ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,343物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2020年6月20日 21:29 |
![]() |
132 | 22 | 2020年6月13日 12:57 |
![]() |
50 | 9 | 2020年6月11日 15:55 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2020年6月6日 19:00 |
![]() |
63 | 12 | 2020年5月31日 16:50 |
![]() |
67 | 13 | 2020年5月28日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
いつも参考にさせていただいております。
リコール後の納車だったので、ネッツではベルト警告灯の方も改修されてます とのことでしたが、助手席後部に座ると何故だか中央部の警告が出ます。誰も座ってない中央部のベルトを着けると、助手席後部はベルトしてなくても普通に発車出来ます。先日、たまたま家に来た営業マンに話したら、血相変えて出て行ったので心配になってきました。
既にプログラム改修されてる方が ほとんどだと思いますが、同じような現象出てる方おられませんか?
そもそも私の車はリコール項目の改修は されてるのか・・・? 車体番号打刻位置が分からないので、伏せて教えていただければ助かります。
書込番号:23479302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>手荒れ防止さん
トヨタのリコール情報のページです。
求めている情報はこちらでしょうか?
https://toyota.jp/recall/2020/drawing/0520_1.html
書込番号:23479373
3点

>CURREN_ST206さん
ありがとうございます。
改善箇所説明にある「他の後席シートベルト警告灯が消灯する場合があります」とは違うようです。
説明下手で申し訳ありません。補足しますと、私が運転席で嫁が助手席後部座席に座ってシートベルト着用したのですが、何故か座ってない後部中央座席の警告灯が「点灯」して、車を出そうとするとブザーが鳴りっぱなしになります。
座席位置センサーみたいな物が間違えてるのでは?と感じてます。
書込番号:23479507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手荒れ防止さん
私が試乗した時もそうでした。
リアの真ん中誰も座ってないのに警告が。。
その時、やはり助手席後ろに妻が座ってたのですが、真ん中に手をついてたわけでも、荷物置いてたわけでもありません。
制御プログラム不良の対策済ならセンサーが敏感なのか、位置が悪いのか??
早く直るといいですね。
書込番号:23479548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
試乗車でも同じ現象が起きてたのですか!?
トヨタも しっかりしないと!
私の車だけではないようなので、安心はしましたが、早めの改修をトヨタには願います。
書込番号:23479590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも後部座席の中央部にセンサーは付いているのでしょうか?
警告灯&バックル側のセンサーはあるけれど、中央シートにセンサーがない車もありますよ。
書込番号:23481073
0点

私も4人で乗ったら誰もいないはずの後部座席真ん中がシートベルト表示出ましたねぇ。
しばらく走ってたら消えましたが。
スレの趣旨とはズレますが4人乗り総体重合280kgでも車の動きが重いと言う感じはしなかったです。以前乗っていた2.4リッターだと明らかに動きが重くなったのですがこの辺ハイブリッドなのが影響してるのか単にトルクに余裕があったかは不明ですが。。。
書込番号:23481603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
見た目はヤリスの方が好きですが、年間2万キロ走るので、経済面を考えるとハイブリッドのアクアにすべきか悩んでいます。
ヤリスのハイブリッドは高額なのと、納車期間を待てない(諸事情により急ぐ)ため、購入が難しいです。
また、アクアは来年辺りモデルチェンジと言われるので、新型のヤリスに惹かれますが、年間2万キロ走るならアクア(ハイブリッド)の方がよいでしょうか。アクアはLEDなどが標準されているこも良い点だと思っています。
ヤリスのガソリン車に乗っている方は、燃費はいかがでしょうか。
助言をいただけると、助かります。
書込番号:23342925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

madeline madelineさん
先ずヤリス(ガソリン車)2WD CVTのWLTCモード燃費(市街地)は15.3〜16.1km/Lです。
このWLTCモード燃費(市街地)を参考にヤリスの実燃費を14.0km/Lと仮定しましょう。
これに対してアクアの実燃費は下記のe燃費での燃費報告を参考にすると22km/L程度になりそうですね。
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=search&cartype_name=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2&cartype_model=&engine_cc_from=&engine_cc_to=&search_flag=1
これで年間2万km走行すると消費するガソリン及びガソリン代は下記のようになります。(ガソリン単価は110円/Lで計算)
・ヤリス
20,000km÷22.0km/L≒1,429L
1,429L×110円/L=157,190円
・アクア
20,000km÷14.0km/L≒909L
909L×110円/L=99,990円
つまり、アクアの方が年間6万円程度ガソリン代が節約出来そうなのです。
10年間乗れば60万円位のガソリン代の差が出来そうですね。
又、今はガソリン単価が安くなっていますが、再びガソリン代が高くなる可能性も十分考えられるでしょう。
そうすればアクアに乗る事で節約出来るガソリン代は60万円よりも多くなる事が予想されます。
以上の事も考慮してヤリスに乗るか、それともアクアにするかご判断下さい。
書込番号:23342989
15点

