ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,388物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年3月4日 19:54 |
![]() |
25 | 12 | 2025年2月9日 17:57 |
![]() |
47 | 23 | 2025年2月8日 19:38 |
![]() |
9 | 9 | 2025年1月30日 21:29 |
![]() |
3 | 4 | 2025年1月25日 21:05 |
![]() |
4 | 13 | 2025年4月4日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
社用のヤリス2024ですが、CDカーステだけの仕様で納車されたのですが、ヤフオクでディスプレイオーディオ購入して取付して、上手く動作するのでしょうか?排斥とかもされてないパターンでしょうか?
書込番号:26097648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サトシ128さん
コネクタの仕様が違うので、純正のディスプレイオーディオは使用出来ません。
市販のディスプレイオーディオであれば、トヨタの変換ケーブルで接続できます。
書込番号:26097813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね、、、
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26098073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新ヤリス2025/2/27 への買い替え査定について、ディーラーからこれが限界と言われていますが、もっといけるでしょうか?
【下取り車】
2020/5 トヨタ ヤリスハイブリッドG ブル―/ブラックの2トーン 走行42000km
2駆 LEDヘッドライト ETC2.0 夏タイヤ オプション 185/70R15 禁煙車 トヨタ認定中古車
室内外共に目立った傷なし綺麗です 事故歴なし
【購入車】
2025/2 トヨタ ヤリスハイブリッドG マッシブブル―/ブラックの2トーン 新車
2駆 LEDヘッドライト オプションのマットなし
購入総額 232.1万円に対して、下取り 123.8万円、値引き 18.1万円
で、差額 119万円は買いでしょうか?
ちなみに、2025/1にMOTAで3社買い取り査定した時は、1社ずつ呼んで130万円が最大でした。
3月に3社同時に呼んで、最高額出したところに売るようにしたらもっと伸びたかも?
6点

トヨタの下取り参考シミュレーションだと106万円なので、買い替えなら値引き分も上乗せしてその辺が妥当では。
https://toyota.jp/service/estimate_simulation/dc/tradein_result
書込番号:26067566
4点

>エメマルさん
下取りだと値が上がりませんね。
買い取り業者を使った方がいいでしょうか?
買い取り業者は、130万が最大でした。
3社同時に呼んで査定さぜる、といったことはしていません。
書込番号:26067576
1点

3月買取だと 繁忙期の販売に間に合わないような気がします
下がるんじゃないかな、、(個人の感想です)
書込番号:26067578
3点

>masu546さん
>買い取り業者は、130万が最大でした。
これは実際に呼んで査定してもらった結果でしょうか?それともネット査定?
複数呼んで査定競合させないと最大値は出さない業者が多いですよ。
書込番号:26067621
3点

>KIMONOSTEREOさん
これは実際に呼んで査定させたんですけど、1社ずつ3社呼んでつけた値段です。
やっぱい一緒に呼ばないといけませんね!
書込番号:26067662
0点

>エメマルさん
やはり下取りだと安いですね。
買い取り業者を使ったほうがいいでしょうね。
書込番号:26067684
0点

>masu546さん
以前MOTAで査定してもらったときに(別の車です)、Web査定額の最大値を超える金額を競合させることで出してもらったことがあります。
2社だったんですが、Web査定でA社が最大235万、B社が225万だったので、240万出してくれたほうに売るよって言ったら、A社が割とすぐにイケますってことでしたが、B社はかなり時間かけてダメだったことがあります。あまり競合の意味は無かったかもしれませんが、それでも万が一ってことを思わせる必要があるので競合させたがいいと思います。競合は同じ時間に呼んで同時に査定させるのがより効果的と思います。
MOTAは割と便利だと思います。
書込番号:26067709
3点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、そういうこともあるんですね。
参考になります、ありがとうございます。
MOTAは信頼できるところだと知って安心もしました。
書込番号:26067721
0点

