ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,399物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 10 | 2022年8月1日 16:03 |
![]() |
6 | 8 | 2021年12月4日 15:12 |
![]() |
28 | 13 | 2021年12月10日 15:20 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2021年10月7日 09:52 |
![]() |
63 | 15 | 2021年9月22日 13:48 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2021年8月25日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
トヨタチームメイトが気になっているんですが、
コーナーポールを左前方に取り付け可能でしょうか?
ヤリスクロスに純正アクセサリーがあるので、
どうでしょうか?
また、Amazonとかで後付けできる物はどうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24539357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

医事さん
社外品のコーナーポールなら下記のような商品があります。
・SEIWA K381コンパクトロッドポール
https://www.seiwa-c.co.jp/products/k381/
・NAPOLEX Fizz-1104 コーナーポールアンテナ
http://www.napolex.co.jp/products/Fizz107/Fizz-1104.html
・星光産業 ポール・マーカー
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/category16.html
又、下記のコーナーポールに関するパーツレビューも参考にして、どのようなコーナーポールを取り付けるかご判断下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=583
書込番号:24539393
4点

付くのかは知らないけど
別名「下手くそポール」だって知ってる?
有ったら便利なのかも知れんが、カッコ悪いからお勧めしない。
書込番号:24539418
4点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、ぶつかるより良いよ
⊂)
|/
|
書込番号:24539588 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もう少し頑張って、コーナーセンサー付けなよ。
書込番号:24539595
5点

>スーパーアルテッツァさん
>☆M6☆ MarkUさん
ご丁寧に色々と有難うございました。
詳しい内容で感激です。
コーナーセンサーより、早くきづける気がするので、
見た目より安全です。
書込番号:24539802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車庫の柱が目視できないので、付けてます。(左に寄せないと運転席がら出れないうえ、真っすぐバックすると電柱に当たります)
バンパーに貼りつけるタイプです、長さはロッドアンテナのように替えられます。
洗車機を使うときはロッドアンテナ部だけ外れます。
車庫に曲面ミラーを付けていますが、ヘッドライトの灯りで良く見えません(いつでもオートライトが点灯する)
白バイにでも、エンジンガードが付いてますよ。
書込番号:24539834
4点

>医事さん
センサーがあればあんな醜いポールなんか付けなくても良いと思いますが。
書込番号:24539980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にせず、付けた方が良いと判断したなら、付けましょう。
近所のメルセデスもレクサスも付けてますから。
書込番号:24540138
13点

センサーとコーナーポール役割が違います。
下手くそ-----というのは いじめっ子体質が抜けない証拠!無意識のいじめっ子ほどたちの悪いものはない。
ミリ単位はセンサーでは無理。
慣れればミリ単位のコントロールができる。
書込番号:24679676 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

昨日納車。今日10キロほど走りましたが、道幅狭く電柱出っ張っている商店街は怖かった。
ストリームでもそんなに感じないのに、んーん なんでかな〜。
ポールあったら着けたい。
センサーを なんて意見あったが、形の見えるポール類と感知して気付くセンサーは全然違う!。
書込番号:24858850
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
1.5リッターガソリンX(6MT)のタイヤ・ホイールの
インチアップを考えております。
タイヤサイズは185-55-16インチの純正サイズとして
ホイールのリム径を純正サイズの6.0Jから6.5Jを選択した場合にハミダシタイヤ等の不具合は、考えられるでしょうか?
住人様の知見を教授したく、よろしくお願いします。
書込番号:24475015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インセットによるけど、純正同様インセットなら外側に6mm出っ張るぐらいだからフェンダー内に入ると思うよ。
書込番号:24475098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロペータ1976さん
ヤリス 2020年モデル X (MT)(5BA-MXPA10)のホイールデータは
純正 175/70R14 84S 5.5Jx14 ET40ですが、他のグレードに
185/60R15 84H 6Jx15 ET45
185/55R16 83V 6Jx16 ET45
があります。
なお、EUDMに、 P.C.D.:5x100とハブは違いますが、
205/45ZR17 84W 7Jx17 ET50
がありますので、リム幅6.5Jでもだいじょうぶでしょう。
https://wheel-size.jp/size/toyota/yaris/2020/#trim-15i-5ba-mxpa10-jdm-118
インセットをいくつにするかですが、引っ張りタイヤで使うのでなければ、
185タイヤなら6.0Jだと思いますが、6.5Jだと195になるのでは?
なお、タイヤ195/50R16、リム幅6.5Jならインセット45でだいじょうぶでしょうが、チェーンは使えません。
https://cars-japan.net/wheel/n001120852.html
書込番号:24475197
1点

