ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 69〜325 万円 (2,409物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 15 | 2021年9月22日 13:48 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2021年8月25日 21:08 |
![]() |
9 | 14 | 2021年8月21日 14:39 |
![]() |
636 | 83 | 2021年7月31日 14:32 |
![]() |
14 | 9 | 2021年7月25日 21:43 |
![]() |
20 | 5 | 2021年7月24日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型アクアとヤリスの価格を上位グレードのZで比較するとアクアは240万円、ヤリスは232万円ですが、アクアにあってヤリスに無い100V電源とアルミをヤリスに付けると価格が逆転します。
しかも液晶モニターはアクアは10.5インチでヤリスは8インチ。
そしてアクアの前輪にはスイングバルブショックアブソーバーも付いています。
アクアの方がボディサイズが大きく室内も広く質感も高いので、ヤリスより上位車種だと思うのですが、明らかにアクアの方が安いです。
どうしてこのような価格設定になっているのか不思議です。
もしかして私が、ヤリスにあってアクアに無い高価な装備を見逃しているのでしょうか?
5点

発売が1年半違えばそれだけの差がでてくるものではないでしょうか?
メーカーの本気度にもよりますが
書込番号:24334685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクアはノート、フィットの対抗モデルです。
特にフィットHVとは車両本体価格も意識した価格設定になってます。
装備においても、ワンペダルドライブやAC100V/1500Wの非常時給電モード標準装着など、ライバル車に対抗するためのお買い得感を出してます。
一方、ヤリスは国内専売モデルではないためベースは同じでも基本的な作りがアクアよりしっかりしてるのかな…
たぶん走行性能とか
分からないけど
。
書込番号:24334739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

微に入り細を穿つ所まで見てください。
ほんの数箇所だけで比べるなんて…ですね。
書込番号:24334852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新アクアで思い切った価格設定が出来ているのは、実は駆動用電池の違いです。
標準装備が少ないため重量が軽く、カタログ燃費を伸ばすために一番下のグレードだけが、ヤリスと同じリチウムです。
上のグレードは装備価格をバッテリーで吸収する戦略です。
自分はアクアで2回バッテリーエラーを経験したので、ニッケル水素は改良版でもちょっと。
書込番号:24334861
4点

トヨタの車見て思うんすけど、値段の付け方が「作る値段」じゃなくて「売れる値段」をつけてる。
車がどんなコスト掛かってもライバルより高くは値段付けないし、コスト掛かってなくてもライバルと同等まで値段引き上げてる。
ぶっちゃけ私の予想は「カローラ HYBRID G-X 240.35万円」より高い値段設定しなかっただけかなと。
(1.8L,車重1,330kg,全長4,495mmでベースから全く違うけど、3,500円しか差が無い)
アクアとヤリスだけ見たら、値段的な疑問もあるだろうけど、カローラを視野に入れると
トヨタは「まぁこんな所でしょ」位の左団扇的な余裕を見せつけてる来る会社だと感じてる。
書込番号:24334872
7点

どっち買ってもトヨタだし全車種販売だからディーラー競合しないしでトヨタの同士の微妙な価格差は考えてないのじゃない?
それよりもフィットやノートの価格を考慮した価格なんじゃ?と思う。
書込番号:24334923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゅがあさん
>上のグレードは装備価格をバッテリーで吸収する戦略です。
↑
勘違いされてますよ。
ネットで調べれば分かりますが、
豊田自動織機とトヨタが共同開発して新しく開発された電池です。
コストも掛かってますよ。
書込番号:24335006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスはスポーツでも使ってもらえるよう作った車。
アクアはスポーツでは使わない車。
兄弟車ではあるが、方向性が違うからどちらが上位とかは無い。
モータースポーツの他にSUV化など最初から拡張性を考慮してるコストの影響もあったりして。
書込番号:24335179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信どうもありがとうございます。
社外ライバル車を意識した価格設定の結果、ヤリスより安くなったという感じでしょうか。
しかしながら、国際車である走行性能の高いヤリスには見えない所にお金がかかっている可能性もあるようです。
とはいえ、ヤリスにとっては不利な価格設定なので、MCでアルミや他装備を標準にして価格は据え置くという手段に出てくるでしょう。
書込番号:24335186
3点