ヤリスガソリン1.5CVTに乗ってます
私はあまり距離は走りませんが 通勤で朝夕渋滞で1日当たり20km走行でリッター当たり10kmくらいしか走りません ただ今日は郊外の一般道の国道を昼間80kmくらい走りましたら リッター当たり20kmでした
極端に差がでます
ヤリスは新古車も早くも出てますので すぐにでしたら探してみるのも良いかもしれません
書込番号:23343024 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>madeline madelineさん
高速メインですけど
ガソリン車もかなり燃費いいですね。
ハイブリットはもっとビックリだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=U1fnqRrEWfo
書込番号:23343049
5点

>madeline madelineさん
2万kmの走行が市街地ならば絶対にアクアだと思いますが高速が多いならヤリスガソリンも実燃費は変わらないかも。
アクアはモデル末期で値引きも多いかもしれませんので
一度ディーラーで相談されることをオススメします。
書込番号:23343238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>madeline madelineさん
燃費(ランキングコスト)
が
車両価格(イニシャルコスト)
Up分を回収できるか
ですね
何年乗るかにも又高速道路の使用量
にもよりますが
20プリウスの中古とかがトータルコストが低いような気がします
書込番号:23343397
5点

「ハイブリッドは高額なのと、納車期間を待てない(諸事情により急ぐ)ため、購入が難しい」
ってもう結論でてるんじゃないですか?
書込番号:23343460
8点

値引きも期待できて、燃費の良いアクアに一票
書込番号:23343575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

covid-19後の社会では,年間2万km走る必要があるのかどうか?
長距離移動を白い目で見られる世の中がやってくるかも?
モデル末期のアクアを新車で買うより,安く入庫した程度の良いアクアを,2年4万km走った後で乗り換えた方がお得かも??
探す手間や時間も惜しいなら新車で。
書込番号:23343633
7点

私も、ヤリスとアクアどちらを購入するかで悩みました。
最終的には、値引きの大きいアクア(特別仕様車 S“Style Black”)を購入しました。
ヤリスと比べると納期も早く価格もかなり違います。
多分ですが、アクアがモデルチェンジすると、価格はヤリス並かそれ以上になるかと思います。
いろいろ比べるとヤリスの方新型なのでがいいのですが、そこまで拘らなければアクアで十分だと思います。
書込番号:23343975
8点

madeline madelineさん
経済性やコスパを重視されるなら圧倒的な差でアクアの勝利です。
ヤリス(ガソリン車)は、デザインは好みが有りますからコメントしませんが乗り心地や走行性能は普通で、悪くも無く良くも無いと感じました。個人的に、ヤリス選ぶならフィットの方が絶対オススメです。
書込番号:23344062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>madeline madelineさん
すれ主さんの選択肢にありませんが、私なら
とりあえず、安い中古のアクアを購入して数年乗ってから、もう一度考えます。
理由は
・中古のアクサの燃費は大変良い。(ガソリンのヤリスよりは大幅に良い)
・中古のアクアは市場にあふれており、信頼性も高いのに異常に安い。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&LP=TO_S228&SORT=2&CARC=TO_S228&FMCC=TO_S228_F001&YMAX=2013&SMIN=80000&SMAX=100000
・新車のアクアを買っても内装の質感が低く、自動ブレーキの性能は低い。
・ハイブリッドを買いたいのに、資金、納期の都合でガソリンヤリスを購入すると後悔する可能性がある。
数年後に(購入資金を増やして)ハイブリッドヤリス 新型アクア、他 から選べば
後悔(ハイブリッド買いたかったのに。。。)する可能性が下がる。
書込番号:23344216
3点

>madeline madelineさん
見た目がアクアより気に入ってらっしゃるなら、ヤリスがいいんじゃないかと思います。
妻がヴィッツ1.0F(2代目)からヤリスの1.0Xに買い替えました。
「見て乗りたくなったのは初めて!」と言うほど、外観が気に入ったようです。
安全装置のオプション、見た目重視?でツートンカラー、コーティングなども付けていくと、1.0Xでもそれなりの金額になってきますが、ディーラー担当者といい雰囲気で商談ができたので、今はよい買い物ができたと思います。
気に入った車なら、運転するのが気持ちいいですよね。
納車されて間がないので燃費は確認できていません。
肝心なところを回答できず、すみません^^;
書込番号:23344259
7点

