トヨタ ライズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ライズ 2019年モデル

ライズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

(3124件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
ライズ 2019年モデルを新規書き込みライズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ294

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:27件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度5

ライズのオートハイビームかなりこまめに付いたり消えたりしますが、対向車や前走車に迷惑かかったりしてないか不安です。

カタログではハイビーム状態でも対向車や前走車がいるところだけ自動で部分的に光が消えると記載がありますが、実際大丈夫なのかご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:23873857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/12/28 09:21(1年以上前)

もぐみちさん

自動車学校も免許センターも警察も、

「原則ハイビーム」
※対向車がある時等はロービームへ切り替る。

を推奨してます。車検基準をクリアしたライトで光軸が狂って無ければ基本的に故障して無い限りオートで大丈夫です。

気にする必要は有りません。

万が一不当なパッシングや煽りや喧嘩を仕掛けられた場合は証拠を記録して警察へ通報して下さい。

免許剥奪で二度運転不可能な行政処分が良いでしょう。
事故や渋滞が減り環境にも良い結果になります。

書込番号:23874127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/28 09:27(1年以上前)

すでに指摘がありますが,「オートハイビーム」と「ADB」は違うものですよ.

最上位グレードのみ,「ADB」だそうです.こちらは,部分的(水平面内の角度分割)な点灯・消灯機能のようです.

それ以外のグレードは,単純な自動化ハイビームです.

スレ主さんがどちらなのか判然としませんが,前方の車などに実際に光が当たっているかを見られると良いと思います.

ダイハツのオートハイビームの車にも乗りますが,ちょっとアグレッシブすぎて,いつもは使えない感じでした.

マツダのアダプティブLEDヘッドライトは「ADB」相当ですが,こちらは(歩行者など以外へは)問題ありません.

まずは,どちらかをはっきりされると,アドバイスも有意義になるのではと思います.

書込番号:23874141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度5

2020/12/28 09:31(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

ADBは「車がいるところだけ遮光している」と説明されていますが、それが出来てるなら前走車や対向車がいてもハイビーム状態で良いのかなと思うんですが、どうなのでしょうか?

ライズのADBオンオフはエンジンスタート2回→ライトレバー4回回す→パッシング状態で4回となかなか手間なので(それと、ADBだとハイビーム以外にも自動でサイド照らしてくれたりかなり便利)出来れば手動には切り替えたくないのですが、それでも「迷惑なのであればオフにしよう」と思っているのが自分の立場です。

実際ご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:23874146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/28 10:05(1年以上前)

>もぐみちさん

歩道を歩く歩行者の顔ってどうなってます?ADBの場合はハイビームで明るく照らしてます?
私、真っ暗な夜道(歩道)をランニングしているのですが、ホントにまぶしい車が増えました。アダプティブハイビームが増えたせいかな?とも思っていますが、自車にはないのでわかりません。
私は真っ暗な夜道、ハイビームで顔を照らされると良い気はしません。

書込番号:23874200

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/28 10:14(1年以上前)

>ADBは「車がいるところだけ遮光している」と説明されていますが、それが出来てるなら前走車や対向車がいてもハイビーム状態で良いのかなと思うんですが、どうなのでしょうか?

理想はそうですね。
ただし遮光板の個数やLEDの個数によって動作は制限されます。多くの量産車では意思通りハイビームの遮蔽を実現できないのが現状です。

しかしアウディのマトリクスLEDの様に20個を超えるLEDが独立で動き、10億通り以上の照射パターンを実現している車種もあります。
また明るさを認識するカメラ性能と解析CPU性能も重要です。

普通の市販車でもアウディ並みにやろうと思えば出来るでしょうが、価格的に釣り合わないという。

ちなみにADBは2013年には日本車ですでに実用化されいました。
JAFサイトの動画
https://m.youtube.com/watch?v=4xbA3TMESy0

当方スバルフォレスターですが、夜間は常にADBスタンバイ作動させています。
制御もそれなりに優秀でハイビームのウネウネ波が目に見えて確認できます。
基本ハイビームで、対象物があればロービームに下げてくれるという感じですかね。

書込番号:23874220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度5

2020/12/28 10:42(1年以上前)

>あるご3200さん
ZグレードのADBになります

書込番号:23874266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/28 11:19(1年以上前)

超優れもの 260万個のマイクロミラー反射
https://www.youtube.com/watch?v=Xr6ePtKwA5Y

ウィンカーを路面に書いたり横断歩道を映し出せる。
壁に映画などを映し出せる
人認識は下半身だけ明るく照射
20個とか40個のレベルじゃ無く260万個のライト

書込番号:23874331

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3226件Goodアンサー獲得:305件

2020/12/28 11:27(1年以上前)

>もぐみちさん
LEDの配光ってはっきりしているから、相手のドライバーの顔に照射されているか、自分で判断出来るんじゃないですか?

書込番号:23874344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/28 11:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

この動画、前見たときも衝撃でしたが、改めて凄いなと思いますね。
道路上に描写するのは日本では法的にアウトでしょうが、中国ではこういったチャレンジングなこともどんどん進めていける環境なんでしょうね。
なんか悲しくなってきますね...(^^;)

書込番号:23874352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/28 14:16(1年以上前)

>もぐみちさん
気になるなら手動にした方が楽ぢゃないか?
ADBでも照射範囲の制御が大雑把なら人間の判断が勝ると思うけどな、付いてるから使わなきゃいけない訳ぢゃないからな

書込番号:23874638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度4

2020/12/28 17:34(1年以上前)

個人的には、交差点の左折時にハイビームからの切り替わりが遅く感じます。
サイドビューライトが気にいってるので、怪しい動きを感じたら、走行中に切り替えています。
ADBを設定で無くさなくても、ヘッドライトをAUTOからON(奥へ回す)にすれば、手動になります。
たまにONのまま気づかず朝走っちゃってますが。

書込番号:23874929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2020/12/28 23:31(1年以上前)

 最初に、スレ主様がテーマにご記述されている『ADB(オートハイビーム)って迷惑なんですかね?』のADB(アダプティブドライビングビーム)とオートハイビームは似て非なるものです。
 勿論、当方は当該車両搭載のADBがどの程度の性能を有しているかは存じ上げませんが、もう少しセグメント上位のトヨタ車を含む各メーカー搭載の同様の機能はかなり洗練された照射機能を有し、夜間ドライブ時頼もしい働きを提供してくれます。
 スレ主様所有グレードが単純にロー&ハイビームを切り替えるグレードでなく、ADB搭載グレードなら積極的に活用されるべきであろうと思いますし、そのTPOに応じてマニュアル操作によるロービーム化対応で宜しいかと考えます。
 折角のADB搭載グレードなら、先ず使用し対向車等他の道路上混在車両等の反応をご自身で確認すべきです。

書込番号:23875730

ナイスクチコミ!3


nohisaさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度4

2020/12/28 23:33(1年以上前)