ヤリスはガソリン車であって、一部グレードにHi:BRiDがあるわけだから
Hi:BRiDどうしを比べたら最初からHi:BRiDに設計したアクアの方がコスパが良くなるのは当然の結果なんだと思うんだお
書込番号:24335398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aiyumaさん
トヨタは昔から他社の人気車を意識して価格設定してきますよ。
コストを積み上げて価格設定するとは限らないということではないでしょうか?
ヤリス ヴィッツから後部座席を犠牲にしてコンパクトなスポーティカーに仕上げた。
新型アクアの存在(ヴィッツの顧客の受け皿)を前提にすれば、
ライバル視すべきはノートぐらい。
→ ただし、ノートが割高なので、お値打ち感を出す必要なし
新型アクア: 旧型アクアの顧客(膨大!)が フィット、N-BOX等に取られるのを
防ぐ必要があった。
→ フィット、N-BOX等に対抗してお値打ち感を出す必要があった
※ 新型アクアの価格は 198万円から259万8000円、
フィットハイブリッドの価格は 199万7600円から253万6600円、
書込番号:24335647
3点

こんにちは、
最近の大衆車は高くなりすぎ。
名目として安全コストがかさむのはわかるが。
若者が離れていくのも当然。
給料はそんなに上がっていないわけだし。
書込番号:24335716
10点

>aiyumaさん
最も開発コストがかかると思われる駆動系(HVエンジン)に関してアクアはヤリスと共通化を図っているので、ヤリスを1年半以上販売したことによりかなり投資回収が出来たと考えられます。その間接費(逆に言えば利益)を大幅に削れば、アクアの価格設定をある程度低く抑えることは可能だと思います。
書込番号:24336101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまでBセグ車では、「コンパクトなのに広々」という
小型車ゆえに広い車内スペースを売りの大きな柱としてきました。
対してヤリスは、思い切って後席スペースを犠牲にしてまで軽快な走りを売りにした。
トヨタとしては、珍しく角の尖った車づくりをしたと思うんですね。
もちろん、そこは、使い勝手の良い、すべてにおいて合格点を求める
見込み客の受け皿としてのアクアの存在があるからこそ出来た
戦略だったのかも?と思います。
その意味では
新型アクアのライバルは、フィット、ノートであり
ヤリスのライバルは、マツダ2とかスイフト
なのではないかと。
ヤリス発売から新型アクア発売までの1年半の経年は、
コスパを向上させるに充分な時間だったともいえるし
それは、言い換えればヤリスがあったからこそ出来たことなのではないでしょうか?
現在、ヤリスHVに乗っていますが、前車はアクアXアーバンでした。
アクアでは中期型となるのでしようか?
よくできた車でした。
しかし私も、もう良い歳になっていますので安全装備の必要性を感じ
ヤリスに手を出しましたが、充実した装備に対しての価格に不満はありません。
もう、一昔前の小型車とは全く別物です。
新車購入で、取説を端から端まで読みつくしたのは初めてです。しかも3冊。
それほど未体験な装備、ディスプレイオーディオおよびスマホとの連携、
Tコネクトの設定や活用法などなど・・・・があり面食らいましたね。
先日、点検のためDらーに行った時、新型アクア、試乗してみます?
と言われたのですが、購入欲を抑える自信がなかったのでお断りしました。
もともとはアクア乗りでしたからね。
この先、アクアクロスとか、アクアGRとかが出てきたら、やばいですね。
書込番号:24339070
1点

明らかな装備の差と言えるものは、電源とアルミだけですからね。
他のはグレードアップ程度、それに標準装備のコストはオプション価格よりかなり安いでしょう。
私が思うに、ヤリスにはデザインのコストがアクアを大きく上回ってるのではと思います。
一から頭をひねってデザインしたヤリス、一方、たたき台が出来ていたアクア。
渾身のデザインで登場した「ヤリス」にトータルコストがかなりの差でかかってると思います。
書込番号:24356091
2点



ディーラーオプション(MODELLISTA SprinAIRW)のホイールを装着しているのですが
この場合ナットは通常のナットでしょうか?
トヨタの純正ホイールだとタイヤを履き替える際に
トヨタ用のナットが必要と聞いたのですが
ディーラーオプションのナットでも履き替えるときに別途ナット購入が必要でしょうか?
よろしくおねがいします。
4点

