- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2251
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥15,980
(前週比:+480円↑)
登録日:2019年12月18日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年11月5日 20:39 |
![]() |
7 | 4 | 2021年10月16日 12:46 |
![]() |
34 | 17 | 2021年10月17日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2021年8月2日 22:53 |
![]() |
2 | 4 | 2021年7月29日 15:42 |
![]() |
2 | 0 | 2021年6月27日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
ブートはシリアル接続のSSDで、M2接続のSSDはデータドライブになっている環境です。
おかしな構成ですが、M2は最近購入したのでこうなっています。
windows11をクリーンインストールする際にM2ブートにする予定。
sdカードのext4パーティションをいじる必要があったのでaomei partition standardを入れたのですが、何故かM2 SSDの先頭に15Mほどの未割当領域があると表示されます。
windowsのコンピュータの管理では未割当領域なし表示です。
AOMEIはSSDには931.51GBあり、フォーマット済931.50GB、未割り当ての15.98MBとなっています。
この未割り当てってなんなんでしょう?
windowsでは0になっているので何だか気持ち悪い
0点

Windowsのディスクの管理からは・・
UEFIでインストールしたOSドライブはパーテション3つしか見えないけど、
Diskpart で覗いたらパーテションは4つ見れますよ。
これはOSクリーンインストールの時にも確認されます。
書込番号:24426556
0点

上のDiskpart画面から言えば、16MBの予約領域がOS上からは見えない。
書込番号:24426557
0点

MSRパーティションです。
SSD(HDD)をGPTディスクとして初期化すると作成されます。
ちなみに、AOMEI Backupper Standard 3.5 で、MBRディスクを
GPTディスクに変換クローンした場合は作成されません。
※作成されないというか、削除されます。
「MBR2GPT」で変換した場合はどうだったか記憶にありません。
書込番号:24426597
1点

>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
ご教示ありがとうございます。
なるほどMSRというものですか。
sandyおじさんになってしまっていたのでGPTなにそれおいしいの?
この機会にまた一通り学びなおしてみますです。
画像のディスク1はHDDなのですが、何故かGPTなのにMSRが存在しないという。
クローンを作ったわけでもないしなんでだろう???
とりあえず問題なく動いているのでよしとしますかね。
書込番号:24431397
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
本商品が
読み取り2400MB/s
書き込み1950MB/s
なのに対して
wd green(wds100t3g0c)はqlcで有りながら
読み取り3200MB/s
書き込み2500MB/s
だそうです
グリーンの方が安いのにこの性能差は買いですかね?
書込番号:24398290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLCとQLC だとTLCの方が速度的には有利だと思っていたのですが違いましたっけ?
書込番号:24398348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green SN350もBlue SN550も、データシートの公称書き込み速度はSLCキャッシュの速度ですからね。10GBとか12GBとか言われるSLCキャッシュの容量を使い切ったら速度はガクンと落ちる。そしてQLCのGreen SN350はTBWが100と小さい(Blue SN550は600)。だから倉庫用とかならともかく、OS入れる場合はGreen SN350が買いとは個人的には言えないと思います。
ただ、じゃあBlue SN550が今買いかと言われると、新リビジョンになってQLCになったんじゃね?の疑惑があるから微妙ですね…個人的にはSN570とかのレビューが出てから考えたいところです。
しかしWDはHDDにおけるRedのこっそりCMRからSMRへの変更の例もあるし、ユーザーに通知せず重要な仕様を変更する悪癖があるみたいで困ります。
書込番号:24398351
1点

>TLCとQLC だとTLCの方が速度的には有利だと思っていたのですが違いましたっけ?
それは全く関係ないです。
取り合えず起動ドライブには短寿命なものは、使用しないほうがよいというだけ。
書込番号:24398391
4点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
旧バージョンより、バッファ外スピード大幅に低下
21xxxxxx
1tb → 800M/s
500gb → 400M/s
23xxxxxx(7月以後?)
1tb → 400M/s
500gb → 250M/s
18点

