ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,420物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2021年7月25日 21:43 | |
| 300 | 46 | 2022年3月24日 09:59 | |
| 17 | 4 | 2023年2月3日 07:09 | |
| 11 | 5 | 2021年6月18日 11:40 | |
| 1 | 1 | 2021年6月14日 05:34 | |
| 113 | 20 | 2021年6月12日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今はアクアに乗っていますが、車検が来年の11月末なのでそれまでにはヤリスハイブリッドに乗り換えたいです。
ですが納期を見てみると現在6ヶ月待ちとなっているのでかなり早めに契約しないといけませんよね?
半導体がいつになったら不足が落ち着くか見えませんし、なんならさらに延びるかもしれないですが、実家から出るためその引っ越し費用や家具家電代でまとまった出費があるので、ローンは組みますが頭金が来年の3月などではほとんど用意出来ません。
来年の夏ごろには、ある程度用意出来ますが夏契約だと納期が短縮されないと納車は再来年になり、車検には到底間に合いません。
今まで新車購入したことがなく入金の仕方がわからないのですが、納期の長い場合例えば数万手付金を払って、後でローンを組み納車寸前でディーラーに入金することは無理ですか?
やはり諦めて車検を格安で通してもらうか、格安レンタカーで凌ぐか、運が良ければ代車を貸してもらうことになりますか?
書込番号:24255648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車見積もり取って、銀行のマイカーローンで全額借りればいいのでは?
ディーラーのフルローンでも頭金なくてもいけるでしょうね。
手付金みたいなものがあっても1万円くらいでは?
と、言うよりはアクアに問題なければ、出費が多い時期に、買い換える必要はないと思うけどね
更に言うとハイブリッドでなくてもいいんじゃない?その分安いし
書込番号:24255731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入資金はともかく支払い方法については、購入予定のお店と相談されるのが宜しいかと。
書込番号:24255923
2点
>逆転昼夜さん
納期が半年であれば、来年の3月に契約すれば間に合うのではないですか?
支払いですが、通常は納車まででいい場合が多いです。銀行ローンまたはディーラーローンでも支払いは納車時期から始まると思います。
取り敢えずディーラーローンで契約して、銀行ローンが通ればそちらにするかも、、と予めディーラーの了承を得ておけばいいと思います。
その場合、値引き条件が変わるかもしれませんが、
私の経験では、大抵どちらでもいいですよ と言われていますが、交渉次第ですかね?
書込番号:24255947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
今のアクアも労金でローンを借りてますし、一番金利が安いので労金で借りる予定です。
来年の2月頃に隣町に引っ越す予定で、その頃だと頭金がほとんど用意出来ないので夏ごろにローンを組みたいです。
注文さえしてしまえば納車が車検前に間に合うようにしたいです。
注文時には流石に全額要らないならばそこまで気にしなくても良いですね。
書込番号:24255975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
フルローンだと支払総額が増えてしまうのである程度頭金で払いたいです。
書込番号:24255976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと発売され、CMも流しはじめてるので車に興味のない人も興味は出てくるので納期半年と言うのはもう無理かも…
どういう購入方法があるかディーラーに相談すれば色々と対応してくれると思います。
ここで聞いても何にもなりません。
自分の望むタイミングで納車されたいなら相談はディーラーへ。
書込番号:24255977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
アクアが発売されたことによる分散があるはずですけど、やっぱり納期が延びる原因が半導体なのでこれが解決されないとやはりさらに長くなってしまいますかね?
書込番号:24256002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頭金前提の購入なら、今買うべきじゃないでしょ
アクアとさほど変わらん車を無理して買う、理解に苦しむが、まあ好きにしたらいいがな
書込番号:24257233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>逆転昼夜さん
車に限らず何の契約でも支払条件を含め全ての条件は売り手と買い手の間の駆け引き(契約ネゴ)で決まるものです。従って、売り手であるディーラーがどこまで強気で攻めてくるか、或いは多少条件を譲歩しても売りたいと考えているかで大きく変わります。
それがわかるのは契約交渉している当事者であるスレ主さんだけです。ボーナス商戦や決算期など季節的要因にも左右されることもありえます。相手の出方を見ながらこちらの手を考えて交渉するのが契約ネゴです。
成功を祈ります。
書込番号:24258153
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
国産車の場合一般道でACC利用は非推奨ということになっていると思いますが実際問題便利で結構多くの人が使っているきがします。
今は家族がN-BOXとAudi(こちらは一般道でも問題なし)に乗っているのですが、特にN-BOXは私もよく使うのですがACCの性能は驚くほど高く助かっています。
ヤリス(クロスではない)を検討しているのですが、ACCの性能はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
9点
『個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います』
@ スレ主さんは、ACC動作時の右足はどこに置いていますか?
