたいが受けてもらえるか?保証面は大丈夫か?」

受けてもらえる店舗はあると思います。

書込番号:25201380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/30 10:18(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
https://www.echigoya3.com/alpine-b3s-e46-mt-oil-chg-20210131
>新車時の指定には「MT車のみ、2,000km点検時にトランスミッションオイルも交換」と記されている
ヤリス6MTは車種も駆動方式もミッションもなにからなにまで上記BMWとは違いますが、1000Kmでの交換も悪くないと思います。

店舗の変更の事ですが、純正にこだわりが無ければほかのメーカーでも良いのではないでしょうか。

書込番号:25201398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/30 11:04(1年以上前)

>Kouくんのパパさん

>ミッションの方はして貰えませんでした。

>私は交換する派です。

俺の車俺が交換したいって言うんだから交換しろ
交換させないとはどういう事だ
って言った?

>MT用ミッションオイルの在庫がなく、必要のないオイル交換の為に取り寄せる気は全くないようでした。
理由としては、他に需要がないので余ったオイルが腐るからとの事でした。

>点検車検を最寄の店舗から他の店舗へ変更したいと思います。

他の店でも同じでは

>私は交換する派です。

って部分を強く表に出してリクエストすれば物理的に出来ない事では無いし特に悪影響が有る事ではないんだから
それでも行わないって事は無いと思いますけどね

アマゾンとかでも入手出来るから純正を入手し交換を依頼してみたはどうですか

>問題は、最寄の店舗から(同じ会社の)都会の店舗へ変更したのですが、変更理由を聞かれると思います。
無難な、理由を考えています。

理由を正しく伝えMToil交換してくれるか確かめて別店舗は交換してくれないからで良いとおもうんですがね

無難な は職場に近いでもよいですし実家が近いでも兄弟がいるでも何でも良いんじゃないですか

余り行わない事(そんなに遠く無い店舗の変更)を行うんだからなんて言っても前の店舗と何かあったんだな
とは思うと思いますよ

でも他の方も多くコメントされていますがM/Toilは通常使用でそんなに気にする事無いですよ

メーカーの推奨値で換えてもエンジンと違い透明度を残していたりもしますし
僕は長く交換しなくてもトラブルは無いですね
















書込番号:25201442

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2023/03/30 11:48(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
トランスミッションオイル、交換どこでも、純正でなくても、とのご意見ありますが、

まあ、滅多なことないでしょうが、
万が一にもトランスミッションに後々何らかの不具合出たら、
保証修理断られる可能性もありますので、正規ディーラーで、純正か、ディーラー指定のオイルに交換してもらったほうがいいように思います。
スレ主様のお考えはわかりませんが、滅多なことはないでしょうが、私は気にします。

書込番号:25201485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/03/30 12:22(1年以上前)

店舗やネットで自分で購入して持ち込み交換してくれるところへ依頼ですかね。

GRガレージが近場にあれば依頼し易いんじゃないかな、GRギアオイルもあるでしょうし。

令和元年車で1000kmでは替える必要がないとサービスマンは言いましたが、オイルを持ち込んで替えて貰った。サービスマンはスラッジ、鉄粉がかなり出てきてビックリしたそうです。
精度がどんだけ上がっても金属同士が擦れ合う構造は昔も今も変わらないのだから。そりゃそうだ。

エンジンもミッションもデフも、メーカー推奨交換時期は、車に優しいベストな頻度ではなく、メーカーがコレを過ぎないメンテしていれば保証の範疇を越えないボーダーラインと思っているので
自分も自分の考えで交換します。

書込番号:25201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/30 13:11(1年以上前)

説明書には下記の記載があります。

オイルタイプ 推奨粘度
次のいずれかをご使用ください。
・“ トヨタ純正マニュアルトランスミッ
ションギヤオイルLV 75W”
・API GL-4 SAE 75W の規格に適合す
る他のオイル
数量 2.1リットル

注意
■マニュアルトランスミッションギヤオイル
使用されるギヤオイルの特性や使用環境により、アイドリング音、シフトレバーの
操作感や燃費が影響を受けることがあります。最適な性能を実現するため、“ トヨ
タ純正マニュアルトランスミッションギヤオイルLV” のご使用をおすすめします。

純正はあくまでもお勧めであり、絶対に純正を使用して下さいねとは書いてないですね。

純正75W LVは今のところ1L缶のみのようですね。
それと充填して注油する機器も必要です。
2.1Lなので1L缶が3つ必要ですね。
ディーラーでも取り寄せ対応は可能なはずなのに、なぜやってくれなかったんですかね?その点が疑問です。

書込番号:25201613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/30 13:34(1年以上前)

>GRガレージが近場にあれば依頼し易いんじゃないかな、GRギアオイルもあるでしょうし。

これは良い案かも

何か有ってもディーラーは家で交換していないから
とは言わないよね


書込番号:25201644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/03/30 16:32(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
おしゃべりでしゃばり さんがおっしゃっていますが、MTオイルの充填には一般的にポンプが必要です。
https://www.monotaro.com/p/0221/8754/?utm_id=g_pla&cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481174956&utm_term=_380604078390_x_pla-876714616260&gclid=EAIaIQobChMIxbnfmv-C_gIV5csWBR2JoAi6EAQYBiABEgKQwfD_BwE
↑ 例えば、こんなハンドポンプとかです。

まあおそらくポンプは持っているとは思いますが、ちょうど機械が壊れたとか、オイルを切らしてたとか?


エンジンオイルとかは上面のフタからオイルジョッキ等で簡単に入りますが、一般的にMTミッションオイルは車体の下のほう、横向きの穴からオイルを入れます。
普通のオイルジョッキや漏斗などでは入れられませんので、先程のようなハンドポンプ等で圧送します。
当然、ポンプは他のオイルとの混用はできません。完全分解清掃すれば可能でしょうが、現実的ではありません。

専用のハンドポンプ等も持っているでしょうが、昨今のMT比率やそのオイルの交換頻度から見て、出番は少ないでしょう。
使用頻度が少ないと、タンクに入れっぱなしのオイルの劣化も気になります。
また実際に入れるオイルは2リットル程度としても、圧送する都合タンク内には倍以上のオイルは必要です。


書込番号:25201846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/30 17:18(1年以上前)

>ぢぢいAさん

いやいや

こんな感じで充分ですし

https://www.monotaro.com/g/00004433/

他の方法でも可能です

ディーラーはFR(トヨタで言えばハイエース)とかも扱っていて
デフoilの交換とかも有ります

道具の問題でなくスレ主さんが(ディーラーから見て)必要無い事を行いたがっているから
必要無いって所を丁寧に説明せず拒否ったんだと思います





書込番号:25201907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/30 17:32(1年以上前)

そもそも、予約したのに渋々エンジンオイル交換ってのが不思議なんですけど。
普通予約の時点で営業かフロントが顧客車種情報含めてサービスに伝えた時点で受けないなら断ると思うのですよ。

また、オイル交換予約時にミッションオイル交換までは伝えて無かったのでは?

