ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,345物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 11 | 2020年5月23日 17:46 |
![]() |
35 | 8 | 2020年5月15日 06:51 |
![]() |
148 | 13 | 2020年5月7日 23:00 |
![]() |
34 | 24 | 2020年5月4日 08:07 |
![]() |
236 | 23 | 2020年4月29日 17:04 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2020年4月27日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

>asitadさん
>ヤリス1.5XにはMOでもDOでもアルミが選択できないのですが、理由があるのでしょうか。取り付け可能な15インチのアルミがあったら教えてください。
MOが無いのは
シンプルグレードだからMOを減らし作り置き(計画生産)する為かな
DOについては
少なくともウエーブ上のモデリスタに有りそう
書込番号:23419381
2点


asitadさん
下記のフジコーポレーションさんのWebページから「現在マッチング表示しているお車」のところからヤリスを選択してみて下さい。
http://www.fujicorporation.com/shop/default.aspx
次に例えば「サマータイヤ&ホイールセット」のところに行けば、ヤリスに装着可能な15インチホイールが多数検索出来ますので一度お試し下さい。
書込番号:23419392
1点

gda hisasiさん ありがとうございました。モデリスタのヤリスカタログには14インチしかだめみたいに書いてましたが、サイトでも探してみます。
JTB48さん ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさん ありがとうございました。是非探してみます。
書込番号:23419409
0点

>asitadさん
MOPは、型式削減の関係での未設定。
DOPは、15インチのDOPのアルミを買っても、ユーザーで15インチのタイヤも手配しなければならない不経済さ、14インチタイヤが余ってしまう不経済さ・・・等の理由で、適応表記が省かれているだけだと思います。
物理的にDOP15アルミは装着可能ですし、市販のアルミで、16インチ可も可能ですが、いずれにしても純正14インチタイヤが余ってしまうのと、タイヤ&アルミを新たに買わなければならないですね。
書込番号:23419410
2点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございました。確かにそうですね。納得です。
書込番号:23419432
1点

タイヤとアルミぐらい自分で選べる設定があってもいいと思う。気に入らないと非常に不経済。
書込番号:23420044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
ありがとうございます。全く同感です。是非そうしてもらいたいですね。
書込番号:23420339
0点

〉タイヤとアルミぐらい自分で選べる設定があってもいいと思う。気に入らないと非常に不経済。
昔はシートやハンドルも
何十年も前からの永遠のテーマ
書込番号:23421082
1点

>asitadさん
私もX1.5L(ガソリン車)です。
Xだとモデリスタでも14インチしかダメみたいですね!
(標準タイヤが14インチだからなんですかね?)
社外品だと185/55/16インチまではOKだそうです(ディーラーで確認済み)
ただし、インセットには気を付けて下さいと言われました。
本当は195/50にしたいのですが、ショップではローダウンにしないと
ボディーからはみ出すかもしれないと言われ、またディーラーでは
安全装置にエラーが出る可能性もあるとのことでNGでした。
そんなんで185/55/16インチを探していますがタイヤ込みだと
10万円超なんですよ〜(+_+)
他にはドラレコとヘッドライトのLED化を検討しています。
書込番号:23422084
2点

>hiejigoさん
1.5Xのオーナーさんからのご返事うれしいです。小生も1.5Xにしようと思っています。クルコンさえあればと考えています。唯一アルミが心配でこの質問を投げかけたわけです。なお、安全装備のOPはすべてつけるつもりです。
書込番号:23422180
2点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ディーラーから連絡が有り、
納車予定が6月中旬になりました。
この度、初めてスマートキーになるのですが、
皆さんがお使いになっているキーケースや
お勧めの情報が有りましたら
是非とも教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23402074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくまる王子のパパさん
それなら下記のヤリスとヤシルハイブリッドのキーホルダー・キーケースに関するパーツレビューが参考になると思います。
・ヤリス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=218&trm=0&srt=0
・ヤリスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=218&trm=0&srt=0
あとは私が乗っているスバル車のキーにも使っていますが、下記の伊の蔵レザーのキーウェアジャケットは良いですよ。
https://www.inokura.jp/shop/products/list.php?category_id=12
形状的には下記のtoyota type-E3 キーウェジャケットが合いそうですが、念の為、たくまる王子のパパさんご自身でもご確認下さい。
https://www.inokura.jp/shop/products/detail.php?product_id=374
書込番号:23402099
3点

