ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,396物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2024年4月19日 07:22 |
![]() |
99 | 77 | 2024年2月4日 05:13 |
![]() |
74 | 14 | 2024年1月5日 21:03 |
![]() |
67 | 18 | 2024年1月3日 20:12 |
![]() |
25 | 14 | 2023年10月9日 23:00 |
![]() |
558 | 89 | 2023年8月11日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
前輪と車体をつなぐ部品のロアアームで耐久性の検討が不十分とのこと
対象となるグレードや年式の情報がありましたら、教えてください
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2affe017b08f372728b43ef1485008988b641e
2点



>ノッポのランナーさん
こんにちは、車検証(登録証)から形式と車台番号をメモして>スーパーアルテッツァさんのリストからご確認ください。
年式では令和元年から昨年暮れ辺りまでに製造された車両のようです。
書込番号:25605144
2点

皆さん、さっそく教えて頂きありがとうございます
私の型番は対象になっていました
書込番号:25605155
3点




自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
お世話になっております。
電車通勤になりヤリスハイブリッドに乗る機会が週1日程度になってしまいました。
補機バッテリー上がり防止にはその1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:25137837 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スマホ大好きさんさん
>その1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
約30km、30分くらい連続で大丈夫でしょう
書込番号:25137851
1点

30kmですか…
走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?
夜間ではダメでしょうか?
書込番号:25137856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

連投すみません。
ブレーキ踏みながらスタートボタンを押した状態で駆動バッテリーからDC-DCにて補機バッテリー充電しませんか?
書込番号:25137870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホ大好きさんさん
>走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?
少なくなれば、補機へ充電されます
>夜間ではダメでしょうか?
夜間はやめた方がいいでしょう。
やはり、昼間です
書込番号:25137885
1点

ありがとうございます。
週休一日なので場合により帰宅後になるかもしれません。
勿論エアコン類はOFFにします。
どうでしょうか?
書込番号:25137892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
lifestyleに合わせて車があるんじゃないの?
車の維持に生活合わせるなんて本末転倒じゃない?
カーマニアなら納得だけど。
書込番号:25137989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車通勤から電車通勤に変わってしまったのです。
週休一日です
書込番号:25137994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
シガーソケットは付いているでしょうか?
あればこのような商品を使うと電圧がチェックできます。
https://amzn.asia/d/dwgBu1r
システムから補機バッテリーへ充電中は電圧が14V台を示し、それ以外なら13V以下になりますので、いつ充電されてるかがわかります。
私のクルマの場合は、エンジン停止中でも充電されています。必ずしも走行する必要はありません。
書込番号:25137998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムをオンしたときに駆動バッテリーから補機バッテリーに充電されると思います
なので私は古いアクアですが月1回位の使用でもバッテリー上がったことはないです(私も電車通勤になった影響です)
そういう仕組のハイブリッドにどこまで効果があるかはわかりませんが、補機バッテリーにソーラー充電できるアイテムがあるので、駐車中に日が当たるのであればそういうのもよろしいかと(私の場合乗らなくなった上に屋根があるのでつけていても意味ないのですが)
書込番号:25138039
4点

月1回の走行でバッテリー上がりしないのですか?
凄いですね。
その1回は何km走行ですか?
書込番号:25138054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもHV車はセルを回さないので、始動時に必要な電力が低く補機バッテリーに優しい車種です
ドライブレコーダーで駐車時監視とかしていないなら、週1乗るくらいで十分です
書込番号:25138112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
何km、何分位は走行した方が良いと思われますか?
書込番号:25138117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記のサイトには
>週1回、50〜60km/hで20〜30分走行する
と書いてあります(速度はHV の場合関係ありません)
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/maintenance/26698/?amp=1#toc1
書込番号:25138181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつては2〜10キロなんてこともありましたが、最近は少なくとも片道70キロ前後の往復なのでまぁちょい乗りではないですね
書込番号:25138185
0点

ありがとうございます。
信号が有り渋滞する道では効果無いのでしょうか?
書込番号:25138198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週一で少し遠い格安スーパーなどに買い出し目的を持つとかすると良いかと思います。
あまり神経質になる必要はないでしょう
書込番号:25138207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい制御方法は知りませんが、大容量の動力用バッテリーからのお裾分けなので、システムが起動している限り充電しっぱなしなんじゃないですかね
信号待ちなんて関係ないと思いますよ
書込番号:25138211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどですね。
どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。
別のパーツ無しで。
書込番号:25138218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
>どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。
HVシステムオン時は自動で走行用バッテリーから補機バッテリーに充電されます。
乗らなくてもバッテリーは放電します
少しの距離しか乗らない、乗らない期間が長いとバッテリーが弱りバッテリー上がりを起こし、
HVシステムが作動しなくなります。
ですから、ある程度の距離、ある程度の時間は乗りましょう
書込番号:25138252
3点

ありがとうございます。
週休一日なのでその1日で乗る様にしています。
平日ならば夜間です。
電車通勤になってしまったのが痛いです
書込番号:25138263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
HVの補機バッテリーの充電はオルタネーターではなく高電圧バッテリーからの充電になります。
タイミングは通常のパワーオン(ブレーキを踏んでのパワーオン)で高電圧バッテリーがREADYになると補機への充電も始まります。
また、ガソリン車のようにセルモーターでのエンジン始動はありませんから、それほど補機バッテリーも減りません。
ですから、走行の必要もなく通常のパワーオン状態にするだけで補機が充電されます。
リーフの場合は5日放置していたら5分間補機の充電が自動でされます。
少ないと思うのでしたら電装品を使わず3日に一度程度、通常のパワーオンし30分ほどおいておいたら良いと思いますけどね
書込番号:25138309
2点

ありがとうございます。
途中でエンジンが掛かかります、この時は駆動バッテリーへの給電ですか?
エンジンが掛かっていない状態であれば補機バッテリーへの給電と考えて良いでしょうか?
書込番号:25138313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
高電圧バッテリーがREADY(通常のパワーオン状態)で補機バッテリーに充電されています。
HVのエンジンは高電圧バッテリーの残量状態や冷暖房などいろいろな状況で始動/停止されます。
エンジン回転/停止の状態と補機バッテリー充電とは関係ないと思いますね
補機に充電されている状態かどうかを確実に知るには電圧を測ることになります
たとえばアクセサリーソケットにこのような電圧計を挿入してパワーオンするとアクセサリーソケットの電圧=補機バッテリーの電圧が測れます。
https://amzn.asia/d/eirI1Ku
ブレーキを踏まないでパワースイッチを押すとアクセサリーソケットには電気がきて測定できますが、このときは補機バッテリーが充電されていないときの電圧です。多分13V以下
ブレーキを踏んでパワースイッチを押すと補機バッテリーが充電されているときの電圧が測れます。
多分14V以上になっていると思います。
電圧計の精度もありますから、充電されていない時(ブレーキを踏まないでパワーオン)と充電されている時(ブレーキを踏んでパワーオン)の両方で測ってみることも必要です。
書込番号:25138420
3点

私は,大自工業メルテックのバッテリー充電器を持っていて,それで充電してましたね。
ハイブリッド車ではなく,やはり乗る頻度が少なくて充電制御バッテリーが弱ることがあったため。
わざわざ用事なく走るよりは,充電器を購入するという選択肢もあると思います。
高価なものではありません。電圧も表示するので,本当に乗らないなあという時には役立つと思います。
ちなみに取説を見ると,1か月も乗らないなら充電をと記載されています。
週1度,昼間に走行していれば問題なさそうですが。ただし,近距離すぎるとダメっぽいかも?
ハイブリッドの特性に関してはよく知らないので,すいません。
書込番号:25138458
3点

ありがとうございます。
駐車場にコンセントが無いのです。
書込番号:25138461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルタネーターがないので充電時期という特定のタイミングはありません。
試したことはありませんが バッテリー不足になったときは パーキングに入れてシステムオンにすると
しばらくすると 駆動用バッテリーから充電されるそうです。
通常は駆動バッテリーから12v」程度に減圧された電流が流れています。
ガソリン車のような過充電防止スイッチはないので 電圧管理をしているのだと思います、
システムオン時は電圧は13,5V程度になり 休止中に消耗した電気を補充していると思います。
システムが安定すると電圧は12v程度になっています。
補助バッテリー用の発電システムはありません。
発電はあくまでもハイブリッドシステムのトルク分配装置で走行と発電機に分配され
駆動用バッテリーに充電されます。駆動用バッテリーからDC / DCコンバーターで
降圧され12v電源システムへ流れます。
補助バッテリーは1週間に1時間も走れば経年劣化を除けば上がることはないでしょう。
上がる可能性があるとすれば ドラレコの駐車監視機能やレーダーのOBD接続などがあります。
https://car-accessory-news.com/obd-battery/
書込番号:25138646
2点

戸建てに居住ならば,延長コードを使えば,家屋からのコンセントで充電は出来ますよ。
大きな電流を流すわけではないので,それこそ,電気が手に入るところに行けば出来ることです。
用事なく走らなければいけないと考えるよりかはマシな面もあるかなと思ったので。
バッテリーを活性化するには有用だと思います。
書込番号:25139008
0点

シビアコンディションと言う言葉がありますが(6kmとか8kmとか)これ以上走行すれば良いと言う事なんでしょうか?
書込番号:25139044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シビアコンディションと言う言葉がありますが(6kmとか8kmとか)これ以上走行すれば良いと言う事なんでしょうか?
それは、何処から仕入れた情報ですか?
上の書き込みを理解していれば、距離は関係ないと理解出来ると思うのですが
書込番号:25139293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変申し訳ございません。
ネット見たらシビアコンディションの項目に有ったので…
すみませんでした。
書込番号:25139303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
こんにちは。
短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
と、シビアコンディションになり、オイル交換等を通常より短い間隔で行う必要があるという話です。
近所への買い物等、チョイ乗りばかりだと知らず知らずシビアコンディションだった・・・という話はあるそうです。
私は他社のハイブリッド車ですが、冬場ならシステムが起動している間は、停車中でも走行中でも、シガソケ等には高電圧バッテリーからDC-DCコンバーターで降圧した約 14V がかかっており、(流石に停車中に確認しましたが)バッテリー端子でも同様です。
システム起動前とか、夏場なら走行中に約 12V になり、素のバッテリー電圧になります。
私も走行距離がぐっと減ってしまい、週1〜2程度ですが、今のところ 10〜20 キロ程度でも間に合っている様です。
心配ならばシガソケに差し込む、簡易的な電圧計をつけて、バッテリー電圧をモニターしても良いかと思いますよ。
書込番号:25139513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダのeHEVの場合,
3か月に1度,30分以上の走行をしてくださいと取説にあります。
トヨタの場合がどうかは知りませんが,
よほど長期間の放置にならなければ,高圧バッテリーが縮むようなことはなさそうです。
もちろん,定期的に使った方がいいことは間違いないでしょう。
書込番号:25139879
1点

3ヶ月に1回ですか。
びっくりです。
書込番号:25139883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
それは高電圧バッテリーの話であり、スレ主さんは補機バッテリーの話ですから、微妙にズレているかも。
書込番号:25139969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
びっくりしました。
書込番号:25139992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補機バッテリー上がりを心配されるだけでしたら、
月に合計1時間くらいREADY状態で放置すれば大丈夫です。
走行する必要はありません。
書込番号:25140109
0点

走行しなくて大丈夫でしょうか?
バッテリー以外のオイル等の活性化(?)等大丈夫でしょうか?
後は運転技術の維持も…
書込番号:25140117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30型プリウスで ほぼ週一ペースの運転ですが バッテリー補充することなく
7年間手放すまでバッテリー交換をせずにいられました。
推測ですがセルモーターを回すなど負荷のかかる電力使用がなく電気的には安定しているからだと思います。
シビアコンディションの話がありましたが ハイブリッド車のエンジンはオンオフが多いのでシビアコンディションと
見たほうがいいです。それはバッテリーとは全く関係はありません。
HVの充電は駆動用バッテリーからDC^DCコンバータにより降圧された電流で充電されます。
試したことはありませんが 補助バッテリーが上がった場合 シフトをPにしたままシステムスイッチを押すと
時間がかかりますが補機バッテリーに充電されるそうです。
プリウスの場合システムオンにすると14v」程度の電圧になるので システムオフの時に消耗した分を
補充し そのあと12vに降圧しますので電圧で補機バッテリーが過充電にならないようなコントロールをしているように思います。
今は50型プリウスに乗っていますが 点検の時バッテリーの充電量がぎりぎりと言われます。
多分レーダーのOBD接続が悪さをしているようです。
12v電源で負荷のかかるような(例えば12v用の湯沸かしや 冷蔵庫の使用など)しない限り
心配はいらないと思います。
心配なら電圧メーターを取り付けてはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/6763358051
https://www.monotaro.com/g/04292555/
書込番号:25140203
1点

補機バッテリー上がっても復帰出来るのですか?
お試しした事は無いとの事ですが初耳です。
補機バッテリーが駆動バッテリーを立ち上げるのだと思っていますので…
因みに週何km(何時間)位走行されていますか?
書込番号:25140216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
>シフトをPにしたままシステムスイッチを押す
ぱっと見、ヤリスの取説にも見当たりませんが、何かの「裏技」ですか?
停車中はシフトはPでしょうし、システムを起動できたら、まだ「あがっている」訳でも・・・
補機バッテリーがあがったときは
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch07se020409.php
書込番号:25140311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
週の走行距離は記憶にとどまりません。
年間では1万キロ未満です。
保険の更新の時に申告しています。
駆動モーターからの充電は理論的にシステムが立ち上がれば
可能です。補機バッテリーが上がっても駆動バッテリーは満タンということもあります。
ただ、補機バッテリーが上がるとシステムは立ち上がらないといいますので スイッチオンのまま放置していると
充電するかどうかは そういう機会がないので確認できません。
ちなみに 補機バッテリーが上がったとき 他車からの支援は受けられても
HV車から他者への充電支援はできません。場合の寄ってはシステムに試用が起きます。
書込番号:25140327
0点