作業的にはミッションって30分程度だと思いますが、もともと車検や定期点検だけでも人手不足で追加作業入れる余裕が昔と違って無い状況ですよね。

主さんの地域が分かりませんが、今って夏冬タイヤ交換ピークですから、普段以上に追加作業受けたく無かったんじゃないかなぁと。

知らんけど。

書込番号:25201919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2023/03/30 20:02(1年以上前)

車両保証はトヨタで行っているので、何処の店でも関係ないです。
今は全系列全車種取扱なので、気にすることはありません。

新しい店に希望を伝え、実施してくれるかを確認すれば良いと思います。

同じ会社だと社員を営業所間でローテーションさせているだで、対応レベルや考え方はどんぐりの背比べなのと、
顧客情報を共有しているので、担当営業にすぐ確認が行くのでお勧めしません。

書込番号:25202090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/30 20:03(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
昔は最初の千キロで交換した方が良いとか雑誌に書いてあったから実践してたけど。
それ以降5,000キロくらいだったかな。
今どきは精度あがって交換しなくても良いとメーカーも推奨間隔伸ばしてるけど。
どちらにしても交換作業面倒だからていよく断られたんでしょう。
ディーラーにこだわらず、ミッションはそういうのが得意なショップ見つけて交換してもらえば良いだけだと思いますけどね。

書込番号:25202091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/30 22:51(1年以上前)

ただ単に1,000kmで交換する派とかいうだけでなく、まずなぜ1,000kmでオイル交換しなくてはならないのか技術的な根拠を理論的に示すべきではないでしょうか?
D側にすれば如何に稀有な作業をさせられるからといってそれほど高額な請求するわけにはいかないので、必要ないと思えるような作業は受注したくありませんよね。
よほど過酷な環境で走行するとか特殊な運転をするとかでない限り、普通は費用対効果が判断基準になりますから。

書込番号:25202320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/03/31 07:03(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。

Yozaemonさん

個人的に1000kmオイル交換している理由ですが、
以前メーカー推奨通りにオイル交換していたホンダ車が12万kmでATのギア故障しました。
スバル車に替えたのですが、その時の営業担当(整備士出身インテリ系大学卒)に、
1000kmで全オイル交換すれば、車が長持ちすると教わりました。
その他、日産車でも、新車の頃からCVTから異音が出ていましたが買い換えまで故障しませんでした。
その車は1000kmでCVTオイルを交換してもらって、以後はディーラー推奨通りです。
故障しないとは言えないまでも、お守り代わりにはなると個人的には考えてます。
機械の加工精度が上がっても微粒子の金属片は出ていると思いますので、それを許容するかどうかだと思います。

書込番号:25202581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/31 07:11(1年以上前)

>Kouくんのパパさん
>機械の加工精度が上がっても微粒子の金属片は出ていると思いますので、それを許容するかどうかだと思います。

仰る通り。
例えば磁石付きのオイルコックを使用している場合はたとえ5000Kmを過ぎようが鉄粉は付きますね。

https://cartune.me/notes/hPIbRM5xSM
汚れもさることながら鉄粉も。

新車はカーメーカーから納車まで多人数の人が運転すると思います。
1000Kmでの交換もそういう事も加味すると悪くない選択だと思いますよ?

エンジンオイルのフィルターに磁石内蔵の物がありますが、そういうのを使ってみると案外磁石部分に鉄粉は付いています。

書込番号:25202591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/31 08:01(1年以上前)

ディーラーとしてはミッションオイルを交換した後に不具合が出たら面倒な事になると考えているのかもしれません。
メーカーが推奨していない作業は避けたいのはどこのディーラーでも同じような気がします。

書込番号:25202650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/31 09:55(1年以上前)

>Kouくんのパパさん

記載したような
交換したい理由や考えを伝えても拒否されましたか

多分交換を行ってくれるとい思うんですけど


書込番号:25202789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/31 17:32(1年以上前)

経年車のATフルード交換ならまだしも、ほぼ新車のMT車だから何も起きないと思うけどな。

予約はしたけどミッションオイル交換までするって事前に連絡してミッションオイルの準備はしていたのかな?
当日してって言われても困惑しかないぞ(ミッションオイルは在庫なんて基本的にないし)。
そのうえでまだ必要ないですよって諭しただけに見えるのを過剰反応してるスレ主って構図かなあ。

書込番号:25203225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/31 17:41(1年以上前)

まぁ都合に悪いレスに返信していない時点でお察し

書込番号:25203233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2023/03/31 21:37(1年以上前)

残念ながら、ほとんどのレスにご返事をさしあげる時間的余裕がなく
申し訳ないです。

妻が乗る車についてですが、
リコールの修理の日程を連絡する為、電話した際ですが、
その時は担当営業以外の方が対応しました。
そして、車検時に一緒に修理するという話をしたのですが、
それが伝達されていないようで、
後日、担当営業からリコールの修理の日程の問い合わせの電話がありました。
車検の際は、3週間前にネット予約にて、オイル交換や代車希望である事を書き込みました。
車検日のメール返信があったにも関わらず、代車が予約されていなかったみたいで、、
車検直前に担当営業から電話があり、代車が必要ではないですかとの事でした。
オイル交換の際は、電話でした。情報が伝わらなくて、あきらめかけてました。
オイル交換を予約したいとの事を伝えました。内容を聞かれなかった事もあり、
ミッションオイルの事が伝え損ないました。
この点は私のミスだと思います。

もし状況が変わっても店舗変更の意思は変わりないです。
みなさんのご意見、大変参考になりました。
返事をさしあげなかったみなさん、申し訳ありませんでした。

書込番号:25203530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/01 05:17(1年以上前)

オイルよりお店が気に入らなかったって事ね


書込番号:25203823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/04/01 05:36(1年以上前)

裏を返せばこう言う客が一番厄介なので、自ら他所に行ってくれないかなってディーラーも思っているでしょう。

自分の考えも話さないで悪者にするなんて、どう言う性分なんだって思うがね

書込番号:25203828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/01 10:11(1年以上前)

>それが伝達されていないようで、
>ミッションオイルの事が伝え損ないました

車検予約の際のリコールと代車の出来事はディーラーのミス
ミッションオイルはユーザーのミス

このミッションオイル75W LV 車種も台数もとても少ないのでディーラーでも基本は在庫していないと思います。
GRの看板があるディーラーは持っているかもしれませんが。
チューニングショップだとギヤオイルの類は数種類あると思いますが。

MTは商用車がメインとなり、乗用車ではスポーツカーそのものが減っており乗用車トータルではもう少ないですね。
ただ商用車でさえもオートマが増えています。特に軽。

AT限定免許登場→AT限定免許取得者が増えている→当社の人材は運転できる者が欲しい→AT限定免許取得者が増えた→社有車はAT限定免許でも運転できるものを→MTを減らしたまたはMTは導入しない
こういう事もMTが減ってATが増えている要因かと。
MT可能免許を持っていても、へたくそでクラッチがすぐにダメになるからATに変更した企業もあります。

店舗変更については何となくで良いと思いますよ。
いつもとは違う店舗がどういう店舗かを見たいというユーザーもいるでしょう。

書込番号:25204126

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2023/04/02 21:48(1年以上前)

自分はトヨタ店でMTオイル交換も車検毎に頼んでる。
昔、頼むとき気になって「オイル在庫必要で迷惑ではないですか?」って聞いたら「トラックも売って整備してるんで、MTオイルの在庫は問題ないです」って事だった。

で、ヤリス買ったのは、どのチャンネルかな?

そう考えるとトヨタやトヨペットならMTオイル在庫してそうだが、ネッツとかカローラ店では商用のトラック売ってるイメージないからオイルも置いてなさそう。

書込番号:25206673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

補機バッテリーへの電力供給

2023/02/11 12:50(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

お世話になっております。
電車通勤になりヤリスハイブリッドに乗る機会が週1日程度になってしまいました。
補機バッテリー上がり防止にはその1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?

書込番号:25137837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2023/02/11 12:55(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
>その1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?

約30km、30分くらい連続で大丈夫でしょう

書込番号:25137851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 12:59(1年以上前)

30kmですか…
走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?
夜間ではダメでしょうか?

書込番号:25137856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 13:03(1年以上前)

連投すみません。
ブレーキ踏みながらスタートボタンを押した状態で駆動バッテリーからDC-DCにて補機バッテリー充電しませんか?

書込番号:25137870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2023/02/11 13:13(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
>走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?

少なくなれば、補機へ充電されます

>夜間ではダメでしょうか?

夜間はやめた方がいいでしょう。

やはり、昼間です

書込番号:25137885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 13:18(1年以上前)

ありがとうございます。
週休一日なので場合により帰宅後になるかもしれません。
勿論エアコン類はOFFにします。
どうでしょうか?

書込番号:25137892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/11 14:27(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
lifestyleに合わせて車があるんじゃないの?

車の維持に生活合わせるなんて本末転倒じゃない?

