トヨタ ヤリス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリス のクチコミ掲示板

(3441件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリス 2020年モデル 2281件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリス(モデル指定なし) 1160件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ177

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2件

ヤリスハイブリッド2WDが、納車してから半年足らずで、プリクラッシュブレーキ(以下、自動ブレーキと略)が誤作動しました。
一般道の交差点を直進中に、左方の、ガードレールのある歩道を逆走する自転車の接近に反応したものと推定しています。速度が40km/hから30km/h程度に落ち、停車はしませんでした(アクセルを踏み込んで自動ブレーキを解除したかもしれない)。前方に車等はなく、後続車があったものの車間距離があり、追突事故等には至りませんでした。何もないところで突然ブレーキが掛かったので、とても驚きました。

ディーラーへドラレコの動画を渡したものの対応が遅く、誤作動と認めない印象です。仕方ないので自動ブレーキの機能を乗る度にオフにしており(エンジンのオンオフでリセットされるため)、いっそのこと買い替えてしまおうか検討中です。
皆さんはブレーキの誤作動の経験がありますか?
自動ブレーキの技術は実用に耐えうるレベルに達しているものと期待していましたが、そうでないのか、私の車だけなのか気になっています。

書込番号:24301389

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/08/21 20:13(1年以上前)

スバル車の例だと、
自転車は1m以上離れていないと、
若しくは近接だと 20km/h程度の徐行じゃ無いと、
ガツンと踏まれるけどね。

不具合なのでしょうかね?

書込番号:24301422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 20:16(1年以上前)

こんばんは、
誤作動の原因がガードレールを挟んだ対向自転車ということですが、
移動の方向軸がほぼ対向の並行と考えられますよね。

横幅の位置関係ではかなり接近していたわけでしょうか。

いずれにしましても、
自動ブレーキの不具合は、4件に1件が交通事故につながっているという怖い実態が。

「自動ブレーキは誤作動しないの?誤作動の割合と事故率まとめ」から

https://car-moby.jp/article/news/malfunction-of-automatic-brake/

あと、国交省の不具合ホットラインというのがありまして、
そちらに頼りますとDの対応が迅速化するかもしれません。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/

書込番号:24301424

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 20:22(1年以上前)

すみません、
自動車の不具合情報ホットラインの件、
かに食べ行こうさんが先に書かれていました。

書込番号:24301436

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 ヤリス 2020年モデルの満足度4

2021/08/21 20:26(1年以上前)

>百々太郎さん

誤動作の状況を理解したいので 『ドラレコの動画』 
をどこかにアップしていただけないでしょうか?

書込番号:24301450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/08/21 21:01(1年以上前)

まだまだ発展途上、そんな物でしょ

ラーメンの天下一品の看板を進入禁止と誤認識するメーカーもあるし

車買い換えても多かれ少なかれあるから、まぁお好きにって感じです。

書込番号:24301520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2021/08/21 21:16(1年以上前)

ディーラーレベルで誤作動と認めることはないと思います。

そのために取説等にこと細かく注意事項が書かれているのです。

書込番号:24301537

ナイスクチコミ!8


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/08/21 21:17(1年以上前)

結構前から、色々な自動ブレーキ搭載の車にのってますが、そんな誤「反応」なんて当たり前にありますよ。
逆に半年間無かったのはたまたまです。

テスラは、トンネルの入口でブレーキがかかったり、
ボルボは、自転車の横を1m程度も開けて通過しようとしたのに、ブレーキがかかったり
トヨタは、微妙に左カーブの交差点で、対向で止まってる車に反応してブレーキがかかったり
日産は、信号待ちで停車後、発進する時に左歩道にいる人に反応して、アクセル踏んでも加速しなかったり
メルセデスは、、、
レクサスは、、、

誤「反応」なんて、書ききれないくらあります。

全体的には、特に道が右カーブしている時に、左側にいる人や自転車に反応してブレーキがかかる事が多いですね。

で、先程から、誤「反応」、誤「反応」と書いてますが、誤「反応」と誤「作動」は違います。
ブレーキをかける行為は「作動」で、そのブレーキが勝手にかかったり、かからなかったりするのが、誤「作動」です。
それに対して、ブレーキをかけろと命令するのが反応で、その命令がおかしいのは誤「反応」です。

これは人がブレーキを踏んだ時を考えるとわかりやすく、
反応=ブレーキを踏む→作動=ブレーキがかかる
・ブレーキを踏んでいるのにブレーキがかからない時は誤「作動」
・ブレーキを踏むつもりで間違ってアクセルを踏んだら、ブレーキはかからないですが、誤「作動」だとは言わないですよね。人が間違ってアクセルを踏んだ誤「反応」です。

誤「作動」はきっちり修理しないといけませんが、今回の件は、発展途上のセンサー類の誤「反応」なので、残念ながら今の技術ではこれが限界です。
だからと言って、誤「反応」しないように反応をゆるめると、今度は本当に必要な時に反応しない可能性が高くなるので難しい所です。

その中では、トヨタは誤「反応」は少ない方と言うか、反応が積極的でないと言う感じですけどね。


ですから、ディーラーに誤「反応」しないようになんとかしろ!と言っても無理ですし、もしどうしてもと言うなら、緊急ブレーキをオフにする事ですね。
(トヨタOffに出来たかな?)


と言う事で、ユーザー側が理解して運転するしかありませんし、ちなみに私は、テスラで、オートパイロットの最高速度データの間違いで急減速する事が多々あったので、自分でアクセル踏んで回避する事になれました。

書込番号:24301540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/21 21:23(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>ラーメンの天下一品の看板を進入禁止と誤認識するメーカーもあるし

天下一品の看板は歩いていても私ですら足を止めてしまうので仕方ないです。
何人もコッテリの魔力に抗うことはできません。

書込番号:24301549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2021/08/21 21:59(1年以上前)

>・・・歩道を逆走する自転車の接近に反応・・・


センサーを使っている訳ですから、誤作動では無いですね。
乗っているのは他社ですが、同様です。

自転車は、左右にブレることが普通なので、敏感に反応するようです。
対策は、少しよける様にハンドルをきる、減速しない程度に
ブレーキを踏むなども出来ますね。

センサーでの検知には限界があると思います。
画像処理で人の見たように判断出来るようになったら ・・・
超高性能な処理能力が必要なので、高額になるでしょうね ?
可能であれば、広い安全な道を通行すると良いかも ?