>シフトをPにしたままシステムスイッチを押す
ネットで調べてもそんな情報無いですね
こんな便利な裏技本当にあるならネットにあがっていると思いますが
ヤリスに限らずこのやり方はデマだと思います。
書込番号:25140373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高圧バッテリーから補機バッテリーに電気が行く仕組みなので,ずれているとは思いませんよ。
外部から充電するPHVシステムではないのだから,車を動かさないことには電気が無いというのがおおもとの理解です。
書込番号:25140680
0点

補機のバッテリーが,そんなに心配であれば,ジャンプスタータを購入して,家においておけばいいですよ。
それで,高圧バッテリーに関しては,3か月ごとの走行でも,極端に悪くなったりしなさそうだ。
これは結構驚きだったので紹介した。ホンダの場合。
アウトランダー現行型のように,ジャンプスタータ使わないようにという車でなければ,使える。
トヨタのハイブリッドの所有者ではないので,実際に使えるかどうかはご自身で調べてから購入を。当たり前の話です。
紹介すると,微妙にずれていると言われるんですか。事細かに説明しないと,そう言われてしまう掲示板ってか。
書込番号:25140693
0点

詳しいわけではありませんのでたぶんですが・・・
1.クルマのコンピュータや半導体全般は低電圧(12V?)で動いているので、コンピュータを作動させるためには補機バッテリーの電力が必要
2.補機バッテリーが上がると、HVバッテリーの高電圧を降圧させるための制御系が起動しない
3.だから補機バッテリーが上がってしまったらHVバッテリーの電力も使えない
ということではないかと。
確かテスラなどのEVでも補機バッテリーは使用していますよね?
バッテリー上がり対策は、モバイルジャンプスターターがあればOKですので車載しておくと安心です。
書込番号:25140698
1点

>バッテリー以外のオイル等の活性化(?)等大丈夫でしょうか?
>後は運転技術の維持も…
それは補機バッテリー上がりと関係ないのでは?
自分の回答は一番最初の質問に対する回答です。
補機バッテリー以外は今までの車と同じで良いと思います。
あと、補機バッテリー上がり時に、従来のスターターはスターター自体の保護機能により使用できない物があります。
これは、この車が救援端子より補機バッテリーを充電出来ない事に依ります。
単純に12Vが供給出来る物を用意しましょう。起動電流はエンジンを掛けるわけでは無いので、
バイク用の小さなバッテリーでも、乾電池直列でも十分です。太いケーブルも要りません。
書込番号:25140782
0点

>akaboさん
補機バッテリーの話なのに、高電圧バッテリーの話をして、「補機バッテリーも何もせずとも3カ月保つ」と思われたら、本末転倒でしょう?
事実スレ主さんの「ビックリした」という反応から、勘違いしそうな、質問からズレた回答は不用意にすべきでは無いという話ですよ。
紹介なら紹介らしく、何もホンダに限った話でもなく・・・
ハイブリッドシステムの特徴
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch01se030401.php
・・・e-POWER 車にも同様の記述がありますし、電気自動車ユーザーには驚きかもしれませんが、ハイブリッド車ユーザーには驚きではありませんけどね。
書込番号:25140822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_UIgRbzd54U
PHVの場合は違う方法があるようです。
ノーマルプリウスはエアコンボタンがないので無理でしょうが。
https://www.youtube.com/watch?v=9kSxFUtsihA
https://www.youtube.com/watch?v=DvTat2WOC6M
動力システムが立ち上がらなくても パネル表示されることから
ECUは稼働していることがわかります。
12v系は電圧低下ながらパネル表示程度の制御はできるようです。
この状態でガソリン車はほかに電源がないので他車のジャンプスタートしか道はありません。
HVの場合はほかに駆動用の巨大なバッテリーがあるのでそこから電源を持ってこれます。
ここで問題はDC-DCコンバータが生きているかどうかです。DC-DCコンバーターは交流直流返還をしないので
供給される電流があればDC-DCコンバーターは稼働する可能性があります。
駆動用のインバーターは複雑な制御をするので電力制御は必要でしょうが
DC-DCコンバータは構造は単純なので制御はほとんどいりません。
http://energychord.com/children/energy/pe/inv/contents/inv_conv_fund.html
幸い電池は基本直流ですね。
どこかで聞いた話で 確証はありませんが理屈は通ります。
ただ、試す機会に遭遇しませんので確証は取れません、
ちなみにシステムオンになるまでに相当時間がかかると聞きました、
書込番号:25141007
0点

>万世橋のアライグマさん
理論上は、バッテリーが上がっても 0V じゃないから、高電圧バッテリーのスイッチと DC-DCコンバーターが作動すれば、補機バッテリーに充電されるとしても・・・
私は動画は見ない主義なのですが、少なくともブレーキを踏みながらパワーボタンを押さないと、(通常ならば)ACC だから高電圧バッテリーも DC-DCコンバーターも作動しない気がしますが。
まあ正に「裏技」で、相当時間がかかるなら、素直に他の車なり、ジャンプスターター、ロードサービス等々の救援を受ける方が良いかと。
ハイブリッド車と言えども、補機バッテリーがあがってしまったら、色々リセットされてしまうし、点検を受けなくてはならないのもガソリン車と変わりありません。
書込番号:25141161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も動画は見ていませんが凄い裏技ならばもっと沢山話題になっていたと思います。
書込番号:25141175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこかで聞いた話で 確証はありませんが理屈は通ります。 ただ、試す機会に遭遇しませんので確証は取れません
信憑性確認せず、さも出来るように書くのはどうかと思います。
この掲示板の内容は検索で引っかかるので、本当に困った人が検索して一縷の望みで試す人も出てきます。
間違いだったら、無駄な時間を過ごす事になります。
そこまで書くなら実車持っているんだから、バッテリー外してテスター当てれば調べられるので、実証したらどうでしょうか
書込番号:25141190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホ大好きさんさん
うちのクルマ(C-HR HV)のケースでは、数週間に一度システムを起動するだけで補機バッテリーは無事でした。
数年前に海外に2年間単身赴任した際、出張等での帰国時にクルマが必要となるためC-HRはそのまま残していきました。
ただ補機バッテリー上がりが心配だったため、家族には以下を頼んでおきました。
・2週間に一度はシステムを起動し、エンジンの起動有無に拘らず20分以上放置しておくこと
・月に一度は近所の買い物だけで良いのでクルマを動かすこと
クルマのシステム起動や運転状況はMy TOYOTAアプリでログが見れるので時々チェックしていましたが、海外赴任中は家族はほとんど運転せず、数週間に一度システムを起動するだけ(走行距離はゼロ)でした。
それでも時々帰国した際に自分で運転するときは特に問題はなく起動し、定期点検でディーラーにチェックしてもらった際も補機バッテリーの劣化を指摘されることはありませんでした。但し、この運用で問題ないかどうかは補機バッテリーの劣化度合いによるかと思います。もし既にそれなりの年数を使っているなら、より慎重な運用が必要だと思います。
書込番号:25141217
3点

動画はきちんと見てください。
PHVはそうだったのかです。
プリウスαのほうは
何度かスタートスイッチを押しているうちに スタートしています。
何度も押しているうちにバッテリーは消耗するはずですが
充電していないとありえない状態です。
バッテリー上がりした状態でもブレーキを踏んでスタートボタンを押すと
ACCではない状態になりますが駆動システムは立ち上がりません。
この状態で12vシステムは稼働するのでしょう。
掲示したプリウスαの動画では 最初ナビが起動しなかったのですが
徐々にナビが動き始めているので電圧は上がっているのだと思います。
聞いた話ではACCでは充電されないそうです。
どう表現していいのかわかりませんが ACC状態からブレーキを踏んでスタートボタンを押し
パーキングポジションにすることが条件です。
もう一つ条件は駆動用バッテリーに十分容量があることです。
多分ACC状態でパネルが稼働しないと無理でしょう。
動画が細工されているのかどうかはわかりません。
裏技でも何でもないですよ。
まず、試す人はいないでしょう。
普通の充電器でも (急速充電器など普通はもっていないですから)ダウンしたバッテリーから始動できるまでの容量を確保するには
1時間近くかかります。
実用性はないですから。私は携帯用のジャンプスターターを積んでいます。
せっかく掲示した動画を見ないであれこれ言うのはご遠慮願いたい。
書込番号:25141328
0点

>万世橋のアライグマさん
自説の根拠として動画を出すのは構いませんが、その視聴を強要される謂れはありませんよ。視聴する事の是非と反論する事の是非もイコールではありませんし。
動画は視聴で他人の時間を奪うから嫌いなのです。動画と共に「どういう操作をするのか」要点を示せば済む話です。↑↑↓↓←→←→ブレーキ、アクセルとかね。
私も他社のハイブリッドですが、通常ならばブレーキを踏まずに何回パワーボタンを操作しても、ACC→ON→off を繰り返すだけで、バッテリー及びシガソケに約14V が観測される事は無く、DC-DCコンバーターは作動しない事を知っています。
ギリギリ起動できない電圧だったけど、長時間試しているうちに、温度が上がって電圧も上がっただけとか?
どちらにせよ、効いているのかアヤフヤな裏技に頼って何時間も他人の時間を奪うよりは、一般的な救援方法で 30 分程度で済む方が、「確実」でしょうに。
書込番号:25141389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3HVですが、オーディオヘッドユニットに電圧表示モードがあるので、表示モードにしています。
ブレーキペダルを踏んでメイン電源ONにすると、エンジンスタート、充電インバータがスタートし、14V台になります、高圧バッテリー残量が80%になると、エンジン停止。
走行してると、13V台に落ち着きます。
アクセサリーモードだと、充電されずバッテリー電圧は下がっていきます、エンジンもかかりません。
リチウムバッテリー内臓のジャンプスターターは真夏、車内に置かないほうがいいです、熱で劣化、最悪発火します。
書込番号:25141405
0点

>万世橋のアライグマさん
そもそも、自分でも使わない「裏技」を、他人に紹介する必要がありますか?
その根拠に、他人の動画を利用する事の是非はともかく、視聴は義務でも無いのに、視聴しないなら反論する権利は無いのですか?
書込番号:25141432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
動画の中に答えがあるのです。
答えを知りたかったら動画を見てくださいということです。
動画のストリーを文字おこししするにはずいぶんな手間がかかります。
動画を見ないでのコメントは的を外します。動画そのものが主張なのです。
閑話休題
4代目プリウスの12vDC-DCコンバーターは豊田自動織機製です。
構造は添付写真の通りです。ここのポイントは入力が200vであること
つまりはプリウスの駆動バッテリーの出力と同じということです。
12VDCコンバーターはほかの装置を外して駆動電池に直結できるのです。
ACCからブレーキを踏んで立ち上がるのは駆動用システムとは別にコントロールシステムと
2つのシステムがあると仮定すると
インバーターを通じて減圧するのであれば 駆動システムが立ち上がらないと
12vDCコンバーターは作動しませんが
駆動用バッテリーと直結できるコンバーターであれば
駆動システムが立ち上がらない場合でも コントロールシステムが立ちが上がれば12vシステムのスインチオンできると思います、
ちなみに計測した人によると 駆動システムを立ち上げるためには9.6vが必要だそうです。
9.6vを下回る電圧でもコントロールシステムが立ち上がるのなら
プリウスαの動画は説明が付きます、
書込番号:25141539
0点

>チビ号さん
裏技とは私は言っていません。
そういう話もあるということです。
もともとは
スレ主さんの
>何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
の質問に関する12vシステムの説明の一環です。
上がったらこういう方法を使ってくださいなどと一言も言っていません。
裏技という表現は趣旨をゆがめる表現です。
書込番号:25141562
0点

>万世橋のアライグマさん
最初に裏技と言ったのは私ですね
マニュアルに書いてないトラブルの救済方法があるなら裏技としか思えません
色々言い訳されていますが、スレ主さんの最初の反応は
>補機バッテリー上がっても復帰出来るのですか?
お試しした事は無いとの事ですが初耳です。
補機バッテリーが駆動バッテリーを立ち上げるのだと思っていますので…
と、出来る認識された(と私は見えた)ので否定的な書き込みしました。貴方はそういう考えじゃないかもしれませんが、読み手に(ヤリスで出来ない方法なら)誤解を与えていると思ったので
書込番号:25141584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰っる通り「裏技」で出来ると思いました。
元々私の投稿で皆様を混乱させて申し訳ございません。
話を戻すと「通勤が電車になり乗る機会が週1日になった。その1回何km走行」が元の質問です。
書込番号:25141594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
>通勤が電車になり乗る機会が週1日になった。その1回何km走行
前述のとおり、補機バッテリーだけのことであれば、私の経験則に基づけば
・走行せずともシステムを起動したまま数十分放置するだけでバッテリー上がりは回避可能
・但し補機バッテリーの劣化度合いにもよるため、現在のバッテリーの状況をチェックしてみるのが吉
尚、バッテリーは気温に左右されますので、特に冬場は要注意です。
それ以外の季節なら、そんなに神経質にならなくてもいいのではないかな〜と思います。
書込番号:25141630
1点