>コウ吉ちゃん さん
>funaさん さん
返信ありがとうございます。
タイヤは若干引っ張りになるのはなんとなく理解しています。
しかし、自身の不勉強故購入予定のホイール詳細画像を載せた方がより質問に沿っていると思い添付します。
画像内16インチ、6.5Jの選択となりますが、
インセットは純正に近い43の方なのか、
はたまた50なのかで混乱します。
なんだか、エスパー的な回答を求めているのを
感じますが、如何でしょうか?
書込番号:24475665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インセット+43でいいと思います。
7mmの違いで見た目は結構変わりますし、6.5Jでも問題なく履けるんらじゃないでしょうか。
書込番号:24475949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 問題ないよ
⊂)
|/
|
書込番号:24475967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

履きたいホイール(インチ)さえ決まれば、後はショップ任せでいいと思いますよ。
ショップならデータを持っているはずですし、法規についてもシビアでしょうから。
参考リンク貼っておきます✌
https://spectank.jp/sl0010181.html
書込番号:24475997
0点

6.5j +43だとインセットの違いで2mm、リム幅の違いで約5mm、ご希望のホイールはスポーク部がリムより3.5mm出るので、計10mm以上今より外側に出ます。
しかし、純正は結構内側に入ってると思うので、今より10mm出ても大丈夫ならOKです。
185のタイヤを6.5のリムに履いても、見た目引っ張り気味にはなりません。
また、太いタイヤが好きなら195でもいいですが、燃費の悪化と、ロードノイズの増加が懸念されます。
書込番号:24476016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

≫返信下さった皆様
有益な情報、ありがとうございます。
皆様にGoodアンサーとは考えますが、
その中でも2回返信頂けた、コウ吉ちゃんさん
をGoodアンサーとさせて頂きます!
最後に重ねて、皆様には感謝致します。
書込番号:24477084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヤリスハイブリッドの車両重量ですが、2WDと4WDで90Kgの差があります。
この差の主因は、リアモーターとサスペンション重量差※だと推測されます。
(※ 2WD:トーションビーム 4WD:ダブルウィッシュボーン )
重量差の内訳は解りませんが、仮にモーター類60Kg、
サスペンション差(トーションビーム → ダブルウィッシュボーン)30Kg
とした場合、トヨタはなぜ高級(重い、高い、スペース大?)な
ダブルウィッシュボーンを採用したんでしょうかね?
ヤリスハイブリッドE-Four程度の駆動力ならトーションビームでも
十分とも思えるのですが、、、
参考までに、
・ライバルとされる ノート4WD、フィット4WDは、リア駆動力が
ヤリスハイブリッドE-Fourより大幅に大きいにも関わらず、
共に、改良版とは言え、基本トーションビームです。
・こうしたトヨタの傾向(方針?)はBセグメントだけではなくCセグメントにも
当てはまるようです。
こうした状況(トヨタだけ違う)になっている背景は何なんでしょうかね?
例えば、
・TNGAの4WDのリアサスはダブルウィッシュボーンにするとの基本方針がある。
(時間をかけずにサスを熟成できるとか?、)
・リアのダブルウィッシュボーンは、(荒れた路面?での)始動時にも威力を発揮する。
(始動用のE-Fourとも相性が良い)
・TNGAの4WDのダブルウィッシュボーンは、軽くて、安くて、省スペース?
5点

MIG13さん
下記のように全長4m弱の短いボディのリアアクスルに電動AWD用のモーターを設置するのが目的との事です。
https://response.jp/article/2019/10/16/327678.html
書込番号:24382654
5点

単純に2WDのトーションビームではモーターユニットとドライブシャフトを配置出来ないから。
Wishboneとは叉骨状のもの。A型にある胸骨に似ている形状のこと。
Aアームと言われる叉骨状のアッパーアームを成すものなんだけど
ヤリスのはそうなってないですね。
ダブルリンク式ですね。
書込番号:24382691
3点

知らんけど、プリウスも100s位違うぞ(グレードにより差あり)
サスはどちらもダブルウィッシュボーン
だからサスの形式はほぼ関係無いと思うが。
書込番号:24382717
3点

