ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,418物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
GRではない普通のMT車に興味があるのですが、GとかZの場合、インパネ左側(タコメータ側)の中央、ハイブリッドやCVT車ならシフトポジションが表示されるところってどうなるのでしょう。 たぶん点灯しないままになるのだろうけど、特等席が未使用なのは悲しいです。
Xから欲しいものを盛って行くと結構な金額になってしまうしLEDヘッドライトなど盛れないものもあります。
トヨタの人が見てたら、-2万とかのレスオプションでXと同じアナログメーターが選べるようにすることを検討してほしいです。
26点
>シフトポジションが表示されるところってどうなるのでしょう。
試乗車もMTは入って来ないだろうから納車するまで判らないでしょうね
GRには搭載されるという自動ブリッピング(iMT)も付くのかな?
メーターの上級からダウンのレスオプションは未だかって聞いた事無いから期待するだけ無駄です。
書込番号:23180630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も今乗っているvitz(NCP10)の乗り換えで6MTモデルを候補にしており気になっていました。既にトヨタHPから取説がダウンロード出来るようになっていたので見てみたところ「シフトポジション表示灯はグレード、オプションなどにより、装備の有無があります。」との記述があり、そこが何か他のものに代わるといった記述も無いことからおそらくずーくんさんのおっしゃる通り6MTグレードは非点灯(非搭載?)なのだろうと思います。実物を見てみたいですがMTモデルの試乗車なんて用意されないんでしょうね。それと取説でiMTをワード検索してみましたがヒットしませんでした。カローラスポーツの取説では見つかりますのでヤリスは搭載されて無いようです。
書込番号:23223014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6MTモデルの試乗レポがありました。
https://www.gqjapan.jp/cars/gallery/20200323-toyota?utm_source=yahoo.co.jp_news&utm_campaign=yahoo_ssl&utm_medium=referral
インパネの写真を見るとタコメーター側の中央部分は予想通り何の表示もありませんね。
書込番号:23302012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつおF3さん
情報ありがとうございます。
たしかに何もありませんね。
まあ、こんなものでしょう。
すっきりしました。
書込番号:23303462
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
公開されている取説を見ると、ハイブリッド初期オイルは0W-8とのこと。
(ガソリン車は初期0W-20)
使用可能範囲は〜5W-30となっています。
アクア初代では初期0W-16可能範囲〜10W-30(※現行モデルは〜5W-30)だったので、
柔らかくなったものだなと。
頻繁に交換するからと最安の10Wオイルは止めた方が良さそうですね。
ちなみにアクアで10Wを使ったりしていた所15万キロ超えた辺りでコールドスタートのアイドリング時にカチカチ音が増えてきまして、
上部までしっかりオイルが回ってなかった感があり、20万キロ辺りからすべて0W-20にしました。
28万キロ超えてもまだ走ってますので、緊急事態でも絶対ダメと言うことは無いと思いますが。
11点
>しゅがあさん
普通10万km以上乗る方って少ないかも
私はマトモなメーカー品ならSHグレード以降はあまり気を使わなく成りました。
書込番号:23165153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「連続可変容量オイルポンプ」が付いてくるでしょうね。
オイルプレッシャーレギュレーターで高油圧になった分をオイルパンに戻すシステムではなく、油圧を検知して排出量を可変できれば柔らかいオイルでも油圧維持できますからねぇ。
で、硬いオイル入れてしまうと油圧が上がりすぎないように排出量抑えて循環するオイル量が減り、冷却に影響あるかもしれない。
電動ウォーターポンプと電動エアコンプレッサー、電動ラジエーターファンだとか電動パワステ化なんかと同様で
エンジン回転数に依存しコントロールできなかったシステムが無くなるのは正常進化ですね。
書込番号:23165182
0点
主婦目線からすれば、ヤリスはN-boxやタント、ライバルのフィットなんかよりも遥かに狭い。日常使いで不便を被る車。
そのトレードオフとして軽快な走りや快適な乗り味があれば(試乗してないので判断できないですが)、それはそういう車として価値を見いだせるのでしょうが、一般的にはそこに価値を感じるのは男性が殆ど。
セカンドカーとして弄って遊ぶのには楽しい車だと思いますが、一家に1台なら300満足だろうが200万だろうが「うーん」となるのはわかります。
いわゆる趣味車なんですよ。
そこに300万かけて良いという奥さんがいれば素敵だし羨ましいですが、それは各々の経済状況によりますよね。
書込番号:23165270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しゅがあさん
僭越ではありますが、オイルの基本を理解されていないと思います。
0Wよりも10Wのオイルの方が潤滑性能は上です。こちらに入門レベルの解説
がありますので是非お読みください。こうした知識をお持ちの上での意見であれ