>masu546さん
今更ですが
>購入総額 232.1万円に対して、下取り 123.8万円、値引き 18.1万円
で、差額 119万円は買いでしょうか?
どこで間違いないですか。差額100万切る?
私の読み違いですか。
諸費用とか省かれてるのか、
総額違うのか。
私ボケてるのか、
水差し、失礼いたしました。
書込番号:26067746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masu546さん
さっき19年式のガソリンヤリスZを156万で売却してきました。
下取りは135だったので近所の買取店に売却ですが…
初回車検の時にディラーで査定は90だったのでだいぶ相場が上がってますね。
書込番号:26068367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masu546さん
20年式でした…
書込番号:26068374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2/27発売のヤリスハイブリッドの購入を検討しています。
GグレードとXグレードで悩んでいて、価格差が30万円ほどXグレードが安いです。
ヘッドライトはLEDがいいのですが、やはりXグレードはメーカーオプションのLEDを付けることができないでしょうか?
それか、オートバックスで技術の人に任せてLED化してもらえば、信頼性があり安心して使えるのでしょうか?
また、何かハロゲンからLEDに変える方法があれば教えてください。
LEDだけの為に、30万円ほども高いGグレードを選びたくないです。
1点

>ひろ君ひろ君さん
これを付けて、下記クリアできるでしょうか。
・オートバックスにて取り付け
・車検通貨
・光量調整
・光軸調整
書込番号:26065090
1点

masu546さん
ヤリスGはヘッドライトのロービーム、ポジション、ウインカーがLEDでは無いようですね。
これらをオートバックス等で相談すれば、全てLEDバルブに交換する事は可能です。
ここで耐久性が純正のLEDに比較すると劣るのは事実ですが、それよりも問題は見た目だと考えます。
やはり、3灯式フルLEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプのヘッドランプに比較するとプロジェクター式ハロゲンヘッドランプではバルブを全てLEDに交換しても見た目が劣ります。
あとはロービームをハロゲンバルブからLEDバルブに交換すると、光軸がずれる等で対向車が眩しく感じる可能性もあります。
勿論、車検に通るように光軸調整すれば良いのですが、それでも光漏れで対向車が眩しく感じる事もあるのです。
以上の事からヤリスGのヘッドライトをバルブ交換でフルLEDする事はあまりお勧めしません。
書込番号:26065093
11点

>masu546さん
メーカーオプションの【3灯式フルLEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプとフルLEDリヤコンビネーションランプ】は、Xグレードでの設定はなく(メーカオプション不可)、Gグレードに82,500円のメーカーオプションになっていると思います。
書込番号:26065139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
Gグレードは購入は考えていません。
>ひろ君ひろ君さん
今回の改良でも、Xのオプションはないんですね。
書込番号:26065219
1点

>masu546さん
申し訳ありません。
最初の書き込みは誤記ですので、下記のように訂正します。
誤: ヤリスGはヘッドライトのロービーム、ポジション、ウインカーがLEDでは無いようですね。
正:ヤリスXはヘッドライトのロービーム、ポジション、ウインカーがLEDでは無いようですね。
書込番号:26065294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gグレードは購入は考えていません。
>オートバックスで技術の人に任せてLED化
基本用品販売店ですので、勧められませんね。
以前4輪アライメントを依頼したことがありますが、調整前のデータはもらえましたが、調整後は
調整しましたと書いてあり調整後のデータは書いてない用紙を渡されました。
それが店のルールになってるようでそんなお店なんだと思っています。
上位グレードにしないのなら、そのままで乗られることをお勧めします。LEDは周辺の漏れ光が少ないので
暗く感じてカットラインを上向きにする方が多く迷惑な車がたまにいるぐらいですので、
ヤリスはホイルベースが短いこともあり道路の坂でレベル調整機構が追いつかないで手前しか照らさなくなったり
一長一短あるのでLEDに変えない方が良いです。
レベル調整機構もハロゲンに合わせて設計されてるの後悔しないためにも換えない方が良いです。
書込番号:26065417
3点

>masu546さん
販売店オプションで取り付けてはいただけないですか?少し高いけど安心もあります。
ここで聞くより販売店さんで用品販売してないか聞いた方が良いかも。
オートバックスだと光軸調整し直してもらえるのかな?
オートバックスでLEDを取り付け後内部が曇ったりしても保証が聞かない気がしますが
書込番号:26065447
2点

masu546さん
もう一か所ありましたね。
最後の文章も下記のようにGをXに読み替えて下さい。
誤:以上の事からヤリスGのヘッドライトをバルブ交換でフルLEDする事はあまりお勧めしません。
正:以上の事からヤリスXのヘッドライトをバルブ交換でフルLEDする事はあまりお勧めしません。
書込番号:26065449
0点

>masu546さん
ヤフオクとかでユニットASSYで交換したらよいのではないかな?もしくは新品購入するとか?
書込番号:26065484
1点

>ユニットASSYで交換したらよいのではないかな?
メーカーオプションなので、ハーネスやBCMユニットも異なる可能性が高い
のでつかないでしょう。
販売店に互換性を聞いてもわかりませんと言われる可能性が高い。
書込番号:26065519
3点

