AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
- アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットが利用可能なエントリーモデルのWi-Fi 5(11ac)2×2対応Wi-Fiルーター。
- Wi-Fiは最大866Mbps(理論値)、有線LANは最大1Gbps(規格値)の高速通信が可能。
- 複数端末の通信を同時に処理できる「MU-MIMO」、通信速度や安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥4,280
(前週比:±0 )
登録日:2019年11月 8日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2020年10月17日 22:43 |
![]() |
0 | 14 | 2020年9月10日 14:17 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2020年8月18日 08:29 |
![]() |
1 | 5 | 2020年7月18日 23:27 |
![]() |
19 | 12 | 2020年7月5日 11:28 |
![]() |
4 | 8 | 2020年6月24日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
auひかり1GのHGWにつないで、APモードで使っていたNECのWifiルータが、
一定時間後に、WiFi側だけIPv6 RAパケットを中継するのをやめてしまう現象が発生したので、
Amazonでこの機種の/N付きを急遽買いました。
全Gigポートだから期待していたのですが、有線接続でもダウンロード80Mbps程度しかでません。
NEC Atermはきっちり94Mくらい出ていたのですが。
そんなものでしょうか。
APモードでの通信速度がどの程度がご存じ方いらしゃれば教えてください。
Amazonの/N品とは、中身のちがうのですかね。安物買いはダメなんでしょうか。
2点

>NEC Atermはきっちり94Mくらい出ていたのですが。
100BASE-TXの実効速度のほぼ限界値まで出ていたようですね。
>全Gigポートだから期待していたのですが、有線接続でもダウンロード80Mbps程度しかでません。
廉価版のLの付く型式ですので、CPUが多少しょぼいのかも知れません。
それでも下り80Mbpsでていれば、体感速度的には充分ではないでしょうか。
>Amazonの/N品とは、中身のちがうのですかね。安物買いはダメなんでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl_n.html
の最初の方に書かれているように、
/Nが付くのは特手販売店向けの型式であす。
添付品等が多少違うことはありますが、
本体自体は同じです。
書込番号:23728802
0点

>APモードで使っていたNECのWifiルータが、
まずっすね、念のために、これの「型番」は、なにになるっすか?
そして、誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「WSR-1166DHPL」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-1166DHPL」の、「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・「auひかり1GのHGW」に、「PC有線直結」して計った速度。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23728812
0点

>この機種のAPモードでの通信速度を教えてください。
んで、「WSR-1166DHPL」に限ってってことでなくっても、「一般的には」
・5GHz、11ac接続
・アンテナ2本機
・スグそばで、リンク速度「866Mbps」
ってことならばっすね、ザックリとは、最大速度は「300Mbps程度」っすよ。(^^)/
ただし、インターネット側の「おおもと回線」が、それ以上の速度を持っていればのオハナシでございます。
>有線接続でもダウンロード80Mbps程度しかでません。
>NEC Atermはきっちり94Mくらい出ていたのですが。
「インターネット速度」というモンは、「刻一刻と」移り変わるものでございます。
同時に、「とっかえひっかえ」して比べているわけでもない限りは・・・「誤差の範囲」っていえなくもないっすねぇ。(-.-)
書込番号:23728841
0点

インターネット回線は実際どのくらいの通信速度が出ているのでしょう?
auひかり1Gで1Gbpsのサービスを受けていても必ずしも十分な通信速度が出ているとは限りません。
一度HGWに有線でPCを接続して確認された方が良いでしょう。
1Gbpsの有線LANはもう枯れた技術ですので、故障でも無い限りとんでもなく通信速度が落ちることはありません。
測れるならWSR-1166DHPLに有線LANでPC 2台を接続してファイルの転送をして確認されれば分かるでしょう。
インターネット回線が100Mbps程度ぐらいしかでていなければ、当然両方の無線LANルーターでも書かれているような通信速度しか出ない可能性はあるでしょう。
この場合はハイエンドモデルなどを購入してもほぼ変わりはしません。
どちらかというとインターネット回線会社に対応してもらうしかない内容になります。
書込番号:23728966
1点

>auひかり1G
>有線接続でもダウンロード80Mbps
>NEC Atermはきっちり94Mくらい
そもそも、1Gなのにそれしか出ないのはおかしすぎる。
どちらも。
書込番号:23728968
0点