ば何も申し上げることはありません。
https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowledge/oil.html
書込番号:23165320
6点
〉頻繁に交換するからと最安の10Wオイルは止めた方が良さそうですね。
そんな事自己判断の自己責任で行えば良いだけじゃない
メーカーの指定通りじゃいけない理由が見つからない
書込番号:23165326
4点
>じろう長さん
アクアの異音に気になり始めてから油温に注意するようになったのですが、
水温と同じ(約80℃)〜100℃位、高速走行の上り坂で130℃でした。
総じて油温が低い場合が多いですが、ヤリスの場合はモーター出力が増やされており、
今までのアクアやビッツのハイブリッドでは時速約80km/h以上でエンジンが回りっぱなしになっていましたが、
ヤリスではその回りっぱなし境界を上げてくると予想していますので、更に平均油温は下がりそうです。
そのため10Wは固すぎかなと考えた次第です。
>gda_hisashiさん
推奨以外のオイルを入れるのは自己責任でご自由にどうぞ。
書込番号:23167364
5点
>しゅがあさん
>高速走行の上り坂で130℃でした
ターボ車では珍しくない温度ですがNAとしては高いと思います。ここでは書けない速度
で走っていませんか。
>10Wは固すぎかなと考えた次第
Wは低温性能を示しますので、その数値ではなく後半の数字が高温時性能になります。
飛ばし屋さんの様ですので、高温仕様のオイルをお勧めします。
書込番号:23167634
3点
>じろう長さん
何か勘違いをなされているようなので一応お断りを。
130℃は東名高速牧之原付近の長い上り坂が続く部分で、100キロを維持するのに3千回転必要です。
温度だけで飛ばし屋と決めつけられるのは不快です。
問題は高温時では無く、最初に書いた「コールドスタートのアイドリング時のカチカチ音」です。
距離を増す毎にひどくなってきました。しかし、0Wのオイルを使うと落ち着くのです。
エンジンが暖まっていない場合のオイル潤滑は発停を繰り返すハイブリッド車は特に気をつけていきたいと思った次第です。
書込番号:23167703
3点
アクアの100Km/h走行時のエンジン回転はネット上の情報1600-1800rpmに対し
3000rpmになる理由と、たったそれだけで油温が130℃にもなる理由が分かりません。
NAエンジンの場合は油温は撹拌に依る摩擦熱が主だと思いますので、オイル
レベルの設定がおかしい、もしくはスレ主様が上限以上のオイルを入れている
のどちらかではないでしょうか。
但し、アクアは専用の化学合成100%オイルが純正指定とのことですので130℃
であっても問題は無いと思います。OWオイルを入れると低回転時の異音が下がる
のは単純に添加剤の効果だと思います。オイルの粘性の問題ではありません。
書込番号:23168518
5点
0Wの様な省燃費オイルの低回転時の潤滑、添加剤に関する説明は下記にあります。
>https://www.jsae.or.jp/engine_rev/docu/enginereview_06_03.pdf
>油膜をせん断する際に生じる抵抗,すなわち粘性抵抗を低減すること(低粘度化)が摩擦低減に有効である。
>エンジンオイルの低粘度化はクランクシャフトがオイルパン内のエンジンオイルを掻き上げる際に発生する
>抵抗を減じることにも有効である。一方,動弁系のように極めて高い荷重が加わる部位では,部分的に油膜
>を介さずに部品同士が直接接触する。こうした部位の摩擦低減には,エンジンオイルに含まれる添加剤に
>よって部品表面に低摩擦な潤滑膜を形成することが必要となる。
潤滑はPV値(圧力と相対速度)に依存しますが、低粘度のオイルでは圧力は低くなります。
低回転で潤滑に有利になることはあり得ません。
書込番号:23168854
1点
>gda_hisashiさん
推奨以外のオイルを入れるのは自己責任でご自由にどうぞ。
それ
しゅがあさんだよっ
書込番号:23169199
1点
>gda_hisashiさん
10W-30は初代アクアの取説には掲載されていますので、推奨内です。
ヤリスに10W-30を入れると推奨外になりますね。私は入れる気ありません。
書込番号:23170134
0点
>じろう長さん
資料提示ありがとうございます。
自分的には
「ハイブリッドシステムやアイドリングストップシステムを適用したエンジンにおいては,車両運転時にもエンジンが停止するため,通常のエンジンに対し,エンジンの起動・停止回数が非常に多い。エンジンの起動・停止時には,エンジン軸受はクランクシャフトと軸受間で接触が生じるような混合潤滑状態になる。このような場合,摩耗量および摩擦トルクの増加が懸念され,これに対応する技術開発」
辺りが参考になりました。
詰まる所、自分が気にしている所はオイルでは対応できない固体潤滑オーバレイ の範囲と理解しました。
発停回数増による接触摩耗ですね。
油温が130℃まで上がった条件ですが、
鉱物100%のオートバックスで一番安い10W-30オイルを、数キロにわたって登坂車線が続く東名高速を走行した直後の値です。
同条件で0Wオイル使用時は-5℃位でした。参考にされた回転数は平地では無いでしょうか。大体1000回転台です
また数値は車両ダイアグからの情報をユピテルのレーダー探知機に表示させただけの物なので、正確では無い可能性もあります。
オイルレベルは交換時のゲージ管理のみですが、入れすぎは無いです。
書込番号:23170206
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
GRスポーツの情報がついに出てきました。
デザインもリークされた模様です。
皆さんはどちらのデザインが良いですか?