そもそもですが
スマートキーケースなんていりません。
必要だから売ってるんじゃなくて
あれば買ってくれる人がいるから売ってるだけです。
ちょうど不要不急の時期ですので
オススメは自分にとって必要があるのかを考えることです。
書込番号:23402117
8点

私もスマートキーつけませんでした。
リレーアタックの対策が電波を遮断するケースに入れましょうとのことでしたので。
あと前の車につけてたんですが上着に入れて乗車後に脱いでそのまま車外に出てしまうこともあったのでいらないかなと。
書込番号:23402232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
サイトまで教え頂き、有難う御座います。
リレーアタック対策などのケースを
検討しようと思います。
書込番号:23402377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、頻繁に出し入れする必要がないのがスマートキーのメリットなのに、カバーなんて居るんですかねえ?
書込番号:23403313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーの欠点はリレーアタックです。
見栄えさえ我慢出来れば百均で売っているペットボトルの保冷袋(裏がアルミ蒸着メッキ)がお勧め。
書込番号:23403455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートキーケースは
スマートフォンのケースやカバーの役割と同じなのでは?
汚れや傷がつかないように保護したり、
落とした時に大事に至らないように保護したりするためのものですね。
また、滑り止めの役割もあるかな。
リレーアタック防止機能まで持つものもあるのは知りませんでした。
いずれにしても携帯しやすいのが大前提ですよね。
スマートキーケースが必要かどうかは
人それぞれなので、必要だと思う人がいれば
それは必要なのであって
必要でない人がとやかく言うことではないですね。
ちなみにほとんどの人がスマートフォンのケースはつけているので
スマートキーケースの保有率も低くはないと思いますよ。
入手法ですが
オートバックスでも、ネット通販でも、ヤフオクでも
それこそ星の数ほど売っていますので
ご検討されてはいかがでしょうか。
写真は、オートバックスで買ったものですが
キーホルダーとして使いやすいように改造しています。
ご参考までに。
書込番号:23404072
10点

>YARAS HVさん
この紫のは派手で分かりやすいですね。
他の鍵が付いてる輪っかが超オシャレです。
有難うございました。
書込番号:23404365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



燃費表示ですが
@給油後平均燃費
A始動後平均燃費
Bリセット間平均燃費
の3種ありますが
皆さんは、どれにしていますか?
理由も添えてご教授ください。
また、Bの意味が解りません。
リセット後平均燃費なら解りますが
この「間」って、なに?
という感じです。
よろしくです。
13点

ユーザーの選択肢としてあるんだから自分で好きなのにしておけばいいじゃない。
そんなに人の事が気になりますか?
書込番号:23381949 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>YARAS HVさん
リセット間平均燃費は、リセット後の平均燃費のことです。
取扱説明書に書いてあると思います。
書込番号:23381953
3点

その時の気分ですね。
普段はその時の乗り方反省材料として2にしています。
3は取扱説明書82ページの通り、リセット後という解釈で良いようです。
他の項目が「後」でこれだけなぜ「間」表記なのかはトヨタにお問い合わせ下さい。
書込番号:23381967
7点

YARAS HVさん
>Bの意味が解りません。
>リセット後平均燃費なら解りますが
結局はリセット後の平均燃費の事だと思いますよ。
それと給油後平均燃費が私の意図したように本当に給油毎に確実にリセットされるなら、私ならこの表示にします。
この理由は満タン法による実燃費と燃費計の値を比較したいからで、この為には給油時にはトリップメーターのリセットも併せて必要になります。
しかし、給油口の蓋を開ける事等で、給油後平均燃費の値が給油しない場合でもリセットされる事があるのなら、これは使えませんね。
この場合はリセット間平均燃費を使って給油毎にリセットを行い、満タン法による実燃費と比較します。
ただ、普段は始動後平均燃費を表示させて日々の燃費を確認しながら、給油時のみ給油後平均燃費若しくはリセット間平均燃費を表示して満タン法による実燃費と比較というのもありかなと思います。
書込番号:23381985
5点