皆さま、ご回答いただきありがとうございます。
情報不足とのことで、もう少し記載いたします。
元のATERMは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf300hp/
です。有線ポート100Mのモデルです。初めてこのページを見ましたが、性能書いてありますね。この通りの転送性能が出るようです。
auひかりは、1gの戸建て用で、有線ポート直結のPCなら、変動しますが300Mbpsから500Mbps位でます。10Gサービスが出た頃からか、速くなりました。
機器は、今見れないので確かではありませんが、BL190HWだと思います。
できれば、実際に本機APモードで測定された事のある方がおられれば、
結果を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23729121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元のATERMは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf300hp/
です。有線ポート100Mのモデルです。初めてこのページを見ましたが、性能書いてありますね。この通りの転送性能が出るようです。
WF300HPだと有線LANが100BASE-TXですので、
この場合はWF300HPがボトルネックとなっているものの、
100BASE-TXの限界値の性能が出せているようですね。
>auひかりは、1gの戸建て用で、有線ポート直結のPCなら、変動しますが300Mbpsから500Mbps位でます。10Gサービスが出た頃からか、速くなりました。
1Gbpsの回線だったことを見落としていました。
WSR-1166DHPLの有線LANポートはWAN側もLAN側も1000BASE-Tですので、
WF300HPよりも速度が出てもよさそうなはずですね。
>機器は、今見れないので確かではありませんが、BL190HWだと思います。
BL190HWがルータとして機能していますので、
もしもWSR-1166DHPLがルータモードで動いている場合は、
二重ルータ状態を避けるためにWSR-1166DHPLを
ブリッジモード(APモード)にしてみてはどうですか。
後面のモードスイッチをAPにセットして電源オフオンすれば
ブリッジモード(APモード)になります。
ちなみにradishで計測しても約80Mbps程度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23729196
0点

・計っている端末の「型番」は、なにになるっすか?
・「WSR-1166DHPL」のスグそばで、5GHzのSSID「なんちゃらa」に接続して測っているっすか?
・そして、念のために、いま、「WSR-1166DHPL」のLAN端子に、「PC有線直結」して、300Mbps程度になるっすか?
「初期化」してみると、状況が変わるってオハナシは、「良く」あるっす。
なので、
・「BL190HW」のLAN端子と、「WSR-1166DHPL」のWAN端子をつなぐ。
・「WSR-1166DHPL」後ろスイッチが、「AP」になっていることを確認してから、
・後ろのリセットボタン電源点滅まで長押しして初期化
あとは、なーんも設定とかしないでどうなるっすか。(・・?
書込番号:23729218
1点

ありがとうございます。
はい、APモードかつ有線での通信が遅いのでなんだろうかなと思っています。
amazonモデルだからなのか、個体不良なのかと。
radishやv6はSONETのサイトで測定していますが、測定そのものの安定性もNECより不安定な感じです。
書込番号:23729249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
今日仕事なので、初期化&直結テスト土日にやってみます。
それで回復したら助かるんですが。
もし速度でないなら、サポートに問い合わせてみようかなと思います。
書込番号:23729258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>auひかりは、1gの戸建て用で、有線ポート直結のPCなら、変動しますが300Mbpsから500Mbps位でます。10Gサービスが出た頃からか、速くなりました。
HGWに直接PCを接続してそれだけの通信速度が出るのであればWSR-1166DHPLの故障以外の可能性として、
・HGW−WSR-1166DHPL間で接続が誤認識している
・WSR-1166DHPL−PC間で接続が誤認識している
よく起きるわけではないですけど、たまに1Gbpsで認識されるところが100Mbpsで認識してしまうことがあります。
誤認識であれば、LANケーブルを接続し直したり、機器を再起動することで改善するはずですが・・・
書込番号:23729277
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
やはり、その可能性もあるでしょうか。
HGWも、WSR-1166DHPも、リンクアップ状態を確認できる画面がないので、
HGW側LEDで確認できるか調べてみます。
なお、片方の機械だけが、誤認識というのもあるんでしょうか?
書込番号:23729498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、片方の機械だけが、誤認識というのもあるんでしょうか?
何かの拍子に片方の機器が100Mbpsに落とせば、もう片方の機器も100Mbpsに落としてきます。
両方の機器が同じ通信速度でネゴシエーションされることで通信が行われているので、片側だけが誤認識ということは無いと思います。
書込番号:23729531
0点

>もし速度でないなら、サポートに問い合わせてみようかなと思います。
うんうん、モチロン、「本体不良」ってことも、ジュウブンにあり得ることっすからね。('ω')
書込番号:23729556
0点

あとはっすね、
・「有線直結したPC」と、「無線接続したPC、スマホなど、なにか」
との、「自宅内で、ファイルコピー」とかしてみるってことは可能っすか?
これが確認できると、
・「WSR-1166DHPL」が悪いのか。
・「WSR-1166DHPL」から、外側が悪いのか。
の判断ができると思うっすよー。(^^)/
書込番号:23729567
0点

>amazonモデルだからなのか、個体不良なのかと。
amazonモデルであることが原因ではないと思います。
初期不良はあり得るのかも知れませんが。
>なお、片方の機械だけが、誤認識というのもあるんでしょうか?
1000BASE-T(以上)に対応していて、
Auto negotiationの有効/無効の設定がない機器は
必ずAuto negotiationに対応しています。
昔は1000BASE-T対応機でもAuto negotiationの設定がある機器もありましたが、
最近は設定がなく、必ずAuto negotiationが有効になっている機器が殆どになって来ました。
BL190HWもWSR-1166DHPLも設定項目がないと思います。
互いにAuto negotiationが有効な機器同士で
Auto negotiationが失敗したら、両方とも失敗します。
片方だけ成功はないです。
そしてAuto negotiationに失敗すると、100Mbps & 半二重でリンクしようとします。
PCを有線LAN接続し、以下参照しリンク速度が1Gbpsかどうか確認してみてはどうですか。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default
書込番号:23730601
1点

