ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,388物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年3月4日 19:54 |
![]() |
40 | 22 | 2024年10月25日 05:07 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2024年8月8日 21:57 |
![]() |
67 | 18 | 2024年1月3日 20:12 |
![]() |
25 | 14 | 2023年10月9日 23:00 |
![]() |
35 | 10 | 2023年5月28日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
社用のヤリス2024ですが、CDカーステだけの仕様で納車されたのですが、ヤフオクでディスプレイオーディオ購入して取付して、上手く動作するのでしょうか?排斥とかもされてないパターンでしょうか?
書込番号:26097648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サトシ128さん
コネクタの仕様が違うので、純正のディスプレイオーディオは使用出来ません。
市販のディスプレイオーディオであれば、トヨタの変換ケーブルで接続できます。
書込番号:26097813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね、、、
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26098073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先日6MTが欲しいとスレ建てしたところですが、MTは嫁さんの猛反発を受け半ばあきらめかけています。(T_T)
ならもう、ハイブリッドでもいいか〜・・・なんて気もしてまして、その理由の一つが全車速追従機能なんです。
というのも先日、BYDのSEALを一日お借りしてドライブしてきたのですが、これのACCが非常に使いやすくて快適だったんです。
高速道路はもとより、一般道でも流れに乗って走る分には、アクセルとブレーキは完全に任せっぱなしで不安感がありませんでした。
ハンドルは無理ですが・・・
設定速度を60km/h位に合わせておけば、先行車がいれば適切な車間距離を保って上手に追従し、前車が信号停止すれば上手に減速して停車します。
数秒以内に前車が発車すれば自動で発車しますし、タイムオーバーしたらアクセルを少し踏めばレジュームします。
で、ヤリスの場合も同じような感覚で使えるのか?気になって質問しました。
メーカーサイトによると「停止保持機能なし」となっているので、停車後はブレーキペダルを踏まないといけないのでしょうが、ここはそれほど問題ではありません。
興味があるのは、いかにスムーズに前車に追従するのか?というあたりです。
SEALの場合、前方のカーブで前車が視界から消えそうになってもギリギリまで見失わずに捕らえていました。
一旦見失っても追いつけばまた元通りに追従しますし、加減速も非常に優しく、全く不安感を感じませんでした。片側1車線の田舎道での話です。
ヤリスの場合はいかがでしょうか?
ヤリスに限らず、今どきのACC付きの国産車の場合の印象など、教えていただけると幸いです。
高速上でのACC追従停止ですが、非常に滑らかで好印象でした。日本車でも同じような感じでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=sFvQ10Z171M
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
スムーズではありませんか・・・
確かに両者を比較してみないとなんとも言えないと思いますが、制御がいまいちと感じると言うことですね。
やはり試乗してみないとダメですね。
>じゅりえ〜ったさん
おっしゃるとおり、高出力の電動車ならではの優位性は大きいでしょうね。
私もヤリスの6MTならそんな感じの運用になるだろうな、と思ってますが、走行〜停止〜走行とスムーズなACCを体験してしまうと、なんだか欲が出てきてしまっています。(^^ゞ
書込番号:25936482
2点

>ダンニャバードさん
2024年1月の一部改良でヤリスは最新のトヨタセーフティセンスが採用されました。よって、レーダークルーズコントロールの車間距離設定は4段階ですし、プリクラッシュセーフティの検出対象範囲を、交差点での出会い頭時の車両や自動二輪車へ拡大するなど、以前のものとは大きく変わっています。レーダークルーズコントロールについては停止保持はしませんが、制御は非常にスムーズです。一度、一部改良後のヤリスを試乗されることをおすすめします。
書込番号:25936534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
そうですか。それならやはり、ますます試乗してみないと!ですね。
情報ありがとうございます。
ちなみに停止保持しない、というのは、停止した後はどうなるのでしょうか。
前走車の停止に合わせて一旦停止したのち、クリープによりするすると動き始めるのでしょうか?
書込番号:25936640
0点

>ダンニャバードさん
>MTは嫁さんの猛反発を受け半ばあきらめかけています。(T_T)
この際2台買いましょう(笑)
こういう話を聞くたびに免許を持たない嫁さんの私は幸せだなと思います。もちろんどこに行くにも私が運転しないといけないので、買い物なども嫁さんの時間に合わせる必要があったりするのは大変ですけどね。
ヤリス2台がキツイなら、1台は軽トラしましょう。VFR積めますよ(たぶん)
私は軽トラというよりパネルバンがいいかなと思いますが、いろいろ考えるとエブリイでいいかと終着点に行きつきます。
エブリイの新車最安値のPAなら5MTが乗り出し110万くらいだと思いますよ。
なお、基本的に高速乗らない私にACCなど関係ない話ですね。ACCとかついたら、99%居眠りしそうなんで、私は不要かなぁ、、、完全自動運転なら別ですけどね。
そんなに必要ですかね?皆さんそんなにアクセル踏むの辛いの?1日1000kmとか走る人には必要なのかな?
書込番号:25936672
3点

