ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜282 万円 (2,426物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2023年5月4日 15:03 | |
| 33 | 12 | 2021年5月12日 19:33 | |
| 3 | 1 | 2021年4月5日 08:57 | |
| 11 | 4 | 2021年1月9日 18:24 | |
| 68 | 12 | 2020年8月8日 23:05 | |
| 9 | 0 | 2020年4月16日 19:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
いつも目につく内装は新車購入後約3年たっても満足できないし慣れないので、何かアクセサリーでも無いかなと探していたら、ヴィッツのように通風孔に取り付けるドリンクホルダーがあったので購入して取り付けてみた。取り付けは簡単で見た目も一体感があり、実際にカップを入れてみても大丈夫そう。これはこれで良いんじゃないかな。
9点
>ハローハロさん
納車に妻は、用事があり行けず
納車してヤックドリンクホルダー買っておき
自宅で直ぐに付けましたが
妻は、最初から付いていたと思っています。
ドリンクも取りやすいしですよね。
書込番号:25241542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハローハロさん
私も納車後すぐに運転席側だけですが付けました。
書込番号:25241856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤリスの購入時のアクセサリーカタログに載ってる物と同じ物ですよね?
OEMだと思いますが納車待ち中に自分も欲しくなりディラーで注文書を書き直すのも面倒なのでAmazonで購入して置いて付けました。
有ると便利ですよね。
書込番号:25246659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤックのものを購入しようと思っていましたがディーラーopのものをディーラー店舗で購入しました。届いたものは外装箱にヤックと記載されているのでディーラーオプション=ヤックですね
書込番号:25247307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
D情報によると、今年5月の改良でこれまで車速が30km/h未満になると自動解除されることで不評を買っていたヤリス搭載のレーダークルーズコントロールシステムが0km/hまで解除されないように仕様変更されるようです。 渋滞した高速道路を利用することが多い方には朗報ですね。
11点
でもねぇ、設定された車間距離が広すぎるんだよね、普通車ならいいんですが、大型車トラックに割り込まれると、前がまったく見えなくなる。
書込番号:23992931
0点
>NSR750Rさん
ヤリスではまだ確認していませんが、私が現在乗っている車種(2015年式HH)では車間距離を3段階に調整出来ることになっており、さほど運転し辛さを感じたことはありません。 ただ、運転の仕方は人それぞれ個性の違いや癖もあるので、万人にとって運転し易い設定にすることは所詮無理だろうと思います。
書込番号:23993395
3点
仕様変更が従来車にも適応できると良いですね。ハード的な改良でしたら望み薄ですが。
現状設定されている車間は、個人的に80キロ以下辺りでは開きすぎな感じもしますが、
高速道路等100キロ以上では一番狭くすると前車が急ブレーキした時を考えると近すぎて怖いです。
ただ昨今の社会的に一番狭くしても広いと感じたならば、無意識煽りとなっている可能性もあると思い、
日々渋滞や停止時以外は同等間隔以上を保つよう心がけています。
書込番号:23993613
1点
>NSR750Rさん
『設定された車間距離が広すぎるんだよね、普通車ならいいんですが、大型車トラックに割り込まれると、前がまったく見えなくなる。』
の状況が理解できません。(前方の視界を問題にしていることから推察すると)
NSR750Rさんの正しい意図は
『設定された車間距離が★短すぎるだよね、普通車ならいいんですが、大型車トラックに割り込まれると、前がまったく見えなくなる。』
でしょうか?
また、ヤリスは、車間距離を3段階に切り替えられますが、この調整範囲では希望に合わないということですか?
書込番号:23993623
5点
詳細は不明ですが、5月の改良にはレーダークルーズの仕様変更の他、カラーバリエーションの変更と安全装備の標準装備化も含まれるそうです。
書込番号:23998152
2点
欧州仕様はAUTO HOLD付電子ブレーキなのでクルーズコントロールも0km対応できるでしょうが、日本仕様も同様に変更されるのでしょうか。
日本仕様だけ機械式ハンドブレーキにした理由は、コスト削減でしょうか。
安全性を優先し利用するユーザーを考慮すれば、ヤリスクロスのように電子式に変更すべきだと思うのですが。
最近の軽自動車でも当たり前のように採用しています。
ブレーキの変更があればオートストップ、スタートを含めたクルーズコントロールは可能だと思います。
書込番号:24001733
5点
>rsaku2008さん
残念ながらそこまで突っ込んだ話は聞いてはいません。 少なくともレーダークルーズコントロールの仕様を0km/hまで対応するように変更すると聞いていますが、手動式のサイドブレーキを電子式パーキングブレーキに変更するとまでは聞いていません。 今回の仕様変更に伴って、当然各グレードの価格見直し(UP?)もあるとも聞いておりますが、電子パーキングを含めてしまうとかなり大幅な仕様変更になると思われることから、あまりにも大幅な価格見直しは今後の売上に影響することになるので、今回の仕様変更においてパーキングブレーキが手動式から電子式に変更されることはないと思います。
書込番号:24001883
3点
もし情報があればお教えください
既販売のヤリスについて、ファームウエアのアップデートをトヨタは考えてますでしょうか?