>mokochinさん
最初に「裏技」と表現したのは私ですね。
>万世橋のアライグマさん
「裏技」と表現されたのが余程気に入らないご様子ですが・・・
マニュアルに記載されてはいないが、特異な動作をさせる手順だったり、知っていたら便利な知恵とかの意味で、まさに「裏技」、それとも「隠し機能」ならご満足でしたか?
長々と写真まで持ち出して引用していますが、高電圧バッテリー→インバータ→DC-DCコンバーターが直列ではなく、並列なのは私も知っていますし、その「裏技」が動作しないとは言っていませんよ?
通常の手順より、時間もかかり不確かならば、「隠し機能」に頼るのはどうかと言っています。
スレ主さんも仰っていますが、補機バッテリーがあがってからの話をしている訳では無いので、やっぱりズレてますね。
書込番号:25141644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
裏技表現が可能性を断言したように感じ 話の筋が裏技のほうへ向いてしまって
本来の趣旨でないほうへ 行ってしまうからいやだといったのです、
閑話休題
もう一度原点にもどると
「HVの充電は駆動用バッテリーからDC^DCコンバータにより降圧された電流で充電されます。」
だから
「試したことはありませんが(眉唾かもしれませんが) 補助バッテリーが上がった場合 シフトをPにしたままシステムスイッチを押すと
時間がかかりますが補機バッテリーに充電されるそうです。(そういう伝聞を聞きました、しかし一概に否定できないかもしれません
駆動用バッテリーから補充電されるのであれば可能性はあります)
「プリウスの場合システムオンにすると14v」程度の電圧になるので システムオフの時に消耗した分を
補充し そのあと12vに降圧しますので電圧で補機バッテリーが過充電にならないようなコントロールをしているように思います。」
14vと書いたのは メーカーがそう言っているので
h ttps://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_04.pdf
PDFがいきなり立ち上がるので hの次にスペースを入れています。
ちなみに電圧計のほとんどがピークメーターではなくタコメーターと同じくアベレージメーターですから
14vを越している瞬間もあるかもしれません。
戻しますと
DC^DCコンバータにより降圧されて充電しているので 本当かどうかは定かではありませんが
バッテリーダウンしたあとも駆動バッテリーから充電されますという話もあるくらい という趣旨です。
それが 裏技によって 趣旨が バッテリーダウンしたらシステムオンでバッテリーが復活するかの趣旨に置き換わってしまうのは
あるいはバッテリーダウン時の話になるのは本旨ではありません。
デマという話があったので可能性のある動画を掲示しました。
情報源はプリウスオフ会での初代からの重鎮の話でまんざら嘘とも思えないので、
人の情報収集は自分の見たい効きたい情報しか」手に入りませんから
PHVの12vバッテリダウンでまさかスマートキーのエアコンスタートで始動してしまうなんて
ふつうは知らないですよね、話題にもなりませんが事実あるのです。
ただ、そのことは裏技の流れに乗ってしまった浅はかな脱線です。反省。
人は興味のあるほうへ話を進めたがりますからね。
書込番号:25141851
0点

>万世橋のアライグマさん
もういいですよ・・・どちらにせよ、一部のセルモーターを搭載したハイブリッド車以外は、補機バッテリーはともかく、高電圧バッテリーがあがったらユーザーで対象できるモノではありません。
>スマホ大好きさんさん
私の場合は、5年目と9年目の車検で補機バッテリーを交換しており、まだ新しい事もありますが、往復 30 分/週1くらいのペースでも、今のところは大丈夫みたいです。
私のクルマにはセルモーターまでありますが、通常使用する事はなく、システムさえ起動できれば、皆さんのコメントにもある通り、高電圧バッテリーから DC-DCコンバーター経由で補機バッテリーが充電されます。
万一補機バッテリーが充電不足ならば、システムを起動した時に警告メッセージが表示されるでしょうし、私は以前から車両電圧はモニターできるので。
因みにヤリスの取説でも・・・
“補機バッテリー(始動用)充電不足”が表示されたときは、次の対処方法に従ってください。
数秒後に表示が消えたときは:
ハイブリッドシステムが作動した状態を約15分以上保持し、補機バッテリーを充電してください。
表示が消えないときは:
「補機バッテリーがあがったときは」(→補機バッテリーがあがったときは)の手順でハイブリッドシステムを始動してください。
・・・だそうです。
書込番号:25141922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
私のスレで皆様にご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
私の質問を発端で…
すみませんがもう少し回答を待ちたいと思います。
週1回30分往復は何km程度なのでしょうか?
また、充電不足の表示が有るのは恥ずかしながら知らなかったので素晴らしい情報を得ました。
すみませんがもう少しお付き合い頂けたら幸いです。
書込番号:25141935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ大好きさんさん
>週1回30分往復は何km程度
私の環境だと平均車速は 20 キロ前後になり、近所のスーパーなら片道で4キロ、往復で8キロくらいですね。
書込番号:25141989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
フィット3の時 初期は不具合を書き込んだ人を寄ってたかってつぶした時期がありました。
論理的根拠もなく感情的でしたが
>チビ号さんは論理的に中立的でした。
一目置いている人です。
あの右往左往する混乱の中で論理性を失わなかったのはすごい人だと思いました。
>チビ号さんを責めるつもりはさらさらありませんが
今のプリウスのスレのような
論理の通じない発展は芳しいとは思わないので 流れを止めたかっただけです。
失礼しました。
書込番号:25142032
0点

>万世橋のアライグマさん
動画を見ろというなら最低限の時間で済むように、何分何秒〜と書き込めば良いのでは?
動画の中のどこを確認すれば良いのかも分からず最後まで見ろというのはどうかと思うけどね。
書込番号:25142076
1点

>万世橋のアライグマさん
それはどうも。私は不確かな情報が拡散するのは嫌いなので反論しましたが、どちらにせよスレ主さんの意向とも異なるので、これでノーサイドにしましょう。
最近のプリウススレにも、心が痛みますね。
因みに DC-DCコンバーターの定格出力は 14V 80〜120A 程度(電流値は車種による)で、セルモーターは 100A 程度と言われており、「他車の救援はできない」とされる所以でしょうね。
書込番号:25142077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりです。
あれ以降週1日30km走行を実施しています。
今はエアコンはOFFで走行しています。
しかし、夏場はエアコン入れて走行したら補機バッテリーへの充電に影響出ますか?
やはり夏場でもエアコンOFFで走行する必要有るのでしょうか?
書込番号:25177693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンのコンプレッサーは駆動バッテリー電力で賄われますので、補器バッテリーへの影響はないと思います。
書込番号:25177727
1点

ありがとうございます。
補機バッテリーはシステムを立ち上がるだけの役割なんですね。
ただ補機バッテリーへの充電に多少影響(充電に時間が掛かる等)有りますか?
書込番号:25177739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>補機バッテリーはシステムを立ち上がるだけの役割なんですね。
いえ、違いますよ。(^0^;)
エアコンのコンプレッサーは駆動バッテリー(高電圧)ですが、エアコンのファンや制御は12Vです。
(駆動バッテリー→降圧→補機バッテリー→電力供給)
補機バッテリーへの充電はシステムが自動で制御してますから、ユーザーが意識する必要はないし、工夫したくてもできません。
できることがあるとすれば、システムOFFの時にバッテリー充電器で補充電してやるとか、その程度でしょうね。
あと、「READY」が点かないアクセサリーモード(と今でも言うのでしょうか?)は使うべきではないと思います。
それとドラレコの駐車時監視機能なども私はバッテリー上がりが怖くて使う気にはなりません。
書込番号:25177840
1点

ありがとうございます。
ドラレコはOFFにしています。しかしながら駐車場にコンセントが無く補充電が出来ません。
やはり夏場でも窓開け等でエアコン使用は極力さけて走行が必要ですね。
書込番号:25177846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり夏場でも窓開け等でエアコン使用は極力さけて走行が必要ですね。
それは全く意味がないでしょうね、ということを書き込んだつもりでしたが・・・上手くお伝えできなくてすみません。
エアコンをガンガン使ったとしても、システムはそれに必要な電力を発電し、補機バッテリーへも適切に充電を行っています。
エアコンを使わないからといって、その分余分に補機バッテリーに充電されたりしません。
バッテリー上がりを防止する目的なら、上述したことに加え、なるべくフレッシュなバッテリーを使用することが推奨されるのではないでしょうか。車検毎に交換すればまず間違いないでしょう。私はもっと長期間使用していますが・・・
書込番号:25177876
1点

車種問わずバッテリー上がりは起きているようです。
これからも起きてくると思うので,
古いスレッドで,今更ではありますが,思うところあり,カキコします。
高圧電池系は,1か月乗らなくても大丈夫そうだよという意図で書いたら,そんなことは書くなと否定的に。
わざわざ「高圧」と但し書きを入れた。
それは誤解を招くから触れるなという言い方で。
これはやるな,それはやるなと掲示板で縛るよりかは,その見方もアリかという方が,自分の考えには合っているので,あまりにもこのやり方でやれと主張が強すぎるのは,何か違うと思う。
取説を読むと,1か月乗らなくても,それでクルマそのものに問題が発生することは無さそうだって読める。
もちろん,補機バッテリーと高圧系とのやり取り,補機バッテリーへの配慮が要らないという意味ではない。
補機バッテリーを気を付けるには,本当に「走行」が必要なのか?
何もせずに放電だけをさせていれば,どこかで電気が足りなくなる。
何とかEVの系統なら,高圧系との連動で考えるところだから,少なくとも,話を出すなってとこではないでしょ?
書込番号:25609049
0点



今日車庫の整理をして、棚を縦置きにして車庫内の前後スペースが50センチほど短くなりました。
入庫の際2〜30センチほど手前でブブっとブレーキがかかりました。
そこでシャッター閉めたまま前進したら、ブレーキがかかったのは10センチほど手前でした。
こんなにギリギリの接近でないと止まらないんでしょうか。
4〜50キロ位だと絶対ぶつかるような気がするんですが、みなさんのヤリスはどうですか(めったに遭遇しないと思いますが)。
他車もこんなにぎりぎりでないと止まらない物なんでしょうか。
3点

>初号機41号さん
すみません。何もわからないものですが、
文章から、前進で進入したのか、
後退で進入したのか、
「入庫の際2〜30センチほど手前でブブっとブレーキがかかりました。」
これは、車庫の奥の話か、
入口の話か
シャッターを閉めて前進とは、
車庫の手前で、試されたのか、
入庫後、前に余裕のある、車庫内で試されたのか、私の頭悪いのか、理解できないのでもう少し説明お願います。
また
想像ですが、
この停止は、
走行中の緊急ブレーキとは、別の
駐車時の接近を防ぐブレーキで、
違う機能と思いますが。
書込番号:25571071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


取説を熟読していないですよね?
ディーラーの担当さんも説明が手落ちのところも知れないですが聞いてみるのが近道だと思います。
書込番号:25571093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4〜50キロ位だと絶対ぶつかるような気がするんですが、
まぁぶつかるんじゃねぇの。
トヨタも「衝突回避または被害軽減をサポート」という書き方で
絶対止まれるだなんてこれっぽっちも言ってないし。
書込番号:25571098
21点

>初号機41号さん
>写真の通りの感じです。 前後の移動はクリープ走行です。
>アクセル踏んである程度のスピードが出ていた場合と違うんですかね。
違いますよ。
スピードが出ている時は、運転手がブレーキを踏まない時などに作動する衝突軽減ブレーキ。
車庫などに駐車するときは、誤発進制御機能(踏み間違い)
今回は、この機能だと思います。
書込番号:25571115
14点

取説はほとんど見ていません。8月で2年目ですが、私は50キロ位しか運転していません。
明日にでもじっくり取説読んでみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25571121
4点

>4〜50キロ位だと絶対ぶつかるような気がするんですが
スレ主さんの状況だと時速10km未満のため衝突被害軽減ブレーキが働いたのではなく、前後方向静止物に対して働くパーキングサポートブレーキが作動したのでしょう。
この場合、カメラではなく超音波ソナーセンサーによる認識なので、ギリギリ接近して停止したのは問題ないです。
そのため同じような状況なら他車でも同じ感じです。
書込番号:25571123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>初号機41号さん
> 前後の移動はクリープ走行です。
> アクセル踏んである程度のスピードが出ていた場合と違うんですかね。
違いますよ!
アクセル踏んでバックしたら、もっと手前で自動ブレーキが掛かりますよ!
クリープ走行で無ければ、車庫内で奥まで、前進も後退も出来ないですよ! 知らんけど!
書込番号:25571140
1点

初号機41号さん
下記のPKSB(パーキングサポートブレーキ)が作動したのでしょう。
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch04se050410.php
PKSBならギリギリにならないと止まらないと思いますよ。
書込番号:25571153
2点

>初号機41号さん
わかりやすい図解ありがとうございます
。
皆さんのおっしゃる通りですね。
でも、シャッター10センチ前とは、もしそのパーキングの機能しなかったら、シャッター壊していたかもしれませんね。
車両感覚鋭敏で、数センチで止められる実力があれば別ですが。
書込番号:25571203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードがのってる状態ではあえて制御しない様になってますよ。
踏切内で閉じこもった時に遮断機に反応したら出る事が出来ませんから。
書込番号:25571331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかもう取説読むのめんどくさくなって……。
昨年テレビを買い替えましたが、ほとんど手探り状態で操作しています。
で、昔はドラレコ、etc、オートクルーズ等取り付けは自分でやっていましたが、今回ヤリス用に買ったETCはデーラーに任せます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:25572117
3点

紙媒体のは面倒なのは確かなので、取扱説明書PDFをスマホに落とせば検索も簡単だしお勧めです。
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS-HEV_OM_JP_M52L24_3_2311.pdf
書込番号:25573122
1点

こんばんは。こちらの方がめんどくさいのでは? 紙媒体の取説は今日読みました。
ところで今日久々に運転しました。 夕方6時過ぎでしたが、前部のルームランプスイッチは位置が分かりずらかった。
ドアハンドルの位置も、何回乗ってもまごついてしまいます。
バックドアも然り。
書込番号:25573506
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先日ヤリスの試乗をしてきました。
隣に店員が乗っていたためか(助手席のシートはかなり後ろになっていた)、左折時の視界がとても悪く感じました。リアウインドウが小さいからかもしれません。(ちなみに今乗っているのはホンダのフィットです)
商談テーブルに戻ってからそれを伝えると、試乗のものはヘッドレスト一体型シートだったので、「シートをヘッドレストセパレート型にして、ヘッドレストをはずせばよい」と言われました。
それで質問なのですが、
(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
(セパレート型にするにはコンフォートシートセットにしないとダメですよね。それにした場合の他の機能などは一応わかっているのですが、正直それらは必要ありません)
(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?(帰ってから調べたらトヨタのHPには取ったまま走行するな、他のものには変えるなと書かれてました) それでヘッドレストを取らなかった場合、左折時の窓越しに見える視界は(&バックミラーで後方確認時)ヘッドレスト一体型とセパレート型でに視界に大きな差はありますか?
(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています。普通のミラーと比べて後方が見にくいとかありますか?
また、オプションでついている「カメラ別体型ドライブレコーダー(スマートフォン連携タイプ)」と比べて、インナーミラータイプはドラレコとしてデメリットは何かありますか?(ドラレコにあまりこだわりはないのですが)
ブラインド・スポット・モニター機能を入れようとかと思っていますが、干渉したりとかありますか?
質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
6点