Zグレードオーナーです。
妻はフィットHVに乗っていて、日々の生活で2台で共に走る機会が多いのですが、ハイビームが眩しいと言われたのでADBをオフにしました(妻前、自分後ろ)。
車格などで変わるかも知れませんが、前を走行する車に対しては眩しい事もあるようです。
参考になればと。

書込番号:23875736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度5

2020/12/29 08:05(1年以上前)

>nohisaさん
実体験とてもためになります!!
やはり眩しいのですね、車がいる場所では手動に切り替えようと思います。

みなさまもありがとうございました。

書込番号:23876119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


久よしさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/29 18:25(1年以上前)

>もぐみちさん

ライズ検討中の者です。すでに解決済みとされていますが…
ライズZのアダプティブドライビングビームが対向車側からどう見えるか、検証されている動画がありました。
(動画タイトルに「オートハイビーム」とありますが、ZのADBについての検証です)

https://www.youtube.com/watch?v=cQm2EQumNyo&t=82s

個人的には、たしかに対向車線から見ると、パッシングしているように受け取られかねないかなと思いました。

書込番号:23877291

ナイスクチコミ!4


bull_gunさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/05 14:57(1年以上前)

ライズ Z (2021年改良後モデル)に乗っています。

ADB(オートハイビームとは違うもの)の動作ですが、私も対向車や先行車にどう見えているかが気になって、家族にライズを運転させ、私は別の車で前を走ってみたり、前方から離合してみたりして、確かめてみました。

街灯やネオンだらけの市街地や、郊外の単調な道路、だだっ広い空地まで、いろんなシチュエーションで試しましたが、結論から言うと「そんなに気にするほどのこともないのでは」と思いました。
故に私はADBは常時オンのままにしています。手動に切り替えることもほとんどありません。

対向車の立場でライズと離合した場合、手動操作とほぼ変わらない(=特別気にならない)タイミングで光軸を落としているのがわかります。適切に制御してくれていると思えました。
また、自分が先行車で、直ぐ後ろにライズがいる、というシチュエーションでは、「ルームミラー越しにハイビームを喰らわされた!」と感じるような場面はありませんでしたので、こちらも適切に光軸制御しているように感じました。

LEDなので配光が鋭いということもあり、よほどまともに光軸で顔を直射でもされない限り、HIDやハロゲンのハイビームを当てられたときほどの眩しさというか「ハイビーム当てられた」という感じを受けないということもあるかと思います。

ただ、自分が先行車の場合、道がカーブだったり蛇行していると、車間距離が長めだった場合は、自車がライズの目の前から逸れて先行車検知を外れることがあるようで、そのときはハイビームに戻ります。
その状態で、また道路が直線になり、ライズと先行車が一直線上になってライズが先行車を検知すると、すぐに光軸を落とします。

これをライズがこまめに行うので、先行車から見れば、眩しいわけではありませんが、なにやら後続車がヘッドライトをピカピカとパッシングしているように見えてしまうことがありました。
蛇行が連続する山間部の道路などを連なって走っているときには起こりがちな現象です。

ハイビームを当てられたという感じを受けるわけではありませんが、後続車がライトをピカピカやっているというそのこと自体を問題視するようなタイプの運転手さんが前にいた場合は、何某かトラブルのネタにならないとも限らないですね。
カーブが連続するような道で先行車が近くにいる場合は、手動でロービームにする等が良いかも知れません。

書込番号:24119966

ナイスクチコミ!25


MP68さん
クチコミ投稿数:2件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度4

2022/08/24 05:07(1年以上前)

ライズのADBはバイクを認識しない為、パッシングを繰り返した様に思われバイクから睨まれケンカになりそうになった事が有ります 要注意です それからはADBはOFFにして乗ってました Zは上級装備が色々付いてますが満足できるものではないですね

書込番号:24890970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


蒼光空さん
クチコミ投稿数:22件

2022/10/26 17:31(1年以上前)

すみません。ライズ・ロッキー・タフト・タントカスタムのヘッドライトはめちゃくちゃ眩しいですし、なんかハイビームがいるなと思ったら大抵上記の車です。ドライバーさんに悪気がある訳ではないと思いつつパッシングさせて頂いてます。

ADB搭載のダイハツ車じゃなくてもダイハツは光軸イカレてるのが多すぎます…。

ネット上でも散々言われてるのにダイハツは知らんぷりですね…。

書込番号:24981699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/27 12:38(1年以上前)

こういう人を跳ね飛ばさないためのハイビームですから気にせずに使いましょう。

書込番号:25161048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/13 23:33(1年以上前)

優先順位は

1.人身事故を起こさない
2.物損事故を起こさない
3.周囲にジェントルな運転をする。

3.を気にするがために1.を崩してしまっては本末転倒。

そもそもオートハイビームの不具合なのか
手動でロービームに切り替え忘れたのか
すれ違いざまに分かるものですかね。
漫然運転してる人、鈍感な人、反射神経の鈍い人
これらよりはオートハイビームの方が優秀だと思いますけどね。

書込番号:25259154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:48件

ライズハイブリッドに乗っている方高速で100kmや110kmくらいで走ると燃費はどれくらいですか?

やっぱり軽と同じで4割くらい燃費が落ちますか?

書込番号:25235600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/26 08:03(1年以上前)

たまにしか高速を走りませんが、飛ばしてもエンジンがうるさくなるので、80Kmくらいで巡航です。
その場合、燃費の低下は、誤差程度のごくわずかなものです。
常時100km前後で走られる場合は、他の方の回答を参考にしてください。

書込番号:25236544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/04/26 21:41(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり80kmではかわらないですよね。
ただ通勤で使う高速が100km道路なんで、そこが凄く気になります。

書込番号:25237481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/27 08:20(1年以上前)

私の場合、時速100km〜110kmで走ると平坦地でリッター21km前後です。
この速度ではエンジンが回りっぱなしなので、ハイブリッドの恩恵は受けられません。

書込番号:25237878

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

生産停止と納期について

2021/09/05 22:34(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

スレ主 chosuke!さん
クチコミ投稿数:5件

現在納車待ちの方、契約直後の方もし情報あれば教えていただけないでしょうか。

8/16に2WD Zグレードを契約しました。
契約段階では9月末〜10月初めには納車可能と聞いておりましたが、
8/20にダイハツの生産停止・減産発表があり
ディーラーに確認するとメーカー返信待ちで納期未定とのことでした。

納期が延びることについては仕方のないことだと思うのですが、
11月にマイナーチェンジも控えているため
9/18に現行の生産を再開→11/1新型発売に間に合うのか疑問に思っています。

また、一括での購入ですが契約翌週には生産停止の報道だったので
契約時に渡した内金1万円以外、まだ振込んでおりません。
ディーラーからはできれば9月中旬までにと言われていましたが、
正直まだ何も分かっていない状況で払うべきなのか迷っています。

拙い文章で申し訳ありません。車購入自体が初めてなので、
もしも情報やアドバイス等あればご教示頂けると幸いです。

書込番号:24326566

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2021/09/05 22:45(1年以上前)