カメラなんかの場合はファームウエアのアップで最新Ver.にできますので・・・
書込番号:24005691
0点
>カリスマ写真家さん
残念ながら、改良の具体的な方法迄は聞いていないのでソフト的な変更・修正だけで済むかどうかは不明です。
ただ、現在ヤリスのWEB上での工場出荷納期が、1週間ほど前から販社に問い合わせるような記載に変更されているのをご存知ですか? その理由はヤリスの担当工場であるトヨタ東日本岩手工場の生産ライン変更(恐らくハード上の変更を含む)に伴うもので、ライン変更のため一時的に生産ラインが停止することから、簡単に工場出荷納期を表現出来ないためにWEB上での説明を避け、詳細説明を販社に委ねたものと思われます。
申し訳ありませんが私もそれ以上のことは存じ上げないので、もし更なる詳細にご興味がおありでしたら最寄の販社にご確認いただいた方が宜しいかと思います。
書込番号:24006379
2点
MC後は0K迄の渋滞追従らしいですが、停止はどの程度保持出来るんでしょう?EPB非搭載の現行プリウスは3分保持出来るとディーラーで聞きました。ヤリスもその程度出来ればいいんですが…。
書込番号:24130424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumikun_sanさん
以下はグーネットマガジンのサイトですが、その下段の注記として、
「全車速追従機能付レーダークルーズコントロールには停止保持機能は無し」
と明記されているところを見ると停止保持機能を一切ないと思われます。
https://www.goo-net.com/magazine/113299.html
書込番号:24130520
0点
トヨタの公式ホームページのカタログ、変更後の最新版に変更されています。
書込番号:24132123
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先週D担当者より4月2日/3日辺りに納車可能である旨の連絡がありました。
今年1月半ばの初売りセールに契約して以来、結局納車まで約2か月半となります。
現在約6年間乗ってきたHH(2015年式)の売値交渉中。
燃費と安全装備を重視した結果、以下のグレード・オプションを選択しました。
Y HV (E-Four)
グレード Z
(MOP)
- ブラック&アバンギャルドB ME (2SQ)
- 185/55R16タイヤ&16 6J AW
- カラーヘッドアップディスプレイ
- パノラミックヴュー・モニター
- ブラインド・スポット・モニター
- リアクロストラフィック・オートブレーキ
- インテリジェント・クリアランス・ソナー
(DOP)
- 前後方ドラレコ
- フロアマット ベーシック
- ETC車載機(ビルトイン)ボイスタイプ
- サイド・バイザー
2点
4月2日予定通り納車されました。
まずは試運転しつつ、主にこれまで使用経験のないDA、BSM、HUDの機能や使い方などを確認しています。
書込番号:24062182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
>私はたぶん3人目だと思うからさん
それはタイヤハウス整流板ですね。
>じみ〜船橋さんが何を指しているかは不明ですが?
普通にタイヤフラップなら当たり前の装備です。
タイヤハウス整流板ならチト珍しいかもですね。
書込番号:23896584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前輪タイヤの前にフラップが付いてない車種探す方が結構大変よね?
書込番号:23896857
2点
案外燃費に貢献するそうですね。
書込番号:23897691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今週から 仕事の関係で片道20kmほどの 拠点に通勤しています
走行距離は2倍になり 渋滞もかなり少なくなり 今までの状況とかなり変わりました
今までは渋滞ありの片道10km通勤でした
燃費は1リッターあたり11kmくらいしか走りませんでしたが
結果写真のような燃費になりました
前にも女房の実家にいった際 燃費が良くなりました1.5CVTです
書込番号:23507717 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
一番燃費が落ちるのはGO&STOPが多い渋滞路ですからね。
アクセルの開閉が少なくなれば当然に燃費は改善されますよ。
書込番号:23507765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>北国のオッチャン雷さん
今までも、いろんな、クルマに乗りましたが
ここまで極端には差が出ませんでした
確かにstop&goはかなり減りました
CVTの性能も良いのかと思います
書込番号:23507777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は山岳地帯に住んでおり、愛車はマークXなのですが、
通勤はいつも渋滞してて、片道20キロぐらいです。
そして満タン給油計算で実燃費がリッター8.6km/Lです。
ヤリス1.5の渋滞有りの実燃費が11km/Lって
やはりガソリン車だと結構燃費悪いのですね…。
驚きました。
余りマークXと変わらない…
家族の車でもう一台模索中ですが、
為になる情報ありがとうございます。
書込番号:23508110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなりの燃費ロードを走られているのでしょね。
殆ど信号なので止まらない様な感じでしょうか?
