
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
173 | 49 | 2025年7月1日 07:55 |
![]() |
8 | 2 | 2024年6月3日 09:21 |
![]() |
297 | 21 | 2024年5月25日 16:19 |
![]() |
416 | 46 | 2024年3月13日 11:49 |
![]() |
14 | 2 | 2023年1月5日 12:53 |
![]() |
338 | 66 | 2022年6月20日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラー新車を購入し4年目になります。6万4千キロ走りました。そこで6万3千キロあたりでエンジンからカタカタと変な音がしだしました。
オイル交換フィルター等も五千キロごとに毎回変えていました。
保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました。
もし保証と書いていても信用したらいけないんだなと思います。エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら自分が全額払わないといけないみたいで見てもらうのを断念しました。
メンテナンスはしっかりしてましたが、もしその判断をされたらお金払えないなと思い、怖くて断念。
そんな簡単に壊れたりするような車なのかと思い残念でしかたなかったです。
ハスラーのエンジンは耐久性がないのかなと思います。メンテナンスしてたがエンジンの不具合、もし他にも自分と同じ様な思いをしないよう参考にしてください。
書込番号:26098601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「冷間時に高負荷運転を繰り返す」、、、とかってありましたでしょうか
書込番号:26098622
4点

>ロマンスの神さん
こんにちは、新車時の「慣らし(ならし)運転」を3000Km程度までなさいましたか?
これはエンジンの「あたり」をゆっくり取るために是非欲しいものです。
具体的にはアクセルを深く踏まない、回転数を2500RPM以上上げない、急加速を控える です。
当方は慣らし1万キロと先輩から聞いたことから、1万キロまで我慢の運転をしています。
そのためか、5万キロでは絶好調、最長(15年)16万キロまでノントラブルで乗った車もあります。
さすがに下取査定はありませんでしたが、試乗した方が好調を気に入ってすぐに売れたと聞きました。
書込番号:26098660
3点

>ロマンスの神さん
私もハスラー新車(Gターボ 2WD)を購入し5月で4年になります。15000km程走りました。
購入時からメンテナンスパックに入りオイル交換等はしてもらっています。
エンジンからのカタカタ音がしだしてから、1000km走ってもまだ続いているということですよね?
で、保証外の修理になる場合最大80万円かかると言われたと。
スレ主さんはこれからハスラーをどうするつもりなのでしょう?
購入したお店(ディーラー?)で見てもらっているのですよね?
最大80万円ということは新品のエンジンに載せ替えとか言うことでしょうか?
?マークばかりになってしまいましたが、まだどこが悪いのか明確に判断してもらってない、最悪の場合(修理費80万円)は払えないと読み取りました。
車は命を預ける道具ですので一度しっかり見てもらって、必要ならどういう修理で保証外ならいくらかかるか見積もりを取ってはどうでしょうか?
もしかしたら点検料を取られるかもしれませんが、現状に泣き寝入りすることはないと思います。
人それぞれですが、高額商品ですのでそのうえで判断したほうがいい気がします。
書込番号:26098666
3点

>エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら
ディーラーにそういうことを言わせないために、
私はメンテパックに加入している。
メーカー保障の効く間は。
書込番号:26098676
10点

R06A は異音で補償も延長してるようですね、
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0528b/#:~:text=R06A%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF,%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
該当するなら治してもらうべきですが、異音の原因が別なら対応が変わる可能性があります、
異音ってどんな音ですか?音により原因違いますが、ディラーはどこのあたりと言ってましたか?
R06A 異音で 他の事例を検索してみましょう。ディラーに丸め込まれないよう知識は知っておく必要があります。
書込番号:26098706
3点