床に置いているとすれば、フットブレーキの遅れ、アクセルとブレーキの誤操作
の確率が上がらないでしょうか?
アクセルの上に置いているとすれば、こうした懸念はないですが、、
AACCでアクセル操作を省略できれば、その分、安全監視に集中できて安全率が上がる
というのは、本当でしょうか?
無意識にACCに依存してしまい安全監視を怠る(ぼんやり、居眠り)可能性の方が高いように
思いますが、、、、
MT/ATでいえば、ATの方が(面倒な操作がないので)安全ということになりますが、
こうした統計データ等あるのでしょかね?
書込番号:24247866
4点
こういうのっていきなり高速道路では使えないだろ
止まってる車じゃ反応しないし
まず一般道で練習しなきゃな
いきなり高速道路じゃ却って危ない
まぁここに常駐してる
綺麗ごとばかり言いたがるクレーマー共は
いちゃもん付けてくるけどな
書込番号:24248330
15点
>Che Guevaraさん
120%の安全は理想ですね。ただ、それ言ってると多分テスラや中国を始め海外メーカーに市場を取られるのでしょう。ACCにしてもAudiは当初から一般道使用OKです。しかし、お値段の安い軽自動車のN-BOXよりもその精度はお粗末(Audiの名誉のために言うと初期型のAudi VS一個前のN-BOX比較)なものでした。
>Yozaemonさん
国道にでるとそれを忘れた運転をしている人ばかりです。50kmマークを守ってる車は渋滞を引き起こしているパトカーだけです。しかし、システムは愚直ですし何より疲れないので個人的には多くの人が使えば安全になると思っています。車間距離があればブレーキを踏む時間が得られますので玉突き事故などは激減すると思います。
>いぬゆずさん
>しゅがあさん
ありがとうございます。全車速追従になったらしく気になり質問しています。N-BOXは30km/hで切れてしまうので。
>柊 朱音さん
そもそもで悪いのですが、ACCに分岐予想機能はありません。前との車の距離を計測して追従するだけです。それが正しいかどうかは人が判断するのがACCです。
もし勘違いがあるならAEBの話ではないでしょうか?ただ、こちらも最近は人間で言うところの直感も最近のものは使っているようですよ。Waymoやアルファー碁などみていると既に人のそれを超えています。個人的には信用していませんが玉突き事故などでは人間ではそもそもブレーキが間に合わないわけですが、機械なら人よりも早く反応できる。結果安全に大きく寄与するんじゃないかな。
>MIG13さん
1.ケースバイケースです。
動物の飛び出しが多いところではブレーキの上です。
流れの良いところだと床やアクセルの上です。
どこに足がある方が早くなるのかは正直分からないです。データが有れば興味深いですね。
ただ、正直高速道路では怖くてあまり使っていないです。60kの専用道路くらいまでですね。
どこに足があってもあの速度だと間に合いそうない気がするので・・・
2.については分かりませんが、
まぁ楽ができて眠くなるなら論外ですが、楽をしてその意識を他に使えば安全になるかと思います。そこはその人の性格によるかと思います。ただ、ACCを使うかどうかはともかく、ACCが付いている車はもれなくAEBも付いています。AT/MTとかそういう細かい次元の話ではなく、AEBがあると追突事故が9割減などドライブテクニックや精神論では到底解決できない時限で安全になっていますので・・・https://netzmie.com/newcar/safety/ 個人的には新しい技術を毛嫌いする人にこそ早くAEBを使ってほしいです。ACCが安全かどうかはなんともです。ただ、自動で車間距離が縮まればそれを空けてくれる。人間だと疲労や錯覚で、イライラでうっかり距離詰める人いますよね。結果的に車間距離が守られスピードも出しすぎない。こういうのはかなり安全に寄与してる気がします。
>HC33LAURELさん
今のACCは止まってる車だと反応しないそうですね。止まるACCもありますがヤリスにはその機能は付いていないそうです。
まぁ実際にはAEBが働き止まるようですが、流石にそんな運転は確実に事故りそうですね。高速道路でいきなり実験とかすると渋滞で玉突き事故になりかねないかもしれませんね。
書込番号:24248467
3点
前提を間違えている。
ACC搭載車にはAEBが漏れなく付いているんじゃない。
AEBの拡張機能としてACCは搭載されている。
これを間違えているから誤認する。
例えばあなたは一般道と高速で加速を行うときにそれぞれどんなことを考える?