ヤリスの話なら、ヤリスは全車速追従ではないよね?
速度が30Km/hを下回ったら自動で解除されるから停止保持とか以前の問題では?
今見た公式HPにある取説(最新?)にも車間制御は自動で解除されるって書いてるし。
俺が乗ってる車は追従はするが下限速度を下回ったらピピッとなって解除した事を知らせてくれますから停止までのブレーキ操作はドライバーの役目です。
多分同じじゃないかなぁと思ってます。
坂道発進なども停止保持はACCシステムに繋がりのない別の機能ですし。
書込番号:25936680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
今のは全車速追従ですよ
書込番号:25936685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


先ほどのお話はハイブリッドとガソリンCVTです。ガソリンMTは、30キロ以下で解除されます。
書込番号:25936697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
増車できれば一番良いんですが、なかなか厳しいんですよ。(^^ゞ
どうせ私しか運転しないクルマだから良いじゃん?と言うんですが、何かあったときに私も運転できるようにATにしといて!と。
いや、嫁さん用にはちゃんと別のクルマがあるんだし、私の車は私の小遣いで買うんだからいいやん!と思うんですが、これ以上口論すると夫婦仲に摩擦が発生するので諦めつつあります。
そのうち「そんなに買いたいんならいいよ」と言ってくれるかもしれませんので、その可能性にも期待です。(^^)v
>じゅりえ〜ったさん
公式サイトを見ると、MT車はその制御のようです。
ATは全車速対応のようです。
停止保持がないのはパーキングブレーキが電動じゃないからなのかな?と思いますが、それは関係ないのかな・・・?
>はるあさきよさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25936702
0点

完全に余談なんですが、このヤリスの駐車支援機能、かなり使えるようになっているようです。
https://youtu.be/5ij7PuK2t04?si=s69RZu86buwqZr96&t=1817
まあ、私はこんな機能はいらないと思ってるんですが、これならあれば使うかなぁ〜・・・なんて思いました。
トヨタさんもなかなかやるよね!と感心しました。
う〜ん、おもちゃに欲しい!
書込番号:25936710
0点

あ、MTの話かと思ってた。すいません。
〉停止保持がないのはパーキングブレーキが電動じゃないからなのかな?と思いますが、それは関係ないのかな・・・?
とはいえ他社も停止保持の時に電動パーキング作動してないですよね?
作動音聞こえないですし…
書込番号:25936801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>停止保持がないのはパーキングブレーキが電動じゃないからなのかな?と思いますが、それは関係ないのかな・・・?
関係あると思います。
ACCにおける停止保持は、停止時の挙動を見る限りいわゆる「オートブレーキホールド」と同じ仕組みと思われます。オートブレーキホールドは一定時間経過すると安全上の理由から自動的(強制的)に電動パーキングブレーキに切替わります。
このことから、電動パーキングブレーキが未装備のクルマにはオートブレーキホールドも搭載されず、従ってACCにおける停止保持も付かないということかと。
書込番号:25936804
3点

>あいる@なごやさん
アクアは電動パーキングブレーキ無いけどちゃんと停止保持しますよ
書込番号:25937012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
>アクアは電動パーキングブレーキ無いけどちゃんと停止保持しますよ
そう言えばそうですね。
アクアの取扱説明書には「車両が停止したあと約3分経過すると自動でPポジションに切りかわることがあります」とあるので、パーキングブレーキを踏まない状態でシフトポジションだけPになる訳ですね。これは、ヤリスがフロアシフトなのに対しアクアはジョイスティックなので電子的に「P」ボタンをオンにできるため可能なんでしょうね。
でも、メーカーが「パーキングブレーキを踏まずにシフトポジションだけPにして停止保持する」ことを許容するなら、フロアシフトでもシフトレバーが「P」まで自動的にガチャガチャと動くようにすればヤリスでも可能なんでしょうが…
書込番号:25937061
3点

先程の書き込みの後、フロアシフトとジョイスティックの両タイプがあるシエンタはどうなのか?と思い、取扱説明書を読んでみました。
ACCの停止保持の注には「車両が停止したあと約3分経過するとシフトレバー(エレクトロシフトマチックタイプ):自動でPポジションに切りかわることがあります」とあり、これはアクアと同じ動作ですね。
シエンタでACCの停止保持はエレクトロシフトマチックタイプを採用するZグレードのみなので、やはりこれが停止保持機能有無を決めているようですね。
書込番号:25937091
3点

停止まで前車追従で減速します
停止後に「ブレーキを踏んでください」と警告灯が点灯します
そのままブレーキを踏まなかった場合はテストしていません
再加速はACC設定速度近くまでアクセルで加速しレジュームすれば
急加速することなくスムーズに元の速度に戻れます
センタートレースは、ある程度のカーブに反応してハンドルを切ってくれます
書込番号:25937127
1点