カーマニアなら納得だけど。

書込番号:25137989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 14:30(1年以上前)

車通勤から電車通勤に変わってしまったのです。
週休一日です

書込番号:25137994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/02/11 14:32(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん

シガーソケットは付いているでしょうか?
あればこのような商品を使うと電圧がチェックできます。
https://amzn.asia/d/dwgBu1r

システムから補機バッテリーへ充電中は電圧が14V台を示し、それ以外なら13V以下になりますので、いつ充電されてるかがわかります。
私のクルマの場合は、エンジン停止中でも充電されています。必ずしも走行する必要はありません。

書込番号:25137998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/11 15:00(1年以上前)

システムをオンしたときに駆動バッテリーから補機バッテリーに充電されると思います
なので私は古いアクアですが月1回位の使用でもバッテリー上がったことはないです(私も電車通勤になった影響です)
そういう仕組のハイブリッドにどこまで効果があるかはわかりませんが、補機バッテリーにソーラー充電できるアイテムがあるので、駐車中に日が当たるのであればそういうのもよろしいかと(私の場合乗らなくなった上に屋根があるのでつけていても意味ないのですが)

書込番号:25138039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 15:08(1年以上前)

月1回の走行でバッテリー上がりしないのですか?
凄いですね。
その1回は何km走行ですか?

書込番号:25138054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/11 15:59(1年以上前)

そもそもHV車はセルを回さないので、始動時に必要な電力が低く補機バッテリーに優しい車種です

ドライブレコーダーで駐車時監視とかしていないなら、週1乗るくらいで十分です

書込番号:25138112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 16:03(1年以上前)

ありがとうございます。
何km、何分位は走行した方が良いと思われますか?

書込番号:25138117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/11 16:49(1年以上前)

下記のサイトには
>週1回、50〜60km/hで20〜30分走行する
と書いてあります(速度はHV の場合関係ありません)
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/maintenance/26698/?amp=1#toc1

書込番号:25138181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/11 16:55(1年以上前)

かつては2〜10キロなんてこともありましたが、最近は少なくとも片道70キロ前後の往復なのでまぁちょい乗りではないですね

書込番号:25138185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。
信号が有り渋滞する道では効果無いのでしょうか?

書込番号:25138198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/02/11 17:04(1年以上前)

週一で少し遠い格安スーパーなどに買い出し目的を持つとかすると良いかと思います。
あまり神経質になる必要はないでしょう

書込番号:25138207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/11 17:09(1年以上前)

詳しい制御方法は知りませんが、大容量の動力用バッテリーからのお裾分けなので、システムが起動している限り充電しっぱなしなんじゃないですかね

信号待ちなんて関係ないと思いますよ

書込番号:25138211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 17:13(1年以上前)

なるほどですね。
どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。
別のパーツ無しで。

書込番号:25138218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2023/02/11 17:43(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
>どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。

HVシステムオン時は自動で走行用バッテリーから補機バッテリーに充電されます。

乗らなくてもバッテリーは放電します

少しの距離しか乗らない、乗らない期間が長いとバッテリーが弱りバッテリー上がりを起こし、

HVシステムが作動しなくなります。

ですから、ある程度の距離、ある程度の時間は乗りましょう

書込番号:25138252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。
週休一日なのでその1日で乗る様にしています。
平日ならば夜間です。

電車通勤になってしまったのが痛いです

書込番号:25138263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2023/02/11 18:22(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
HVの補機バッテリーの充電はオルタネーターではなく高電圧バッテリーからの充電になります。
タイミングは通常のパワーオン(ブレーキを踏んでのパワーオン)で高電圧バッテリーがREADYになると補機への充電も始まります。
また、ガソリン車のようにセルモーターでのエンジン始動はありませんから、それほど補機バッテリーも減りません。
ですから、走行の必要もなく通常のパワーオン状態にするだけで補機が充電されます。

リーフの場合は5日放置していたら5分間補機の充電が自動でされます。
少ないと思うのでしたら電装品を使わず3日に一度程度、通常のパワーオンし30分ほどおいておいたら良いと思いますけどね

書込番号:25138309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 18:26(1年以上前)

ありがとうございます。
途中でエンジンが掛かかります、この時は駆動バッテリーへの給電ですか?
エンジンが掛かっていない状態であれば補機バッテリーへの給電と考えて良いでしょうか?

書込番号:25138313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2023/02/11 19:44(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
高電圧バッテリーがREADY(通常のパワーオン状態)で補機バッテリーに充電されています。
HVのエンジンは高電圧バッテリーの残量状態や冷暖房などいろいろな状況で始動/停止されます。
エンジン回転/停止の状態と補機バッテリー充電とは関係ないと思いますね

補機に充電されている状態かどうかを確実に知るには電圧を測ることになります
たとえばアクセサリーソケットにこのような電圧計を挿入してパワーオンするとアクセサリーソケットの電圧=補機バッテリーの電圧が測れます。
https://amzn.asia/d/eirI1Ku

ブレーキを踏まないでパワースイッチを押すとアクセサリーソケットには電気がきて測定できますが、このときは補機バッテリーが充電されていないときの電圧です。多分13V以下
ブレーキを踏んでパワースイッチを押すと補機バッテリーが充電されているときの電圧が測れます。
多分14V以上になっていると思います。
電圧計の精度もありますから、充電されていない時(ブレーキを踏まないでパワーオン)と充電されている時(ブレーキを踏んでパワーオン)の両方で測ってみることも必要です。

書込番号:25138420

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/11 20:14(1年以上前)

私は,大自工業メルテックのバッテリー充電器を持っていて,それで充電してましたね。
ハイブリッド車ではなく,やはり乗る頻度が少なくて充電制御バッテリーが弱ることがあったため。
わざわざ用事なく走るよりは,充電器を購入するという選択肢もあると思います。
高価なものではありません。電圧も表示するので,本当に乗らないなあという時には役立つと思います。
ちなみに取説を見ると,1か月も乗らないなら充電をと記載されています。
週1度,昼間に走行していれば問題なさそうですが。ただし,近距離すぎるとダメっぽいかも?
ハイブリッドの特性に関してはよく知らないので,すいません。

書込番号:25138458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 20:19(1年以上前)

ありがとうございます。
駐車場にコンセントが無いのです。

書込番号:25138461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/11 22:05(1年以上前)

オルタネーターがないので充電時期という特定のタイミングはありません。

試したことはありませんが バッテリー不足になったときは パーキングに入れてシステムオンにすると
しばらくすると 駆動用バッテリーから充電されるそうです。

通常は駆動バッテリーから12v」程度に減圧された電流が流れています。
ガソリン車のような過充電防止スイッチはないので 電圧管理をしているのだと思います、
システムオン時は電圧は13,5V程度になり 休止中に消耗した電気を補充していると思います。
システムが安定すると電圧は12v程度になっています。

補助バッテリー用の発電システムはありません。
発電はあくまでもハイブリッドシステムのトルク分配装置で走行と発電機に分配され
駆動用バッテリーに充電されます。駆動用バッテリーからDC / DCコンバーターで
降圧され12v電源システムへ流れます。

補助バッテリーは1週間に1時間も走れば経年劣化を除けば上がることはないでしょう。
上がる可能性があるとすれば ドラレコの駐車監視機能やレーダーのOBD接続などがあります。

https://car-accessory-news.com/obd-battery/

書込番号:25138646

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/12 05:42(1年以上前)

戸建てに居住ならば,延長コードを使えば,家屋からのコンセントで充電は出来ますよ。
大きな電流を流すわけではないので,それこそ,電気が手に入るところに行けば出来ることです。
用事なく走らなければいけないと考えるよりかはマシな面もあるかなと思ったので。
バッテリーを活性化するには有用だと思います。

書込番号:25139008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 06:55(1年以上前)

シビアコンディションと言う言葉がありますが(6kmとか8kmとか)これ以上走行すれば良いと言う事なんでしょうか?

書込番号:25139044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/12 10:52(1年以上前)

>シビアコンディションと言う言葉がありますが(6kmとか8kmとか)これ以上走行すれば良いと言う事なんでしょうか?