>8/16に2WD Zグレードを契約しました。
>契約段階では9月末〜10月初めには納車可能と聞いておりましたが、
>11月にマイナーチェンジも控えているため

マイナーチェンジが有るのが分かっていて契約したのですね。

それならば、マイナーチェンジ発表が有ってマイナーチェンジ後の自動車と同じ納車になるかもしれませんね。

書込番号:24326588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/09/05 23:11(1年以上前)

>chosuke!さん

>ディーラーからはできれば9月中旬までにと言われ
ていましたが、

これは、納車が9月末から10月初めとの当初の予定ではその通りだと思います。

ただ、現在納期未定の状態では支払わなくもいいと考えます。
ただ、納車の目処が立てばその時に支払いすべきだと思います。というのも、納車の時名義人を契約者にするためには支払いが済んでいないとディーラー側はしないと考えるので、、

私が過去に購入した車の場合、納期が伝えられ納車日が決まるとその2週間前迄に全額支払を伝えられています。
ディーラーはその支払いを確認して、車検証の名義人を登録します。もし、支払いの確認が取れていないのに名義人を契約者にすると、最悪支払わなくて車を手に入れる事になりますから。

ですから、納期予定(最低納車迄2週間はあると思います)が決まるまで支払いの義務は無いと思います。
ディーラーには、「納期が決まった時点で支払いします」 と伝えておけば良いと考えます。

逆に、納期未定なのに支払いだけでも と言われるのはそのディーラーに不信感を感じてしまいます。
(最悪、自転車操業的な??)

書込番号:24326645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2021/09/06 03:09(1年以上前)

話がそれたら申し訳ないですが、マイナーチェンジでどのような変更があるかわかりませんが、生産停止の納期不明なら、1、2ヶ月でマイチェンとなれば、キャンセルしてマイチェン後の型で契約し直すかなー。って思います。

半年とか1年なら気になりませんが、納車された後マイナーチェンジとは言え新型出たらなんだかなー。って。

chosuke!さんが気にされてないなら大丈夫なんですけどね。

もし気にされていたら、一度相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:24326868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2021/09/06 06:07(1年以上前)

車自体初めてなら下取りがない訳ですね。残りは納車日が決まってから振り込む。これで問題ありません。

生産調整はメーカー側の都合ですし客は待つしかありません。それに合わせるだけですから納期が遅れた分だけ…そういう考えの方もいるとディーラーも納得するしかない。

因みに個別の問題ですから参考程度に。

マイナー前は値引きが大きいのが決め手ですか?それなら問題ありませんが、基本的にチェンジ後は色んなネガが改善されてるので値引きに拘らければチェンジ後の方が…既に契約後ですから難しいかもしれませんが。

書込番号:24326922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/09/20 09:18(1年以上前)

8/8 2WD Zグレード契約。
納車は12月上旬頃と言われました。
マイナーチェンジはそれよりも後になるんじゃないかなとの事
代金は納車日が決まってからで良いとの事

車が無かったので(中古車屋に売った)、納期まで使用できる代車(但し軽自動車)を用意してもらいました。

書込番号:24352385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/23 18:37(1年以上前)

ディーラーで本日聞いたところメインは
1200ハイブリッド追加のようです。
それに伴い幾らかのマイナー変更あるそうです。
新型に代わるので条件そのままであればお得では?

書込番号:24358460

ナイスクチコミ!4


holoholoさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件 ライズ 2019年モデルの満足度3

2022/07/11 05:49(1年以上前)

半導体不足は2つの出来事が追い打ちをかけています。

22年3月 ロシアによるウクライナ侵攻によって半導体不足が加速化
半導体の製造に不可欠な希ガスやレアメタルなどはロシアやウクライナが有力な生産地となっている。
例えば、半導体の生産に必要な希ガスであるネオンはウクライナが世界の供給量の7割を占めているが、
戦争によって供給がストップ。

22年4月 上海ロックダウン
中国・上海市のロックダウンによって国営の半導体生産大手である中芯国際集成電路製造(SMIC)の
納品予定に狂いが生じている。

これを受けて、ダイハツ工業は国内の一分工場の稼働停止を発表しています。
現在の納期は、6〜7ヶ月待ちとなっています。

書込番号:24829880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chosuke!さん
クチコミ投稿数:5件

2022/12/22 10:41(1年以上前)

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
ご返信ができておらず申し訳ありません。
マイナーチェンジ前の型で、昨年11月に納車され、早1年経ちましたが
満足しています。
半導体の状況も改善あれたとはいえ、まだまだ先行き不安な面もありますので
次回買い替えの際には改善されていることを願っております。

現在、納期がすごく伸びているようですね。
先日、父が買い替えにライズを薦められたようですが来年の7月と案内されたようです。

皆さん、ご回答ありがとうございました。

書込番号:25064099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

シニア世代がライズの乗るのは?

2022/11/27 09:44(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

新型ノアの「[24873164] シニア世代のノアの代替車種は?」などで、いろいろと教えてもらっています。
8月頃から検討を進めていますが、いろいろと忙しくて、最近やっと車種選びも出来る余裕ができました。
子供が巣立って、現在80代の両親と私達夫婦で暮らしています。2009年(平成21年)にノアを購入し、運転席も上部で運転し易く大変気に入っていますが、そろそろ老朽化のために、買い替えを検討しています。数年後?には両親が他界して、夫婦2人となった場合に、ノアは大きすぎるし、ダウンサイズを検討しています。
ところで、80代の父親がまだ運転していますので、サポカー機能満載の「新型ソリオ」を購入しました。ソリオは軽自動車の派生という感じで、ピョンピョン跳ねるというか、安定感というかノアに比べて落ち着きがありません。
この掲示板で教えていただいたいろいろな試乗車に乗ってみましたが、ノアは400万円以上しますし、実質の燃費はリッター18キロ位のような感じです。(私達夫婦とも腰痛のために、深く座るタイプのセダン型等はダメです。)
そこでライズについて、数点教えていただければと思います。
@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、ライズはどうですか?
A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?
B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?
C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?

  その他、シニア層が乗る車としてのライズについて、アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:25027149

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/11/27 11:57(1年以上前)

ダイハツ車だから他のトヨタ車とは違うのは仕方ない

ヤリスかカローラのクロス辺りの純トヨタ車の方が良いんじゃないでしょうか?

乗り心地等は試乗車やレンタカーとかで儒歳に乗ってみるのが一番ですよ(納車待ちは1年以上らしいが)。

書込番号:25027312

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2022/11/27 12:04(1年以上前)

@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、、ライズはどうですか?