書込番号:24301616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/21 22:14(1年以上前)

> 自動ブレーキの不具合は、4件に1件が交通事故につながっているという怖い実態が。

この記事は、ブレーキをかけた誤作動に関するものではありません。
よく読んでます?読解力が無い?
こう言う誤用が風評につながるんですよ。
書く責任を考えましょう。
ムリだと思いますが、努力しましょう。

書込番号:24301650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 22:20(1年以上前)

↑ 三浦の風の粘着再開(運営と相談しなくては)

書込番号:24301663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/21 22:21(1年以上前)

うちの木戸口の草刈りを怠けると、
レーダーが反応してしまうことが有りますよ!
そんな物です、
誤作動では無く、あくまで何かに反応したと言う事だと思いますよ?

書込番号:24301667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2021/08/21 23:26(1年以上前)

>岩ダヌキさん

誤反応ですか?誤動作ですか?
小麦文化の関東平野のラーメンはこってり系ではありませんが、おいしいですよ。
まあ、コロナは置いて来てみてください。平野部はラーメン・うどん、山間部はそばです。

書込番号:24301817

ナイスクチコミ!1


正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2021/08/22 06:40(1年以上前)

それって自転車に反応したので制御は正常ですよ。反応する距離を把握して順応する事をお勧めします。トヨタは過剰に反応しないので他社に乗るともっとびっくりします。

自分は坂道の最後段差になった場所で自動ブレーキ。急ブレーキはかなり焦ったけどそれからはかなり速度を落として意識しながら走行してます。

警告音もよくあったのは直進中に軽い左カーブで待機右折に反応。これ同じ場所と速度でも新型ハリアーに乗り替えてからは無反応。トヨタは意外と雑と言うか細かな制御は気にしないメーカーです。

書込番号:24302137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/22 09:57(1年以上前)

>funaさんさん
>誤反応ですか?誤動作ですか?

私が天一の看板に足を止めしまう原因のことでしょうか?
だとすれば、仕様です。

>小麦文化の関東平野のラーメンはこってり系ではありませんが、おいしいですよ。

京都発のラーメンたちにどっぷりつかっているためチェーン店も含め関東のラーメン屋さんの名前が全く頭に浮かびません

書込番号:24302370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/08/24 20:58(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。
ご紹介頂いたHPは参考にさせて頂きます。
長らく旧式の車に乗っており、自動ブレーキの機能のある車は今回が初めてでした。
どうやら、私が期待していたよりもシステムの性能が低いようですから、残念ですが自動ブレーキの機能はオフを継続しようと思います。
自動ブレーキを装備する車が増える中、それを原因とする事故が増えなければ良いですね。
なおドラレコの動画は自転車の方の個人情報保護のため非公開としますので、ご容赦ください。

書込番号:24306509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/24 21:12(1年以上前)

>百々太郎さん

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/259069/car/265134/5727780/note.aspx

リンク先はホンダセンシングのLKASについてのものなので今回の件とあまり関係ありませんが、同じようにスレ主さまの車にも微妙なセンサーやカメラなどのズレがないとは言い切れません。
あえて誤作動とは言いません。
センサーやカメラなどの微調整や最適化ができないかディーラーに相談するのはかまわないと思います。

書込番号:24306529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/09/03 23:45(1年以上前)

>百々太郎さん

その程度であれば誤作動ではないと思います。
同様の環境下で何度か試してみると良いです。
100%ではないかもしれませんが、ほぼ同じ様な動作をするはずです。

書込番号:24322571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2022/03/12 06:11(1年以上前)

>百々太郎さん
いざの時の為に
安全措置は切らずに
そんな物だと思って
近くに移動物体が来たらアクセルで対処しましょう
私はそうしてます

書込番号:24644759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/09/13 10:43(1年以上前)

ヤリスG2WDですが2年ほど乗ってます。プリクラッシュブレーキの誤動作はまだ経験ないです。友人がBMW5シリーズ乗ってますが、右横を走っているオートバイに誤動作して急ブレーキがかかったといってます。おそらく横サイドのセンサーが誤動作したのでしょう。すべての車種で同様のことは起こるのではないでしょうか。誤動作には、あるのに無いと認識したのと無いのにあると認識したものの2通りがありますが、
レベル2クラスで完全にこれをなくすのは無理ではないでしょうか。どちらかというとブレーキをかけるサイドに振れるのがフェイルセーフ(失敗してもより安全サイドに:被害軽減)よりになるのではないでしょうか。急ブレーキでオカマ掘られないように注意が必要ですね。
ちなみに近場しか走りませんが平均実燃費35km/L越えで満足してます。

書込番号:24920796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

入金について

2021/07/24 13:48(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:141件

今はアクアに乗っていますが、車検が来年の11月末なのでそれまでにはヤリスハイブリッドに乗り換えたいです。
ですが納期を見てみると現在6ヶ月待ちとなっているのでかなり早めに契約しないといけませんよね?
半導体がいつになったら不足が落ち着くか見えませんし、なんならさらに延びるかもしれないですが、実家から出るためその引っ越し費用や家具家電代でまとまった出費があるので、ローンは組みますが頭金が来年の3月などではほとんど用意出来ません。
来年の夏ごろには、ある程度用意出来ますが夏契約だと納期が短縮されないと納車は再来年になり、車検には到底間に合いません。
今まで新車購入したことがなく入金の仕方がわからないのですが、納期の長い場合例えば数万手付金を払って、後でローンを組み納車寸前でディーラーに入金することは無理ですか?
やはり諦めて車検を格安で通してもらうか、格安レンタカーで凌ぐか、運が良ければ代車を貸してもらうことになりますか?

書込番号:24255648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/07/24 14:52(1年以上前)

新車見積もり取って、銀行のマイカーローンで全額借りればいいのでは?

ディーラーのフルローンでも頭金なくてもいけるでしょうね。

手付金みたいなものがあっても1万円くらいでは?

と、言うよりはアクアに問題なければ、出費が多い時期に、買い換える必要はないと思うけどね

更に言うとハイブリッドでなくてもいいんじゃない?その分安いし

書込番号:24255731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2021/07/24 17:00(1年以上前)

購入資金はともかく支払い方法については、購入予定のお店と相談されるのが宜しいかと。

書込番号:24255923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2021/07/24 17:17(1年以上前)

>逆転昼夜さん

納期が半年であれば、来年の3月に契約すれば間に合うのではないですか?

支払いですが、通常は納車まででいい場合が多いです。銀行ローンまたはディーラーローンでも支払いは納車時期から始まると思います。

取り敢えずディーラーローンで契約して、銀行ローンが通ればそちらにするかも、、と予めディーラーの了承を得ておけばいいと思います。
その場合、値引き条件が変わるかもしれませんが、

私の経験では、大抵どちらでもいいですよ と言われていますが、交渉次第ですかね?

