- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1239
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥9,600
(前週比:±0 )
登録日:2019年12月18日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月24日 21:11 |
![]() |
2 | 1 | 2021年12月7日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月14日 12:08 |
![]() |
8 | 5 | 2021年10月18日 21:07 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2021年9月18日 18:42 |
![]() |
11 | 18 | 2021年9月3日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
初自作P C挑戦している
おじさんですが
Windows10インストール
でSSDが認識されないのか?
インストールするドライブが表示されません
Bios画面では認識されているのは確認できたのですが?
どなたかご教示お願いいたします
添付でインストール画面をアップしました
よろしくお願いいたします🤲
構成は
マザボ ギガバイトB560M D S3H AC
CPU インテル 10400f
SSD WD SN550
電源 玄人 650w
PCケース DEEP COOL
書込番号:24508762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その画面はドライバーを選ぶ画面で、ドライブ(ストレージの領域)を選ぶ画面ではありません。
その画面から進めないのだと思いますが、インストールメディアを作り直して下さい。
・Windows10 インストールメディア作成(ツールを今すぐダウンロード)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
作ったインストールメディアで再度お試し下さい。
書込番号:24508778
0点

BIOSでのSATAモードはAHCIになってますか?RAIDになってませんか?
それで無ければインストールメディアになるとは思いますが
書込番号:24508797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>義一ちゃんさん
UEFI(BIOS)設定画面のアップロードをお願いします。
その設定が間違っていないか見てみましょう。
書込番号:24508814
0点

インストールメディアは2度作成して
試しましたがだめでした。
返信ありがとうございます。
書込番号:24508858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsのドライバーを読み込むボタンを押されたみたいですが、
何故そういう手順をされましたか?
OSインストール中は最低限のドライバーはOS内に含まれてるので必要ないです。
OS立ち上がってから最新ドライバーを入れ直す感じです。
インストール手順を見直してください。
書込番号:24508911
1点

あずたろうさん
返信ありがとうございます。
一枚写真がアップされていませんでした。
インストールする場所を選んでくださいと
表示されますが、SSDが表示されません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24509058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで「ドライバーの場所云々」を押されたのですね。
M.2 SSDは、まさかCPUに近い側へ挿していませんか?
そこでは動作できませんので。
書込番号:24509193
1点

可能性について考えてみた。
SSDがCPU側についている場合
i5 10400Fでは認識されないのでBIOSで認識されているという件が誤り、BIOSでも認識されていない。
BIOSで認識されてる場合
BIOSでSATAモード=RAIDでARRAYを作った場合は、ドライバーがAHCIドライバーが使えないので、表記の状態になるが、スレ主さんからの反応が悪いのでこれは無いようです。
CSM関係も考えたのですが、セットアップまでの手順を考えるとさすがにセットアップツールで確認できるかな?と思う。
そうなるとBIOSで認識してて、Winodwsのセットアップツールで見えないし、最新のWindowsインストーラにはNVMeドライバーは入ってるので。。。。
最新のセットアップツールをダウンロードしてないとNVMeが認識されないこともあるけど、これはスレ主さん自身がすでにやってると明言されてる。
Window10以外のOSの場青、最初にWindows10と明言されてる。
となると、これらが全部本当なら、SSDのコントローラは生きてるがNANDが死んでるってなるかな?
後は、こんなことあるかどうかわからないけど、BIOS起動後SSDへの給電が切れて認識してないとか?(ないない。。。ありえない)
こんな感じですかね?
何かが間違ってるかSSDが壊れてるかの2者のどちらかかな?
書込番号:24509246
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>柊 朱音さん
>ハル太郎さん
皆様ありがとうございます。
私のBiosの見方が間違いでした。
あずたろうさんの書き込みのとおり
SSDの差込場所が間違いでした。
皆様のお陰でインストール出来ました
ありがとうございます😊
初自作PCのおじさんにアドバイスいただき感謝申し上げます。
書込番号:24509951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
直ぐに欲しいので秋葉原に行きました。
価格ドットコムでは6,470円、店舗だとアークが6,480円。アークに向かう途中にパソコン工房によ寄り金額を訪ねるとなんと「6,080円」と言われ即購入。
ラッキーと思った1日でした。
0点