>ロマンスの神さん
>オイル交換フィルター等も五千キロごとに毎回変えていました。
>保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました
>もし保証と書いていても信用したらいけないんだなと思います。エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら自分が全額払わないといけないみたいで見てもらうのを断念しました。
>メンテナンスはしっかりしてましたが、もしその判断をされたらお金払えないなと思い、怖くて断念。
しっかりメンテナンスされていて、普通に車を取り扱っていたなら、保証されるはずなのでは?
逆に、このまま放置で補償期間が過ぎてしまえば必ず有償修理になりますよ。
いずれにしても異常が有るとしたら放置していたら、さらに悪くなることはあっても自然に治ることは無いので、とにかく診て頂くことをお勧めします。
書込番号:26098718
1点

若しかしたらタペットを打つ音かもしれません、その場合ならタペットの隙間調整で直ると思います。
エンジンカバーを外し、4気筒のすべてのバルブのタペットをそのエンジン用の専用工具で再調整します。
それで直るなら数万円で上がると思います。
その場合の症状として音の発生の他に馬力の低下、燃費の悪化があるかと思います。
書込番号:26098722
1点

>ロマンスの神さん
無償修理か有償修理かを判断するためにディーラーが車を診るのに経費がかかるのか、その額は?
これだけでも確認が必要だと思います
まさかそれが書かれている見積額ではありませんよね
その額を聞いてから買い換えか修理かを検討したらどうでしょう?
書込番号:26098765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
R06Aは、シムレスバルブリフターなので、自動調節されるので調整は必要ありません
最近はどんどんいろんなことが進化してるので、過去の知識に加えていろいろ習得しないといけないようです。
習得も、ネットで検索すればよいので楽にな成りましたが、情報が正しいかも含め違い努力も必要になりました。
私もフェイクにならないよう不確かな情報は載せないようにしていますがまれに間違う事もあるので、お互い切磋琢磨
していきたいです。
書込番号:26098791
11点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは、>シームレスバルブリフターとのこと、分かりました、ご教授ありがとうございます。
言われてみると、最近の車のタペット音は無くなりましたね。
書込番号:26098870
3点

>里いもさん
最近は音の出るところが増えましたからね。直噴の高圧ポンプなど
今までのエンジンとは違ういろんな音が増えました。
昔はウオーターポンプのベアリングとか音がしたんですが、ウオータポンプ自体
無い車もありますからね、エンジン型番で考えないと大多数の常識が通用しなくなってますね。
タイミングチェーンもリフターで音がしないかわりに、オイル規格をチェーン摩耗防止剤
が入っているオイルが指定されてるとか過去の常識のオイル粘度だけの選択は
だめとか新しい制限も増えてますね。
>ロマンスの神さん
と言う事で、音の原因はたくさんあるので、ディラーにどこが怪しいかぐらいは聞いておいて
から考えてもいいと思います。
聴音棒や貫通ドライバーで音を聞いて判断できるような音なのかも含めて。
書込番号:26098903
2点

ヨコレス失礼します。
>高い機材ほどむずかしいさん >シームレスバルブリフターはオイル制御ですか?タイミングチェーンも?
書込番号:26098916
1点

NA車が06Dで、ターボ車が06Aだったような、逆だったような。排気量も1cc違ったような。
深刻な部位からの深刻な異音かどうかって感じかなと。
書込番号:26098935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>シームレスバルブリフターはオイル制御ですか?タイミングチェーンも?
誤解させる書き込みしてすみません。オイル規格のことをあまり書かず粘性だけを
書く方も多いので一例としてあげました。
バルブリフターは各バルブに付いていて単独でメカ的に機能します。
タイミングチェーンは、伸び抑制のエンジンオイルSP規格以上新しい規格の使用
を推奨してる車が増えてます と言う事をかきました。
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
テンショナーも構造はメカ機構ですね
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000010809
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000001359
、
書込番号:26098971
1点

>ひろ君ひろ君さん
>スプーニーシロップさん
オイル交換が5000ってことなので、ターボだと判断しましたが、どうなんでしょうね。
NAは、1万指定だと思います。
書込番号:26098983
2点