リセット間は文字通りリセットしてから次のリセットまでの間と言う意味ですよ。
使い方は例えば往路、復路別々に燃費だすとか。
他社含めポピュラーな計測方法だと思いますが、知らなかったですか?
書込番号:23382427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■あさとちんさん
■しゅがあさん
■あかビー・ケロさん
ご回答、ありがとうございます。
5年乗っていたアクアには、確か
Bリセット間平均燃費
は無かったような・・・・
5年も経つと、車の機能、装備もかなり進化していて
浦島太郎状態です。
■スーパーアルテッツァさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
おまけで
■ちやんちやらぷっぷ1さん
お答えなさる気がなければ放っておけばいいじゃない!
そんなに人の質問が気になりますか?
書込番号:23383070
15点

それで楽しいの?
書込番号:23383320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?まだ、人のことが気になられるようで。おまけ程度の返信なのでお気になさらぬように。
書込番号:23383433 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ちやんちやらぷっぷ1さん
人間誰しも他の方がどう考えているか気になります。
気にならなかったらこんなに多くの車種も必要ないし、価格.com自体も必要ないのでは?
ちゃちゃばかり入れて、「それで楽しいの?」
書込番号:23383479
40点

私は確実に給油後平均燃費を知りたいのでリセット間にして自分で給油後にリセットしています。
以前の愛車でもそうしていたので手動でも苦にならないのと自動にして誤作動されるのを避けたかったからです。
書込番号:23388119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちやんちやらぷっぷ1さん
は
自粛の最中、
パチンコ屋へ行ってしまう人たちと同じで
理屈じゃなくちゃちを入れてしまう本能がある
注意してもパチンコへ行く人たちと同じで
やめられない。
書込番号:23388188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解決済にしたのですが
書き込みをいただいたので。
■銀色の老人さん
レス、ありがとうございます。
僕も、とりあえず
給油後か、手動で給油後のリセットで試してみようと思っています。
満タン法の数値に近いほうでしばらくデフォルトにし、
どのような走りで燃費がどうなるのか?分かった時点で
始動後にするかもしれません。
■お寺の花子さん
クチコミでは、ちやんちやらぷっぷ1さんのような人は多いですね。
現実では自分に自信のない人がネット上では虚勢をはったり、
斜に構えた物言いをしてみたりしがちです。
普段の自分とは違う自分を演出しているケースですね。
なので、こういう人は、対面して話すと全く印象が違い
意外と良い人だったりします。
普段でこんな話し方の人だったら
誰も相手にしませんからね〜
しかし、ご指摘のパチンコの件
本当に困りものですね。
コロナ、早く収束してほしいです。
最後に
■鬼の洗濯板さん
にレスしていませんでしたので・・・・
>人間誰しも他の方がどう考えているか気になります。
>気にならなかったらこんなに多くの車種も必要ないし、
>価格.com自体も必要ないのでは?
激しく同感でした!!
なので
Goodアンサーにさせていただきました。
皆さん、ありがとうございました。
また何か、お世話になるかもしれません。
その際はよろしくお願いします。
書込番号:23388619
2点



先ほどネッツトヨタの営業担当者から明日以降ならいつでも納車可能と連絡があり5/6(水)に引き取りに行くことになりました。
今乗っているマークUは下取りしてもらうことになっているので当日乗って行こうと思いますが今加入している任意保険を
マークUからヤリスに切り替えるのはどの時点でやるべきなのでしょうか?
現在は対人、対物しか入っていないのですがヤリスは車両保険にも加入しようと思っています。
代理店に電話しましたがGW中との応答メッセージでした。
ご教授いただけると幸いです。
2点

代理店ではなく保険会社の連絡すれば大丈夫だと思います。
書込番号:23377800
4点

>hiejigoさん
基本的には、納車日前に車両入替手続きが必要です。
猶予期間があるかどうかは、契約書で確認してください。
代理店が休みなら、保険会社に直接連絡して聞くほうが良いと思います。
こちらは参考に。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/kaikae.html
書込番号:23377807
3点