→スレ主様が感じている「ソリオのピョンピョン跳ねる感触」を誰も理解できないように、当方が感じるライズの乗り心地等ドライビングフィールを幾ら文字情報により羅列したとしても、スレ主様ご自身の感じるドライビングフィールにはなり得ないと思います。
 ご自身がディーラー試乗車、或いはレンタカーを利用し、ソリオのピョンピョン跳ねる感触と比較検証して下さい。
 何故なら、スレ主様のライズに関するQ.の殆どが人其々感じ方が異なるドライビングフィールに関するご質問なので、先ずスレ主様ご自身がライズにディーラー等で試乗した上でもう少し具体的にご質問されるようにしては如何でしょう。

 また、ご質問内容とは聊か趣を異にしますが、当該モデルの場合シリーズHV(エンジン発電駆動電気モーター)なので、トヨタやホンダ車等のようなパラレルHV、或いはシリーズ・パラレルHVのとは少し異なります。
 元来当該モデルは燃焼効率が良好でリーズナブルな低燃費車なので、約30万円のガソリンエンジン車とHV車の車両購入価格差をどう判断するかによっては、どちらのパワープラントをチョイスすべきか悩みませんか?
 
 ライズの過去スレッドをご覧になって頂ければご理解頂けると思いますが、殆どの場合発電のためエンジンがストップすることはなく、プリウスに代表されるようなHVとは趣が少し異なりそれを五月蠅く感じるユーザーもいるようてすが、シリーズHVは他のシステム比で導入コストが低く抑えられ比較的低廉で提供できるのだが、約80km/h以上の速度域では燃費が伸びず期待外れのような思いを持たれる方も存在するのも事実です。

 スレ主様がどの様な交通環境で暮らし、年間どの位の距離を乗られ通算距離がどの位までライズオーナーである予定なのかは不明ですが、正直幾らガソリン価格が高騰化傾向にあるとはいえ、ランニングコストでHVモデルチョイスによるイニシャルコストを回収するのはほぼ不可能ですので、当方がライズを購入するのであればHVモデルは選ばないだろうと思いますし、トヨタのエントリークラスSUVのHVモデルならヤリスクロスをチョイスします。


A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?

→@でも記述しましたが、スレ主様がソリオで感じているCCの使用フィールは誰も知る術もありませんので、先ずスレ主様が、ディーラー等でライズにご試乗頂き、ACCの動作具合等ダイレクトに感じご確認されては如何でしょう。


B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?

→ライズもACベンチレーターはフロントしかないと思いますが、元々コンセプト(開発コスト、ボディ形状&タイプ)が異なり、室内容積が大きいモデルのソリオにリアACを搭載するコストアップ(販売価格)回避のためサーキュレーターが搭載されただけだと思います。
 また、@、Aでも記述しましたが、ソリオのエアコンディショナーコンプレッサー稼働音をご存知の方は少数だと思いますし、或いはスレ主様所有モデル固有の異音だという場合もありますので、ディーラー等でライズにご試乗頂き、AC動作時のコンプレッサー稼働等ダイレクトにご確認されては如何でしょう。


C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?

→当該サイトへご記述される程のスキルを有しているスレ主様なら、このサイトの新型ノアやシエンタのサイトへアクセスし、各々の装備表等を確認すればADASの装備状況は確認できますので、先ずご自身でご確認して下さい。
 その上で、メーカーによって異なるADASの違い等不明点や疑問点があれば、各々具体的にご質問された方が宜しいかと思います。
 最後に、当方が記述するまでもありませんが、『当該サイトの掲示板 利用ルールの新規投稿のルールには、上記のように「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあり、「製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。」』とありますので、先ずユーザーが質問をアップする前に、当該製品のWEBサイトへアクセスし、当該モデルのカタログやマニュアルを読むことを促しています。
 例えば、スレ主様ご質問の各モデルのADASの搭載内容の違いは判明しますし、マニュアルを読めばその具体的な機能や操作内容まで確認することが可能です。

書込番号:25027323

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件

2022/11/27 12:31(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>たろう&ジローさん
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり試乗してみるのが一番ですね。
ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間ですので、どっぷりと体験することができません。
また、レンタカーもいろいろと探してみましたが、車種指定ができるのは、ライズのHV車はなく、ガソリン車しか見つけることができませんでした。

>たろう&ジローさん
上記のような状況でしたので、漠然とした質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後は気をつけたいと思います。

おふたりとも、アドバイスありがとうございました。


書込番号:25027355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/11/27 12:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ピョンピョン跳ねません♪
⊂)   
|/
|

書込番号:25027357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/27 13:04(1年以上前)

軽減ブレーキは軽自動車レベルの最低限のものですよ。
トヨタセーフティセンスとは比べるものでは無いですね。
そこだけが残念ポイントでもあります。

書込番号:25027411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2022/11/27 13:13(1年以上前)

解決済みですが....。
>ミコノスファミリーさん

スバルディーラーに行ったら今度ダイハツ・ロッキーをスバルREXとして売るのだそうです。
アイサイトが付くのか尋ねたところ、ダイハツ製なので付かないと言っていました。

「XVが売れなくなる?のでは?」と聞いたら、乗り心地やサイズが違うので、XVからREXに流れることはないが、軽から変更する人はいるだろうということでした。ダイハツ車同士の競合?

いや〜、XVも高価になりました。スバルXVではなくXTですが。

書込番号:25027426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/27 13:33(1年以上前)

>ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間です

小一時間って試乗としてはかなり長いほうだと思いますけどね。それでわからないなら大した問題じゃないんじゃないですかね?


そもそものシニア世代というのもスレ主さんの年齢(50代半ば?)に合致しないのでは?
私のイメージ(世間一般的にも)ではシニア世代って現役引退された60代半ば以上の方と思います。


あとシニアと言っても、今までの車歴や趣味嗜好で乗りたい車は様々です。抽象的な語彙より、ご自分の欲しい性能機能で選ばれては?


私も50代半ばですが、子供がおらず夫婦二人の生活(両親も他界済み)で、運転免許は私だけなので私の趣味嗜好で車は選んでいます。最低限の条件はまずマニュアルミッション車であることです。そのうえで新車でできるだけ安価なものです。コンパクトなほうがいいというのもあります。

それで選んだのが下記の二台です。

メイン:スズキ エブリイ
https://www.suzuki.co.jp/car/every/

サブ:スズキ スイフトスポーツ
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/

乗り心地とかは夫婦ともに気にしない性格です。嫁さんが気にするとすればエアコンの効きくらいですかね?その意味ではスイフトスポーツのほうが良いですね。でも、買い物の荷物が余裕で乗るエブリイも受けはいいです。
実際街乗りメインではエブリイばかり乗ってます。
スイフトスポーツは峠走りや遠出のときがメインです。街乗りも通勤くらいなら使います。


ちなみに安全支援装置はエブリイはマニュアルだともともとついてなくて(購入グレードによる)、スイフトスポーツもOP扱いで取り付けないモデルを選択できたので、私はつけてません。理由は安全管理は自分で出来るからです。ABSやエアバッグはもちろんついてますが、自動ブレーキなどは不要です。長い目で見た時修理代も高額になりますしね。
年齢的に、もうこの2台以外購入することも無いので、どちらか1台残すにせよ、修理代などは安価に済むと思ってます。
そういう意味ではシニア世代も見越した車選びになっています。