さかなさんだよさん
下記の価格&スペック表をご確認下さい。
https://www.modellista.co.jp/product/yaris/
価格&スペック表のMODELLISTA SpinAirYの右端の※3のところをご覧下さい。
※3には「価格には、ナット(ブラック)、センターキャップ、バルブも含まれます。」との記載がありますから、別途テーパーナットを購入する必要はありません。
書込番号:24304291
0点

さかなさんだよさん
申し訳ありません。
純正ホイールへの履き替えですね。
MODELLISTA SpinAirYのナットはテーパーナットです。
従いまして、トヨタ純正アルミホイールへ履き替える場合は、別途平面座ナットが必用になります。
書込番号:24304297
1点

さかなさんだよさん
度々申し訳ありません。
下記の14インチのMODELLISTA SpinAirYは平面座ナットになっていますね。
https://jmty.jp/kagoshima/sale-auto/article-ntqxa
この事からさかなさんだよさんがお使いのMODELLISTA SpinAirYは平面座ナットの可能性が高いです。
平面座ナットならそのままトヨタの純正アルミホイールに使えるでしょう。
書込番号:24304328
1点

スーパーアルテッツァさん
情報いただきありがとうございます。
詳しく調べていただいて本当にありがとうございます。
MODELLISTA SpinAirYを装着しているタイヤから
スタッドレスに変える際にトヨタ用のナットを購入しなくてはいけないかどうか知りたかった感じです。
文章ベタですいません。
15インチのMODELLISTA SpinAirY装着しているのですが、
スタッドレスに変える際は別途トヨタ用のナットが必要な感じですかね。
念の為一度ナットの方を取ってナットの種類を調べてみようと思います。
書込番号:24304414
0点

さかなさんだよさん
MODELLISTA SpinAirYの15インチにも、平面座ナットが付いているはずです。
スタッドレスがトヨタ純正アルミホイールに取り付けているなら、平面座ナットでトヨタ純正アルミホイールを固定出来ます。
つまり、別途トヨタ用のナットを準備しなくても、そのままのナットでトヨタの純正アルミホイールを固定出来ると考えて良いでしょう。
書込番号:24304478
0点

>さかなさんだよさん
いや、もう、見た目で全然違うから、ホイールの穴見れば一目瞭然です。 百聞は一見にしかず。
書込番号:24304823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ車だけは他車とテーパー角が違うので、夏冬を純正と社外ホイールで分けた場合
ナットは2種類。
アコードもストリームもそうでした。 暇だったもんでおじゃましました。 グビッと。
書込番号:24307897
0点



ヤリスにナンバーフレーム付きのデイライトが装着されている車両を目撃した方にご質問です。遠方からの視認性はいか程でしょう?設定はブルーのみのようで、スモールを点灯させれば消灯するようです。こういった周囲に注意喚起出来るアイテムは進んで取り付けたいものです。
2点

昨今のLEDで視認性の低い物はほぼないと言っていいでしょう。
ましてや、純正オプションだったら尚更です。
書込番号:24234687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと勘違いと言うか、正しいルールと言うか、説明します。
昔、デイライトと言う物が日本で流行りだした時、日本の法律では明確なデイライトと言う規定がなく、法律上では、【その他の灯火】と言う扱いになってました。
その他の灯火のルールでは、
明るさは300カンデラ以下と、昼間では直視しないと分からない程度の明るさでした。
色は、赤とか緑とか、だめな色が決められていたので、多くは白か青となってました。
それが、2016年にデイライトのルールが明確化され、
明るさは400カンデラ以上1440カンデラ以下と、かなり明るく出来るようになりました。
と同時に、色は白のみとなりました。
さらに、取り付け位置等も細かく決められて、1300mm以上のクルマの場合は左右の間隔を600mm以上開ける必要があります。
これらを踏まえて、質問の内容がデイライトに該当するかどうかですが、
@白しかダメなので、ブルーは該当しない
A60cm以上離す必要があるので、ナンバープレートの間隔では該当しない
と言うことで、質問された物は
【その他の灯火】
の規格の商品になり、それは300カンデラ以下なので、最近のデイライトに比べ視認性は悪いと言う事になります。
と言う事で、注意喚起目的で取り付けを検討されているなら、新ルールのデイライト規格の物にしましょう。
書込番号:24235660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>el2368さん
凄く分かり易いご解説、感謝いたします。この方にべストアンサーとさせて下さい。
書込番号:24235665
0点