書込番号:24255947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2021/07/24 17:34(1年以上前)

>RTkobapapaさん
今のアクアも労金でローンを借りてますし、一番金利が安いので労金で借りる予定です。
来年の2月頃に隣町に引っ越す予定で、その頃だと頭金がほとんど用意出来ないので夏ごろにローンを組みたいです。
注文さえしてしまえば納車が車検前に間に合うようにしたいです。
注文時には流石に全額要らないならばそこまで気にしなくても良いですね。

書込番号:24255975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2021/07/24 17:35(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
フルローンだと支払総額が増えてしまうのである程度頭金で払いたいです。

書込番号:24255976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2021/07/24 17:35(1年以上前)

ちゃんと発売され、CMも流しはじめてるので車に興味のない人も興味は出てくるので納期半年と言うのはもう無理かも…

どういう購入方法があるかディーラーに相談すれば色々と対応してくれると思います。

ここで聞いても何にもなりません。
自分の望むタイミングで納車されたいなら相談はディーラーへ。

書込番号:24255977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2021/07/24 18:01(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
アクアが発売されたことによる分散があるはずですけど、やっぱり納期が延びる原因が半導体なのでこれが解決されないとやはりさらに長くなってしまいますかね?

書込番号:24256002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/07/25 12:56(1年以上前)

頭金前提の購入なら、今買うべきじゃないでしょ
アクアとさほど変わらん車を無理して買う、理解に苦しむが、まあ好きにしたらいいがな

書込番号:24257233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/07/25 21:43(1年以上前)

>逆転昼夜さん

車に限らず何の契約でも支払条件を含め全ての条件は売り手と買い手の間の駆け引き(契約ネゴ)で決まるものです。従って、売り手であるディーラーがどこまで強気で攻めてくるか、或いは多少条件を譲歩しても売りたいと考えているかで大きく変わります。
それがわかるのは契約交渉している当事者であるスレ主さんだけです。ボーナス商戦や決算期など季節的要因にも左右されることもありえます。相手の出方を見ながらこちらの手を考えて交渉するのが契約ネゴです。
成功を祈ります。

書込番号:24258153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ298

返信46

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

国産車の場合一般道でACC利用は非推奨ということになっていると思いますが実際問題便利で結構多くの人が使っているきがします。
今は家族がN-BOXとAudi(こちらは一般道でも問題なし)に乗っているのですが、特にN-BOXは私もよく使うのですがACCの性能は驚くほど高く助かっています。
ヤリス(クロスではない)を検討しているのですが、ACCの性能はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24242034

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に26件の返信があります。


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 ヤリス 2020年モデルの満足度4

2021/07/19 15:08(1年以上前)

『個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います』

@ スレ主さんは、ACC動作時の右足はどこに置いていますか?
 床に置いているとすれば、フットブレーキの遅れ、アクセルとブレーキの誤操作
 の確率が上がらないでしょうか?
 アクセルの上に置いているとすれば、こうした懸念はないですが、、
  
AACCでアクセル操作を省略できれば、その分、安全監視に集中できて安全率が上がる
  というのは、本当でしょうか?
  無意識にACCに依存してしまい安全監視を怠る(ぼんやり、居眠り)可能性の方が高いように
  思いますが、、、、
  MT/ATでいえば、ATの方が(面倒な操作がないので)安全ということになりますが、
こうした統計データ等あるのでしょかね?

書込番号:24247866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/19 20:41(1年以上前)

こういうのっていきなり高速道路では使えないだろ
止まってる車じゃ反応しないし
まず一般道で練習しなきゃな
いきなり高速道路じゃ却って危ない

まぁここに常駐してる
綺麗ごとばかり言いたがるクレーマー共は
いちゃもん付けてくるけどな

書込番号:24248330

ナイスクチコミ!15


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2021/07/19 21:42(1年以上前)

>Che Guevaraさん
120%の安全は理想ですね。ただ、それ言ってると多分テスラや中国を始め海外メーカーに市場を取られるのでしょう。ACCにしてもAudiは当初から一般道使用OKです。しかし、お値段の安い軽自動車のN-BOXよりもその精度はお粗末(Audiの名誉のために言うと初期型のAudi VS一個前のN-BOX比較)なものでした。

>Yozaemonさん
国道にでるとそれを忘れた運転をしている人ばかりです。50kmマークを守ってる車は渋滞を引き起こしているパトカーだけです。しかし、システムは愚直ですし何より疲れないので個人的には多くの人が使えば安全になると思っています。車間距離があればブレーキを踏む時間が得られますので玉突き事故などは激減すると思います。

>いぬゆずさん
>しゅがあさん
ありがとうございます。全車速追従になったらしく気になり質問しています。N-BOXは30km/hで切れてしまうので。

>柊 朱音さん
そもそもで悪いのですが、ACCに分岐予想機能はありません。前との車の距離を計測して追従するだけです。それが正しいかどうかは人が判断するのがACCです。
もし勘違いがあるならAEBの話ではないでしょうか?ただ、こちらも最近は人間で言うところの直感も最近のものは使っているようですよ。Waymoやアルファー碁などみていると既に人のそれを超えています。個人的には信用していませんが玉突き事故などでは人間ではそもそもブレーキが間に合わないわけですが、機械なら人よりも早く反応できる。結果安全に大きく寄与するんじゃないかな。

>MIG13さん
1.ケースバイケースです。
動物の飛び出しが多いところではブレーキの上です。
流れの良いところだと床やアクセルの上です。
どこに足がある方が早くなるのかは正直分からないです。データが有れば興味深いですね。
ただ、正直高速道路では怖くてあまり使っていないです。60kの専用道路くらいまでですね。
どこに足があってもあの速度だと間に合いそうない気がするので・・・
2.については分かりませんが、
まぁ楽ができて眠くなるなら論外ですが、楽をしてその意識を他に使えば安全になるかと思います。そこはその人の性格によるかと思います。ただ、ACCを使うかどうかはともかく、ACCが付いている車はもれなくAEBも付いています。AT/MTとかそういう細かい次元の話ではなく、AEBがあると追突事故が9割減などドライブテクニックや精神論では到底解決できない時限で安全になっていますので・・・https://netzmie.com/newcar/safety/ 個人的には新しい技術を毛嫌いする人にこそ早くAEBを使ってほしいです。ACCが安全かどうかはなんともです。ただ、自動で車間距離が縮まればそれを空けてくれる。人間だと疲労や錯覚で、イライラでうっかり距離詰める人いますよね。結果的に車間距離が守られスピードも出しすぎない。こういうのはかなり安全に寄与してる気がします。