秋葉さん策で、ええもの発見、ダブルでええですなー!
浦山しすぎる!
書込番号:24445168
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
こんにちは。
CPU:5600X
マザーボード:ASRock SteelLegend B450
steellegend b450はm.2が2枚させますので、試しにやってみたのですが、あまり速度が出ません。
ファイル10GBほどの1ファイルをm.2 960EVOplus→SN550にコピーすると800mbps→どんどん下がっていき200Mbpsになります。コピー自体はすぐ終わるのですが、初速は1500mbpnanikagenninngaarimasudesyouka?
逆にm.2 sn550→960evoplusへコピーすると1秒で終わります。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
1点

・下側のスロットはGen2 仕様なので当然に遅いです。そのため最大が800MB/s です。
・速度落ち→ DRAMキャッシュ分を過ぎたらガクッと速度は落ちます。 これは一般的なことです。
書込番号:24402157
3点

あずたろうさんが書かれてるように、
ほとんど全てのマザボで同じだと思います。
2スロット目は規格が違います。
書込番号:24402180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
いつもありがとうございます。そうなんですか!知りませんでした^^;理解できました。ありがとうございます。
>CSKAよいさんさん
そうなのですね、どちらも高速になるわけではないのですね。。。知りませんでした^^;
ありがとうございます。
書込番号:24402272
0点

800Mbps≒100MB/s
書込番号:24402593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
現在自宅で2013年に購入した【DELL】XPS8500を使用しています。
購入後すぐにHHDから下記のSSDに変更して使用しています。
【TOSHIBA】CSSD-S6T256NHG5Q
プライマリハードドライブに装着して使用中
↑
これを本製品に交換したいのですが...
購入から約8年が過ぎ、特に不具合はないのですがコロナ禍で
在宅ワークとなり、以前は週に5〜6時間だったところ
最近は土日を除くと毎日10時間程度の稼働となっています。
現在不具合はないものの、SSDも購入から8年を経過しているので
そろそろ交換時期かと思い、いろいろ検索しているうちにNVMeというものを知り、
こちらの商品にたどりつきました。
しかしながら古いタイプのPCだし、自身の知識もなく、はたして使えるかどうか、
どうやってつなげられるのか等、NET等で調べてはみるもののいまいちよくわかりません。
このNVMeは【DELL】XPS8500で使用可能でしょうか。
可能な場合は同のようにしたら可能なのか、必要なパーツなど
ご教示頂ければ幸いです。
参考になるかどうかわかりませんが現在
コンポーネントの11.mSATAスロット(MSATA1)は空きです。
DELL XPS8500 サポート URL
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/xps-8500/docs
よろしくお願い致します。
0点

OS起動用としては利用できないと思います。
データ用としてPCI-Eアダプタの利用は可能と思われます。
また、mSATAとm2の NVMeは全くの別物なので利用自体不可能です。
書込番号:24349351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>参考になるかどうかわかりませんが現在
>>コンポーネントの11.mSATAスロット(MSATA1)は空きです。
大容量のmSATA SSDはバリエーションが少なくなりました。
過去のストレージです。
一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001071612_K0001353563_K0000669538_K0000913550&pd_ctg=0537
書込番号:24349432
1点

試したい気持ちはわかりますが、恩恵は何もありませんし
単に興味が実現してデータ領域として使える程度です。
PCをやり替えて、何の問題もなく高速SSDを堪能できる環境を得るほうが
満足度の大きさも全く違います。
書込番号:24349446
1点

>noomasさん
やろうと思えばできます。
但し、体感的に早くなるかどうかは多分わからないと思います。
私が実際に試したときに参考にしたのが、下のユーチューブ動画です。
一応、その通りにやってOS起動には成功しています。
まずは、動画をよく見て理解・納得してから考えてみると良いでしょう。
「古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法@(解説編)」
https://www.youtube.com/watch?v=ma-wgLj-u90&t=39s
「古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法A(Core2 PCで実践編)」
https://www.youtube.com/watch?v=KE9NMbKIRoA&t=1149s
「古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法B(第三世代Core i7で実践編)」
https://www.youtube.com/watch?v=MS5HipeIfYk
「古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法C(応用編)」
https://www.youtube.com/watch?v=4IWrUBtywAQ
以上、参考になれば
書込番号:24349473
1点