>lune1998さん
妻がHEZのZに乗っていますが
左後方が見ずらいと言っていました。
息子に貸した時も同じ意見でした。
視界は、余りよくないですね。
グレードは、何をご検討でしょうか?
助手席シートの位置をセンターピラーに合わせれば多少見やすい?
ブラインドスポットモニターは、おすすめいたします。
書込番号:25465632
4点

>lune1998さん
トヨタのコンパクト系は助手席側の見切りが悪い気がします。
アクアやシエンタも助手席に人が乗車してると交差点の左折時に死角が大きくて体を前に出して確認する場面がたまに有ります。
助手席のヘッドレストは外したら安全的に意味がないので、外すのは止めて下さい。
ミラー小さいし見切りが悪いので、パノラマビューカメラはつけた方が良いですね。
書込番号:25465633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lune1998さん
ヘッドレストを外せなんていうディーラーは安全意識が0なので、買った後のメンテナンス適当にあしらわれて危険です。
即刻、違うディーラに変更してください。
書込番号:25465698
22点

助手席をセパレートにして、ヘッドレスト外すのは、
助手席に人を乗せないのを前提ですが、
助手席に人を乗せない場合、リア席にも人を乗せないでしょうし、一体タイプでも、シートバックを完全に後ろに寝かせれば、
視界の邪魔にはならないでしょう。
人を乗せる場合は、どちらにしても、ヘッドレスト必要ですし、
パッセンジャーを一人だけ乗せるなら、狭いでしょうが、運転席の後ろに乗せるとか。
色々、不便そうなので、車種を変えるのが一番かと思いますけど。
ほとんど一人で運転なら、常時助手席のシートバック倒していけば、安全上も問題ないと思えるのですが。
どうでしょうかね。
書込番号:25465745
10点

>lune1998さん
ヤリスに乗っており、左後方の窓が小さいので助手席のシートを倒して視界を確保して運転しています。
後席に触れるまで下げると、後席に荷物を積むのに邪魔ですが視界のほうが重要です。
(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
オプションでシートが変えられるのですか?社外品ですか?
どちらにせよ、同じ車で両方の経験がある人なんていないでしょう。
同じ車用なら、高級品でも入れない限り乗り心地も大差ないと思います。
社外品(一体型)も持ってますが、純正のサイドエアバック、シート上下機構、乗り心地などがいいので交換してません。
(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?
売らんがためにこういうセールスマンがいるなんて信じられません。やめたほうがいいです。
コストかけてシート交換するくらいなら車を変えたほうがいいです。
(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています
カメラは、ナンバーそばとかリアガラスにつけると思うので、今以上に後方車輪横の確認が
できなくなるのでは?
それが問題ないなら好き好きでつければいいと思います。
書込番号:25465913
4点

>こてーつさん
ありがとうございます。
やはり視界は良くないのですね。
私が今考えているのはGグレードです。
助手席の位置は大事になってきますよね。
書込番号:25466371
2点

>モリケン33さん
死角が大きいのはヤリスだけではないのですね。
> ミラー小さいし見切りが悪いので、パノラマビューカメラはつけた方が良いですね
なるほど、パノラマビューカメラは検討から外していましたが、それもいいですね!
書込番号:25466378
0点

>James:Huntさん
確かにディーラー変えるべきレベルですよね。
応対はとても良かったのであまり悪くは言いたくはないのですが、さすがにこの点はちょっと…と思います。
>バニラ0525さん
> 色々、不便そうなので、車種を変えるのが一番かと思いますけど。
確かにそうですね…。この点以外では結構心が傾いていたのですが、他のメーカーも含めてもう少しよく調べてみようと思います。
> ほとんど一人で運転なら、常時助手席のシートバック倒していけば、安全上も問題ないと思えるのですが。
確かに!!それは考えつきませんでした。ヤリス購入となったらその手でいこうと思います。
>balloonartさん
> オプションでシートが変えられるのですか?社外品ですか?
オプションで上位車のシートに変更できるのですが、それがヘッドレストセパレート型なんです。
> どちらにせよ、同じ車で両方の経験がある人なんていないでしょう。
言われてみればその通りですね。お恥ずかしい…
> 同じ車用なら、高級品でも入れない限り乗り心地も大差ないと思います。
ありがとうございます!
> カメラは、ナンバーそばとかリアガラスにつけると思うので、今以上に後方車輪横の確認ができなくなるのでは?
インナーミラーは、車内のルームミラーにカメラが映す映像が映し出されるようです。
なので、サイドの視界に関しては本来のルームミラーでもあまり見えていないので、そこは大丈夫だと思います。
ただ、他の機種で映像がガラスを写し込んだりする場合があって見にくいこともある、などと書かれていたのでヤリスのタイプはどうなのか知りたいと思っています。
書込番号:25466405
1点

ヤリスのGグレード、一体型シートに乗っています。
ヤリス、一体型シートの肩・首付近が幅広いのでセパレート型より死角は多くなっている気がします。
(後席に座るとかなりの圧迫感を感じます)
後方視界もあまりよくはないです。
自分も、試乗の時は慣れない車で、助手席に営業さんが乗っていたのもあって、左側が見づらくて怖かった記憶があります。
普段は殆ど1人乗りなので以下のような視界対策をしています。
1.balloonartさんのように助手席側のシートを寝かし気味にする。
2.後席のヘッドレストを他車の背の低いタイプに交換
3.ルームミラーはワイドの曲面鏡を装着。
視界とは関係ありませんが、個人的にはセパレートタイプの方が、ヘッドレストのバーに色々小物も付けれるので使い勝手が良いと思います。(自分は今更ながら後悔しています)
書込番号:25466596
1点

>CURREN_ST206さん
> ルームミラーはワイドの曲面鏡を装着
そんなものがあるんですね!
使い勝手はいかがですか?ネットの写真で見ていると、特に左折時のリアウインドウ越しの視界が悪いままにルームミラーに映っているようにも見えるのですが…
それから、これは購入時に装着してもらったのですか?
> 視界とは関係ありませんが、個人的にはセパレートタイプの方が、ヘッドレストのバーに色々小物も付けれるので使い勝手が良いと思います
ヘッドレットバーというのがあるのも知りませんでした。
最初は「うちは後部座席は人乗ることほとんどないしなあ」と思ったのですが、結構便利そうだと思えてきました。
いろいろなアイデアありがとうございます。
書込番号:25467947
0点

>lune1998さん
オプションでシートを変更ですと
全席シートヒーターが付きに成った気がする(確認してください。
背中とお尻が温かくなり
冬場に重宝します。
もし、ご予算がゆるすのであれば
Zが良いかも違いは、レビューにのせてありますので。
後、ヤリスですが年明けマイナーチェンジがひかえてます。
パノラミックビューは、10KM以下ですと映りますが
車庫入れなどは、上からの映像もあり楽です。
書込番号:25468221
1点

>lune1998さん
すみません
>全席シートヒーターが
前席の変換ミス
申し訳ございません。
書込番号:25468306
2点

>こてーつさん
シートのヒーターは、私の地域は冬場ほとんど雪も降らないような所なので、なくてもいいかなとは思っているのですが、あると暖かいのは間違いないですよね。
> パノラミックビューは、10KM以下ですと映りますが
すみません、「10KM」の意味がわからないのですが…
レビューも拝読しました。わかりやすいレビュー(特にGとの違いリスト)で助かります!
予算的にGかなというところですが、Zも少し検討してみようと思います。
書込番号:25469338
1点

>lune1998さん
分かりずらくすみません。
>すみません、「10KM」の意味がわからないのですが…
速度が10kmと言う事です。
速度が11km以上になると
ディスプレイオーディオ画面に映らない。
設定しておくと10km以下になると
ディスプレイオーディオに上からと前の映像が自動的に出ます。
右下に切り替えがあり
切り替えると左右横の映像とかがでます。
暖かい所にお住まいならシートヒーター要らないですね。
書込番号:25469566
2点

>こてーつさん
ああ!!そういう意味でしたか!
使ったことがないのでそちらに頭が回りませんでした。
詳しくありがとうございました!!
書込番号:25470785
3点

(1)一体型に座った事無いので解りません。
(2)ヘッドレスト取るのはマズイですね、ヘッドレストが大きいので左斜め後方を直視しようとすると邪魔に感じます。
(3)インナーミラー型で後方が見にくくなることは有りませんし、自動防眩なので夜間も見やすいです。
ドラレコもデメリットは一つも無いし、当然ですが電波干渉も起こりません。
書込番号:25481021
1点

>四十路街道さん
インナーミラーやドラレコについて、詳しくありがとうございました!
書込番号:25482421
0点

>lune1998さん
(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
サスペンションが同じならシートを変えても乗り心地には大差ないと思います。
(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?
特に後方視界が悪いので、私はいつも後席のヘッドレストは外した状態で乗車していますが、助手席には誰か乗せる可能性があるので、さすがに助手席のヘッドレストは外したことはありません。
但し、車検時には後席のヘッドレストも装着しておかないとパスしませんけどね。
(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています。普通のミラーと比べて後方が見にくいとかありますか?
単なるインナーミラーであれば標準装備品と大差ないと思います。後方視界を良くしたいのであれば、デジタル・インナーミラーが良いと思います。デジタル・ミラーであればヘッドレストを装着した状態でも、荷物を山積みにしても一切視界が妨げられることはありませんからね。
書込番号:25571147
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスのエアコンフィルターケースを自分で交換しましたが、写真にある様な「エアコンフィルターケース」が着いておらず、フィルターが直接差し込まれていました。
グレードは「ヤリスハイブリッドG」です。
記憶違いかも知れないですが、以前にも自分でエアコンフィルターを交換したことがあるので、ひょっとするとその時に誤ってフィルターケースを廃却してしまったのかも知れないです。
フィルターケースはグレードで有無が分かれる?
ケースが無いと問題?(必要性?、効果?)
フィルターケースは無は、隙間が発生してフィルター性能が確保できないでしょうか?
ディーラーで見てもらうのが一番でしょうけど、たいした問題でも無ければ気にしないようにします。
以下の情報です。
https://www.denso.com/cgi-bin/cabin-air-filter/index.cgi?maker=01toyota&select=8=ヤリス+m7101
書込番号:25452268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dsk@jpさん
ご自身で画像を貼られている通り、グレードによってフィルターが異なる様ですね。
初期から付いていないという事は考えにくいです。(組み立ての際に複数の工程を通る為、誰かが気が付く)
現在、すきまがある状態で、不安定だと思います。
空気は抵抗の少ない方向へ流れていきます→現在のすきま方向へ流れるのでフィルターの効果がかなり損なわれます。
効果も薄くなり、外気の臭い・ホコリなども通常より多く車内に入ってきます。
致命的ではないですが、正常だと稀に虫サイズくらいは入ってきますので、それらがエアコンファン方向に入り込む可能性があります。
取り付け自体は簡単ですから、ディーラーに言って部品取り寄せをお願いすると良いです。
形式・グレード等を事前に調べておきましょう。
(ディ−ラーのオプションパーツ取り寄せは高いですが、補修部品はそこまで高く設定されていない筈)
まだ新しいお車ですし、すぐに元は回収できる金額だと思いますよ。
書込番号:25452288
4点

フィルターケースが無くても、異音とか?発生していないのでしょうか?
新車から自分でフィルター交換していたら、自分でケースを捨てていたのでしょう。
書込番号:25452326
1点

フィルターケースが無いとフィルター本体に遊びが出て収まりが悪くなるのでしょう。
ブロアーファンの風でフィルターが浮き上がる等。
補修部品等で手に入りますので取り寄せてもらった方がいいですね。
書込番号:25452350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>elbaiteさん
皆さまありがとうございます。
今のところ臭いや気になることも無いのですが、フィルターケースがあれば隙間が開くことなく空気流れると思いますので、部品共販に注文しに行こうかなと思います。
書込番号:25452367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dsk@jpさん
下記のヤリスの整備手帳のようにエアコンフィルターはケースありとなしがありますね。
フィルターケース無し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2273838/car/3082314/7518160/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3436620/car/3317103/7481070/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358866/car/3276569/7053478/note.aspx
・フィルターケースあり
https://minkara.carview.co.jp/userid/425041/car/2886082/6164306/note.aspx
つまり、dsk@jpさんのお考えのようにグレードの違いか、若しくは年式の違いでフィルターケースの有無があるのでしょう。
書込番号:25452382
4点




デンソーさんの説明書にもありましたね。スレ主さんが貼ったリンク先ですが。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/cabin-air-filter/search/pdf/00702163_yaris.pdf
1.5のXグレードには、フィルターケースが無いようです。
個人的には、なんで2種類もやり方があるのか?不思議だけど。
部品点数や管理の手間考えたら、ケース無しに統一した方が効率がよく無いでしょうか?
フィルター側の都合で、こうなっていたら、流石世界のデンソーですね。
書込番号:25454027
2点

>肉じゃが美味しいさん
ケース有りと無しが両方成り立つ様にフィルターサイズを設計するのは無理がありますね。
無しでも問題無いならケース不要、確かに‼️
どうなっているのかわかりませんが、不思議です。
書込番号:25454133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も疑問に思ってディーラーに問い合わせた記憶があります。
カー用品店にある適合一覧が載っている冊子での情報と現状が違ったのでディーラーで確認しました。
結構前なのでうろ覚えなのですが、部品図か何だかでディーラーの整備の方と一緒に確認しました。
エアコンのユニットの違いで、ケースありorなしだったような気がします。
ちなみに自分のは2021/03生産のGグレードで、ケースなしです。
書込番号:25454420
1点

>CURREN_ST206さん
ケース無しはXグレードだけかと思ったら、Gグレードもケース無しですか?
私のヤリスは20年10月のGグレードです。
ひょっとして最初から付いていないのかも知れないですね。
書込番号:25454550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dsk@jpさん
自分のは1.5MTガソリンのGグレードです。
ディーラーで見た資料では、自分の車の仕様では無しが正解でした。
エアコンユニットの違いについては、ディーラーでは詳しく確認していないのですが、
このスレのリンク先の写真を見ると、エアコンユニットの下部の形状(黒のブラケット脇の形状)がケースありとなしでは違うようです。
部品識別記号を見る限り、品番も複数種あるみたいです。(自分のは"XC"87130-52250のようです)
書込番号:25454714
1点