>HC33LAURELさん
今のACCは止まってる車だと反応しないそうですね。止まるACCもありますがヤリスにはその機能は付いていないそうです。
まぁ実際にはAEBが働き止まるようですが、流石にそんな運転は確実に事故りそうですね。高速道路でいきなり実験とかすると渋滞で玉突き事故になりかねないかもしれませんね。





書込番号:24248467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/07/20 02:03(1年以上前)

前提を間違えている。
ACC搭載車にはAEBが漏れなく付いているんじゃない。
AEBの拡張機能としてACCは搭載されている。
これを間違えているから誤認する。
例えばあなたは一般道と高速で加速を行うときにそれぞれどんなことを考える?
高速なら前後の車両状況、追い越し車が付近にいないかといった部分を確認すれば安全に進めるだろう。(もちろん実際にはもっと複雑に考えるだろうがここでは例えという点とわかり易さから簡略化させてもらう)
これが一般道に出ればどうなるか。
上記の判断以外にまずは左右の脇道の存在を確認、さらにそこに車両がいないかを判断することになる。
更には歩行者の存在も出てくればさあ大変。
どのような行動をするかは全くわからないことになる。

スレ主はACCで集中しやすくなると言っていたがそれも間違い。
これについては運転ではないが面白い実験結果がある。
と言うか日本人なら実はこのコトは経験則として知っているというのが正しいだろう。
人間の集中力は個人差があるが大体40分から1時間程度で限界を迎えてくる。
これはよく知られていることだが休憩時間については限界時間として10分程度。これ以上では脳の活性度が低下(つまりボーッとしてしまう状態)する。
更には休憩中も適度に体を動かすことが推奨される。
運転で長時間走ることができるのは実際にはアクセルワークなど複数の情報が処理されることにより適度なストレスを脳に与え続けているからこそであり視覚だけでは刺激が単調になることで注意は実際には散漫になってしまう。

カンの良い方なら気づくと思うけどAudi以外のメーカーではこの事を踏まえて一般道での使用については推奨していない。
また、Audiについても積極的に使うことは推奨していない。
そもそもスレ主のド素人考えが正しいならとっくの昔にどんどん使えと言ってるわ。
グダグダごねてたけど、人間の脳と車の現状。
このどちらからも一般道での使用は危険ということになる。


書込番号:24248763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2021/07/20 05:31(1年以上前)

>柊 朱音さん

>AEBの拡張機能としてACCは搭載されている。
>これを間違えているから誤認する。
その認識だから怖いのでは?
ACCにAEBのような安心も求めておられるようですが機能としては昔あったクルコンの拡張に過ぎないです。
ですので、安心のためというイメージはないです。

人間は本質的に"マルチタスク"はできないですので処理が増えるのは好ましくないですよ。
https://president.jp/articles/-/28147?page=1
例外的に2%くらいの天才には出いるようですが・・・。私は一般人なので残念ながらマルチタスクは無理です。
https://wired.jp/2012/03/01/multitasking/

また、
>ここでは例えという点とわかり易さから簡略化させてもらう
とありますが簡略化しないでください。
運転中に係る動作が一つ変わる(実際には監視作業に変更)されるだけです。
ACCがあっても一般道では例えば信号機などでは手動制御で停車が必須です。
また、再度発進するには歩行者などの状態を確認してからです。

>運転で長時間走ることができるのは・・・
と言われていますが、そんな曖昧なものに期待せず休憩をとる方が遥かに重要かと思います。
さらに言えばそこまでATは禁止されるでしょうし、ガメつい保険会社の保険料が高くなりそうですが
変わらないです。誤差程度かと。
また、あなたの理論で考えると高速道路は単調。そんな所でACCを使ったら更に注意力が低減して危険だからACCは高速道路での使用は不可となるのではないでしょうか。

あと、Audi以外はダメだといわれますが、まだまだ高くて買えませんが将来はテスラが欲しいと
思っていますがこちらは特に不可とは言っていないです。

書込番号:24248817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/20 06:20(1年以上前)

> Audi以外のメーカーではこの事を踏まえて一般道での使用については推奨していない

推奨しているか否かは別として単純な誤解。
一般道使用可能ACC搭載はAudiに限った話ではない。
外国OEMでは他にも一般道使用を前提としているACCがある。取説に明示されている。
実はあのトヨタにも一車ある。

このスレに限らずこの種の議論で何時も気になることが三点。

1 まともな機能・性能のACC搭載車を運転したことがないと想像できる投稿が圧倒的多数。
 この分野、日本車は世界から一周二周遅れている印象。
 世界初のACC搭載量産車は三菱車だったと言うのに本当に悔しい。なぜこう言う無残な状況になったか、、、
2 殆どの人が人間の生理的な認識時間と判断、反応時間を無視している。
 今見ている・聴こえている現象は“過去“だと言う理解に欠けている。
 脳は一瞬の遅延なく判断し、即座に筋肉が動くと誤解している。
3 殆どの人が人間は同時に起きる得る多数の事象を(メカトロニクスよりも)正確に認識、判断し反応出来る前提でいる。前方を注視中にも"同時並行"して両側方・後方も明確に認知しているようだ。

この視点でスレ主さんの主張が、全体的には、一番合理的に感じる。

>yue4.さん

ヤリス(クロスではない)は“トヨタ車”なので、取説に「高速道路や自動車専用道路で使用してください。」と明示しています。
実際に使えるか否かはともかく、OEMが明示的に使用条件を限定している事はやらない方が良いと考えます。

書込番号:24248836

ナイスクチコミ!12


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/07/20 07:44(1年以上前)

>yue4.さん

制限速度50kmの道を例えば60kmで走ることと一般道をACC任せで走ることを同等と捉えていること自体おかしいですよね。全く次元の違う話です。 システムは人間らしい判断が出来ず愚直だから危ないんですよ。 それを安全だと信じるあなたが理解できません。運転で疲れるというなら休憩を取りましょう。 ACCで設定出来る車間距離で一般道を運転したら車間が空き過ぎてそれこそ自然渋滞ですよ。とっさのときのフットブレーキに不信感を持っているようですがそのために自動ブレーキがあるんですよね。ACCを作動させなくても自動ブレーキは作動しますよね。なぜそれで満足できないのでしょうね?
もしACCに馴れない人が練習したいというなら、空いた高速道路で試してみるべきでしょうね。 事故を起こされると周囲が迷惑します。 マニュアルで推奨されていない運転は絶対止めて下さい。

書込番号:24248897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/20 08:19(1年以上前)