>masu546さん
>オートバックスで技術の人に任せてLED化してもらえば、信>頼性があり安心して使えるのでしょうか?
オートバックスでメーカーオプションLEDライト類の取付の事を言っているのであれば出来ませんよ、断られます。
メーカーオプションはそのオプションを付けるために多岐にわたる部品を変えないといけないから最初から生産ラインで組み付けできるようにメーカーオプションの設定あるいはグレード設定されているのですから。
社外品のLEDバルブに変えるのならもちろんオートバックスで出来ますね。
>LEDだけの為に、30万円ほども高いGグレードを選びたくないです。
後付の社外品LEDバルブと純正LEDヘッドライトでは光の配光特性というか配光性能が違うからね純正LEDヘッドライト以下の性能にしかなりませんけどね。
無い袖は振れないので諦めや妥協も大切ですね。
書込番号:26065558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HIDキットじゃダメなんですか。
それでも5〜6万は掛かるでしょうけど。
書込番号:26065629
2点

皆さん
XとGの価格差は今までと違いほとんどなく、Gの値引きがよかった為、GのLEDオプション契約しました。
ありがとうございました。
書込番号:26065645
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
じゃあBCMも購入擦ればいいじゃん!エンジンルームにあるし ハーネスは基本的に同じものを採用しているので。それで駄目なら人柱としての価値があるので似たような書き込みで回答できますよ☆
書込番号:26065964
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ユニットASSYの意味理解できていますか?
書込番号:26065968
0点

配線まで ASSYと言いたいのかな
HID(D2)とハロゲン(H4)でハーネスが違うのがあたりまえなのに
LEDとハロゲンHIR2で 同じ配線容量の線材つかってるわけないじゃん
メーカーはそこまで材料費にルーズじゃない
書込番号:26066013
3点

>ひろ君ひろ君さん
ゆにっとにはこんでんさーりれーゆにっともついていますよ☆
書込番号:26066047
1点

そんな簡単に置き換えキットが作れるなら自分でビジネスしてみればいい
ヤリスは世界戦略車なので、沢山の需要があるよ
誰もそんなビジネスしてないってことは そういうことだよ
書込番号:26066080
3点

>ひろ君ひろ君さん
ビジネスの話はしてないですよ。最近の車は集合カプラーが統一されておりヘッドライトもLEDとハロゲンのヘッドライトも集合カプラーで一体化されています。特にトヨタダイハツは。その方が生産コストが下がるのでは
AHSのシステムだと多少違うかもですがコントロールユニットはヘッドライトの下に取り付けてある気がしましたが
軽自動車とかトヨタ車で数台試したことありますが・・・
書込番号:26066162
1点



初代2020年モデルのトヨタセイフティは、10km以上のスピードで静止物に対して自動ブレーキがかかる仕様ですが、その後5km以上のスピード走行時、静止物に対して自動ブレーキがかかるようになったのは、何年のモデル以降か教えてください。2025年モデルがその仕様でしたが、何年モデルからか知りたいです。よろしくお願いします。
1点

5km/hで作動するのは、プリクラッシュセーフティーのことです。何年のモデルのどのグレードから標準装備になったのか、教えてください。
書込番号:26055153
0点

masu546さん
静止車両に対してプリクラッシュブレーキが約5km/h以上の速度で作動するようになったのはヤリス ガソリン、ハイブリッド共に2024年1月からです。
詳しくは下記のヤリスの取扱説明書をご確認下さい。
・2024年1月ヤリスハイブリッド取扱説明書209頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS-HEV_OM_JP_M52P33_2_2405.pdf
・2024年1月ヤリス取扱説明書194頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS_OM_JP_M52P32_2_2404.pdf
・2022年07月〜2023年12月ヤリスハイブリッド取扱説明書205頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS-HEV_OM_JP_M52L24_3_2311.pdf
・2022年07月〜2023年12月ヤリス取扱説明書187頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS_OM_JP_M52L23_2_2303.pdf
書込番号:26055178
2点

>スーパーアルテッツァさん
本当にありがとうございました。
2022年式の中古を買おうとしていたところでしたが、安全装置は大佐ないですね。
2024年式以降を買ったほうがいいですよね?
プリクラッシュブレーキは、とても大事なセフティ機能だと思いますので。
書込番号:26055199
0点