またレギュラーとハイオクのどちらになると思いますか?
私はGRスポーツのデザインの方が好みですね。
燃料はできればレギュラーで設定してほしいですね。
http://creative311.com/?p=79279
書込番号:23107715 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>n4g6z&bnnさん
この写真はGRスポーツではなく、GRヤリス(GR-4)の開発車両のようですね。
オーバーフェンダーで全幅1,800mm超え、1,600ccターボで250ph、予想価格400万円。
WRCのホモロゲーションマシンでしょうか?
こちらの写真の車両がGRスポーツに近いかもしれません。
書込番号:23107772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GRスポーツなんてノーマルエンジン使うからレギュラーに決まってる
車好きが気にしてるのはGR4と呼ばれるハイパワー4駆です
普通に考えるとハイオク指定以外に無いと思うけど。
書込番号:23107799
15点
>n4g6z&bnnさん
写真はGR-4ですね。3ドア車です。
GRのいつものパターンでいくと、GRsportも写真と同じような顔になると予想しています。
書込番号:23107816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も欲しい1人です。
来年6月頃発売と車雑誌等で見ましたが詳細は来月の東京オートサロンで発表のようですね!
限定モデルにはしないで欲しいですね!
書込番号:23132532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやら今回は、限定販売ではないようですよ。
書込番号:23132549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
情報ありがとうございます!
それは嬉しいです。
あとは値段ですがどうなるか早く知りたいですね!
書込番号:23132570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当ですね(^_^)
書込番号:23132637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日発表なのに誰も書き込みなし
興味ないのかな?
書込番号:23159727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりいいお値段しますね。
抽選ではなさそうなので、転売屋に邪魔されず購入できそうですね。
気になるのは、1stエディションみたいなところで、次もあるのか?ってとこです。
書込番号:23159928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
待望の「GRヤリス」。
発表されたエンジンは、G16E-GTS(直3直噴1.6リッター ターボ、272馬力、37.7kgmf)。
何と、初めて聞く形式名。
V35、A25、M20、M15と同じアルファベットプラス排気量を表す数字…
新型だよね、A型の改良でお茶を濁したんじゃ無いのね。
やるやん、トヨタ!
4気筒なら、もっと良かったけどね。
ダイナミックフォース、まだまだ隠し玉がありそうですね。
書込番号:23160133
2点
楽しそうなモデルが出ましたね。ホモロゲモデルだからすぐに他社が追従なんてことはないでしょうけど他社へ良い刺激になりそう。フィットの1.5Lターボグレード投入、(現行車のオーナーさんには申し訳ないですが)スイフトスポーツの1.5L化&パワーアップとかないかな?。
書込番号:23160335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この、G16E-GTS
排気量:1618ccで、ボア×ストローク:87.5mm×89.7mm、圧縮比:10.5。
ややロングストロークですがほぼスクエア、現在のトレンドである、超ロンストとは一線を画しています。
正に、高回転高出力用のスポーツエンジン、エコカーには流用出来ないですね。
トヨタはこの車だけに、専用エンジンを作ったと言う事になります。
贅沢。
お金のある方は是非買って下さいね。
書込番号:23161029
2点
さらに2020年6月に「ヤリスRS」というCVT式の新グレードも追加される噂が出てきました。
もしも本当だったら大変興味深い。
この新グレードの価格が300万円以内で発売されたら良いのにな…
ついでにエントリースポーツモデルのGRスポーツも発売されたら良いのに…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00464249-autocar-ind
書込番号:23167690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欲を言えば5ドア版GRヤリス欲しいところですが出ないでしょうね😅
書込番号:23192665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかGRの内容になっていますが、GRスポーツに戻して。
ヤリス新登場と同時にGRパーツがカタログに載りました。
これを見た時、GRスポーツはラインナップに載らないのかなと、残念
に思いましたが、どうなんでしょう。
ネットの一部では2020年中にクロスモデルも含めGRスポーツ発売の
噂が見えますが。
GRパーツを付けて、あとからGRスポーツがラインナップしたら嫌です
もんね。
このGRパーツのオプションは何を意味するのかが分からない・・・
書込番号:23247191
3点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
欧米化っ!?(◎o◎)/"…て感じの名前だわね(^o^;)
書込番号:23002204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
名前は悪くないと思うんですが、シフトレバーがなんか残念...(T_T)
書込番号:23002216
14点
なんか変、プレデターみたいなフロント周り、トヨタ風でいえば普通。
書込番号:23002251
7点
キャッチコピーは
ヤリス、やりすぎぃ〜(^O^)v
で決まり(ノ^^)ノ
書込番号:23002265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
|
|
|、∧
|ω・` 後ろが嫌っ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23002340
10点
何だかな?