>nora12321さん
海外のTech siteを中心に盛り上がってますね。QLCに変わったかは定かではないですが
何らかの仕様変更により、SLCキャッシュ切れ後の性能が変わったのは事実のようです。
Western Digital Pledges Transparency, Will Replace QLC SN550 for Unhappy Buyers
https://www.extremetech.com/computing/326384-western-digital-pledges-transparency-will-replace-qlc-sn550-for-unhappy-buyers#comments
これから買うものがどちらなのか事前にわかるようにしてもらわないと、何かはずれを引いた
気分になりますね。
書込番号:24315238
3点

EXPreview Western Digital Blue Disk SN550の新しいバージョンは、
フラッシュメモリに取って代わり、元の書き込み速度を半分に低下させます。
https://www.expreview.com/80127.html
>新 SN 550:NAND 002031_1T00:Firmware 233010WD
>旧 SN 550:NAND 60523_1T00:Firmware 211070WD
>気になる方は、返品して他のものを購入することをお勧めします。
伝えられるところによると、WD Blue SN550 SSDのパフォーマンスは、SLCがなくなると半分になります。
https://jisaku.com/news/2021/8/8338
半導体不足で、こっそりNANDが変更されている疑惑があります。
これからSN 550を購入予定の人は要注意ですね!
書込番号:24315444
3点

>夏のひかりさん
返品できるのですか?
返品理由は、このことを伝えたら良いのかな?
書込番号:24320029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


例えば12GB以下のファイルを連続して10件コピーする、などの使い方では一切変化が無いと思って良いですか?
10件同時に選択してコピー操作した場合、10回に分けて書き込むのか、トータル容量で一気に書き込むか、アルゴリズムの話になりそうですが。
書込番号:24320193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば12GB以下のファイルを連続して10件コピーする、などの使い方では一切変化が無いと思って良いですか?
大丈夫だと思います。
キャッシュオーバーでの書込速度の落ち込みですので
1個でも複数でもキャッシュ容量をオーバーしたら落ち込みます。
書込が遅くなるだけなので我慢できれば問題無いです。(^^;
書込番号:24320221
1点

>nora12321さん
ありがとうございます!
すみませんちょっと理解できてないのですが、
例えばWindowsのエクスプローラーなどを開いて4GBのファイルを4件選択し、書き込み操作するすると合計16GBとなり、SLCキャッシュ12GBを超えるので遅くなるんでしょうか?
それとも個々のファイルは12GB以下に納まるので問題なく高速書き込みが継続できるんでしょうか?
何度も聞いてスミマセン。。
書込番号:24320238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
>>1個でも複数でもキャッシュ容量をオーバーしたら落ち込みます。
ファイルの合計容量がキャッシュ容量12GBを越えるとキャッシュオーバーになるので落ち込みます。
>例えばWindowsのエクスプローラーなどを開いて4GBのファイルを4件選択し、書き込み操作するすると合計16GBとなり、SLCキャッシュ12GBを超えるので遅くなるんでしょうか?
>それとも個々のファイルは12GB以下に納まるので問題なく高速書き込みが継続できるんでしょうか?
全く同じファイルならそうですが
全く同じファイルを複数コピーするって事は普通はやらないですよね!
容量が同じでも中身が違うファイルだと合計で12GBを越えた時点で急激に落ち込みます。
コピー容量を考えながら使用するのは面倒だと思います。
とは言え全く落ち込まないSSDって限定されるので
出来るだけ大きなキャッシュ容量(100GB以上)で落ち込み量の少ないSSDを選んだ方が良いと思います。
書込番号:24320398
1点

>夏のひかりさん
なるほど、ありがとうございます!
よくよく考えると合計でも個別でも複数ファイル合計でキャッシュオーバーすれば速度落ちますね、なんだか変な質問をしてしまいました。
便乗なのにご対応いただきありがとうございました。
今回は勉強台と思い、次買うときはフルSLCを選ぼうと思います! :D
書込番号:24320556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アマゾン販売で昨日届いたWDS100T2B0Cはファーム211210WDでした。
書込番号:24357658
2点