マニュアル車にすら乗れなくなったら免許返納ですかね〜(^^;

書込番号:25027462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件

2022/11/27 15:27(1年以上前)

ご指摘があったので早急に「解決済み」としましたが、皆様、その後も書き込みありがとうございます。

>KIMONOSTEREOさん
「シニア」というのもいろいろと定義があるみたいで、私も最初は抵抗がありましたが、映画館ではシニア割引は55歳からだったり、会社の若手社員と役職柄面談したりしますが、自分達も新入社員だった頃は、50歳半ば過ぎの上司は、老眼鏡必須で頭も白い髪の毛がチョロチョロ生えていて飲み会に行っても健康の話題ばかりというのを思い出して、最近は抵抗なくシニア層という言葉を使っています。人それぞれの感じ方の違いですね。

さて、本題の車についてですが、>John・Doeさんのアドバイスにありましたが、所詮は軽自動車に近い間隔でノアボクシーと比較するのは筋違いなんですね。そういう意味では、ソリオに近いかもしれませんね。

最初の質問にも書きましたが、私と妻は腰痛持ちなので、セダン型は駄目で、出来るだけ腰にも負担のない座席の高い車であることが必要です。しかも両親(80歳半ば過ぎ)と同居で乗せることができて、燃費が良くてという様々な課題をクリアできるのは、予算の都合もありますので、なかなかの難題かと思っています。

車も、所有する「普段乗り」の車と長距離は最新式のレンタカーと分けて考えるもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが、最近、新型ノアのレンタカーを最近借りて往復250キロ位を運転しましたが、装備が良かった反面、近くのスーパーでは小回りの効かないという感じでしたからね。

いろいろと悩む時が一番いいと思います。

皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:25027593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:715件

2022/11/27 18:13(1年以上前)

>ミコノスファミリーさん
途中から失礼します。
私も乗り換え検討中で迷走しているシニアです。
ちょっとドライブすると休みたくなるので、
一周回って、
現在、ステップワゴンが最有力だったりします。

シエンタ、デザインが可愛すぎとの事ですが、
おじいちゃんが乗ってもおかしくないと思います。
白がおすすめです。(自分の好み)
乗り心地や取り回し、乗り降り、
シエンタが現状ベストなのかなと思います。
でも、納期がーーー
お値段もハイブリッドZだと350万オーバー
うーんちょっとお高い感じです。

書込番号:25027864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2022/11/28 07:11(1年以上前)

>まきたろうさん
そうですね。私もシエンタしかないなら、白にします。
モデルチェンジ前のシエンタのデザインであれば、シエンタも候補にはなりますが、新型のデザインはちょっとというのが私の嗜好です。人それぞれの好みがありますからね。
シエンタ350万、ノア400万、それほど差がありませんね。
皆さんのご意見から見ても、ライズは辞めにします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25028699

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ162

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

コーナーセンサーの機能について

2022/11/16 08:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:28件

今年の5月に購入したライズZのコーナーセンサーの、機能について質問します。マンションの駐車場で、前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明。物の形状によっては30cmぐらいの距離で、やっと鳴り始めます。これじゃ予防的な安全装置としては、どうなのかと思いましたが、同じように思った方からのコメントをお願いします。

書込番号:25011937

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件

2022/11/17 13:23(1年以上前)

>NSR750Rさん
ご質問の件ですが、距離によって警報音は質・量ともに変化します。
例えば、「ピー、ピー」から「ピーッ、ピーッ」、そして「ピッ、ピッ、ピッ」
と、けたたましくなり、最接近時には「ピー――」のように鳴ります。
それと併せて、音量も大きくなるのが通常の状態でしょうか。
この音の変化によって、「ちょっと、近づきすぎたかな」などと
判断できます。

書込番号:25013617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/11/17 14:04(1年以上前)

>モトヒロシさん
>政府の公式的な基準では、30pもあればいいと。

正確には:

日本の正式な規定(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示)はこれ。
https://www.mlit.go.jp/common/001476644.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001476648.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001476653.pdf

国交省発表資料はこれ。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000252.html

協定規則第158号はこれ。
https://unece.org/sites/default/files/2021-07/R158e_0.pdf
https://unece.org/sites/default/files/2022-09/R158am1e.pdf

書込番号:25013659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/17 14:22(1年以上前)

>categoryzeroさん
いろいろと資料を提示していただき、ありがとうございます。
確かに「0.3m」と記載がありますね。
(ひろ君ひろ君さんが貼り付けたものと、同じ画像がありました)

書込番号:25013677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/11/17 15:21(1年以上前)

>モトヒロシさん

ご覧になった図はカメラ画像による後方検知についての測定範囲の図でしょう。
その測定範囲内に所定のデザインのポールを9箇所に設置し、所定の測定条件でカメラ映像を総合評価します。

音響警報装置の場合は添付写真のような10箇所の位置に設置した所定のポールを(一本ずつ)100%認識できる必要があります。(E/ECE/TRANS/505/Rev.3/Add.157 Annex 10)

いずれも検知すべき範囲や測定方法の詳細は保安基準に定められた協定規則(上記リンク先)にあります。

書込番号:25013740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:715件

2022/11/17 19:55(1年以上前)

>モトヒロシさん
トヨタのQ&Aです。調整できるかもです。確認済でしたらごめんなさい。
販売店でできないって言われてもトヨタお客様センターにも確認されることをおすすめします。

https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5469&site_domain=default
クリアランスソナーのセンサーの感度を変更できますか?
クリアランスソナーのセンサーの検知距離を調整し、画面表示・ブザー吹鳴のタイミングを変更できるおクルマもあります。
トヨタ販売店にて作業を承りますので、変更できるかどうかの確認も含めて、お近くの トヨタ販売店 にご相談ください。

■車種、年式などにより、設定の変更可否は異なります。
■設定変更できるセンサーは限られます

書込番号:25014029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/17 20:13(1年以上前)

>categoryzeroさん
専門的な範囲のお話で、よく分からなくて済みませんでした。。

書込番号:25014052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2022/11/17 23:27(1年以上前)

※大変失礼ながら、非常に読みづらい文章となっていますので、改行、スペース等を設けさせて頂くご無礼ご容赦下さい。

 今年の5月に購入したライズZのコーナーセンサーの、機能について質問します。
 マンションの駐車場で、前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明。

 物の形状によっては30cmぐらいの距離で、やっと鳴り始めます。
 これじゃ予防的な安全装置としては、どうなのかと思いましたが、同じように思った方からのコメントをお願いします。

 デミオのコーナーセンサーも他メーカーのコーナーセンサーも、感知距離は同様だと思いますが・・・、100cmでアラーム音を発すると煩くてドライバー心理をある意味逆なでしてしまうのではないでしょうか?
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edko/contents/03280100.html

 それと、スレ主様ご記述時は、改行やスペース等を設けて頂ければグッと拝見し易くなるように思います。

書込番号:25014306

ナイスクチコミ!0


wetpostさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/18 01:52(1年以上前)