皆様
ありがとうございます!
皆さんからいただいた原因候補を参考にしまして無事解決しました!!
APモードで、有線接続最大700Mbps、無線5G接続最大490Mbpsまで
出るようになりました。
原因は、結局HGW−本機間のケーブルの結線不良でした。
本機のせいにしてしまったこと深く反省しております。ごめんなさいBuffaloのご担当者様。
詳しくは、下記のLANケーブル@の1000BASE-T用のペアの芯線一本が結線不良で、
結果的に100Mbpsでリンクアップしていました。
元のWiFiルータ100Mでは問題なく使えていたので信じ切っていましたが、
まさか、ケーブル原因だとは予想外でした。
(1)元々の構成: 94Mbps
[Auひかり]---[HGW]---LANケーブル@--[旧AP:Aterm 100Mポートモデル]-----LANケーブルA----[PC]
(2)本機に変更後: 80Mbps
[Auひかり]---[HGW]---LANケーブル@--[新AP:WSR1166]----LANケーブルA----[PC]
(3)切り分けテストA:HGW直結試験 → 300Mbps以上
[Auひかり]---[HGW]---LANケーブルA---[PC:1Gリンクアップ]
#HGWやWiFiルータにも、やはりリンクアップ状態を見れる機能があった方がいいです。
>EPO_SPRIGGANさん
EPO_SPRIGANさんの、リンクアップ誤認識の可能性のご助言で、
今回かケーブル不良発見にたどり着きました。
おかげ様です。ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
1000Base-TのAutoNegoのご説明ありがとうございます。
ネゴの仕組みよくわかりました。最近はGigも当たり前で、設定などする人いなくなったのでしょうね。
>Excelさん
今回、リセットまでいかずに解決しましたが、ご助言ありがとうございました。
開封後すぐに簡単引っ越しをしてしまったので、影響あるかなと思っていましたが、
そこではなかったです。ありがとうございました。
大変お騒がせしましたが、快適になりました。ありがとうございました。
書込番号:23732387
0点

うんうん、つーことは、「前の時も不良状態だけど、何とか通信はできていた」ってことなんでしょうねー。
まずはオッケーってことで。(^^)/
書込番号:23732458
0点

>APモードで、有線接続最大700Mbps、無線5G接続最大490Mbpsまで
出るようになりました
解決出来て良かったですね。
>#HGWやWiFiルータにも、やはりリンクアップ状態を見れる機能があった方がいいです。
昔のまだ100BASE-TXの機種も多かった頃は、
100BASE-TXがAuto negotiationに対応していないため、
互いに不整合な状態で立ち上がることも多かったので、
リンク速度を設定画面で確認できたり、確認出来るランプがありましたが、
最近は1000BASE-Tが完全に主流になったため、
Auto negotiationが失敗することが少なくなったので、
確認出来る機能がなくなってきました。
それでもPCなら確認出来ますので、
覚えておいた方がよいです。
書込番号:23732465
0点

>Excelさん
はい、100BASE-TXで使用されない芯線が不良でした。ありがとうございました。
書込番号:23732800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100BASE-TXで使用されない芯線が不良でした
それだと100BASE-TXではなんら問題なく動くのに、
1000BASE-Tだと問題になってしまい、
100BASE-TXと1000BASE-Tとで速度が逆転してしまうのは、
当然ですね。
書込番号:23732829
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
初心者です。教えてください。
この製品には、引っ越し機能がありますが、本体だけ引っ越し機能を使って変更すれば、現在のルーターに繋がっている
中継器の設定変更は必要ないでしょうか。
0点

可能だが、それは正常に引っ越しできた場合に限る。
書込番号:23641594
0点

>現在のルーターに繋がっている
>中継器の設定変更は必要ないでしょうか。
仕組みとしては、そーなるっすね。
んでもっすね、できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
書込番号:23641619
0点

>この製品には、引っ越し機能がありますが、本体だけ引っ越し機能を使って変更すれば、現在のルーターに繋がっている
中継器の設定変更は必要ないでしょうか。
ケースバイケースです。
最近の親機は複数のSSIDを持っています。
通常は2.4GHzと5GHzの2個のことが多いですが。
この全てのSSIDの設定を引っ越しできたら、
中継器の設定変更は不要です。
しかし、1個のSSIDは引越しできたものの、
残りのSSIDは引越しできないケースもありえます。
そのような場合、引っ越し出来なかったSSIDを中継器の接続に使っていた場合は、
中継器の設定変更が必要となります。
引っ越しした後でWSR-1166DHPLのSSID名を確認した方が良いです。
WSR-1166DHPLの設定画面に入って確認するのが確実です。
中継器が親機との接続に使っているSSIDが引っ越し出来ていれば、
中継器の設定変更は不要となります。
書込番号:23642066
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>Hippo-cratesさん
皆さん、いろいろありがとうございました。
引っ越し機能にチャレンジして無事できました。が
この製品に設定されていたssidでも電波がてでいます。混信防止のために使用不可にしたほうがよいでしょうか。
バッファローに問い合わせ中ですが返信がまだありません。
書込番号:23644017
0点

