ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,430物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 10 | 2022年8月1日 16:03 | |
| 12 | 5 | 2022年7月4日 06:24 | |
| 108 | 25 | 2022年6月11日 12:40 | |
| 300 | 46 | 2022年3月24日 09:59 | |
| 6 | 8 | 2021年12月4日 15:12 | |
| 32 | 8 | 2021年10月7日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
トヨタチームメイトが気になっているんですが、
コーナーポールを左前方に取り付け可能でしょうか?
ヤリスクロスに純正アクセサリーがあるので、
どうでしょうか?
また、Amazonとかで後付けできる物はどうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24539357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
医事さん
社外品のコーナーポールなら下記のような商品があります。
・SEIWA K381コンパクトロッドポール
https://www.seiwa-c.co.jp/products/k381/
・NAPOLEX Fizz-1104 コーナーポールアンテナ
http://www.napolex.co.jp/products/Fizz107/Fizz-1104.html
・星光産業 ポール・マーカー
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/category16.html
又、下記のコーナーポールに関するパーツレビューも参考にして、どのようなコーナーポールを取り付けるかご判断下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=583
書込番号:24539393
![]()
4点
付くのかは知らないけど
別名「下手くそポール」だって知ってる?
有ったら便利なのかも知れんが、カッコ悪いからお勧めしない。
書込番号:24539418
4点
|
|
|、∧
|Д゚ でもね、ぶつかるより良いよ
⊂)
|/
|
書込番号:24539588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
もう少し頑張って、コーナーセンサー付けなよ。
書込番号:24539595
5点
>スーパーアルテッツァさん
>☆M6☆ MarkUさん
ご丁寧に色々と有難うございました。
詳しい内容で感激です。
コーナーセンサーより、早くきづける気がするので、
見た目より安全です。
書込番号:24539802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車庫の柱が目視できないので、付けてます。(左に寄せないと運転席がら出れないうえ、真っすぐバックすると電柱に当たります)
バンパーに貼りつけるタイプです、長さはロッドアンテナのように替えられます。
洗車機を使うときはロッドアンテナ部だけ外れます。
車庫に曲面ミラーを付けていますが、ヘッドライトの灯りで良く見えません(いつでもオートライトが点灯する)
白バイにでも、エンジンガードが付いてますよ。
書込番号:24539834
![]()
4点
>医事さん
センサーがあればあんな醜いポールなんか付けなくても良いと思いますが。
書込番号:24539980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にせず、付けた方が良いと判断したなら、付けましょう。
近所のメルセデスもレクサスも付けてますから。
書込番号:24540138
13点
センサーとコーナーポール役割が違います。
下手くそ-----というのは いじめっ子体質が抜けない証拠!無意識のいじめっ子ほどたちの悪いものはない。
ミリ単位はセンサーでは無理。
慣れればミリ単位のコントロールができる。
書込番号:24679676 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
昨日納車。今日10キロほど走りましたが、道幅狭く電柱出っ張っている商店街は怖かった。
ストリームでもそんなに感じないのに、んーん なんでかな〜。
ポールあったら着けたい。
センサーを なんて意見あったが、形の見えるポール類と感知して気付くセンサーは全然違う!。
書込番号:24858850
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
タイトルの件となりますが、
純正サイズのホイール14インチ、オフセット+40、
リム幅5.5タイヤサイズ:175、70から
ホイール14インチ、オフセット+38、リム幅5.5
タイヤサイズ:185、65
のタイヤ・ホイールに交換した場合に大きな不具合は考えられるでしょうか?
軽く調べてみたしたが、スピードメーター読み
約1km程度ズレと、
オフセットが2mm引っ込む形になると思うので、
ブレーキ等への干渉が懸念となります。
上記2点がクリアなら交換OKかと思うのですが、
皆様の知見をお貸しください。
書込番号:24819740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2mm引っ込む
2mm外側へ出るですね。
全く問題ないかと。。。
書込番号:24819763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉〉2mm引っ込む
〉2mm外側へ出るですね。
返信ありがとうございます。
不勉強、失礼しました。
書込番号:24819799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハラダの倅です
>クロペータ1976さん こんにちは
タイヤ外径は601から596であり タイヤ摩耗範囲内の誤差ですので全く問題はありません。
一方、タイヤ幅が10mm太くなってインセットが2mm小さくなるので (185-175)/2-(40-38)=3mm インナーホイールに接近します。
しかし、最大操舵時のインナーフェンダーとの隙間はノーマルで10mm程度ありますのでこれが3mm程度狭くなっても問題はありません。 チェーン等の装着も考慮するなら3mm厚のホイールスペーサーを入れればノーマル状態と同じになります。
全幅もツライチ迄10mm以上の余裕があるので問題ありません。
書込番号:24819809
![]()
3点
>ゆうたまんさん
>ハラダヤンさん
返信ありがとうございました。
ハラダヤンさんにgoodアンサー
させていただき、スレ閉じます!
書込番号:24820965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
本日の、19時台に帰宅中前の車から男の人が降りてきてライト消せ!って言ってきました。
オートライトだから消せませんって言っても消せる!って言ってきました。
私、車屋さんからオートライトって聞いていたのでこのおじさん何言ってるの?状態
めっちゃ怖かったです。
オートライトって運転中消せるんですか?
スモールライトでも運転してもいいんですか?
書込番号:24701191 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そのおっさんは、〇〇〇〇です。(きっと禁止用語だろうから自重
気にしてはいけません。犬に吠えられたとでも思いましょう。
たまにいるんですよ理不尽なマイルールを押し付ける輩が。
書込番号:24701224
25点
>さくら@ばにさん
マイルールヤバイ汗
初めて新車買ってルンルンの一ヶ月間が一瞬にして恐怖に変わりました涙
そう言って頂けるだけありがたいです笑
降りてきた時テレビで見たみたいに車蹴られるとも怯えてました汗
書込番号:24701231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今の新車なら薄暗くなったらライトは消灯出来ないので、スレ主さんの認識で合っています
7時台っけもうかなり暗いと思うが、何処にでもそんな訳判らんじじいが居る
ドラレコ付けてるなら、警察呼びますよと言ってやれば。
書込番号:24701241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>豆腐素麺さん
>オートライトって運転中消せるんですか?
消せません(消せないようにできています)
>スモールライトでも運転してもいいんですか?