USBメモリーにブートローダーを使用した場合のNVMeからの起動は割りと古くからあるですが、これやるのみPCI-E x4用ぼドーターボードが必要で、それ以外にUSBメモリーが必要かつ、USBメモリーを忘れて抜くと起動しなくなる。
自分的にはこういう、特殊な起動環境にしたくないので、起動方法はないといってたんですが。。。
そもそもBIOSを改造してNVMeドライバーをBIOSに組み込めば起動できるけど、そんなことはやらないと思う。
自分の言いたいのは特殊なことをやらないで普通に起動する方法はないよという事です。
書込番号:24349492
1点

>揚げないかつパンさん
SATAとNVMeとはやはり別物のようで手強そうです。
素直に新しいSATAのSSDと交換してみようかと思ってます。
おっしゃる通り、何かをしておかないとできないのは
何かと、あとあと困ることがおきそうなので・・・
アドバイスありがとうございました。
>キハ65さん
mSATAのスロットはあまり関係ないようでした・・・
情報ありがとうございます。
>あずたろうさん
やはりそうですか・・・HDDからSSDに変えた今の状態でも
立ち上がり時間にあまりストレスは感じていませんので
新しいPCの購入も視野に入れて検討しなおしてみます。
アドバイスありがとうございます。
>葛とらU世さん
丁度その動画を見たところでした。
出来るようですが、私の技量では自信が持てません・・・
なので今回はあきらめて今と同じタイプのSSDを
購入してクローン作成→交換となりそうです。
アドバイスありがとうございました。
ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございました。
PCの買い替え、もしくはSSD(SATA)の交換のどちらかで
決着させることにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24349520
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
イートレンドは商品ページ内に5年保証と記載がありますが、ドスパラにはありませんでした。
正規代理店認定を受けていない場合、5年保証じゃなくなっちゃいますか?
書込番号:24317851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品が正規代理店経由の品物なら別段に保証期間を表記して無くても5年保証だと思いますが、心配なら販売店に聞けば良いのでは?
書込番号:24317870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの製品ページにも「5年間の製品保証」となってますから、わざわざ記載していないのでは?
バルク品でもない限りメーカーが決めている保証期間に準じると思いますけど。
書込番号:24317896
0点

「それはどこが保証してますか?」って話です。
メーカーの保証だとすると、例えばセンドバック保証なら、工場まで自費で送付することになります。(送料払うより新品買ったほうがマシみたいなことが起きます)
国内代理店保証なら、普通は国内に送ればいいので高々宅急便代の往復でしょう。
販売店のサポートなら販売店まで持って行けばいいですね。
ドスパラは特殊な店で、基本的に並行輸入なのでドスパラの保証になります。
保証する人と直接交渉することになるので、当然ながらタフな交渉が必要になります。
値段が安いにはそれなりの理由がありますんで。
「ぼくちゃんの常識によると〜」ってのは通用しません。保証は個別の契約なので。
書込番号:24317909
3点

ドスパラなら保証期間は「メーカー保証期間に準ずる」としてある(RMA申請してね、かもだが)けれど、並行輸入品で初期不良以外は受けない、と明記していない限りは正規代理店経由の品だと思います。
>正規代理店認定を受けていない場合、5年保証じゃなくなっちゃいますか?
正規代理店認定を受けていないところから買ったら保証が受けられないのは当たり前の話ですよ?
WDのサポートのページにも書いてありますし。
書込番号:24317910
1点

>CSKAよいさんさん
メーカー保証が5年間なので、保証書があれば保証は受けられます。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sn550-nvme-ssd#WDS500G2B0C
バルク品や中古品では、保証書がつかないケースもあるので、確認は必要でしょう。
書込番号:24317913
1点

通常はRMA申請が多いです。
保証期間はメーカー出荷日からカウントされます。
店舗購入日から保証開始ではないので注意。
私が購入しているHDDはほとんどWD・HGST製品ですが、
RMA申請時にシリアルなどの製品固有コードを入力すると保証期間が分かります。
保証は下記にて確認出来ます。
https://support-jp.wd.com/app/warrantystatus
下記に登録していないと保証確認などのお問い合わせなどが出来ないので忘れずに登録してください
https://support-jp.wd.com/app/utils/login_form/redirect/account%252Fdashboard
手続きについて注意事項
https://support-jp.wd.com/app/Packing_Information
書込番号:24317929
2点