>この製品に設定されていたssidでも電波がてでいます。混信防止のために使用不可にしたほうがよいでしょうか。
それはっすね、「お引っ越し機能」が、「ぜーんぶ面倒みきれていない」ってことっす。(;^_^A
「なんちゃらa」「なんちゃらg」どっちが出ているっすか?
書込番号:23644031
0点

そうそう、それから、念のために、
・まえ使ってた親機の型番。
・いま使っている中継機の型番。
も、お願いするっす。('ω')
書込番号:23644065
0点

設定するとすればっすね、
・ブラウザのアドレス欄に、「192.168.11.1」って入れて、設定画面を出す。
・「無線LAN」ボタンを押して、「2.4GHz」「5GHz」それぞれの「SSID」を、「前の親機」と、おんなじにする。
ってしてみてどうっすか?
書込番号:23644127
0点

「2.4GHz」「5GHz」それぞれの「暗号化モード」「暗号化キー」も、「前の親機」と、おんなじにしてくださいね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23644135
0点

>引っ越し機能にチャレンジして無事できました。
中継器の設定を変えなくても、そのまま中継器は使えたのですね。
良かったですね。
>この製品に設定されていたssidでも電波がてでいます。混信防止のために使用不可にしたほうがよいでしょうか。
引っ越しで引き継いだSSIDと元々のSSIDを合わせていくつSSIDが発信されているのでしょうか?
2.4GHz用1個と5GHz用1個だけの合計2個なら、使用不可にする必要は全くないです。
3個以上ある場合は、3個目からは必要ではないです。
干渉が気になるのなら使用不可にした方が良いですが、
住宅地なら周辺の家からの無線LANの電波も届いているでしょうから、
自家の無線LANのSSIDのいくつか余分のSSIDを使用不可にしても
あまり大差はないかも知れません。
書込番号:23644207
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。混乱し返信が遅れて申し訳ないです。
数日間、調子よかったのですが、ここにきて中継器が繋がらなくなってしまいました。
最初の提案通り、新規設定でしなかったことを後悔してます。
ルーターをリセットして新規で設定しなおしてみようと思います。
バッファローの説明書では、新規の場合は、ルーターモードで設定と書いてあるのですが、今まではAPモードで使用していたので、
新規設定時にはルーターモードにして設定が終わったらAPモードにすれば良いのでしょうか。
昔はAUTOをいう設定があったと思うのですが。バッファロー問い合わせ中で返事がまだです。
ルーターを接続する先は、OUN(PR-500KI)になっています。
書込番号:23651794
0点

念のために、いま使っている「中継機」の型番をお願いするっす。
>新規設定時にはルーターモードにして設定が終わったらAPモードにすれば良いのでしょうか。
ハナッから、「APモード」でいいっすよ。
んで、「お引越し機能」なんてモンは使わないで、次のようにするっす。
・「WSR-1166DHPL」後ろスイッチは「AP」にする。
・念のために、「WSR-1166DHPL」うしろリセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、初期化する。
「中継機」のほうと、「各端末」を、「新しいSSID」に接続しなおすんであれば、
「WSR-1166DHPL」は、あとはなーんも設定いらないっす。(^^)/
「WSR-1166DHPL」のSSIDを、変更したいってことならばっすね・・・、
・「WSR-1166DHPL」に、「PC有線直結」する。
・「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」を使って、「WSR-1166DHPL」の設定画面を出す。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
・「2.4GHz」「5GHz」の「SSID」「暗号化キー」を変更する。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23651861
0点

>バッファローの説明書では、新規の場合は、ルーターモードで設定と書いてあるのですが、今まではAPモードで使用していたので、
新規設定時にはルーターモードにして設定が終わったらAPモードにすれば良いのでしょうか。
PR-500KIが既にルータとして稼働しているのですよね。
それならば、WSR-1166DHPLをリセットしたとしても、
APモードのままで良いです。
但し、APモードだとIPアドレスはPR-500KIから取得するので
どのような値になるかは判りません。
なので、WSR-1166DHPLの設定画面に入る場合は、
PCならAirStation設定ツールを使うと良いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
Android / iOS なら Station Radar を使うと良いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
書込番号:23652155
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございました。設定できました。
やはりAPモードで接続して設定を変更しようとするとIPアドレスの関係でエラーになってしまいましたが、
何とかかまっているうちに設定にいけました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23653597
0点