ヤリスはファミリー向けじゃなく男性向けと思ってましたが、意外と女性人気もあるんですね。
書込番号:23344269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た目はヤリスが好き。
ただし、HVは高額で納車時期も遅そうなので
ヤリスならガソリン車。
でも年間2万キロも走るので経済性を考えると
アクアも候補に。高い値引率も魅力的。
で、気になるのが
ヤリスガソリン車の燃費はどうなのでしょうか?
というお話で
前提としてヤリスHVはNGですね?
簡単な話
デザインで選ぶならヤリスガソリン車
燃費で選ぶならアクア
ってことだと思います。
ヤリスガソリン車の燃費は実オーナーさんの
回答に任せるとして
僕なら
ヤリス1.5ガソリン車を選択します。
理由は
好きなデザインの車のほうが乗っていて気分がいい。
アクアとヤリスでは安全装備のランクがまるで違う。
ヤリスは新プラットホームTNGAで車体の軽量化と高剛性、
低重心を実現し、アクアより運動性能が高く、車としての
基本的な成り立ちが違う。
僕は、現在はヤリスHVに乗り替えましたが
元々アクアに乗っていたの で、アクアは好きですし
良い車だと思っていますが、ヤリスに乗ると
その差を認めざるを得ません。
アクア の
値引率が高いということは
そういう事だと思います。
ガソリン車でも運転の仕方次第で
そこそこの低燃費も可能でしょうし
多少の燃費の差には 眼をつむっても良いのでは?
と思いますが…
あくまでも僕の個人的な意見ですので
参考程度にしてください。
どうしても燃費が気になるのでしたら
アクアでしょうね。
書込番号:23344973
8点

今乗っている車との比較で,ガソリン代が負担に感じていないならガソリン車でいいんじゃないかなと思って見てみると,
パッソが全損になって急ぎということですね!?
ヤリスのカタログを見ると,市街地モードでは,ガソリン車に比較して,ハイブリッドは2倍走れそうですね。
ただし,ヤリスのガソリンはアイドリングストップを廃止したんでしたっけ?ならば,実走行では,単純な燃費より,その影響が大きいのかな?
年間2万km全部を市街地で走るとは思えないので,総合的な判断ですね。車を買い替えると,査定額の違いやらもあるし,10万円ぐらいの差額はすぐに吹っ飛んでいきますよ?手数料とか業者の儲けとか?コストはガソリン代だけではないですね。ハイブリッドは税額で優遇があったりしますね。
程度のいいアクアを乗ってみて,それで満足いかない場合はヤリスという考えもあるかなと思って,ワシは中古のアクアも選択肢にしてみてはどうかと提案しました。
書込番号:23345156
4点

経済性というのは日常運転では意識しなくなります。
フィットハイブリッドのスレでは一端新車を購入しましたが、高齢者が同乗する為だったと思いますが
そのために助手席の回転シート付きの同じフィットハイブリッドに買い換えた人がいました。
私に乗っているプリウスの後席に高齢者を乗せるときは高齢者自体の負担もあるし
介助する人も一仕事です。
どんな風に使うかで 決めた方が良いと思います。
後席に人を乗せるのなら、アクアでしょう。パッソにお乗りだったのですか、
パッソの開放感のある後席からみればヤリスは圧迫感を感じるでしょう。
アクアは室内長2015mmにたいしてヤリスは室内長1845mmです。
一人で通勤等に使うならヤリスでも良いでしょう。取り回しはアクアより良いと思います。
安全装置はヤリスはかなり進んでいます。
高速を多用するならブラインドスポットモニターは便利です。
https://toyota.jp/yaris/feature/
安全装置はお金に換えられないと思っています。
長距離主体か短距離通勤かによっても変わります。
短距離だとハイブリッドの有効性は発揮できずリッターあたり20km代前半が良いところでしょう。
高速だと、うまくすれば30km代はそれほど難しくありません。
短距離だったらヤリス1000ccで良いと思います。
何に使うのか 何人どのような人が乗るのかで良く検討することをお勧めします。
書込番号:23345287
4点