高速なら前後の車両状況、追い越し車が付近にいないかといった部分を確認すれば安全に進めるだろう。(もちろん実際にはもっと複雑に考えるだろうがここでは例えという点とわかり易さから簡略化させてもらう)
これが一般道に出ればどうなるか。
上記の判断以外にまずは左右の脇道の存在を確認、さらにそこに車両がいないかを判断することになる。
更には歩行者の存在も出てくればさあ大変。
どのような行動をするかは全くわからないことになる。
スレ主はACCで集中しやすくなると言っていたがそれも間違い。
これについては運転ではないが面白い実験結果がある。
と言うか日本人なら実はこのコトは経験則として知っているというのが正しいだろう。
人間の集中力は個人差があるが大体40分から1時間程度で限界を迎えてくる。
これはよく知られていることだが休憩時間については限界時間として10分程度。これ以上では脳の活性度が低下(つまりボーッとしてしまう状態)する。
更には休憩中も適度に体を動かすことが推奨される。
運転で長時間走ることができるのは実際にはアクセルワークなど複数の情報が処理されることにより適度なストレスを脳に与え続けているからこそであり視覚だけでは刺激が単調になることで注意は実際には散漫になってしまう。
カンの良い方なら気づくと思うけどAudi以外のメーカーではこの事を踏まえて一般道での使用については推奨していない。
また、Audiについても積極的に使うことは推奨していない。
そもそもスレ主のド素人考えが正しいならとっくの昔にどんどん使えと言ってるわ。
グダグダごねてたけど、人間の脳と車の現状。
このどちらからも一般道での使用は危険ということになる。
書込番号:24248763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>柊 朱音さん
>AEBの拡張機能としてACCは搭載されている。
>これを間違えているから誤認する。
その認識だから怖いのでは?
ACCにAEBのような安心も求めておられるようですが機能としては昔あったクルコンの拡張に過ぎないです。
ですので、安心のためというイメージはないです。
人間は本質的に"マルチタスク"はできないですので処理が増えるのは好ましくないですよ。
https://president.jp/articles/-/28147?page=1
例外的に2%くらいの天才には出いるようですが・・・。私は一般人なので残念ながらマルチタスクは無理です。
https://wired.jp/2012/03/01/multitasking/
また、
>ここでは例えという点とわかり易さから簡略化させてもらう
とありますが簡略化しないでください。
運転中に係る動作が一つ変わる(実際には監視作業に変更)されるだけです。
ACCがあっても一般道では例えば信号機などでは手動制御で停車が必須です。
また、再度発進するには歩行者などの状態を確認してからです。
>運転で長時間走ることができるのは・・・
と言われていますが、そんな曖昧なものに期待せず休憩をとる方が遥かに重要かと思います。
さらに言えばそこまでATは禁止されるでしょうし、ガメつい保険会社の保険料が高くなりそうですが
変わらないです。誤差程度かと。
また、あなたの理論で考えると高速道路は単調。そんな所でACCを使ったら更に注意力が低減して危険だからACCは高速道路での使用は不可となるのではないでしょうか。
あと、Audi以外はダメだといわれますが、まだまだ高くて買えませんが将来はテスラが欲しいと
思っていますがこちらは特に不可とは言っていないです。
書込番号:24248817
2点
> Audi以外のメーカーではこの事を踏まえて一般道での使用については推奨していない
推奨しているか否かは別として単純な誤解。
一般道使用可能ACC搭載はAudiに限った話ではない。
外国OEMでは他にも一般道使用を前提としているACCがある。取説に明示されている。
実はあのトヨタにも一車ある。
このスレに限らずこの種の議論で何時も気になることが三点。
1 まともな機能・性能のACC搭載車を運転したことがないと想像できる投稿が圧倒的多数。
この分野、日本車は世界から一周二周遅れている印象。
世界初のACC搭載量産車は三菱車だったと言うのに本当に悔しい。なぜこう言う無残な状況になったか、、、
2 殆どの人が人間の生理的な認識時間と判断、反応時間を無視している。
今見ている・聴こえている現象は“過去“だと言う理解に欠けている。
脳は一瞬の遅延なく判断し、即座に筋肉が動くと誤解している。
3 殆どの人が人間は同時に起きる得る多数の事象を(メカトロニクスよりも)正確に認識、判断し反応出来る前提でいる。前方を注視中にも"同時並行"して両側方・後方も明確に認知しているようだ。
この視点でスレ主さんの主張が、全体的には、一番合理的に感じる。
>yue4.さん
ヤリス(クロスではない)は“トヨタ車”なので、取説に「高速道路や自動車専用道路で使用してください。」と明示しています。
実際に使えるか否かはともかく、OEMが明示的に使用条件を限定している事はやらない方が良いと考えます。
書込番号:24248836
12点
>yue4.さん
制限速度50kmの道を例えば60kmで走ることと一般道をACC任せで走ることを同等と捉えていること自体おかしいですよね。全く次元の違う話です。 システムは人間らしい判断が出来ず愚直だから危ないんですよ。 それを安全だと信じるあなたが理解できません。運転で疲れるというなら休憩を取りましょう。 ACCで設定出来る車間距離で一般道を運転したら車間が空き過ぎてそれこそ自然渋滞ですよ。とっさのときのフットブレーキに不信感を持っているようですがそのために自動ブレーキがあるんですよね。ACCを作動させなくても自動ブレーキは作動しますよね。なぜそれで満足できないのでしょうね?