>クールシルバーメタリックさん
余計な事書かない方がいいよ。
>ドスパラなら保証期間は「メーカー保証期間に準ずる」としてある(RMA申請してね、かもだが)けれど、並行輸入品で初期不良以外は受けない、と明記していない限りは正規代理店経由の品だと思います。
もう、この1文の中でも矛盾してますよね。
メーカー保証に準ずるのなら、並行ものですよね。
なんでメーカー保証なのに代理店が登場すんのよっていう、、、
ドスパラは何も書いてない場合は並行のハズですよ。
↑にも書いたように、保証はあくまで個別の契約なので、第三者が勝手に読み換えたらダメ。
店のサイトにも書いてないことをあなたが横から保証できるんですか?
書込番号:24317942
0点

というか、RMAとか、メモリーの永久保証とか使い物になるとか思ってるのかな?
自作やっててクレームしたことないんだろうか。
書込番号:24317944
0点

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/distributors
ドスパラはWDからは正規の販売店という認識ではないんですかね?
しっかりロゴまで載っけてるけど。
まあいいや、ムアディブさんが並行輸入だっていうならそうだってことにしとこう。
正規の販売店にリストアップしておきながらWDは面倒を見ないでドスパラの保証しか受けられない、というのはなんだか腑に落ちないんだけれど、どういうことなのかなぁ
書込番号:24317965
2点

>クールシルバーメタリックさん
まだ混乱してるな。
あなたが書いたのは
>正規代理店経由の品だと思います。
だけど、それはメーカーのページですよん。
あなたのいう、正規代理店とはどこのことで、そこのページにはなんて書いてありますか? って話。
契約だから主体が曖昧って事はありえなんですよ。
保証する主体はどこですか? その保証を受けるための条件はなんですか? ってことです。
繰り返しますけどドスパラは特殊な店です。日本の家電メーカーで培った常識は通用しません。
書込番号:24317985
1点

つーか店がそもそも書いてないのに、なんで「自分の常識としての保証」が受けられるという無責任な断言を繰り返すのか理解できないわ。
書込番号:24317988
0点

e-TREND
ウエスタンデジタル WDS500G2B0C [WD Blue SN550 NVMe SSD(500GB M.2(2280)
PCIe Gen3 x4 NVMe 300TBW 5年保証)]
\6,480(税込) 送料無料!
https://www.e-trend.co.jp/items/1199872
ドスパラ
WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS500G2B0C (M.2 2280 500GB)
6,480円(税込) 送料無料
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=1144&ic=463681&utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv&lf=0
アマゾン
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN550 (読取り最大 2,400MB/秒) NVMe WDS500G2B0C-EC 【国内正規代理店品】 ¥6,480
https://www.amazon.co.jp/dp/B0
保証とか購入者が一番気にしている事をはっきり明記しないショップは嫌いです。
購入を避けた方が安心です。
書込番号:24318157
0点

ムアディブさんがドスパラは基本的に並行輸入だと書いているけれど、わたしがドスパラで買ったもの(SSDは買ってないけど)はすべて正規代理店経由のものだった(マザーボードならテックウィンド、CPUはCFD、ファンはサイズ)もので。
SSDは並行輸入のものばっかりを扱うんですか。
書込番号:24318193
0点

皆さん詳しく教えてくださりありがとうございました。
ドスパラで買おうと思っていましたが不安になり、明記してあるとこで買おうと思います。
>tkbbsさん
細かい手順まで教えてくださりありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:24319173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【23xxxxxx】ファームウェアバージョン品要注意
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#24305252
SN550の新ファームウェア:233010WD の製品は性能が劣化しているらしいです。
7月頃から販売されている製品らしいのですが在庫の兼ね合いで旧型の211070WDになるかも知れません。
実際に日本で流通しているのかわかりませんが要注意です。
書込番号:24319975
0点

>夏のひかりさん
情報ありがとうございます。
QLC NANDに変わっちゃったということですか?
それだと安いCLUCIAL製を買ったほうが良かったのかな。
もう買ってしまいましたので何もできないのですが。
書込番号:24320165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前にドスパラで「Ryzen5 5600G BOX」を通販で買いましたが、箱に国内正規代理店の3年保証シールが貼ってありました。
でもweb上での説明文は下記でした。(~_^;)
|■保証:メーカー保証期間に準ずる
書込番号:24322120
0点

>CSKAよいさんさん
>もう買ってしまいましたので何もできないのですが。
CrystalDiskInfoでファームウェアを見るとどうなっていますか?
CrystalDiskInfo 8.12.6 ダウンロード
https://crystalmark.info/ja/download/
書込番号:24322174
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