> ACCで設定出来る車間距離で一般道を運転したら車間が空き過ぎてそれこそ自然渋滞ですよ。とっさのときのフットブレーキに不信感を持っているようですがそのために自動ブレーキがあるんですよね。ACCを作動させなくても自動ブレーキは作動しますよね。

まともなACC/AEB搭載車を運転した事無さそうですね。

書込番号:24248919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/07/20 16:30(1年以上前)

>yue4.さん
車を運転するときだけでも
『周囲に人や障害物がないかを確認する』
『周囲の車両や人間、障害物との距離を調整する』
『周囲の車両の速度を考え、妨げない速度を決定する』
『自車と他車の関係性を考えて車線を決定する、あるいは変更する』
etc...。

頭が痛くなるようなことは言わないでくれます?
最低でもこの中の4個以上は同時に処理できないなら車に乗る資格なしです。
これはすべて事故を回避し安全に車両運行を行うときに必要な事だと思うが違うかい?
意味不明にマルチタスクはできないというが断言するよ?
基本的に生物はマルチタスクヲ前提として設計されている。
常に20から30以上の判断を無意識に行いながら基本的な動作を行っているんよ?
更にはこの中で特に注意するべき点は意識下に流し込まれて注意を促す。
マルチタスクができないという人間は単にこのスイッチングが下手な場合と経験が不足している場合の2パターン。
前者は集中力が高すぎる場合で一つの事柄に意識が向かいすぎる。
これは普段からチョットしたミスを繰り返す傾向が多いが意識的な行動で改善する。(はじめのうちはメモなんかで注意を促す。これを日常的に行うことで脳は学習して普段の行動に組み込んでくれる)
後者の場合は単純に動画を見たりするだけでも危険性を予知したりし始め、
『どんな行動が危険か』
『どのように行動すると事故は起きづらいか』
を実際の運転に当てはめていく。


書込番号:24249516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/07/20 20:01(1年以上前)

>categoryzeroさん

いま乗っているのはヤリスなのでまともなACC 車ではないかもしれません。でもその前に乗っていたHHも似たようなものだったので現状の一般的な技術レベルはそんなものだと思いますけどね。そもそもこのスレ主さんはヤリスに乗ってるからここに投稿してるんじゃないんですかね?

書込番号:24249766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/20 21:18(1年以上前)

>Yozaemonさん

>そもそもこのスレ主さんはヤリスに乗ってるからここに投稿してるんじゃないんですかね?

違います。

>一般的な技術レベルはそんなものだと思いますけどね。

それでご満足でしたら何も問題ありません。

書込番号:24249865

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 ヤリス 2020年モデルの満足度4

2021/07/20 21:25(1年以上前)

>MT/ATでいえば、ATの方が(面倒な操作がないので)安全ということになりますが、
>こうした統計データ等あるのでしょかね?

検索上位に以下のレポートがありました。
https://itsforum.gr.jp/Public/J3Schedule/P20/5washino.pdf
ATの方が注意を怠りがちで事故率が高い★とのレポートです。

ACCについて言えば
 1)ACCによるドライバーのミス(注意散漫)のリカバリ
 2)ACCに依存することによりドライバーが注意散漫になること
の影響・効果の大小が事故率を決めるんだと思います。

まあ、技術が進歩するにつれ
 1)ACCによるドライバーのミス(注意散漫)のリカバリ
が向上していくでしょうが、現時点で  1) > 2)  
と妄信するのは危険ですね。

これが、AEBS(自動ブレーキ)なら
 2)AEBSに依存することによりドライバーが注意散漫になること
は、ほとんど無いと思うので、AEBSが義務化されるんですがね。

書込番号:24249881

ナイスクチコミ!1


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/07/22 23:21(1年以上前)

>categoryzeroさん

はい、私は高速道以外では絶対に使わないので何の問題もありなせん。

書込番号:24253154

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/07/24 18:43(1年以上前)

>yue4.さん
お考えは良く判ります。

偏見に基づくモラルのごり押しをする人達は、相手にするだけ時間の無駄です。放置しましょう^_^

彼らは、ACCを利用した時点で、全面的にACCに依存した運転しか想定出来ないので、「先行車との車間距離監視」というごく一部の負担を緩和し、その分、他に対する注意に向けることが出来るという単純な可能性すらも理解出来ません。

足の置き場で反応速度が遅くなる…なんて、机上の考え方で、現実には、床に置こうが、アクセルに置こうが変わりゃしません。判定が難しい状況や、何かしら異変や危険を予知した場合、ブレーキに足を掛けながら様子見をする…そんなことは、ACCを利用していない時も、利用中も変わりゃしません。

ACCを利用すると眠くなるとか、そんなレベルの低い話も、眠くなる人が自身の判断で利用するかどうか決めれば良い話です。

ACCはカーブで減速しないから同乗者が怖い思いをする…なんてのも、「先行車が減速すれば、こちらも減速する」という当たり前のことが分かっていません。

速度が高すぎるとドライバーが判断すれば、ブレーキを踏んで減速する…この当たり前の操作でACCは必ずOffになりますが、彼らは、使い続けることだけを前提にします。

多分、いくら真摯に説明しても、理解しようともしませんから、放置が一番です^_^

書込番号:24256055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/24 19:52(1年以上前)

> ACCはカーブで減速しないから同乗者が怖い思いをする…なんてのも、「先行車が減速すれば、こちらも減速する」という当たり前のことが分かっていません。

「先行車がいない場合は、、、」との反論が出そうなので予めはっきりしておきましょう。

まともなACCだと最低限として横Gが閾値を超えると自動減速が働き、横Gが下がると設定速度に自動復帰する。
G以外にヨーレートなどまでみているかは知らない。
この方式はフィードバック型なので閾値の横Gがかかってから機能するのが弱点だが、危険な速度でカーブを抜ける訳ではない。
ただし日本の道路は世界に比べて制限速度が2ー3割低い上にカーブなどは制限速度が更に下がるので、制限速度を守っていれば怖い思いをする事は元々ほぼ無いはず。

よりまともなACCではナビ地図データ(曲率)によってフィードフォワード制御により予めカーブ・右左折・ラウンドアバウト手前で自動減速し、カーブを抜けた後に自動復帰するものがある。
海外では既存だが、残念ながら日本市場向け実装例は未確認。

書込番号:24256144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2021/07/24 21:25(1年以上前)

何にせよ、Audiは一般道での使用制限が書かれておらず、N-BOXには警告として使用制限が書かれています。
でも自分に都合よく解釈してAudiが制限してないならそれでいいと....それだけの事ですね。

書込番号:24256292

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/07/25 02:52(1年以上前)

>categoryzeroさん
>まともなACCだと最低限として横Gが閾値を超えると自動減速が働き、横Gが下がると設定速度に自動復帰する。

御指摘の通りですね。

もっとも、先行車がいなければ、ACCを切って、自分のペースで走る方が楽しいケースも多いけど。

>海外では既存だが、残念ながら日本市場向け実装例は未確認。

輸入車でも、国内向けでは付かないようですね。

国産では、スバルのアイサイトXにあるようです。(高速域のようですが)

書込番号:24256700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/07/25 21:59(1年以上前)

>M_MOTAさん
メーカーが免責のために、注意書きを書こうが書くまいが、機能の本質は変わりゃしないと思う。

@ 設定速度まで加速する
A 先行車との距離を適正に保つ

ACCの機能を要約すれば、それだけだよね。

メーカーが何と言っていようが、AはAEBよりロングレンジを検出し、遥かにスムーズに機能してくれるわけでしょ?