>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん
『第3はAWDのダブルウィッシュボーン式リアサス。同形式はスペックの高いクルマに使われることが多いが、ヤリスのものは全長4mアンダーという短いボディのリアアクスルに電動AWD用のモーターを設置するのが目的。昭和時代に時々見かけたパラレルリンクストラット式のアームを縦に並べたような2リンク式のシンプルな構成で、省スペース性が追求されている。トヨタのBセグメントハイブリッドAWDが欲しいという雪国ユーザーにとっては朗報だろう。性能追求型ではないため、FWDモデルに同サスペンションが採用されることはないとのことだ。』
の部分ですよね。
ただ、アクアの写真
https://response.jp/article/img/2021/07/19/347811/1654298.html
を見ると
2WD用のトーションビームそのままでは、モーターユニットとドライブシャフトは配置でませんが、
バネ位置等を変えれば、容易にモーターユニットとドライブシャフト配置できそうにも見えるんですが、、
書込番号:24382794
0点

モーターの重量と駆動力の反力分
モーターを固定する
ボディー側の強度も必要ですからね
台数の捌けない4WDは
フロアの後ろ部分を
他車と共用したいのでは?
トヨタは昔から、実用車の4WDは
コスト重視で
そこそこの操安性があればオッケー的な
考えしかしてないんだろうなぁ〜と思います。
後ろから見るとデフがヤケに下に出っ張ってたり
ドライブシャフトが万歳してたり
リヤの車高がエライ高かったり
ホントは造りたくないんだべなぁー
って思ってます。
書込番号:24382979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
ダブルウィッシュボーンと呼んでも良いのかな?という形式だと思いますが
モーターがボディに止まってなくてサスメンバーに取り付けしてあるので
この形かと思います。
ノートはモーターがボディに止まっている。
なので2WDと同じ形式のトーションビームで良いのかと思います。
カローラクロスはタイで製造されていますが4WDバーションはありません。
色々な車種に取り付けできるよう他で流用しやすいようにこの形にしたのではないかと思います。
正確にはダブルウィッシュボーンではないと思います。
2リンクトーションビーム?というべきかなぁ・・・
書込番号:24383076
4点

1MMのリアモーターモジュール重量は29.2kg
書込番号:24383273
0点

こんな記事を見つけました。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/16/news108_3.html
開発者の意図としては
「プリウスの4WD用リアサスペンションもダブルウィッシュボーンだが、アームが多く、サスペンションメンバーが立派なので、ヤリスに搭載するには高価で重すぎた。トーションビームを無理に載せると妥協が入り、1クラス上の乗り心地を目指すという新型ヤリスの開発コンセプトを満たせなかった。モデルチェンジを機に、GA-Bプラットフォームのハイブリッド車向けに新たに開発することができた」(開発者)
つまり
”1クラス上の乗り心地”を目指す★ために、ダブルウィッシュボーンを採用した。
ただ、採用に際しは、コスト増、重量増が最小限となるものを新規開発した。
(部品点数増も多いし(コスト増)、重量増は60kgもありそうだが、、、)
今のヤリスでこうしたコスト増、重量増に見合う ”1クラス上の乗り心地”が実現★
できているか疑問ですが、潜在能力が高いサスということなんでしょうね。
書込番号:24383353
2点

先代ノートのリアモーターは、ヤリスE-Four程度で、
2WD/4WD 共にトーションビームですが、
4WD化で80kg重量増加しています。(ヤリスは90Kg)
トーションビームのまま4WD化しても、モーター周りの強化等
のために80kg程度の重量増は不可避なのかもしれませんね。
書込番号:24383621
1点

>readersさん
>1MMのリアモーターモジュール重量は29.2kg
情報ありがとうございます。
ドライブシャフト等を入れてもリア駆動系全体で40kg以内ですかね。
書込番号:24383756
0点

>MIG13さん
FF車とAWD車/E-FOUR車の価格差を埋めるため差別化を図ったのでは?
書込番号:24384835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yozaemonさん
いや単に他車種に簡単に追加できるようにサスメンバーに重いモーターを載せたので
必然的に2リンクになっただけでしょう。
この仕組みでは運動性能がさほど上がるわけではないですね。
書込番号:24385524
1点