無保険期間の無い様に切り替え手続きを済ませておく必要があります。
事前に何日に乗り換える事を保険屋に伝える。何日から新車も有効になると確約をとる。
これが出来ないと納車されても無保険になります。
書込番号:23377808
1点

>hiejigoさん
代理店が休みなら、保険会社に直接連絡するしかありません。
おそらく、保険会社への新車の車検証のFAX・・・という作業が入ってくると思いますので、今日中に入手可能でしたら車検証を手元に置き、保険会社への連絡をしたほうが、スムーズかと思います。
出来れば、GW前に代理店で車両保険加入手続きと合わせて、やっておくべきでしたね・・・。
書込番号:23377857
5点

>hiejigoさん
新型コロナウィルスの影響も有り保険会社により事務方は電話も繋がらない可能性が有るので
とりあえず事故受付にでも電話して相談してみては?
書込番号:23377901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiejigoさん
> マークUからヤリスに切り替えるのはどの時点でやるべきなのでしょうか?
原則は旧車両から新車両への乗換日より前に手続きが必要です。変更手続き時点で保険内容の変更をします。
https://manetasu.jp/1260539
ただし「被保険自動車の入替における自動担保特約」が付いていれば乗換日から30日以内に偏向手続きを行えば旧車両の保証内容が適用されます。(下のリンクは全体をコピーペーストして下さい)
https://www.hokende.com/words/さ/自動車の入替における自動担保(被保険自動車の入替における自動担保特約)
ただし詳細は保険会社によって異なる場合がありますので、新車両でご利用になる保険会社のwebサイトなどで確認なさる方が良いでしょう。
書込番号:23377937
1点

保険切替なら車検証が必要です。自動車店の担当者に保険会社に連絡してもらったらいいと思います。
切替日は、両方の車に保険が効きます。
書込番号:23377944
1点

車両が登録できた時点で連絡するのが普通です。
切り替え日は指定しますが。
書込番号:23378044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiejigoさん
新車の車検証を予め保険会社へ送り、納車日をしらせておけば、納車当日は乗り換え前車および新車両方ともに保険内容が保証されるはずです。
いづれにしても、余裕をもって担当者へ変更の旨伝えておく必要があります。
通常ディーラーから、車検証が出来た時点で、保険会社へFaxしてもらいます。そうすれば、よりスムーズへ切り替え可能です。
書込番号:23378092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiejigoさん
少し前まで損保の代理店業務をしておりました。
他の方も書かれていますが、大半の契約には自動の
入れ替え担保特約が自動付帯されていると思います。
ただし、これまで車両保険に入られていないので、
このままでは車両保険部分の保障は付きません。
車両保険が付いた契約内容に変更しておかないと、
それまでに発生した事故には車両保険は適用され
ませんので、ご注意下さい。
代理店がお休みの場合、保険会社に連絡して直接
手続きが取れれば大丈夫でしょう。車両保険金額は、
諸費用を除いた車両本体価格とオプションを加えた
金額として下さい。下取り車があるからとその金額を
引いたりしないこと。値引き分も、私個人は入れずに
設定してます。
少しでも保険料(掛金)を安くしたいのなら、オプションを
除いた金額にされても良いですが、その程度では
ほとんど値段は変わりません。私は可能な範囲で
目いっぱいの金額にしてますし、新価特約も付けて
ます。この辺りは、契約する人の考え方次第ですが。
注意すべき点は、車両入替手続きでクルマを
入れ替える時に、日にちだけではなく当日の何時から
かを、ちゃんと指定しておくことです。時間指定が
ない場合、一般的には当日午後4時でクルマが
入れ替わったとされますので、それより早く新しい
クルマに乗られた場合等、トラブルが起こる可能性が
ないとは限りません。まあ、普通は融通を効かせて
くれるとは思いますが、念のため。
それと、車両保険には一般契約やエコノミータイプ
等、何種類かあります。また、免責金額をどうするか
も決定する必要があります。ここをキッチリ理解して
契約しないと、事故になった時に「このケースでは
車両保険の対象外です」となることもありますので、
ご注意下さい。
蛇足ですが、普通は皆さん車両入替処理にて
入れ替え手続きをされますけど、私は代理店業務を
していましたので、『中途更改』という処理方法を
使ってます。新車割引等が使える期間を、少しでも
長く取りたいからですが、今回は代理店がお休みと
いうこともあり、ちゃんと理解できるような説明を
受ける時間がないかもしれませんので、通常の
車両入替処理が無難かと思います。
連休等の間にクルマを入れ替える場合、トラブルと
なるケースを数十年の仕事の間に、何度か経験
しています。今後は前もって代理店に入れ替え
予定日を連絡しておき、十分な説明を聞いた上で
手続きされることをお勧めします。
書込番号:23378478
3点