300カンデラか。日中だと微妙な明るさって事か。まあないよりましって程度かな。メーカーのアクセサリーカタログには「日中、青い光で周囲に注意喚起」出来るとか書いてあるし。
書込番号:24235671
0点

LEDサイドライトのこと?(再度ではなく)
装着の目的は、「日中でも気づきやすい青色の光を照射することで、見通しの悪いT字路や交差点などで自車の存在を周囲にいち早くアピールすること」のようですが、実用性は如何なものでしょうか?
https://kazz.ocnk.net/product/2726
書込番号:24236024
0点

>実用性は如何なものでしょうか?
それを今ここで聞いています。
書込番号:24236459
0点

>Yozaemonさん
付けてますけど、自転車とか歩行者は結構”動いている車”として意識してくれます。
工場の守衛とかも他に付けてる人がいないので顔パスならぬ車パスです。
横から見ると、かなり遠くからでも、何だありゃと思われるようで。
ナンバーフレームの奥まった所にLEDが配置されているため、前後からは全く見えません。
書込番号:24236509
0点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
>それを今ここで聞いています。
私の書き方を見ればだいたい推測出来ると思いますが、ほとんどお飾り程度の意味しかないと思われるので私なら絶対に付けません。
書込番号:24236889
0点

LEDサイドライトのことですね。
私は装着しています。
LEDライトは
ナンバープレートカバーの左右についており
正面から名見えませんが
左右からははっきりと見え、目立ちます。
見通しの悪いTの字や
歩行路のある大道路に出る時など
歩行者や自転車に
「車が出ていきますよ」と
車の存在を知らせるのに有効です。
安全のためですから
予算に余裕があるのなら
装着をお勧めします。
書込番号:24240937
0点

>YARAS HVさん
LEDサイドライトです。いつも親切丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。
書込番号:24242085
0点

実用性は?です。
デイライトなら普通のデイライトをつけた方が
実用性は高いと思います。
50型前期にはアクセサリーライトが
フォグの下に2連ずつついていますが
認識しているのは所有者しかいません。
http://news.beatsonic.co.jp/post-1062/
3万円近くはらうのであれば
他のものを考えます。
https://item.rakuten.co.jp/gzarea/fy003/?iasid=07rpp_10111_20357__ej-krsldlkz-9p8d-4497f4a2-4e65-4f23-a60c-8132b7571b91
書込番号:24267853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDサイドライトの、普通のデイライトとの違いは
左右からの視認性に特化していることです。
前部左右へのアピールは、ブルーの色も手伝ってかなり強いです。
わき道から大道路へ出る時の、歩行路にいる歩行者や自転車への
注意喚起が強力です。
考え方は人それぞれですので
どれが良いとは断言できませんが
こちらは
普通のデイライトとは目的がちょっと違いますね。
書込番号:24300888
2点




もういいでしょ?
ご自身でヤリスが良くないと感じたんだから、購入リストから外して他の車検討しなよ。
良くないと感じた車にダラダラと書き込んでも意味ないよ。
良くないと感じた車の良いところ聞いたところで再度ご自身の購入リストに入らないんだからさ。
それとも、かまってちゃんなの?
書込番号:23850234
10点

私の場合はトヨタだから購入したには当てはまらないなぁ...。
今までも、買い替えタイミングで「これだ!」と思う車を購入してきました。メーカーなんて、二の次三の次。ネッツ店も初めて行きました。
スレ主さんに言わせれば、私は少数派の人間なのかなぁ・・・?
書込番号:23851247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒猫のクロちゃんさん
たまたま通りかかった者(渡り鳥?)ですが、
自身が敢えてその問いにお答えするとするのなら、
1.日本国内の道路事情だけを勘案すると、
何処へ移動しても、安心のTOYOTAブランドの乗用車(写真参照)
2.同業他社と比較して、同クラス以上の安全性能(写真参照)
3.同業他社と比較して、軽自動車まで含めたトップレベルの燃費性能(ガソリン代節約)
4.自動車本体購入時の値引き幅(購入金額が安く済む)
5.世間一般で自動車の話をして、気楽に話せる相談相手の仲間を作り易い(写真参照?)
等々・・・
が、特殊な立場の人達を除いた(=振りをしている事も含め、自身みたいな一般庶民?の)場合、
自動車選びの段階でふと我に返ると、
やはりそう考えてしまいます。
つまり言い換えると、
特にこういうTOYOTAの量販車種系列は、
「新車発売時点で今後約10年間は、
日本国内の道路交通事情の妨げには絶対にならない」
よう、全てが無難に仕上がっている・仕上げているのが、
最大の特徴(=購入ポイント)である。
書込番号:23852400
0点