Amazonのタイムセールで購入し、本日届いたものは2021/8/14に製造されたものでした。
チップは中国産 060944 1T00…
ハズレ引きました…。
書込番号:24364120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み込みと書き込み両方の速度が劣化してるのでしょうか?
それとも書き込みだけでしょうか?
書込番号:24364205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは211210WDという表記がありますが、「NAND 60523_1T00」という表記はどこにも見当たりません。
書込番号:24364230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prprpurinさん
製造日ってどうやって確認するんですか?
書込番号:24400039
0点

普通にラベルに書いてました。。
書込番号:24400072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
ご覧いただきありがとうございます。
本ページのm.2にosなどを入れて使用している者です。
現在使っている環境
cpu i5 10400
マザボ h410m
から
ryzen5 5600x
b550m
に換装を考えています。
マザボとcpu以外は全て流用する際、
m.2ssdをフォーマットせずそのまま取り付けた場合は起動できますでしょうか。
此方pcがこの1台しかなく、フォーマットする環境がないので、できれば上記の方法で進めたいと考えています...
また、フォーマットを1台で完結できる方法などもあれば併せて教えていただきたいです。
拙い文章で申し訳ありません...よろしくお願いします。
書込番号:24270106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり今のOSを流用で動くかと言えば、場合にも依るが自分は動作したことありますよ。
けれど、それは起動確認程度で、ちゃんとOSはクリーンインストールし直しました。
ドライバー関係のゴミが残ったままは、気分的にもよくはないです。
書込番号:24270117
0点

>>マザボとcpu以外は全て流用する際、
>>m.2ssdをフォーマットせずそのまま取り付けた場合は起動できますでしょうか。
起動する可能性は大きい。ただ、安定稼働するかは別の問題。
書込番号:24270120
0点

動作するかもしれませんが、特にインテル→AMDやその逆についてはハードウェアが大きく変わるので、再セットアップを推奨します。
動作しても、あとから何かおかしいとなっても困るので初期化したほうが良いと思います。
書込番号:24270121
0点

フォーマットはOS入れ直す際に、各パーテションを削除していき、
最後にインストール・パーテションをフォーマットします。
その後にインストール始めるだけです。
書込番号:24270124
0点

>おがこ。さん
>此方pcがこの1台しかなく、フォーマットする環境がないので、できれば上記の方法で進めたいと考えています...
>また、フォーマットを1台で完結できる方法などもあれば併せて教えていただきたいです。
OSのクリーンインストール時にパーテーションを削除するか聞いて来るので、削除できるパーテーションは削除してドライブを1つのパーテーションにして次のステップへ進むとインストールが開始されます。
※必要なデータを誤って消しちゃわない様に、他のストレージ(HDD)は、SATA(データ、電源)ケーブルを抜いておくのが良いです。
※上記作業で削除したパーテーションは基本的に復元出来ません。
★現在の環境のまま M.2 SSD を新構成へ移行してもWindows の動作は可能です。不具合の出る可能性があると言う意見は有るようです。
★Ryzen だとグラフィックスカード必須です
書込番号:24270125
0点

単純にWindowsのセットアップ時にパーティションを削除できるので、フォーマットしなおすことは、単純にセットアップ画面から一度、パーティションを削除して、再度、パーティションを作成すればOKです。
OSを入れるぱーてょションを聞かれたときに、削除などのボタンなども出るので比較的には分かりやすいと思います。
書込番号:24270138
0点

>おがこ。さん
連続投稿スミマセン。
●1台のマシンで完結します。
事前に下記サイトより USBメモリースティック(8GB以上必要)にisoファイルを保存の事と、起動順位をUSBメモリースティックを1位にする必要があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●IntelからRyzen への移行でもWindows は動作しますが、クリーンインストールの方が良い事は間違いないです。
書込番号:24270142
0点

皆様早速のご返事、ありがとうございます。
知識が乏しく、皆さまのご意見を反映できているかわかりませんが、
@win10インストールメディアを用意する
Am.2をフォーマットしない状態で取り付ける
BbiosでUSBの起動順位を1位にする
Cwin10セットアップ時のインストール先を指定するタイミングで、旧PCのOSが入っていたパーティションを削除し、新たに作成する。
以上の方法で行えば問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24270178
0点