いろいろ調べて以下の事情だと判断しました。
・E-Fourのモーターは小さいので、生産性、静粛性のために
モーターをサスペンションメンバーに取り付けたい。
(車体直付けは避けたい)
・トーションビームのクロスビーム部にモーターを取り付けようとすると
ドライブシャフトを折り曲げて設置するとか? 無理がある。
・そこで、以下を条件にGA-C向けより、さらに軽量コンパクトな
簡易?ダブルウィッシュボーンサスを開発した。
・GA-Bプラットフォームに無理なく入る大きさ
・ドライブシャフトを折り曲げずに設置できる。
・モーター付きサスペンションメンバーをポン付けできる。
(車体側のコストアップを避ける)
書込番号:24486948
2点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリス ハイブリッドZに乗ってます。
先日、エンジンをかけサイドブレーキをおろしたところ「ガタン」と衝撃がありアクセルを踏んだところ車が全然進まず、エンジンを切り再度始動し、アクセルを踏んでも全然進まず確認してみると運転席側のリアタイヤがロックされて全く動いてないことが判明(引きずった跡があったのでおそらく)
その後なんとか普通に動かせましたがおそらくサイドブレーキかリアのブレーキの故障だと思いますがおなじ症状になった方いますでしょうか?
書込番号:24382459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここで質問してる場合じゃないでしょ!
早くディーラーに連絡してください、車は乗らないでね。
書込番号:24382509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>紺碧の流れ星さん
質問ではなく、同様の不具合の情報提供を求めていると伺えますが??
私も愛車に不具合があったら同じ車のオーナーの方にお聞きしますけど、、勿論ディーラーへ相談しています。
実際不具合に関して、メーカーが対応パーツを作製(他のオーナー情報から判明)しており、無償交換してもらった経験あります。
書込番号:24382617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kazyazkazさん
ヤリスの後輪はドラム式ブレーキなので外見上内部で何が起きているのかわかりませんが、かなり重大な故障という可能性もあるので即点検ですね。
書込番号:24382815
1点

>RTkobapapaさん
スレ主さんは「おそらく」って言ってるので
まだディーラーには行ってないんじゃないかと思い
忠告したのですが、もう故障の原因究明をディーラーで始めているって事ですね?
書込番号:24383084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazyazkazさん
確認ですが、不具合については勿論ディーラーへ相談されていますよね?
書込番号:24383090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーには伝えてあり、今週詳しく見てもらう予定です。
書込番号:24383232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazyazkazさん
そうですよね。
不具合の原因が明らかになると良いですね。制動システムの異常は、事故に直結しますから、、
書込番号:24383296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていうか、まだ普通に乗ってるんだね!
近くに寄らないでね。
書込番号:24383345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型アクアとヤリスの価格を上位グレードのZで比較するとアクアは240万円、ヤリスは232万円ですが、アクアにあってヤリスに無い100V電源とアルミをヤリスに付けると価格が逆転します。
しかも液晶モニターはアクアは10.5インチでヤリスは8インチ。
そしてアクアの前輪にはスイングバルブショックアブソーバーも付いています。
アクアの方がボディサイズが大きく室内も広く質感も高いので、ヤリスより上位車種だと思うのですが、明らかにアクアの方が安いです。
どうしてこのような価格設定になっているのか不思議です。
もしかして私が、ヤリスにあってアクアに無い高価な装備を見逃しているのでしょうか?
5点

発売が1年半違えばそれだけの差がでてくるものではないでしょうか?
メーカーの本気度にもよりますが
書込番号:24334685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクアはノート、フィットの対抗モデルです。
特にフィットHVとは車両本体価格も意識した価格設定になってます。
装備においても、ワンペダルドライブやAC100V/1500Wの非常時給電モード標準装着など、ライバル車に対抗するためのお買い得感を出してます。
一方、ヤリスは国内専売モデルではないためベースは同じでも基本的な作りがアクアよりしっかりしてるのかな…
たぶん走行性能とか
分からないけど
。
書込番号:24334739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

微に入り細を穿つ所まで見てください。
ほんの数箇所だけで比べるなんて…ですね。
書込番号:24334852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新アクアで思い切った価格設定が出来ているのは、実は駆動用電池の違いです。
標準装備が少ないため重量が軽く、カタログ燃費を伸ばすために一番下のグレードだけが、ヤリスと同じリチウムです。
上のグレードは装備価格をバッテリーで吸収する戦略です。
自分はアクアで2回バッテリーエラーを経験したので、ニッケル水素は改良版でもちょっと。
書込番号:24334861
4点