前から見たら怒った時のチコちゃんに似てるし、
後から見たらニコちゃん大王にそっくり(笑)
書込番号:23002347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんでまた日本仕様なんて分けたのか、欧州仕様のままで良いじゃん。
書込番号:23002384
11点
おー懐かしいのう〜両方乗り継いだ、当時のCMでラリードライバー オベ・アンダーソンがKPー61で峠を攻めてたな
あのCMで走ってた車両はエンジン別物だから速いはずだ、ノーマルはパワーなさ過ぎてエンジン改造したもんな。
書込番号:23002464
6点
たしかにKP61は非力でした。
私も足回りから始まり,マフラーとかフライホイール,キャブやらノーマルエンジンでもなるべくパワーが出るようには改造しエンジンにも手を入れようかと考えていた矢先にKP71の速さに度肝を抜かれて買い換えた口です(^^ゞ
書込番号:23002499
4点
当時2BOXでFRはKP61とマツダファミリアAP(FFファミリアの先代)のみ
FRでテールスライドさせて遊べたが、軽快性ではKP61が圧勝だったな
それで売り上げはKP61の方が良かった
排気量も1300→1400ccで中途半端だった
1400cc買うならスプリンターリフトバック(1400cc or 1600cc)買う人多かった
書込番号:23002631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤリスのデザインや内装などは気に入ったのですが・・・
やっぱりヤリスもディスプレイオーディオですか。
私は車の中でブルーレイを見るのが習慣となっているのでCD、DVDすらなく、
市販のナビが取り付けることができないものは使いずらいと思ってしまいます。
同時期に発売されるFITと比べるつもりでしたが、色々と考えてしまいます。
書込番号:23002646
12点
>☆M6☆ MarkUさん
トヨタのコンパクトクラス、久々の、フルモデルチェンジということで、しばらくは、月1万台ペースくらいで売れると思います。
国内モデルは、電動パーキングで無い点、ACCが30キロ以下で解除になるとのことで、これが残念ですね。
欧州モデルは、ワイドボディーで、電動パーキング、全車速追従ACCとのこですね。
新型フィットの内容次第では、販売台数で負ける可能性もありますね。フィットは、電動パーキングブレーキですが、部品の供給に苦労してるみたいですね。
デザインは、最近のトレンドを上手く取り入れていて、カッコイイと思います。でも、新型プジョー208なんかと比べると、かなり負けてますね。内装も、外装も、レベルが違い過ぎますね。値段も違うと思いますが…。
ヤリスで、買うとしたら、最上級グレードを買ったとしても、手引きのサイドブレーキ、30キロまでのACCという、N-WGNや、デイスにもある装着が無いので、残念過ぎます。
ですので、1000ccのベースグレードを、トールワゴンの軽自動車より安く買う。というのが良いと思います。
書込番号:23003053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>☆M6☆ MarkUさん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1213/642/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAYrropT6s8PE8QE%253D
コンパクトでも、このくらいカッコ良く出して欲しかったです。
あとは値段ですね。どのくらいかな?現行プラス10万くらい?