>キョンパパさんさん
コメントありがとうございます!
今までは代理店を通していたので直接保険会社に連絡したことがありませんでした。
早速明日にでも電話してみます。
書込番号:23378534
0点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます!
納車前の手続きが必要なんですね。 参考サイトも拝見しました。
先ずはヤリスの車検証を入手しないとですね。
書込番号:23378562
0点

>Che Guevaraさん
コメントありがとうございます!
旧車と新車の入れ替え日が同日となるので
その日は両車とも保険の対象になるのか?
ってことを確認が必要ですね。
書込番号:23378581
0点

>伊予のDOLPHINさん
コメントありがとうございます!
明日にでも車検証もディーラーから入手して
直接保険会社に連絡しようと思います。
納車可能日の連絡がもうちょい早くあれば
焦らなくて良かったのですが・・・
てか、完全に私の怠慢のせいですね(+_+)
書込番号:23378599
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
「新型コロナウイルス」の影響で保険会社に連絡が取れない可能性もある?
そっかぁ・・事故受け付けは必ず繋がりますもんね!
とにかく明日連絡してみます。
書込番号:23378616
1点

>categoryzeroさん
コメントありがとうございます!
「被保険自動車の入替における自動担保特約」というのがあるなんて知りませんでした。
今年の春に自動車保険の更新をしたのですが、その時点で車を入れ替える予定があると
代理店さんには伝えてあったのですが、入れ替えによる自動担保特約の説明等は
ありませんでした。
明日、保険会社に電話した時に確認してみます。
書込番号:23378654
0点

>しげ555さん
コメントありがとうございます!
ディーラーの営業さんから連絡してもらえれば問題なく切り替えてもらえそうですね。
頼んでみようかな。
一番心配していたのが、乗り換える日って一日で2台の車に乗ることになるのですが
保険の切り替えのタイミングはどうなんだろうと思っていたのです。
書込番号:23378679
0点

>anptop2000さん
コメントありがとうございます!
車両が登録できた時点ってことは、車検証が発行された日?
2月初めの契約当時は4月20日頃の納車予定だったのですが
4月の半ばころにディーラーよりGW明けの5月半ばころになりそうだと
連絡があったのですっかり油断してました(+_+)
書込番号:23378705
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます!
5月半ばの納車予定のつもりでいたのですが、今日ディーラーの営業担当者から
連絡があり「明日以降ならいつでも納車できます」と言われました。
>通常ディーラーから、車検証が出来た時点で、保険会社へFaxしてもらいます。
ということは、私が事前にこのことをちゃんと頼んでおかなかったからなんですね(/ω\)
とにかく明日ディーラーより車検証を入手して保険会社へ連絡してみようと思います。
書込番号:23378724
1点