トヨタの車見て思うんすけど、値段の付け方が「作る値段」じゃなくて「売れる値段」をつけてる。
車がどんなコスト掛かってもライバルより高くは値段付けないし、コスト掛かってなくてもライバルと同等まで値段引き上げてる。
ぶっちゃけ私の予想は「カローラ HYBRID G-X 240.35万円」より高い値段設定しなかっただけかなと。
(1.8L,車重1,330kg,全長4,495mmでベースから全く違うけど、3,500円しか差が無い)
アクアとヤリスだけ見たら、値段的な疑問もあるだろうけど、カローラを視野に入れると
トヨタは「まぁこんな所でしょ」位の左団扇的な余裕を見せつけてる来る会社だと感じてる。
書込番号:24334872
7点

どっち買ってもトヨタだし全車種販売だからディーラー競合しないしでトヨタの同士の微妙な価格差は考えてないのじゃない?
それよりもフィットやノートの価格を考慮した価格なんじゃ?と思う。
書込番号:24334923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゅがあさん
>上のグレードは装備価格をバッテリーで吸収する戦略です。
↑
勘違いされてますよ。
ネットで調べれば分かりますが、
豊田自動織機とトヨタが共同開発して新しく開発された電池です。
コストも掛かってますよ。
書込番号:24335006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスはスポーツでも使ってもらえるよう作った車。
アクアはスポーツでは使わない車。
兄弟車ではあるが、方向性が違うからどちらが上位とかは無い。
モータースポーツの他にSUV化など最初から拡張性を考慮してるコストの影響もあったりして。
書込番号:24335179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信どうもありがとうございます。
社外ライバル車を意識した価格設定の結果、ヤリスより安くなったという感じでしょうか。
しかしながら、国際車である走行性能の高いヤリスには見えない所にお金がかかっている可能性もあるようです。
とはいえ、ヤリスにとっては不利な価格設定なので、MCでアルミや他装備を標準にして価格は据え置くという手段に出てくるでしょう。
書込番号:24335186
3点

ヤリスはガソリン車であって、一部グレードにHi:BRiDがあるわけだから
Hi:BRiDどうしを比べたら最初からHi:BRiDに設計したアクアの方がコスパが良くなるのは当然の結果なんだと思うんだお
書込番号:24335398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aiyumaさん
トヨタは昔から他社の人気車を意識して価格設定してきますよ。
コストを積み上げて価格設定するとは限らないということではないでしょうか?
ヤリス ヴィッツから後部座席を犠牲にしてコンパクトなスポーティカーに仕上げた。
新型アクアの存在(ヴィッツの顧客の受け皿)を前提にすれば、
ライバル視すべきはノートぐらい。
→ ただし、ノートが割高なので、お値打ち感を出す必要なし
新型アクア: 旧型アクアの顧客(膨大!)が フィット、N-BOX等に取られるのを
防ぐ必要があった。
→ フィット、N-BOX等に対抗してお値打ち感を出す必要があった
※ 新型アクアの価格は 198万円から259万8000円、
フィットハイブリッドの価格は 199万7600円から253万6600円、
書込番号:24335647
3点

こんにちは、
最近の大衆車は高くなりすぎ。
名目として安全コストがかさむのはわかるが。
若者が離れていくのも当然。
給料はそんなに上がっていないわけだし。
書込番号:24335716
10点

>aiyumaさん
最も開発コストがかかると思われる駆動系(HVエンジン)に関してアクアはヤリスと共通化を図っているので、ヤリスを1年半以上販売したことによりかなり投資回収が出来たと考えられます。その間接費(逆に言えば利益)を大幅に削れば、アクアの価格設定をある程度低く抑えることは可能だと思います。
書込番号:24336101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまでBセグ車では、「コンパクトなのに広々」という
小型車ゆえに広い車内スペースを売りの大きな柱としてきました。
対してヤリスは、思い切って後席スペースを犠牲にしてまで軽快な走りを売りにした。
トヨタとしては、珍しく角の尖った車づくりをしたと思うんですね。
もちろん、そこは、使い勝手の良い、すべてにおいて合格点を求める
見込み客の受け皿としてのアクアの存在があるからこそ出来た
戦略だったのかも?と思います。
その意味では
新型アクアのライバルは、フィット、ノートであり
ヤリスのライバルは、マツダ2とかスイフト
なのではないかと。
ヤリス発売から新型アクア発売までの1年半の経年は、
コスパを向上させるに充分な時間だったともいえるし
それは、言い換えればヤリスがあったからこそ出来たことなのではないでしょうか?
現在、ヤリスHVに乗っていますが、前車はアクアXアーバンでした。
アクアでは中期型となるのでしようか?
よくできた車でした。
しかし私も、もう良い歳になっていますので安全装備の必要性を感じ
ヤリスに手を出しましたが、充実した装備に対しての価格に不満はありません。
もう、一昔前の小型車とは全く別物です。
新車購入で、取説を端から端まで読みつくしたのは初めてです。しかも3冊。
それほど未体験な装備、ディスプレイオーディオおよびスマホとの連携、
Tコネクトの設定や活用法などなど・・・・があり面食らいましたね。
先日、点検のためDらーに行った時、新型アクア、試乗してみます?
と言われたのですが、購入欲を抑える自信がなかったのでお断りしました。
もともとはアクア乗りでしたからね。
この先、アクアクロスとか、アクアGRとかが出てきたら、やばいですね。
書込番号:24339070
1点