うんうん、あとは、「様子見」ってことっすねー。(^^)/
書込番号:23653642
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
【使いたい環境や用途】
3dkの集合住宅
OCN光(NTT)
集合住宅のタイプでは1番いい回線のものらしいです。
スマホ・タブレット・ゲーム機・テレビに無線で接続予定
【重視するポイント】
価格と通信速度・切断させにくいか
IPV6・11ac(axが1番高性能らしいですが、価格が高いためac)
【予算】
¥6000
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
こちらは安いですが、IPV6ブリッジ(このままだと非対応)のようなので…
【質問内容、その他コメント】
調べてみましたが、初心者のためよく分からなくなってしまいました。アドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:23589058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、この子で問題ないと思うっすよ。
ただっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「今使っている親機」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「今使っている親機」の「WAN端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ひかり電話」は使っているっすか?
書込番号:23589070
0点

あれ? 型番、
「WSR-1166DHPL」で間違いないっすか?
「WSR-1166DHPL2」ではないっすか?
>価格と通信速度・切断させにくいか
んで、これに関してはっすね、相手は電波ですんで、最終的には、スレ主さんの環境で、実際に置いてみないとワカンナイってところはどーしてもあるっす。
だーれも、「保証」はできないんでございます。
なので、「まずは実際に置いてみて」、その結果次第で、次を考えるって順番でいいと思うっすよ。('ω')
書込番号:23589078
1点

回線・プロバイダともOCNだったらIPoE接続になるが、利用するには別途申し込みが必要。
WSR-1166DHPLは販売終了機で、WSR-1166DHPL2はその後継機、WSR-1166DHPL2/Dは特定販売店向けモデル。
いずれのモデルとも基本性能は同じでIPoE接続に対応しているが、中継機として利用することはできない。
ただし新しい無線親機だからといって従来電波が届かなかった場所まで届くとは限らない。
スマホなどの移動端末は仕方ないが、TVなど移動しない(できない)機器までLANケーブルを這わせることが可能なら、有線接続した方が速度・安定度ともに上がる。
書込番号:23589316
1点

>Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
>こちらは安いですが、IPV6ブリッジ(このままだと非対応)のようなので…
はい、IPv4 over IPv6 で高速化したいのなら、
WG1200CRは非対応ですね。
WSR-1166DHPLでも良いですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001248616_K0001209036&pd_ctg=0077
を見てみると、WSR-1166DHPL2の方が安い店もあるようですので、
新しいWSR-1166DHPL2の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23589498
1点

返信が遅くなり、申し訳ありません。
ひかり電話等の電話回線は使用していません。
こちらが現在使用しているルーターの箱です。
そして現在のモデム(兼ルーター)はケーブルテレビのもので、月末OCNに変更予定です。
書込番号:23590473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
回線が混み合う時間帯や相性もあるので、「これは確実に繋がる」等とは言えないわけですね。
型番に関してはよく分かっていませんでした。
書込番号:23590480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
後継品なのですね。
中継ができないのですね。親機として使用する予定なので、今は問題なさそうですね。
「2017年7月25日以降にOCN 光を利用開始する場合は、IPv6接続が標準装備となっていますので申し込みは不要」
「OCN光なら標準機能としてIPv6接続を提供している」
という文書を見かけるので、別途料金や手続きがあるかは後日電話して聞いてみます。
書込番号:23590519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
やはりIPV6非対応なので、こちら(WSR)の方がいいですね。
リンクまでご丁寧にありがとうございます。
今年発売のものが100円以上安いですね。
もう一度スペック等確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23590532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
ひかり電話等の電話回線は使用していません。
こちらが現在使用しているルーターの箱です。
そして現在のモデム(兼ルーター)はケーブルテレビのもので、月末OCNに変更予定です。
書込番号:23590536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別途料金や手続きがあるかは後日電話して聞いてみます。
IPoE(IPv4 over IPv6)サービスも含むv6アルファは確かに有料でした。
v6アルファも継続されますが、IPoE(IPv4 over IPv6)自体は無料のはずです。
OCNに問い合わせてみて下さい。
>もう一度スペック等確認してみます。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1245734.html
を見てみると、W56の144chへ新たに対応しているようです。
それほど重要なことではないですが。
仕様比較に関しては
https://24wireless.info/difference-wsr-1166dhp4-wsr-1166dhpl2
も参照してみて下さい。
書込番号:23590566
1点

>ひかり電話等の電話回線は使用していません。
こんど、「OCN」にするときに、「ひかり電話」契約するってこともないんっすよね?
「ひかり電話」すると、「WG1800HP」が、「そのまま使える」ってなるんっすけど、そーでなければ、
「WG1800HP」は、「中継機」としても、ちょと前の世代なんで、使い方が難しいところがあるっす。
なので、ヤッパシ、「WG1800HP」くんには「引退」していただいて、
・バッファロー WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS3
ってあたりを選ぶってことで、いーんでないでしょうかねー。(^^)/
書込番号:23590730
1点