ガソリン仕様Zを運転させてもらいました。
経済雑誌と同じように導入コストとランニングコストでメリット、デメリットを比較される方が多いですが。
動的質感、静的質感で比べると絶対的にヤリスだと思いました。
まず、ヤリスのシートの出来が良かったのが印象的でした。
サイズと形状硬さがちょうどいい。疲れず長距離が楽しくなることを予感させるシートですね。
欧州車ライクです。
対するアクアのシートは軽自動車みたい(設計年度が古いので仕方ありませんが)
柔らかいと言えばいい感じに聞こえますが反発しないマットレスみたい。
ヤリスの足回りは下したて走行距離40kmとは思えないほどのスムーズさ。大きめの継ぎ目なんかはガツンと来ますが
一発で収束しますよ。揺れが残りません。コツコツ来るような角が無いことににびっくりしました。
走りのしっかり感が全然違います。
鋼板を色分けしたボディ構造をしきりにアピールしてたのは伊達ではなかった。
そこまでやったトヨタ車って最近ありました?
最新のコンパクトカーの出来栄えに驚くばかりです。
エンジンは思い切り踏み込むと3気筒だなと感じますが流れに乗って走る限りでは3気筒のデメリットは感じませんでした。
むしろアクアのモーターからエンジンに切り替わったときのハイブリッド特有の(静 → 動)の雑な感じが未だに好きになれません。
街乗り、下駄替わりだから動的質感なんてどうでもいい言われるなら好みの方を買われらいいと思います。
少しでも走りにこだわりたいならヤリスをお勧めします。
書込番号:23347383
4点

新型ヤリスと発売してから何年も経つアクアであれば通常ヤリスですが待てない高いと思うなら答えは出ていると思います。
アクアを選ぶべきです。私ならヤリスですけど。
書込番号:23347727
2点

>キョンパパさんさん
>hid-13さん
>万世橋のアライグマさん
>akaboさん
>YARAS HVさん
>虎キチガッチャンさん
>simon09さん
>MIG13さん
>トランスマニアさん
>しげ555さん
ご助言ををくださった方、ありがとうございました。
再度検討し、年間2万キロ走ることを考えると、見た目よりハイブリッドを優先することにしました。
納車を急がなければ、ヤリスのハイブリッドにしたかったですが、待てなかったので、アクアを選択しました。皆さんの意見を読んでヤリスはとても良い車なんだろうと思いました。結果的にはアクアになりましたが、個人的には初のハイブリッドなので少し楽しみです。
ご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:23348466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
アクアに決定だそうで。
最新型の、先端技術を盛り込んだヤリスと
比べて、 長年フルモデルチェンジしてこなかった
アクアとでは、差が出るのは当然です。
しかし、アクアも決して悪い車ではありません。
むしろ、近年のなかでは日本を代表する
優れたコンパクトカーです。
でなければ、あれほど売れるわけがありません。
僕も5年ほど乗っていましたので、その良さはわかります。
スレ主さんの条件では、アクアで良いのかもしれませんね。
有意義で楽しいカーライフをお祈りします。
書込番号:23348577
4点



現時点で納車を待っておられる方には申し訳ありませんが、私の場合、5月9日に納車され、間もなく1カ月点検を迎えます。遠出はしていないので、走行距離は約600Kです。その間、数回、アドバンストパークを使いました。駐車場所の白線(位置)がはっきりして
おり駐車操作に充分なスペースがある場所では、スムースに自動駐車はできますが、私の家の駐車場は、白線もなく、片側はブロック塀で、もう片側は、家の窓側(軒下)であり、駐車場に隣接している道路の幅は3.8m程度です。アドバンストを起動すると、
十分なスペースがないので、アシスト不能というアナウンスがあります。
もちろん、マニュアルで駐車していますが、自動駐車ができないのは、スペース以外にテクニック的な問題があるのでしょうか?
自宅の駐車場に自動駐車できないとアシストの効果が半減します。
14点

すいません使用した事はありませんが、トヨタ初の区画線無しで駐車できる機能だと認識してますが、エラーメッセージでスペースの問題と表示されているのならその通りではないかと思います。
カタログの但書きにも駐車環境や周辺状況によって使用できないと書かれてます。
この機能あてにしていたのなら購入前に自宅駐車場で確認しとけば良かったですね。
大抵駐車システムは使えないと思った方が良いです。
書込番号:23451535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自宅の駐車場が対応出来ない条件だったので自分は付けませんでしたが、
tavisukiさんの所はあともうちょいな気がしますので、
100o幅位の白い紙テープとかを駐車スペース両脇に仮固定でセンサー認識できませんかね。
実際停められるのですから、通れる幅がハッキリ認識出来れば、もしかしたら。
書込番号:23451628
7点

>しゅがあさん
>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございます。何とか、自動駐車の研究を続けますが、条件がありますから、仕方がないことですね。すみません。変な質問をしました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:23451648
1点

tavisuki様
同機能付HYBRID Z 4WDを4/12に契約して納車待ちです。(納期については全く連絡ありません・・・)
(この機能目的で購入を決めました。)
試乗時にセールスの方から白線が無い場合等アシスト不能となってもメモリ機能(取扱書253P)を使用すれば対応可能と説明されました。これを使えば車庫駐車も可能とも言われました。
tavisuki様は本機能はお使いでしょうか?
参考のためお教え頂けば幸いです。
書込番号:23452689
5点