>モトヒロシさん
私もスレ主さんと同じように、他車と比べアラームの鳴り始めが遅い
クルマと感じています。
点検時にセンサー感度調整をお願いしましたが、対応不可との事で、
バックの時は、出来るだけ速度を落とすようにしています。

リヤクロストラフィックアラートのセンサーはかなり早目に反応して
くれるんですがね。

書込番号:25014390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/11/18 07:31(1年以上前)

>モトヒロシさん
>専門的な範囲のお話で、よく分からなくて済みませんでした。。

いいえ、法律・規則と技術的資料なので、読み解くのはなかなか大変です。
特に法律絡みの文書は網羅的にするために表現が冗長というか曖昧というか、さらにあちこちの条文に関連づけられているのであっちもこっちも同時に睨む必要があり、本当に苦労します。結局5回くらいあっちもこっちもそっちも読んで初めて「こういう事かな?」って感じです。

とは言え、法規則があり技術基準が存在するようなトピックについては、それらを理解しないままでの議論は混乱するだけでしょう。
日本の車両保安基準も多くが協定規則(国際標準)に整合性をとるようになりました。従来なら採用された協定規則は国交省が日本語対訳も公開していたのですが最近は無いようで(探したがネット公開資料は見つからない)、理解したければユーザー自ら保安基準に示された協定規則の原文に自ら当たるしかなく大変です。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_unr_000001.htm

>前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明

前方障害物に接近中や幅寄せをしている場合は周辺にしっかり目配りし神経を尖らせ超低速での運転(クリーピング+ブレーキング)をしていますから、私は30cm-60cmで警報が出るならそれで十分だと思います。(昔は何も無かった。)一方で後方(特に真後ろ)は見えにくい(低い物は見えない)ですし、人などが離れた所から急速に接近してきている場合もありますから、事故を未然に防ぐためにも前方・側方よりも長距離の探査範囲が効果的だと思います。

念の為、私がレスした後退の音響警報およびカメラ画像についてはシフトが後退に入った場合に作動(規則)します。
後方からの追突車対応はまた別の機能・装置です。

書込番号:25014499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/18 10:06(1年以上前)

>まきたろうさん
トヨタのQ&Aまで探していただいて、ありがとうございます。
直接、「トヨタお客様センター」に問い合わせてみます。

書込番号:25014657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/18 10:33(1年以上前)

>たろう&ジローさん
デミオの電子取説まで掲示していただいて、ありがとうございます。
これを見ると、後方4か所にセンサーがあって、外側の2か所を
「リアコーナーセンサー」、内側の2か所を「リアセンサー」と、それぞれ
分けて表示しているのですね。
リアセンサーは約150cmの距離範囲で、リアコーナーセンサーは約50cm
の距離範囲で検出されるようです。
ライズのリアコーナーセンサーは、デミオでいうところの外側の2か所に
しか設置されていません。したがって、ライズでは約60cmの距離の地点
からしか反応しないのですね。これで、よく理解できました。
ダイハツの新型キャンバスの後方コーナーセンサーが、2か所から
4か所に増えて、後退時に反応が良くなったのは、そういうことだったのか
と腑に落ちました。
ライズも、せめて後方のセンサーが併せて4か所あれば、と思います。

なお、私が書いたものが改行等がなく読みづらいとのご指摘は、「よこchin」
さんからもありました。その後は、文章を早めに改行するように努めて
います。再度のご指摘、ありがとうございます。

書込番号:25014684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/18 10:47(1年以上前)

>wetpostさん
ライズにお乗りなんですね。点検時にセンサー感度調整をお願いされた
とのこと、でも対応不可とのことだったのですね。私の場合は、2か所を
4か所に増やしてくれと言ったのですが、あっさりと断られました。
私も、バックでの駐車は、より一層注意してブレーキとハンドル操作を
行っています。もちろん、ぶつけたことはこれまで一度もありませんし、
慎重な方だと思っています。

この車に慣れるしかないとは思いながらも、もう少し、どうにかならない
ものかと悩んでいます。今では、いっそ売却しようかとすら思っています。
他の売却のスレッドを見ても、Zタイプなら結構高く買い取ってくれそう
ですから。

書込番号:25014700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2022/11/18 10:59(1年以上前)

『それまではマツダのデミオに乗ってました。だいたい1m前後から鳴り始めますが、例えば、バックしている最中に、警告音のインターバルによって、「近づいてるな」「そろそろブレーキを踏むかな」などの指標になります。(中略)
コーナーセンサーの数が、前後それぞれ2個ずつというのが問題なのでしょう。デミオは、それぞれ4個ずつ装着されてましたから。』

→当方が2022/11/17 23:27 [25014306]のスレッドで記述しましたように、下記URLリンク先にあるようにデミオ(マツダ2)のコーナーセンサー検知距離も他社と同じ60cm設定となっています。
 デミオの4個のクリアランスソナーは、左右2個がリアコーナーセンサー、その間の2個がリアセンサーであってドライバーにアラーム警告する点は同じですが、其々役割や機能(検知距離や検知範囲、ADASとの連動制御等)も異なります。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edko/contents/03280100.html


『ただ、別のところでも触れましたが、モデルチェンジしたダイハツキャンバスの後方コーナーセンサーは、旧来型の2個から4個になって、機能的に上がっています。』

→基本的にスレ主様は、リアセンサーにより障害物を感知しブレーキアシスト等が機能するスマートアシスト(キャンバスの場合)と、リアコーナーセンサーの役割や機能(検知距離や検知範囲、ADASとの連動制御等)を明らかに誤解されているように思います。

書込番号:25014705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/18 11:54(1年以上前)

>たろう&ジローさん
ご指摘の点、私なりに理解しているつもりでしたが、確認のため、ここでもう一度
私が理解していること(誤解していた点も含めて)を箇条書きにしてみます。
「たろう&ジローさん」のリンクも参考にさせていただきました。今回は、後方の
センサーに関してのみといたします。

(1)ライズには、(デミオでいうところの)リアコーナーセンサーが2個しか装着
  されていない。
(2)一方、デミオにはリアコーナーセンサー2個の他、リアセンサーが、その内側に
  2個装着されている。
(3)シフトレバーをRに入れてバックするとき、ライズのリアコーナーセンサーは、
  (ライズの取説によると)約60cmの距離からアラームが鳴り始める。
(4)一方デミオは、リアコーナーセンサーの検知範囲は、ライズとほぼ同じ約50cm
  であるが、リアセンサーの検知範囲がより広いため、約150cmの距離でアラーム
  が鳴り始める。
(5)したがって、私がディーラーに要求すべきであったことは、コーナーセンサーを、
  もう2個増やしてくれではなく、「リアセンサー」を「リアコーナーセンサー」の内側に、
  2個増設してくれと言うべきであった(それでも、この要求が通るとは到底思えませ
  んが)。
(6)参考までに、ダイハツの新キャンバスの後方のバンパーには、デミオでいうところの
  リアコーナーセンサーの他に、リアセンサーが新たに2個増設されているのだろう。