>CURREN_ST206さん
ありがとうございます
エアコンユニットに種類があるとは、
私のヤリスハイブリッドの品番別途確認させて頂きます。
また分かりましたらご報告させて頂きます。
書込番号:25456270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ひとつ質問させてください。
ヤリスには100V 1500Wのコンセントがオプションで選択できるようですが、
これはFIT4にも無い大きなアドバンテージと思います。
車内で電子レンジやIHコンロなんかが使えるのはいろいろ車内生活の幅が
増えそうな気がしますが、皆さんならそれがあったとして、どう使いますか?
日常時・災害時など、どんなシチュエーションでも結構です。
31点

寒い時期の災害時、ティファールとかの電気ポットで湯が沸かせたらカップ麺やフリーズドライの保存食が食べられるから助かりそう。
書込番号:23177802 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ミニバンと違い普段キャンプ等で使うとかは無いと思います
その為普段の使い道は無いのではないでしょうか?
後付けは不可能なので価格次第で気なるなら付けるで良いかと。
書込番号:23177818 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車内生活をしてる人なんですね。
書込番号:23177822 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

車種は違いますが私のクルマにも付いています。
私はヒマな日に一人でぶらっと山間部へドライブに行くのですが、目的地でコーヒーや紅茶を飲むためにティファールを使ったり、鍋焼きうどんを作るのにIHコンロを使用しています。
また、ドローンのバッテリー充電に活用したりもします。
電気が使えなければカセットコンロで代用できるし、取り立てて超便利!というわけでもありませんが、あった方が便利なのは間違いありません。
また、実家が神戸ですので25年前の阪神大震災では数日間停電しましたが、そのときにこのシステムがあれば助かっただろうな、という思いは強いです。
確かたったの4万円台のオプション設定だと思いますので、迷われているなら是非お勧めしておきます。(^^)
書込番号:23177823
20点

災害時には使えるかもですが、車選びで「災害時に助かるから」という理由では選ばないかな。
キャンプのときは使えそうですね。
最近のキャンプ場には「電源付きサイト」の揃っているキャンプ場が多いのですが、
電源付きj区画は予約時も競争率が高いので、車から電源取れれば便利かも。
>北さん
首都圏のキャンプ場は随分行きましたが、キャンプに来る家族はミニバン率は高いものの
実際はいろんな車で来ています。
軽自動車で来る家族だっています。
私もインプレッサであちこちキャンプに行きました。
(だいたい子供が小学校高学年になれば行くことは無くなりますが・・・)
書込番号:23177849
6点

電源の無い工事現場行く時に発電機持っていかなくても良い。
停電時の非常電源としても使用できるように駐車場から家の中まで届くコードリールを常備。
ただコイツを選ぶと、非常用タイヤが選択できなくなるのが難。
書込番号:23177909
20点

コンパクトカーに電子レンジ持ち込むと邪魔だし、調理用熱源ならカセットコンロの方がコードレスで手軽では?
大容量電源を求めなければ、シガーソケットからのインバータもあります。
1500w電源のために、車種選定が限定されるのは勿体無いと思います。
書込番号:23177979 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

車に付いていたって、東日本大震災の津波のように車が流されたら使えない。
自分は助かる前提だもんね(笑)
キャンプなどで重宝するというのも正直どうかと…
結局、あればあったでそれなりの家電を準備する必要があるし、無ければ無いでそれなりの準備をする。
普段使い?
今まで無くても平気だったんだからホントにいる?って感じ。
自分なら…使わないけど万が一の保険の為に付けるかな(笑)
書込番号:23177986 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねこフィットV(さん)さん
PA・SAの駐車場で湯を沸かしてお茶してください。
私は....レストランやフードコートでお茶します。
書込番号:23178008
12点

>funaさんさん
最近、とげとげしいコメントが目立つようになりましたが、
何か嫌なことでもありましたか?
書込番号:23178038
51点

>ねこフィットV(さん)さん
失礼します。
>ぜんだま〜んさん
冗談半分ですので、そんなことはないです。
書込番号:23178109
4点

皆さんレスどうもありがとうございます。
個別のお返事できず申し訳ありません。
だいたいのところ、私も皆さんの意見と同じで、あれば便利、なくても別に、
という感じです。
災害時を想定する場合は、確かに非常に有用だとは思いますが、
電子レンジやドライヤーなど大電力を必要としなければ、そのへんに売ってる
ポータブル電源のほうが携帯性や汎用性が高いと思ってます。
キャンプにおいても同じ。
ふつうにキャンプを楽しむぶんに100V電源は特に必要ないですね。
スマホ充電用のUSBバッテリーくらいは必要かもですけど。
わざわざ車内からコード引っ張りまわして電源をとるまでもないかな。
もちろんそうやって楽しむ方を否定はしません。
日常でも、コーヒー飲みたければコンビニで100円コーヒーを気軽に飲める時代。
湯そのものだってコンビニついでにもらえる。
スマホ充電だって今の時代ふつうに車内でUSB電源が備わっているから
それで大抵のことは賄えます。
私はよく車中泊やキャンプを楽しんでおりますが、
100V電源を必要とするのは、コンセント専用のコンデジバッテリー充電。
こればっかりはコンセントが必要。
あと、15インチ液晶テレビを車内やテント内で使う場合。
テレビを見たり、ひまつぶしにメガドラミニのゲームをやったりするときに使います。
アウトドアに出てまでゲームしてんなよ、と思われるかもですが、
悪天候で車内やテント内に閉じ込められた場合、そんなひまつぶしにどれだけ
助けられることか。
まあ、スマホでもゲームできますけどねw
そんな感じなので、どちらかというと電源欲しい派なのですけど、そのために
オプション選択のできるクルマだけを選ぶか、といったらそんなことはない。
無ければ無いで、ふつうにポータブル電源で補えばいいだけです。
あればあったで、その人なりに上手に使えればいいんですよね。
書込番号:23178112
9点

ひとつ言い忘れてました。
「車内生活」とは運転ライフの一環、という意味で書いております。
車内で日常生活する事は「車上生活」といいます。
意味合いが異なりますのでご了承ください。
書込番号:23178157
18点

家出をしても、テレビとレンジで人知れず生き延びれますね
その結果として、普通の人なら簡易キャンピングカーの代用にはなるんじゃないの?
書込番号:23178189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
>これまでは「五大栄養素」や「三色食品群」のように、
>「食品」そのものに含まれている栄養素や、その働きごとに、
>食品群やグループなどで分類。これらを、
>日々の食事の中でまんべんなく食べるよう、
>消費者には伝えられてきました。
>風呂・・・
これは抜粋ですが
1500Wのコンセントのコンセントだけでは無理があると思います・・・
あくまで緊急用だと思います・・・
(゚ω゚)
・・・
書込番号:23178359
3点

>ねこフィットV(さん)さん
オプションがあれば災害時に使うことを前提に
金額にもよりますが付けると思います。
個人的には5万円程度ならO K。
災害時以外は使わないと思いますし
その機能が欲しくて車は選ぶことはしませんが
ただし、その機能を否定したり
欲しがっている人に必要ないと自分の考えを
押し付けたりしません。
書込番号:23178567 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヤリスにコンセントが付けれるのですか?それはいいですね。
電子レンジまでは使わないけど,お湯が沸かせるなら,家から持って行かなくてもいい(持って行ってもぬるくなるし,風呂温度程度のお湯にしてシャワーを浴びることも出来そうです)。
もっとも,ヤリスが選択肢に入らないのですけど(車内が大きい車が好きなので)。
書込番号:23178752
6点

>ねこフィットV(さん)さん
はじめまして
車は違いますが、昨年購入したレクサスUXに1500Wコンセント取り付けしました。理由は、通常髭剃り機の充電と非常時になにかと重宝するかとの思いがありましたので。もう1台のNXには100Vのコンセントを取り付けています。ただ、これでは家電1台対応しかできません、W数の大きなものも使用できませんから。メーカーオプションは、後付けできませので、迷われたら取り付けしたら如何ですか?後に後悔する可能性があるなら、あって困るものではありません。
書込番号:23179122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕は食堂のない会社で働いてて車内で自炊した弁当を食べてます。
なのでこの機能は非常に魅力的ですね。
冬だけではなく夏も保冷バックに入れた弁当を軽く温めれば食中毒の心配が減りますしね。
それだけのためにライズやフィットではなくヤリスHVを選びました。
書込番号:23179315
9点

ハイブリッド車ではありませんが、キャンピングカーにある 1500Wコンセントが
2年前の長時間停電(約3日)で役立ちました。
・ドラムケーブルを使って家の冷蔵庫まで配電し、食材を腐らせずにすんだ。
・ドラムケーブルを使って家の風呂ボイラーを動作させて風呂に入った。
(私の住んでいる場所は停電中も水道が使える)
・ドラムケーブルを使って照明スタンドで明かりを取った。
いずれも1500Wの範囲内で選択的に利用しました。
ただ、冷蔵庫を24時間動作させるには、断続的に手動でエンジンをかける
必要があったのが不便でした。
ハイブリッド車なら自動的にエンジンかかるので手間いらずですね。
家族のことを考えたら
・一家に一台 1500Wコンセントを持ったハイブリッドカー(PHEVである必要は無い)
は良い選択だと思います。
書込番号:23179528
25点

皆さんレスどうもありがとうございます。
個別のお返事できず申し訳ありません。
1500WコンセントはエンジンOFFでも使用可能らしいのですが、
その場合どれだけの使用に耐えられるものなのか、詳しく知る人がいませんので
オートキャンプや災害時などでどれだけ使えるのか、未知数な部分があります。
このオプションを選択した方が納車され、いろいろ使ってみたレビューを
期待したいと思います。
書込番号:23179978
4点

>ねこフィットV(さん)さん
1500Wコンセントオプション自体はエスティマハイブリッド登場時からある物ですので、
他車種で付けられている方は多々いると思います。気になるのであれば探されてみては。
また、エンジンOFF限定の使用は出来ません。バッテリー容量減によりエンジンは自動始動します。
多分聞かれたのは車両を運転モードにせず電源だけを使う非常時給電システムのことかと思われますが、
そちらのモードでもエンジンは自動で発停を繰り返します。よって、連続供給可能時間はガソリンが無くなるまでとなります。
詳しくはヤリスハイブリッド取扱説明書302ページです。
また、このコンセントはデフォルトで50Hzに設定されています。
60Hz指定機器を使用したい場合は予めディーラーで設定変更を。
書込番号:23180295
8点

啓介「アニキ、教えてくれ。アニキ流のキャンツーでどうなんだ?」
涼介「通称『キャンツー』においては電気系は使用せずにSNSなどに投稿する。」
涼介「中学生や高校生は自分自身が体験していないことをユーチューブで紹介してくれるから、好奇心旺盛な若者たちは憧れの眼差しで視聴している。」
涼介「上記を前提として、『脱電気』が潮流と信じて語ってみたい。」
涼介「ガスでマルちゃん塩ラーメンを茹でたり………とか。」
啓介「味噌ラーメンなら、コーンを多量に入れて、まず前半戦は麺を食らう。後半戦は多量のコーンを攻める。」
涼介「啓介のほうが美味しそうだな。」
啓介「ガスで伊勢海老を茹でるのも楽しいぜ。」
涼介「ガスの能力から推察すると1時間は茹でないと、海老の中心まで熱が到達しなそうだな。」
啓介「炭治郎と善逸のワンシーン。おにぎりを分け合うような感じで、ガス炊飯をするとか。」
涼介「鬼滅の刃か?」
啓介「アルプスの少女ハイジみたいに、パンを焼いて食べるとかはどうだ?」
涼介「お爺さんが焼いてくれるパンか?」
涼介「とにかくColeman製品で揃えてガスで焼いたり煮るのが潮流だろう。」
啓介「若者たちはまわりの目を気にするからな。」
涼介「電子レンジを使用するにしても、電●波があるから結局は車外での使用を余儀なくされるわけであるから、どちらを車外で使用するかを選べと言われたら、俺は断然Coleman(ガス派)だ。」
鱗滝左近次「……。俺は焚き火派だ。」
書込番号:23180350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこフィットV(さん)さん
駆動用バッテリーの残量だけでどの程度の電気が使用できるか?ということでしょうか?
であれば、「大した量は期待できない」とお考え下さい。
ヤリスHVの駆動用バッテリー容量は調べてもわかりませんでしたが、プリウスの場合は1.3kWhだそうですので、そこから想像すればおよそ1kWh程度でしょうか?
https://www.webcartop.jp/2016/12/58458/
HVシステムの駆動用バッテリーは満充電や過放電にならないように設計されていますので、容量の60%を使用できるとして0.6kWh。
ごく単純計算ですが、ロスなどを考えて最大限使用できたとしてもせいぜい500Wで1時間という計算になります。
でも、私のクルマ(1.5kWh)で使用している感覚的には、それよりもかなり下回る感じです。
ティファールケトル(1200W)の湯沸かしやIHクッキングヒーターの使用で最大20〜30分程度でしょうか。
コンセントではありませんが、真夏の炎天下でエアコンフル稼働の場合、バッテリー満タンで停車してもものの数分で枯渇してエンジン始動してしまう感じです。
書込番号:23180598
2点