>masa6586さん
アドバイスありがとうございます。メモリー機能は使用していません。その機能を利用する前の問題だと思います。駐車場に隣接する道路幅がネックになっているのかな・・と感じていますが、リコール点検時(6/9)にディーラーに確認してみます。駐車自動運転は、意外と道幅スペースが必要になると感じました。
書込番号:23452814
2点

tavisuki様
レスありがとうございます。
道幅がネックになると我が家でも不安が生じます。
ディーラー確認結果を是非お教え下さい。
書込番号:23453354
3点

正味3.8mあれば道路は大丈夫と思いますが、正味かける場合、縁石や電柱などの出っ張りがあると不可になります。
考えられるのは、空間認識は両サイドの超音波ソナーで認識していると思います。それに画像解析を
組み合わせているのだと思います。
クリアランスソナー(超音波)は距離の調整が必要な場合があります。
バッテリーを外したときなどは高さや距離の修正が必要になるときがあります。
空間認識に問題があるとすればクリアランスソナーの調整が必要かもしれません。
クリアランスソナーが正常でも誤動作を起こす要因として
一定の周波数の音、高出力の電波、ヤリスの傾き、等があります。
アドバンスパーキングシステムの場合はわかりませんが
私はプリウスに乗っていますが、
単にインテリジェントパーキングシステムのスイッチを入れただけでは
縦列駐車モードで、さらに押すと並列駐車モードに変わるのですが、切り替えをしていないと
縦列駐車モードで空間認識に失敗した経験があります。
多分前後タイヤフェンダー近くの2つのセンサーで空間走査していると思うので
2つのうちいずれかが認識できないと駐車スペースの確認ができないかもしれません。
車庫入れ前の駐車位置も右に寄りすぎていると、右への駐車と勘違いし、右側の
空間を走査している場合もあります。
書込番号:23454593
7点

>万世橋のアライグマさん
ヒントをいただきました。駐車場の入り口側に電柱があります。マニュアルで駐車する場合、電柱に沿ってハンドルを切ることになりますが、接近しているという音(ピ・ピピ・・・)がなります。ディーラーに行くとき、駐車入り口付近の写真を撮りアドバイスを求めます。
大変参考になりました。
書込番号:23455048
1点

>万世橋のアライグマさん
1カ月点検でディーラに自動駐車について、自宅の駐車場の状況を説明した結果、万世橋のアライグマさんのご指摘の通りでした。切り返しを2回程度行い、駐車をしていますので、この機能を使用したかったのですが、残念です。ありがとうございました。
書込番号:23461994
4点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

>Fm21さん
元トヨタセールスです。
各販売会社でわかる納期に関する情報は
@生産目処(〇月〇旬)
A生産日確定(〇月〇日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
販売会社からメーカーへの問い合わせには一切応じてもらえません
“@生産目処”もかなりギリギリにならないとわかりません。
また、発売直後の新型車は特に納期が延びがちです。
なので、残念ですがここの掲示板では納期に関する確かな情報は得られないと思います。
書込番号:23447534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気になる場合はマメに営業マンに連絡しましょう。
3/23なら早ければ2週後ぐらいだと思いますが
そろそろ営業マンから連絡あるはずです。
書込番号:23447704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fm21さん
未だか未だかと待ち遠しいですよね。
良く分かります。私は3月7日に新車注文書に
サインしました。6月12日に納車予定です。
メーカーオプション数が多いと
納期は遅くなるみたいですよ。
私と2週間位の差ですね。
そろそろ工場から連絡が入っても良い頃だと
思います。明日にでも担当の営業マンへ
連絡してみると良いですよ。
ナンバープレートの話が出たら
車庫証明取って直ぐに納車日です。
書込番号:23447816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ進捗の連絡が出来ないかというと、そもそも進捗が判らないから連絡する内容が無いのです。
トヨタに限らず、車メーカーは工業製品を作っているに過ぎず、完成品の成果が全てで、
過程におけるユーザーの精神状態は一切考慮してくれません。
それを上手くいなすのが営業の仕事のようですが、情報の無い状態には変わらないので、
他の進捗を元に想像で話をします。そのため内容がコロコロ変わり、聞けば聞くほど信頼度を落としていくのです。
詰まるところ、適当なことしか言わないので、確実な情報が出てくるまでは待つしかありません。
情報が来れば自分の肩の荷を降ろすべく、即刻連絡が来るはずです。
ちなみに自分は1/4契約して4/8納車でした。納車日が決まったのは3月中旬で、そこまで音沙汰なしでした。
書込番号:23448142
5点