ダメです。
運転をすると交通違反になります。
そんな怖い人とは話をしてはダメです。
警察に連絡をしましょう。
書込番号:24701245
14点
前の車がシャコタンだったら眩しかったかも。
書込番号:24701247
2点
>北に住んでいますさん
怖すぎて警察のこと忘れてました汗
私が住んでいる田舎の方ではまだオートライトが認知あんまりされてないのかも汗
一応国道8号線で交通量多い道だったのですが汗
前後でドラレコ付けているのに、それすら言えない私ヤバイですね汗
書込番号:24701252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変怖い思いをされましたね。
暗くなればライトを早めに点灯するのは当然です。
相手が怒っているとすれば、まさかハイビームになっていたわけではないでしょうから光軸が高く眩しかったのではないでしょうか?(または路面の傾斜の関係とか)
最近は眩しい車が多いのは私も感じるのですが、対向車からパッシングされたことはありませんか?
もし気になることが有ればディーラーに相談した方が良いと思います。
因みに、前照灯を付けずに走行するのは大変危険で警察に止められる可能性が高いですので相手が無理を言っているのは間違いないのですが、トラブルに巻き込まれないための用心も必要です。
書込番号:24701257
4点
>神楽坂46さん
今度?あったら嫌ですけど、警察に連絡します!
書込番号:24701262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
乗用車ワンボックス?の大きい車に乗っておられました汗
書込番号:24701266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナオタン00さん
対向車からパッシングされたことありません汗
車の中の音楽もきちんと小さく音量10にして外の音ばっちり聞こえるようにしています汗
書込番号:24701271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐素麺さん
どこの8号かな? 怖いところだな。
今まで交差点では消灯したことはありませんが、言われたことはないですよ。
そのおじさん何かに酔ったそぶりはありませんでした?
書込番号:24701276
1点
>豆腐素麺さん
災難でしたね。
おじさんは最近の車のライトスイッチの標準状態がAutoだということを知らないのでしょうね。
まずそもそもライトスイッチでライトを消灯できる車種であっても運転時の例えば信号待ちの停車中にいちいち消灯させる必要はないと思います。
オートから停車時など一時的にスモールライトにする事はできると思いますよ。
うちの最近納車された車はオートライトですがスイッチを手前にひねることができ(ひねって離すと勝手にオートの位置に戻ります)、そこにするとスモールライトになりスイッチはオートにもどっているので走り出すとヘッドライトが点灯するようになっているようです。
豆腐素麺さんの車ヤリスもそのようなスイッチになっていないでしょうか?
せっかくの新車ルンルン期間が台無しですね。
今の世の中自衛のためドラレコも必要になってきますね。
書込番号:24701277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
停止中のみスモールには出来るよ。手前に回すだけ。
走り出したら自動でライトは点灯します。
書込番号:24701297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>豆腐素麺さん
ドラレコを検討してください。
書込番号:24701307
1点
>funaさんさん
滋賀県の湖北です汗
フラフラは私が見てる限りではして居ませんでした!
真っ直ぐ私のところに来ました汗
書込番号:24701312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>massaaaanさん
ドラレコつけます!
家に帰ってからライト変更?を実践したら出来ました!
書込番号:24701318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZXR400L3さん
ドラレコ明日車屋さんに行って付けてもらいます!
書込番号:24701322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正卍さん
家に帰ってからライトの所捻ったら出来ました!
書込番号:24701327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐素麺さん
ドラレコが前後についているのに更に付けると言うのは、
サイドガラス用に360度タイプを取り付けるという意味合いですか?
それはともかくいざそういう場面に直面すると、
頭の処理が追いつかず警察に通報とか言えなかったり、
意見を投げ返したことでかえって激昂させることもありますので、
黙って録画して相手の収まりを待ち続けるか、
通報しますとか録画中とかのマグネットかプラカードを、
手元に置いておいて来たときに見せれば良いかもしれません。
書込番号:24701716
0点
本当ですね。
スレ主様の上から3つ目のスレに
「前後でドラレコ付けているのに、それすら言えない私ヤバイですね汗」
と記載ありますね。
ついてるのをお忘れになってますよ。
または、別の車と勘違いですか。
前後についてるので、今ので十分ではないですか。
失礼しました。
書込番号:24701974
2点
110番通報中の看板持ってれば、証拠録画中も掲げればどうでしょう。
先日上り坂の信号待ちで停止したところ(4台目)、先頭車からドライバーが下車、後方を見てた、2台目ドライバー(女性)も下車、追突したようです、横に行っての合図してました、
狭くサイドブレーキを掛けないと下がる勾配の坂、ほどんどのクルマは右左折します、バスも通ります。
幸い横道に後続2台とも左折して回避しました、バス停に人が待っていたのでバスはどうするんだろう?