>黒猫のクロちゃんさん
>ヤリスは少し割高だが、普通の車です。
>1500・3気筒相応の車です。
>大きな欠点はありませんが、素晴らしい特徴もありません。
>トヨタブランドでなければ、特に売れない車です。
>これが私の結論です。
確かに、この車がトヨタブランド(=トヨタ品質)であることは大きなポイントですね。
但し、このヤリス相当を他社が開発できますかね? 開発が容易なガソリン車を
前提にしても、この燃費性能とパワーの両立は(開発費回収も考えると)無理だと思います。
(私的には、ノートにガソリン車が無いのは、このエンジンの存在が理由の一つだと思ってます)
つまり、ヤリスは 『 トヨタでなければ、開発できなかった車 』 ということです。
他社がまねをできない特徴が(求める人が多い)燃費なんですから、そりゃ売れるでしょう。
【以下は参考メモ】
車の魅力は、@潜在的な魅力(期待) と A顕在化している魅力 の和だと思います。
スレ主さんも @の存在(ブランド力を狭く解釈している?)に気づいているのに、
売れる理由として購入のポイント(皆さんが感じるAの魅力)を色々と
聞きたがるのはなぜなんでしょうか?
@潜在的な魅力(力) ★これがブランド力というもの★
・トラブルを経験して 2度とX社の車は買わない! と発言する人がいた場合、
Xがトヨタである確率は(車のシェア、車の先進性を考えると)相対的に低い。
・トヨタディーラーは顧客対応力が高い
・トヨタは顧客対応力が高い(HVバッテリー劣化への対応が典型)
・トヨタの中古車は高く売れる。
・参考までに、私の中でトヨタのブランド力が高い理由は、トヨタに部品納入する際に
求められた品質基準が、的を得ていて他社より圧倒的に高かったという経験からです。
A顕在化している魅力
・デザイン、内外装の高級感、パワー、ハンドリング、燃費。。。
書込番号:23852492
0点

>黒猫のクロちゃんさん
(コメント追加)
スレ主さんは
>ヤリスは少し割高だが、普通の車です。
とコメントされていますが、私に言わせれば(ガソリン車も含め)
>つまり、ヤリスは 『 トヨタでなければ、開発できなかった車 』
別の言い方をすれば
・普通の車に見えますが、僅かな価格アップで他社がまねをできない燃費(+走り確保)を達成した車です。
となります。
書込番号:23856020
2点

ヤリスって特徴がないんですよね。
走りは1500相当だし、内装はイマイチだし、広くはないし、安くもない。
あえて言えば、小さい、燃費がいい位だと思うけど、3気筒でうるさいマイナス点もある。
大きな欠点はないけど、トヨタじゃなかったら・・・皆さん買う?
書込番号:23873535
0点

>黒猫のクロちゃんさん
>ヤリスって特徴がないんですよね。
>走りは1500相当だし、内装はイマイチだし、広くはないし、安くもない。
>あえて言えば、小さい、燃費がいい位だと思うけど、3気筒でうるさいマイナス点もある。
ということですが、
ガソリン車を前提にヤリス、フィット、mazda2を私の基準でランク付けしてみると
・外装 ヤリス★ > フィット > mazda2
・内装 フィット、mazda2 > ヤリス★
・キャビンの広さ フィット >> ヤリス★、mazda2
・走り(ハンドリング) ヤリス★、mazda2 >> フィット
・エンジン(気筒数) フィット ,mazda2 >> ヤリス★
・エンジン(パワー) ヤリス★ >> mazda2 > フィット
・エンジン(燃費) ヤリス★ >> フィット > mazda2
・価格(含装備) フィット、mazda2 > ヤリス★
スレ主さんから見ると『ヤリスって特徴がない』とのことですが、一言で言うなら
・フィットは心地良さを訴求したファミリーカー
・ヤリスは、スポーティさを訴求したパーソナルカー
・mazda2は、上質さ?を訴求したぱパーソナルカー
であり
三車の中で最も特徴がある(=顧客を絞ってメリハリを付けた)のはヤリスだと思います。
その特徴がスレ主さんに響かないのであれば、単純にトヨタが想定したターゲット顧客
では無いということですよね?
なお、ヤリスの販売数が(フィット等に比べて)商品力以上に多い要因に関して、
他者の意見を聞きたいということなら、やはり販売力の差だと思います。
例えば
・フィットがトヨタブランド(=トヨタの店だけで売る)なら、販売数は倍増する。
・ヤリスがホンダブランド(=ホンダの店だけで売る)なら、販売数は半減する。
ということです。
書込番号:23874270
0点