> このことから、電動パーキングブレーキが未装備のクルマにはオートブレーキホールドも搭載されず、従ってACCにおける停止保持も付かないということかと。
トヨタの事は存じませんが、一般論で言えば手動パーキングブレーキで全車速追従+停止保持有りの車は有りましたから、電動パーキングブレーキ自体がACCの停止保持の必須要件ではありません。
ACCで追従停止後に停止保持を即座に電動パーキングブレーキで行う言うブランド・モデルもありますが、ストップランプ制御の件もあり、現時点では少数派のようです。
停止保持機能付きの場合、一般的にはACC停止後は通常のサービスブレーキの油圧を保持することで数分から10分程度の間のブレーキングをし、それより停止時間が長い場合は電動パーキングブレーキに切り替わる、というものが多いと理解しています。
書込番号:25937159
1点

皆様
多くの情報ありがとうございます。
電動パーキングは必ずしも停止保持とは直結しない可能性が高そうですね。
おぼろげながらイメージがつかめたような気がします。
>りょう@さん
具体的な情報ありがとうございます。
レジュームはゼロ発進からは出来ないのですね。
ブレーキを離せば元の設定速度までスムーズに加速してくれるとなお良かった気がしますが、欲張りすぎですね。
機能は皆様のおかげで凡そつかめました。
あとは加減速のスムーズさやハンドル支援の感じはいずれ試乗して体験してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25937179
0点

>たぬしさん
それも5パーセントくらいアリです。
でもそうなると車庫の増築工事からしないとダメなんで、お金が・・・(T_T)
書込番号:25937444
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
冬場の燃費ってどんなものでしょうか?
昨年8月にハイブリッド納車されて半年
月2千から3千km走り15000km超えました。
夏から年末にかけて平均35.8km/Lまで行ったのですが、年明けからスタッドレスにして2ヶ月は28ちょいなので2割もダウン…平均も34.2kmまで来てしまいました。
気温の影響か、タイヤがエコピアからブリザックにしたのが影響か…
スタッドレスは人生初なのでどのくらい変わるのかイメージ付かず…
とりあえず1年オールシーズン走ってみての平均を見ないと、とは思います。
書込番号:25642384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタッドレス+外気温低下では、ほぼ全車種で燃費が悪化するでしょう。
書込番号:25642401
3点

ノートだったけども、2割程度は下がりますよ ヤリスも同じ程度だと思いますが
書込番号:25642434
2点

どんな車でも1〜2割はダウンすると思いますよ。
タイヤはあまり関係ないと思います。単純に気温が下がればガソリンが気化しにくいので、総じて濃いめになり燃費は落ちるということみたいです。
書込番号:25642516
3点

>.ojo.さん
我が家のヤリスも約32kmから
冬場は約26kmに落ちます
ヒーターは、エンジンの熱を利用してなので
エンジンの稼働が多いので
仕方無いですね。
それでも25km以上なので
優秀です。
書込番号:25642524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 今年は暖冬なので燃費悪くないですね
⊂)
|/
|
書込番号:25642553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.ojo.さん
UPしたグラフは我が家のホンダのハイブリッド車の月毎の燃費と同一走行条件での気温毎の燃費のグラフです。
このグラフをご覧頂ければお分かりかと思いますが、気温が低い冬場は燃費が確実に下がるという事です。
最も燃費が良い10月に比較して、最も燃費が悪い1月は燃費が16%程度も燃費が悪化してるのです。
これはエンジン水温が温まるまで暖房の使用を控えての燃費ですから、暖房を運転開始直後から使用していれば冬場の燃費は更に悪化していたものと考えられます。
以上のように気温が低い冬場は燃費が確実に悪化するのです。
つまり、.ojo.さんがお乗りのヤリスが、冬場に大きく燃費が悪化するのは普通の事と考えて良いでしょう。
書込番号:25642556
2点

>.ojo.さん
E−Fourに乗っています。
例年11月半ばから3月末まではスタッドレスタイヤ(Blizzak VRX3)を装着していますが、その間の燃費は15〜20km/L程度です。
スタッドレスで20km/L超なら十分ではないでしょうか?
書込番号:25642581
2点

オールシーズンタイヤ履いたら2割程度悪化しました。
気温が下がるとタイヤ空気圧も相応に下がるので、注意が必要です。
空調の設定温度次第で外気温との差があるとさらに悪化します。
氷点下で燃費改善目指すなら、着込んで設定温度下げるしか無いです。
駐車時に日の当る所に置くなど、室温を下げない工夫も効果的です。
ハイブリッド車は積載物やエアコン使用は逆にあまり響かないですね。
書込番号:25642648
2点