>遊Kさん
コメントありがとうございます!
無知な自分が情けないです(-_-メ)
「自動の入れ替え担保特約」というのがあるなんて知りませんでした。
車両保険金額はオプション金額を含めた額面を提示するということですね!
一番心配していたのが乗り換え当日に2台の車を運転することになるのですが・・
引き取りの時間まで伝えておけばトラブルも回避できるということですね。
車両入替の手続き方法も色々あるんですね。
何年後になるかは分かりませんが次回買い替えの時は事前に勉強しておきます(-_-メ)
書込番号:23378778
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
一般道路、車間制御モードにおいて、先方の車が右折のために右の車線に移動し、前方に車がいなくなった時です。
車が急にスピードを落としたのでアクセルを慌てて踏んだのですが加速しません。後ろの車に追突されそうになったのでキャンセルボタンを押してアクセルを踏んで加速しました。
この車、前方に車がいなくても車間制御モードに設定でき、一定速度での運行が可能です。マニュアルではアクセルを踏むと加速し、離すと設定速度まで減速すると書いてあります。確かに踏み込むと加速しますが、スピードが出ていても、アクセル自体は踏み込んでいない停止状態なので感覚的にはかなり強く踏み込まないと加速しません。
従って上記のトラブルも自分では踏み込んだつもりでも、踏み込みが足りなかったのかもしれませんが、車が減速したのが理解できません。(設定速度は65キロくらいなので減速しないはず)
ただ、一回だけの経験で、かつ右折するために右車線移動という現象になかなか巡り合わなくて確認が取れません。
同じような機能を持った方で、経験(前方の車が急にいなくなって減速してしまった)かたいませんか?
11点

一般道路でACCを使用時ということでしょうか?
それでしたら、あまりこちらにカキコミをしない方がいいと思いますよ。
後で嫌な気持ちになるかもしれませんので。
参考になるアドバイスを頂けるといいですね(^_^)
書込番号:23340132 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ドラレコ画像をアップ
話はそれから。
高速道路でACCが使えるのは一般道より障害物、カーブ、交差点が無く、
一般道路より絶対的に安全だからです。
一般道では何に感知して作動するかは分かりません。
書込番号:23340156
35点

自動運転車じゃありません。
まだまだ発展途上の機能だし、あくまで運転を支援する機能。
しかも一般道。予測できない動きも多く、右前方車を先行車と認識することもあるでしょう。
トラブルと言うよりは使い方や機能に対する考え方に問題があると思います。
書込番号:23340201
42点

車自体は、高速道路と認識しません。
設定した速度だけだよ。
あと周りの状況によって動きを決めてるだけ。
入れてるのか、解除してるのか
わかって無い方が根本的な問題だよ。
書込番号:23340344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな事も含めて理解して使ってやって下さい。
まだまだ ん〜 って有りますからね。
そして混雑具合で使用出来る?出来ない?が身について来ます。
車とともに進化しましょう。
書込番号:23340379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ACCは「歩行者や車が混在する道では使わないでください」と取扱説明書に記載があります。
設定中に左右に障害物、例えば右折で車線を右車線にして、自車の前方には
障害物はないと運転手が判断しても、車の方は右方で減速もしくは停車しているものは
障害物として判断し、減速することがあります。
中央分離帯のない道路だと対向車車線の車も障害物として感知したりします。
だから、バイパスなどの交差点の少ない一般道路以外でACCを使うとエラーが出やすいのです。
ミリ波とカメラで障害物を判断していますので、運転手の感覚とは違いますし
天候、温度 湿度、逆光、車内の湿気などで誤動作することもありますし(機械の方は誤動作とは思っていないでしょう)
高速道路でも、分離帯で減速した経験があります。
また、高速道路の左方からの進入車があるときは違和感のある減速をするときもあります。
自動ブレーキについてもしかり、危険と自動車が判断すれば、かなり強めに人間がこれは安全だという
シグナルを送らない限りブレーキを掛けます。そうでないと自動ブレーキの意味は無くなりますからね。
人間と機械の感覚を同じにするにはもう少し時間が必要と思います。
その間は車はフェイルセーフ優先ですので、止めようと努力します。
ハイブリッド車だと取扱説明書198ページあたりの警告をよく読み下さい。
書込番号:23340636
13点