マツダ2の新型も3気筒になります。
今後は小型車は大体が3気筒になるのですね。
https://clicccar.com/2020/12/05/1039917/
しかし、ディーゼルまで3気筒にするとは
マツダもやるもんです。きっと振動対策に自信があるのでしょう。
https://bestcarweb.jp/news/139926
ヤリスハイブリッドを欧州でマツダ2としてOEM販売するのも
欧州での罰金回避でしょう。
本来はSKYACTIV-Gで電動回避したかったのでしょうが
Gは現状では魅力的ではなく、思惑は外れたのでしょう。
ヤリスのハイブリッドで少し走りましたが
この手の車としてはピッチングが少なくやはりTNGA構造が効いているのだと思います。
書込番号:23874285
1点

販売力というのは
セールスマンが催眠術にかけてるのではなく
嘘や美辞麗句で顧客を騙しているわけでもない。
商品の価値観の問題。
もし、フィット3があれほどリコールを
繰り返していなければ、もっと売れているでしょう。
日産は検査不正をしなかったら、もっと売れてて良い。
マツダは開発主査が万引きしなければ-----これは違うか。
ディーゼルはマツダ専用のオイルでないと
だめとか、予防的リコールで抜本的解決ができないとか、お守りが必要な気難しいロータリーとか
おおよそ大量販売する車作りは上手くない。
トヨタにも、そういうのがあったが、ほぼ永久保証にしたりとか、で信用度が違う。
また、中古車の高値維持政策とか
その辺が販売力。
マーケットはそれを見てヤリスを買っているのだと思う。むしろ、
マツダ2のジーゼル以外の良さがよくわからない
。
https://carinfo.click/demio-norigokochi-bad
デミオの乗り心地には問題があるようだ。
書込番号:23874437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お寺の花子さん
私の過去の書き込みを見るとわかりますが、
ヤリスが売れる要因としてブランド力(=お寺の花子さんご指摘の販売力に近い)を指摘しています。
今回使った販売力とは 店舗数、販売員数(+スキル) 等比較的
狭義を意図した言葉です。
ダイハツ「ロッキー」とトヨタ「ライズ」の販売台数の差を考えると、
こうした狭義の販売力の差が意外に大きいだろうな! と感じています。
書込番号:23874623
0点

そうね、ヤリスをマツダで売ってもそう売れないでしょうね。
マツダに対する世間の信頼は大きくないでしょうから。
信頼は過去の企業の行動によって醸成されるから。
マツダではトヨタから提供された
HV車の販売がうまく出来なかったから。
もし、アクセラハイブリッドを
トヨタで販売したら1万台ぐらいは
月に売れたでしょう。
特に現社長になってからのトヨタは魅力的な
車が多くなりました。
書込番号:23874869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売拠点とか人数とか、マーケットのおおきさだから
最初に拠点数じゃない。売れるから拠点が増え
売れなければ、拠点は減る。
マツダはかつて5以上の販売チャンネルがあったが
今は一つ、知らないブランドがあったらごめん。
ホンダにはベルノとかいうのがあったが
プレリュードがなくなったら消えてしまった。
日産も5か6くらいあったが統合されて少なくなった。
トヨタも先行き人口減を予測して車種販売のかきねを
無くした。いずれいくつか統合されるでしょう。
売れるところには、拠点ができる。
拠点で売れれば人数も増える。
拠点や人数が多いから売れるのではなく、
売れるから拠点や人数が増える。
販売力の第一は商品力、企業の信頼力、次がプロモーション力。
マツダは東京圏にマツダ本体のショールームが
ないのはいたい。
トヨタはお台場の大きなショールームがあり
大抵の車は展示されている。
テストコースがあり、試乗もできるし、自動ブレーキなどの新しい装置は体験させてもらえる。
書込番号:23879389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと言ってもコンパクトさが魅力です。
それにも拘わらずかなり先進の安全装備を装着できるところは他に代えがたいと思います。このクラスでBSMやHUDまでMOPで選択出来るのはなかなかだと思います。
書込番号:23972694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yozaemonさん
それは新型アクアが出るまでじゃないかな。
多分、アクアは色々な意味で超えて来ると思うよ。
書込番号:23974572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
企業である以上はそうでなくてはなりません。
新しく出した製品が売れなかったらその企業はお終いです。
だからこそ企業は成長するのです。
書込番号:23974628
0点