皆さまご回答ありがとうございます。マイカーを初めて持つこともあり我慢できず質問をしてしまいました。
皆さまの言うとおりもう少し我慢してみます!ありがとうございました!
書込番号:23448851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fm21さん
我慢なんかしなくて、未だか未だかと電話してれば
担当の営業マンとも仲良くなりますよ。
3月7日に注文書にサインした人は
6月12日に納車されるらしい。
自分とは2週間の差だから、
6月25日辺りが納車日だね。って
聞いてみて下さい。
何かハッキリして
きっとスッキリしますよ。
書込番号:23449688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょーもない営業マンに当たってしまいましたね
普通は連絡あるはずなので
まぁチャンネル廃止になりましたし
次は違う店舗で買いましょう
書込番号:23451233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待ってないで
さっさと営業マンに電話しなよ
書込番号:23451693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
XグレードHYを購入検討中です。
同ユーザーさんに質問します。
7インチディスプレイは小さくないですか?
8インチにサイズアップされた方はいますか?
そして、助手席下の設置になるというCDデッキ、何とかならないものでしょうか...。使いづらすぎでは...。
試乗車・展示車が8インチディスプレイのZやGグレードだったのでいまひとつサイズ感がつかめません。動画等で見た感じではベゼル幅が結構広く表示が小さく感じたのですがいかがでしょうか?それとも視界の邪魔にならずに逆に運転しやすいのか、オプション11000円ならサイズアップするべきか悩みます。感度や画質等も教えて貰えると嬉しいです。
書込番号:23426922 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CD/DVDは他車種ではまだ普通の場所に付くのもありますが、所詮最初から考えていない後付けなんで仕方ないです
ヤリスの場合はそこしか無かったのでしょう
また価格を考えると、どうしても車内でDVDが見たい以外は必要無いと思います
今は沢山のCDを車に積むよりも、音楽ファイルをUSBかスマホで聴くのが主流ですから。
書込番号:23427006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>太郎サブレさん
保守的なトヨタが何故に主要車種にオーディオレス車無しDA設定したのか?ですが(海外向けだとか?)あまりにもユーザー無視過ぎてムリクリCD/DVDプレーヤーを設定したのでシート下等になってしまったのでしょうね?
1DINオーディオが取付出来るスペースがあれば配線キットが販売されたので社外デッキを自分なら取付します。
ハイブリッドXはバックガイドモニターもMOPしか無く(DOP無)色々OPするとCPが悪い様な?
書込番号:23427099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうすでに、CDの時代は終焉です。
欧米ではストリーミングや磁気媒体にシフト
しています。
擬似ハイレゾを除きハイレゾはCDには収まりきれません。
CD再生ができないは8トラックが使えないと
同義語になりつつあります。
CD最盛期にはCDチェンジャーに10枚ぐらい
入れて、椅子下やトランクルームに置いて
ヘッドユニットでコントロールする
ような時代がありました。
ナビの主軸もCDよりもSDカードに入れた
ものを聞く人が多いのじゃないですか。
走行中、CDを入れ替える、危険性は少なくなっています。
パソコンでCDからSDに入れ替えれば用は足りるし
スマフォやウォークマンをBluetoothで繋げば、
容量のかさむ高音質のハイレゾも聴けます。
iTunesなんかで簡単にできますからね。
時代は変わりつありますよ。
CDが出た時、カセットデッキがなくなり
大量にたまったカセットテープを嘆いたものですが。
ナビもDCMで繋ぎ、自動運転のコアシステムに
なり始めています。
切り替えが必要でしょう。
書込番号:23427846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最新のハイレゾの可逆圧縮MQAオーディオはCD互換で12cmディスクに入りますよ!
書込番号:23427867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.radius.co.jp/blog/hireso-capacity/
WAVで5分当たり300MB 全容量でCDは750MB
192kHz/24bitと44.1kHz/16bitの音が同じに聞こえる人はそれでも良い。
CDは74分の録音とすると
WAVは300MB÷5分×74分=4440MB
これをどうやって700MB少々のCD
に入れるか
音をカットして再生時に復元
あるいは高圧縮、
アナログレコードをCDに入れるときに
入りきらないのでやった手口だけど
レコードとCDの音質がちがうことに気がついた人はおおかった。
だから、デジタルの不足しているところに
ディザという本来ない雑音を入れてアナログに近づける
手法も出てきた。
ウォークマンの既存音をハイレゾ化するのも
同じような手法だったと思う。
ちゃんとしたハイレゾは5分で300MB
それ以外は擬似ハイレゾと表現した。
CDはガラパゴス化の方向にあるようですよ。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/3143?page=3
iモードのようにならなければ良いが。
オーディオマニアはアナログレコードか
NASに高サンプリングハイビットのハイレゾを
入れるかで、CDプレイヤー自体は死にかけています。
書込番号:23427933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
>今は沢山のCDを車に積むよりも、音楽ファイルをUSBかスマホで聴くのが主流ですから。
そのようですねぇ。DVDは見ないと思いますし、今まで億劫で音楽CDのまま放置でしたがこの機会にせっせとSDに保存していこうかと思います。
>F 3.5さん
>ハイブリッドXはバックガイドモニターもMOPしか無く(DOP無)色々OPするとCPが悪い様な?
MOP/DOP メーカーオプション、ディーラーオプションのことですね?そうなんですが、GグレードでさえハロゲンでLEDのオプションは82500円と高すぎ...。HYに拘らなければZグレードのガソリン車のコスパが良いように感じています。ディーラーさんはHY推しのようでした。
>お寺の花子さん
>切り替えが必要でしょう。
大変お詳しいですね。勉強になります。ラストの一文が骨身に沁みました。デッキ代が浮いたと良い方に考えることにします。
書込番号:23428727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