うーん、この種の車の燃費は、やはり相当なものですな!
なにしろ、今乗っているのは、せいぜい7ー8km/L位なもんで、、、。(汗
今度、買い換えの折などには、やはり高燃費の車を候補に上げないと、連れ合いからOKが出ないかも、、、。(汗
書込番号:25643133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます!
>茶風呂Jr.さん
やはり共通事項そうですね…
>つぼろじんさん
前車ノートe-POWERだったんですが、夏場のエアコンの影響が大きいイメージありました。
>KIMONOSTEREOさん
タイヤは関係ありませんか…交換タイミングが重なっただけか。
>こてーつさん
田舎道の長距離が多いから総じて良いのかも
>☆M6☆ MarkUさん
暖冬じゃなければもっと影響あったと思うと…
>スーパーアルテッツァさん
参考になるデータですね、夏は冷房の影響か…15℃以下は影響大ですね…
>かくれんぼ3さん
エアコン強の夏より、無しか弱の冬ですかね。
>Yozaemonさん
4WDやタイヤの種類でも違いが出そうですね。今シーズン暖冬で雪や氷走らずに済みました。
>しゅがあさん
タイヤの空気圧まで注意か…トランクいっぱいの荷物も心配してましたが誤差程度の影響でしたか。
>やまかなATさん
ガソリン代は助かります。4、5倍かかると思ったらゾッとしますね…
書込番号:25643484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年経過し四季を経験したのでご報告までに。
3万kmで34.5km/Lでした。
GW前にスタッドレスから履き替えて、エアコン使わない内は満タン法で36ありましたが7.8月の猛暑では30です。
秋に取り戻して冬に備える…
昨シーズンも暖冬とは言え、冬場は10何℃ある昼間に移動すれば良いですが、早朝の0℃前後に移動したら落ちる一方でした…
やはりスーパーアルテッツァさんのグラフ通りの結果であったと考察します。
高速メインか街乗りか、エアコンかけてアイドリング駐車したり影響は色々ですが。
しかしもう一台あるミニバンの倍は走るので燃料代半額と考えれば流石です。
同クラスと比べても数割は良いかと想像します。次はアクアにでもしてみようか…
書込番号:25843036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先日ヤリスの試乗をしてきました。
隣に店員が乗っていたためか(助手席のシートはかなり後ろになっていた)、左折時の視界がとても悪く感じました。リアウインドウが小さいからかもしれません。(ちなみに今乗っているのはホンダのフィットです)
商談テーブルに戻ってからそれを伝えると、試乗のものはヘッドレスト一体型シートだったので、「シートをヘッドレストセパレート型にして、ヘッドレストをはずせばよい」と言われました。
それで質問なのですが、
(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
(セパレート型にするにはコンフォートシートセットにしないとダメですよね。それにした場合の他の機能などは一応わかっているのですが、正直それらは必要ありません)
(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?(帰ってから調べたらトヨタのHPには取ったまま走行するな、他のものには変えるなと書かれてました) それでヘッドレストを取らなかった場合、左折時の窓越しに見える視界は(&バックミラーで後方確認時)ヘッドレスト一体型とセパレート型でに視界に大きな差はありますか?
(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています。普通のミラーと比べて後方が見にくいとかありますか?
また、オプションでついている「カメラ別体型ドライブレコーダー(スマートフォン連携タイプ)」と比べて、インナーミラータイプはドラレコとしてデメリットは何かありますか?(ドラレコにあまりこだわりはないのですが)
ブラインド・スポット・モニター機能を入れようとかと思っていますが、干渉したりとかありますか?
質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
6点

>lune1998さん
妻がHEZのZに乗っていますが
左後方が見ずらいと言っていました。
息子に貸した時も同じ意見でした。
視界は、余りよくないですね。
グレードは、何をご検討でしょうか?
助手席シートの位置をセンターピラーに合わせれば多少見やすい?
ブラインドスポットモニターは、おすすめいたします。
書込番号:25465632
4点

>lune1998さん
トヨタのコンパクト系は助手席側の見切りが悪い気がします。
アクアやシエンタも助手席に人が乗車してると交差点の左折時に死角が大きくて体を前に出して確認する場面がたまに有ります。
助手席のヘッドレストは外したら安全的に意味がないので、外すのは止めて下さい。
ミラー小さいし見切りが悪いので、パノラマビューカメラはつけた方が良いですね。
書込番号:25465633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lune1998さん
ヘッドレストを外せなんていうディーラーは安全意識が0なので、買った後のメンテナンス適当にあしらわれて危険です。
即刻、違うディーラに変更してください。
書込番号:25465698
22点

助手席をセパレートにして、ヘッドレスト外すのは、
助手席に人を乗せないのを前提ですが、
助手席に人を乗せない場合、リア席にも人を乗せないでしょうし、一体タイプでも、シートバックを完全に後ろに寝かせれば、
視界の邪魔にはならないでしょう。
人を乗せる場合は、どちらにしても、ヘッドレスト必要ですし、
パッセンジャーを一人だけ乗せるなら、狭いでしょうが、運転席の後ろに乗せるとか。
色々、不便そうなので、車種を変えるのが一番かと思いますけど。
ほとんど一人で運転なら、常時助手席のシートバック倒していけば、安全上も問題ないと思えるのですが。
どうでしょうかね。
書込番号:25465745
10点