それは、何処から仕入れた情報ですか?
上の書き込みを理解していれば、距離は関係ないと理解出来ると思うのですが

書込番号:25139293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 10:58(1年以上前)

大変申し訳ございません。
ネット見たらシビアコンディションの項目に有ったので…
すみませんでした。

書込番号:25139303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 13:24(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
こんにちは。

短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
と、シビアコンディションになり、オイル交換等を通常より短い間隔で行う必要があるという話です。

近所への買い物等、チョイ乗りばかりだと知らず知らずシビアコンディションだった・・・という話はあるそうです。

私は他社のハイブリッド車ですが、冬場ならシステムが起動している間は、停車中でも走行中でも、シガソケ等には高電圧バッテリーからDC-DCコンバーターで降圧した約 14V がかかっており、(流石に停車中に確認しましたが)バッテリー端子でも同様です。

システム起動前とか、夏場なら走行中に約 12V になり、素のバッテリー電圧になります。

私も走行距離がぐっと減ってしまい、週1〜2程度ですが、今のところ 10〜20 キロ程度でも間に合っている様です。

心配ならばシガソケに差し込む、簡易的な電圧計をつけて、バッテリー電圧をモニターしても良いかと思いますよ。

書込番号:25139513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/12 18:03(1年以上前)

ホンダのeHEVの場合,
3か月に1度,30分以上の走行をしてくださいと取説にあります。

トヨタの場合がどうかは知りませんが,
よほど長期間の放置にならなければ,高圧バッテリーが縮むようなことはなさそうです。
もちろん,定期的に使った方がいいことは間違いないでしょう。

書込番号:25139879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 18:05(1年以上前)

3ヶ月に1回ですか。
びっくりです。

書込番号:25139883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 18:59(1年以上前)

>akaboさん

それは高電圧バッテリーの話であり、スレ主さんは補機バッテリーの話ですから、微妙にズレているかも。

書込番号:25139969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 19:14(1年以上前)

そうでしたか。
びっくりしました。

書込番号:25139992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2023/02/12 20:26(1年以上前)

補機バッテリー上がりを心配されるだけでしたら、
月に合計1時間くらいREADY状態で放置すれば大丈夫です。
走行する必要はありません。

書込番号:25140109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 20:29(1年以上前)

走行しなくて大丈夫でしょうか?
バッテリー以外のオイル等の活性化(?)等大丈夫でしょうか?
後は運転技術の維持も…

書込番号:25140117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/12 21:11(1年以上前)

30型プリウスで ほぼ週一ペースの運転ですが バッテリー補充することなく
7年間手放すまでバッテリー交換をせずにいられました。
推測ですがセルモーターを回すなど負荷のかかる電力使用がなく電気的には安定しているからだと思います。

シビアコンディションの話がありましたが ハイブリッド車のエンジンはオンオフが多いのでシビアコンディションと
見たほうがいいです。それはバッテリーとは全く関係はありません。


HVの充電は駆動用バッテリーからDC^DCコンバータにより降圧された電流で充電されます。

試したことはありませんが 補助バッテリーが上がった場合 シフトをPにしたままシステムスイッチを押すと
時間がかかりますが補機バッテリーに充電されるそうです。

プリウスの場合システムオンにすると14v」程度の電圧になるので システムオフの時に消耗した分を
補充し そのあと12vに降圧しますので電圧で補機バッテリーが過充電にならないようなコントロールをしているように思います。

今は50型プリウスに乗っていますが 点検の時バッテリーの充電量がぎりぎりと言われます。
多分レーダーのOBD接続が悪さをしているようです。

12v電源で負荷のかかるような(例えば12v用の湯沸かしや 冷蔵庫の使用など)しない限り
心配はいらないと思います。
心配なら電圧メーターを取り付けてはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/6763358051

https://www.monotaro.com/g/04292555/

書込番号:25140203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 21:17(1年以上前)

補機バッテリー上がっても復帰出来るのですか?
お試しした事は無いとの事ですが初耳です。
補機バッテリーが駆動バッテリーを立ち上げるのだと思っていますので…
因みに週何km(何時間)位走行されていますか?

書込番号:25140216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 22:09(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>シフトをPにしたままシステムスイッチを押す

ぱっと見、ヤリスの取説にも見当たりませんが、何かの「裏技」ですか?

停車中はシフトはPでしょうし、システムを起動できたら、まだ「あがっている」訳でも・・・

補機バッテリーがあがったときは
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch07se020409.php

書込番号:25140311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/12 22:20(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
週の走行距離は記憶にとどまりません。
年間では1万キロ未満です。
保険の更新の時に申告しています。

駆動モーターからの充電は理論的にシステムが立ち上がれば
可能です。補機バッテリーが上がっても駆動バッテリーは満タンということもあります。
ただ、補機バッテリーが上がるとシステムは立ち上がらないといいますので スイッチオンのまま放置していると
充電するかどうかは そういう機会がないので確認できません。


ちなみに 補機バッテリーが上がったとき 他車からの支援は受けられても
HV車から他者への充電支援はできません。場合の寄ってはシステムに試用が起きます。

書込番号:25140327

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/12 22:51(1年以上前)

>シフトをPにしたままシステムスイッチを押す

ネットで調べてもそんな情報無いですね
こんな便利な裏技本当にあるならネットにあがっていると思いますが

ヤリスに限らずこのやり方はデマだと思います。

書込番号:25140373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 04:25(1年以上前)

ですよね。
びっくりしました。

書込番号:25140624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/13 07:13(1年以上前)

高圧バッテリーから補機バッテリーに電気が行く仕組みなので,ずれているとは思いませんよ。
外部から充電するPHVシステムではないのだから,車を動かさないことには電気が無いというのがおおもとの理解です。


書込番号:25140680

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/13 07:27(1年以上前)

補機のバッテリーが,そんなに心配であれば,ジャンプスタータを購入して,家においておけばいいですよ。
それで,高圧バッテリーに関しては,3か月ごとの走行でも,極端に悪くなったりしなさそうだ。
これは結構驚きだったので紹介した。ホンダの場合。

アウトランダー現行型のように,ジャンプスタータ使わないようにという車でなければ,使える。
トヨタのハイブリッドの所有者ではないので,実際に使えるかどうかはご自身で調べてから購入を。当たり前の話です。

紹介すると,微妙にずれていると言われるんですか。事細かに説明しないと,そう言われてしまう掲示板ってか。

書込番号:25140693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/02/13 07:28(1年以上前)

詳しいわけではありませんのでたぶんですが・・・
1.クルマのコンピュータや半導体全般は低電圧(12V?)で動いているので、コンピュータを作動させるためには補機バッテリーの電力が必要
2.補機バッテリーが上がると、HVバッテリーの高電圧を降圧させるための制御系が起動しない
3.だから補機バッテリーが上がってしまったらHVバッテリーの電力も使えない
ということではないかと。

確かテスラなどのEVでも補機バッテリーは使用していますよね?
バッテリー上がり対策は、モバイルジャンプスターターがあればOKですので車載しておくと安心です。

書込番号:25140698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2023/02/13 08:56(1年以上前)

>バッテリー以外のオイル等の活性化(?)等大丈夫でしょうか?
>後は運転技術の維持も…

それは補機バッテリー上がりと関係ないのでは?
自分の回答は一番最初の質問に対する回答です。
補機バッテリー以外は今までの車と同じで良いと思います。


あと、補機バッテリー上がり時に、従来のスターターはスターター自体の保護機能により使用できない物があります。
これは、この車が救援端子より補機バッテリーを充電出来ない事に依ります。
単純に12Vが供給出来る物を用意しましょう。起動電流はエンジンを掛けるわけでは無いので、
バイク用の小さなバッテリーでも、乾電池直列でも十分です。太いケーブルも要りません。

書込番号:25140782

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 09:34(1年以上前)

>akaboさん

補機バッテリーの話なのに、高電圧バッテリーの話をして、「補機バッテリーも何もせずとも3カ月保つ」と思われたら、本末転倒でしょう?