プリウスですが
ティファールの湯沸かしでレギュラーコヒーを入れて飲んでいます。
海岸で日の出を見ながら熱いコーヒーを飲むのは格別です。
まだ経験はありませんが、朝焼けの雲海をみながら、コーヒーを飲んでみたいものです。
コンビニで弁当を買って、店が無い道を走るときは、景色の良いところで熱々の
カップ味噌汁を作ってのんだりしています。
以前、シガーソケットから電源を取る湯沸かし器を買いましたが湯が沸くまで
30分以上かかり使い物になりませんでした。
ティファールで湯量にもよりますが沸騰するまでに、バッテリーは2セグぐらい使います。
他の人にはアドバンテージはないかもしれませんが
電装系のDIYをするときは半田ごての電源を取れますし
有線の掃除機も電源取りには便利です。
パソコンの充電にも重宝します。
仕事で車を使うケースが多いので、車内でパソコン作業し、100vコンセントにプリンターをつないで
何度か印字しました。
12v電源からのインバーターもありますが、たかだかドラレコの駐車監視でバッテリーを上げてしまった経験もあり
もともと12V電源は容量が少なくバッテリーの酷使にもなりますから
動力用のバッテリーは容量も違いますし、きちんとした正弦波を取れますので
精密機器の電源として使えます。
以前、ガスバーナーとコッヘルを持ち込んだりしていましたが、
車内でのガスタンク爆発事故の記事を見てからやめした。後片付けも格段に楽です。
災害対応は災害に遭った人でないとそのありがたさはわからないでしょう。
私もあった事はありませんが、震災で家を流された宮古の友人の経験談をきき、それで100v電源の
必要性を感じたものです。千葉県の台風時の停電も人ごとではなく
避難所で携帯の充電もままならない中で、LED電球であれば相当の時間を照らすことができることは
闇夜の安心と思えます。
まあ、任意保険の必要性を感じない人もいますから、人それぞれでしょうが
私は会うことがないことを祈りながら、災害対応の保険としてつけています。
書込番号:23181875
26点

>これはFIT4にも無い大きなアドバンテージと思います。
アドバンテージでは有ると思うけど”大きな”ってほどでも無いと思うな
他モデルも含め便利に使っているいるけど絶対数としたは小さなパイと思う
選べないよりは選択肢が増えるって事は良い事かと思います
書込番号:23184056
2点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
通常時に使うとなると、湯を沸かすレベルの使用となりそうですね。
ドライヤーを屋外で使用したりすると、すぐにバッテリーが枯渇しそうな気がします。
女性の場合は特に。
>gda_hisashiさん
正直私も同意見ですが、わざと「大きなアドバンテージ」と書きました。
ポータブル電源を買ったほうがよほど使えますし、わざわざ狭い室内で
ティファールなんて使ったら湿気ですぐカビ生えそうだし、
いいとこ「コンセントでしかできない充電(デジカメやエネループ等)」で
わりと役立つレベルの使い方しかできない気がします。
ただ、別スレで「FIT4を買おうとしてたけど1500W電源が選べるなら
ヤリスを買おう」という人がいたので、そこまでする程魅力的な装備なのか、
という事をヤリス側の方にも聞いてみたかったのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=23113428/#tab
とはいえ、最初からそう書くといかにもアンチに見られそうだったので
わざと誇張した表現で否定を促す書き方をしたわけです。
その意図を汲み取ってもらえ、嬉しいです。
まあ、中には私のH.Nからアンチ認定していそうな人もいましたが。
書込番号:23184267
4点


ティファールではない、ドンキの1000円くらいの湯沸かしを使っていますが、窓ガラスが曇るほど湯気は出ません。外気温が低く始動前に窓が曇っている時の方が大変。スーパー銭湯に入って手拭いをかけておくと、乾きは早いので、
車内は乾燥気味でしょう。カビ云々は思い過ごしでしょう。
湯沸かしは熱燗ができるのでキャンプでは重宝します。
焚き火では温度管理が難しいので。
山形の出羽の方の道の駅で、車中泊したときは
トースターでパンを焼き、前日仕入れておいた
サラダと湯沸かしで入れたコーヒーで
モーニングセットを、テーブル付きのベンチでいただきました。そのあと、温泉が営業したので朝風呂
充実した車中泊でした。キャンプや車中泊をしない人には日常は必要ないかもしれませんが
シチュエーションによっては重宝します。
まあ、車中泊するならこの車ではなく
カローラツーリングでしょうね。
うちは水道のないマンションなので、洗車はコイン洗車場がメインでしたが、
ケルヒャー自炊を買って、水を持っていくとどこでも
洗車できます。水圧が高いので、
電源ハーネスを車外に出すのに防水に気をつける必要があります。
スレ主さんもフィット3が出たての頃
一生懸命、ハイブリッドは災害対応に向いていると
言っていましたね。
あの時は結構叩かれていましたね。
書込番号:23184589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お寺の花子さん
車内でカップめんやコンビニラーメンを食べたことがある人は知ってると思いますが、
ふつうにガラスが結露します。
デフォッガー入れたり換気に気をつけないと、マジでそのうちカビますよ。
湯を沸かして終わりじゃなく、それを使って何かをするのですから。
災害に有用なクルマは、いまの時代ではハイブリッドよりもPHEVだと思ってますが
コンセントを持つクルマ、もしくはポータブル電源があれば、とも思います。
なのでオプション選択でも、こういうヤリスのようなクルマが今後どんどん出て
ほしいと思ってます。
書込番号:23184639
4点

この季節、車中泊をすると、朝は必ずと言って
外が見えないほど窓に露が着きます。
デフォガーを数分つけていないと除去できないほどです。
人間は1日呼吸で400cc 皮膚から600cc水分を排出するかそうですから、その5/24時間分の水分が
排出されて窓の曇りになるのでしょう。
最近は自動車用の加湿器もあります。
ティファールは沸くまで2分程度ですから水蒸気量も
たかが知れています。湯沸かしでデフォガーが必要なシチュエーションには遭遇したことがありません。
数台を10分ぐらい沸騰させたらそうなるのかな。
バッテリーがなくなってエンジンが回るようになる。
洗濯物をかわしながら
湯沸かし使っても、デフォガーの必要は
感じたことがありません。
そうした使用法で随分とコーヒーを
飲みましたが
カビが生えた経験は
、少なくとも3年はありません。
エアコンフィルターも交換時にカビ臭さはありません。
大抵の湿気はエアコンを通じてドレインから
外部へ排出されます。
自分は原則、外気導入で走っていますので、空気の
入れ替えは頻繁です。
多人数乗車で、内規循環暖房だとカビるかもしれません。
書込番号:23184792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニバンや大型SUVでティファールでお茶をするのは理解出来るんですが
テーブルも置けないコンパクトカーで、ポットとカップでお茶します?
そういった意見に何か違和感を感じます
書込番号:23184943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体験したことのない人は違和感を感じるでしょう。
コンパクトカーで車中泊するなんて
違和感を感じる人もいるでしょう。
でも、人それぞれ。
でも、
ほとんどの車にカップホルダーが付いていることを
お忘れでないですか?
自分は三和の 保温保冷ドリンクホルダーで
温かいコーヒーがそれなりの時間保温される
ホルダーを使っています。
ベルチェ素子なので非力ですが、そこそこの
保温はされます。
これは12v電源ですが、
これにカリタとカップをのせて、
湯沸かしポットのお湯をそそいで
コーヒーを入れます。
車中泊をしない人はあまりしないかも知れません。
書込番号:23185076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか会話がかみ合わない、と思ってましたが、お寺の花子さんは
自分のクルマでのシーンを基軸に説明されていたのですね。
ここはヤリスの情報交換の場ですので、大きなクルマと比較しても
あんまり参考にはならないかと。
ご自分のクルマで電気ケトルを使っても換気等無問題としたって、
ヤリスの室内空間の場合は事情が変わりますよね。
少なくとも私のFIT3で同様の事をしたときは、ケトル直上の天井がやや湿ったので
それ以来使わないようにしてます。
なのでヤリスの場合はもっと問題になると思ったわけです。
あと、ヤリスは車中泊向きのクルマではないので、車中泊前提の経験をふんだんに
語られても多くの方はmokochinさんみたく (゚Д゚)ハァ? ってなっちゃいますよ。
車中泊目的もしくは車中泊に興味ある人でヤリスを買う人なんてたぶんいませんから。
ご自分の車中泊スタイルやそういった経験は大切で有用なスキルだと思いますが、
それはこのスレにおいて車中泊に対し興味の薄い人に対して自分がスタンダード的な
立場を主張できる理由にはなりません。
「人それぞれ」というのはみんな平等に接してからの話になります。
生意気なことを言って申し訳ありませんが、議論の基本でありとても大切なことですので。
もう少しヤリスでの運用に沿った議論をお願いいたしますね。
書込番号:23185570
5点

ヤリスで車中泊し電気ケトル使用目的で1500wコンセント
の方は多くは無いと思いますよ
(いないとは言わないが)
出来る出来ない
するしない
じゃなく
むしろ災害時の一時電源として使えるかも
って期待で付けるくらいじゃないでしょうか
書込番号:23185614
7点

ノートPCの充電用等に良いですね!
私ならその為だけに付けると思います。
最近のPCはPD充電に対応して電源確保はしやすくなりましたが、従来のDC-ACインバーターじゃPCのACアダプタによって容量不足になるし、100V 1500Wがあれば機種を選ばず電源確保できますからね。
書込番号:23185645
5点

>私ならその為だけに付けると思います。
有ったら良いと思う方は今までも多かったが
オプションにいくらかかるか
2000円くらいのDC−DCでもできる事だから
書込番号:23185687
3点

すれ主さんのお題
>ヤリスには100V 1500Wのコンセントがオプションで選択できるようですが、
>これはFIT4にも無い大きなアドバンテージと思います。
>車内で電子レンジやIHコンロなんかが使えるのはいろいろ車内生活の幅が
>増えそうな気がしますが、皆さんならそれがあったとして、どう使いますか?
>日常時・災害時など、どんなシチュエーションでも結構です。
コンセントの利用を100W〜1500Wでの利用(100W程度以下の使用形態★は除く)
に限定して見ると
【非常(災害)時】 ・・・ エンジンでの発電も含む
・湯沸し、炊飯、電子レンジ、IHコンロで使う (厳冬、雨天でなければ車外でか?)
・ドライヤーを使う
・自宅等の家電に給電する。
【日常時】・・・ エンジンでの発電は躊躇する?
・車中泊等で湯沸し、炊飯、ドライヤー、IHコンロ
→ 乗用車だと多少無理があると思うが、それを楽しんでいる方も居るようですね
・工事現場での発電機の代わり
→ なるほど、コンパクトカーで現場に行く方は少数派だと思いますが、、、
推測も含めて傾向をまとめると
・非常(災害)時を想定する方は1500Wのコンセントを有用と考え、
非常(災害)時を想定しない方は1500Wのコンセント不要と考える。
のようですね。
ホンダHV車もメーカーOPで1500Wのコンセントが選択できるものも多いので、いずれ
FIT4のメーカーOPにも追加されるのではないでしょうか?(社会貢献にもなると思うので)
★100W程度以下の使用形態 :ノートPC、ドリンクの保温、電気毛布、髭剃り、TV
書込番号:23186154
3点

>gda_hisashiさん
レスありがとうございます。
災害時における電源は非常に重要であり、備えあれば患いなしという言葉通り
間違いなく役立つと思います。
それを見越し44000円のオプション代を払って搭載するのもいいとは思うのですが
どうせならせっかく車内でコンセントが使えるのだから、日常でも積極的に使えるならば
もっと楽しく便利に活用できるのでは、とも思えますよね。
なんか欲張り的な考えかもしれませんが。
そういうアイデアがあれば、ひいてはヤリスにもっと愛着も沸くともいえます。
あと、日常的に使うことで、その電源の限界を知ることができ、災害時でも
安心して使えることにも繋がると思います。
>MIG13さん
アイデアまとめてもらい、ありがとうございます。
発電機の点で少し思い浮かんだことがあるのですが、すでにポータブル電源を
活用している人に限った話になりますが、走行中とかにそのポータブル電源に
コンセントから高速充電を行う、というのもアリかもですね。
電気毛布もいいアイデアだと思います。
適温で使うと意外と電気食うんですよね。小さなポータブル電源だとすぐバッテリーが
切れてしまい一晩もたないことが多いけど、ヤリス電源なら充分使えると思います。
まあ、これも車中泊アイテムでの用途に近いものがありますが、アイデア次第で
今の寒い時期にも使える気がしないでもありません。
助手席で奥さんが寝てるときに電気毛布をかけてあげたら、惚れ直してくれること
間違いなし!(優しさなのか、下心なのかはともかく!)
FIT4に限らず、今後出てくるハイブリッド車にも多くこういう電源のオプションが
搭載可能になるといいですね。
書込番号:23186304
3点

>MIG13さん
監督する立場の人間が営業車で現場乗り入れることは多々あります。
発電機が最初から必要と分かっていれば現場行きのトラックに乗せますが、行ってビックリは良くあることです。
とは言え、最近アクアも営業車が増えてきましたが、ヤリスはどうでしょうかね。
金額的にハイブリッドじゃない1Lヤリスにすれば、差額で十分な発電機買えますし。
でも特に最近は発電機へセルフスタンドで給油させてくれない、騒音苦情、メンテ等々ありますので、車外での使用提案の一つです。
1000W以上の容量が無いと、モーター工具2台同時使用ほぼ出来ないですから、自分にとっては心強い保険オプションです。
ただ発電機代わりにされると途中で抜け出せなくなる罠ありです。
書込番号:23186525
4点

ヤリスは車中泊に不向きかどうかは実車を見て見ないとね。
前車のビッツの上位グレードにはアジャスタブルデッキボード(名称は自信がない)なる装備があって
車中泊以外に使用目的があるとは思いにくい装備があります。
ティファールは140ccの湯沸かしに50秒から
60秒前後と言っていますので、それ程湯気は出ません。
60秒としても湯気が出るのは沸騰寸前の数秒です。
目盛りを見ても減ったという感触はなく
過大に見積もっても10cc以上減少していないでしょう。
人間一人あたりの呼吸で1日水分の排出量は400cc
とすると 400cc÷24時間=時間あたり17cc
四人で3時間のると 17×3時間×4人=約200cc
牛乳瓶1本程度が排出される。湯沸かし器数秒の
水分排出量はとてもではないが追いつかない。
4人3時間乗車>4時間の一人仮眠(17cc×4時間)>湯沸かし数秒の水分排出量
カビ被害が水分排出量とすると湯沸かし水分はかなり
リスクは希有。
水分量は車のおおきさに関係ない。
カビは多湿高温と栄養が必要だけど
一番カビそうな運転手シートも最近はカビを見ないですね。
人の楽しみをカビが生えたという実経験なしの憶測で
揶揄されるのは気分が悪い。
自分が車中泊するのは釣りのためが多い。
夕まづめが終わると 湯沸かしに入る小さい徳利に
安酒を入れていい気分に。夕まづめでいい魚が
釣れれば刺身にして。
朝まづめまえに起きてコーヒーをいれて
一投 こういう時は延長コードで車から電源を
引っ張り出して湯沸かしを使います。手元におけば
何回もお湯を沸かせるから便利です。
車を横付けできない釣り場ではできませんが。
帰り道用に3杯くらいのコーヒーをサーモスに入れて帰宅。オカッパリだからボウズは多いが休日の過ごし方としては楽しいし、
ストレス発散になる。人が多い時は迷惑なのでやりませんが
ラジカセをbgmにすると古びた音が最高。
少しは災害時の訓練にもなっているんじゃないかな。
実体的に可能性が低く 事実実証ができない
誹謗にも思えるスレで気分が悪く しつこく反証しました。
書込番号:23187066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コンパクトカーで車内泊ってどんな感じか気になって調べてみるとVITZで車内泊の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=D-rCczIKBMI
こういう人もいるんだと興味深く見たのですが、車内調理でガスバーナ使ってますね。
コンパクトカーでガス使っても問題ないなら、1500Wにこだわる必要もないのでは
書込番号:23187144
2点