>スーパーアルテッツァさん
2020年モデルと比べて、2022年モデルもその他の安全機能が追加されていると思います。
買い替えの価値ありますでしょうか?
書込番号:26055201
0点

masu546さん
確かに↓の2021年5月の一部改良は安全面等で大きいですから、魅力を感じます。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/35084144.html
書込番号:26055274
1点

>スーパーアルテッツァさん
>静止車両に対してプリクラッシュブレーキが約5km/h以上の速度で作動するようになったのはヤリス ガソリン、ハイブリッド共に2024年1月からです。
最初、2021年〜2023年の安い中古にしようと思っていたのですが、やはり2024年以降のプリクラッシュブレーキが必須と感じました。
まだ中古はでまわっていませんので、2025年モデルにしようと思います。
教えてくださってありがとうございました。
危うく2021年〜2023年の安い中古を買って、後悔するところでした。
書込番号:26055660
1点

>masu546さん
自動ブレーキと書いているので一応釘を差させていただきます。
プリクラッシュブレーキは自動ブレーキではありません。
あくまでも万が一の保険です。
運転中は運転に集中し、動画やスマホゲームに本など他のことに気を取られないように。
また、ブレーキを自分で踏めない方は運転資格はありませんので免許返納をよろしくお願いいたします。
書込番号:26055704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
安全システムがあろうとなかろうと、運転は集中して行います。
あくまでも、安全システムは万が一のバックアップです。
書込番号:26055870
1点

>masu546さん
スレ主様は至極まともな方で良かったです。
世の中には本当に自動ブレーキと思っている方も少なくないようで。
嘆かわしい限りです。
書込番号:26056281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤリスハイブリッドG(2020モデル)初代モデルに乗っています。色がそれしかなかったので、買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、どうせ買い替えするなら先進の安全機能が追加されたものを買おうと思っています。
同じヤリスハイブリッド(2021/5〜)2代目モデルへ、中古同士の買い替えをしようとしていますが、色の選びなおしと安全機能が進化したものに変えたいと思っています。2代目モデルだと、クリアランスソナーが付いて、低速時10km/h以下でも障害物検知できるので2代目モデルを考えています。これは2代目モデルのGグレードにはついていましたっけ?Zグレードだけ?クリアランスソナーは付いていた方が渋滞時など安全で事故防止に役立つと思っています。
また安全装置は上を見たらきりがないのですが、3代目以降のヤリスでお勧めの安全機能があれば教えてください。
予算的には2代目モデルくらいです。(180万〜190万)
1点

>masu546さん
現行モデルで駐車支援が付いていると障害物の感知機能が少し良くなってた気がする。フロントガラスに付いているカメラの枠の大きさ(広角度)が現行のシエンタのサイズであれば安全機能もクラス別ではありますが良い機能が付いています。
ヤリスより後に発売されたアクアの現行モデルとかシエンタでも良いのかなと思います。っていうかこの辺の車とかでもそうですが23年以降のモデルって新車との差額が少なくないですか?
書込番号:26049062
0点

>マンチカン好きさん
渋滞時にセンサーが働いてほしいのです。
2020年初期ヤリスだと、10km/h以下では検知せず、自動ブレーキがかからない様子。
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?
そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。
書込番号:26049291
0点

>masu546さん
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?
そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。
今の車でメーカーOPがどれだけついてるのかがわからないのですがヤリスならBSMが付いてる車両かアドパが付いている車両を探された方が良いのかなと思います。
車種を変更するのであれば現行アクアでBSMかアドパが付いてるのを探したらよいと思います。
ヤリスと現行アクアでも出来ればアドパが付いている車体が良いと思います。
2〜3年落ちあたりだと予算内でもあるのかな?
買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、
何色をお乗りなのかわからないのですが、普通の色って何色なんですか?色位で車を変えるのももったいないし今お乗りになられているお車よりいい安全装備となるとトヨタでは高額な車両になるのではと思います。
ヤリスにしても24年モデルとの違いって全車速追従に変わったぐらいとLDAが付いたぐらいにしか感じない。
書込番号:26049992
2点

>masu546さん
すいません。過去のスレで年間25000走行するとの書き込みを見ました。年間の維持費(保険代消耗品タイヤ)等考えるとアクアかヤリスが良いと思われます。少しでも距離が少ない車で希望色の車が見つかると良いですね。
書込番号:26050288
0点