>ロマンスの神さん
お困りのところ申し訳ないですが、質問させてください。
メンテナンスですが、この4年間、オイル交換とか、 12ヶ月点検、車検とか、ディーラー以外でされてたのでしょうか。ユーザー車検とかですか?
保証が効かないようなメンテナンス不良と思われるような整備なのでしょうか。それとも使い方が荒かったようか。
オイル交換はマメにされてるようですのに、ディーラーにメンテナンス不良と判断される可能性があるのでしょうか。
エンジンならメーカー保証は、5年保証でしょうが、
ディーラーに脅されてる理由はなんなんでしょう。
よろしければ教えてください。
書込番号:26099165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>エンジンならメーカー保証は、5年保証でしょうが、
ディーラーに脅されてる理由はなんなんでしょう。
>よろしければ教えてください。
度々申し訳ありませんが、ちょっと気になったんだけど、ディーラーに脅かされているという表現はどうかと思いますよ。
他スレでもそうですがバニラさんは表現が過激なような。
書込番号:26099200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
確かに過激な表現ですね。
失礼いたしました。
保証が効かないなら80万と言われたというのに、スレ主様が心配されてるので、ついつい書いてしまいました。
これからは、注意します。
今回はお許しください。
ありがとうございました。
書込番号:26099222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
しばらく価格コムをやめてみて、自分の走りを極めようとした。
RD06D NA エンジン、使い方を極めることが峠のタイム短縮に近付いた。
4年目になって、いまは TOYOTA CH-R や HONDA CIVIC TYPE-R に負けないね、標準仕様の対決ならね。WRC 茶臼山 の方面を走らせてくれたけれど、TOYOTA CH-R を登りの峠道で4台も追い越したよ。圧倒的に SUV 性能が優れていると実感しました。
決め手は「フルタイム4WD」「峠道を攻めるときは SNOW モード有効」「Sボタン1秒を活用するエンジンブレーキ」、これで圧倒的な速さを実現できたけれど、燃料の問題は存在する。高速道路のICに近いガソリンスタンドで「ハイオク満タン」、これは供給元を問わず共通と判断できた。
やり過ぎた、反省すべき点
TOYOTA レクサスの市販レーシング仕様をぶっちぎって峠道を攻めた。
またPorscheから煽られて困ってます
3点

ワイくんはお店の駐車場から右折して道路に出ようとして左を見てオレンジのハスラーが50メートル向こうにいたから行かせてから道路に出ようと右を向いて対向車を確認したら、さっきのハスラーが50メートル先を走っていったんだ
ワープなのか!?あまりに速すぎるとびっくりしてたら目の前をオレンジのハスラーが通り過ぎてったんだ
同じ色のハスラーかお・・・びっくりしたお(o・д・)
書込番号:25750185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油くさすさん
秘密警察から「今日は制限速度厳守、今日は 車番 86 の後方 30m維持、など」
秘密の仕事をやっていなければ、飛ばしたいけれど、
一時停止から、やや登りで、平均速度 50km以上の道では「めちゃおそい」
視野178度で、後方距離 120m以上の空きスペースが無いなら、出られない。
★★★
裏ルート質問「タイヤの空気圧、純正装備 EC300+ ECO の見解を述べよ」
☆☆☆
道路によっては「わざとらしく穴を開けている道路」があります。
その上を走行すると、空気圧2.4 あれば 2.2 以下に落ちます。
空気圧 2.5 であれば、2.4 以下に落ちます。
そういう状態になると、ブレーキが効かなくなり危険です。適正空気圧 2.6
シンセン製のタイヤのエアコンプレッサーには「高精度」「自動調整」の
モデルは「バッテリー 3000mhA」の製品で、「自動調整 260 kpa」で実施。
表示を見ながら確かめていると「文字の認識障害アタック」により誤認します。
タイヤの太い溝に「小石が詰まっていると、ロードノイズにより追跡確認可能」
ロードノイズをマイクで録音して分析する監視カメラがあれば、
飲食店の駐車場へ入った瞬間に、「どこに住む、どういう奴?」すぐに判明する。
タイヤの細い溝に「小石が詰まっていると、高速道路でスリップしやすい」
精密ドライバー「マイナス」により、すべて、取り出せばスリップしません。
後方からは「白い帯がタイヤに見えるので、アオリ屋の標的になる」
新車のポルシェやBMWでも「後ろのタイヤで、白い帯、詰まり過ぎ」を見れば、
どこに住んでいる「だれそれ、個人特定」は簡単すぎる状態で、標的になっています。
通常、小石は「プラスチック製」「金属製」の偽装された物が使われており、
タイヤの回転数によっては、微弱の電波を作り出す構造になっているものもある。
そのため、走行中に、これらの小石は自然に抜けることはない。
最新のテクノロジー攻撃では「タイヤの小石つまり状態」を 0.1 秒だけ視認するだけで、
「個人資産」「個人情報」「契約保険」まで紐づけされており、遠距離ドライブでは注意。
ガソリンスタンドへ立ち寄って、スタッフの常駐により「見たら、直感で把握して対応」
書込番号:25758629
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