ACCを利用していたって、きちんと自分が運転しているんだという自覚さえ持っていれば、得るものはあっても、失うものはないよ。

それでもメーカーは、免責のために言い訳がましい記述を続けるだろうと思う。

ユーザーは制御の優劣を知ることも、語り合うこともしないから、以前のマツダのように勘違いした方向性で開発を続けてしまう。

それが日本の現状だよね。

制御に賛否はあるんだろうけど、ちゃんと市場に向き合おうとしてるスバルは偉いと思う。

書込番号:24258180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/26 07:44(1年以上前)

>M_MOTAさん
> 自分に都合よく解釈してAudiが制限してないならそれでいいと....それだけの事ですね。

audiのことは存じませんが、MBは一般道での使用について取説に説明があり、当然の事として使用可能です。
BMWは一般道での使用について特段の記載はありませんが、一般道で全く問題なく正常に作動します。

ACCと一言で括ってもブランド・モデルによって機能(どの様な場面で使えるか)にも性能(どの程度上手く制御できるか)にも大きな差があります。
一般道使用が無理な物にはその旨注意書がありますし、使用可能であれば「使うな」との記載はありません。

N-BOXのACC性能はまだ一般道使用に耐えないと、、、、それだけの事ですね。

書込番号:24258599

ナイスクチコミ!0


key603さん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/24 09:59(1年以上前)

え?
全メーカーのACCをお試しになった事ある方ですか?

私はメルセデスに乗ってますが、
ACCはめちゃくちゃ有用で、
一般道でもなんら問題なく使用できます。
ブレーキも驚くほどスムーズで、
急ブレーキや急発進などほとんどしません。

車は仕事でも使用しますので、
運転技術にはある程度自信がありますが、
それでもACCのブレーキングは、
自分のブレーキよりもスムーズだなあと感じる事も多々あります。

ご自身の自家用車、
ご経験だけを例にあげるのではなく、
他のメーカーの最新のACCの技術を(※日常的に)
お試しになってご意見を述べられる事をお勧めします。

だからと言ってお試しでディーラーに試乗予約等なさらぬようご配慮くださいね^^;

書込番号:24665518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

LED再度ライト

2021/07/11 16:59(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

ヤリスにナンバーフレーム付きのデイライトが装着されている車両を目撃した方にご質問です。遠方からの視認性はいか程でしょう?設定はブルーのみのようで、スモールを点灯させれば消灯するようです。こういった周囲に注意喚起出来るアイテムは進んで取り付けたいものです。

書込番号:24234675

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/07/11 17:04(1年以上前)

昨今のLEDで視認性の低い物はほぼないと言っていいでしょう。

ましてや、純正オプションだったら尚更です。

書込番号:24234687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/11 17:08(1年以上前)

早速のご回答、あえいがとうございます。

書込番号:24234692

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/07/12 00:59(1年以上前)

ちょっと勘違いと言うか、正しいルールと言うか、説明します。

昔、デイライトと言う物が日本で流行りだした時、日本の法律では明確なデイライトと言う規定がなく、法律上では、【その他の灯火】と言う扱いになってました。
その他の灯火のルールでは、
明るさは300カンデラ以下と、昼間では直視しないと分からない程度の明るさでした。
色は、赤とか緑とか、だめな色が決められていたので、多くは白か青となってました。


それが、2016年にデイライトのルールが明確化され、
明るさは400カンデラ以上1440カンデラ以下と、かなり明るく出来るようになりました。
と同時に、色は白のみとなりました。
さらに、取り付け位置等も細かく決められて、1300mm以上のクルマの場合は左右の間隔を600mm以上開ける必要があります。

これらを踏まえて、質問の内容がデイライトに該当するかどうかですが、
@白しかダメなので、ブルーは該当しない
A60cm以上離す必要があるので、ナンバープレートの間隔では該当しない
と言うことで、質問された物は
【その他の灯火】
の規格の商品になり、それは300カンデラ以下なので、最近のデイライトに比べ視認性は悪いと言う事になります。

と言う事で、注意喚起目的で取り付けを検討されているなら、新ルールのデイライト規格の物にしましょう。

書込番号:24235660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2021/07/12 01:09(1年以上前)

>el2368さん

凄く分かり易いご解説、感謝いたします。この方にべストアンサーとさせて下さい。

書込番号:24235665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/12 01:21(1年以上前)

300カンデラか。日中だと微妙な明るさって事か。まあないよりましって程度かな。メーカーのアクセサリーカタログには「日中、青い光で周囲に注意喚起」出来るとか書いてあるし。

書込番号:24235671

ナイスクチコミ!0


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/12 10:17(1年以上前)

LEDサイドライトのこと?(再度ではなく)

装着の目的は、「日中でも気づきやすい青色の光を照射することで、見通しの悪いT字路や交差点などで自車の存在を周囲にいち早くアピールすること」のようですが、実用性は如何なものでしょうか?

https://kazz.ocnk.net/product/2726

書込番号:24236024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/12 16:00(1年以上前)

>実用性は如何なものでしょうか?