書込番号:23003122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このボディで3気筒1000cc NAはちょっとキツい
3気筒1200-1300ccは追加されないみたいね(日本では)
書込番号:23003266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記に書き込みした内容について一部訂正
リリース順で言うと
*トヨタスプリンター(カローラ)リフトバック
*マツダファミリアAP
*KP61
の順番で、スプリンターリフトバックはリリース当初、1200ccと1600ccの設定で、後に1200cc→1300cc(KP61と同じエンジン)に変更の様です
(1400ccの設定はクーペのみでリフトバックには無し)
1978年排気ガス規制通過させるのに1200ccの3K-Uでは無理なので1300ccの4K-Uに変更
と同時にスターレットも4K-Uでモデルチェンジ(KP61)と言う事
スプリンターリフトバックの試作車が1975発表なのでファミリアAPがこれを参考にした、と言うタイミングですね
(実際参考にしたかは不明)
排気量は1300ccでリリースしてスプリンターリフトバックの低グレードよりパワーが有る事を売りにしたら、スプリンター負けじと揃えたって感じか
それが今や提携、不思議なモノ
書込番号:23003380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ ここだよ!
⊂)
|/
|
書込番号:23006472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めだか。さん
>トヨタのコンパクトクラス、久々の、フルモデルチェンジということで、しばらくは、月1万台ペースくらいで売れると思います。
>国内モデルは、電動パーキングで無い点、ACCが30キロ以下で解除になるとのことで、これが残念ですね。
>欧州モデルは、ワイドボディーで、電動パーキング、全車速追従ACCとのこですね。
本当に、欧州仕様が羨ましいです。この仕様ならAQUAからの乗り換えを躊躇なく考えるのですが。。。
書込番号:23008736
6点
>mouchin29さん
デザインは好みの問題なんで、なんとも言いませんが、内容では新型フィットに負けてますね。
アクアからですど、後席空間や、荷室が狭いみたいですよ。
https://youtu.be/2eP-0TNdA_U
書込番号:23009215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めだか。さん
発売二年目に購入したAQUAなのですが、軽量コンパクト、好燃費なのは気に入っていますが、
パワー不足と緊急自動ブレーキが無い事、内装の作りが安っぽいのが不満な点です。欧州仕様
の新型ヤリスはまさにこの点をある程度解消できるのではないかと思っています。
個人的には、一人で乗ることが圧倒的に多いため、後席や荷室については余り優先する必要
がありません。
また、確かにご指摘頂きました新型FITにつきましても、最初はデザインに違和感を覚えましたが、
日に日にこういうデザインも有り(なかなか良い)と思えてきました。少し重量が有るのかもしれない
ので、今後のHONDAからのi-MMDの出力などの各種スペックの発表を楽しみに待ちたいと思って
おります。ただし、二本ステーのハンドルのデザインだけはあまり好きになれません。オプションで
変更できると良いのですが。(多分ダメですね。)
書込番号:23010912
4点
BC誌によると、
最少回転半径5,1m(1.5とHV、1.0は4.8m)とあった。
グレード関係無くこうなってしまったのか…大径タイヤの弊害ですな。
サイズはキープでコンパクトでも、これじゃコンパクトに走れんわ。
軽でも新発のカスタムターボ系は、4.8m、時代の流れかのう。
でっかいタイヤはいらん。
私のようにスローランナーには無用の長物じゃ、175-65/14でええねん。
是非マイナスオプションで。
書込番号:23012014
7点
カタログ見たんですが、フロント周りが黒の樹脂が多い感じでなんか商用車っぽい…FMCやMR用に抑えてあるのかな。あと、カタログには後席の写真がなく、ヴィッツより狭いのを感じた…ヴィッツの実車があったので後席見たけどあれより狭くなるのはどうかなあ。電動パーキングがないのもマイナス。やっぱパーソナル向けかな。
フィットHVも上位グレードで必要最小限の装備を付けて300越えらしいからどっちも考えもの。
書込番号:23034740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そういえば最近トヨタで出た新型車って内装に関しては写真のみの掲載でほとんど説明がない。
詳しく知りたかったらディーラーにおこしくださいね。って遠回しに言っているのだろうか?w
この間発売されたライズのロッキーもライズは写真のみの掲載だったのでやむなくロッキーの方を見ましたw
書込番号:23034879
4点
申し訳ありません、間違っておりました。
最小回転半径の件です。
Gグレード(185/60-15)は、4.8mでした。
訂正させて頂きます。
ごめんなさい。
書込番号:23064851
3点
|
|
|、∧
|Д゚ どんまい!
⊂)
|/
|
書込番号:23124222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00507922-autocar-ind
|
|
|、∧
|Д゚ https://youtu.be/43l1Gl9CBLQ
⊂) MT車はあるのかなぁ〜?
|/
|
書込番号:23356608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤリスの中古車 (2,435物件)
-
ヤリス X メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ヤリス ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.4万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ヤリス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヤリス ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.4万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.2万円
- 諸費用
- 10.7万円