人間の感覚では、前方が空いた。
しかし機械的には、まだ右折車を検知し空いて無いとの判断かと(^^;
つまり機械的にまだ、人間の感覚ほど繊細な判断が出来無いって事かと(^^;
だから複雑な交通状況が起こりやすい一般道では使用するなって事かと(^^;
書込番号:23340676 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>吾郎君さん
ヤリスは市街地試乗だけでaccを試してませんが、新機能で右折時の衝突防止がありますよね?
これがソフトのバグでイタズラしてるかもしれません。
どちらにしてもディーラーのサービスマンに確認しましょう。
前方のロックオンした車が右折するシーンは片側2車線以上であれば、簡単に遭遇できるシーンだと思いますけど。
書込番号:23340778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>吾郎君さん
ACCは一般道使用厳禁です。使うのが間違い。ふざけるな!
書込番号:23340827 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かに最近の新型車は 安全装備をやたら宣伝していますし 試乗リポートなんかもフィットのACCは30km以下も使えて電動パーキングブレーキとあわせて渋滞に助かるなど 良いところばかり強調してますが
注意点などはあまりリポートもされません
確かにYouTubeのヤリス試乗の動画も一般道でACCか
30km以下で解除されるシーンなどもあります
まあ 田舎道の試乗シーンなので 不便さを強調してましたが
便利な装備である事は間違いないので 普段は中々
取説など読まないものですが
ヤリスは装備がかなり充実したので 私のような11年前のクルマから乗り換えますと はっきり言ってなにがなんだか解りません
今回は納車前から トヨタのホームページでヤリスの取説をダウンロードしました
色々な注意点もしっかり書いてあるので 感心して
読みました
色々なクルマに乗りましたが 多分取説を読んだのは
初めてかもしれません
お互い気をつけて運転しましょう
書込番号:23341021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吾郎君さん
私も最初は機能を試す為に自動車道で使いましたが
前の車がゆずり車線に入って減速するとこちらも合わせて減速しました。
また、前の車がインターを降りようとウインカーを出して車速を落とす時、車間距離をはかってできるだけ速度を保ちたいところですがACCではきっちり減速し、先行車がいなくなると加速します。
後続車にしてみればいい迷惑だと思い、それ以降はあまり使っていません。
先行車をロックして車間距離を制御するので
そんなものと納得しています。
書込番号:23341248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろご指摘をいただいてありがとうございました
一般道では使うなという指摘ごもっともですが、高速道路でいざ使おうというときに、なれないと危ないと思い、今一般道でも試しということで使っています。(マニュアルだけではいまいちわからないというところもありますし)
特に首都高など頻繁に車線変更が行われ、その都度急減速、しかもアクセルを踏んでも加速しないということは非常に危険と感じたわけです。
この機能、結構昔からあるので、経験者も多いと思います。結論としては一般道、首都高は使わないほうがいいということでしょうか。
もう一回ディーラーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23341555
1点

>吾郎君さん
そもそもこの車種、一般道では使うなという趣旨の記載がありますよね?
なれる為なら何でも使っていいのですか?
そういった方には使ってほしくありませんね。
書込番号:23341624 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

https://www.youtube.com/watch?v=DkRKA_YBO1o
投稿者は誤動作といっていますが
多分対抗車に反応したように思います。
運転手側は誤動作と認識するのでしょうが、車の方は安全重視で
少しでも危険と判断すれば止める選択をするのでしょう。
逆に、運転手が危険と判断するときに減速がない方が怖い話です。
プリウスの場合右折時に舵角が大きいと自動ブレーキの警告音がなるのは
日常的です。ゆっくり右折しろという警告でしょう。
スレ主さんの場合も、減速した方が車としては正しく、何かを感知している事象で
減速しない場合は安全装置としては落第だと思います。
それから、違和感を感じたときはアクセルではなくブレーキを踏む意識を持った方が良いです。
ブレーキを踏めば、ACCは解除されます。
私の場合は5年以上ACCを利用していますが、違和感はいくつもあります。
それは他人の運転で助手席に座っていると怖く感じるのと同じです。
アクセルは安全機能を解除するにはキックダウンする程度の踏み力が必要です。
https://toyota.jp/videotutorial/?padid=ag461_safety_scene_highway01_tab03_videotutorial
レーダークルーズ機能をクリックしてみてください。
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene_highway01_common_scene_highway02#tab02
下の+をクリックすると
先行車が車線変更するときに正常に作動しないときがあると記載があります。
書込番号:23341829
4点