>lune1998さん
ヤリスに乗っており、左後方の窓が小さいので助手席のシートを倒して視界を確保して運転しています。
後席に触れるまで下げると、後席に荷物を積むのに邪魔ですが視界のほうが重要です。
(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
オプションでシートが変えられるのですか?社外品ですか?
どちらにせよ、同じ車で両方の経験がある人なんていないでしょう。
同じ車用なら、高級品でも入れない限り乗り心地も大差ないと思います。
社外品(一体型)も持ってますが、純正のサイドエアバック、シート上下機構、乗り心地などがいいので交換してません。
(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?
売らんがためにこういうセールスマンがいるなんて信じられません。やめたほうがいいです。
コストかけてシート交換するくらいなら車を変えたほうがいいです。
(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています
カメラは、ナンバーそばとかリアガラスにつけると思うので、今以上に後方車輪横の確認が
できなくなるのでは?
それが問題ないなら好き好きでつければいいと思います。
書込番号:25465913
4点

>こてーつさん
ありがとうございます。
やはり視界は良くないのですね。
私が今考えているのはGグレードです。
助手席の位置は大事になってきますよね。
書込番号:25466371
2点

>モリケン33さん
死角が大きいのはヤリスだけではないのですね。
> ミラー小さいし見切りが悪いので、パノラマビューカメラはつけた方が良いですね
なるほど、パノラマビューカメラは検討から外していましたが、それもいいですね!
書込番号:25466378
0点

>James:Huntさん
確かにディーラー変えるべきレベルですよね。
応対はとても良かったのであまり悪くは言いたくはないのですが、さすがにこの点はちょっと…と思います。
>バニラ0525さん
> 色々、不便そうなので、車種を変えるのが一番かと思いますけど。
確かにそうですね…。この点以外では結構心が傾いていたのですが、他のメーカーも含めてもう少しよく調べてみようと思います。
> ほとんど一人で運転なら、常時助手席のシートバック倒していけば、安全上も問題ないと思えるのですが。
確かに!!それは考えつきませんでした。ヤリス購入となったらその手でいこうと思います。
>balloonartさん
> オプションでシートが変えられるのですか?社外品ですか?
オプションで上位車のシートに変更できるのですが、それがヘッドレストセパレート型なんです。
> どちらにせよ、同じ車で両方の経験がある人なんていないでしょう。
言われてみればその通りですね。お恥ずかしい…
> 同じ車用なら、高級品でも入れない限り乗り心地も大差ないと思います。
ありがとうございます!
> カメラは、ナンバーそばとかリアガラスにつけると思うので、今以上に後方車輪横の確認ができなくなるのでは?
インナーミラーは、車内のルームミラーにカメラが映す映像が映し出されるようです。
なので、サイドの視界に関しては本来のルームミラーでもあまり見えていないので、そこは大丈夫だと思います。
ただ、他の機種で映像がガラスを写し込んだりする場合があって見にくいこともある、などと書かれていたのでヤリスのタイプはどうなのか知りたいと思っています。
書込番号:25466405
1点

ヤリスのGグレード、一体型シートに乗っています。
ヤリス、一体型シートの肩・首付近が幅広いのでセパレート型より死角は多くなっている気がします。
(後席に座るとかなりの圧迫感を感じます)
後方視界もあまりよくはないです。
自分も、試乗の時は慣れない車で、助手席に営業さんが乗っていたのもあって、左側が見づらくて怖かった記憶があります。
普段は殆ど1人乗りなので以下のような視界対策をしています。
1.balloonartさんのように助手席側のシートを寝かし気味にする。
2.後席のヘッドレストを他車の背の低いタイプに交換
3.ルームミラーはワイドの曲面鏡を装着。
視界とは関係ありませんが、個人的にはセパレートタイプの方が、ヘッドレストのバーに色々小物も付けれるので使い勝手が良いと思います。(自分は今更ながら後悔しています)
書込番号:25466596
1点

>CURREN_ST206さん
> ルームミラーはワイドの曲面鏡を装着
そんなものがあるんですね!
使い勝手はいかがですか?ネットの写真で見ていると、特に左折時のリアウインドウ越しの視界が悪いままにルームミラーに映っているようにも見えるのですが…
それから、これは購入時に装着してもらったのですか?
> 視界とは関係ありませんが、個人的にはセパレートタイプの方が、ヘッドレストのバーに色々小物も付けれるので使い勝手が良いと思います
ヘッドレットバーというのがあるのも知りませんでした。
最初は「うちは後部座席は人乗ることほとんどないしなあ」と思ったのですが、結構便利そうだと思えてきました。
いろいろなアイデアありがとうございます。
書込番号:25467947
0点