それを今ここで聞いています。

書込番号:24236459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2021/07/12 16:52(1年以上前)

>Yozaemonさん
付けてますけど、自転車とか歩行者は結構”動いている車”として意識してくれます。
工場の守衛とかも他に付けてる人がいないので顔パスならぬ車パスです。
横から見ると、かなり遠くからでも、何だありゃと思われるようで。

ナンバーフレームの奥まった所にLEDが配置されているため、前後からは全く見えません。

書込番号:24236509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/12 17:29(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:24236549

ナイスクチコミ!0


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/12 20:34(1年以上前)

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん

>それを今ここで聞いています。

私の書き方を見ればだいたい推測出来ると思いますが、ほとんどお飾り程度の意味しかないと思われるので私なら絶対に付けません。

書込番号:24236889

ナイスクチコミ!0


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/15 10:25(1年以上前)

LEDサイドライトのことですね。
私は装着しています。

LEDライトは
ナンバープレートカバーの左右についており
正面から名見えませんが
左右からははっきりと見え、目立ちます。

見通しの悪いTの字や
歩行路のある大道路に出る時など
歩行者や自転車に
「車が出ていきますよ」と
車の存在を知らせるのに有効です。

安全のためですから
予算に余裕があるのなら
装着をお勧めします。

書込番号:24240937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/16 00:20(1年以上前)

>YARAS HVさん

LEDサイドライトです。いつも親切丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。

書込番号:24242085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/01 11:45(1年以上前)

実用性は?です。
デイライトなら普通のデイライトをつけた方が
実用性は高いと思います。
50型前期にはアクセサリーライトが
フォグの下に2連ずつついていますが
認識しているのは所有者しかいません。

http://news.beatsonic.co.jp/post-1062/

3万円近くはらうのであれば
他のものを考えます。
https://item.rakuten.co.jp/gzarea/fy003/?iasid=07rpp_10111_20357__ej-krsldlkz-9p8d-4497f4a2-4e65-4f23-a60c-8132b7571b91

書込番号:24267853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/21 14:39(1年以上前)

LEDサイドライトの、普通のデイライトとの違いは
左右からの視認性に特化していることです。
前部左右へのアピールは、ブルーの色も手伝ってかなり強いです。

わき道から大道路へ出る時の、歩行路にいる歩行者や自転車への
注意喚起が強力です。


考え方は人それぞれですので
どれが良いとは断言できませんが
こちらは
普通のデイライトとは目的がちょっと違いますね。



書込番号:24300888

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DIECOCK

2021/07/09 03:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

ヤリスにガチなウーファー積み込んで鳴らしてる人居る?https://www.youtube.com/watch?v=UPhilPJcx2o 昔は良くこんなの付けて走ってたよ。最近は取り外し出来るのとかが便利だけど、パイさん取り扱いがかなり減ったね。

書込番号:24230455

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2021/07/09 06:13(1年以上前)

蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん

下記のヤリス及びヤリスハイブリッドのウーファーに関するパーツレビューではガチなウーファーを積んでいる方はいらっしゃらないようです。

・ヤリス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&trm=0&srt=0

・ヤリスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&trm=0&srt=0

書込番号:24230512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/09 07:53(1年以上前)

車体はドノーマルで全然構わないが、低音だけはガッツリ鳴らしたい派でした。

書込番号:24230595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2021/07/09 08:02(1年以上前)

昔は外向きばかり目立ってたけど、最近は密かに内向きがマイブーム。これはクラウンだけど。https://www.youtube.com/watch?v=ALgIdn1xH0g やっぱりオジサンになってもカッコいいものはカッコイイよ。

書込番号:24230612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ286

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

1.0L 高速での加速性能

2021/07/03 21:36(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

お世話になっております。こちらのヤリス1.0Lでございますが、高速道路での合流、追い越し等、加速に不安はありませんでしたか?小生、1.0Lで検討を行っております。加速性能は軽自動車よりは上のものと考えておりました。

書込番号:24220987

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件

2021/07/06 14:23(1年以上前)

スペアタイヤは何故、トノカバーを開けた床下に寝かせる様な配置で収納されているのか、その辺りを良く考えて頂きたいものですな。そんな事少し考えれば誰でも分かる。積むのも積まないのも個人の自由。

書込番号:24225929

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/07/06 22:37(1年以上前)

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん

>事故時、危ないから絶対やめてください!!ふざけてるのか、真面目に語り掛けてるのか、もう少し考えて物事発言して下さい。

真面目に、答えさせてもらってます。

荷物(今はタイヤ)を置いたら、事故の時大変というなら、荷物を置くのが危険になりますが?
別に、タイヤに限ったことではないでしょう。
これがメインの条件となると、セダンのようなトランクがある車の方が蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!には合うのではないでしょうか?

写真のように固定もできるでしょうし、車内は危ないと思うのであれば、荷物をキャリアにでも積めばいいのです。
幾らでも、やりようはあると思いますよ。
人が提案した案に対し、掛けている部分があるなら、こうしたら解決できるって、反論ではなく、創造できないですか?

考え方はそれぞれですが、後出しで色々条件付けてこられましたが、お題の件は軽ターボの方が、たぶん・間違いなく「加速」はいいと思います。

あとの条件は、軽の方が税金は安い、スペアはそこまで危険と思うのであれば、屋根にキャリア積んで、そこに入れれば解決でしょう。

まぁ、加速が遅くても、その他の条件が合う1Lヤリスを購入した方がいいのでは?
貴方が思う回答がなかったから、お怒りなのでしょうね・・・


ちなみに私もスペアタイヤはほしかったですが、ただ今の車にはなかった。
いる理由は、自分でローテーションができるからです。
なので、私の理由からするとハマるタイヤが1本あればいいだけなのです。

書込番号:24226853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 00:06(1年以上前)

いやだから、今は荷物の話をしてるのではなく、スペアタイヤの積載方法についての話をしています。荷室にタイヤなんか立てかけて置いたりすれば 「 危 な い よ ! 」 と言ってます。誰が荷物の話なんかしてました?ちなみに私はいつも空荷です。

書込番号:24227016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 00:21(1年以上前)

>屋根にキャリア積んで、そこに入れれば解決でしょう。

キャリアなんか付けてどうするんです?私の車にそんな変なものはいりません!私が言いたいのは純粋に車体のみの状態でどうするかです。後だしじゃんけんで後から文句付けられただのどうたら言ってますが、この流れで全く察しがつきませんでしたか??スペアタイヤが必要な方は新車注文時に忘れずにオプションで付けておいて下さいという事です。
あまりにもとんちんかんな回答が寄せられてきたので、30回ぐらい首を傾げちゃいましたよ。

書込番号:24227032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 00:35(1年以上前)

ちなみにヤリスはオプションで車内に安全にスペアタイヤを取り付ける事が可能です。メーカーが想定していないような場所にタイヤを設置する行為は完全にアウトでしょう。メーカーの人が見たらビックリするでしょうね。キャリアの中にスペアタイヤを入れて事故でタイヤがバウンドして歩行者にでも当たったらどうするおつもりなのでしょうかね。そういう安全配慮に欠けた、安易な発言は慎むべきです。
https://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20161121/dms1611211800012-s2.htm

書込番号:24227045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 00:51(1年以上前)

この事故は知ってますか?https://www.sankei.com/article/20201203-HDHIBDFJQZO6BLZALRAKBLGOFI/
レース中にタイヤが外れてしまい、そのタイヤが勢い良くバウンドして女性の背中を直撃して、死亡事故に繋がったというものです。キャリアの中にタイヤを入れろだなんて無責任にも程があります。完全に安全配慮に欠けた行為でしょう。そこまでの事を全く想定はされてないようですね。車は安全第一に考えるべきです。事故があってからじゃ遅いんです。人を撥ねてから後悔してては遅いんです!!