新車時についていたDUNLOP ENASAVE EC300+からの買い替えでアドバイスをお願いします。
転がり抵抗 AAA ウェットグリップC
1.MICHELIN PRIMACY e-PRIMACY
2.YOKOHAMA BLUEARTH AE01F
転がり抵抗 AAA ウェットグリップ b
3.TOYOTIRE PROXES CF3
4.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
またDUNLOP ENASAVE EC300+にすればいいかもしれませんが、
ロードノイズや硬さが気になりますので、もう少しでも乗り心地がいいもの。
何より燃費性能は文句なく、同等かそれ以上のものを望みます。
また長距離走るので耐久性が気になります。
ご意見をお願いします。
0点

すみません、転がり抵抗を間違っておりました。
転がり抵抗 AA ウェットグリップ b
3.TOYOTIRE PROXES CF3
4.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
.MICHELIN PRIMACY e-PRIMACYと、.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cの一騎打ちでしょうね。
書込番号:25954612
0点

>masu546さん
燃費性能はAAAとAAで1%くらい、AAAとAで2%といわれており、この差は運転の仕方に吸収されてしまう値です。ですので、あまり気にしないほうが良いと思います。
それより重要なのはウエット性能と逆の場合が多いと思います。
ということで、ただのPrimacy4+をお薦めします。
Primacy4+ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy4plus
e-Primacy https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
上のメニューから他の製品評価も見られますので、ご検討を。
書込番号:25954748
1点

>masu546さん
失礼しました、タイヤのサイズが明示されていないので、勝手なことを書いてしまいました。
もしかしたらPrimacy4+ はないかも。その時にはPrimacy4でもほぼ同じです。
書込番号:25954758
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます
失礼いたしました
MICHELIN PRIMACY e-PRIMACY 185/60R15 88H XL です!
書込番号:25954771
0点

その4択であるなら、
3.TOYOTIRE PROXES CF3
をおすすめします。
価格、乗り心地、静粛性、耐摩耗性のバランスを考慮して、、、です。
書込番号:25955277
0点

>この4つ以外なら、何を選ばれますか?
タイヤサイズは185/60R15でしょうか?
>ロードノイズや硬さが気になります
DUNLOP LE MANS V+ですかね。
TOYOTIRE PROXES CF3と2択で考えます。
書込番号:25955457
1点

>Berry Berryさん
タイヤサイズは185/60R15です
>ロードノイズや硬さが気になります
DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
エコピアで、空気圧高めで-2km/lだそうです。
TOYOTIRE PROXES CF3は、硬めだと聞きました。
書込番号:25955498
1点

>DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
ラベリングが転がり抵抗 AA ウェットグリップ bですから、TOYOTIRE PROXES CF3やBRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cと1%も変わらないです。
ところで、ここ1週間ちょい、だいぶお悩みの様子がうかがえます。
タイヤの性能は「あちらを立てればこちらが立たず」で、トレードオフになる性能をいかに両立させるか開発されています。
また、自分の好みを明確にし、どのタイヤが良いのか選択しなければなりません。
乗り心地をよくすれば、ヒステリシスロスがあり、燃費は悪くなります。
つまり、燃費と乗り心地の両立は難しいです。
さらに、ウェット性能を重視すれば、静粛性や燃費が悪くなります。
現在の燃費が欲しければ、乗り心地を妥協してDUNLOP ENASAVE EC300+を選択すべきでしょうし、乗り心地が欲しければ、多少の燃費ダウンを覚悟しなければなりません。(個人的には ENASAVE EC300+が燃費に優れているかと聞かれたら、AAくらいじゃないかと思うのですけれど。。。)
そう考えると、価格の高いプレミアムタイヤは燃費・乗り心地・静粛性・ウェット性能を高いレベルでまとめていて、素晴らしいことだと思います。
それでも欠点は見えてきます。
なんでもかんでもかなえてくれるタイヤはなく、どこかしらに妥協が必要になります。
今は冬に向かっていますので、履き替えても燃費計測には向かない時期ですが、この時期で2km/Lダウンはかなり良好な部類になるのではないでしょうか。
>TOYOTIRE PROXES CF3は、硬めだと聞きました。
個人差でしょうね。
私は柔らかめと思います。
特に4本平積みにしても沈まないBRIDGESTONE系に比べたら。
書込番号:25955528
1点