最低でも200万からスタートの車なら標準装備かな?
書込番号:24953575
6点

余計じゃなくて、必要なもの
携帯じゃなくてスマホみたいな感覚
書込番号:24953621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーナビもオーディオも要らないって話になる
ま、そりゃ人それぞれだわな。
どんなに見た目や走りが気に入っても、
この機能がなきゃ買えないってモノと、
欲しい機能だけど、この走りと見た目なら、
我慢できるってモノと、
自分の価値観で判断するだけ。
無い物ねだりで愚痴られても、
”じゃ、買わなきゃ良いんじゃね”
としか言えない話。
書込番号:24953761
50点

>余計じゃなくて、必要なもの
必要じゃなく有ったら良いなって物かな
僕の車
>電動パーキングブレーキもオートブレーキホールドもアダプティブドライビングビームも付いてない
要らないとは言わないが必要とは思わない
必要ならその車に無い事を悔やんでも仕方ない
有る車から選ぶしかない
>そうしたらカーナビもオーディオも要らないって話になる
ナビなんてスマホの方が良いなんて方も最近多いんじゃない
オーデオだって押し付けられるより好きなの付けたいて方も多いし
僕は昔 その車ハンドルもシートもタイヤも要らないなんて思ったりもしたけど
まあ無理だよね
車は基本レディーメイド(既製品)だから100%満足する車なんて僕は出会った事ない
書込番号:24953790
19点

いろんな考え価値観それは当たり前
政治もいつもそれ、多様な考えを認めようだ
ただどうせいずれ電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド、アダプティブドライビングビームは標準装備2ちゃんねるなりスタンダードになると思う。以上
書込番号:24953808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうしたらカーナビもオーディオも要らないって話になる
標準装備してる方が少数だと思う。(感覚論だけど)
>電動パーキングブレーキもオートブレーキホールドもアダプティブドライビングビームも付いてない
>性能いいほうがよりいいだろ
自分にとっては上記装備はおせっかい装備ですが、これ付いてるからといって性能はあがりません。
人によっては便利にはなるかもしれないけど。。
D-CVT=高性能CVT って読み取る人は少数派と思います。
オリックスリースはハスラーもD-CVTって記載してるから、ダイハツの言ってるそれとは違うけど、実は元々高性能CVTなのかも??
https://www.carlease-online.jp/lineup/spec.html?car=81235
書込番号:24953824
19点

やっぱり電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド、アダプティブドライビングビームあったほうがいい
書込番号:24954307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>英世さん
>余計じゃなくて、必要なもの
人それぞれですね。
私はエブリイとスイフトスポーツに乗ってますが、私が購入時にエブリイのMTにはセーフティサポートパッケージがついてなかったのが助かりました。スイフトスポーツもセーフティサポートパッケージ無しを選択できたのでよかったです。
セーフティサポートパッケージのほとんどの内容が私には不要というより余計な機能です。
書込番号:24954311
14点