>羅城門の鬼さん
すみません。返事が遅くなってしまいました。
IPV6は有料ではなく、OCN光に契約すればついてくるそうです。
リンクありがとうございます。確認してみます。
書込番号:23593493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
すみません。遅くなってしまいました。
これからもひかり電話を契約する予定はありません。
現在のルーターはやはり古いですよね。
そのどちらがいいか比べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23593501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のルーターはやはり古いですよね。
11acには対応しているので、
単なる親機としてみたら、それほど悪い仕様ではないです。
しかし、IPv4 over IPv6に対応していないのが、致命的ですね。
メインの親機としては使わなくても、
中継器やイーサネットコンバータとしては使えますので、
ネットワークを拡張する時に使ってみてはどうですか。
書込番号:23594002
0点

>羅城門の鬼さん
すみません。返事が遅くなってしまいました。
新居でWiFiが届かない時に、今のルーターを使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23606628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
今月、ドコモ光(プロバイダGMO)→楽天ひかりへ事業者変更という形式でインタネットの契約先を変更しました。
変更前GMOにてIPv6プラスの契約をしており、特に解約手続き等を行っていなかったのですが、
楽天ひかりでIPv6の接続ができず、調べたところ変更前のIPv6プラスの契約を解除しておく必要があるようなのですが、同じ症状の方は居られますか??
1点

>変更前GMOにてIPv6プラスの契約をしており、特に解約手続き等を行っていなかったのですが、
楽天ひかりでIPv6の接続ができず、調べたところ変更前のIPv6プラスの契約を解除しておく必要があるようなのですが、同じ症状の方は居られますか??
https://blog.core-arata.co.jp/2014/03/08/1155
が参考になるのではないでしょうか。
上記URLを読めば判りますが、
NTTのサービスであるフレッツ・v6オプションを解約すれば、
あるVNEの IPv4 over IPv6 から別の VNE の IPv4 over IPv6 に移行することは可能ですが、
GMOにv6プラスの解約をお願いする方がすっきりするのではないでしょうか。
書込番号:23543246
0点

ちなみに、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見てみると、WSR-1166DHPL ではまだ楽天ひかりの IPv6サービスには対応していないようです。
そのうちに対応ファームがリリースされるのかも知れませんが、
急ぐのならWSR-2533DHPL2あたりの対応機を購入した方が良いです。
書込番号:23543257
0点

「楽天ひかり」はっすね、まだまだ「新興勢力!」なんで、いろーいろなことが起きてるみたいっすねぇ・・・。(-.-)
んで、「WSR-1166DHPL」はっすね、「楽天ひかり」側では、動作確認ができていないっす。(;^_^A
以下のホームページに記載されている「動作確認機種」から、選んだほーが、「なにかと安定する」ってことはあるかもしれないっすよ。(^^)/
「【楽天ひかり】IPv4 over IPv6(DS-lite)に対応しているルータ一覧を教えてください」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC104
書込番号:23543283
0点

ご回答ありがとうございます。
楽天ひかりの契約でIPv6対応&楽天ひかりに対応したwifiルーターを入手しているので、そちらでトライ及びgmo側のipv6の解約を試みてみます。
書込番号:23543304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽天ひかりの契約でIPv6対応&楽天ひかりに対応したwifiルーターを入手しているので、そちらでトライ及びgmo側のipv6の解約を試みてみます。
既に楽天ひかりのIPv6サービス(DS-Lite)に対応したWi-Fiルータがあるのなら、
それを使えば良いです。
まずはGMOのv6プラスを確約して下さい。
書込番号:23543327
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
質問お願いします。
OS:WIN10-64
ルーター:RX-600MI
回線:T-COM,IPV6
T-COMのIPV6で上記環境で本機をAPモードで使用しています。
導入時から2〜3か月は180Mbpsくらいで安定していたのですが、ここ1週間くらいで
速度が遅いと感じるときがあり計測サイトでは測定したら1Mbpsを下回っておりました。
その後、ちょくちょく測っているのですが遅いと思うと1Mbpsを下回っており、
通常時は50〜120Mbps程度の速度です。
実施した対策としては
ルーター・本機の接続や電源の入れなおし
本機の初期化
ルーターとPCの有線接続(120Mbps程度を保持)
などを試しましたが一向に改善せず、
発生する曜日や時間も不定期です。
なにかアドバイス・対策等ご教示のほどお願いいたします。
3点

戸建て?集合住宅?
集合住宅なら在宅ワークやネット環境を導入した家庭等で、
ネットを使いまくっているのかも。
書込番号:23507832
1点

まずは親機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62150
>ルーターとPCの有線接続(120Mbps程度を保持)
>などを試しましたが一向に改善せず、
有線LAN接続だと120Mbps程度の速度が出るのに、
無線LAN接続だと1Mbps程度になることがあるのですね。
親機からPCまでの距離はどれ位なのでしょうか?
また障害物の状況は?
PCで1Mbps程度の速度になった時、
コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
と入力すると、
速度とシグナル強度は各々どれ位になっていますか?
https://itbouzy.site/wifi/win-cmd/
書込番号:23507884
2点