>Yozaemonさん
わかってるって。
自動車産業で働いてるからね。
書込番号:23974630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
自動車産業に限った話しではなく、製造業はおいて全て同じです。
私も嘗て製造業で働いていましたから。
書込番号:23974643
0点

今頃ですが、以前3気筒について質問した者です。
先日3気筒車4種に試乗してきました。黒猫のクロちゃんさんの嫌いなSUVばかりですが。
実は私、過去にスマートフォーツーに乗っていたことがあるのですが、その時に弱点を感じることが無かった(音、振動ともに満足感があるぐらい楽しい車でした)ので質問させて頂きました。
返答がなく今回の試乗で理解できた部分がありました。
クロスビー 静かで振動も少ない。
T-cross 音は静かで前席は振動もないが、後席の振動が酷い。エンジンのせいではないと思いますが、アクセルレスポンスも気まぐれで、踏み込んでもワンテンポ遅れで走り出す時が良くある。
ヤリスクロス 音はやや気になるが振動は少ない。
ヤリスクロスハイブリッド 静かで振動も少ない。
車種によってだいぶ差があるので、やはり弱点とは言い切れないとは思うのですがね。
私の見解ですが。
なぜヤリスが良いと思われるのか。
サイズが一番じゃないですかね?初心者でも扱いやすい、熟年ドライバーでも扱いやすい、多人数では乗らない、セカンドカーとしての存在、軽自動車はダメ、新しい車だし。
そうそう、知り合いの初心者でヤリスを買った女の子が、マツダ3と迷ったと言ってましたが、最終決断は色であったと。赤が良かったけど、マツダの赤は渋すぎると。
しかし、東京モーターショーで初登場した時は好んで見ようとした人が少ない車だったんですけどね。
書込番号:24007044
0点

ヤリス試乗時の高揚感?を裏付けるデータを見つけました。
記事
https://driver-web.jp/articles/detail/32037
のフル加速時の加速度を実測したデータです
https://images.driver-web.jp/articles/32000/32037/wysiwyg/th_JARI_G-1.jpg
縦軸は瞬間加速度、横軸は時間経過(ノートは先代)
ガソリン車の比較対象はフィットしかありませんが、ヤリスが圧倒していますね。
書込番号:24128465
0点

フル加速時の加速度変化
https://images.driver-web.jp/articles/32000/32037/wysiwyg/th_JARI_G-1.jpg
縦軸は瞬間加速度、横軸は時間経過(ノートは先代)
を見て補足
・高速域(80km〜120km程度?)での加速については、ガソリンヤリス
がライバルを寄せ付けませんね)
パドルシフトを使えば登りの峠道も楽しいでしょう。
メモ
・80kmまでの加速が美味しいノート
・80km〜120km程度での加速が美味しいガソリンヤリス
書込番号:24266611
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今はアクアに乗っていますが、車検が来年の11月末なのでそれまでにはヤリスハイブリッドに乗り換えたいです。
ですが納期を見てみると現在6ヶ月待ちとなっているのでかなり早めに契約しないといけませんよね?
半導体がいつになったら不足が落ち着くか見えませんし、なんならさらに延びるかもしれないですが、実家から出るためその引っ越し費用や家具家電代でまとまった出費があるので、ローンは組みますが頭金が来年の3月などではほとんど用意出来ません。
来年の夏ごろには、ある程度用意出来ますが夏契約だと納期が短縮されないと納車は再来年になり、車検には到底間に合いません。
今まで新車購入したことがなく入金の仕方がわからないのですが、納期の長い場合例えば数万手付金を払って、後でローンを組み納車寸前でディーラーに入金することは無理ですか?
やはり諦めて車検を格安で通してもらうか、格安レンタカーで凌ぐか、運が良ければ代車を貸してもらうことになりますか?
書込番号:24255648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車見積もり取って、銀行のマイカーローンで全額借りればいいのでは?
ディーラーのフルローンでも頭金なくてもいけるでしょうね。
手付金みたいなものがあっても1万円くらいでは?
と、言うよりはアクアに問題なければ、出費が多い時期に、買い換える必要はないと思うけどね
更に言うとハイブリッドでなくてもいいんじゃない?その分安いし
書込番号:24255731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入資金はともかく支払い方法については、購入予定のお店と相談されるのが宜しいかと。
書込番号:24255923
2点