夏の暑い日の運転時に、クリップ扇風機を後部座席のアシストグリップに
設置し首振りで使うと、気持ちいいし冷気だまりをかくはんしてくれたりします。
USB扇風機だと少しパワー不足なので、コンセントのやつがいいですね。
ちょっと暑い夜の車中泊でも、扇風機があるととても寝心地がよくなります。
といったアイデアも。
書込番号:23188063
4点

室内でガスバーナーは注意が必要です。
JAFだったと思いますが、助手席にガスボンベをおいて日射で爆発炎上する動画がありました。
100円ライターも発火していました。
室内で炎を燃やすと一酸化中毒もあるので換気が必要です。
2酸化炭素も増えると眠気が出るようで、いずれにせよ換気が必要ですし
ひっくり返ると延焼の怖さもあります。
よく、家庭用のボンベをゴミ収集車が回収して火が出る動画も見ますから
しっかりとした管理が必要です。
あと、室内で煮炊きすると匂いがこもりますのでおすすめできません。
というわけで、かつてはバーナーとコッヘルでいろいろやっていましたが
車内は電気の方が安心です。
ちなみに、SAでガスバーナーで湯を沸かしていたら係員にSA駐車場内は火気禁止と注意を受けました。
書込番号:23188227
4点

ヤリスはまだ販売前なので、トヨタの100v電源の使い勝手ということで
ケルヒャーのコードは太いので、
車外へ取り回して、シールドに悪影響がないか気がかりです。
ケルヒャーの自吸いはホースを繋いでセットしてスイッチを入れても、稼働しません。
自動車の電源ではダメなのかと思い、ケルヒャーに
聞いてみたところ、自吸側のホースに水を満タンに
しないと動かないことが判明。
ホースに水を充填したら見事稼働しました。
水は通常なら石油用ポリタンク1本で行けると思います。
ケルヒャーは1000w以上の定格なので
使っているうちにエンジンは稼働しますので、
燃費重視の方には勧められません。
水回り不便なら、有用と思います。
温水でも行けるようなので冬にはいいかもしれません。
夜釣りで魚を捌くとき
電池式のランタンだと手許が暗いので
電球換算40wクラスのLED電球を
車外へ延長コードで引っ張り出して点灯すると
明るさが違うので便利です。
アウトドアの方には知恵を絞ると
有用な装備です。
電源は何も車内だけでしか使えないものではないですね。
書込番号:23190984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレを眺めていると、否定的な意見は
実体験のない人ばかりですね。
ティファールの定格は1250wだから
dcACインバータで変換する時、
1250wを12vで捻出するには12v×約100A
ヒューズが飛んでしまうのでは?
いずれにせよ12vバッテリーでは過酷ですね。
そうすると代替はポータブル電源ですが
4万円程度で買えるのは400wクラス
1000wぐらいだとAmazonで六万円ぐらい
そう見ると、100v電源はリーズナブル。
それもガソリンが切れるまで電源が供給されるので
ポータブル電源とは一線を画すものです。
余裕が有れば、走行中ポータブル電源に充電して
夜はポータブル電源を使う組み合わせがいいかも知れません。
書込番号:23193529 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>お寺の花子さん
同感です。
「欲しくない」という人は選ばなければ良いだけですが、「興味がある」という方は、たった4万円のオプションなんだから「付けておいて損はない」と思いますけどね。これが20万円だったらお勧めしませんが...
おっしゃる通り、必ずしも車内で使うとは限りませんよね。
横付けできる釣り場などでテーブルセットを置いて、ポットや照明に電源供給できると快適性が格段に上がります。
日常的に使う装備ではないからこそ、いざというときにキチンと作動する信頼性の高い純正装備を選んでおくのは、リスクマネジメントとしても効果が高いと思います。
書込番号:23193558
15点

>お寺の花子さん
>スレを眺めていると、否定的な意見は
>実体験のない人ばかりですね。
貴方の体験もコンパクトクラスでの実体験なんですか?
私がコンパクトクラスを選ぶとすれば、主として近所の日常の足を想定します。スレ主さんも言っている様に多くの人はこの使い方だと思います。
繰り返し主張されても、近所の足に湯沸かし洗車のために4万払う事にメリット感じないです。コンビニやガソリンスタンドに行けば事足ります。
コンパクトクラスを買う時はコスト重視の面が大きいから、無くても困らないものに4万円のオプションは選ばないです。
これは私の主観であり、貴方の使い方を否定するつもりはありませんが、主張がしつこくは感じます。
また、災害時対策として否定するつもりはありません
書込番号:23193629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dc ACインバータでティファールを使うと
運が良ければ、
ヒューズが飛ぶだけですが、最悪は
インバータの破損、もっとひどい時は
1200wの電気に耐えるように作られていない
ハーネスが燃えるそうです。
ポータブル電源もティファールが使えるクラスは
16万円以上するようです。
だから100v電源とポータブル電源の両方使用については
撤回します。
果たして100v電源の付いていない車で
いかにしてティファールを使えたのでしょう。
書込番号:23193709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お寺の花子さん
大容量のインバーターをバッテリー直でつないで使うようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081W9M78L
車中泊をよくされる方なら電源用のバッテリーを別に積んでいくでしょうから、そこまでやればHVの1500Wコンセントよりも使い勝手は良いかもしれません。
でもクルマの装備品だけでスマートに日常使いできるのは、どう考えても1500Wですけどね。(^^ゞ
書込番号:23193736
2点

コンパクトで100v電源を乗せているのはビッツしか
ないのでは?それもハイブリッドだから販売期間は
短い。
100v電源の有用性についてなんでコンパクトに限定する必要があるのか理解できない。
車中泊を言うのなら、ビッツとフィット3の荷室サイズはほぼ同じだそうだ。
フラットになるかどうかだが、
アジャスタブルデッキボードでほぼフラットになり
段差解消のされていないプリウスよりは
快適な車中泊になりそう。MEGAWEBで確認した。
だからコンパクトで車中泊できないと言うのはちょっと違う。ヤリスの展示はなかったからビッツだけどね。
ブリスxコーティングをする時は洗車後コーティングして 再度水で流す必要があるので その工程を
こなすには有用。洗車機でこと足りると思っている人にはいらないかもしれないが
少なくともスレ主さんの最初の質問は
どんな使い方が有るのかを訊ねているのじゃないの?
キャンプではコンパクト洗濯機を持っていくと
靴下やパンツくらいは洗濯できる。
ベルチェ式の保冷庫は12vだと使い物にならないけれど、家庭で100vだと使えるので試してみたい。
書込番号:23193773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。バッ直ですか。
バッテリー強化しないとシステムまでいかれてしまうかもしれませんね。
最低でも100ah以上の巨大バッテリーでないと。
それでもインバータ固有の保護回路以外に保護するものがないので、バッ直は怖いと思います。
書込番号:23193925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
>スレ主さんも言っている様に多くの人はこの使い方だと思います
そうですかね?スレ主さんは長駆北海道まで行って、車中泊を楽しんでいますよ。
日本津々浦々コンパクトカーで車中泊を含む
ドライブ旅行を楽しんでいますよ。
一度スレ主さんの縁側をお訪ねになったらいかがですか。
書込番号:23194075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンパクトで100v電源を乗せているのはビッツしかないのでは?
そもそもヴィッツをビッツと書くあたりで信頼度が激減なんです。
せめてクルマの名前くらい正確に書きましょうよ。古参の価格コム常連なんだから。
ていうかそれを差し置いても、ヴィッツに100V電源オプションってあったんですか?
私、初めて聞きましたけど。
ていうかなんていうか・・・
なんで電気ケトルがティファール一択になってるんですか。
なんでそれでコーヒー淹れるだけ一択な話になってるんですか。
なんで私の車内ケトル使用が嘘確定な話になってるんですか。
なんでカビが目視できなければ清潔状態を保っているという現実逃避を自慢げに語ってるんですか。
ヤリス乗って夜釣りして夜中でも魚を捌く人でこのスレ見てる人なんてどれだけいると思ってるんですか。
もういろいろとツッコミどころ満載で、どこから突っ込んでいいかわかりませんよ。
私の身の上なんてどうでもいいです。
ここはヤリス板ですので、余計な話など不要。
まずはヤリスを全肯定することから始めてください。
FITとの比較なら他でやってください。
このスレッドは、ヤリスという限られた室内空間において、まさかのオプション設定である
1500W電源を活用するアイデアを模索し、役に立つ方法を出し合う情報交換の場です。
そういう場にしようと懸命に作っているのに、なんで邪魔するんですか。
自己中もいいかげんにしてください。
>100v電源の有用性についてなんでコンパクトに限定する必要があるのか理解できない。
とにかくまずヤリス限定というとこから理解してからレスしてください。
貴方のクルマでの身の上話を延々とされても、ここでは場違いなんですよ。
そういうスレッドですので。
車中泊メインとかの話にしたくないんです。そういうクルマじゃないから。
そりゃ車中泊中心の話をしようと思えばできますよ。
むしろ私の得意分野ですから。
ですが、ここはそういう場にするつもりは全然ありません。
1500Wコンセントというすげえ可能性を秘めたヤリスの使い方を興味ある人皆で
検証したい、という場なんです。
>バッ直は怖いと思います。
この一言がお寺の花子さんの人柄がもっともよく表れているんです。
できる、できないの話でこの珍回答。
そりゃ電気ケトルをティファール一択な話に持ち込む強引さだけあります。
とにかく自分の考えが全て、という思考。
そりゃもう自分のクルマと自分の行動が、このスレにおいて何を差し置いても
最優先事項なんでしょうね。
もう何からマジレスしたらいいかわからないです。
書込番号:23195125
12点

1500Wコンセントは、接続する機器の使用制限はないでしょうか?
秋月の1KWインバーター(12V接続)では電子レンジは使えないと記載があります。
交流式電気ドリルや電動バリカン(直巻きモーター)でも使えるのでしょうか?(いまどきコードレスが主流ですが)
書込番号:23196355
0点

>NSR750Rさん
もちろん使えない機器もあるでしょうね。たぶん矩形波ですし。
掃除機など起動電力の大きい機器なども、電源ONでブレーカーが作動するかもしれません。
ドリルなども微妙な気がしますね〜...(^^;)
書込番号:23196373
1点

プリウスは正弦波なのでヤリスも多分正弦波ですね
1500w以内なら殆どの機器が動くと思います
https://toyota.jp/faq/car/each-model/prius/interior/0040.html?padid=ag341_faq_car_each-model_prius_interior_index
書込番号:23196474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
解決済みとはしましたが、特に解決したとは思ってませんので
まだまだアイデアや思うこと等ありましたらレスしてください。
書込番号:23199331
2点

正弦波と言いながら、実は疑似正弦波だったり、なんてことはないですかね。
波形を測定した人いませんかね、ソニーテクトロニクス(提携解消しちゃいました)の波形が見れるDMMを所持してます(STA55Wと古い機種ですが)
書込番号:23199832
2点

コンパクトな車内でごはんが炊けたらカーライフの幅が増えそうだと思い、
マルチ炊飯器なるものを買ってみました。
https://item.rakuten.co.jp/kounotorinodvd/sonota-806/?s-id=ph_pc_itemname
1合炊ける専用茶碗が二つ設置でき、40分(炊飯)+20分(蒸らし)の計60分で
炊くことが可能です。
片方の茶碗にご飯、もう片方にレトルトカレーを入れ、アツアツのカレーライスを
この1台で作るのもOKなので、意外と使えると思います。
これで6000円くらいなら、まあまあではないでしょうか。
ただし、炊飯時にたくさん蒸気が出ますので、できるだけ屋外での使用をお勧めします。
コンセントも短いので、延長コードも必要になります。
それさえ注意すれば、なかなかよいものかと思われます。
ヤリスでの使用に限らず、一人暮らしや個人用としての炊飯器と考えてもいいと思います。
タイマーも付いているので、会社で昼食時に食べれるようにすれば、会社でも
アツアツのごはん、みそ汁を食べることができます。
なかなか可能性の高い逸品だと思いました。
書込番号:23217372
2点


他メーカーですが現行セレナには低グレードでも標準で付いてます
使ってみて注意することはエンジン止めても通電しているのでバッテリーが上がることです
トヨタはそんな作りしないと思いますが使う方はご注意下さい
書込番号:23219054
0点

セレナの仕様はわかりませんが、
トヨタの仕様はバッテリーが少なくなると
エンジンが自動的にかかります。
完全にシステムoffの時は通電されません。
書込番号:23219143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>25ponさん
日産車詳しく無いので軽くネットで調べた限り、セレナはe-powerであってもオプションで100v100wの様ですけど?
ただのアクセサリ12v電源の話しですか?
ちなみに、トヨタの1500w電源は、ハイブリッドシステムの電源起動しないと稼働しないので、バッテリー上がりは基本的に有りません。
書込番号:23219151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばダイハツのテリオスにもオプションで100V電源がありました。
12V変換のものですが、夏場とか扇風機ぶん回して役立ってました。
むろんドライヤーなど熱系は使えませんが。
性能や実用性はヤリスのほうが比べるまでもなく上。
日常での使用(週2でケトル使用とか)でどのくらい燃費に影響するのか、
ちょっと気になるところですね。
きっとそんなに問題はないレベルだとは思いますが。
書込番号:23219235
3点