スレ主の英世さん、こんにちは
「ハスラーはDCVTじゃない。電動パーキングブレーキもオートブレーキホールドもアダプティブドライビングビームも付いてない」
ハイ付いておりません !
車の機能に必要な物は人それぞれですわね ?
ハスラーオーナーの方々は、選択肢に多くの人が候補といたしましてタフトと比べている事と思いますけれど、車って私もこれまで何種類の車を乗ってきましたけれど、使用する人によって機能が多い車が良い車とは限らないと言うことを実感してきております
スレ主さんは、タフトオーナーさんと思いますけれど、自分の愛車が他の車と比べて良いと思っている事は何も言えませぬけれど、だからと言って他の車のオーナーさんが集まるコミュニティにその車をディスル行為は大人げなく見えてしまいますし、ハスラーのオーナーさんからもタフトのオーナーさんからも引かれた目で見られている事にお気付なりませんとね ?
ダイハツのD-CVTは従来型のCVTの高速域だけにまとを絞り込んでレシオカバレッジを稼ぐ構造のようで、ジヤトコ CVT7の基本的考え方を派生させたような機構のように私には見えますが ? 悪言い方をしたらパクリ ! かな ? と思っちゃいます
私のお友達にタフト4WDターボを持っている人がいますので御一緒する時にはハスラーとタフトの話題で盛り上がることもありますけど、タフトのACCは120q/h以上も設定速度が可能のようですが、私のハスラーは100q/hまで設定が可能の為に新東名の120q/h区間はACCが使えないです
でも、お友達もACC使用時は最大でも100q/hが落ち着いて運転ができると言っていまして、私も高速道路では100q/h以上を出すことも無く走行していますけれど、話を聞いております限りではタフトのD-CVTの売りの高速走行のエンジン回転数を絞った燃費の良さに関しましては、「???」と思う内容で、もしかしてハスラーの方が高速走行時の燃費は遥かに良い ? と思わせるような話の内容につい苦笑いをしてごまかしてしまうような所も有ります
もちろんお友達のタフトは4WDターボで、私のハスラーも4WDターボになります。
ただ、全く同じ条件で走り比べた訳ではございませんので誤差は当然発生しますけれど、誤差範囲を通り越すほどの差が出ている事は事実です
タフトの電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドに関しましてもお友達がおっしゃいますには、例えば車が停止しするほどの渋滞時や信号の比較的多い道路環境でACCを使用しようとは思わないので、有れば有ったで便利なのかな ?と言う程度で、電動パーキングブレーキも今までパーキングブレーキを引いていたりペダルでかけていたりしていた車を止める時の流儀の様なものが無くなりすごく違和感を感じると言っています
でも慣れてしまいますと他の電動パーキングブレーキやオートブレーキホールドが無い車に乗ると危険かもと言っていました
この様な安全機能に関しては、例えば右足でアクセル操作と言うように統一された規格の様なものにしなければ各メーカーでも車種やグレードによってまちまちの物では安全装置だけに逆に危険を発生させてしまう要因にもなりかねないという指摘もあります
その辺りを、国土交通省やメーカーはどのような考えなのかしらね ?
何でも便利になる事は良い事だけではないと感じています
アダプティブドライビングビームに関しましても、同じことが言えるようでしてハスラーのオートハイビームと同じ様に全てを車任せにしてしまって安心しているととんでもなく危ない目に遭うこともあるという事をタフトで体験したそうです
今世の中は便利な自動運転等に注目が集まっているようですけれど、個人的には車を運転する楽しみがだんだん無くなっていって、単なる移動手段の箱に過ぎない世の中に進んで行く事にすごく抵抗感を感じます
ただ、ここ最近 高齢者の事故がニュースで毎日のように問われていますけれど、こう言った高齢者が車を手放してしまっては生活が難しいような環境のでは、便利で安全な機能の充実は大変助かるものと思います
でも、まだまだ私は車の運転を楽しみたいと思っていますので、今のハスラーで十分過ぎる程満足しています
大変失礼いたしました。
書込番号:24957444
44点