書込番号:24703746
0点
>豆腐素麺さん
ヘッドライトは消せると仰るその方に消し方を具体的に教えてもらうのが早いと思います。
書込番号:24721475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐素麺さん
夕方でも夜でも、停車中はライトを消せるんですけど、車両が発進(車速入力)するとまた自動で点灯します^^*
なので、スモール状態で運転出来ないようになってます^^*
そのオッサンはいいクルマ乗れてないのですねーーー
時代遅れのオッサンですねーーー(笑)
書込番号:24787926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
国産車の場合一般道でACC利用は非推奨ということになっていると思いますが実際問題便利で結構多くの人が使っているきがします。
今は家族がN-BOXとAudi(こちらは一般道でも問題なし)に乗っているのですが、特にN-BOXは私もよく使うのですがACCの性能は驚くほど高く助かっています。
ヤリス(クロスではない)を検討しているのですが、ACCの性能はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
9点
信号が10分以上なく人家も無い道路では、ACCを使いたがるでしょうが、カーブが制限速度では恐怖を感じるでしょう。
また良く渋滞するバイパス道で、車間距離を開けすぎるので、前方が見通せなくなる大型車両が割り込んできます。
今日も、バイパス道では反対車線が10kぐらい渋滞してました(パトカーに止められているのも2回見ました)
路側ラジオがないのは、市、国交省がケチっているから?(税金は取ってるのに)
書込番号:24242067
6点
>yue4.さん
一般道でACC利用は非推奨ではなく警告として「高速道路や自動車専用道路のみで使用してください」とあるはずです。
他の人が使っているから自分も使っていいという事ではないですよ。
赤信号、ほかの人が渡ってるから自分も渡ろうという事ではないです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/using-method/do-not-use
楽だら使うという事ではなく危険が生じるから可能性が高くなるから一般道では使うなという事です。
家族がN-BOXに載っていますし、自分もFIT3でACCが付いています。
通勤で自動車専用道路でACCを使っていますが楽ちんです。気持ちはわかります。
書込番号:24242147
33点
メーカーが使えないと判断している機能を勝手な判断で使用する。
そのように安全に配慮できない方が免許を所有できる現状。
何処やらの上級国民が特殊というわけではないようですね。
書込番号:24242220
24点
>ACCの性能は驚くほど高く助かっています
一般道での使用の是非は置いとくけど、
ACCに助けられるって、日頃どんな運転してんのよ、
と思わずにいられませんな。
現状ACCは、直前の車の車間距離と相対速度しか
見ていないので、輸入車、国産車問わず、
減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、
満足のいくものは存在しない。
ACCに運転を任せるぐらいなら、免許を取って日の浅い
息子の運転と大差ない。
ACCの制御が未熟過ぎて、精神的にむしろ疲れる。
自分で運転したマシ。
って感じられる程度には、自身の運転技量を引き上げましょう。
書込番号:24242230
36点
>輸入車、国産車問わず、減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、満足のいくものは存在しない。
ほう、全部調べてみた。
それはすごい。
書込番号:24242259
28点
>それはすごい
すごいでしょ。
ってゴメン。さすがに無いと言い切っちゃったら嘘だわな。
”私の知る範囲においては、ハンズフリーを謳おうが、
高精度三次元地図を用いていようが、”
つう一文を補完してお読みくださいませ。
書込番号:24242283
13点
一般道で安全に使える前提としては、信号を確実に見分ける。例えば「もう少しで赤になりそうな状況」も認識できる。
路側帯を歩いている歩行者を認識し、一方で対向車も見ながら減速する。
「前の前」を走っている車のブレーキランプを認識して、軽く減速する。
強引に右折しそうな対向車を認識して、軽く減速する。
路駐してある車を認識して、停止するか右車線から追い越すかを判断する。
そんな機能が揃わないと無理だと思います。自動車道路限定なのは、そのような場面が極めて少ない単純な状況だからです。
現状、ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。障害物がバイクや自転車だと認識率が悪い。初心者マークどころか、子供が運転しているようなものです。
その点においてはどの車でも五十歩百歩でしょう。
書込番号:24242298
14点
こんにちは、
ACCは高速道路と自動車専用道路で使うことが前提です。
あるいは流れの良いバイパスとか。
センサーのタイプによってはバイクや自転車の検知がしにくいものがあるようです。
一般道での使用は控えるようにしましょう。
書込番号:24242356
7点
>yue4.さん
他人(メーカー)が「止めときな」って言われる事に反発して良い事はまず無いです!
自動運転にレベル設定が有ることを考えてみて下さい。
書込番号:24242380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
制限速度表示が無く(=60キロ)、信号もほぼ無く、歩行者・自転車が入り込まない道路なら役に立ちます。
追従も減速はエンジンブレーキを活用し、ブレーキランプが頻繁に点滅しないよう工夫を感じます。
前方車両を常に監視しているため、通常の衝突防止より早く不測の事態に車が反応します。
ただ片側1車線の場合は、歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、
たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)があるので、追突防止の意味もありいつでも加速できるようペダルには常に足を置いています。
書込番号:24242391
4点
回答いただきありがとうございます。
>ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。
信号機を認識するような自動運転機能のような書き込みもありますが、個人的にはACCの意味どおりで前の車に十分な車間距離を取りスムーズに追従するだけで十分ですがその機能が欲しく思っています。また、カーブなどでは手前でACCオフか減速で使う感じです。家のあたりは全く渋滞しませんので速度を気にせず動物の飛び出しなどに注力して運転ができます。夜間などうっかり速度が上がることもないですし。また、都市部は渋滞が酷いのでそこでも使えれば良いと思っています。
ACCについてAudiは初期の頃から信号機を認識するような機能やカーブ手前で減速する機能もありませんが、一般道使用もOK(メーカーに確認済み)でした。因みに、N-BOX(JF4)も乗っていますが精度は同程度に感じています。むしろ、新しい分スムーズに思います。
ヤリスについてどの程度か気になっています。
あと自動車専用道路の話がありますが高速の状態でシステムに多くを任せるのは個人的には逆に怖いです。といっても近くに専用道がありませんので試す機会があまりないです。
書込番号:24242432
6点
audiの主張。キッチリと確認しているかが疑問ですが。
ぶっちゃけるとAudiでもどこでもだけど現状においては自動運転と言おうがなんでも最終責任は人間にあるってこと。
そのうえで、人間は自身がその時点で行っている行動以外については反応が必ず遅れるという部分がある。
一般道において利用が禁止と言われている理由がその部分。
昨日札幌のまちなかを走行したときでも20から30人程度スマホいじったり本読んでたりしたの見かけたよ。(道警さん、もう少し仕事しようよ)
こんな状態で監視も何もあったもんじゃない。
一つ言えるのは車を動かすなら自己責任は無いと言うこと。
車は凶器、正しい運転と整備に知識を持って初めて凶器から道具にすることができる。
自分の大切な方を間違った認識から悲しい目に合わせないようにしてね?
Audiもあくまでも一般道で使用はできるけどそれは自分の判断でという一文があるはずだよ。
書込番号:24242492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
audiについては以前からですし精度はまぁまぁです。N-BOXの方が上(古いaudiと比較)です。ただ、日本はとても保守的なメーカー説明書という印象を受けています。回答を見てもカーブで自動減速しないから使えないみたいな話がありますが解除をすればいいだけですし。機械は上手に使うべきかと。
個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います。
実際、一般道で使っていると車間距離に気をつける必要がないため、例えば突然の飛び出しや割り込みなどに多くの意識を避けるのでむしろ安全に感じます。
なお、自動車の運転は現在の所、一部を除いてそもそも全て自己責任です。
ヤリスについてACC性能がどの程度スムーズか気になっています。
書込番号:24242517
5点
トヨタの制御は割り込みされても急減速しないので良く出来ている。車間距離の設定は3段階しかない。
VWグループは5段階だから使い勝手はこっちの方が上。ミリ波のみの制御は一昔前だから機械的な感じ。
ホンダやアウディを使いこなしているならトヨタでも問題ありません。
書込番号:24242753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
信号に関しては一切関知しません。
また渋滞での使用は車間距離的にばんばん割り込まれるのでお勧めしません。
カーブに関してはハンドル舵角でその先を判定しているようですが、たまに併走車を認知します。
誤判定時以外はスムーズというか、前を走る車次第です。
書込番号:24242761
0点
>JamesP.Sullivanさん
最近のN-BOXについて当方一応ゴールドですが郊外乗りで、人力だと頑張っても16.1km/L、ACCだと16.3km/Lがでます。燃費、滑らかさなど今のACCは昔のそれとは異なるかと思いますよ。MTからATの過渡期のような印象を持っています。
今でもATは危険だと言う人もいますが私は操作が一つ省略(監視はする必要ある)でき、飛び出しなどへ意識を集中できるのでATです。トラックが未だにMTで乗ると本当に疲れます。
夜間など速度感覚が麻痺してうっかり制限速度を超えたり無いとは言えないですがACCだとそういうこともないですしね。
>しゅがあさん
実際の体験談ありがとうございます。
>歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)
これは急ブレーキですか?それともゆっくりですか?