まずはっすね、念のために、「RX-600MI」ホームゲートウェイの、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
>ルーターとPCの有線接続(120Mbps程度を保持)
これがハッキリしている以上はっすね、原因は、「無線」にあると考えるっす。
んで、「WSR-1166DHPL」のスグそばで、「5GHz11ac」接続で計ってみると、どうなるっすか。(・・?
書込番号:23508170
1点

レス有難うございます。
>茶風呂Jr.さん
戸建てなのでその点は大丈夫と思っています。
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新でした。
親機とPCの距離は直線で4mくらいです。障害物はありません。
測定結果は以下の感じでした。
受信速度 (Mbps) : 260
送信速度 (Mbps) : 260
シグナル : 74%
>Excelさん
RX-600MIの画像をUPしました。
デスクトップで速度が0.09Mbpsだったので
ノートを近くにもっていって測定したら145Mbpsでした。
通常時にデスクトップの横にノートを並べて測定してみました。
デスクトップ:ダウン55.6 アップ67.4
ノート:ダウン146.9 アップ221.0
デスクトップの子機は後付けでTP-LINKのT2UNanoを付けています。
再度アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23508566
1点

>デスクトップの子機は後付けでTP-LINKのT2UNanoを付けています。
T2UNanoのドライバが最新かどうか確認し、
最新でなかったらアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-t2u-nano/#Driver
>デスクトップ:ダウン55.6 アップ67.4
>ノート:ダウン146.9 アップ221.0
無線LANの速度が1Mbpsになるというのはデスクトップの方なのですよね。
T2U Nanoは11ac対応ではあるものの、
アンテナが1本しかないので、仕様的には貧弱です。
それにデスクトップだとT2U Nanoを取り付ける位置も限定されてしまい、
PC本体が電波の邪魔になっている可能性もあります。
デスクトップなら移動することもないでしょうから、
USBアダプタではなく、イーサネットコンバータでPCとは有線LAN接続した方が良いのでは。
たとえばアンテナ2本のWSR-1166DHP4を買ってイーサネットコンバータに転用する。
WSR-1166DHPL *** WSR-1166DHP4 === PC
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
WSR-1166DHP4を中継器兼イーサネットコンバータとして設定する方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
多分ノートPCと同じレベルになると思います。
書込番号:23508598
1点

うんうん、「回線側装置」は、「RX-600MI」ホームゲートウェイっすね。
んではっすね、「ノートPC」で構わないんで、「RX-600MI」のLAN端子に「有線直結」して再起動して、「ヤフー」「価格コム」とかふつーのホームページは開けるっすか?
「YouTube」「Google」ではダメっすよ。
>デスクトップ:ダウン55.6 アップ67.4
これはっすね、「2.4GHz接続」になっていないっすか?
「5GHz11ac」接続に、マチガイなくなっているっすか?
デスクトップなのに、「無線接続」にしてるのは、置き場所なんかのじじょーがあるってことっすよね。('ω')
あと、念のためにってことで、
・「WSR-1166DHPL」の、「後ろ側スイッチ状態画像」「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23508836
2点

>羅城門の鬼さん
T2Uドライバは最新でした。
取り付ける位置という点が気になってUSBの指す位置を変えたところ
デスクトップでダウン157.9 アップ174.0という数値が出ました。
今まで速度が出ていた時と、煮た感じの測定状況(数値が下がる気配がない)感じでした。
>Excelさん
特に問題く開けました。
2.4Gはbuffalo-Gで11acはbuffalo-Aという認識で合ってますか?
合っていれば-Aでつながっています。
無線の理由はデスクトップの置き場所の関係です。
書込番号:23509962
1点

>特に問題く開けました。
つーことはっすね、「PPPランプ」も消えているんで、今の段階で、キチンと「RX-600MI 親ルーター」「v6なんちゃら」できてるってことになるっすね。
「T2U Nano」は、「USB2.0」なんすけど、差し替えたらダイジョウブになったってことっすね。
んであれば、あとはオッケーなのかしら。(・・?
書込番号:23510079
2点

>取り付ける位置という点が気になってUSBの指す位置を変えたところ
>デスクトップでダウン157.9 アップ174.0という数値が出ました。
どうもデスクトップPCの筐体自体が障害物になっていたようですね。
書込番号:23510135
2点

>茶風呂Jr.さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
今のところ安定しておりジPC本体が障害物となる位置のUSBに指していたことが原因だったようです。
ご丁寧にアドバイスくださりありがとうございました。
書込番号:23513056
1点

まー「T2U Nano」は、ちっこいっすから、そーゆーこともあるんでしょうねー。
あと、接触不良だったとか、いろいろあるっすけど、まずはオッケーっすねー。(^_^)v
書込番号:23513155
1点