軽自動車は安いから意味があるんで、そんなゴチャゴチャつけて高くなっては本末転倒で反対です。
これら装備を備えた他の車を検討すればよいのにと思うだけですね。
主は多分、今の価格はそのままでこれら装備をつけろって腹の中だと思うのですが、安いもん買おうとしてるのにあれもこれもなきゃヤダっていうのはね〜。個人の好み云々とは関係なく、良いモノにはきちんとお金を払うという心は実はとても大切な事ですよ。
書込番号:24957523
24点

>英世さん
電子パーキングブレーキが採用されない車輛にはオートブレーキホールドは付きません。むしろ足踏み式のサイドブレーキは高級感あって良いと思います。特に雪国での使用時は非常に助かります。
もう一台オートホールドがある車を持っていますけどそんな使いますか?信号待ちくらいブレーキ踏んでおきましょうよ。
ハスラー先日納車になったばかりですが軽自動車の進化に驚いてます。今こんな全部入りなんだなーと。
これ以上の快適装備求めるなら400万越えのSUV買ってください。
書込番号:24960107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EPB(電動パーキングブレーキ)が過剰装備なのか、或いは利便性が高く必要な装備か否かは各々の方の主観に委ねるとして、他の方もご記述されていますが、EPBが無ければ折角の停止機能が搭載された全車速対応ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)が働き車両が完全停止後概ね1分程度でクリープ走行を始めますので、フットブレーキを踏むかパーキングブレーキを作動させるアクションが必要となります。
一方AVH(オートブレーキホールド)機能が搭載されていればその動作から解放され、再発車時もスロットルペダルを踏むかorステアリングスパーク上のクルーズコントロールボタンを押すだけのワンアクションとなります。
当方の個人的な主観として、都市部の信号や交通集中による慢性的な渋滞や都市高速の渋滞ゴーストップを毎日のように過ごす者としては、10年以上全車速対応ACC、EPB、AVH搭載モデルのステアリングホイールを握っていれば、正直各機能非搭載モデルに後戻り出来るかと聴かれれば、後戻りは出来ません。
確かに、コストパフォーマンスを一定求められる軽自動車というカテゴリーで、そこまで必要かというご意見もあるでしょうし、ADAS(先進運転支援システム)にカテゴライズされるACC、EPB、AVHと対比させるには無理が有るかも知れませんが、今では軽自動車と言えどもパワーステアリング、パワーウインドウ、ABS、エアーバッグ等が法令との兼ね合いもありますが、当たり前に搭載装備されています。
ACC、EPB、AVH、ALHS(アダプティブ・LED・ヘッドライト・システム)、BSM(ブラインド・スポット・モニター)はADASとして、安全性を高め如実にドライバーの疲労軽減に繋がりますので、軽自動車のカテゴリーでも今後はコストパフォーマンスとのせめぎ合いながら最廉価モデルを除き、徐々に普及して行くように思います。
最後に、各々メーカーのADAS等の運転支援系装備や、CVT等駆動系装備は、メーカーのカルチャーやマーケットリサーチ、コスト管理により、装備非装備を判断されていると思います。
ただし、軽自動車のドメスティックマーケット専用カテゴリーという特殊な事情からも、競合他社モデルとの関係性もあり、CVTの改善は異なる視点から実施されるでしょうし、全車速対応ACC、EPB、AVH、ALHSは、遅かれ早かれ搭載されマーケットリリースされるでしょう。
書込番号:24960621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>英世さん
ハスラーにも乗ってますが、見事に全部イランので安くしてほしい。って思うユーザー側です。
ワークスにも乗ってますが、何もない車種なんで、なぜ必要になるか、私には分かりません・・・
>電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド、アダプティブドライビングビームあったほうがいい
価値観はそれぞれですが、私は要らない装備です。
そもそも必要とするものが違うので、相いれないのかもしれませんが・・・
>KIMOはん
毎度
価値観が似てはおると思うんで、同意見です・・・
書込番号:24961105
7点