明らかな装備の差と言えるものは、電源とアルミだけですからね。
他のはグレードアップ程度、それに標準装備のコストはオプション価格よりかなり安いでしょう。
私が思うに、ヤリスにはデザインのコストがアクアを大きく上回ってるのではと思います。
一から頭をひねってデザインしたヤリス、一方、たたき台が出来ていたアクア。
渾身のデザインで登場した「ヤリス」にトータルコストがかなりの差でかかってると思います。
書込番号:24356091
2点



ディーラーオプション(MODELLISTA SprinAIRW)のホイールを装着しているのですが
この場合ナットは通常のナットでしょうか?
トヨタの純正ホイールだとタイヤを履き替える際に
トヨタ用のナットが必要と聞いたのですが
ディーラーオプションのナットでも履き替えるときに別途ナット購入が必要でしょうか?
よろしくおねがいします。
4点

さかなさんだよさん
下記の価格&スペック表をご確認下さい。
https://www.modellista.co.jp/product/yaris/
価格&スペック表のMODELLISTA SpinAirYの右端の※3のところをご覧下さい。
※3には「価格には、ナット(ブラック)、センターキャップ、バルブも含まれます。」との記載がありますから、別途テーパーナットを購入する必要はありません。
書込番号:24304291
0点

さかなさんだよさん
申し訳ありません。
純正ホイールへの履き替えですね。
MODELLISTA SpinAirYのナットはテーパーナットです。
従いまして、トヨタ純正アルミホイールへ履き替える場合は、別途平面座ナットが必用になります。
書込番号:24304297
1点

さかなさんだよさん
度々申し訳ありません。
下記の14インチのMODELLISTA SpinAirYは平面座ナットになっていますね。
https://jmty.jp/kagoshima/sale-auto/article-ntqxa
この事からさかなさんだよさんがお使いのMODELLISTA SpinAirYは平面座ナットの可能性が高いです。
平面座ナットならそのままトヨタの純正アルミホイールに使えるでしょう。
書込番号:24304328
1点

スーパーアルテッツァさん
情報いただきありがとうございます。
詳しく調べていただいて本当にありがとうございます。
MODELLISTA SpinAirYを装着しているタイヤから
スタッドレスに変える際にトヨタ用のナットを購入しなくてはいけないかどうか知りたかった感じです。
文章ベタですいません。
15インチのMODELLISTA SpinAirY装着しているのですが、
スタッドレスに変える際は別途トヨタ用のナットが必要な感じですかね。
念の為一度ナットの方を取ってナットの種類を調べてみようと思います。
書込番号:24304414
0点

さかなさんだよさん
MODELLISTA SpinAirYの15インチにも、平面座ナットが付いているはずです。
スタッドレスがトヨタ純正アルミホイールに取り付けているなら、平面座ナットでトヨタ純正アルミホイールを固定出来ます。
つまり、別途トヨタ用のナットを準備しなくても、そのままのナットでトヨタの純正アルミホイールを固定出来ると考えて良いでしょう。
書込番号:24304478
0点

>さかなさんだよさん
いや、もう、見た目で全然違うから、ホイールの穴見れば一目瞭然です。 百聞は一見にしかず。
書込番号:24304823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ車だけは他車とテーパー角が違うので、夏冬を純正と社外ホイールで分けた場合
ナットは2種類。
アコードもストリームもそうでした。 暇だったもんでおじゃましました。 グビッと。
書込番号:24307897
0点


ヤリスの中古車 (2,399物件)
-
ヤリス ハイブリッドG 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 148.2万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリス ハイブリッドG 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 148.2万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 8.9万円