>lune1998さん
オプションでシートを変更ですと
全席シートヒーターが付きに成った気がする(確認してください。
背中とお尻が温かくなり
冬場に重宝します。
もし、ご予算がゆるすのであれば
Zが良いかも違いは、レビューにのせてありますので。
後、ヤリスですが年明けマイナーチェンジがひかえてます。
パノラミックビューは、10KM以下ですと映りますが
車庫入れなどは、上からの映像もあり楽です。
書込番号:25468221
1点

>lune1998さん
すみません
>全席シートヒーターが
前席の変換ミス
申し訳ございません。
書込番号:25468306
2点

>こてーつさん
シートのヒーターは、私の地域は冬場ほとんど雪も降らないような所なので、なくてもいいかなとは思っているのですが、あると暖かいのは間違いないですよね。
> パノラミックビューは、10KM以下ですと映りますが
すみません、「10KM」の意味がわからないのですが…
レビューも拝読しました。わかりやすいレビュー(特にGとの違いリスト)で助かります!
予算的にGかなというところですが、Zも少し検討してみようと思います。
書込番号:25469338
1点

>lune1998さん
分かりずらくすみません。
>すみません、「10KM」の意味がわからないのですが…
速度が10kmと言う事です。
速度が11km以上になると
ディスプレイオーディオ画面に映らない。
設定しておくと10km以下になると
ディスプレイオーディオに上からと前の映像が自動的に出ます。
右下に切り替えがあり
切り替えると左右横の映像とかがでます。
暖かい所にお住まいならシートヒーター要らないですね。
書込番号:25469566
2点

>こてーつさん
ああ!!そういう意味でしたか!
使ったことがないのでそちらに頭が回りませんでした。
詳しくありがとうございました!!
書込番号:25470785
3点

(1)一体型に座った事無いので解りません。
(2)ヘッドレスト取るのはマズイですね、ヘッドレストが大きいので左斜め後方を直視しようとすると邪魔に感じます。
(3)インナーミラー型で後方が見にくくなることは有りませんし、自動防眩なので夜間も見やすいです。
ドラレコもデメリットは一つも無いし、当然ですが電波干渉も起こりません。
書込番号:25481021
1点

>四十路街道さん
インナーミラーやドラレコについて、詳しくありがとうございました!
書込番号:25482421
0点

>lune1998さん
(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
サスペンションが同じならシートを変えても乗り心地には大差ないと思います。
(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?
特に後方視界が悪いので、私はいつも後席のヘッドレストは外した状態で乗車していますが、助手席には誰か乗せる可能性があるので、さすがに助手席のヘッドレストは外したことはありません。
但し、車検時には後席のヘッドレストも装着しておかないとパスしませんけどね。
(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています。普通のミラーと比べて後方が見にくいとかありますか?
単なるインナーミラーであれば標準装備品と大差ないと思います。後方視界を良くしたいのであれば、デジタル・インナーミラーが良いと思います。デジタル・ミラーであればヘッドレストを装着した状態でも、荷物を山積みにしても一切視界が妨げられることはありませんからね。
書込番号:25571147
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスのエアコンフィルターケースを自分で交換しましたが、写真にある様な「エアコンフィルターケース」が着いておらず、フィルターが直接差し込まれていました。
グレードは「ヤリスハイブリッドG」です。
記憶違いかも知れないですが、以前にも自分でエアコンフィルターを交換したことがあるので、ひょっとするとその時に誤ってフィルターケースを廃却してしまったのかも知れないです。
フィルターケースはグレードで有無が分かれる?
ケースが無いと問題?(必要性?、効果?)
フィルターケースは無は、隙間が発生してフィルター性能が確保できないでしょうか?
ディーラーで見てもらうのが一番でしょうけど、たいした問題でも無ければ気にしないようにします。
以下の情報です。
https://www.denso.com/cgi-bin/cabin-air-filter/index.cgi?maker=01toyota&select=8=ヤリス+m7101
書込番号:25452268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dsk@jpさん
ご自身で画像を貼られている通り、グレードによってフィルターが異なる様ですね。
初期から付いていないという事は考えにくいです。(組み立ての際に複数の工程を通る為、誰かが気が付く)
現在、すきまがある状態で、不安定だと思います。
空気は抵抗の少ない方向へ流れていきます→現在のすきま方向へ流れるのでフィルターの効果がかなり損なわれます。
効果も薄くなり、外気の臭い・ホコリなども通常より多く車内に入ってきます。
致命的ではないですが、正常だと稀に虫サイズくらいは入ってきますので、それらがエアコンファン方向に入り込む可能性があります。
取り付け自体は簡単ですから、ディーラーに言って部品取り寄せをお願いすると良いです。
形式・グレード等を事前に調べておきましょう。
(ディ−ラーのオプションパーツ取り寄せは高いですが、補修部品はそこまで高く設定されていない筈)
まだ新しいお車ですし、すぐに元は回収できる金額だと思いますよ。
書込番号:25452288
4点