もしACCに馴れない人が練習したいというなら、空いた高速道路で試してみるべきでしょうね。 事故を起こされると周囲が迷惑します。 マニュアルで推奨されていない運転は絶対止めて下さい。
書込番号:24248897
2点
> ACCで設定出来る車間距離で一般道を運転したら車間が空き過ぎてそれこそ自然渋滞ですよ。とっさのときのフットブレーキに不信感を持っているようですがそのために自動ブレーキがあるんですよね。ACCを作動させなくても自動ブレーキは作動しますよね。
まともなACC/AEB搭載車を運転した事無さそうですね。
書込番号:24248919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yue4.さん
車を運転するときだけでも
『周囲に人や障害物がないかを確認する』
『周囲の車両や人間、障害物との距離を調整する』
『周囲の車両の速度を考え、妨げない速度を決定する』
『自車と他車の関係性を考えて車線を決定する、あるいは変更する』
etc...。
頭が痛くなるようなことは言わないでくれます?
最低でもこの中の4個以上は同時に処理できないなら車に乗る資格なしです。
これはすべて事故を回避し安全に車両運行を行うときに必要な事だと思うが違うかい?
意味不明にマルチタスクはできないというが断言するよ?
基本的に生物はマルチタスクヲ前提として設計されている。
常に20から30以上の判断を無意識に行いながら基本的な動作を行っているんよ?
更にはこの中で特に注意するべき点は意識下に流し込まれて注意を促す。
マルチタスクができないという人間は単にこのスイッチングが下手な場合と経験が不足している場合の2パターン。
前者は集中力が高すぎる場合で一つの事柄に意識が向かいすぎる。
これは普段からチョットしたミスを繰り返す傾向が多いが意識的な行動で改善する。(はじめのうちはメモなんかで注意を促す。これを日常的に行うことで脳は学習して普段の行動に組み込んでくれる)
後者の場合は単純に動画を見たりするだけでも危険性を予知したりし始め、
『どんな行動が危険か』
『どのように行動すると事故は起きづらいか』
を実際の運転に当てはめていく。
書込番号:24249516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzeroさん
いま乗っているのはヤリスなのでまともなACC 車ではないかもしれません。でもその前に乗っていたHHも似たようなものだったので現状の一般的な技術レベルはそんなものだと思いますけどね。そもそもこのスレ主さんはヤリスに乗ってるからここに投稿してるんじゃないんですかね?
書込番号:24249766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yozaemonさん
>そもそもこのスレ主さんはヤリスに乗ってるからここに投稿してるんじゃないんですかね?
違います。
>一般的な技術レベルはそんなものだと思いますけどね。
それでご満足でしたら何も問題ありません。
書込番号:24249865
1点
>MT/ATでいえば、ATの方が(面倒な操作がないので)安全ということになりますが、
>こうした統計データ等あるのでしょかね?