風太33さん
〉色々なクルマに乗りましたが 多分取説を読んだのは
初めてかもしれません
笑ってしまいました。
激しく同感です。
車体、ナビ、マルチメディアの取説3冊。
これを読んでも、全部覚えられる訳もなく
大事な部分、よく使うであろう
装備、機能のページだけをコピーし、すぐに読めるようにグローブボックスに入れてます。
いや~、車もかなりの日進月歩ですね。
書込番号:23342716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YARAS HVさん
お仲間の方がいて 心強いです
思うのですが ヤリスは最新装備で今は高速とか一般道とか ナビのデータで解るのでACCも位置データと連動すれば より安全かなと ふと思いました 。
素人考えですいません
書込番号:23342765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■風太33さん
ACCもそうですが
レーントレーシングアシストも
一般道では不可みたいですから
自動で切り替わると助かりますよね。
技術的には可能でしょうね。
今は、スマホ連動の操作が
いくつかクリアできたところです。
書込番号:23342961
0点

>YARAS HVさん
スマホ連動も なにげに大変ですよね
私も最近のコロナの影響で会社が休みなので
時間があれば あれこれ試しております
スレ主さんも 色々試しいらっしゃるようですが
事故が起きてからでは 手遅れですよ
書込番号:23344796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の機能ではやはり自動で切り替えられていくのが理想ですよね。ただ、現状ではただでさえECUの方のブラックボックス化が激しい中でこのあたりまで求めるともうなにが原因で動かないとかが始まりますので仕方がないかなとも思います。
書込番号:23346163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまで車に任せられるか?どこまでの自動化が適正なのか?
難しいところですよね。
アクアを5年乗ってからやリスに買い替えました。
たかだか5年の期間で、車ってこうも進化してしまうのかと感心しています。
ヤリスは、安全装備など、このクラスの車にしては、より上級の車にしか装備していなかった技術も
装備された車になっているんだと思います。
慣れれば、こんなに便利なものはないですが、
トラブルが起きると、逆に大変なことになるのかもしれませんね。
また、ヤリスを予約してからスマホの調子がいまいちで、納車後にスマホ連動設定をしても
すぐにまたスマホを買い替えることになると面倒なので
納車前にスマホを機種変してしまいました。
まさか、車を買い替えるのにスマホまで買い替える必要になるとは思ってもみませんでしたよ。
スマホへのアプリダウンロードやBluetoothとかwifiの接続は、Dらーさんで設定してくれたので助かりました。
ITに疎いおじさんでは車を買うのも面倒な時代になってきました!
書込番号:23350923
2点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

hihoo51さん
ヤリスには全グレードにアクセサリーソケットが付いています。
詳しくは下記から主要装備一覧表をダウンロードして、内装の一番下の全車標準装備のところに「アクセサリーソケット」と記載されています。
https://toyota.jp/yaris/grade/?padid=from_yaris_navi_grade
書込番号:23364104
4点

ありがとうございます。なかなか見つかりませんでした。これで全てクリアーしたので注文します。
因みに1.5ガソリンZです。
書込番号:23364333
2点

ちなみに センターコンソールの一番奥に付いてます
携帯電話などの充電なら エアコンパネルの下にある
USB端子で出来ます 私はもっぱらこちらを利用して
ます
書込番号:23364437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ヤリスの中古車 (2,345物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム バックカメラ スマートキー ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
ヤリス X 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
ヤリス ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.9万km
-
ヤリス ハイブリッドX セーフティセンス 純正DA レーダークルーズコントロール ETC Bluetooth オートエアコン オートマチックハイビーム 電動格納ミラー
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 167.1万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ヤリス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム バックカメラ スマートキー ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
ヤリス X 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ヤリス ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヤリス ハイブリッドX セーフティセンス 純正DA レーダークルーズコントロール ETC Bluetooth オートエアコン オートマチックハイビーム 電動格納ミラー
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 167.1万円
- 諸費用
- 15.6万円