ティファールもどきでコーヒー一杯分沸かすとき
概ね2分程度。
バッテリーレベルで1セグ位の低下。
環境庁のデータによると、
10分あたり130ccのガソリン消費
(記憶では2000ccの自動車だったと思う)
バッテリーワンセグ復帰に条件で全く違いがあるので
推測しか言えませんが
概ね5分未満。
130ccのデータは800回転時のデータなので
充電のアイドリングは1200回転前後
130cc×(1200÷800回転)=約200cc
200cc×(5分÷10分)=100cc
かなり大目に見積もった計算です。
1日300km走るとプリウスの場合10lのガソリン消費。
1日の燃費悪化率は
10l+100cc=10.1l
燃費は
300km÷10.1cc=29.7km/l
ただし、朝一番の時間だと水温維持のための
アイドリングがあり、単純には言えないので
無理やりの計算です。
100ccは急な追い越しなどかければすぐに消費
する量なので誤差の範囲でしょう。
以上ヤリス販売前なので既存車での計算です。
書込番号:23221889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかというと私が知りたいのはハイブリッドのバッテリーにおいての消費加減であり、
それを消費しきってからのガソリンの減り具合ではないんです・・・。
具体的にえば、ヤリスにおいてバッテリー満充電の状態からケトルで湯を沸かし、
ケトル電源が切れた時点の残バッテリーの割合が知りたいのです。
ふつうに知りたい情報はそれだと思いますし。
むろん、実車でみてみないとナンともなのですが、どなたか実車で測定できそうな方は
いませんでしょうか?
書込番号:23222867
3点

ヤリスは2/10が発売日のようです。現行プリウスの発売スケジュールと同じ様相なので
私の場合は11月にディーラーの端末が解禁になった日に契約、納車は2月末でした。
発売日は2月でしたが、まず納車されたのはディーラーの展示車、たしか試乗車の納車は
3月と聞きました。
同様だと、ヤリスの納車はフライング気味に契約をした人がようやっと2月末納車という段取りでしょう。
写真は東京から東北まで往復したときの燃費記録ですが
2泊3日 1日ティファールで0.8Lのお湯を1日2回沸かした結果です。走行距離が長いので
ティファールの消費電力は吸収されたのでしょう。100kmぐらいの走行だと影響はあるかもしれません。
電池のメモリは
>お寺の花子さんがいっているように1メモリか状況によっては2メモリダウンします。
メモリ表示が4メモリだと湯沸かし中にエンジンスタートします。
0.8L沸かすのに4分弱かかります。
メーターではティファール消費で
バッテリ-の容量のうち1/8から2/8消費というところです。
エアコンによる消費は盛夏で2KM/L程度のダウンなので、ティファールの電気消費は
取るに足らないレベルと思います。
書込番号:23223310
2点

>ねこフィットV(さん)さん
>私が知りたいのはハイブリッドのバッテリーにおいての消費加減であり、
であれば、すでに私が上に書きましたが、使用可能なのはせいぜい0.5KWh程度であろうと予想できます。
つまり500Wなら1時間、1300Wなら約23分。これに変圧ロスやハイブリッドシステム自身が消費する電力が必要でしょう。
万世橋のアライグマさんが実体験を記載してくれています。
>0.8L沸かすのに4分弱かかります。
>メーターではティファール消費で
>バッテリ-の容量のうち1/8から2/8消費というところです。
1300W×4分として、1.3×4/60=0.087≒0.1KWh。
上記で0.5KWhのうち1/8〜2/8とすれば、おおよそ計算が合う勘定になりますね。
納得いただけましたか?(^^ゞ
書込番号:23223362
2点

>ねこフィットV(さん)さん
トヨタのハイブリッドシステムは長い下り坂で
回生ブレーキで充電状態を続けたりしない限り
満充電にはなりません。
逆に満充電になると回生ブレーキが効かなくなり
ハイブリッドの意味がなくなるので
普通なら意図的そんなことはしません。
ホンダの今のハイブリッドはEVならない病で
満充電になってしまうようですが。。
因みにJAFが実験した結果を公表していますが
ホンダのハイブリッドですがバッテリー3分の2からで
ケトル一回の様です。
エンジンをかけずにお湯を沸かしたい方は
PHEV、EVの購入をお勧めいたします。
書込番号:23223374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはヤリスには興味はないようですよ。
書き込み番号 23177737で言っています。
電気消費量を持ち出したのは
ヤリス+オプション電源とフィット4ポータブル電源
の対比で
ヤリスには限界があり、フィットには可能性がある
と言っていて、PHEVでない限りヤリスの1500w
は限界が低いとおっしゃっています。
だから、1500w
電源の有用性に魅力があってもヤリスに傾くことは
ないでしょう。
考えかたの基本的違いは
ヤリスは蓄電池で無く 発電機なので
限界はガソリンタンクが空になった時。
書込番号:23223615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

限界を調べてみた。
レスポンスの記事で
トヨタがプリウスの外部電源供給システムを
宮城県に寄贈した時の記述では
30型プリウスでガソリン満タン時に1500wの継続使用が2日程度は供給されるそうです。
ヤリスは多分リチウムで30型プリウスよりは
小型バッテリーですが、
熱効率41%の効率エンジンと改良された
発電システムで近いところまでは行くんじゃ
ないかと思います。
随分前ですが、
2017年の山陰の大雪で国道が麻痺し、
2日近く車に閉じ込められた事件がありましたが
電気毛布1枚あれば息を繋げられると思います。
当時はたくさんの車がアイドリングで暖を取り
ガス欠になったそうです。
書込番号:23224144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気ケトルでお湯を沸かすと、概ね20%前後のバッテリーを消費する、といった感じなんですね。
多用するとエンジンがかかるので、夜間のキャンプ等では気をつけないとですね。
とても参考になりました。
ちなみに私が興味あるのはヤリスでもフィットでもないです。
コンパクトカーで電源があったり、車中泊できたりするクルマに興味があるのです。
現状ではそれがヤリスだったりフィットだったりするだけです。
ジムニー → テリオス → FIT1 → FIT3 と乗りついてますので、メーカーも
てんでバラバラですしw
フィットを連続で乗りついだのは、単にそれ以外で車中泊できるクルマが無かっただけです。
当初ヤリスはほとんど興味なかったのですが、オプションで100V 1500W電源が付けられる、
という話を聞いて、もしヤリス購入予定の方でその電源を上手に活用できるアイデアを
持っている方がいたら、ぜひお話を聞いてみたい、と思った次第です。
そんな個人的興味のレベルでスレ立てするな、とお気を悪くさせたのならば申し訳ないです。
いちおう欲しい情報は知り得たので私は満足しました。
あまり深く立ち入るのもよくないかと思うので今後はROM専といたしますね。
間もなくヤリス発売ですね。
よいヤリスライフをお祈りしております。
書込番号:23224691
6点

このスレは誤解からはじまっている。
フィットハイブリッドのスレで
フィットの熱心な購入予定者の
> wawawu さんがヤリスの電源について魅力を
述べた時、チョットかんに触ったのか思いもよらない
反発をして、>wawawu さんがヤリス信奉者のごとく
誤解をした。ケトルの話はフィットハイブリッドのすれで> wawawu さんが持ち出し、その時にカビの
話を持ち出した。
> wawawu さんの前レスを見れば
フィット4にいかに魅力を感じているかはわかる。
それでヤリスにスレだてが始まった。
次の誤解はバッテリーが大きくないと給電に
限界が来ると言う誤解。
PHEVでなくても、
定格の範囲ないで有れば、装置さえ買えば
家庭に給電できる。
装置をつけなくても延長コードを準備すれば
いいことだけど。
発電のためエンジンを回しながら供給。コストの話は別。ガソリン税があるから割高。
バッテリーレベルが2でエンジンが回っている時でも
ティファールは沸かせられる。
したがって、
満充電からどの位バッテリーを消費するかは
なんの意味もない。EV車のようにバッテリーの枯渇
イコール給電の停止ならわかるが、ハイブリッドは
保護回路が働く容量以上あれば、バッテリーレベルが
最低でも100vは給電される。
ポータブル電源も枯渇すれば給電できないが
ヤリスは発電されるのでバッテリーの枯渇はできない。ちなみにティファール使用中に
エンジン始動すると、バッテリーレベルが上がるので
発電量はティファールの消費電力以上で
あることがわかる。
ハイブリッドの給電とポータブル電源の同一視の
誤解。
全く次元の違うもの。
PHEVでないと給電限界が低いと言う誤解。
キャンプ場でも、満充電で到着するかの誤解。
到着時にバッテリーレベルが3以下だったら
ティファールを使えばすぐにエンジン起動。
それでもティファールはちゃんと沸騰します。
書込番号:23225537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふと気が付いたのですが、この1.5kwというのはアクアクラスのハイブリッド車に搭載されているエアコンとほぼ同出力で、
夏場にフルパワー運転出来る時というのは、走行中に限られる為、間隔開けずに発電しているか回生効いているかですね。
※トヨタハイブリッド車の電動エアコンユニットは停車時能力を半分くらいまで自動的に落とします。
そう考えると、それなりにエンジン稼働前提に想定しないといけませんね。
数百Wクラスのケトルで時間掛けてお湯を沸かすなどとケチ臭いこと言わず、
思い切って1000Wオーバーの瞬間湯沸かし機系コーヒーメーカー使われては。
自分、コーヒー飲みませんけど。
書込番号:23232151
0点

>しゅがあさん
そうなんですか?
なんかところどころ私の認識と違うのですが...まあ、私のクルマは設計の古いエスティマハイブリッドなので間違ってるのかな?
>この1.5kwというのはアクアクラスのハイブリッド車に搭載されているエアコンとほぼ同出力で、
出典は失念しましたが、HV車の電動コンプレッサーエアコンの消費電力は3KW以上だったような...
>※トヨタハイブリッド車の電動エアコンユニットは停車時能力を半分くらいまで自動的に落とします。
私のクルマの場合は、ですが、エンジン停止中も最大出力で冷房運転しています。(中期までのエスハイには空調負荷のメーターが付いているので一目瞭然)
ちなみにティファールなどの電気ケトルは普通、数百ワットではなく1300W前後ですけどね。(^^;)
書込番号:23232191
1点

>ダンニャバードさん
そうなんですか。大変失礼しました。
アクアでダイアグから拾っている電流値なので、システムでの熱交換値は更に高い所かもしれません。
あと、エンジン停止中では無く、停車中です。
ウチのケトルは安物なので600Wです。
書込番号:23232799
0点

電力表示は最大値を表示している場合が多い。
例えばオーディオアンプ。
300wなんて代物があっても10wも使っていない。
フルボリュームで車から逃げ出したくなる音量で
ないと300wの電力消費はない。多分40wでも
街宣車でもない限り使いきれない。
真空管アンプとかAクラスアンプだと別だけど。
クーラーが最大電力を使うのはまなつの炎天下
に数時間放置して始動した時。
家庭用のエアコンの消費電力は
最小値から最大値表示があると思う。
ジェットエンジンだって離陸時に最大出力
巡航時はあまりエネルギーを使わない。
エアコンのkwて仕事量じゃなかったけ?
仕事量とエネルギーは関連はあるけれど
同じじゃないよね。
電気屋さんへ行けば10年前の
エアコンより何%消費電力ダウンと言っている。
電熱線は減る余地が少ないから、
最大電力で通常稼働している可能性が高い。
電動工具なんかも可変でなければ最大値が常時になると思う。
書込番号:23233294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、瞬間なんとかは、エスプレッソマシーンのこと?
ありゃだめだ。熱燗ができない。
カップ麺が作れない。
日本茶が入れられない。
イタリアンローストはたまにはいいが
どちらかと言うとドリップの方が好みだ。
書込番号:23233548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤリスの見積もりを取ったら
@ア ク セ サ リ ー コ ン セ ン ト(AC100V・1500W/1個/非常時給電システム付)
と
Aス ペ ア タ イ ヤ
は ★同 時 装 着 で き ないことがわかりました、注意してください。
万が一の事態を考える人は、どちらを選択するか迷うのかもしれません。
万が一の発生頻度を同等(1回?/10年)と考えたら
任意保険で無料でレッカー呼べる人なら、1500Wコ ン セ ン ト優先ですね。
ただ、ス ペ ア タ イ ヤのスペースは、1500Wのインバータには大きすぎるし、
ちょっともったいないですね。
書込番号:23267358
0点

キャンプ時の炊飯、電気毛布、ポータブル冷蔵庫
書込番号:23268831
0点

>非常時給電システム
って何ですか?
書込番号:23268951
0点

>gda_hisashiさん
ヤリス向けの説明ではないですが、以下に説明があります。
https://toyota.jp/pages/contents/top/pdf/kyuden_manual.pdf
車の機能を停止した状態で発電に専念するようですね。
書込番号:23269007
0点

>車の機能を停止した状態で発電に専念するようですね。
なるほど発電機モードね
書込番号:23269018
0点

災害時の夏場に、冷蔵庫を三日間稼働させられればと思い取り付けました。あとは、カップラーメンとスマホの充電でしょうか。
書込番号:23312532
0点

ヤリスへの1500Wインバーターの設置写真がありました。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1212/921/html/034_o.jpg.html
驚きのコンパクトさです、これなら緊急タイヤを装着した車にも付きそうだけどなあ、、、
なお、インバーターへの入力電圧は数百V(=リチウムバッテリー直結?)のようです。
参考:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=23811794/?lid=myp_notice_comm#23812757
書込番号:23825016
0点


1500wを、どのくらい使い続けられるかが、重要です。
使い過ぎてバッテリー上げてしまったら、もともこもありませんので。
書込番号:25379396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーは上がりません。
ガス欠にはなるかもしれませんが…
書込番号:25379603
0点


ヤリスの中古車 (2,396物件)
-
ヤリス ハイブリッドG 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 148.2万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリス ハイブリッドG 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 148.2万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 8.9万円