因みに、N-BOXでは対向車によるそれは一度もなしですが、車線が2つに分かれて曲がるときにはほぼブレーキが入るのでACCはキャンセルかブレーキをしています。
この車種が一番気になるのは、全車速追従(0Km〜)が気になるのですが渋滞などでも役に立ちますか?
書込番号:24243012
2点
>yue4.さん
メーカーによっても多少の差はあっても自動運転ではないという意味ではみな五十歩百歩だと思います。
事故は自損事故だけではなく他者(車)を巻き込む可能性がある以上、メーカーが推奨しない使い方は避けるべきでしょう。
車外からでも明らかにACCを使用していることがわかるような仕様にして自動車専用道路以外で使用した場合には違法行為と規定して取り締まっても良いのではないかと思います。
書込番号:24244026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまで厳格な運用をするなら、個人的にはその道路の速度以上には出さないような運転を心がけてほしいかな。法律で厳格に速度を決めているのにそれを守らない人が多すぎます。また、そもそも私から見ると車間距離が狭過ぎると思います。ACCが普及すれば実際には等速で移動したほうが疲れにくいですし、車間距離が自動で取られますのでそちらのほうが実は事故率は下がるのではないかと思っています。また、前の車がブレーキを踏んだらブレーキが入りますので追突しにくいです。一度だけですが一般道でAudiに乗っていた時人力よりも早く反応したことがあります(急ブレーキ急右折した車がいました)。衝突安全の緊急ブレーキのまえにブレーキ操作が入るので事故率が下がる気がしています。あと、衝突安全なども早くシートベルトみたいに義務化すべきかと。玉突き事故など無くなるような気がしています。F1選手ならともかく緊急ブレーキを踏んだ車の後ろにいると、人の反応速度には限界がりますので機械動作のブレーキングでないと間に合わない人もでてくる未来もあると思っています。仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。低速なら対処ができますが高速では自信がないです。また、そもそもですが車の運転は100%運転手の責任ですし自動運転も100%事故を起こさないわけではないです。ゼロリスクは無理だと思いますよ。
他社ですが何故メーカーが控えるようにいているのか聞きましたが理由はAudiと同じでした。変則的な場面があるため。特にAudiがそれに対処できているわけではないが車のマニュアルが異なるという感じでしたね。
書込番号:24244137
8点
スマホからの投稿でもないなら適当に改行しましょうよ。
凄い読みにくい。
>仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。
>低速なら対処ができますが高速では自信がないです。
車しかいない高速より歩行者や自転車など予測のつかない外乱が居る一般道の方が危ないから
メーカーも使うなって言ってるのよ。
書込番号:24244264
5点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
メーカーによりそれは異なります。
他のメーカーは細かく見ていませんが、audiは出始めから使っても良いという判断です。
ただ、ACCの性能はどう考えてもN-BOXの方が上(初期型のAudiと新型のN-BOX比較)ですけどね。
画像を見ても分かると思います。
https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/models/a3/a3_sportback/safety.html#layer=/jp/web/ja/technology-portal/technology_portal_parts/adaptive_cruise_control.html
書込番号:24244281
0点
安全運転支援や自動運転レベルなどの機能は、事、安全が絡む商品は普通であれば120%の安全担保が確立してから
市販化するのが普通の事だと思ってます。
では不完全なままに何故に運用開始しているか?
高齢化による重大事故を軽減するとか、ドライバーの運転操作ミスによる事故軽減とか諸々。
技術により安全性が十分確保される事で、事故や渋滞が軽減されるという取り組みです。
同時に真反対に「機能を過信せず、引き続きドライバーの皆様が常に安全運転に心がけていただく」
安全性が十分確保される事って自動運転レベルで言えば最高レベルの事ですよね?
そのレベルに達していないのに、運用を開始しているのはなぜなんでしょう?
自動運転車の開発を各国で競争していて急いでいるのに、研究所やメーカーだけではデータ蓄積に膨大な時間を要します。
ユーザーお試しによる、経過観察の方がよっぽど役立つデータとなります。
(数値上のデータよりも治験データという事です)
つまりは、モルモットですよ。
喜んで使用する人が一定数出てくるので、治験者には事欠きませんしね。
未来のために喜んで犠牲になって下さいが、裏の目的だと思っているので
自分は進んで使用しようとは思いません。
自動運転レベルMAXの車が生きているうちに市販されたら乗りたいなと思います。
因みに車に関する安全で自己責任で責任が全て取れるのかな?ってのが常に付きまといます。
物損くらいなら何とかなると思うけど、人様を傷つけたら保険で賄えるから大丈夫と思っていると
甘いと思います。
一瞬で関わった人の人生が終わるものですよ。自己責任では済まないのも車の怖さですよ。
やはり、F1ドライバーとまではいかなくても、運転技術レベルとか注意力とか
現在、低レベル過ぎるのを、運転免許制度から見直すべきで
そのレベルがあって初めて、様々な安全運転支援技術が初めて役に立ってくると思います。
国の骨格になっていたとはいえ自動車産業や道路族を裕福にするために、免許を安売りし過ぎたのが
根幹にありますね。その末路が今の道路事情です。
これも長年の治験ですね。
ご安全にご利用下さい。
書込番号:24244299
0点
>yue4.さん
ACCを使うことと自動ブレーキと混同してませんか?
前車と車間距離を空けるというのも教習所で習う運転の基本中の基本です。話が完全にずれてますよ。
書込番号:24244774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRヤリスのACCも同じだと思いますが、「80km/h以上の巡航時に使用するもの」ですよ。
実際には60km/hでも流れてれば使えると思いますけど、渋滞や信号のようなストップ&ゴーを想定していないので一般道で使うとかなりぎくしゃくした挙動になると思われます。
ってか低速で自動キャンセルされるんじゃないかな?