>Berry Berryさん
。>DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
>ラベリングが転がり抵抗 AA ウェットグリップ bですから、TOYOTIRE PROXES CF3やBRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cと1%も変わらないです。
なるほど、ありがとうございます。
乗り心地重視かと思っていました。
>乗り心地をよくすれば、ヒステリシスロスがあり、燃費は悪くなります。
>つまり、燃費と乗り心地の両立は難しいです。
>さらに、ウェット性能を重視すれば、静粛性や燃費が悪くなります。
存じております。
来年5月が車検で、それまでに交換なのでまだ間がありますが、
今のうちに調べてみようと思った次第です。
燃費がパーフェクトにはならないと思うので、
燃費>-2km以内>多少の乗り心地の良さ を探しています。
ブランドもブリジストンかダンロップがいいですね。
DUNLOP ENASAVE EC300+も消えてはないですが、
来春くらいに替えようと思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:25955676
0点

>Berry Berryさん
その4択であるなら、
3.TOYOTIRE PROXES CF3
をおすすめします。
価格、乗り心地、静粛性、耐摩耗性のバランスを考慮して、、、です。
--------------------------------------------
あれから時間が経過し、エコピアとCF3の一騎打ちになりました。
入手価格は、下記のとおりです。
エコピア 2025年製 48800円 +ディーラーで組み換え13000円
プロクセスcf3 2025年製 38400円 +ディーラーで組み換え13000円
長距離(1日70l,程度の通勤)燃費と耐久性を求めます。
ご意見をお願いします。
今までのところ、cf3に軍配があがっていますが、定価がやたら高いブリジストンも気になっています。
書込番号:26133674
0点

ダンロップ エナセーブRV505おすすめします。ふらつき、偏摩耗をおさえます 省燃費です。ミニバンまたはSUV用タイヤ以外は、ふらつき 偏摩耗しますよ。
書込番号:26133799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコピア 2025年製 48800円 +ディーラーで組み換え13000円
>プロクセスcf3 2025年製 38400円 +ディーラーで組み換え13000円
>燃費と耐久性を求めます。
合計金額で見ると、
BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cが61,800円。
TOYO PROXES CF3が51,400円。
タイヤ公正取引協議会への届け出数値を見ると、
車種は違えど、BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cが約59,000kmの耐久性があるというデータが公表されています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
TOYO PROXES CF3では約49,000kmの耐摩耗性が担保できれば「同等」と言えます。
※ここでいう「同等」とは、耐摩耗性:価格の比率が同等ということです。
そこにBRIDGESTONEのネームバリュー(本体価格が高い理由の一つ)を勘案するかでしょう。
参考までに、、、
BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C 2022年2月発売(先代から5年サイクル)
TOYO PROXES CF3 2024年1月発売(先代から9年サイクル)
>ブランドもブリジストンかダンロップがいいですね。
履き替えて、思うようでなかった場合、納得(許容)できるのはどちらですか?
個人的には後者(TOYO PROXES CF3)をおすすめすることは変わりませんが、御自身が装着されて、CF3を選択して思うようでなかった場合とNH200Cを選択して思うようでなかった場合、NH200Cを選択した方が諦めがつきませんか?
(高い方を選んでダメなら、安価なCF3でもダメだったのではないか?と)
ここまできたら、気持ちの問題だと思いますよ。
CF3を選択して良かったと思えるのは、ハマったとき(狙ったとおり・・・乗り心地良し、耐摩耗性良し、燃費良し)の時だけです。
私の父が「BRIDGESTONEは化粧品で言うと資生堂だ」と話をしていたことがあります。
販売力、ブランド力、コンパウンドの質の高さ、会社規模、、、国内トップメーカーです。
そんな父は私の影響もあって現在はTOYO PROXES CF2を装着させていますが、思っていた以上に良いと言っていました。
書込番号:26133923
0点


ヤリスの中古車 (2,388物件)
-
ヤリス ハイブリッドG 純正ナビ Bluetooth バックカメラ トヨタセーフティ ETC プッシュスタートドラレコ 革巻きハンドル ステリモ クルコン オートライト
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 181.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
ヤリス X ・1.0L 衝突回避支援TSS ICS 7インチディスプレイオーディオ ETC バックモニター スマートエントリー AUTOライト 電動格納ドアミラー クリアランスソナー ロングラン保証付
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリス ハイブリッドG 純正ナビ Bluetooth バックカメラ トヨタセーフティ ETC プッシュスタートドラレコ 革巻きハンドル ステリモ クルコン オートライト
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 181.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
ヤリス X ・1.0L 衝突回避支援TSS ICS 7インチディスプレイオーディオ ETC バックモニター スマートエントリー AUTOライト 電動格納ドアミラー クリアランスソナー ロングラン保証付
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 12.0万円