こんな理解をしていますが、なお誤解している点があれば、忌憚なくご指摘いただければ
と思います。

書込番号:25014756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2022/11/18 16:51(1年以上前)

(4)一方デミオは、リアコーナーセンサーの検知範囲は、ライズとほぼ同じ約50cmであるが、リアセンサーの検知範囲がより広いため、約150cmの距離でアラームが鳴り始める。

→リア部のセンサーが4基(コーナーセンサー、リアセンサー各2基)のデミオ(マツダ2)と、リア部のセンサーが2基(コーナーセンサー2基)のライズを比較し、機能的に明らかに劣るスペックしかないライズの検知距離が短すぎるというのは、ライズのリア部センサーが一世代前の装備(センサー2基)しかないことにより、クリアランス性能に関するスペックで劣ることは予見可能性が高かったように思いますし、ある意味スレ主様のマイカー使用状況や考え方からも推測は可能だったと思います。

 結果として、デミオに機能的にリアコーナーセンサーにプラスして装備されていたリアセンサーが、ライズには非装備(リアコーナーセンサーが兼務?)にも関わらず、他社リアコーナーセンサーと比較しても検知距離はほぼ同様にも関わらないのに、近接過ぎるとあたかも劣っているかのような記述は公正なジャジメントとではないように感じられました。
 つまり、前車が100mを10秒で走れる装備が搭載されていたからと、現有車は100mを10秒で走れる装備が搭載されていないにも関わらず同性能を求めているに過ぎず、スレ主様の到底無理なオーダー(クレーム?)を伺ったディーラー担当者の困惑した表情が容易に想像できます。

 なお、スレ主様もご記述のように、直近マーケットリリースされたダイハツ車にはコーナー&リアセンサーが搭載されていますので、
ライズOEM元の姉妹車ロッキーのマイナーチェンジ、或いはフルモデルチェンジでは同様に装備されるのは既定路線のように思いますので、それに伴いライズにも同様に当然搭載されることになるでしょう。 

書込番号:25015052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/11/19 10:45(1年以上前)

>たろう&ジローさん
正確な情報を与えていただき、ありがとうございました。これまで、私は
(デミオの場合ですが)バンパー部分に取り付けられているのは、すべて
「コーナーセンサー」と呼ぶのだと、ずっと思っていました。その点では、
疑問に明確にお答えいただいた「たろう&ジロー」様には、感謝の気持ち
しかありません。

ライズに関しては、別の場所でも書きましたが(2022/11/16 16:02)パンフ
でコーナーセンサーが2個しか付いてないことに気付いていながら、
ディーラーの担当者に掘り下げて質問はしていませんでした。言い訳に
なりますが、ダイハツのOEMですが、やはりそこは「トヨタ製」を信じていた
からだと思います。

それから、「スレ主様の到底無理なオーダー(クレーム?)を伺ったディーラー
担当者の困惑した表情が容易に想像できます」の部分ですが、確かに
無知な私の申し出に困惑はしてたようですが、「もとひろし様、コーナーセンサ
はこれこれ、こういう仕組みになっていてー−」との明快な説明はなく、ただ
「2個を4個に取り換えるのは物理的に不可能です」との説明だけでした。
その場には、メンテナンスサービスの担当者も同席していました。

さらに、担当者は「もし、(代車の)アクアのコーナーセンサー等がお気に入りなら、
ライズを下取に出して、お買い換えという方法もありますがー−−」と言い始め
ました。これは、私の推測ですが、彼らはライズの安全補助装置がトヨタ製で
ないこと、したがってその機能が低いことを十分に理解していたのではないか
と思っています。立場上、それをあからさまに言えなかったのでしょうが。

書込番号:25015905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/11/19 10:54(1年以上前)

>まきたろうさん
「トヨタお客様センターに問い合わせてみます」と昨日書き込み
ましたが、センサー類の中身が明確に分かりました(2022/11/18 16:51,
2022/11/19 10:45)ので、問い合わせをすることは諦めます。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:25015916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2022/11/19 12:51(1年以上前)

スレ主様のマイカーに対する思いに一定の方向性?が見えただけであって、実際は前車のように1m程のクリアランスでセンサーが反応して欲しいというお気持ちは何ら解消されず、根本的なスレ主様ご自身の感じる問題点はクリアされていないのは残念ですね。
 
 他の方もご記述されていたかも知れませんが、複数存在する例えば下記URLリンク先のような製品をご利用されるのもある意味解決を見出すことにはなりませんか?
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html

 最後に、最近ルール規定も一読せず無視し、自身で何のアクション(付属マニュアル、メーカーカスタマーサポート&購入先ディーラー、WEB検索サイト等全く自助努力)も行わず安易な自分本位の投稿後、アドバイス等寄せてくださった方々への謝意おろか、ワンタップ(ワンクリック)するだけの「解決済」の作業さえ行わずそのまま放置プレイが目立つ当該サイトの現状の中、スレ主様の[25015905]のご丁寧な記述は一服の清涼剤のように感じました。

書込番号:25016094

ナイスクチコミ!0


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度4

2022/11/19 12:53(1年以上前)

>モトヒロシさん
コーナーセンサーの機能にそこまでこだわりがあるのなら、早く買い替えた方がいいと思います。
ここで他人の共感を得られても何も解決しないと思いますので。
ちなみに、私には現状の機能の方が合っています。

書込番号:25016096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2022/11/19 14:03(1年以上前)

>たろう&ジローさん
毎回、的確なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
実は、いただいたData Systemの情報にあるようなパーツを、後付けして
と思い、スバルのディーラー店舗に問い合わせてみました。

店舗の話:後付けする部品の品質等の保証ができないので、後付けでの
       作業は基本やっていない。

ということでした。なぜ、スバルに?それは、今回「スバル REX」の名称で
ダイハツのOEMで発売するとのニュースを見たからでした。もし、スバルで
こちらが希望する内容で取り付けてくれるなら、ライズからREXへの買い替え
も検討しようかな思いました。

ライズは、前にも書いたかと思いますが、他のコンパクトカーと比べて運転席
が少し高い位置にあって見晴らしがいい、取り回しが楽、デザインも良い等々で、
気に入っています。試乗のときも、そっちの方に目がいって、安全補助装置全体
のことは、ちょっと後回しでしたね。そこは、大いに反省するところです。

おっしゃるように、私が思うところの根本的な問題点はクリアになっていません。
ご指摘のとおりです。
したがって、「SYNCMさん」も書き込まれているように、他車への買い替えを真剣に
検討する段階に来ているのかなとも思います。
これも前に書きましたが、別のスレッドでライズの買い取り額が結構高いとの情報が
ありますので、チャンスだと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:25016198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 冷間始動時のエンジンルームからの異音

2021/03/10 22:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:5件

納車3日目ですが、冷間始動時のエンジンルームからの異音が発生しました。
言葉で説明するのが難しいのですが...
朝の冷間始動時、ファンが回るような、ブォー!と言う音が大音量鳴り続け、徐々に音が高くなっていき音が消えるという症状がありました。
同じような症状になられた方おりますか?