太郎さん、私はハイブリッドのx購入しましたがインチアップしましたよ。
サイズ大きい方が見やすいのは間違い無いので。
11000円でアップできるのなら迷う余地はありません。
いっちゃいましょう。7インチだとフチが幅広くて間抜けな感じですし。
書込番号:23428893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1068831.html
ここでは非可逆性に属している。
>JEITA と日本オーディオ協会の定義でも、非可逆圧縮された音源をハイレゾに含めてい ない。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html
>MQA の場合、音楽データだけでなく、耳に聞こえないノイズの部分も含めて、元のデー タと完全に同じものとして復元できるかという面では“非可逆圧縮”と言える。 >非可逆圧縮であり、可逆圧縮でもある」(スチュワート氏)
可逆圧縮であると、開発者のスチュワート氏は断定を避けているところから、JEITA の規格 からみると
ハイレゾに分類できないのでは。
https://www.hires- info.info/2017/04/16/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%82% B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9Fwav%E3%81%A8flac%E3%81 %AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%B7%AE%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84 %E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A9/
WAV ロスレス FALAC WAV の変換し直すと、音質は変わるという。論理的にはロスレ スのはずだけれど
圧縮にはわからないことがあるようです。
WAVとFALAC信奉者がそれぞれ音質の論争を
しているように違いがあるようだ。
https://kotonohanoana.com/archives/23587
MQA まだ、ハイレゾと呼ぶには時期が早いと思いますよ。 それから、当然デコーダーのない CD デッキでは MQACD は通常の CD 以下になりこと 折り紙でたたんだ高音質部分はよみこめない。
ややこしいデコーダを開発するより
ウォークマンあたりの擬似ハイレゾを
Bluetoothで聞いた方が自動車のオーディオレベル
では便利と思う。
書込番号:23428983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽしゅるさん
ありがとうございます。
やはりベゼル部分が幅をとる感じですか。通常のタブレットとは同じインチ数でも差し引いて考えなければなりませんね。ライズは9インチディスプレイ搭載のようですが、グレードとともにディスプレイサイズまで微妙に下げるのはやめて欲しいです苦笑。
また、計器メーターのアナログは許容範囲なのですが、夜間暗く無いですか?文字フォントや針が頼り無いというか、見にくい感じがして気掛かりでした。
書込番号:23429038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太郎さん
メーターは夜も見やすいですよ。照度はそれほど高くないですが、はっきり見えます。まだ機能を使いこなせてないですが、照度の調整機能は無さそうです。
zグレードに試乗した時にデジタル速度計があまり好きじゃなかったので、アナログメーターのxグレードにしましたが、個人的には気に入っています。
書込番号:23437523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽしゅるさん
返信ありがとうございます。
現ユーザーさんの回答で不安を解消出来ました。
GやZグレードのデジタルメーターは夜間綺麗で素敵そうですが、魚眼レンズぽい凹凸は掃除がしにくそうという消極的理由から従来式のアナログもいいなと思っていました。
ここ1年程HYコンパクトカーの購入を吟味中でしたので、流石にもう早いところ契約したいです。回答してくださった皆さま有難うございました。
書込番号:23438520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



来週納車です。
ヤリスはハイブリッド車の燃費のみに焦点が当てられていますが、皆さんのガソリン車の燃費はどうなのでしょうか?
私は資金が足りなかったのでガソリン車(1.5l)にしましたが、ハイブリッド車のものすごい燃費の情報ばかりでちょっと悔しいです ^^;
実体はどうなのでしょうか?
情報をよろしくお願いします。
書込番号:23407744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5-7-5さん
それなら下記のe燃費でヤリス ガソリン車の燃費報告がありますので参考にしてみて下さい。
・ヤリス 1500cc CVT FF平均燃費:17.42km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13895
・ヤリス 1500cc MT FF 平均燃費:15.81km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13896
書込番号:23407752
1点