おそらくその道のりだと、ステップワゴンのガソリン車1.5ダウンサイジングターボでも、15km/lの燃費で走破出来そうです。
書込番号:23508897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
交通状況・季節、諸々の状況(アクセルの踏み加減など)によって、燃費変化は当然あります。
参考までに私のこれまで乗った車ですが
65ノア 4.93〜13.03km/L、平均9km/L
80ノア(HV) 7.02〜16.83km/L、平均12km/L(ほとんど近所のちょい乗り)、
16.83km/Lの時は高速での長距離ドライブ
90ヴィッツ
東海地区在住時(平日:街乗り、休日:一般道でのロングドライブ)12〜18km/L
東北地区在住時(平日高速通勤:往復130km がメイン)16〜21km/L
総平均 18.1km/L
カレン
7.4〜15km/L、平均10.8km/L
書込番号:23509787
6点
ヤリスは道路状況でかなりの差が出るみたいです
今の通勤は朝は一般道ですが 約20km 走るのに30分くらいしかかかりません 帰りは違う道で、半分くらい高速ではない自動車専用道路を使います でも最大のポイントは朝も帰りも渋滞がないところです
燃費を意識して運転しているのも あるかもしれません 急加速はせず 信号待ちが発生しそうなら 早めに減速して少しでも停止時間を減らして 燃費メーターを
見ながら運転してます ヤリスにはアイドリングストップがないので 仕方ありません
道路が空いているので こんな運転でも 廻りに迷惑が
かからないので 助かります
書込番号:23509923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WLTCモード燃費 (km/L)16.8
WLTCモード燃費 市街地モード(WLTC-L) (km/L) 12.0
WLTCモード燃費 郊外モード(WLTC-M) (km/L) 17.7
WLTCモード燃費 高速道路モード(WLTC-H) (km/L)19.5
のMAZDAロードスター1.5ガソリン 6MT
で燃費全然まったく気にせずに、のんびり街道を走って19.2km/Lが最高燃費(モニター平均燃費)ですかね。
平均的には16前後。
必死に燃費気にして19.5km/Lじゃあ
ちょっと悲しいかもね。
燃費気にしないで走った方が、それにより低燃費だった方が結果論として気持ちがいいよ。
アイドリングストップは燃費の為というより環境保護のための機能。
減ってきたのはアイストするよりもストップしない方が燃費も排出ガスも
良くなってきているから。故に環境保護に貢献度が低い事が分かったから。
書込番号:23509994
4点
燃費メーターの瞬間燃費は気にしない方が良いです。
どうしても不自然な走り方になりますし、結果的に燃費があまり伸びません。
パワーモードで一気に加速して巡航するときだけエコモードにするような走り方をすれば、23〜25q/lぐらいで安定しますよ。
燃費は一瞬落ち込みますけど、平均では良くなります。
常時エコモードだと逆に燃費は落ちるので、メリハリをつけた運転をしてあげた方が燃費がいい車だと思います。
書込番号:23519015
7点
>わっふる大王さん
ありがとうございます
そうなのですね 今までず〜とエコモードにしてました やってみます
書込番号:23519050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わっふる大王さん
私は30プリウスとアクアを所有したことがありますが、
パワーだろうとエコだろうと、結局は如何にエンジンを動かさないかが燃費に考慮します。
エアコンの設定温度を控えめにする、もしくは使わないだけでもハイブリッドは全然燃費違ってきます。
パワーモードだけでも、急加速・荒いアクセル操作・エアコン控えると心掛けただけでモードなんて余り差が無いです。
私が言いたいのは加速する時だけパワーで、巡航時にエコに変える操作は無駄です。
始めからエアコンオフや控えめ設定にすると、エコだろうとパワーだろうと燃費に差が出ません。
書込番号:23520015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
試乗車がリッター十二ぐらいなのでその辺が実力です
新モードの燃費もあてになりませんよ
なぜならエンジンを切ったり入れたりした時に燃費は大きく落ち込むからね
私のヤリスハイブリッドも初回はリッター30ですが
エンジン切ってかけてを繰り返して同じ道を走ってると25くらいでさちります
そのうちスタンバイモードを搭載した車が出るかもね
書込番号:23520816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>侍X220さん
ガソリン車はかなり燃費が変わりますね。
まずパワーモードでは回転数がかなり上がるので、定速巡航しても20q/l程度が限界です。
エコモードだと巡航した場合は27q/l程度までは簡単に伸びます。
逆に加速に関してはエコモードだと中途半端な回転数でダラダラ加速してしまうので、
それならパワーモードで一瞬回転数を上げて速度に乗った方が燃費が良いです。
ガソリン車はHVと比べると回転数が実燃費に直結するので素直ですよ。
書込番号:23587322
3点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
アクア時代にちょっと問題になりました後輪の石が貯まる場所、無くなりました。
進化ですね。
事故の横をすり抜けた時に鋭利な物を踏んづけたらしく、
タイヤが早速パンクしたので外した記念に。
※タイヤ角の薄い所なので修理怪しく、1000kmでさようならBS/EP150です。
9点
最初|前の6件|次の6件|最後
ヤリスの中古車 (2,443物件)
-
ヤリス ハイブリッドG ワンオーナー 4WD 全周囲カメラ ETC2.0 ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 221.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 97.1万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 2.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヤリス ハイブリッドG ワンオーナー 4WD 全周囲カメラ ETC2.0 ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 221.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 97.1万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 2.8万円