とりあえずはその方法でOKです。
強いてあげればBに関しては順位を1番にするよりはOverrideでUSBメディアを選択する方が、最初の再起動後に起動順を変えなくても良いと言うメリットはあるけどね
書込番号:24270189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おがこ。さん
>Cwin10セットアップ時のインストール先を指定するタイミングで、旧PCのOSが入っていたパーティションを削除し、新たに作成する
新たにパーテーション作っても良いですが、パーテーション作らないのが基本じゃないかな?
パーテーションを作らずに(削除作業だけして)「次へ」でインストールが開始されます。
※パーテーションはインストール時に勝手に切られます(生成されます)
書込番号:24270196
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
お返事いただきありがとうございます。
お二人の意見を参考に、
インストールメディアはoverrideで選択し、パーティションは作らず削除してからセットアップを実行しようと思います。
上記お二人に加え、
>あずたろうさん
>キハ65さん
のお二方もお早い御返事をいただき、とても助かりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24270221
1点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
プチフリの原因切り分けのため当製品のLPM機能の有無を確認したいのですが
HWiNFO v7.06 > LPM関連の項目なし
フリーソフト "SSD最適化設定" > WDS100T2B0Cを認識せず
と行き詰まってしまいました。確認する方法はないでしょうか?
0点

そんなSATA時代のSSDのトラブルは、NVMe SSDでは経験ないですよ。
古いサイトですが、まぁご案内します。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%AF%80%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E8%83%BDlpmlink-power-management%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8Clpmchk%E3%80%8D/
書込番号:24263644
2点



情報ありがとうございます。
プチフリ自体は特定のアプリ限定で発生していたのでこの製品由来とは思ってなかったのですが,
SSD由来のプチフリ対応策(省電力機能を無効化)後になぜか収まってしまいまして
今どきのSSDがプチフリ起こすだろうかと調べているところなのです。
LPMについてはこの製品では項目がないのが当然だったようです。
SATA規格 > LPM (HIPMとDIPM)
NVMe(PCI EXPRESS) 規格 > ASPM=Active State Power Management
あとはプチフリ対策前に戻して再発生するか見てみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24263782
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
このM2を起動ディスクに使用し、古いM2をDドライブとして使用するためにやったことを
書いておきます。
マザボとの相性かわかりませんが、似た症状の方がいらっしゃったら参考にどうぞ
【CPU】AMD Ryzen 9 5950X
【MB】TUF GAMING B550-PLUS
【RAM】HX432C16PB3AK4/64
【GPU】GeoforceGTX1080
【M2@ 起動用】WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
【M2A データ用】SAMSUNG MZVKW512HMJP 512GB
〈1〉
組み終わった後、M2Aは一旦外した状態で
M2@にOSをインストール
その際、M2が検出されなかったり、OSをインストールした後も起動しなかったりの状態が続き
購入店舗に連絡→回収→検査→初期不良のため新品交換
〈2〉
新品で返ってきたM2@にOSインストール
無事インストールできたのでM2Aを組み込む
起動しなくなる
BIOSには検出されている
再度購入店舗に相談→回収→検査→異常なし 現品返却
〈3〉
念のためBIOSのバージョンを最新に更新する
M2Aを外した状態で、M2@にOSをインストール
インストール後、シャットダウン、再起動を数回試みるも問題なし
M2Aを組み込む→起動しなくなる。
M2Aを外す→起動しない。
ここで「?????」となる
BIOSには検出されているのでOSは最初からインストール出来る。
この時に、たまたま途中でOS再インストールをキャンセルした。
キャンセル後、リブートした後、なぜかOSが立ち上がる。
起動したので、M2Aを組み込む
やはり起動しない
が、もしやと思いOSインストール画面に入り
再度キャンセルしてリブートさせる。
すると立ち上がる。
その後、シャットダウン、再起動を数回試すも、問題なく起動するようになった。
M2を拡張、抜き差し等すると起動ディスク関連がおかしくなる??ようです。
M2Aを起動ディスクとして使用していたころは
抜き差しをしても問題なく起動していました。
よくわからない解決策ですが、一例として・・・・
2点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