ガソリン1.5ZCVTに乗ってます
燃費は状況にもよりますが 極端に差がでます
通勤は街中走行で 渋滞もあり信号も多いので
ストップ&GOの繰り返しで 1日に20kmくらいしか
走りません 平均は1リッターあたり11kmから12kmしか走りません
ところが 週末に家内の実家まで 郊外走行で走ると1リッターあたり20km くらい走ります
この場合 往復60kmくらいあり 信号も少なく状況によりますが 10km位ノンストップで走る事もあります
エコモードでの数値です
書込番号:23407904 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

e燃費だと平均は分かるが詳細がわからないので、
使ってる環境など、教えてもらえるのはありがたいです
書込番号:23408058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

環境や走らせ方の違う他人の燃費なんて聞いてどうするの?
以前乗ってた車の何割引き出せたかで、ヤリスも同程度の燃費にしかならないってばよ。
書込番号:23408451
4点

>ツンデレツンさん
私は本当にそうなのかを知りたいのです。
あなたの場合はそうだったのですか?
書込番号:23408609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーに行けばカタログがもらえますので
そこに載っています
書込番号:23409241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5-7-5さん
細かいところを言うと、皆さんの仰るように環境や運転方法や更には個体差で変わってきます。
拠り所とするならばサンプルが多いe燃費がいいのかと思いますが、結局は平均より悪ければ余計に悔しい思いが増大することになるので、気にしないのが一番だと思いますよ。
自身も坂が多いところに住まいし、短距離な走行が多いので、同じ車種の平均よりはかなり悪いのですが気にしないようにしています。
書込番号:23409281
4点

>5-7-5さん
ネットのレビュー動画等ではヤリスのガソリンは燃費が良いと言う情報がありますが、実際 e燃費の投稿ではかなり低い値になっています。
やはり街乗り(特に通勤時の渋滞)を考慮した場合、アイドリングストップが無いのは燃費には不利ですね。
アイドリングストップを付けない利点もありますので
どちらが良いと思うかは見解が分かれると思いますが
個人的にはオプション設定があっても良かったのでは?
と思います。
渋滞した道を走らなくて一回の走行距離がそこそこあればカタログ値付近も狙えると思います。
書込番号:23409836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン1.5G CVTに乗っています。
まだ2回しか給油していませんが、21km/Lぐらいです。
使用条件は、高速道路が7割(時速80〜90kmぐらいで走行)、
残りの大半は、平均時速25kmぐらいの一般道です。
それぞれの道路では、
高速道路 25〜26km/L、
一般道 17〜18km/L
と言った感じになりそうです。(燃費計を参考に推測)
仮に燃費はe燃費のハイブリッド31.96km/L、ガソリン17.42km/L、
ガソリン代は140円/Lで計算しても、
10万km以上乗らないと価格差38万円はペイできません。
私の使用条件では、e燃費よりも燃費の差は少ないと思いますので、
ガソリンを買ってよかったのだと自分を納得させています。
書込番号:23410015
11点

>hoshiinaさん
高速道路が多いとはいえリッター21km走るなら大満足ですね。
私も今週土曜日に納車なので詳細を報告したいと思います。
書込番号:23410241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5-7-5さん
5/6に納車して嫁さんが買い物主体で運転しております。
一般道のみの走行です。
ご参考になればと思いUPさせていただきます。
車輛はガソリンX1.5lです。
書込番号:23410249
6点

昨日納車され実家まで片道約30kmを走ってきました。
殆ど信号が無い(10個以内)山道の国道ですが25km/L以上でした。満タン法ではないので正確ではありませんが、昨日まで乗っていた10年前に買ったプリウスとほぼ同じ燃費でした。
予想以上で大満足です。
走りも何のストレスもありませんでした。
明日からは通勤での燃費の実測となりますがどうなるか楽しみです。
それでは
書込番号:23424674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通勤での実測値が分かりました。
片道25kmで半分は若干の渋滞の計測です。
これで往復で約18km/Lでした。
信号や渋滞で停止してしている間にドンドン燃費計の数値が落ちていきます。(感覚ですが10秒で0.1〜0.2km/L)
僕の結論ですが、土日道が空いていれば20km/Lは余裕でいくと思われます。
渋滞ばかりなら15km/L以下になると思われます。
ハイブリッド車はこの渋滞中に電気で動かすので燃費が落ちないのでしょうね。
書込番号:23431885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ヤリスの中古車 (2,343物件)
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ヤリス X 1年保証 ワンオーナー ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ヤリス ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
ヤリス ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 12.0万円