検索上位に以下のレポートがありました。
https://itsforum.gr.jp/Public/J3Schedule/P20/5washino.pdf
ATの方が注意を怠りがちで事故率が高い★とのレポートです。
ACCについて言えば
1)ACCによるドライバーのミス(注意散漫)のリカバリ
2)ACCに依存することによりドライバーが注意散漫になること
の影響・効果の大小が事故率を決めるんだと思います。
まあ、技術が進歩するにつれ
1)ACCによるドライバーのミス(注意散漫)のリカバリ
が向上していくでしょうが、現時点で 1) > 2)
と妄信するのは危険ですね。
これが、AEBS(自動ブレーキ)なら
2)AEBSに依存することによりドライバーが注意散漫になること
は、ほとんど無いと思うので、AEBSが義務化されるんですがね。
書込番号:24249881
1点
>categoryzeroさん
はい、私は高速道以外では絶対に使わないので何の問題もありなせん。
書込番号:24253154
0点
>yue4.さん
お考えは良く判ります。
偏見に基づくモラルのごり押しをする人達は、相手にするだけ時間の無駄です。放置しましょう^_^
彼らは、ACCを利用した時点で、全面的にACCに依存した運転しか想定出来ないので、「先行車との車間距離監視」というごく一部の負担を緩和し、その分、他に対する注意に向けることが出来るという単純な可能性すらも理解出来ません。
足の置き場で反応速度が遅くなる…なんて、机上の考え方で、現実には、床に置こうが、アクセルに置こうが変わりゃしません。判定が難しい状況や、何かしら異変や危険を予知した場合、ブレーキに足を掛けながら様子見をする…そんなことは、ACCを利用していない時も、利用中も変わりゃしません。
ACCを利用すると眠くなるとか、そんなレベルの低い話も、眠くなる人が自身の判断で利用するかどうか決めれば良い話です。
ACCはカーブで減速しないから同乗者が怖い思いをする…なんてのも、「先行車が減速すれば、こちらも減速する」という当たり前のことが分かっていません。
速度が高すぎるとドライバーが判断すれば、ブレーキを踏んで減速する…この当たり前の操作でACCは必ずOffになりますが、彼らは、使い続けることだけを前提にします。
多分、いくら真摯に説明しても、理解しようともしませんから、放置が一番です^_^
書込番号:24256055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> ACCはカーブで減速しないから同乗者が怖い思いをする…なんてのも、「先行車が減速すれば、こちらも減速する」という当たり前のことが分かっていません。
「先行車がいない場合は、、、」との反論が出そうなので予めはっきりしておきましょう。
まともなACCだと最低限として横Gが閾値を超えると自動減速が働き、横Gが下がると設定速度に自動復帰する。
G以外にヨーレートなどまでみているかは知らない。
この方式はフィードバック型なので閾値の横Gがかかってから機能するのが弱点だが、危険な速度でカーブを抜ける訳ではない。
ただし日本の道路は世界に比べて制限速度が2ー3割低い上にカーブなどは制限速度が更に下がるので、制限速度を守っていれば怖い思いをする事は元々ほぼ無いはず。
よりまともなACCではナビ地図データ(曲率)によってフィードフォワード制御により予めカーブ・右左折・ラウンドアバウト手前で自動減速し、カーブを抜けた後に自動復帰するものがある。
海外では既存だが、残念ながら日本市場向け実装例は未確認。
書込番号:24256144
1点
何にせよ、Audiは一般道での使用制限が書かれておらず、N-BOXには警告として使用制限が書かれています。
でも自分に都合よく解釈してAudiが制限してないならそれでいいと....それだけの事ですね。
書込番号:24256292
2点
>categoryzeroさん
>まともなACCだと最低限として横Gが閾値を超えると自動減速が働き、横Gが下がると設定速度に自動復帰する。
御指摘の通りですね。
もっとも、先行車がいなければ、ACCを切って、自分のペースで走る方が楽しいケースも多いけど。
>海外では既存だが、残念ながら日本市場向け実装例は未確認。
輸入車でも、国内向けでは付かないようですね。
国産では、スバルのアイサイトXにあるようです。(高速域のようですが)
書込番号:24256700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
メーカーが免責のために、注意書きを書こうが書くまいが、機能の本質は変わりゃしないと思う。
@ 設定速度まで加速する
A 先行車との距離を適正に保つ
ACCの機能を要約すれば、それだけだよね。
メーカーが何と言っていようが、AはAEBよりロングレンジを検出し、遥かにスムーズに機能してくれるわけでしょ?
ACCを利用していたって、きちんと自分が運転しているんだという自覚さえ持っていれば、得るものはあっても、失うものはないよ。
それでもメーカーは、免責のために言い訳がましい記述を続けるだろうと思う。
ユーザーは制御の優劣を知ることも、語り合うこともしないから、以前のマツダのように勘違いした方向性で開発を続けてしまう。
それが日本の現状だよね。
制御に賛否はあるんだろうけど、ちゃんと市場に向き合おうとしてるスバルは偉いと思う。
書込番号:24258180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>M_MOTAさん
> 自分に都合よく解釈してAudiが制限してないならそれでいいと....それだけの事ですね。
audiのことは存じませんが、MBは一般道での使用について取説に説明があり、当然の事として使用可能です。
BMWは一般道での使用について特段の記載はありませんが、一般道で全く問題なく正常に作動します。
ACCと一言で括ってもブランド・モデルによって機能(どの様な場面で使えるか)にも性能(どの程度上手く制御できるか)にも大きな差があります。
一般道使用が無理な物にはその旨注意書がありますし、使用可能であれば「使うな」との記載はありません。
N-BOXのACC性能はまだ一般道使用に耐えないと、、、、それだけの事ですね。
書込番号:24258599
0点
え?
全メーカーのACCをお試しになった事ある方ですか?
私はメルセデスに乗ってますが、
ACCはめちゃくちゃ有用で、
一般道でもなんら問題なく使用できます。
ブレーキも驚くほどスムーズで、
急ブレーキや急発進などほとんどしません。
車は仕事でも使用しますので、
運転技術にはある程度自信がありますが、
それでもACCのブレーキングは、
自分のブレーキよりもスムーズだなあと感じる事も多々あります。
ご自身の自家用車、
ご経験だけを例にあげるのではなく、
他のメーカーの最新のACCの技術を(※日常的に)
お試しになってご意見を述べられる事をお勧めします。
だからと言ってお試しでディーラーに試乗予約等なさらぬようご配慮くださいね^^;
書込番号:24665518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
6/12にハイブリッドZが納車され、元気の良い走りに毎日の通勤が楽しくなりました。しかし1週間経って、ドアのライニング部(布風の内張り部分)に白い点々の毛羽立ちが目立つようになりました。ヤリスクロスの口コミでライニング部がこすれに弱いという情報は得ていたのでなるべく触らないようにしていたのですが、納車後わずか1週間で白く薄汚れたような感じになってしまいました。
一層のこと、たわしか何かで全面こすって白くしてしまえば目立たなくなるかなとも思うのですが、恐ろしくて実行に移せていません。オーナーの方々で何か対策法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
6点
>苦あれば楽ありさん
私も納車後2ヵ月経過した位から指の触れる部分が白っちゃけてきています。
でも機能的には特に問題ないので気にしない様にしています。破れたり表面がボロボロになったら修理しようかと思っています。
そのうちいつか耐久性のある改良型素材で代替出来る日が来るかもしれませんのでそれまで待とうと思います。
書込番号:24198128
0点
>Yozaemonさん
コメントありがとうございます。私も運転の楽しさを優先したからこそヤリスを選択したので内装はあまり気にしないつもりだったのですが、納車1週間で使用感が出てきてしまったのでついそこに目が行ってしまいました。通勤ではダイレクトな操舵感や元気の良さに毎日ニヤニヤさせてもらっているので、当初の購入目的どおりそちらを楽しんで、些細なことは気にしないようにしたいと思います。
書込番号:24198940
2点
>苦あれば楽ありさん
水に浸してきつく絞った布をで白っぽくなった箇所を拭くとほぼもと通りになるようです。
書込番号:24285653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちにはヤリス2020年製造Zグレードと2022年12月製造Zグレードの2台がありますが
2022年12月のものは、起毛素材みたいなものに変更されていました。
高級感はアップしてると思います。
書込番号:25124789
6点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先日ヤリスハイブリッドZを契約しました。契約時に確認を忘れていた装備がありました。オートリトラクタブルミラーです。ヤリスハイブリッドZにはカタログにはオプションで載ってなかった気がするのですが、標準装備でしょうか。それとも付いてないのでしょうか?
書込番号:24193800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jijimumuさん
恐らく全グレードで標準装備じゃないでしょうか。
私も同じくZですが少なくともZは標準装備です。
書込番号:24193879
3点
jijimumuさん
標準装備されています。
この事は下記からヤリスハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして133頁にも記載されています。
https://toyota.jp/ownersmanual/yaris/?padid=from_yaris_top_bottomdoc_ownersmanual&padid=from_yaris_top_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:24194064
3点
皆様、ご返信ありがとうございました。標準装備ということで安心しました(^-^)
書込番号:24194223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
USBで音楽を聞いているのですが、ステアリングスイッチで曲とばしができますか?
曲飛ばそうとしてステアリングスイッチの▶を押すとマルチインフォメーションディスプレイの操作が始まってしまいます。
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスの6MTを購入して3ヶ月になります。
乗っていて感じるのは、加速の際の変速が滑らかに繋がらず、ショックが出る事が多いです。ゆっくりクラッチを離しても2、3速にチェンジした時は特にショックを感じます。他社のマニュアル車にも色々乗ったことはありますが、ヤリスが一番気になります。
他の方の書き込みを見ると、クラッチのミートポイントが高いという意見があり、滑らかにクラッチを繋げるのが難しい構造になっているのでしょうか?
慣れや運転技術もあるのかもしれませんが、皆さんはどう感じているのかお聞きしたいです。何かおすすめの調整などもありましたら教えてください。
書込番号:24181547 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>rs46734667494さん こんにちは
>ショックが出る事が多いです〜そのショックとは前のめりする感じでしょうか、それとも加速される感じでしょうか。
そのどちらにも言えることは、右足のアクセルの加減が影響しています。
クラッチミートにはややアクセルを踏んでやるといいでしょう、余計に踏むとショックが出ることと、クラッチ板の摩耗
にもつながります。
その加減は慣れたら足が自動で動きますが、、、、
書込番号:24181570
2点
MTは同じ車種でも個体差がありますからねえ。
以前、ミートポイントが長い会社の車に乗った後、自分の車に乗ったら、慣れている筈なのに唐突にクラッチが繋がって焦った事があります。
書込番号:24181582
4点
単に運転技術だけ の問題です。
スキルを身につけましょう。
エンジン回転を合わせるだけ です。
スキル不足をクルマに転嫁するのはスジが違います。
書込番号:24181594 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
色んなMT車にも乗ってきましたので、其々の癖を直ぐに察してしまえば、シフトショックを起こすような事はまず無いですね。
あらゆる車でも直ぐに対処出来る慣れの早さが必要。
慣れるしかないので。
出来る事と言えば社外アルミペダルなどで、気持ち踏みやすいものを探すくらい。
ドライビングポジションが悪いとクラッチ操作も悪くなるんでドラポジを正すとクラッチ操作も改善するのもあります。
書込番号:24181601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>rs46734667494さん
クラッチのストロークや食いつき加減は車によって違いますから、試行錯誤するしかないのでは。クラッチのつなぎ方が早いか遅いかよりも、回転を合わせる方を重視したほうが良いと思います。アクセルオフと同時にしっかり回転を落とせば、早い操作でもスパっとつながると思います。
書込番号:24181610
6点
>rs46734667494さん
ダブルクラッチ使ったら!
書込番号:24181637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rs46734667494さん
私はクルマのMTはあまり数を乗っていないのですが、バイクはここ数年で20台程度乗り比べています。
バイクの場合も様々で、ミートポイントの違いはもちろん、つながりのなめらかさや硬さ?優しさ?表現が難しいですが、バイクによって様々です。
もうそれぞれの個性と言っても良いと思います。
乗っているうちに変化もしてきますし、やはり皆さんが言われるように慣れる努力をするのが一番でしょうね。
お書きの印象ですと半クラッチの幅が狭いのでしょうか?クイックに繋がってしまうような特性というか、そういう個体なのでしょう。
であれば、その狭い半クラッチ部分を上手に狙えるように練習する、そしてエンジンの回転数を正確に合わせる練習をする、などでしょうか。
楽しまれてください。
書込番号:24181639
2点
こんにちは、
60kmで定速走行中3速で何回転、4速では、5速ではと回転数が変わりますね。
この差をまず把握してください。
それでは60kmでで走行中、3速にシフトダウンしたら、回転あげなくては、
スムーズにつながりませんね。
ここで若干アクセルをあおって回転を同調させようとします。
もちろん完全に同調させることは難しいですが、なれるうちに
ショックの少ないチェンジができるようになります。
シフトアップの時は回転が下がる方向ですからアクセルからちょっと足を浮かせる程度でつながっていきます。
書込番号:24181679
4点
他車でもMT経験はあるのでしたか。これは失礼。
つなぎ方の問題でしょう。回転が下がるなりに
合わせていけばショックは軽減されるでしょう。。
書込番号:24181704
4点
〉加速の際の
だからiMTが邪魔してるとは考えられないもんね。
MTは「慣れ」でしかない。
車に自分を合わせるのもMTの醍醐味。
ガンバ。
書込番号:24181756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rs46734667494さん
クラッチが入らない?唐突に入ってギクシャクする。
他の方も言うようにスピードと回転数のレンジが合っていないだけです。
MTでも完璧にレンジを合わせてあげればクラッチレスでと変速できてしまうくらいです。
そのレベルに到達すればぎくしゃくのしようもありませんよ。
自分が買ったものなんだから頑張ってそのレベルを目指してください!
ファイトー!
書込番号:24181784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
補足
こう言うクルマは、クラッチディスクが硬く、圧着力が高く設定されてるので、ショックが出やすいです。
高出力でない場合は、ディスクが柔らかく、圧着力が低いのでダンパーの作用も良く、ショックになりにくいです。そう言うのに慣れてるとハードコアは厳しいです。
繊細なスロットルワークとリズミカルなシフト動作が要求されると言う事です。。
クラッチディスクの摩耗とダンパーのヘタリは早いですよ、ショックのない扱いをマスターしないとw
書込番号:24181856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「習うより慣れろ」
あなたに車を合わせるのではなく、あなたが車の癖に合わせるのです。
書込番号:24181865
5点
ギアを変えてクラッチ離す時にゆっくり半クラッチを使ってから離したらどうかお?(o^−^o)
書込番号:24182004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その車に慣れてしまえば
発進以外は半クラは不要ですね。
回転が合えば
ドンと繋いでもショックはありませんから
その車のエンジンの回転の下がり方に
慣れるしか解決はありませんね。
書込番号:24182081
4点
>rs46734667494さん
>クラッチのミートポイントが高い
高いは、手前でつながるから、繋げにくいということでしょうか?
多分ですが、調整はできると思います。
他車ですが、奥にしてって言って、ディーラーで調整してもらいました。
つなぎ易さが自分好みになってもショックを感じるなら、回転数を合わせる運転技術もありますが、今の時代、合わせないと入らない・ショックが出るなら、機械的な何かもと考えないと、とも思います。
私の経験では、他車で特定のギアに入らなくなる時があった(回転数を合わせると入ります)ので、ディーラーに相談はしてましたが、対応は中古の保証が切れる前にミッション載せ替えでした(笑
情報集めという意味も含めたスレッドだと思いますが、ディーラーに素直に聞いて、対応してもらう(ここが困ってるから、こうしてくれないか?)もアリではないですか?
書込番号:24182174
2点
大抵の場合はシンクロメッシュが何とかしてくれていますから、あとはドライバーがどれだけ車の癖に合わせられるか、て事になると思いますけれど。
書込番号:24182314
0点
やっぱり、MTは良いですね。
なんで、メーカーはMTの設定が無い車種を増やするんだろ。
最近、免許を取る人はAT限定ばかりなんですかね、それとも、都市部の渋滞が酷すぎるんですかね
スレ主さんのご質問には関係ない話で恐縮です。
書込番号:24183359
1点
一つ知りたいんだけど
エンジンの回転落ちが速く、シフトアップしてつながる時に回転数が低い。
エンジンの回転落ちが鈍く、シフトアップしてつながる時に回転数が高い。
これのどちらかだと思うんだけど、ヤリスはどっちなんだろ?
昔乗ってたMR2(4AG)は回転落ちが速くって、3000回転程度からのシフトアップでもアクセルで調整して繋いでた。
で今ジムニー乗ってるんだけど、こっちは回転落ちが鈍いから、ゆっくり待つ感じで丁度いい。
多分前者だとは思うんだけど、付け加えて最近の車って燃料カット回転数だいぶ低くなってる感じする、そのせいで回転落ちも大きく感じられるのかも?
書込番号:24184363
3点
>rs46734667494さん
>クラッチのミートポイントが高いという意見があり...
あ〜、分かるその気持ち。
ミート位置が高いとそれだけクラッチを踏まなければならないので、トレーニングジムに行っているようですww
昔乗っていた三菱車が高くて、クラッチペダルを調整してなるべく深い位置でミートできるように調整していましたが、それでも慣れずに乗り換えました。
MT車のクラッチとシフトノブフィーリングは重要かと。
書込番号:24184407
2点
ヤリスの中古車 (2,437物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 169.6万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリス X ディスプレイオーディオ ナビ Bluetooth バックカメラ ETC オートライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 98.7万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 169.6万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ヤリス X ディスプレイオーディオ ナビ Bluetooth バックカメラ ETC オートライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 98.7万円
- 諸費用
- 11.6万円