事実スレ主さんの「ビックリした」という反応から、勘違いしそうな、質問からズレた回答は不用意にすべきでは無いという話ですよ。

紹介なら紹介らしく、何もホンダに限った話でもなく・・・

ハイブリッドシステムの特徴
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch01se030401.php

・・・e-POWER 車にも同様の記述がありますし、電気自動車ユーザーには驚きかもしれませんが、ハイブリッド車ユーザーには驚きではありませんけどね。

書込番号:25140822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 12:05(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=_UIgRbzd54U

PHVの場合は違う方法があるようです。
ノーマルプリウスはエアコンボタンがないので無理でしょうが。

https://www.youtube.com/watch?v=9kSxFUtsihA

https://www.youtube.com/watch?v=DvTat2WOC6M

動力システムが立ち上がらなくても パネル表示されることから
ECUは稼働していることがわかります。
12v系は電圧低下ながらパネル表示程度の制御はできるようです。
この状態でガソリン車はほかに電源がないので他車のジャンプスタートしか道はありません。

HVの場合はほかに駆動用の巨大なバッテリーがあるのでそこから電源を持ってこれます。
ここで問題はDC-DCコンバータが生きているかどうかです。DC-DCコンバーターは交流直流返還をしないので
供給される電流があればDC-DCコンバーターは稼働する可能性があります。
駆動用のインバーターは複雑な制御をするので電力制御は必要でしょうが
DC-DCコンバータは構造は単純なので制御はほとんどいりません。
http://energychord.com/children/energy/pe/inv/contents/inv_conv_fund.html
幸い電池は基本直流ですね。

どこかで聞いた話で 確証はありませんが理屈は通ります。
ただ、試す機会に遭遇しませんので確証は取れません、

ちなみにシステムオンになるまでに相当時間がかかると聞きました、

書込番号:25141007

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 13:34(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

理論上は、バッテリーが上がっても 0V じゃないから、高電圧バッテリーのスイッチと DC-DCコンバーターが作動すれば、補機バッテリーに充電されるとしても・・・

私は動画は見ない主義なのですが、少なくともブレーキを踏みながらパワーボタンを押さないと、(通常ならば)ACC だから高電圧バッテリーも DC-DCコンバーターも作動しない気がしますが。

まあ正に「裏技」で、相当時間がかかるなら、素直に他の車なり、ジャンプスターター、ロードサービス等々の救援を受ける方が良いかと。

ハイブリッド車と言えども、補機バッテリーがあがってしまったら、色々リセットされてしまうし、点検を受けなくてはならないのもガソリン車と変わりありません。

書込番号:25141161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 13:43(1年以上前)

自分も動画は見ていませんが凄い裏技ならばもっと沢山話題になっていたと思います。

書込番号:25141175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/13 13:49(1年以上前)

>どこかで聞いた話で 確証はありませんが理屈は通ります。 ただ、試す機会に遭遇しませんので確証は取れません

信憑性確認せず、さも出来るように書くのはどうかと思います。
この掲示板の内容は検索で引っかかるので、本当に困った人が検索して一縷の望みで試す人も出てきます。
間違いだったら、無駄な時間を過ごす事になります。

そこまで書くなら実車持っているんだから、バッテリー外してテスター当てれば調べられるので、実証したらどうでしょうか

書込番号:25141190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/13 14:03(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
 
うちのクルマ(C-HR HV)のケースでは、数週間に一度システムを起動するだけで補機バッテリーは無事でした。
 
数年前に海外に2年間単身赴任した際、出張等での帰国時にクルマが必要となるためC-HRはそのまま残していきました。
ただ補機バッテリー上がりが心配だったため、家族には以下を頼んでおきました。
・2週間に一度はシステムを起動し、エンジンの起動有無に拘らず20分以上放置しておくこと
・月に一度は近所の買い物だけで良いのでクルマを動かすこと
 
クルマのシステム起動や運転状況はMy TOYOTAアプリでログが見れるので時々チェックしていましたが、海外赴任中は家族はほとんど運転せず、数週間に一度システムを起動するだけ(走行距離はゼロ)でした。
 
それでも時々帰国した際に自分で運転するときは特に問題はなく起動し、定期点検でディーラーにチェックしてもらった際も補機バッテリーの劣化を指摘されることはありませんでした。但し、この運用で問題ないかどうかは補機バッテリーの劣化度合いによるかと思います。もし既にそれなりの年数を使っているなら、より慎重な運用が必要だと思います。

書込番号:25141217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 15:31(1年以上前)

動画はきちんと見てください。

PHVはそうだったのかです。
プリウスαのほうは
何度かスタートスイッチを押しているうちに スタートしています。
何度も押しているうちにバッテリーは消耗するはずですが
充電していないとありえない状態です。
バッテリー上がりした状態でもブレーキを踏んでスタートボタンを押すと
ACCではない状態になりますが駆動システムは立ち上がりません。
この状態で12vシステムは稼働するのでしょう。
掲示したプリウスαの動画では 最初ナビが起動しなかったのですが
徐々にナビが動き始めているので電圧は上がっているのだと思います。

聞いた話ではACCでは充電されないそうです。
どう表現していいのかわかりませんが ACC状態からブレーキを踏んでスタートボタンを押し
パーキングポジションにすることが条件です。
もう一つ条件は駆動用バッテリーに十分容量があることです。
多分ACC状態でパネルが稼働しないと無理でしょう。

動画が細工されているのかどうかはわかりません。

裏技でも何でもないですよ。
まず、試す人はいないでしょう。
普通の充電器でも (急速充電器など普通はもっていないですから)ダウンしたバッテリーから始動できるまでの容量を確保するには
1時間近くかかります。
実用性はないですから。私は携帯用のジャンプスターターを積んでいます。

せっかく掲示した動画を見ないであれこれ言うのはご遠慮願いたい。

書込番号:25141328

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 16:06(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

自説の根拠として動画を出すのは構いませんが、その視聴を強要される謂れはありませんよ。視聴する事の是非と反論する事の是非もイコールではありませんし。

動画は視聴で他人の時間を奪うから嫌いなのです。動画と共に「どういう操作をするのか」要点を示せば済む話です。↑↑↓↓←→←→ブレーキ、アクセルとかね。

私も他社のハイブリッドですが、通常ならばブレーキを踏まずに何回パワーボタンを操作しても、ACC→ON→off を繰り返すだけで、バッテリー及びシガソケに約14V が観測される事は無く、DC-DCコンバーターは作動しない事を知っています。

ギリギリ起動できない電圧だったけど、長時間試しているうちに、温度が上がって電圧も上がっただけとか?

どちらにせよ、効いているのかアヤフヤな裏技に頼って何時間も他人の時間を奪うよりは、一般的な救援方法で 30 分程度で済む方が、「確実」でしょうに。

書込番号:25141389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/13 16:16(1年以上前)

FIT3HVですが、オーディオヘッドユニットに電圧表示モードがあるので、表示モードにしています。

ブレーキペダルを踏んでメイン電源ONにすると、エンジンスタート、充電インバータがスタートし、14V台になります、高圧バッテリー残量が80%になると、エンジン停止。

走行してると、13V台に落ち着きます。

アクセサリーモードだと、充電されずバッテリー電圧は下がっていきます、エンジンもかかりません。

リチウムバッテリー内臓のジャンプスターターは真夏、車内に置かないほうがいいです、熱で劣化、最悪発火します。



書込番号:25141405

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 16:33(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

そもそも、自分でも使わない「裏技」を、他人に紹介する必要がありますか?

その根拠に、他人の動画を利用する事の是非はともかく、視聴は義務でも無いのに、視聴しないなら反論する権利は無いのですか?