書込番号:24247482
1点
>いぬゆずさん
自分のは初期型なので30km/h辺りを下回ると警報音鳴ってキャンセルされますね。
大体その前にブレーキ踏んでキャンセルされますが。
書込番号:24247716
0点
>yue4.さん
ごめんなさいね?言い方にトゲがあるかもしれないので予め謝っておきます。
ACCについて全くわかってない方なのがよくわかりました。
ACCについてはセンサーなんかは言い方悪いがあくまでもおまけ。
いちばん重要なのは各種センサーからの情報を元にした『分岐予測』がいちばん肝心なものになるのはスレ主さんわからないかな?
生物の脳とコンピューターの違い、コンピューターは単純計算に強く生物の脳は分岐予測のような柔軟な解答に強いという違いがある。
例えばスレ主さんに円周率の小数点以下100桁までを一瞬で計算しなさいと言われたらできるかな?
スレ主のやってることはこれを車に無理やりやらせているんだよね。
書込番号:24247730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います』
@ スレ主さんは、ACC動作時の右足はどこに置いていますか?
床に置いているとすれば、フットブレーキの遅れ、アクセルとブレーキの誤操作
の確率が上がらないでしょうか?
アクセルの上に置いているとすれば、こうした懸念はないですが、、
AACCでアクセル操作を省略できれば、その分、安全監視に集中できて安全率が上がる
というのは、本当でしょうか?
無意識にACCに依存してしまい安全監視を怠る(ぼんやり、居眠り)可能性の方が高いように
思いますが、、、、
MT/ATでいえば、ATの方が(面倒な操作がないので)安全ということになりますが、
こうした統計データ等あるのでしょかね?
書込番号:24247866
4点
こういうのっていきなり高速道路では使えないだろ
止まってる車じゃ反応しないし
まず一般道で練習しなきゃな
いきなり高速道路じゃ却って危ない
まぁここに常駐してる
綺麗ごとばかり言いたがるクレーマー共は
いちゃもん付けてくるけどな
書込番号:24248330
15点
>Che Guevaraさん
120%の安全は理想ですね。ただ、それ言ってると多分テスラや中国を始め海外メーカーに市場を取られるのでしょう。ACCにしてもAudiは当初から一般道使用OKです。しかし、お値段の安い軽自動車のN-BOXよりもその精度はお粗末(Audiの名誉のために言うと初期型のAudi VS一個前のN-BOX比較)なものでした。
>Yozaemonさん
国道にでるとそれを忘れた運転をしている人ばかりです。50kmマークを守ってる車は渋滞を引き起こしているパトカーだけです。しかし、システムは愚直ですし何より疲れないので個人的には多くの人が使えば安全になると思っています。車間距離があればブレーキを踏む時間が得られますので玉突き事故などは激減すると思います。
>いぬゆずさん
>しゅがあさん
ありがとうございます。全車速追従になったらしく気になり質問しています。N-BOXは30km/hで切れてしまうので。
>柊 朱音さん
そもそもで悪いのですが、ACCに分岐予想機能はありません。前との車の距離を計測して追従するだけです。それが正しいかどうかは人が判断するのがACCです。
もし勘違いがあるならAEBの話ではないでしょうか?ただ、こちらも最近は人間で言うところの直感も最近のものは使っているようですよ。Waymoやアルファー碁などみていると既に人のそれを超えています。個人的には信用していませんが玉突き事故などでは人間ではそもそもブレーキが間に合わないわけですが、機械なら人よりも早く反応できる。結果安全に大きく寄与するんじゃないかな。
>MIG13さん
1.ケースバイケースです。
動物の飛び出しが多いところではブレーキの上です。
流れの良いところだと床やアクセルの上です。
どこに足がある方が早くなるのかは正直分からないです。データが有れば興味深いですね。
ただ、正直高速道路では怖くてあまり使っていないです。60kの専用道路くらいまでですね。
どこに足があってもあの速度だと間に合いそうない気がするので・・・
2.については分かりませんが、
まぁ楽ができて眠くなるなら論外ですが、楽をしてその意識を他に使えば安全になるかと思います。そこはその人の性格によるかと思います。ただ、ACCを使うかどうかはともかく、ACCが付いている車はもれなくAEBも付いています。AT/MTとかそういう細かい次元の話ではなく、AEBがあると追突事故が9割減などドライブテクニックや精神論では到底解決できない時限で安全になっていますので・・・https://netzmie.com/newcar/safety/ 個人的には新しい技術を毛嫌いする人にこそ早くAEBを使ってほしいです。ACCが安全かどうかはなんともです。ただ、自動で車間距離が縮まればそれを空けてくれる。人間だと疲労や錯覚で、イライラでうっかり距離詰める人いますよね。結果的に車間距離が守られスピードも出しすぎない。こういうのはかなり安全に寄与してる気がします。
>HC33LAURELさん
今のACCは止まってる車だと反応しないそうですね。止まるACCもありますがヤリスにはその機能は付いていないそうです。
まぁ実際にはAEBが働き止まるようですが、流石にそんな運転は確実に事故りそうですね。高速道路でいきなり実験とかすると渋滞で玉突き事故になりかねないかもしれませんね。
書込番号:24248467
3点
前提を間違えている。
ACC搭載車にはAEBが漏れなく付いているんじゃない。
AEBの拡張機能としてACCは搭載されている。
これを間違えているから誤認する。
例えばあなたは一般道と高速で加速を行うときにそれぞれどんなことを考える?
高速なら前後の車両状況、追い越し車が付近にいないかといった部分を確認すれば安全に進めるだろう。(もちろん実際にはもっと複雑に考えるだろうがここでは例えという点とわかり易さから簡略化させてもらう)
これが一般道に出ればどうなるか。
上記の判断以外にまずは左右の脇道の存在を確認、さらにそこに車両がいないかを判断することになる。
更には歩行者の存在も出てくればさあ大変。
どのような行動をするかは全くわからないことになる。
スレ主はACCで集中しやすくなると言っていたがそれも間違い。
これについては運転ではないが面白い実験結果がある。
と言うか日本人なら実はこのコトは経験則として知っているというのが正しいだろう。
人間の集中力は個人差があるが大体40分から1時間程度で限界を迎えてくる。
これはよく知られていることだが休憩時間については限界時間として10分程度。これ以上では脳の活性度が低下(つまりボーッとしてしまう状態)する。
更には休憩中も適度に体を動かすことが推奨される。
運転で長時間走ることができるのは実際にはアクセルワークなど複数の情報が処理されることにより適度なストレスを脳に与え続けているからこそであり視覚だけでは刺激が単調になることで注意は実際には散漫になってしまう。
カンの良い方なら気づくと思うけどAudi以外のメーカーではこの事を踏まえて一般道での使用については推奨していない。
また、Audiについても積極的に使うことは推奨していない。
そもそもスレ主のド素人考えが正しいならとっくの昔にどんどん使えと言ってるわ。
グダグダごねてたけど、人間の脳と車の現状。
このどちらからも一般道での使用は危険ということになる。
書込番号:24248763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>柊 朱音さん
>AEBの拡張機能としてACCは搭載されている。
>これを間違えているから誤認する。
その認識だから怖いのでは?