>逆転昼夜さん
納期が半年であれば、来年の3月に契約すれば間に合うのではないですか?
支払いですが、通常は納車まででいい場合が多いです。銀行ローンまたはディーラーローンでも支払いは納車時期から始まると思います。
取り敢えずディーラーローンで契約して、銀行ローンが通ればそちらにするかも、、と予めディーラーの了承を得ておけばいいと思います。
その場合、値引き条件が変わるかもしれませんが、
私の経験では、大抵どちらでもいいですよ と言われていますが、交渉次第ですかね?
書込番号:24255947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
今のアクアも労金でローンを借りてますし、一番金利が安いので労金で借りる予定です。
来年の2月頃に隣町に引っ越す予定で、その頃だと頭金がほとんど用意出来ないので夏ごろにローンを組みたいです。
注文さえしてしまえば納車が車検前に間に合うようにしたいです。
注文時には流石に全額要らないならばそこまで気にしなくても良いですね。
書込番号:24255975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
フルローンだと支払総額が増えてしまうのである程度頭金で払いたいです。
書込番号:24255976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと発売され、CMも流しはじめてるので車に興味のない人も興味は出てくるので納期半年と言うのはもう無理かも…
どういう購入方法があるかディーラーに相談すれば色々と対応してくれると思います。
ここで聞いても何にもなりません。
自分の望むタイミングで納車されたいなら相談はディーラーへ。
書込番号:24255977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
アクアが発売されたことによる分散があるはずですけど、やっぱり納期が延びる原因が半導体なのでこれが解決されないとやはりさらに長くなってしまいますかね?
書込番号:24256002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭金前提の購入なら、今買うべきじゃないでしょ
アクアとさほど変わらん車を無理して買う、理解に苦しむが、まあ好きにしたらいいがな
書込番号:24257233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逆転昼夜さん
車に限らず何の契約でも支払条件を含め全ての条件は売り手と買い手の間の駆け引き(契約ネゴ)で決まるものです。従って、売り手であるディーラーがどこまで強気で攻めてくるか、或いは多少条件を譲歩しても売りたいと考えているかで大きく変わります。
それがわかるのは契約交渉している当事者であるスレ主さんだけです。ボーナス商戦や決算期など季節的要因にも左右されることもありえます。相手の出方を見ながらこちらの手を考えて交渉するのが契約ネゴです。
成功を祈ります。
書込番号:24258153
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
>テヒテヒテヒさん
5/10販売開始予定のMC(ACC全車速対応/プラスサポート/カラーバリエーション/それに伴う価格見直し等)後のヤリスについては、その後の売上動向次第なので少し様子を見ないと読めないような気がします。
書込番号:24120671
1点

3月末に契約しました。
ハイブリッドのZですが、車両本体で15万円、オプションで18万円の計33万円です。
納期は3か月後の6月末予定です。
書込番号:24141223
2点

ヤリスハイブリッドZの購入を検討しています。見積もりシミュレーションでは
車両本体価格 2,324,000円(メーカーオプション込)
オプション 539,165円
下取り 1,000,000円
でした。
明日第一回目の商談です。みなさんの値引きを参考に交渉したいと思います。
書込番号:24172275
3点

昨日商談してまいりました。
結果をご報告致します。
車両本体値引き ¥169,606
オプション値引き ¥93,500
その他おまけ LEDルームランプ、LEDライセンスランプ
下取り査定 ¥1,150,000
本日契約、注文で納車予定は10月下旬だそうです。
書込番号:24174626
3点

車両より35万
オプション値引なし
オプションは50万程度
6月発注9月納車予定>テヒテヒテヒさん
書込番号:24256485
0点


ヤリスの中古車 (2,409物件)
-
ヤリス G メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ スマートキー
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
ヤリス ハイブリッドX 4WD ディスプレイオーディオ ナビゲーション Bluetooth ETC レーダークルーズ
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ヤリス ハイブリッドX メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 記録簿
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 14.1万円