書込番号:25141432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 17:51(1年以上前)

名古屋大学パワーエレクトロニクス研究室出典

>チビ号さん
動画の中に答えがあるのです。
答えを知りたかったら動画を見てくださいということです。
動画のストリーを文字おこししするにはずいぶんな手間がかかります。
動画を見ないでのコメントは的を外します。動画そのものが主張なのです。


閑話休題
4代目プリウスの12vDC-DCコンバーターは豊田自動織機製です。
構造は添付写真の通りです。ここのポイントは入力が200vであること
つまりはプリウスの駆動バッテリーの出力と同じということです。
12VDCコンバーターはほかの装置を外して駆動電池に直結できるのです。

ACCからブレーキを踏んで立ち上がるのは駆動用システムとは別にコントロールシステムと
2つのシステムがあると仮定すると
インバーターを通じて減圧するのであれば 駆動システムが立ち上がらないと
12vDCコンバーターは作動しませんが
駆動用バッテリーと直結できるコンバーターであれば
駆動システムが立ち上がらない場合でも コントロールシステムが立ちが上がれば12vシステムのスインチオンできると思います、

ちなみに計測した人によると 駆動システムを立ち上げるためには9.6vが必要だそうです。
9.6vを下回る電圧でもコントロールシステムが立ち上がるのなら
プリウスαの動画は説明が付きます、

書込番号:25141539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 18:07(1年以上前)

>チビ号さん
裏技とは私は言っていません。

そういう話もあるということです。

もともとは
スレ主さんの
>何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
の質問に関する12vシステムの説明の一環です。

上がったらこういう方法を使ってくださいなどと一言も言っていません。
裏技という表現は趣旨をゆがめる表現です。

書込番号:25141562

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2023/02/13 18:19(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
最初に裏技と言ったのは私ですね
マニュアルに書いてないトラブルの救済方法があるなら裏技としか思えません

色々言い訳されていますが、スレ主さんの最初の反応は

>補機バッテリー上がっても復帰出来るのですか?
お試しした事は無いとの事ですが初耳です。
補機バッテリーが駆動バッテリーを立ち上げるのだと思っていますので…

と、出来る認識された(と私は見えた)ので否定的な書き込みしました。貴方はそういう考えじゃないかもしれませんが、読み手に(ヤリスで出来ない方法なら)誤解を与えていると思ったので

書込番号:25141584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 18:25(1年以上前)

仰っる通り「裏技」で出来ると思いました。
元々私の投稿で皆様を混乱させて申し訳ございません。

話を戻すと「通勤が電車になり乗る機会が週1日になった。その1回何km走行」が元の質問です。

書込番号:25141594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/13 18:57(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
 
>通勤が電車になり乗る機会が週1日になった。その1回何km走行
 
前述のとおり、補機バッテリーだけのことであれば、私の経験則に基づけば
・走行せずともシステムを起動したまま数十分放置するだけでバッテリー上がりは回避可能
・但し補機バッテリーの劣化度合いにもよるため、現在のバッテリーの状況をチェックしてみるのが吉
 
尚、バッテリーは気温に左右されますので、特に冬場は要注意です。
それ以外の季節なら、そんなに神経質にならなくてもいいのではないかな〜と思います。

書込番号:25141630

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 19:07(1年以上前)

>mokochinさん

最初に「裏技」と表現したのは私ですね。

>万世橋のアライグマさん

「裏技」と表現されたのが余程気に入らないご様子ですが・・・

マニュアルに記載されてはいないが、特異な動作をさせる手順だったり、知っていたら便利な知恵とかの意味で、まさに「裏技」、それとも「隠し機能」ならご満足でしたか?

長々と写真まで持ち出して引用していますが、高電圧バッテリー→インバータ→DC-DCコンバーターが直列ではなく、並列なのは私も知っていますし、その「裏技」が動作しないとは言っていませんよ?

通常の手順より、時間もかかり不確かならば、「隠し機能」に頼るのはどうかと言っています。

スレ主さんも仰っていますが、補機バッテリーがあがってからの話をしている訳では無いので、やっぱりズレてますね。

書込番号:25141644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 21:01(1年以上前)

>チビ号さん
 裏技表現が可能性を断言したように感じ 話の筋が裏技のほうへ向いてしまって
本来の趣旨でないほうへ 行ってしまうからいやだといったのです、

閑話休題

もう一度原点にもどると

「HVの充電は駆動用バッテリーからDC^DCコンバータにより降圧された電流で充電されます。」

だから

「試したことはありませんが(眉唾かもしれませんが) 補助バッテリーが上がった場合 シフトをPにしたままシステムスイッチを押すと
時間がかかりますが補機バッテリーに充電されるそうです。(そういう伝聞を聞きました、しかし一概に否定できないかもしれません
 駆動用バッテリーから補充電されるのであれば可能性はあります)

「プリウスの場合システムオンにすると14v」程度の電圧になるので システムオフの時に消耗した分を
補充し そのあと12vに降圧しますので電圧で補機バッテリーが過充電にならないようなコントロールをしているように思います。」

14vと書いたのは メーカーがそう言っているので
h ttps://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_04.pdf
PDFがいきなり立ち上がるので hの次にスペースを入れています。

ちなみに電圧計のほとんどがピークメーターではなくタコメーターと同じくアベレージメーターですから
14vを越している瞬間もあるかもしれません。

戻しますと
DC^DCコンバータにより降圧されて充電しているので 本当かどうかは定かではありませんが
バッテリーダウンしたあとも駆動バッテリーから充電されますという話もあるくらい という趣旨です。

それが 裏技によって 趣旨が バッテリーダウンしたらシステムオンでバッテリーが復活するかの趣旨に置き換わってしまうのは
あるいはバッテリーダウン時の話になるのは本旨ではありません。

デマという話があったので可能性のある動画を掲示しました。
情報源はプリウスオフ会での初代からの重鎮の話でまんざら嘘とも思えないので、

人の情報収集は自分の見たい効きたい情報しか」手に入りませんから
PHVの12vバッテリダウンでまさかスマートキーのエアコンスタートで始動してしまうなんて
ふつうは知らないですよね、話題にもなりませんが事実あるのです。

ただ、そのことは裏技の流れに乗ってしまった浅はかな脱線です。反省。
人は興味のあるほうへ話を進めたがりますからね。

書込番号:25141851

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 21:42(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

もういいですよ・・・どちらにせよ、一部のセルモーターを搭載したハイブリッド車以外は、補機バッテリーはともかく、高電圧バッテリーがあがったらユーザーで対象できるモノではありません。

>スマホ大好きさんさん

私の場合は、5年目と9年目の車検で補機バッテリーを交換しており、まだ新しい事もありますが、往復 30 分/週1くらいのペースでも、今のところは大丈夫みたいです。

私のクルマにはセルモーターまでありますが、通常使用する事はなく、システムさえ起動できれば、皆さんのコメントにもある通り、高電圧バッテリーから DC-DCコンバーター経由で補機バッテリーが充電されます。

万一補機バッテリーが充電不足ならば、システムを起動した時に警告メッセージが表示されるでしょうし、私は以前から車両電圧はモニターできるので。

因みにヤリスの取説でも・・・

“補機バッテリー(始動用)充電不足”が表示されたときは、次の対処方法に従ってください。

数秒後に表示が消えたときは:
ハイブリッドシステムが作動した状態を約15分以上保持し、補機バッテリーを充電してください。

表示が消えないときは:
「補機バッテリーがあがったときは」(→補機バッテリーがあがったときは)の手順でハイブリッドシステムを始動してください。

・・・だそうです。

書込番号:25141922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。
私のスレで皆様にご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
私の質問を発端で…
すみませんがもう少し回答を待ちたいと思います。
週1回30分往復は何km程度なのでしょうか?
また、充電不足の表示が有るのは恥ずかしながら知らなかったので素晴らしい情報を得ました。
すみませんがもう少しお付き合い頂けたら幸いです。

書込番号:25141935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 22:12(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん

>週1回30分往復は何km程度

私の環境だと平均車速は 20 キロ前後になり、近所のスーパーなら片道で4キロ、往復で8キロくらいですね。

書込番号:25141989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 22:31(1年以上前)

>チビ号さん
フィット3の時 初期は不具合を書き込んだ人を寄ってたかってつぶした時期がありました。
論理的根拠もなく感情的でしたが
>チビ号さんは論理的に中立的でした。
一目置いている人です。
あの右往左往する混乱の中で論理性を失わなかったのはすごい人だと思いました。
>チビ号さんを責めるつもりはさらさらありませんが
今のプリウスのスレのような
論理の通じない発展は芳しいとは思わないので 流れを止めたかっただけです。
失礼しました。

書込番号:25142032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/13 22:51(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

動画を見ろというなら最低限の時間で済むように、何分何秒〜と書き込めば良いのでは?
動画の中のどこを確認すれば良いのかも分からず最後まで見ろというのはどうかと思うけどね。

書込番号:25142076

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 22:51(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

それはどうも。私は不確かな情報が拡散するのは嫌いなので反論しましたが、どちらにせよスレ主さんの意向とも異なるので、これでノーサイドにしましょう。

最近のプリウススレにも、心が痛みますね。

因みに DC-DCコンバーターの定格出力は 14V 80〜120A 程度(電流値は車種による)で、セルモーターは 100A 程度と言われており、「他車の救援はできない」とされる所以でしょうね。

書込番号:25142077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 06:15(1年以上前)

久しぶりです。
あれ以降週1日30km走行を実施しています。
今はエアコンはOFFで走行しています。
しかし、夏場はエアコン入れて走行したら補機バッテリーへの充電に影響出ますか?
やはり夏場でもエアコンOFFで走行する必要有るのでしょうか?