ACCにAEBのような安心も求めておられるようですが機能としては昔あったクルコンの拡張に過ぎないです。
ですので、安心のためというイメージはないです。
人間は本質的に"マルチタスク"はできないですので処理が増えるのは好ましくないですよ。
https://president.jp/articles/-/28147?page=1
例外的に2%くらいの天才には出いるようですが・・・。私は一般人なので残念ながらマルチタスクは無理です。
https://wired.jp/2012/03/01/multitasking/
また、
>ここでは例えという点とわかり易さから簡略化させてもらう
とありますが簡略化しないでください。
運転中に係る動作が一つ変わる(実際には監視作業に変更)されるだけです。
ACCがあっても一般道では例えば信号機などでは手動制御で停車が必須です。
また、再度発進するには歩行者などの状態を確認してからです。
>運転で長時間走ることができるのは・・・
と言われていますが、そんな曖昧なものに期待せず休憩をとる方が遥かに重要かと思います。
さらに言えばそこまでATは禁止されるでしょうし、ガメつい保険会社の保険料が高くなりそうですが
変わらないです。誤差程度かと。
また、あなたの理論で考えると高速道路は単調。そんな所でACCを使ったら更に注意力が低減して危険だからACCは高速道路での使用は不可となるのではないでしょうか。
あと、Audi以外はダメだといわれますが、まだまだ高くて買えませんが将来はテスラが欲しいと
思っていますがこちらは特に不可とは言っていないです。
書込番号:24248817
2点
> Audi以外のメーカーではこの事を踏まえて一般道での使用については推奨していない
推奨しているか否かは別として単純な誤解。
一般道使用可能ACC搭載はAudiに限った話ではない。
外国OEMでは他にも一般道使用を前提としているACCがある。取説に明示されている。
実はあのトヨタにも一車ある。
このスレに限らずこの種の議論で何時も気になることが三点。
1 まともな機能・性能のACC搭載車を運転したことがないと想像できる投稿が圧倒的多数。
この分野、日本車は世界から一周二周遅れている印象。
世界初のACC搭載量産車は三菱車だったと言うのに本当に悔しい。なぜこう言う無残な状況になったか、、、
2 殆どの人が人間の生理的な認識時間と判断、反応時間を無視している。
今見ている・聴こえている現象は“過去“だと言う理解に欠けている。
脳は一瞬の遅延なく判断し、即座に筋肉が動くと誤解している。
3 殆どの人が人間は同時に起きる得る多数の事象を(メカトロニクスよりも)正確に認識、判断し反応出来る前提でいる。前方を注視中にも"同時並行"して両側方・後方も明確に認知しているようだ。
この視点でスレ主さんの主張が、全体的には、一番合理的に感じる。
>yue4.さん
ヤリス(クロスではない)は“トヨタ車”なので、取説に「高速道路や自動車専用道路で使用してください。」と明示しています。
実際に使えるか否かはともかく、OEMが明示的に使用条件を限定している事はやらない方が良いと考えます。
書込番号:24248836
12点
>yue4.さん
制限速度50kmの道を例えば60kmで走ることと一般道をACC任せで走ることを同等と捉えていること自体おかしいですよね。全く次元の違う話です。 システムは人間らしい判断が出来ず愚直だから危ないんですよ。 それを安全だと信じるあなたが理解できません。運転で疲れるというなら休憩を取りましょう。 ACCで設定出来る車間距離で一般道を運転したら車間が空き過ぎてそれこそ自然渋滞ですよ。とっさのときのフットブレーキに不信感を持っているようですがそのために自動ブレーキがあるんですよね。ACCを作動させなくても自動ブレーキは作動しますよね。なぜそれで満足できないのでしょうね?
もしACCに馴れない人が練習したいというなら、空いた高速道路で試してみるべきでしょうね。 事故を起こされると周囲が迷惑します。 マニュアルで推奨されていない運転は絶対止めて下さい。
書込番号:24248897
2点
> ACCで設定出来る車間距離で一般道を運転したら車間が空き過ぎてそれこそ自然渋滞ですよ。とっさのときのフットブレーキに不信感を持っているようですがそのために自動ブレーキがあるんですよね。ACCを作動させなくても自動ブレーキは作動しますよね。
まともなACC/AEB搭載車を運転した事無さそうですね。
書込番号:24248919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yue4.さん
車を運転するときだけでも
『周囲に人や障害物がないかを確認する』
『周囲の車両や人間、障害物との距離を調整する』
『周囲の車両の速度を考え、妨げない速度を決定する』
『自車と他車の関係性を考えて車線を決定する、あるいは変更する』
etc...。
頭が痛くなるようなことは言わないでくれます?
最低でもこの中の4個以上は同時に処理できないなら車に乗る資格なしです。
これはすべて事故を回避し安全に車両運行を行うときに必要な事だと思うが違うかい?
意味不明にマルチタスクはできないというが断言するよ?
基本的に生物はマルチタスクヲ前提として設計されている。
常に20から30以上の判断を無意識に行いながら基本的な動作を行っているんよ?
更にはこの中で特に注意するべき点は意識下に流し込まれて注意を促す。
マルチタスクができないという人間は単にこのスイッチングが下手な場合と経験が不足している場合の2パターン。
前者は集中力が高すぎる場合で一つの事柄に意識が向かいすぎる。
これは普段からチョットしたミスを繰り返す傾向が多いが意識的な行動で改善する。(はじめのうちはメモなんかで注意を促す。これを日常的に行うことで脳は学習して普段の行動に組み込んでくれる)
後者の場合は単純に動画を見たりするだけでも危険性を予知したりし始め、
『どんな行動が危険か』
『どのように行動すると事故は起きづらいか』
を実際の運転に当てはめていく。
書込番号:24249516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzeroさん
いま乗っているのはヤリスなのでまともなACC 車ではないかもしれません。でもその前に乗っていたHHも似たようなものだったので現状の一般的な技術レベルはそんなものだと思いますけどね。そもそもこのスレ主さんはヤリスに乗ってるからここに投稿してるんじゃないんですかね?
書込番号:24249766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yozaemonさん
>そもそもこのスレ主さんはヤリスに乗ってるからここに投稿してるんじゃないんですかね?
違います。
>一般的な技術レベルはそんなものだと思いますけどね。
それでご満足でしたら何も問題ありません。
書込番号:24249865
1点
>MT/ATでいえば、ATの方が(面倒な操作がないので)安全ということになりますが、
>こうした統計データ等あるのでしょかね?
検索上位に以下のレポートがありました。
https://itsforum.gr.jp/Public/J3Schedule/P20/5washino.pdf
ATの方が注意を怠りがちで事故率が高い★とのレポートです。
ACCについて言えば
1)ACCによるドライバーのミス(注意散漫)のリカバリ
2)ACCに依存することによりドライバーが注意散漫になること
の影響・効果の大小が事故率を決めるんだと思います。
まあ、技術が進歩するにつれ
1)ACCによるドライバーのミス(注意散漫)のリカバリ
が向上していくでしょうが、現時点で 1) > 2)
と妄信するのは危険ですね。
これが、AEBS(自動ブレーキ)なら
2)AEBSに依存することによりドライバーが注意散漫になること
は、ほとんど無いと思うので、AEBSが義務化されるんですがね。
書込番号:24249881
1点
>categoryzeroさん
はい、私は高速道以外では絶対に使わないので何の問題もありなせん。
書込番号:24253154
0点
>yue4.さん
お考えは良く判ります。
偏見に基づくモラルのごり押しをする人達は、相手にするだけ時間の無駄です。放置しましょう^_^
彼らは、ACCを利用した時点で、全面的にACCに依存した運転しか想定出来ないので、「先行車との車間距離監視」というごく一部の負担を緩和し、その分、他に対する注意に向けることが出来るという単純な可能性すらも理解出来ません。
足の置き場で反応速度が遅くなる…なんて、机上の考え方で、現実には、床に置こうが、アクセルに置こうが変わりゃしません。判定が難しい状況や、何かしら異変や危険を予知した場合、ブレーキに足を掛けながら様子見をする…そんなことは、ACCを利用していない時も、利用中も変わりゃしません。
ACCを利用すると眠くなるとか、そんなレベルの低い話も、眠くなる人が自身の判断で利用するかどうか決めれば良い話です。
ACCはカーブで減速しないから同乗者が怖い思いをする…なんてのも、「先行車が減速すれば、こちらも減速する」という当たり前のことが分かっていません。
速度が高すぎるとドライバーが判断すれば、ブレーキを踏んで減速する…この当たり前の操作でACCは必ずOffになりますが、彼らは、使い続けることだけを前提にします。
多分、いくら真摯に説明しても、理解しようともしませんから、放置が一番です^_^
書込番号:24256055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> ACCはカーブで減速しないから同乗者が怖い思いをする…なんてのも、「先行車が減速すれば、こちらも減速する」という当たり前のことが分かっていません。
「先行車がいない場合は、、、」との反論が出そうなので予めはっきりしておきましょう。
まともなACCだと最低限として横Gが閾値を超えると自動減速が働き、横Gが下がると設定速度に自動復帰する。
G以外にヨーレートなどまでみているかは知らない。
この方式はフィードバック型なので閾値の横Gがかかってから機能するのが弱点だが、危険な速度でカーブを抜ける訳ではない。
ただし日本の道路は世界に比べて制限速度が2ー3割低い上にカーブなどは制限速度が更に下がるので、制限速度を守っていれば怖い思いをする事は元々ほぼ無いはず。
よりまともなACCではナビ地図データ(曲率)によってフィードフォワード制御により予めカーブ・右左折・ラウンドアバウト手前で自動減速し、カーブを抜けた後に自動復帰するものがある。
海外では既存だが、残念ながら日本市場向け実装例は未確認。
書込番号:24256144
1点
何にせよ、Audiは一般道での使用制限が書かれておらず、N-BOXには警告として使用制限が書かれています。
でも自分に都合よく解釈してAudiが制限してないならそれでいいと....それだけの事ですね。
書込番号:24256292
2点
>categoryzeroさん
>まともなACCだと最低限として横Gが閾値を超えると自動減速が働き、横Gが下がると設定速度に自動復帰する。
御指摘の通りですね。
もっとも、先行車がいなければ、ACCを切って、自分のペースで走る方が楽しいケースも多いけど。
>海外では既存だが、残念ながら日本市場向け実装例は未確認。
輸入車でも、国内向けでは付かないようですね。
国産では、スバルのアイサイトXにあるようです。(高速域のようですが)
書込番号:24256700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
メーカーが免責のために、注意書きを書こうが書くまいが、機能の本質は変わりゃしないと思う。
@ 設定速度まで加速する
A 先行車との距離を適正に保つ
ACCの機能を要約すれば、それだけだよね。
メーカーが何と言っていようが、AはAEBよりロングレンジを検出し、遥かにスムーズに機能してくれるわけでしょ?
ACCを利用していたって、きちんと自分が運転しているんだという自覚さえ持っていれば、得るものはあっても、失うものはないよ。
それでもメーカーは、免責のために言い訳がましい記述を続けるだろうと思う。
ユーザーは制御の優劣を知ることも、語り合うこともしないから、以前のマツダのように勘違いした方向性で開発を続けてしまう。
それが日本の現状だよね。
制御に賛否はあるんだろうけど、ちゃんと市場に向き合おうとしてるスバルは偉いと思う。
書込番号:24258180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>M_MOTAさん
> 自分に都合よく解釈してAudiが制限してないならそれでいいと....それだけの事ですね。
audiのことは存じませんが、MBは一般道での使用について取説に説明があり、当然の事として使用可能です。
BMWは一般道での使用について特段の記載はありませんが、一般道で全く問題なく正常に作動します。
ACCと一言で括ってもブランド・モデルによって機能(どの様な場面で使えるか)にも性能(どの程度上手く制御できるか)にも大きな差があります。
一般道使用が無理な物にはその旨注意書がありますし、使用可能であれば「使うな」との記載はありません。
N-BOXのACC性能はまだ一般道使用に耐えないと、、、、それだけの事ですね。
書込番号:24258599
0点
え?
全メーカーのACCをお試しになった事ある方ですか?
私はメルセデスに乗ってますが、
ACCはめちゃくちゃ有用で、
一般道でもなんら問題なく使用できます。
ブレーキも驚くほどスムーズで、
急ブレーキや急発進などほとんどしません。
車は仕事でも使用しますので、
運転技術にはある程度自信がありますが、
それでもACCのブレーキングは、
自分のブレーキよりもスムーズだなあと感じる事も多々あります。
ご自身の自家用車、
ご経験だけを例にあげるのではなく、
他のメーカーの最新のACCの技術を(※日常的に)
お試しになってご意見を述べられる事をお勧めします。
だからと言ってお試しでディーラーに試乗予約等なさらぬようご配慮くださいね^^;
書込番号:24665518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
1.5リッターガソリンX(6MT)のタイヤ・ホイールの
インチアップを考えております。
タイヤサイズは185-55-16インチの純正サイズとして
ホイールのリム径を純正サイズの6.0Jから6.5Jを選択した場合にハミダシタイヤ等の不具合は、考えられるでしょうか?
住人様の知見を教授したく、よろしくお願いします。
書込番号:24475015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インセットによるけど、純正同様インセットなら外側に6mm出っ張るぐらいだからフェンダー内に入ると思うよ。
書込番号:24475098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロペータ1976さん
ヤリス 2020年モデル X (MT)(5BA-MXPA10)のホイールデータは
純正 175/70R14 84S 5.5Jx14 ET40ですが、他のグレードに
185/60R15 84H 6Jx15 ET45
185/55R16 83V 6Jx16 ET45
があります。
なお、EUDMに、 P.C.D.:5x100とハブは違いますが、
205/45ZR17 84W 7Jx17 ET50
がありますので、リム幅6.5Jでもだいじょうぶでしょう。
https://wheel-size.jp/size/toyota/yaris/2020/#trim-15i-5ba-mxpa10-jdm-118
インセットをいくつにするかですが、引っ張りタイヤで使うのでなければ、
185タイヤなら6.0Jだと思いますが、6.5Jだと195になるのでは?
なお、タイヤ195/50R16、リム幅6.5Jならインセット45でだいじょうぶでしょうが、チェーンは使えません。
https://cars-japan.net/wheel/n001120852.html
書込番号:24475197
1点
>コウ吉ちゃん さん
>funaさん さん
返信ありがとうございます。
タイヤは若干引っ張りになるのはなんとなく理解しています。
しかし、自身の不勉強故購入予定のホイール詳細画像を載せた方がより質問に沿っていると思い添付します。
画像内16インチ、6.5Jの選択となりますが、
インセットは純正に近い43の方なのか、
はたまた50なのかで混乱します。
なんだか、エスパー的な回答を求めているのを
感じますが、如何でしょうか?
書込番号:24475665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インセット+43でいいと思います。
7mmの違いで見た目は結構変わりますし、6.5Jでも問題なく履けるんらじゃないでしょうか。
書込番号:24475949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 問題ないよ
⊂)
|/
|
書込番号:24475967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
履きたいホイール(インチ)さえ決まれば、後はショップ任せでいいと思いますよ。
ショップならデータを持っているはずですし、法規についてもシビアでしょうから。
参考リンク貼っておきます✌
https://spectank.jp/sl0010181.html
書込番号:24475997
0点
6.5j +43だとインセットの違いで2mm、リム幅の違いで約5mm、ご希望のホイールはスポーク部がリムより3.5mm出るので、計10mm以上今より外側に出ます。
しかし、純正は結構内側に入ってると思うので、今より10mm出ても大丈夫ならOKです。
185のタイヤを6.5のリムに履いても、見た目引っ張り気味にはなりません。
また、太いタイヤが好きなら195でもいいですが、燃費の悪化と、ロードノイズの増加が懸念されます。
書込番号:24476016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
≫返信下さった皆様
有益な情報、ありがとうございます。
皆様にGoodアンサーとは考えますが、
その中でも2回返信頂けた、コウ吉ちゃんさん
をGoodアンサーとさせて頂きます!
最後に重ねて、皆様には感謝致します。
書込番号:24477084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリス ハイブリッドZに乗ってます。
先日、エンジンをかけサイドブレーキをおろしたところ「ガタン」と衝撃がありアクセルを踏んだところ車が全然進まず、エンジンを切り再度始動し、アクセルを踏んでも全然進まず確認してみると運転席側のリアタイヤがロックされて全く動いてないことが判明(引きずった跡があったのでおそらく)
その後なんとか普通に動かせましたがおそらくサイドブレーキかリアのブレーキの故障だと思いますがおなじ症状になった方いますでしょうか?
書込番号:24382459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ここで質問してる場合じゃないでしょ!
早くディーラーに連絡してください、車は乗らないでね。
書込番号:24382509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>紺碧の流れ星さん
質問ではなく、同様の不具合の情報提供を求めていると伺えますが??
私も愛車に不具合があったら同じ車のオーナーの方にお聞きしますけど、、勿論ディーラーへ相談しています。
実際不具合に関して、メーカーが対応パーツを作製(他のオーナー情報から判明)しており、無償交換してもらった経験あります。
書込番号:24382617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kazyazkazさん
ヤリスの後輪はドラム式ブレーキなので外見上内部で何が起きているのかわかりませんが、かなり重大な故障という可能性もあるので即点検ですね。
書込番号:24382815
1点
>RTkobapapaさん
スレ主さんは「おそらく」って言ってるので
まだディーラーには行ってないんじゃないかと思い
忠告したのですが、もう故障の原因究明をディーラーで始めているって事ですね?
書込番号:24383084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazyazkazさん
確認ですが、不具合については勿論ディーラーへ相談されていますよね?
書込番号:24383090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーには伝えてあり、今週詳しく見てもらう予定です。
書込番号:24383232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazyazkazさん
そうですよね。
不具合の原因が明らかになると良いですね。制動システムの異常は、事故に直結しますから、、
書込番号:24383296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ていうか、まだ普通に乗ってるんだね!
近くに寄らないでね。
書込番号:24383345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤリスの中古車 (2,447物件)
-
ヤリス X メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ヤリス ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.4万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ヤリス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヤリス ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.4万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.2万円
- 諸費用
- 10.7万円