フィルターケースが無くても、異音とか?発生していないのでしょうか?
新車から自分でフィルター交換していたら、自分でケースを捨てていたのでしょう。
書込番号:25452326
1点

フィルターケースが無いとフィルター本体に遊びが出て収まりが悪くなるのでしょう。
ブロアーファンの風でフィルターが浮き上がる等。
補修部品等で手に入りますので取り寄せてもらった方がいいですね。
書込番号:25452350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>elbaiteさん
皆さまありがとうございます。
今のところ臭いや気になることも無いのですが、フィルターケースがあれば隙間が開くことなく空気流れると思いますので、部品共販に注文しに行こうかなと思います。
書込番号:25452367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dsk@jpさん
下記のヤリスの整備手帳のようにエアコンフィルターはケースありとなしがありますね。
フィルターケース無し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2273838/car/3082314/7518160/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3436620/car/3317103/7481070/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358866/car/3276569/7053478/note.aspx
・フィルターケースあり
https://minkara.carview.co.jp/userid/425041/car/2886082/6164306/note.aspx
つまり、dsk@jpさんのお考えのようにグレードの違いか、若しくは年式の違いでフィルターケースの有無があるのでしょう。
書込番号:25452382
4点




デンソーさんの説明書にもありましたね。スレ主さんが貼ったリンク先ですが。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/cabin-air-filter/search/pdf/00702163_yaris.pdf
1.5のXグレードには、フィルターケースが無いようです。
個人的には、なんで2種類もやり方があるのか?不思議だけど。
部品点数や管理の手間考えたら、ケース無しに統一した方が効率がよく無いでしょうか?
フィルター側の都合で、こうなっていたら、流石世界のデンソーですね。
書込番号:25454027
2点

>肉じゃが美味しいさん
ケース有りと無しが両方成り立つ様にフィルターサイズを設計するのは無理がありますね。
無しでも問題無いならケース不要、確かに‼️
どうなっているのかわかりませんが、不思議です。
書込番号:25454133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も疑問に思ってディーラーに問い合わせた記憶があります。
カー用品店にある適合一覧が載っている冊子での情報と現状が違ったのでディーラーで確認しました。
結構前なのでうろ覚えなのですが、部品図か何だかでディーラーの整備の方と一緒に確認しました。
エアコンのユニットの違いで、ケースありorなしだったような気がします。
ちなみに自分のは2021/03生産のGグレードで、ケースなしです。
書込番号:25454420
1点

>CURREN_ST206さん
ケース無しはXグレードだけかと思ったら、Gグレードもケース無しですか?
私のヤリスは20年10月のGグレードです。
ひょっとして最初から付いていないのかも知れないですね。
書込番号:25454550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dsk@jpさん
自分のは1.5MTガソリンのGグレードです。
ディーラーで見た資料では、自分の車の仕様では無しが正解でした。
エアコンユニットの違いについては、ディーラーでは詳しく確認していないのですが、
このスレのリンク先の写真を見ると、エアコンユニットの下部の形状(黒のブラケット脇の形状)がケースありとなしでは違うようです。
部品識別記号を見る限り、品番も複数種あるみたいです。(自分のは"XC"87130-52250のようです)
書込番号:25454714
1点

>CURREN_ST206さん
ありがとうございます
エアコンユニットに種類があるとは、
私のヤリスハイブリッドの品番別途確認させて頂きます。
また分かりましたらご報告させて頂きます。
書込番号:25456270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
GW前の29日に納車してそろそろ一カ月が経とうとしてますが、高額なコーティングはしておらず、黄砂で汚れたので2回ほど手洗い洗車をしました。
それでCCウォーターゴールドで撥水にしたのですが、
その後の雨と黄砂でリアガーニッシュの上部分だけ汚れが目立ちます。
ピアノブラックで汚れが目立ち水が流れず溜まる形状で仕方ないのかもしれませんが、
汚れる度に部分洗車で手入れをするか雨が流れ落ちる様に親水性の物を使った方が良いのか考えています。
皆さんはどう対応されてますか?
書込番号:25276586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディ黒の雨は洗車翌日でも黄砂で斑点みたいな模様は防げません。気になるなら雨の都度に洗車するしかありません。
几帳面な方は黒でも手入れしますが面倒になるので次の車はもういいかとなるのです。
3月花粉
4月花粉、黄砂
5月黄砂
6月梅雨
冬は寒さとの戦いで年数回は汚れで悩みます。黒は洗車日がピークでその後は天気と睨めっこ。他人からすれば気になりませんから自己満の世界です。
書込番号:25276616 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