書込番号:24014095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/03/11 00:36(1年以上前)

車が違いますが私のアテンザでもなります。

排ガス浄化の触媒を急速に暖めるために排気バルブのタイミングを操作しているそうで、冷間始動時20秒音がおかしいですね。

ボゴー!てな感じです。

書込番号:24014321

ナイスクチコミ!5


kazu.mtさん
クチコミ投稿数:4件

2021/03/13 11:20(1年以上前)

私は昨年7月に納車しました。エンジンルームの異音2月に1回ありました。恥ずかしくて乗れない位の大きさ
でしたが徐々に収まりその後異音はありません。
私の場合エンジンの始動が悪くて昨日ディーラーにてプログラミングの変更をしてもらましたが今朝もかかりずら
かったです。

書込番号:24018416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/03/13 12:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
音の感じは似ているかもしれません、先日ディーラーに行きましたが再現できず、預かりになりました。

書込番号:24018515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/03/13 12:15(1年以上前)

>あるご3200さん

返信ありがとうございます。
音の感じは似ているかもしれません、先日ディーラーに行きましたが再現できず、預かりになりました。

書込番号:24018519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2021/03/13 12:22(1年以上前)

>kazu.mtさん

返信ありがとうございます。
やはり冷間始動の時でしょうか?
先日ディーラーに1日預けましたが、再現できませんでした。
しかし運良く異音発生時の動画を撮影していたので、メカニックに見ていただいたところ予想ですがcvtの可能性があるとの事で、しばらく預けて診てもらう事になりました。
ディーラーでもよく分かっていないようなので、心配ではありますが...

私のライズでは始動不良は今の所ありませんでした。
この不具合はライズではよく聞きますね。

書込番号:24018532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2021/03/25 12:19(1年以上前)

>夕霧 七華さん
エンジンがかかりづらいのは、バッテリー原因と、また違う感じですか?

私のRAIZEは時々、セルモーターが長く回る事があります。
多分、バッテリーの電圧低下が原因と思っています。
しかし、エンジンルームからの異音は感じません.

CVTはディーラーに別の要因ですが交換してもらいました。
(2〜3回/月しか出ないですが、シフトレバーでシフトチェンジ時のショックが大きいのが要因です)
結果は、あまり変わっていないですが。

書込番号:24041359

ナイスクチコミ!0


zpz0981さん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/25 22:53(1年以上前)

自分のも寒い時に時々あります いろいろ調べましたが CVTの交換になるみたいです。リビルト品に載せ換えされた方が書いてましたが 既にリビルト品があるということと 高額なユニットを交換されてることを考えたら そういう症状の原因がCVT内部にあるということでしょう!

書込番号:24042444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/03/26 18:47(1年以上前)

>ドンパチイチイチさん
返信ありがとうございます。
私のはエンジンがかかりづらいという症状はでていません。
先日1週間ほど預けましたが症状の再現ができず、cvtに関わる部品交換となりましたが、昨日、また同じ様な症状が少しでました。

>zpz0981さん
やはりcvtに関わる何かが原因のようですね、私のライズは症状の再現が出来ませんでしたので、メカニックの予想でcvtに関わる部品(名称は忘れてしまいました)を交換して様子見となりました。
しかし、また昨日同じ様に異音が発生しましたので、来月の1ヶ月点検時に再度聞いてみようかと思います。

書込番号:24043885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nyuhさん
クチコミ投稿数:2件

2021/04/12 22:35(1年以上前)

2021/1納車ですが、同じく冷間始動時にまれにですがギュルギュル音があります。
今のところディーラーでも解決せず、状況観察中です。
音が聞けないとわからないとのことですが、なかなか再現しないため録音機会待ちです。

音はエンジン回転数と同調している感じでした。
CVTがやっぱり怪しいのかな?

書込番号:24077192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/04/16 20:26(1年以上前)

以前2014年式ヴォクシー に乗ってました
始動から7秒くらいで異音は消えました
ヴォクシー、ノアは
チラホラとそうゆう症状があるらしく
CVT載せ替えとゆうことになりました

書込番号:24084511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2021/05/25 10:32(1年以上前)

こんにちわ。
当方も、今年3月に購入し納車3日目にエンジンルームから大きな異音がしました。その異音は10から20秒で消えてゆき、そんなものかと思っていましたが、その後2,3回同様の症状があった後、そのあとに酷い症状となり、いつまでたっても音が収まらず、エンジンをいったん切って再始動しても音が鳴り続けたため、確認のためそのまま走行をしたところ、エンジンの回転数が落ちるのでその分音は小さくなりましたが鳴りつづけ、エンジンが温まってくるに従い音は小さくなっていきましたが、今度は車が動きだす瞬間、止まる瞬間に、キュルッ、きゅるっというなにかが滑るような音がし始めました。その音も徐々にしなくなり、その後は全く正常に戻りました。この音がしている間であっても車の走行は普通でした。その後この酷い状態が何度も結構頻繁に発生するようになってしまいました。
なお、この異音症状はエンジンを最初に始動したときはまったく発生せず、その日最初に(朝の気温が低いとき)エンジンを始動して、回転数が少し落ちてくる程度まで暖機して、車を数メートル動かして、エンジンを切り、1〜2時間後にエンジンを再始動したときに発生する状況でした。
Dラーに預けて見てもらったところ、同様の操作で症状が発生し、その時のエンジンECUデータ、動画を撮影してもらい、たぶんCVTから異音が発生しているとのことでした。この車はダイハツが新開発したDCVTという新しい機構を採用しているのでたぶんそのあたりの不具合ではないかと思っています。しかもこのDCVTは元々軽自動車用に開発されたものを、ライズにそのまま転用しており、1000CCのターボというトルクの強いエンジンとの相性がうまくいっていないのかもしれないとも思います。
当方もCVT載せ替えの方向になりましたが、載せ替えても根本原因の解決にはならないと判断し、売り払ってさっさと違う車に買い替えました。大損しましたが。
所有期間1か月半という最短の記録を作ってしまいました。
事故が発生したりしてリコール騒ぎにならないような個別の問題であればよいのですが・・・。

書込番号:24154154

ナイスクチコミ!4


Saitousさん
クチコミ投稿数:1件

2022/10/27 08:12(1年以上前)

私のダイハツロッキーでも同じ症状がありました!
去年の冬にディーラーでcvtからだろうとのことでバルブボディーを交換しました。
ですが最近また鳴るようになりました。

書込番号:24982476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ライズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
ライズ 2019年モデルを新規書き込みライズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ライズ 2019年モデル
トヨタ

ライズ 2019年モデル

新車価格:180〜244万円

中古車価格:133〜514万円

ライズ 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ライズの中古車 (3,160物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ライズの中古車 (3,160物件)