書込番号:25177693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/03/12 07:17(1年以上前)

エアコンのコンプレッサーは駆動バッテリー電力で賄われますので、補器バッテリーへの影響はないと思います。

書込番号:25177727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 07:40(1年以上前)

ありがとうございます。
補機バッテリーはシステムを立ち上がるだけの役割なんですね。
ただ補機バッテリーへの充電に多少影響(充電に時間が掛かる等)有りますか?

書込番号:25177739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/03/12 09:04(1年以上前)

>補機バッテリーはシステムを立ち上がるだけの役割なんですね。

いえ、違いますよ。(^0^;)
エアコンのコンプレッサーは駆動バッテリー(高電圧)ですが、エアコンのファンや制御は12Vです。
(駆動バッテリー→降圧→補機バッテリー→電力供給)

補機バッテリーへの充電はシステムが自動で制御してますから、ユーザーが意識する必要はないし、工夫したくてもできません。
できることがあるとすれば、システムOFFの時にバッテリー充電器で補充電してやるとか、その程度でしょうね。
あと、「READY」が点かないアクセサリーモード(と今でも言うのでしょうか?)は使うべきではないと思います。
それとドラレコの駐車時監視機能なども私はバッテリー上がりが怖くて使う気にはなりません。

書込番号:25177840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 09:09(1年以上前)

ありがとうございます。
ドラレコはOFFにしています。しかしながら駐車場にコンセントが無く補充電が出来ません。
やはり夏場でも窓開け等でエアコン使用は極力さけて走行が必要ですね。

書込番号:25177846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/03/12 09:34(1年以上前)

>やはり夏場でも窓開け等でエアコン使用は極力さけて走行が必要ですね。

それは全く意味がないでしょうね、ということを書き込んだつもりでしたが・・・上手くお伝えできなくてすみません。

エアコンをガンガン使ったとしても、システムはそれに必要な電力を発電し、補機バッテリーへも適切に充電を行っています。
エアコンを使わないからといって、その分余分に補機バッテリーに充電されたりしません。

バッテリー上がりを防止する目的なら、上述したことに加え、なるべくフレッシュなバッテリーを使用することが推奨されるのではないでしょうか。車検毎に交換すればまず間違いないでしょう。私はもっと長期間使用していますが・・・

書込番号:25177876

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/04 05:13(1年以上前)

車種問わずバッテリー上がりは起きているようです。
これからも起きてくると思うので,
古いスレッドで,今更ではありますが,思うところあり,カキコします。

高圧電池系は,1か月乗らなくても大丈夫そうだよという意図で書いたら,そんなことは書くなと否定的に。

わざわざ「高圧」と但し書きを入れた。
それは誤解を招くから触れるなという言い方で。

これはやるな,それはやるなと掲示板で縛るよりかは,その見方もアリかという方が,自分の考えには合っているので,あまりにもこのやり方でやれと主張が強すぎるのは,何か違うと思う。

取説を読むと,1か月乗らなくても,それでクルマそのものに問題が発生することは無さそうだって読める。
もちろん,補機バッテリーと高圧系とのやり取り,補機バッテリーへの配慮が要らないという意味ではない。

補機バッテリーを気を付けるには,本当に「走行」が必要なのか?
何もせずに放電だけをさせていれば,どこかで電気が足りなくなる。
何とかEVの系統なら,高圧系との連動で考えるところだから,少なくとも,話を出すなってとこではないでしょ?

書込番号:25609049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

グローブボックスダンパーの有無

2023/01/26 09:31(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:74件

年末に納車されたハイブリッドZに
グローブボックスダンパーが付いてなかったのですがこれは仕様でしょうか?

書込番号:25113734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2023/01/26 09:52(1年以上前)

このクラスで付いているのですか?
流石のトヨタな感じです。

書込番号:25113748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/26 10:37(1年以上前)

付け忘れたんぢゃないか?

書込番号:25113787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2023/01/26 10:43(1年以上前)

自身が見たのはヤリスクロスですが、ダンパーはありませんでした。

安全装備や運転サポート装備にコストを振っているから、内装のコストダウンは仕方ない?

慣れれば気にならないと思いますが、僅かな費用なのでディーラーで購入して取付けてはいかがでしょうか。

↓取付け事例
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=115113

書込番号:25113795

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2023/01/26 12:10(1年以上前)

本因坊雀策さん

ヤリスのグローブボックスにはダンパーは付いていないようですね。

又、下記ヤリス乗りの方のパーツレビューのように後からグローブボックスにダンパーを取り付ける事も可能のようです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3436620/car/3317103/12064945/parts.aspx

書込番号:25113866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2023/01/26 13:16(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
ダンパーを取り付ける突起はあるのに付いていなかったので
付け忘れかと思い聞いてみました。
こんなところまで(こんなところだからこそかもしれないが)コストダウンとは寂しい限りです。
せめてZグレードには標準装備して欲しかったです。

書込番号:25113956

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地改善

2022/11/26 14:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

ヤリスハイブリッドZに乗っています。
新車時に16インチのホイールをオプションで付けましたが タイヤノイズの低減と乗り心地の向上したいと考えてます。
16インチでレグノを履かせるか 15インチにインチダウンするか思案中です。
どなたか経験なり知見いただけけませんでしょうか。

書込番号:25025992

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2022/11/26 15:03(1年以上前)

インチダウンの方が費用対効果大です。

書込番号:25025997

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/26 15:10(1年以上前)

費用にこだわるつもりはないのですが
やっぱりインチダウンが効果的ですか・・・

書込番号:25026005

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2022/11/26 15:20(1年以上前)

インチダウンした方が効果あります。

185/60R15で静粛性や乗り心地を重視したプレミアムコンフォートタイヤの中から選択すればいいでしょう。

ちなみに以前レンタカーで借りたGグレードの14インチタイヤの乗り心地は悪くはなかったです。

ダンロップのLE MANS Vが乗り心地と静粛性向上の面で個人的にお勧めです。

書込番号:25026014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/26 15:25(1年以上前)

追記としまして
夏タイヤに185・55・16のecopia履いてますが
スタッドレスに185・60・15のX-ICE SNOWを今月履き替えたら とても快適だったので
春になったら快適タイヤに履き替えたいなぁ・・・と
PRIMACY 4+だとインチダウン ホイールそのままだとGR-X2もありかな って思ってます。

書込番号:25026021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2022/11/26 15:31(1年以上前)

ホイールのサイズそのままだと、極端に空気圧を下げたりとかして工夫しないと、「あれっ、そんなに改善していない」ってことになるかも。

書込番号:25026025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/11/26 15:33(1年以上前)

費用にこだわらないなら
もっといい車買った方が良いかと

書込番号:25026029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/26 15:39(1年以上前)

乗り心地の改善であれば前後にCOXボディダンパーの装着が良いと思います。
リアサスがトーションビームの構造の車なら特に装着すべきではないでしょうか。

書込番号:25026040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/26 15:41(1年以上前)

車乗り換えも一つなんでしょうが ヤリスのパッケージが今の生活にピッタリなんですよ。
少しでも快適なカーライフが過ごせたら良いなー と思ってます。

書込番号:25026043

ナイスクチコミ!5


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/26 15:48(1年以上前)

ロードノイズ低減がメインの目的だったんですが
COXボディダンパー良さそうですね 参考にします。

書込番号:25026052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/26 16:01(1年以上前)