書込番号:24227053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 00:59(1年以上前)

全てまとめると、商用車は全て検討しておらず、軽自動車の乗用タイプはスペアタイヤが積載出来ないためNG。そしたらこのヤリスに辿り着いたという所で話がまとまってます。

書込番号:24227058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2021/07/07 01:10(1年以上前)

悲しい事故ではあるけれど、ドリフト走行の大会とヤリスのスペアタイヤ、何か関連性あるのかな?

人の好みについてどうこう言ってるわけじゃないんだから、ヤリス1.0Lを試乗してみればいいじゃん、って話だけのことで、スレ主は車選びの最優先事項がスペアタイヤなんだろうけど、書かれているのを斜め読みする限り、他の方が仰る通り軽の方が満足度高い気がしますよ。

書込番号:24227064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 01:14(1年以上前)

>2015年「安」さん

一緒に泣いて下さい。1.0Lの試乗車探しますね。

書込番号:24227068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 01:21(1年以上前)

>ドリフト走行の大会とヤリスのスペアタイヤ、何か関連性あるのかな?

だから、上に書いたじゃん。事故でキャリアに入れたタイヤが勢い良く飛び出してバウンドして、歩行者に当たって死亡させたらどうするの??だから、そんな変なキャリアなんていらんて言っとるのに。

書込番号:24227073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2021/07/07 01:24(1年以上前)

ホントあんたがたに悪いんだけどさ、さっきから首を傾げまくって、首が傾きそうなんだわ。そろそろ回答するなら真面目に回答して。

書込番号:24227074

ナイスクチコミ!0


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/07 06:16(1年以上前)

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん

そんなことばかり言ってるともう誰も相手にしてくれなくなりますよ。
もういくら待ってもムダです。
さようなら。

書込番号:24227183

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2021/07/07 06:48(1年以上前)

>回答するなら真面目に回答して

んじゃ、ちょっとだけマジメに。

なぜ誠意ある回答が無いのか。
それは貴方に誠意が無いから。

人と人のコミュニケーションとはそういうものです。

貴方が嫌われるのも、私が嫌われるのも、
全て己に原因がある。

それを自覚するのが第一歩。
他人のせいにしちゃイケマセン。

その上で、よーく反省し性根を入れ替えるのも、
私やかおかお君みたいに開き直るのも自由。

お好きな道をお選びください。

書込番号:24227207

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/07 21:00(1年以上前)

近年クルマに乗っていてパンクに遭遇する頻度は、平均10年に1回程度といわれている。
日本ではほとんどの道が舗装されるなど道路環境がよくなっている、タイヤも強くなっている。
スペアタイヤを装備するデメリットを考えると、
【1】スペアタイヤは一度も使われず、最終的にクルマと一緒に廃棄されることも多い
【2】スペアタイヤは10kg程度の重量があるうえ、小さくない置き場も必要
【3】パンク修理キットはコスト面で有利

https://bestcarweb.jp/feature/column/253595

スペアタイヤにこだわる必要がわかりません。
いままで30数年パンクしたことないし、こんな重量物常時積んでおくのもなんだかなと思いますが。。。

マーチならスペアタイヤ標準装備らしいですよ。
1.2Lだし、少しパワーに余裕あるかも。^_^

書込番号:24228423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/07/07 21:03(1年以上前)

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん

ネットで幾らでも調べられるんで、どこに試乗車あるか調べてみたら?

https://toyota.jp/service/dealer/spt/trial-list-car

東京は結構Xありますよ。どこに住んでるのか分からんけどね。


やり取りの中で分かりましたが、1.0Lエンジンのヤリスに固まってるのに、質問もなにもないでしょう・・・
試乗車を早く見つけろよ。

そもそも、お題目の加速が悪ければ、購入を止めるのでしょうかね?

書込番号:24228426

ナイスクチコミ!6


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/07 21:24(1年以上前)

こんなとこで油売ってないで、働きなよ。
1.5が買えるかもよ。

書込番号:24228458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/07/07 21:46(1年以上前)

>ゆうたまんさん

ウチの車達(2台あります)は、なぜか引き寄せるらしく、5年に1度ぐらい釘を踏みます(笑

運でしょうね・・・


書込番号:24228511

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2021/07/08 15:49(1年以上前)

>ZXR400L3さん

パンクの確率は、ドライバーの癖、道路環境にも影響されると思いますよ。
・全車との車間距離を取らない。
・道路上吹き溜まりを通ることを厭わない。
・ネジ、釘等が多い道路を通る頻度が高い。
等があるとパンクの確率が上がると思います。

自転車の話ですが、側溝の蓋の間に入り込んでいた鉄片で
何度もパンクした経験があります。

書込番号:24229542

ナイスクチコミ!2


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/09 17:31(1年以上前)

1.5l HVに乗っていますが、購入時に
スペアタイヤとアクセサリーコンセントの双方を
装備できないと聞き
スペアタイヤを選びました。
アクセサリーコンセントも装備したかったんですがね〜〜

理由は
前車所有の5年間で2回パンクを経験しているからです。
都内在住で
1回目は舗装一般道で。
2回目が、高速道路サービスエリアで。

当時、スペアタイヤを積んでいたので助かりました。
こんな経験をしているとトラウマになります!

ロードサービスの利用にも
パンク修理キットの使用にも
多少条件がありますので
それも理由です。

考え方は人それぞれなので
正解はありませんが
私の場合は、スペアタイヤが積めない車は
対象外になりますね。

書込番号:24231360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2021/07/09 17:46(1年以上前)

>YARAS HVさん

コメントありがとうございます。コンセントはインバーター(正弦波)での対応でどうでしょうか。必ず、正弦波と記入された物をお選びください。それ以外は機器トラブル、故障の原因となります。

書込番号:24231377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリス
トヨタ

ヤリス

新車価格:139〜288万円

中古車価格:78〜325万円

ヤリスをお気に入り製品に追加する <266

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスの中古車 (2,406物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング