トヨタ ヤリス 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

ヤリス 2020年モデル のクチコミ掲示板

(2281件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリス 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ヤリス 2020年モデルを新規書き込みヤリス 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

リコール

2024/01/31 18:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

前輪と車体をつなぐ部品のロアアームで耐久性の検討が不十分とのこと
対象となるグレードや年式の情報がありましたら、教えてください
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2affe017b08f372728b43ef1485008988b641e

書込番号:25605059

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2024/01/31 18:09(1年以上前)

ググれば出てきたけど
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005034.html

書込番号:25605065

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/01/31 18:17(1年以上前)

>ノッポのランナーさん

下記の通りです。

https://toyota.jp/recall/2024/0131.html

書込番号:25605075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/31 19:13(1年以上前)

>ノッポのランナーさん

こんにちは、車検証(登録証)から形式と車台番号をメモして>スーパーアルテッツァさんのリストからご確認ください。

年式では令和元年から昨年暮れ辺りまでに製造された車両のようです。

書込番号:25605144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/01/31 19:24(1年以上前)

皆さん、さっそく教えて頂きありがとうございます
私の型番は対象になっていました

書込番号:25605155

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/02/01 07:57(1年以上前)

違う車種のリアですが、最悪こういう風になっちゃうんですかね・・・ ? !

書込番号:25605579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/01 10:09(1年以上前)

>YS-2さん

バラバラ事件?

書込番号:25605734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/19 07:22(1年以上前)

私のはまだリコール修理を完了してませんが、皆さんは完了してますか?

書込番号:25705212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ104

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

補機バッテリーへの電力供給

2023/02/11 12:50(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

お世話になっております。
電車通勤になりヤリスハイブリッドに乗る機会が週1日程度になってしまいました。
補機バッテリー上がり防止にはその1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?

書込番号:25137837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/11 12:55(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
>その1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?

約30km、30分くらい連続で大丈夫でしょう

書込番号:25137851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 12:59(1年以上前)

30kmですか…
走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?
夜間ではダメでしょうか?

書込番号:25137856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 13:03(1年以上前)

連投すみません。
ブレーキ踏みながらスタートボタンを押した状態で駆動バッテリーからDC-DCにて補機バッテリー充電しませんか?

書込番号:25137870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/11 13:13(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
>走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?

少なくなれば、補機へ充電されます

>夜間ではダメでしょうか?

夜間はやめた方がいいでしょう。

やはり、昼間です

書込番号:25137885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 13:18(1年以上前)

ありがとうございます。
週休一日なので場合により帰宅後になるかもしれません。
勿論エアコン類はOFFにします。
どうでしょうか?

書込番号:25137892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:52件

2023/02/11 14:27(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
lifestyleに合わせて車があるんじゃないの?

車の維持に生活合わせるなんて本末転倒じゃない?

カーマニアなら納得だけど。

書込番号:25137989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 14:30(1年以上前)

車通勤から電車通勤に変わってしまったのです。
週休一日です

書込番号:25137994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/02/11 14:32(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん

シガーソケットは付いているでしょうか?
あればこのような商品を使うと電圧がチェックできます。
https://amzn.asia/d/dwgBu1r

システムから補機バッテリーへ充電中は電圧が14V台を示し、それ以外なら13V以下になりますので、いつ充電されてるかがわかります。
私のクルマの場合は、エンジン停止中でも充電されています。必ずしも走行する必要はありません。

書込番号:25137998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/11 15:00(1年以上前)

システムをオンしたときに駆動バッテリーから補機バッテリーに充電されると思います
なので私は古いアクアですが月1回位の使用でもバッテリー上がったことはないです(私も電車通勤になった影響です)
そういう仕組のハイブリッドにどこまで効果があるかはわかりませんが、補機バッテリーにソーラー充電できるアイテムがあるので、駐車中に日が当たるのであればそういうのもよろしいかと(私の場合乗らなくなった上に屋根があるのでつけていても意味ないのですが)

書込番号:25138039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 15:08(1年以上前)

月1回の走行でバッテリー上がりしないのですか?
凄いですね。
その1回は何km走行ですか?

書込番号:25138054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/11 15:59(1年以上前)

そもそもHV車はセルを回さないので、始動時に必要な電力が低く補機バッテリーに優しい車種です

ドライブレコーダーで駐車時監視とかしていないなら、週1乗るくらいで十分です

書込番号:25138112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 16:03(1年以上前)

ありがとうございます。
何km、何分位は走行した方が良いと思われますか?

書込番号:25138117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/11 16:49(1年以上前)

下記のサイトには
>週1回、50〜60km/hで20〜30分走行する
と書いてあります(速度はHV の場合関係ありません)
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/maintenance/26698/?amp=1#toc1

書込番号:25138181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/11 16:55(1年以上前)

かつては2〜10キロなんてこともありましたが、最近は少なくとも片道70キロ前後の往復なのでまぁちょい乗りではないですね

書込番号:25138185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。
信号が有り渋滞する道では効果無いのでしょうか?

書込番号:25138198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/02/11 17:04(1年以上前)

週一で少し遠い格安スーパーなどに買い出し目的を持つとかすると良いかと思います。
あまり神経質になる必要はないでしょう

書込番号:25138207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/11 17:09(1年以上前)

詳しい制御方法は知りませんが、大容量の動力用バッテリーからのお裾分けなので、システムが起動している限り充電しっぱなしなんじゃないですかね

信号待ちなんて関係ないと思いますよ

書込番号:25138211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 17:13(1年以上前)

なるほどですね。
どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。
別のパーツ無しで。

書込番号:25138218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/11 17:43(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
>どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。

HVシステムオン時は自動で走行用バッテリーから補機バッテリーに充電されます。

乗らなくてもバッテリーは放電します

少しの距離しか乗らない、乗らない期間が長いとバッテリーが弱りバッテリー上がりを起こし、

HVシステムが作動しなくなります。

ですから、ある程度の距離、ある程度の時間は乗りましょう

書込番号:25138252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。
週休一日なのでその1日で乗る様にしています。
平日ならば夜間です。

電車通勤になってしまったのが痛いです

書込番号:25138263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/02/11 18:22(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
HVの補機バッテリーの充電はオルタネーターではなく高電圧バッテリーからの充電になります。
タイミングは通常のパワーオン(ブレーキを踏んでのパワーオン)で高電圧バッテリーがREADYになると補機への充電も始まります。
また、ガソリン車のようにセルモーターでのエンジン始動はありませんから、それほど補機バッテリーも減りません。
ですから、走行の必要もなく通常のパワーオン状態にするだけで補機が充電されます。

リーフの場合は5日放置していたら5分間補機の充電が自動でされます。
少ないと思うのでしたら電装品を使わず3日に一度程度、通常のパワーオンし30分ほどおいておいたら良いと思いますけどね

書込番号:25138309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 18:26(1年以上前)

ありがとうございます。
途中でエンジンが掛かかります、この時は駆動バッテリーへの給電ですか?
エンジンが掛かっていない状態であれば補機バッテリーへの給電と考えて良いでしょうか?

書込番号:25138313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/02/11 19:44(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
高電圧バッテリーがREADY(通常のパワーオン状態)で補機バッテリーに充電されています。
HVのエンジンは高電圧バッテリーの残量状態や冷暖房などいろいろな状況で始動/停止されます。
エンジン回転/停止の状態と補機バッテリー充電とは関係ないと思いますね

補機に充電されている状態かどうかを確実に知るには電圧を測ることになります
たとえばアクセサリーソケットにこのような電圧計を挿入してパワーオンするとアクセサリーソケットの電圧=補機バッテリーの電圧が測れます。
https://amzn.asia/d/eirI1Ku

ブレーキを踏まないでパワースイッチを押すとアクセサリーソケットには電気がきて測定できますが、このときは補機バッテリーが充電されていないときの電圧です。多分13V以下
ブレーキを踏んでパワースイッチを押すと補機バッテリーが充電されているときの電圧が測れます。
多分14V以上になっていると思います。
電圧計の精度もありますから、充電されていない時(ブレーキを踏まないでパワーオン)と充電されている時(ブレーキを踏んでパワーオン)の両方で測ってみることも必要です。

書込番号:25138420

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/11 20:14(1年以上前)

私は,大自工業メルテックのバッテリー充電器を持っていて,それで充電してましたね。
ハイブリッド車ではなく,やはり乗る頻度が少なくて充電制御バッテリーが弱ることがあったため。
わざわざ用事なく走るよりは,充電器を購入するという選択肢もあると思います。
高価なものではありません。電圧も表示するので,本当に乗らないなあという時には役立つと思います。
ちなみに取説を見ると,1か月も乗らないなら充電をと記載されています。
週1度,昼間に走行していれば問題なさそうですが。ただし,近距離すぎるとダメっぽいかも?
ハイブリッドの特性に関してはよく知らないので,すいません。

書込番号:25138458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/11 20:19(1年以上前)

ありがとうございます。
駐車場にコンセントが無いのです。

書込番号:25138461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/11 22:05(1年以上前)

オルタネーターがないので充電時期という特定のタイミングはありません。

試したことはありませんが バッテリー不足になったときは パーキングに入れてシステムオンにすると
しばらくすると 駆動用バッテリーから充電されるそうです。

通常は駆動バッテリーから12v」程度に減圧された電流が流れています。
ガソリン車のような過充電防止スイッチはないので 電圧管理をしているのだと思います、
システムオン時は電圧は13,5V程度になり 休止中に消耗した電気を補充していると思います。
システムが安定すると電圧は12v程度になっています。

補助バッテリー用の発電システムはありません。
発電はあくまでもハイブリッドシステムのトルク分配装置で走行と発電機に分配され
駆動用バッテリーに充電されます。駆動用バッテリーからDC / DCコンバーターで
降圧され12v電源システムへ流れます。

補助バッテリーは1週間に1時間も走れば経年劣化を除けば上がることはないでしょう。
上がる可能性があるとすれば ドラレコの駐車監視機能やレーダーのOBD接続などがあります。

https://car-accessory-news.com/obd-battery/

書込番号:25138646

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/12 05:42(1年以上前)

戸建てに居住ならば,延長コードを使えば,家屋からのコンセントで充電は出来ますよ。
大きな電流を流すわけではないので,それこそ,電気が手に入るところに行けば出来ることです。
用事なく走らなければいけないと考えるよりかはマシな面もあるかなと思ったので。
バッテリーを活性化するには有用だと思います。

書込番号:25139008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 06:55(1年以上前)

シビアコンディションと言う言葉がありますが(6kmとか8kmとか)これ以上走行すれば良いと言う事なんでしょうか?

書込番号:25139044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/12 10:52(1年以上前)

>シビアコンディションと言う言葉がありますが(6kmとか8kmとか)これ以上走行すれば良いと言う事なんでしょうか?

それは、何処から仕入れた情報ですか?
上の書き込みを理解していれば、距離は関係ないと理解出来ると思うのですが

書込番号:25139293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 10:58(1年以上前)

大変申し訳ございません。
ネット見たらシビアコンディションの項目に有ったので…
すみませんでした。

書込番号:25139303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 13:24(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
こんにちは。

短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
と、シビアコンディションになり、オイル交換等を通常より短い間隔で行う必要があるという話です。

近所への買い物等、チョイ乗りばかりだと知らず知らずシビアコンディションだった・・・という話はあるそうです。

私は他社のハイブリッド車ですが、冬場ならシステムが起動している間は、停車中でも走行中でも、シガソケ等には高電圧バッテリーからDC-DCコンバーターで降圧した約 14V がかかっており、(流石に停車中に確認しましたが)バッテリー端子でも同様です。

システム起動前とか、夏場なら走行中に約 12V になり、素のバッテリー電圧になります。

私も走行距離がぐっと減ってしまい、週1〜2程度ですが、今のところ 10〜20 キロ程度でも間に合っている様です。

心配ならばシガソケに差し込む、簡易的な電圧計をつけて、バッテリー電圧をモニターしても良いかと思いますよ。

書込番号:25139513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/12 18:03(1年以上前)

ホンダのeHEVの場合,
3か月に1度,30分以上の走行をしてくださいと取説にあります。

トヨタの場合がどうかは知りませんが,
よほど長期間の放置にならなければ,高圧バッテリーが縮むようなことはなさそうです。
もちろん,定期的に使った方がいいことは間違いないでしょう。

書込番号:25139879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 18:05(1年以上前)

3ヶ月に1回ですか。
びっくりです。

書込番号:25139883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 18:59(1年以上前)

>akaboさん

それは高電圧バッテリーの話であり、スレ主さんは補機バッテリーの話ですから、微妙にズレているかも。

書込番号:25139969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 19:14(1年以上前)

そうでしたか。
びっくりしました。

書込番号:25139992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2023/02/12 20:26(1年以上前)

補機バッテリー上がりを心配されるだけでしたら、
月に合計1時間くらいREADY状態で放置すれば大丈夫です。
走行する必要はありません。

書込番号:25140109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 20:29(1年以上前)

走行しなくて大丈夫でしょうか?
バッテリー以外のオイル等の活性化(?)等大丈夫でしょうか?
後は運転技術の維持も…

書込番号:25140117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/12 21:11(1年以上前)

30型プリウスで ほぼ週一ペースの運転ですが バッテリー補充することなく
7年間手放すまでバッテリー交換をせずにいられました。
推測ですがセルモーターを回すなど負荷のかかる電力使用がなく電気的には安定しているからだと思います。

シビアコンディションの話がありましたが ハイブリッド車のエンジンはオンオフが多いのでシビアコンディションと
見たほうがいいです。それはバッテリーとは全く関係はありません。


HVの充電は駆動用バッテリーからDC^DCコンバータにより降圧された電流で充電されます。

試したことはありませんが 補助バッテリーが上がった場合 シフトをPにしたままシステムスイッチを押すと
時間がかかりますが補機バッテリーに充電されるそうです。

プリウスの場合システムオンにすると14v」程度の電圧になるので システムオフの時に消耗した分を
補充し そのあと12vに降圧しますので電圧で補機バッテリーが過充電にならないようなコントロールをしているように思います。

今は50型プリウスに乗っていますが 点検の時バッテリーの充電量がぎりぎりと言われます。
多分レーダーのOBD接続が悪さをしているようです。

12v電源で負荷のかかるような(例えば12v用の湯沸かしや 冷蔵庫の使用など)しない限り
心配はいらないと思います。
心配なら電圧メーターを取り付けてはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/6763358051

https://www.monotaro.com/g/04292555/

書込番号:25140203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/12 21:17(1年以上前)

補機バッテリー上がっても復帰出来るのですか?
お試しした事は無いとの事ですが初耳です。
補機バッテリーが駆動バッテリーを立ち上げるのだと思っていますので…
因みに週何km(何時間)位走行されていますか?

書込番号:25140216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 22:09(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>シフトをPにしたままシステムスイッチを押す

ぱっと見、ヤリスの取説にも見当たりませんが、何かの「裏技」ですか?

停車中はシフトはPでしょうし、システムを起動できたら、まだ「あがっている」訳でも・・・

補機バッテリーがあがったときは
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch07se020409.php

書込番号:25140311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/12 22:20(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
週の走行距離は記憶にとどまりません。
年間では1万キロ未満です。
保険の更新の時に申告しています。

駆動モーターからの充電は理論的にシステムが立ち上がれば
可能です。補機バッテリーが上がっても駆動バッテリーは満タンということもあります。
ただ、補機バッテリーが上がるとシステムは立ち上がらないといいますので スイッチオンのまま放置していると
充電するかどうかは そういう機会がないので確認できません。


ちなみに 補機バッテリーが上がったとき 他車からの支援は受けられても
HV車から他者への充電支援はできません。場合の寄ってはシステムに試用が起きます。

書込番号:25140327

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/12 22:51(1年以上前)

>シフトをPにしたままシステムスイッチを押す

ネットで調べてもそんな情報無いですね
こんな便利な裏技本当にあるならネットにあがっていると思いますが

ヤリスに限らずこのやり方はデマだと思います。

書込番号:25140373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 04:25(1年以上前)

ですよね。
びっくりしました。

書込番号:25140624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/13 07:13(1年以上前)

高圧バッテリーから補機バッテリーに電気が行く仕組みなので,ずれているとは思いませんよ。
外部から充電するPHVシステムではないのだから,車を動かさないことには電気が無いというのがおおもとの理解です。


書込番号:25140680

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/13 07:27(1年以上前)

補機のバッテリーが,そんなに心配であれば,ジャンプスタータを購入して,家においておけばいいですよ。
それで,高圧バッテリーに関しては,3か月ごとの走行でも,極端に悪くなったりしなさそうだ。
これは結構驚きだったので紹介した。ホンダの場合。

アウトランダー現行型のように,ジャンプスタータ使わないようにという車でなければ,使える。
トヨタのハイブリッドの所有者ではないので,実際に使えるかどうかはご自身で調べてから購入を。当たり前の話です。

紹介すると,微妙にずれていると言われるんですか。事細かに説明しないと,そう言われてしまう掲示板ってか。

書込番号:25140693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/02/13 07:28(1年以上前)

詳しいわけではありませんのでたぶんですが・・・
1.クルマのコンピュータや半導体全般は低電圧(12V?)で動いているので、コンピュータを作動させるためには補機バッテリーの電力が必要
2.補機バッテリーが上がると、HVバッテリーの高電圧を降圧させるための制御系が起動しない
3.だから補機バッテリーが上がってしまったらHVバッテリーの電力も使えない
ということではないかと。

確かテスラなどのEVでも補機バッテリーは使用していますよね?
バッテリー上がり対策は、モバイルジャンプスターターがあればOKですので車載しておくと安心です。

書込番号:25140698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2023/02/13 08:56(1年以上前)

>バッテリー以外のオイル等の活性化(?)等大丈夫でしょうか?
>後は運転技術の維持も…

それは補機バッテリー上がりと関係ないのでは?
自分の回答は一番最初の質問に対する回答です。
補機バッテリー以外は今までの車と同じで良いと思います。


あと、補機バッテリー上がり時に、従来のスターターはスターター自体の保護機能により使用できない物があります。
これは、この車が救援端子より補機バッテリーを充電出来ない事に依ります。
単純に12Vが供給出来る物を用意しましょう。起動電流はエンジンを掛けるわけでは無いので、
バイク用の小さなバッテリーでも、乾電池直列でも十分です。太いケーブルも要りません。

書込番号:25140782

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 09:34(1年以上前)

>akaboさん

補機バッテリーの話なのに、高電圧バッテリーの話をして、「補機バッテリーも何もせずとも3カ月保つ」と思われたら、本末転倒でしょう?

事実スレ主さんの「ビックリした」という反応から、勘違いしそうな、質問からズレた回答は不用意にすべきでは無いという話ですよ。

紹介なら紹介らしく、何もホンダに限った話でもなく・・・

ハイブリッドシステムの特徴
https://manual.toyota.jp/yaris/2207/hev/ja_JP/contents/vhch01se030401.php

・・・e-POWER 車にも同様の記述がありますし、電気自動車ユーザーには驚きかもしれませんが、ハイブリッド車ユーザーには驚きではありませんけどね。

書込番号:25140822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 12:05(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=_UIgRbzd54U

PHVの場合は違う方法があるようです。
ノーマルプリウスはエアコンボタンがないので無理でしょうが。

https://www.youtube.com/watch?v=9kSxFUtsihA

https://www.youtube.com/watch?v=DvTat2WOC6M

動力システムが立ち上がらなくても パネル表示されることから
ECUは稼働していることがわかります。
12v系は電圧低下ながらパネル表示程度の制御はできるようです。
この状態でガソリン車はほかに電源がないので他車のジャンプスタートしか道はありません。

HVの場合はほかに駆動用の巨大なバッテリーがあるのでそこから電源を持ってこれます。
ここで問題はDC-DCコンバータが生きているかどうかです。DC-DCコンバーターは交流直流返還をしないので
供給される電流があればDC-DCコンバーターは稼働する可能性があります。
駆動用のインバーターは複雑な制御をするので電力制御は必要でしょうが
DC-DCコンバータは構造は単純なので制御はほとんどいりません。
http://energychord.com/children/energy/pe/inv/contents/inv_conv_fund.html
幸い電池は基本直流ですね。

どこかで聞いた話で 確証はありませんが理屈は通ります。
ただ、試す機会に遭遇しませんので確証は取れません、

ちなみにシステムオンになるまでに相当時間がかかると聞きました、

書込番号:25141007

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 13:34(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

理論上は、バッテリーが上がっても 0V じゃないから、高電圧バッテリーのスイッチと DC-DCコンバーターが作動すれば、補機バッテリーに充電されるとしても・・・

私は動画は見ない主義なのですが、少なくともブレーキを踏みながらパワーボタンを押さないと、(通常ならば)ACC だから高電圧バッテリーも DC-DCコンバーターも作動しない気がしますが。

まあ正に「裏技」で、相当時間がかかるなら、素直に他の車なり、ジャンプスターター、ロードサービス等々の救援を受ける方が良いかと。

ハイブリッド車と言えども、補機バッテリーがあがってしまったら、色々リセットされてしまうし、点検を受けなくてはならないのもガソリン車と変わりありません。

書込番号:25141161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 13:43(1年以上前)

自分も動画は見ていませんが凄い裏技ならばもっと沢山話題になっていたと思います。

書込番号:25141175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/13 13:49(1年以上前)

>どこかで聞いた話で 確証はありませんが理屈は通ります。 ただ、試す機会に遭遇しませんので確証は取れません

信憑性確認せず、さも出来るように書くのはどうかと思います。
この掲示板の内容は検索で引っかかるので、本当に困った人が検索して一縷の望みで試す人も出てきます。
間違いだったら、無駄な時間を過ごす事になります。

そこまで書くなら実車持っているんだから、バッテリー外してテスター当てれば調べられるので、実証したらどうでしょうか

書込番号:25141190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/13 14:03(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
 
うちのクルマ(C-HR HV)のケースでは、数週間に一度システムを起動するだけで補機バッテリーは無事でした。
 
数年前に海外に2年間単身赴任した際、出張等での帰国時にクルマが必要となるためC-HRはそのまま残していきました。
ただ補機バッテリー上がりが心配だったため、家族には以下を頼んでおきました。
・2週間に一度はシステムを起動し、エンジンの起動有無に拘らず20分以上放置しておくこと
・月に一度は近所の買い物だけで良いのでクルマを動かすこと
 
クルマのシステム起動や運転状況はMy TOYOTAアプリでログが見れるので時々チェックしていましたが、海外赴任中は家族はほとんど運転せず、数週間に一度システムを起動するだけ(走行距離はゼロ)でした。
 
それでも時々帰国した際に自分で運転するときは特に問題はなく起動し、定期点検でディーラーにチェックしてもらった際も補機バッテリーの劣化を指摘されることはありませんでした。但し、この運用で問題ないかどうかは補機バッテリーの劣化度合いによるかと思います。もし既にそれなりの年数を使っているなら、より慎重な運用が必要だと思います。

書込番号:25141217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 15:31(1年以上前)

動画はきちんと見てください。

PHVはそうだったのかです。
プリウスαのほうは
何度かスタートスイッチを押しているうちに スタートしています。
何度も押しているうちにバッテリーは消耗するはずですが
充電していないとありえない状態です。
バッテリー上がりした状態でもブレーキを踏んでスタートボタンを押すと
ACCではない状態になりますが駆動システムは立ち上がりません。
この状態で12vシステムは稼働するのでしょう。
掲示したプリウスαの動画では 最初ナビが起動しなかったのですが
徐々にナビが動き始めているので電圧は上がっているのだと思います。

聞いた話ではACCでは充電されないそうです。
どう表現していいのかわかりませんが ACC状態からブレーキを踏んでスタートボタンを押し
パーキングポジションにすることが条件です。
もう一つ条件は駆動用バッテリーに十分容量があることです。
多分ACC状態でパネルが稼働しないと無理でしょう。

動画が細工されているのかどうかはわかりません。

裏技でも何でもないですよ。
まず、試す人はいないでしょう。
普通の充電器でも (急速充電器など普通はもっていないですから)ダウンしたバッテリーから始動できるまでの容量を確保するには
1時間近くかかります。
実用性はないですから。私は携帯用のジャンプスターターを積んでいます。

せっかく掲示した動画を見ないであれこれ言うのはご遠慮願いたい。

書込番号:25141328

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 16:06(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

自説の根拠として動画を出すのは構いませんが、その視聴を強要される謂れはありませんよ。視聴する事の是非と反論する事の是非もイコールではありませんし。

動画は視聴で他人の時間を奪うから嫌いなのです。動画と共に「どういう操作をするのか」要点を示せば済む話です。↑↑↓↓←→←→ブレーキ、アクセルとかね。

私も他社のハイブリッドですが、通常ならばブレーキを踏まずに何回パワーボタンを操作しても、ACC→ON→off を繰り返すだけで、バッテリー及びシガソケに約14V が観測される事は無く、DC-DCコンバーターは作動しない事を知っています。

ギリギリ起動できない電圧だったけど、長時間試しているうちに、温度が上がって電圧も上がっただけとか?

どちらにせよ、効いているのかアヤフヤな裏技に頼って何時間も他人の時間を奪うよりは、一般的な救援方法で 30 分程度で済む方が、「確実」でしょうに。

書込番号:25141389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/13 16:16(1年以上前)

FIT3HVですが、オーディオヘッドユニットに電圧表示モードがあるので、表示モードにしています。

ブレーキペダルを踏んでメイン電源ONにすると、エンジンスタート、充電インバータがスタートし、14V台になります、高圧バッテリー残量が80%になると、エンジン停止。

走行してると、13V台に落ち着きます。

アクセサリーモードだと、充電されずバッテリー電圧は下がっていきます、エンジンもかかりません。

リチウムバッテリー内臓のジャンプスターターは真夏、車内に置かないほうがいいです、熱で劣化、最悪発火します。



書込番号:25141405

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 16:33(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

そもそも、自分でも使わない「裏技」を、他人に紹介する必要がありますか?

その根拠に、他人の動画を利用する事の是非はともかく、視聴は義務でも無いのに、視聴しないなら反論する権利は無いのですか?

書込番号:25141432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 17:51(1年以上前)

名古屋大学パワーエレクトロニクス研究室出典

>チビ号さん
動画の中に答えがあるのです。
答えを知りたかったら動画を見てくださいということです。
動画のストリーを文字おこししするにはずいぶんな手間がかかります。
動画を見ないでのコメントは的を外します。動画そのものが主張なのです。


閑話休題
4代目プリウスの12vDC-DCコンバーターは豊田自動織機製です。
構造は添付写真の通りです。ここのポイントは入力が200vであること
つまりはプリウスの駆動バッテリーの出力と同じということです。
12VDCコンバーターはほかの装置を外して駆動電池に直結できるのです。

ACCからブレーキを踏んで立ち上がるのは駆動用システムとは別にコントロールシステムと
2つのシステムがあると仮定すると
インバーターを通じて減圧するのであれば 駆動システムが立ち上がらないと
12vDCコンバーターは作動しませんが
駆動用バッテリーと直結できるコンバーターであれば
駆動システムが立ち上がらない場合でも コントロールシステムが立ちが上がれば12vシステムのスインチオンできると思います、

ちなみに計測した人によると 駆動システムを立ち上げるためには9.6vが必要だそうです。
9.6vを下回る電圧でもコントロールシステムが立ち上がるのなら
プリウスαの動画は説明が付きます、

書込番号:25141539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 18:07(1年以上前)

>チビ号さん
裏技とは私は言っていません。

そういう話もあるということです。

もともとは
スレ主さんの
>何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
の質問に関する12vシステムの説明の一環です。

上がったらこういう方法を使ってくださいなどと一言も言っていません。
裏技という表現は趣旨をゆがめる表現です。

書込番号:25141562

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/02/13 18:19(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
最初に裏技と言ったのは私ですね
マニュアルに書いてないトラブルの救済方法があるなら裏技としか思えません

色々言い訳されていますが、スレ主さんの最初の反応は

>補機バッテリー上がっても復帰出来るのですか?
お試しした事は無いとの事ですが初耳です。
補機バッテリーが駆動バッテリーを立ち上げるのだと思っていますので…

と、出来る認識された(と私は見えた)ので否定的な書き込みしました。貴方はそういう考えじゃないかもしれませんが、読み手に(ヤリスで出来ない方法なら)誤解を与えていると思ったので

書込番号:25141584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 18:25(1年以上前)

仰っる通り「裏技」で出来ると思いました。
元々私の投稿で皆様を混乱させて申し訳ございません。

話を戻すと「通勤が電車になり乗る機会が週1日になった。その1回何km走行」が元の質問です。

書込番号:25141594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/13 18:57(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん
 
>通勤が電車になり乗る機会が週1日になった。その1回何km走行
 
前述のとおり、補機バッテリーだけのことであれば、私の経験則に基づけば
・走行せずともシステムを起動したまま数十分放置するだけでバッテリー上がりは回避可能
・但し補機バッテリーの劣化度合いにもよるため、現在のバッテリーの状況をチェックしてみるのが吉
 
尚、バッテリーは気温に左右されますので、特に冬場は要注意です。
それ以外の季節なら、そんなに神経質にならなくてもいいのではないかな〜と思います。

書込番号:25141630

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 19:07(1年以上前)

>mokochinさん

最初に「裏技」と表現したのは私ですね。

>万世橋のアライグマさん

「裏技」と表現されたのが余程気に入らないご様子ですが・・・

マニュアルに記載されてはいないが、特異な動作をさせる手順だったり、知っていたら便利な知恵とかの意味で、まさに「裏技」、それとも「隠し機能」ならご満足でしたか?

長々と写真まで持ち出して引用していますが、高電圧バッテリー→インバータ→DC-DCコンバーターが直列ではなく、並列なのは私も知っていますし、その「裏技」が動作しないとは言っていませんよ?

通常の手順より、時間もかかり不確かならば、「隠し機能」に頼るのはどうかと言っています。

スレ主さんも仰っていますが、補機バッテリーがあがってからの話をしている訳では無いので、やっぱりズレてますね。

書込番号:25141644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 21:01(1年以上前)

>チビ号さん
 裏技表現が可能性を断言したように感じ 話の筋が裏技のほうへ向いてしまって
本来の趣旨でないほうへ 行ってしまうからいやだといったのです、

閑話休題

もう一度原点にもどると

「HVの充電は駆動用バッテリーからDC^DCコンバータにより降圧された電流で充電されます。」

だから

「試したことはありませんが(眉唾かもしれませんが) 補助バッテリーが上がった場合 シフトをPにしたままシステムスイッチを押すと
時間がかかりますが補機バッテリーに充電されるそうです。(そういう伝聞を聞きました、しかし一概に否定できないかもしれません
 駆動用バッテリーから補充電されるのであれば可能性はあります)

「プリウスの場合システムオンにすると14v」程度の電圧になるので システムオフの時に消耗した分を
補充し そのあと12vに降圧しますので電圧で補機バッテリーが過充電にならないようなコントロールをしているように思います。」

14vと書いたのは メーカーがそう言っているので
h ttps://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_04.pdf
PDFがいきなり立ち上がるので hの次にスペースを入れています。

ちなみに電圧計のほとんどがピークメーターではなくタコメーターと同じくアベレージメーターですから
14vを越している瞬間もあるかもしれません。

戻しますと
DC^DCコンバータにより降圧されて充電しているので 本当かどうかは定かではありませんが
バッテリーダウンしたあとも駆動バッテリーから充電されますという話もあるくらい という趣旨です。

それが 裏技によって 趣旨が バッテリーダウンしたらシステムオンでバッテリーが復活するかの趣旨に置き換わってしまうのは
あるいはバッテリーダウン時の話になるのは本旨ではありません。

デマという話があったので可能性のある動画を掲示しました。
情報源はプリウスオフ会での初代からの重鎮の話でまんざら嘘とも思えないので、

人の情報収集は自分の見たい効きたい情報しか」手に入りませんから
PHVの12vバッテリダウンでまさかスマートキーのエアコンスタートで始動してしまうなんて
ふつうは知らないですよね、話題にもなりませんが事実あるのです。

ただ、そのことは裏技の流れに乗ってしまった浅はかな脱線です。反省。
人は興味のあるほうへ話を進めたがりますからね。

書込番号:25141851

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 21:42(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

もういいですよ・・・どちらにせよ、一部のセルモーターを搭載したハイブリッド車以外は、補機バッテリーはともかく、高電圧バッテリーがあがったらユーザーで対象できるモノではありません。

>スマホ大好きさんさん

私の場合は、5年目と9年目の車検で補機バッテリーを交換しており、まだ新しい事もありますが、往復 30 分/週1くらいのペースでも、今のところは大丈夫みたいです。

私のクルマにはセルモーターまでありますが、通常使用する事はなく、システムさえ起動できれば、皆さんのコメントにもある通り、高電圧バッテリーから DC-DCコンバーター経由で補機バッテリーが充電されます。

万一補機バッテリーが充電不足ならば、システムを起動した時に警告メッセージが表示されるでしょうし、私は以前から車両電圧はモニターできるので。

因みにヤリスの取説でも・・・

“補機バッテリー(始動用)充電不足”が表示されたときは、次の対処方法に従ってください。

数秒後に表示が消えたときは:
ハイブリッドシステムが作動した状態を約15分以上保持し、補機バッテリーを充電してください。

表示が消えないときは:
「補機バッテリーがあがったときは」(→補機バッテリーがあがったときは)の手順でハイブリッドシステムを始動してください。

・・・だそうです。

書込番号:25141922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/02/13 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。
私のスレで皆様にご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
私の質問を発端で…
すみませんがもう少し回答を待ちたいと思います。
週1回30分往復は何km程度なのでしょうか?
また、充電不足の表示が有るのは恥ずかしながら知らなかったので素晴らしい情報を得ました。
すみませんがもう少しお付き合い頂けたら幸いです。

書込番号:25141935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 22:12(1年以上前)

>スマホ大好きさんさん

>週1回30分往復は何km程度

私の環境だと平均車速は 20 キロ前後になり、近所のスーパーなら片道で4キロ、往復で8キロくらいですね。

書込番号:25141989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/13 22:31(1年以上前)

>チビ号さん
フィット3の時 初期は不具合を書き込んだ人を寄ってたかってつぶした時期がありました。
論理的根拠もなく感情的でしたが
>チビ号さんは論理的に中立的でした。
一目置いている人です。
あの右往左往する混乱の中で論理性を失わなかったのはすごい人だと思いました。
>チビ号さんを責めるつもりはさらさらありませんが
今のプリウスのスレのような
論理の通じない発展は芳しいとは思わないので 流れを止めたかっただけです。
失礼しました。

書込番号:25142032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/13 22:51(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

動画を見ろというなら最低限の時間で済むように、何分何秒〜と書き込めば良いのでは?
動画の中のどこを確認すれば良いのかも分からず最後まで見ろというのはどうかと思うけどね。

書込番号:25142076

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/13 22:51(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

それはどうも。私は不確かな情報が拡散するのは嫌いなので反論しましたが、どちらにせよスレ主さんの意向とも異なるので、これでノーサイドにしましょう。

最近のプリウススレにも、心が痛みますね。

因みに DC-DCコンバーターの定格出力は 14V 80〜120A 程度(電流値は車種による)で、セルモーターは 100A 程度と言われており、「他車の救援はできない」とされる所以でしょうね。

書込番号:25142077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 06:15(1年以上前)

久しぶりです。
あれ以降週1日30km走行を実施しています。
今はエアコンはOFFで走行しています。
しかし、夏場はエアコン入れて走行したら補機バッテリーへの充電に影響出ますか?
やはり夏場でもエアコンOFFで走行する必要有るのでしょうか?

書込番号:25177693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/03/12 07:17(1年以上前)

エアコンのコンプレッサーは駆動バッテリー電力で賄われますので、補器バッテリーへの影響はないと思います。

書込番号:25177727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 07:40(1年以上前)

ありがとうございます。
補機バッテリーはシステムを立ち上がるだけの役割なんですね。
ただ補機バッテリーへの充電に多少影響(充電に時間が掛かる等)有りますか?

書込番号:25177739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/03/12 09:04(1年以上前)

>補機バッテリーはシステムを立ち上がるだけの役割なんですね。

いえ、違いますよ。(^0^;)
エアコンのコンプレッサーは駆動バッテリー(高電圧)ですが、エアコンのファンや制御は12Vです。
(駆動バッテリー→降圧→補機バッテリー→電力供給)

補機バッテリーへの充電はシステムが自動で制御してますから、ユーザーが意識する必要はないし、工夫したくてもできません。
できることがあるとすれば、システムOFFの時にバッテリー充電器で補充電してやるとか、その程度でしょうね。
あと、「READY」が点かないアクセサリーモード(と今でも言うのでしょうか?)は使うべきではないと思います。
それとドラレコの駐車時監視機能なども私はバッテリー上がりが怖くて使う気にはなりません。

書込番号:25177840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 09:09(1年以上前)

ありがとうございます。
ドラレコはOFFにしています。しかしながら駐車場にコンセントが無く補充電が出来ません。
やはり夏場でも窓開け等でエアコン使用は極力さけて走行が必要ですね。

書込番号:25177846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/03/12 09:34(1年以上前)

>やはり夏場でも窓開け等でエアコン使用は極力さけて走行が必要ですね。

それは全く意味がないでしょうね、ということを書き込んだつもりでしたが・・・上手くお伝えできなくてすみません。

エアコンをガンガン使ったとしても、システムはそれに必要な電力を発電し、補機バッテリーへも適切に充電を行っています。
エアコンを使わないからといって、その分余分に補機バッテリーに充電されたりしません。

バッテリー上がりを防止する目的なら、上述したことに加え、なるべくフレッシュなバッテリーを使用することが推奨されるのではないでしょうか。車検毎に交換すればまず間違いないでしょう。私はもっと長期間使用していますが・・・

書込番号:25177876

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/04 05:13(1年以上前)

車種問わずバッテリー上がりは起きているようです。
これからも起きてくると思うので,
古いスレッドで,今更ではありますが,思うところあり,カキコします。

高圧電池系は,1か月乗らなくても大丈夫そうだよという意図で書いたら,そんなことは書くなと否定的に。

わざわざ「高圧」と但し書きを入れた。
それは誤解を招くから触れるなという言い方で。

これはやるな,それはやるなと掲示板で縛るよりかは,その見方もアリかという方が,自分の考えには合っているので,あまりにもこのやり方でやれと主張が強すぎるのは,何か違うと思う。

取説を読むと,1か月乗らなくても,それでクルマそのものに問題が発生することは無さそうだって読める。
もちろん,補機バッテリーと高圧系とのやり取り,補機バッテリーへの配慮が要らないという意味ではない。

補機バッテリーを気を付けるには,本当に「走行」が必要なのか?
何もせずに放電だけをさせていれば,どこかで電気が足りなくなる。
何とかEVの系統なら,高圧系との連動で考えるところだから,少なくとも,話を出すなってとこではないでしょ?

書込番号:25609049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シートの違いとドラレコの違いについて

2023/10/16 09:38(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

先日ヤリスの試乗をしてきました。
隣に店員が乗っていたためか(助手席のシートはかなり後ろになっていた)、左折時の視界がとても悪く感じました。リアウインドウが小さいからかもしれません。(ちなみに今乗っているのはホンダのフィットです)

商談テーブルに戻ってからそれを伝えると、試乗のものはヘッドレスト一体型シートだったので、「シートをヘッドレストセパレート型にして、ヘッドレストをはずせばよい」と言われました。

それで質問なのですが、

(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
(セパレート型にするにはコンフォートシートセットにしないとダメですよね。それにした場合の他の機能などは一応わかっているのですが、正直それらは必要ありません)

(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?(帰ってから調べたらトヨタのHPには取ったまま走行するな、他のものには変えるなと書かれてました) それでヘッドレストを取らなかった場合、左折時の窓越しに見える視界は(&バックミラーで後方確認時)ヘッドレスト一体型とセパレート型でに視界に大きな差はありますか?

(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています。普通のミラーと比べて後方が見にくいとかありますか?
また、オプションでついている「カメラ別体型ドライブレコーダー(スマートフォン連携タイプ)」と比べて、インナーミラータイプはドラレコとしてデメリットは何かありますか?(ドラレコにあまりこだわりはないのですが)
ブラインド・スポット・モニター機能を入れようとかと思っていますが、干渉したりとかありますか?

質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

書込番号:25465615

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/16 09:51(1年以上前)

>lune1998さん

妻がHEZのZに乗っていますが
左後方が見ずらいと言っていました。
息子に貸した時も同じ意見でした。
視界は、余りよくないですね。

グレードは、何をご検討でしょうか?

助手席シートの位置をセンターピラーに合わせれば多少見やすい?
ブラインドスポットモニターは、おすすめいたします。


書込番号:25465632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:95件

2023/10/16 09:52(1年以上前)

>lune1998さん
トヨタのコンパクト系は助手席側の見切りが悪い気がします。
アクアやシエンタも助手席に人が乗車してると交差点の左折時に死角が大きくて体を前に出して確認する場面がたまに有ります。

助手席のヘッドレストは外したら安全的に意味がないので、外すのは止めて下さい。
ミラー小さいし見切りが悪いので、パノラマビューカメラはつけた方が良いですね。

書込番号:25465633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2023/10/16 10:46(1年以上前)

>lune1998さん
ヘッドレストを外せなんていうディーラーは安全意識が0なので、買った後のメンテナンス適当にあしらわれて危険です。
即刻、違うディーラに変更してください。

書込番号:25465698

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/16 11:33(1年以上前)

助手席をセパレートにして、ヘッドレスト外すのは、
助手席に人を乗せないのを前提ですが、
助手席に人を乗せない場合、リア席にも人を乗せないでしょうし、一体タイプでも、シートバックを完全に後ろに寝かせれば、
視界の邪魔にはならないでしょう。
人を乗せる場合は、どちらにしても、ヘッドレスト必要ですし、
パッセンジャーを一人だけ乗せるなら、狭いでしょうが、運転席の後ろに乗せるとか。
色々、不便そうなので、車種を変えるのが一番かと思いますけど。

ほとんど一人で運転なら、常時助手席のシートバック倒していけば、安全上も問題ないと思えるのですが。
どうでしょうかね。




書込番号:25465745

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/16 13:52(1年以上前)

>lune1998さん

ヤリスに乗っており、左後方の窓が小さいので助手席のシートを倒して視界を確保して運転しています。
後席に触れるまで下げると、後席に荷物を積むのに邪魔ですが視界のほうが重要です。

(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?

オプションでシートが変えられるのですか?社外品ですか?
どちらにせよ、同じ車で両方の経験がある人なんていないでしょう。

同じ車用なら、高級品でも入れない限り乗り心地も大差ないと思います。

社外品(一体型)も持ってますが、純正のサイドエアバック、シート上下機構、乗り心地などがいいので交換してません。

(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?

売らんがためにこういうセールスマンがいるなんて信じられません。やめたほうがいいです。
コストかけてシート交換するくらいなら車を変えたほうがいいです。

(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています

カメラは、ナンバーそばとかリアガラスにつけると思うので、今以上に後方車輪横の確認が
できなくなるのでは?

それが問題ないなら好き好きでつければいいと思います。

書込番号:25465913

ナイスクチコミ!4


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/16 20:03(1年以上前)

>こてーつさん

ありがとうございます。
やはり視界は良くないのですね。
私が今考えているのはGグレードです。

助手席の位置は大事になってきますよね。

書込番号:25466371

ナイスクチコミ!2


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/16 20:07(1年以上前)

>モリケン33さん

死角が大きいのはヤリスだけではないのですね。

> ミラー小さいし見切りが悪いので、パノラマビューカメラはつけた方が良いですね

なるほど、パノラマビューカメラは検討から外していましたが、それもいいですね!

書込番号:25466378

ナイスクチコミ!0


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/16 20:31(1年以上前)

>James:Huntさん

確かにディーラー変えるべきレベルですよね。
応対はとても良かったのであまり悪くは言いたくはないのですが、さすがにこの点はちょっと…と思います。

>バニラ0525さん

> 色々、不便そうなので、車種を変えるのが一番かと思いますけど。

確かにそうですね…。この点以外では結構心が傾いていたのですが、他のメーカーも含めてもう少しよく調べてみようと思います。

> ほとんど一人で運転なら、常時助手席のシートバック倒していけば、安全上も問題ないと思えるのですが。

確かに!!それは考えつきませんでした。ヤリス購入となったらその手でいこうと思います。

>balloonartさん

> オプションでシートが変えられるのですか?社外品ですか?
オプションで上位車のシートに変更できるのですが、それがヘッドレストセパレート型なんです。

> どちらにせよ、同じ車で両方の経験がある人なんていないでしょう。
言われてみればその通りですね。お恥ずかしい…

> 同じ車用なら、高級品でも入れない限り乗り心地も大差ないと思います。
ありがとうございます!

> カメラは、ナンバーそばとかリアガラスにつけると思うので、今以上に後方車輪横の確認ができなくなるのでは?

インナーミラーは、車内のルームミラーにカメラが映す映像が映し出されるようです。
なので、サイドの視界に関しては本来のルームミラーでもあまり見えていないので、そこは大丈夫だと思います。
ただ、他の機種で映像がガラスを写し込んだりする場合があって見にくいこともある、などと書かれていたのでヤリスのタイプはどうなのか知りたいと思っています。

書込番号:25466405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/16 22:51(1年以上前)

ヤリスのGグレード、一体型シートに乗っています。
ヤリス、一体型シートの肩・首付近が幅広いのでセパレート型より死角は多くなっている気がします。
(後席に座るとかなりの圧迫感を感じます)
後方視界もあまりよくはないです。
自分も、試乗の時は慣れない車で、助手席に営業さんが乗っていたのもあって、左側が見づらくて怖かった記憶があります。
普段は殆ど1人乗りなので以下のような視界対策をしています。
1.balloonartさんのように助手席側のシートを寝かし気味にする。
2.後席のヘッドレストを他車の背の低いタイプに交換
3.ルームミラーはワイドの曲面鏡を装着。
視界とは関係ありませんが、個人的にはセパレートタイプの方が、ヘッドレストのバーに色々小物も付けれるので使い勝手が良いと思います。(自分は今更ながら後悔しています)

書込番号:25466596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/17 21:48(1年以上前)

>CURREN_ST206さん

> ルームミラーはワイドの曲面鏡を装着
そんなものがあるんですね!
使い勝手はいかがですか?ネットの写真で見ていると、特に左折時のリアウインドウ越しの視界が悪いままにルームミラーに映っているようにも見えるのですが…
それから、これは購入時に装着してもらったのですか?

> 視界とは関係ありませんが、個人的にはセパレートタイプの方が、ヘッドレストのバーに色々小物も付けれるので使い勝手が良いと思います
ヘッドレットバーというのがあるのも知りませんでした。
最初は「うちは後部座席は人乗ることほとんどないしなあ」と思ったのですが、結構便利そうだと思えてきました。
いろいろなアイデアありがとうございます。

書込番号:25467947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/18 06:06(1年以上前)

>lune1998さん
オプションでシートを変更ですと
全席シートヒーターが付きに成った気がする(確認してください。
背中とお尻が温かくなり
冬場に重宝します。

もし、ご予算がゆるすのであれば
Zが良いかも違いは、レビューにのせてありますので。

後、ヤリスですが年明けマイナーチェンジがひかえてます。

パノラミックビューは、10KM以下ですと映りますが
車庫入れなどは、上からの映像もあり楽です。

書込番号:25468221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/18 08:08(1年以上前)

>lune1998さん

すみません
>全席シートヒーターが
前席の変換ミス

申し訳ございません。

書込番号:25468306

ナイスクチコミ!2


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/18 22:55(1年以上前)

>こてーつさん

シートのヒーターは、私の地域は冬場ほとんど雪も降らないような所なので、なくてもいいかなとは思っているのですが、あると暖かいのは間違いないですよね。

> パノラミックビューは、10KM以下ですと映りますが
すみません、「10KM」の意味がわからないのですが…

レビューも拝読しました。わかりやすいレビュー(特にGとの違いリスト)で助かります!
予算的にGかなというところですが、Zも少し検討してみようと思います。

書込番号:25469338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/19 06:50(1年以上前)

>lune1998さん
分かりずらくすみません。

>すみません、「10KM」の意味がわからないのですが…


速度が10kmと言う事です。


速度が11km以上になると
ディスプレイオーディオ画面に映らない。

設定しておくと10km以下になると
ディスプレイオーディオに上からと前の映像が自動的に出ます。
右下に切り替えがあり
切り替えると左右横の映像とかがでます。

暖かい所にお住まいならシートヒーター要らないですね。

書込番号:25469566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/19 23:38(1年以上前)

>こてーつさん

ああ!!そういう意味でしたか!
使ったことがないのでそちらに頭が回りませんでした。

詳しくありがとうございました!!

書込番号:25470785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/27 21:16(1年以上前)

(1)一体型に座った事無いので解りません。
(2)ヘッドレスト取るのはマズイですね、ヘッドレストが大きいので左斜め後方を直視しようとすると邪魔に感じます。
(3)インナーミラー型で後方が見にくくなることは有りませんし、自動防眩なので夜間も見やすいです。
ドラレコもデメリットは一つも無いし、当然ですが電波干渉も起こりません。

書込番号:25481021

ナイスクチコミ!1


スレ主 lune1998さん
クチコミ投稿数:37件

2023/10/28 21:08(1年以上前)

>四十路街道さん
インナーミラーやドラレコについて、詳しくありがとうございました!

書込番号:25482421

ナイスクチコミ!0


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2024/01/03 20:12(1年以上前)

>lune1998さん

(1)ヘッドレスト一体型のシートとセパレート型のシートで、座り心地(乗り心地)にどれくらい違いがありますか?
サスペンションが同じならシートを変えても乗り心地には大差ないと思います。

(2)セパレート型に変えたとして、助手席のヘッドレストは取るのはまずいですよね?
特に後方視界が悪いので、私はいつも後席のヘッドレストは外した状態で乗車していますが、助手席には誰か乗せる可能性があるので、さすがに助手席のヘッドレストは外したことはありません。
但し、車検時には後席のヘッドレストも装着しておかないとパスしませんけどね。

(3) インナーミラー(ドライブレコーダー付き)を装備しようか迷っています。普通のミラーと比べて後方が見にくいとかありますか?
単なるインナーミラーであれば標準装備品と大差ないと思います。後方視界を良くしたいのであれば、デジタル・インナーミラーが良いと思います。デジタル・ミラーであればヘッドレストを装着した状態でも、荷物を山積みにしても一切視界が妨げられることはありませんからね。

書込番号:25571147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

ヤリスのエアコンフィルターケースを自分で交換しましたが、写真にある様な「エアコンフィルターケース」が着いておらず、フィルターが直接差し込まれていました。
グレードは「ヤリスハイブリッドG」です。

記憶違いかも知れないですが、以前にも自分でエアコンフィルターを交換したことがあるので、ひょっとするとその時に誤ってフィルターケースを廃却してしまったのかも知れないです。

フィルターケースはグレードで有無が分かれる?
ケースが無いと問題?(必要性?、効果?)
フィルターケースは無は、隙間が発生してフィルター性能が確保できないでしょうか?

ディーラーで見てもらうのが一番でしょうけど、たいした問題でも無ければ気にしないようにします。

以下の情報です。
https://www.denso.com/cgi-bin/cabin-air-filter/index.cgi?maker=01toyota&select=8=ヤリス+m7101

書込番号:25452268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/10/07 07:54(1年以上前)

>dsk@jpさん
ご自身で画像を貼られている通り、グレードによってフィルターが異なる様ですね。
初期から付いていないという事は考えにくいです。(組み立ての際に複数の工程を通る為、誰かが気が付く)
現在、すきまがある状態で、不安定だと思います。


空気は抵抗の少ない方向へ流れていきます→現在のすきま方向へ流れるのでフィルターの効果がかなり損なわれます。
効果も薄くなり、外気の臭い・ホコリなども通常より多く車内に入ってきます。

致命的ではないですが、正常だと稀に虫サイズくらいは入ってきますので、それらがエアコンファン方向に入り込む可能性があります。


取り付け自体は簡単ですから、ディーラーに言って部品取り寄せをお願いすると良いです。
形式・グレード等を事前に調べておきましょう。

(ディ−ラーのオプションパーツ取り寄せは高いですが、補修部品はそこまで高く設定されていない筈)
まだ新しいお車ですし、すぐに元は回収できる金額だと思いますよ。

書込番号:25452288

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2687件Goodアンサー獲得:54件

2023/10/07 08:40(1年以上前)

フィルターケースが無くても、異音とか?発生していないのでしょうか?
新車から自分でフィルター交換していたら、自分でケースを捨てていたのでしょう。

書込番号:25452326

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2023/10/07 08:58(1年以上前)

フィルターケースが無いとフィルター本体に遊びが出て収まりが悪くなるのでしょう。

ブロアーファンの風でフィルターが浮き上がる等。

補修部品等で手に入りますので取り寄せてもらった方がいいですね。

書込番号:25452350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/07 09:14(1年以上前)

>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>elbaiteさん

皆さまありがとうございます。
今のところ臭いや気になることも無いのですが、フィルターケースがあれば隙間が開くことなく空気流れると思いますので、部品共販に注文しに行こうかなと思います。

書込番号:25452367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/07 09:23(1年以上前)

dsk@jpさん

下記のヤリスの整備手帳のようにエアコンフィルターはケースありとなしがありますね。

フィルターケース無し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2273838/car/3082314/7518160/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3436620/car/3317103/7481070/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3358866/car/3276569/7053478/note.aspx

・フィルターケースあり
https://minkara.carview.co.jp/userid/425041/car/2886082/6164306/note.aspx

つまり、dsk@jpさんのお考えのようにグレードの違いか、若しくは年式の違いでフィルターケースの有無があるのでしょう。

書込番号:25452382

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2023/10/07 09:33(1年以上前)

>dsk@jpさん
グレードによってケースがある場合とない場合があるようです。

書込番号:25452394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2023/10/07 09:36(1年以上前)

画像の頭切れたので、一部貼り直します。

書込番号:25452402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/08 14:30(1年以上前)

部品共販にてフィルターケース注文しました
やはり捨ててしまったものと思われます。
フィルターケースを付けて無事に治りました。

書込番号:25453992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2687件Goodアンサー獲得:54件

2023/10/08 14:58(1年以上前)

デンソーさんの説明書にもありましたね。スレ主さんが貼ったリンク先ですが。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/cabin-air-filter/search/pdf/00702163_yaris.pdf
1.5のXグレードには、フィルターケースが無いようです。

個人的には、なんで2種類もやり方があるのか?不思議だけど。
部品点数や管理の手間考えたら、ケース無しに統一した方が効率がよく無いでしょうか?
フィルター側の都合で、こうなっていたら、流石世界のデンソーですね。

書込番号:25454027

ナイスクチコミ!2


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/08 16:12(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

ケース有りと無しが両方成り立つ様にフィルターサイズを設計するのは無理がありますね。
無しでも問題無いならケース不要、確かに‼️
どうなっているのかわかりませんが、不思議です。

書込番号:25454133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/08 19:18(1年以上前)

自分も疑問に思ってディーラーに問い合わせた記憶があります。
カー用品店にある適合一覧が載っている冊子での情報と現状が違ったのでディーラーで確認しました。
結構前なのでうろ覚えなのですが、部品図か何だかでディーラーの整備の方と一緒に確認しました。
エアコンのユニットの違いで、ケースありorなしだったような気がします。
ちなみに自分のは2021/03生産のGグレードで、ケースなしです。

書込番号:25454420

ナイスクチコミ!1


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/08 20:41(1年以上前)