>げる511さん
同じような気持ちになったこと何度もあります。
納得するには自分で一番高性能だと思うタイヤに履き替えることが一番納得できると思います。
たとえ差がわからなかったとしてもそのようなことが分かってるだけでもありがたい。
またレグノのような高性能なタイヤを履けば走りの性能も大きく変わると思います。
私は過去に試しにブリヂストンの POTENZA に履き替えたことがあります。
やはりグリップ力がケタ違いで走りが非常に楽しくなった思い出がありますね。

書込番号:25026075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/26 17:59(1年以上前)

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
おかげさまで方向性が固まりました。
個人的にはヤリスはとても気に入ってる車です。他にも良い車は多いでしょうが。。
”愛車”として愛でていきたいと思います。

書込番号:25026237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/26 18:52(1年以上前)

ロードノイズ低減ならボディダンパーは余り効果ないです。
インチダウンして扁平率上げる方がまだ体感できます。
咥えてタイヤハウス内やシート下ボディに制振シートを貼るとかすれば尚良しです。

書込番号:25026311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2022/11/26 19:39(1年以上前)

>げる511さん

解決済みとなってしまいましたが、調べた欧州ラベリングがありますので共有させてください。

1,ブリヂストンのECOPIA EP150(185/55R16 83V)が今の装着タイヤでしょうか。その場合、欧州ラベリングは写真1枚目です。

剛性があって耐久性はありますが、静粛性能は高くないと考えます。

2,車外通過騒音70dBを下回る銘柄を選択すれば静粛性の向上が期待でき、REGNO(サイドウォール剛性高め)
ルマンファイブ(サイドウォール柔軟性と耐摩耗性高い。パンク修理注意)
あたりが、その条件に合致すると思います。

2銘柄は欧州で流通していないので、ラベリングはありません。

3,残念ながら日本では未販売ですが、Michelin Primacy 4+(185/55 R16 83V)も静粛性があり、サイドウォールの柔軟性も高く、スレ主さんの求める特性ですね。

欧州ラベリングは写真2枚目です。

書込番号:25026389

ナイスクチコミ!3


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/27 04:56(1年以上前)

解決後でしたが 丁寧な投稿ありがとうございます。
たかがタイヤ されどタイヤ 後悔しないように吟味したいと思います。

書込番号:25026931

ナイスクチコミ!1


PON-NEKOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:38件

2022/11/27 06:18(1年以上前)

>げる511さん

家族がヤリス ハイブリッド Z AWDに乗っています。
タイヤは185/60R15のエコピア EP150(新車装着タイヤ)で、3年で13000kmほど使っていますが、このタイヤめちゃくちゃロードノイズが大きいです。
高速道路だと、前方座席と後部座席での会話が困難な感じです。

げる511さんと同じくスタッドレス(VRX 175/65 R15)に交換したところ、ロードノイズがかなり低減しましたので、やはり新車装着のエコピア EP150のロードノイズがうるさいのだと思います。

我が家にはフィット4 e:HEV 4WDもあるのですが、こちらのタイヤは185/55R16のルマンV(1シーズン)とブルーアースGT(1シーズン)装着しておりますが、ロードノイズがあまり気になりません。

以上の経験から、自分的には、インチダウンさせずともタイヤを静粛性の優れたタイヤに変えるだけでも良いような気がします。
(ホイールもったいないですし)
より良い静粛性を求めるのであれば、インチダウンした方がよいと思います。

ご参考までに

書込番号:25026952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 げる511さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/27 08:19(1年以上前)


>PON-NEKOさん
共感できてうれしいです。
試乗車もYOUTUBEの動画でも16インチホイール履いてたので オプション付けてしまいました。
恰好は良いのですが 長期間乗っていると ちょっと不満も感じる設定でした。
ヤリスは使用者が幅広い年代で、快適性またはスポーツ性(経済性もかな)など懐が深い車だとおもっています。
より自分の趣向にあった車にしあげたいと思います。

書込番号:25027036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2022/11/28 21:32(1年以上前)

15インチで、旧アクアの黒のアルミ履いてます。新車時のタイヤがすり減ったらレグノにしようと思っています。レグノ大好きです。履くのが今から楽しみです。

書込番号:25029863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 10:44(1年以上前)

質問者さんが乗ってる駆動方式は2WDですか、それともAWDでしょうか。

私は東北、北海道に住んでる冬雪が降る地域に住んでいます。
現在はフレックスフルタイム4wdに乗ってます。ある事情で、所有してる車をディーラへ預けヤリスを借りて乗ってみました。駆動方式はAWDです。
プラットホームを一新してかなり煮詰めたらしいのですが、正直な話するとかなりボディから足回りすべてがよくなったなと感じ取りました。凸凹道を走行しても縦揺れがおさまり、快適に走行してるなと感じました。加速時4輪でスピードがのるとFF走行になる点も魅力的で、快適でいいなって思います。
そんな乗り心地をよくしたいとのことですが、車高調をいれてさらには調整をかけてタイヤをエコタイヤをいれたいってなると経済的にはかなりかかります。お金を投資して「社外の車高調をいれました」「乗り心地は固くてかいてきじゃない」ってなれば、それもどうなのかなって気はします。そいうことをされるより、車の扱い方を学び、いまついてる機能を知ったうえじゃぁ、例えば環境を意識したエコタイヤで経済的にインチダウンし加速したときの反応がいいタイヤいいかなって考えたほうがいいんじゃなですかね。

書込番号:25098101

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

タイヤ&ホイール交換について教えて下さい

2022/11/19 07:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:14件

今ハイブリッドZを乗っていますが、純正ホイールから社外ホイールを交換しようと思っています。
純正ホイール+185/60R15組み合わせですが
社外15インチ 6.5J オフセット40 ホイールを付けても問題ないでしょうか。ちなみにタイヤサイズはそのまま185/60R15或いは185/65R15に変更したほうが良いでしょうか。経験や知識ある方是非教えて下さい。

書込番号:25015709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/19 08:30(1年以上前)

まずは社外ホイールと同じように、ご自身で純正ホイールのサイズを記載した方が適切なアドバイスが貰えると思いますよ。


書込番号:25015753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/11/19 08:56(1年以上前)

ハラダの倅です
>無敵剣心さん  こんにちは

純正ホイールは6JーET45ですので純正より片側11mm程度外に外に出ることになりますが、それでも7mmツラウチですので何等問題ありません。
タイヤは185/60R15でも185/65R15でも外径差は3%程度なので走行上も法的にも問題はありません。

書込番号:25015773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/11/19 09:10(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 問題ないよ・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25015793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2022/11/19 09:28(1年以上前)

https://www.search.weds.co.jp/
ここである程度検索可能かと。
なお、ホイールの表面がどれだけ出ているかも重要。

書込番号:25015817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/11/22 10:02(1年以上前)

皆様、色々アドバイスを頂きありがとうございます。
大変参考になります。15インチ純正ホイールから15インチ社外ホイールに変更決意。6.5J 40オフセットで レグノ185/65R15 に合わせ。大変ありがとうございました。

書込番号:25020070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーファインダーについて

2022/09/21 20:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

クチコミ投稿数:946件

当方、ナビキット未装着です。                                                                  今日、カーファインダー設定を営業マンと色々やってみましたが、設定できませんでした。

結論は、ナビ無しだからできないんですね と。

自車位置を知るには、やはりナビが付いてないと無理という事で間違いないですか。

書込番号:24933707

ナイスクチコミ!0


返信する
Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/21 20:42(1年以上前)

>初号機41号さん

T-Connectナビキットを装着しないと使えないようです。

書込番号:24933769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2022/09/22 02:58(1年以上前)

>初号機41号さん

条件がありますが、よくみるとだめですね。
https://tconnect.jp/faq/safetyservice/carfinder/1138.html

書込番号:24934151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2022/09/22 18:18(1年以上前)

こんばんは。 やはりそのようですね。
購入時に、どこに停めてもすぐわかりますよ。 って言われたんですが、残念。

どうもありがとうございました。

書込番号:24934912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリス
トヨタ

ヤリス

新車価格:139〜288万円

中古車価格:78〜325万円

ヤリスをお気に入り製品に追加する <266

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスの中古車 (2,399物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスの中古車 (2,399物件)