汚れ気になりますよね。
基本、撥水系の簡易コーティング剤で
自分は、毎週洗車で洗うだけですね
書込番号:25276622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神経質なので黒は買わないようにしてます
自宅で洗えるのならば汚れが気になる度に洗ってはどうでしょうか?
純水器あればあまり水垢つきませんしブロアーで吹き飛ばせば拭きあげも時間かかりませんよ
書込番号:25276669
3点

>美淋さん
私は納車後1週間もしないうちにキーパーラボでコーティングしましたが、これをやっておくとほぼ水洗いだけで結構きれいに汚れがおちます。 新車同様の光沢を維持するためには多少お金はかかっても高額コーティングが良いと思います。
書込番号:25276683
4点

〉汚れる度に部分洗車で手入れをするか雨が流れ落ちる様に親水性の物を使った方が良いのか考えています。
単純に諦めます。
とはいえ私の会社は高圧の洗車機が使い放題なので、車が気になったら水かけて帰れます。
でも黄砂が落ちるだけで汚れまで落ちるわけじゃないのでそれ以上の綺麗さは最初に書いたとおり諦めます。
ただ、気になるのはボディカラーの黒系ですかね?
撥水系のものは水玉で残りやすく、黒系だとウォータースポットが目立ちやすい。
でも親水系って意外と噂通りな水引きはしない。
所詮2〜3000円程度の簡易コーティングって事です。
で、私の使ってたものですが前はバリアスコートやゼロウォーターの親水使ってましたが今はスピードビード。
結論として黄砂はどうしょうもないし、黒の車のウォータースポットも無くなることはなかった。
結局諦めるか洗車するかしかないです。
書込番号:25276686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何使っても似たようなものです。
昔から、今の季節はこまめに洗車するしかありません。
書込番号:25276715
2点

>正卍さん
土日で一週間の天気予報を見ながら
洗車日を決めてました。
手入れが楽と聞いてパールホワイトにしたのですがヤリスは黒いパーツが多く汚れやすいのが想定外でした。
>こてーつさん
昔はワックスで洗車が面倒だと思ってましたが最近は簡単コーティングで済ませれて洗車が楽になったなと思いました。
出来れば毎月2回出来れば良いと思うのですが…
>シビックタイプRいいね♪さん
ヤリスの納車に合わせて高圧洗浄機を買いました。
エアブローしたいのですがコンプレッサーが無くて出来ないと思って検索したら充電式やコンセントの電動があるんですね
拭き取りはバスタオルぐらい大きいので拭いたり時間短縮は考えていました。
>Yozaemonさん
いつも行ってるガソリンスタンドにも
コーティングを他より安くするよと勧められるのですが、洗車機に入れられるので迷ってました。
数年後には洗車も面倒になり洗車機に入れる様になると思うのでその時には迷わずコーティングしたいです。
>じゅりえ〜ったさん
そうですね
半ばこんなもんだと諦めてます。
汚れが目立たないパールホワイトをよく見ると黄砂などで汚れてるし離れて見ればバレないから大丈夫と思ってるぐらいですから。
スピードビードを試してみますね
書込番号:25276730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
そうですね
今は黄砂が多くて車屋が洗車が大変だとニュースになるぐらいなので。
>all
皆さん返信ありがとうございます。
皆さんに付けたかったのですがgoodアンサーは先着順にさせて頂きました。
手入れが楽なパールホワイトを選んだはずのヤリスが黒いパーツで汚れが目立つのが想定外でしたが、こまめに洗車してみます。
書込番号:25276762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のヤリスクロスも全く同じ箇所に黄砂や汚れが付着します。
撥水系のコーティングしてますが効果なしです。
角度的な問題でこの部分に水が溜まるのでまめに洗うしかないかと…
書込番号:25277195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mskymskyさん
ヤリスクロスも同じ形状で悩みがあるんですね
ヤリスより黒いパーツが多そうで大変そうに感じます。
今は愛着があるのでこまめに手入れしたいです。
書込番号:25277474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヤリスの中古車 (2,388物件)
-
ヤリス ハイブリッドG 純正ナビ Bluetooth バックカメラ トヨタセーフティ ETC プッシュスタートドラレコ 革巻きハンドル ステリモ クルコン オートライト
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 181.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
ヤリス X ・1.0L 衝突回避支援TSS ICS 7インチディスプレイオーディオ ETC バックモニター スマートエントリー AUTOライト 電動格納ドアミラー クリアランスソナー ロングラン保証付
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリス ハイブリッドG 純正ナビ Bluetooth バックカメラ トヨタセーフティ ETC プッシュスタートドラレコ 革巻きハンドル ステリモ クルコン オートライト
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 181.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
ヤリス X ・1.0L 衝突回避支援TSS ICS 7インチディスプレイオーディオ ETC バックモニター スマートエントリー AUTOライト 電動格納ドアミラー クリアランスソナー ロングラン保証付
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 12.0万円