>CURREN_ST206さん

ケース無しはXグレードだけかと思ったら、Gグレードもケース無しですか?
私のヤリスは20年10月のGグレードです。
ひょっとして最初から付いていないのかも知れないですね。

書込番号:25454550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/08 22:28(1年以上前)

>dsk@jpさん
自分のは1.5MTガソリンのGグレードです。
ディーラーで見た資料では、自分の車の仕様では無しが正解でした。
エアコンユニットの違いについては、ディーラーでは詳しく確認していないのですが、
このスレのリンク先の写真を見ると、エアコンユニットの下部の形状(黒のブラケット脇の形状)がケースありとなしでは違うようです。
部品識別記号を見る限り、品番も複数種あるみたいです。(自分のは"XC"87130-52250のようです)

書込番号:25454714

ナイスクチコミ!1


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/10/09 23:00(1年以上前)

>CURREN_ST206さん
ありがとうございます
エアコンユニットに種類があるとは、
私のヤリスハイブリッドの品番別途確認させて頂きます。
また分かりましたらご報告させて頂きます。

書込番号:25456270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

flac再生時の飛びについて

2023/06/15 20:15(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:26件

ディスプレイオーディオでUSBに入れた音楽を再生する際半分くらいまで再生され、ピタッととまり、次の曲に飛んでしまいます。なぜかわかりません。教えていただけないでしょうか
ちなみにコーデックはflacで再生しています。

書込番号:25303240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/06/15 21:23(1年以上前)

>借金返済さん

スマホ内の音楽データをBluetooth接続で再生したら問題なく再生出来ますか?

書込番号:25303335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2023/06/16 00:01(1年以上前)

>借金返済さん

USBメモリーの読み出し速度が遅いか、壊れている?
取り替えてみてください。

書込番号:25303529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/16 10:31(1年以上前)

>Yozaemonさん
スマホ内のデータでしたら、問題なく再生できます。

書込番号:25303877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/06/16 10:32(1年以上前)

>funaさんさん
既に3回取り替えております。書き込み速度読み込み速度ともに早い奴を使ってるので、さっぱり原因が分からないです。

書込番号:25303878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

洗車について

2023/05/27 18:12(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 美淋さん
クチコミ投稿数:597件

ヤリス リアガーニッシュ

GW前の29日に納車してそろそろ一カ月が経とうとしてますが、高額なコーティングはしておらず、黄砂で汚れたので2回ほど手洗い洗車をしました。
それでCCウォーターゴールドで撥水にしたのですが、
その後の雨と黄砂でリアガーニッシュの上部分だけ汚れが目立ちます。
ピアノブラックで汚れが目立ち水が流れず溜まる形状で仕方ないのかもしれませんが、
汚れる度に部分洗車で手入れをするか雨が流れ落ちる様に親水性の物を使った方が良いのか考えています。

皆さんはどう対応されてますか?

書込番号:25276586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:131件

2023/05/27 18:27(1年以上前)

ボディ黒の雨は洗車翌日でも黄砂で斑点みたいな模様は防げません。気になるなら雨の都度に洗車するしかありません。

几帳面な方は黒でも手入れしますが面倒になるので次の車はもういいかとなるのです。

3月花粉
4月花粉、黄砂
5月黄砂
6月梅雨
冬は寒さとの戦いで年数回は汚れで悩みます。黒は洗車日がピークでその後は天気と睨めっこ。他人からすれば気になりませんから自己満の世界です。

書込番号:25276616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/05/27 18:31(1年以上前)


汚れ気になりますよね。


基本、撥水系の簡易コーティング剤で
自分は、毎週洗車で洗うだけですね

書込番号:25276622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/27 19:24(1年以上前)

神経質なので黒は買わないようにしてます

自宅で洗えるのならば汚れが気になる度に洗ってはどうでしょうか?
純水器あればあまり水垢つきませんしブロアーで吹き飛ばせば拭きあげも時間かかりませんよ

書込番号:25276669

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2023/05/27 19:35(1年以上前)

>美淋さん

私は納車後1週間もしないうちにキーパーラボでコーティングしましたが、これをやっておくとほぼ水洗いだけで結構きれいに汚れがおちます。 新車同様の光沢を維持するためには多少お金はかかっても高額コーティングが良いと思います。

書込番号:25276683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/27 19:38(1年以上前)

〉汚れる度に部分洗車で手入れをするか雨が流れ落ちる様に親水性の物を使った方が良いのか考えています。

単純に諦めます。

とはいえ私の会社は高圧の洗車機が使い放題なので、車が気になったら水かけて帰れます。

でも黄砂が落ちるだけで汚れまで落ちるわけじゃないのでそれ以上の綺麗さは最初に書いたとおり諦めます。


ただ、気になるのはボディカラーの黒系ですかね?
撥水系のものは水玉で残りやすく、黒系だとウォータースポットが目立ちやすい。

でも親水系って意外と噂通りな水引きはしない。

所詮2〜3000円程度の簡易コーティングって事です。

で、私の使ってたものですが前はバリアスコートやゼロウォーターの親水使ってましたが今はスピードビード。

結論として黄砂はどうしょうもないし、黒の車のウォータースポットも無くなることはなかった。
結局諦めるか洗車するかしかないです。

書込番号:25276686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/27 20:07(1年以上前)

何使っても似たようなものです。
昔から、今の季節はこまめに洗車するしかありません。

書込番号:25276715

ナイスクチコミ!2


スレ主 美淋さん
クチコミ投稿数:597件

2023/05/27 20:21(1年以上前)

>正卍さん
土日で一週間の天気予報を見ながら
洗車日を決めてました。
手入れが楽と聞いてパールホワイトにしたのですがヤリスは黒いパーツが多く汚れやすいのが想定外でした。

>こてーつさん
昔はワックスで洗車が面倒だと思ってましたが最近は簡単コーティングで済ませれて洗車が楽になったなと思いました。
出来れば毎月2回出来れば良いと思うのですが…

>シビックタイプRいいね♪さん
ヤリスの納車に合わせて高圧洗浄機を買いました。
エアブローしたいのですがコンプレッサーが無くて出来ないと思って検索したら充電式やコンセントの電動があるんですね
拭き取りはバスタオルぐらい大きいので拭いたり時間短縮は考えていました。

>Yozaemonさん
いつも行ってるガソリンスタンドにも
コーティングを他より安くするよと勧められるのですが、洗車機に入れられるので迷ってました。

数年後には洗車も面倒になり洗車機に入れる様になると思うのでその時には迷わずコーティングしたいです。

>じゅりえ〜ったさん
そうですね
半ばこんなもんだと諦めてます。
汚れが目立たないパールホワイトをよく見ると黄砂などで汚れてるし離れて見ればバレないから大丈夫と思ってるぐらいですから。

スピードビードを試してみますね


書込番号:25276730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 美淋さん
クチコミ投稿数:597件

2023/05/27 20:40(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
そうですね
今は黄砂が多くて車屋が洗車が大変だとニュースになるぐらいなので。

>all
皆さん返信ありがとうございます。
皆さんに付けたかったのですがgoodアンサーは先着順にさせて頂きました。

手入れが楽なパールホワイトを選んだはずのヤリスが黒いパーツで汚れが目立つのが想定外でしたが、こまめに洗車してみます。

書込番号:25276762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mskymskyさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/28 07:53(1年以上前)

自分のヤリスクロスも全く同じ箇所に黄砂や汚れが付着します。
撥水系のコーティングしてますが効果なしです。
角度的な問題でこの部分に水が溜まるのでまめに洗うしかないかと…

書込番号:25277195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 美淋さん
クチコミ投稿数:597件

2023/05/28 11:45(1年以上前)

>mskymskyさん
ヤリスクロスも同じ形状で悩みがあるんですね
ヤリスより黒いパーツが多そうで大変そうに感じます。
今は愛着があるのでこまめに手入れしたいです。

書込番号:25277474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリス 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ヤリス 2020年モデルを新規書き込みヤリス 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリス 2020年モデル
トヨタ

ヤリス 2020年モデル

新車価格:139〜288万円

中古車価格:78〜282万円

ヤリス 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスの中古車 (2,451物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスの中古車 (2,451物件)