>今のところ安定しておりジPC本体が障害物となる位置のUSBに指していたことが原因だったようです。
改善できて良かったです。
書込番号:23513408
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]
NTT光から提供されたルータに本製品を接続し、WIFI無線ルータとして使用しています。PCから普通にWIFI接続すると、インターネットに接続可能ですが、その後、会社のVPNに接続すると、突然インターネット接続不可となります。バッファロー社に問い合わせると、以下サイトの対策をするよう指示されましたが、どれも該当せず。不思議なことに、NTT光から提供されたルータに、以前より接続しているWHR-600Dという古いルータでは、当該事象は発生しません。何方かヒントをご教示いただけると。。。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/866.html
0点

>その後、会社のVPNに接続すると、突然インターネット接続不可となります。
う〜ん、そのまんまつないでは、至極当然の結果のよーに思えるのは、ワタクシの知識不足なのかしら。(?_?)
その、「会社のVPN」を作り上げた人に、いろ〜いろと相談してみるってことは、できない「相談」っすかねぇ。
「相談なしで」ってことならばっすね、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「WHR-600D」のLAN端子につなぐって形にすれば、
「とりあえずは」
使えるよーにはなるんでないのかしら。('◇')ゞ
書込番号:23486236
1点

WSR-1166DHPLのファームが最新ではない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62150
それでも改善しない場合は、ルータWHR-600Dに
WSR-1166DHPLをブリッジモードせ有線LAN接続してみてはどうですか。
書込番号:23486263
1点

『何方かヒントをご教示いただけると。。。』
情報量が少なく判断しにくい状況です。
1.会社側のブロードバンドルータでプロバイダとの接続はIPv4 PPPoEで行っているのでしょうか?
会社側のLAN側ネットワークアドレス/サブネットマスクとご自宅側のLAN側ネットワークアドレス/サブネットマスクは、それぞれどのようなアドレスですか?
2.WHR-600D本体背面の切り替えスイッチは、「BRIDGE」に設定されていますか?
WHR-600D
エアステーション設定ガイド
ルーター機能を停止する(P112)
1 本製品背面の切り替えスイッチを「BRIDGE」に設定し、前面のROUTERランプが消灯することを確認しま
す。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013223-03.pdf
3.WSR-1166DHPL本体背面のスイッチを「AP」に設定されていますか?
WSR-1166DHPLシリーズ
ユーザーマニュアル
ルーター機能を停止する(P88)
1 本製品背面のスイッチを「AP」に設定します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021879-01.pdf
4.WHR-600DとWSR-1166DHPLは、LAN上で同時に動作している状態でしょうか?
5.ご使用のPCのOSは何でしょうか?
【WSR-1166DHPLに無線LAN接続時】
6.OSがWindows 10の場合、VPN接続していない状態でコマンドプロンプト画面でipconfigを実行して無線LANアダプタの
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
7.また、route -4 PRINTを実行すると、ネットワークの宛先:0.0.0.0 ネットマスク:0.0.0.0の
・ゲートウェイのIPアドレス
・インターフェイスのIPアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
8.VPN接続後、コマンドプロンプト画面でipconfigを実行してVPNアダプタ(PPPアダプタなど)の
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
9.また、route -4 PRINTを実行すると、ネットワークの宛先:0.0.0.0 ネットマスク:0.0.0.0の
・ゲートウェイのIPアドレス
・インターフェイスのIPアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
【WHR-600Dに無線LAN接続時】
10.VPN接続していない状態でコマンドプロンプト画面でipconfigを実行して無線LANアダプタの
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
11.また、route -4 PRINTを実行すると、ネットワークの宛先:0.0.0.0 ネットマスク:0.0.0.0の
・ゲートウェイのIPアドレス
・インターフェイスのIPアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
12.VPN接続後、コマンドプロンプト画面でipconfigを実行してVPNアダプタ(PPPアダプタなど)の
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
13.また、route -4 PRINTを実行すると、ネットワークの宛先:0.0.0.0 ネットマスク:0.0.0.0の
・ゲートウェイのIPアドレス
・インターフェイスのIPアドレス
は、どのようなIPアドレスですか?
書込番号:23487303
1点

すみません。読み飛ばしていました。
『WIFI無線ルータとして使用しています。』
Wi-Fi無線アクセスポイントでご使用ではないのでしょうか?
書込番号:23487321
1点

皆様、色々調べましたが、結局、NTTから提供されたルータと、今回のバッファローのルータで2重ルータとなっていたため、バッファローのルータの背面スイッチを「AP」に変更したら、つながるようになりました。お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:23489838
0点

>今回のバッファローのルータで2重ルータとなっていたため、バッファローのルータの背面スイッチを「AP」に変更したら、つながるようになりました。
うんうん、そーゆーことっすよね。
まずはオッケーってことでー。(^^)/
書込番号:23489855
0点

>今回のバッファローのルータで2重ルータとなっていたため、バッファローのルータの背面スイッチを「AP」に変更したら、つながるようになりました。
取り敢えずは解決できて良かったです。
書込番号:23490528
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
- 2月17日(水)
- PV撮影用のカメラについて
- 大学生用のノートPC選び
- TVとルーターの無線接続
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