書込番号:24960621の訂正
(正)AVH(オートビークルホールド)機能
(誤)AVH(オートブレーキホールド)機能
オートブレーキホールドなら正しくは「ABH」です。
書込番号:24962109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVT車は金属ベルトとプーリーと摩擦させるための油圧に馬力を消費しながら走行するのでどうしても燃費が悪化します。そこで遊星ギヤを用いて油圧消費によるエネルギー損失を低減したD-CVTは非常に画期的に見えたわけですが、フタを開けてみればタフト/ハスラー比でWLTCモード燃費はもちろん一番直結による燃費効果が出るはずの高速モード(WLTC-H)ですら約8%も負けてしまっています。もちろんハスラーのCVTはアイシン製なのでダイハツがスズキに技術力で負けたという話ではないですが、すでにタフトのwebカタログにD-CVTの紹介記事はなく、ダイハツも正直この部分に触れてほしくないのではないかと思います。
書込番号:24965562
11点

タイミングよくと言ったら父に叱られてしまいますけど、父の車の電動パーキングブレーキが故障したようで、パー普段でしたら車を止めてエンジンを切るとキングブレーキが自動でセットされて、エンジンを掛けてDでアクセルを踏み始めるとパーキング解除されるコーディックに設定していますが、スイッチを押してもパーキングブレーキが解除されず車を出すことができなくなってしまったそうです。
父の車は輸入車ですので、日本車で同様な事が発生するのかはまだまだ採用されている車の絶対数も少ないそうで電動自動パーキングブレーキの不具合はなかなか表に来出てこないそうですが、もしもの事を考えますとトラブルが無ければ便利な機能も一旦トラブルに見舞われてしまうと大変面倒なことになる事には間違えないのかしらと思いますね ?
お昼前にディーラーから積車が取りに来るそうです。
書込番号:24968521
9点

>わら太3世さん
が書かれてますが、ダイハツのD-CVTがニュースリリースされた時は、おお、革新的なCVTが登場したぞと思ったものですが、
実際にタフト(ターボ+D-CVT)と、スズキハスラー(ターボ)で比較しても、高速燃費はハスラーの方が良いんですよね。
トランスミッション自体は高効率でも、エンジンの効率が悪いのか、それとも制御が下手なのか不明ですが、ダイハツは、D-CVT
を上手く使えてないと感じてしまいます。
それと、自動パーキングブレーキは、あれば便利な装備だとは思うんですが、足踏み式のサイドブレーキで不満は感じてませんし、
アクティブドライビングビームに関して言えば、「敢えて」ハロゲンを選ぶ程、不要な装備だと思っています。(※)
※雨や霧の時、又は、雪が降る中を走るなら、ハロゲンの方が視界が良い。
まぁ、人それぞれってことでw
書込番号:24984238
4点

でもハイブリッドターボに自動ブレーキ、前車追従の自動運転、LEDヘッドライトなんかが付いてて車体150万円台のハスラーって安くないですか。
オートブレーキホールドなんかが付いてるのは20万ぐらい高くなるので必要ない人にはお買い得だと思うのですが。
書込番号:24986405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
J-Styleに乗っていますが最悪です。
ヘッドライトがLEDですが、夜間雪が降ってくると乗れたもんじゃないです。
10分もしないうちにヘッドライトが雪で覆われて暗くなってしまいます。
しかも、簡単にハロゲンに交換できない様です。
何か良い対策ありませんでしょうか。
5点

対策として想定されるのは、
@ヘッドランプが暗くなってきたと感じたら、その都度降車し付着した雪を除去する。
Aサードパーティーのヘッドランプヒーターを装着する。
Bサードパーティーの(温水)ヘッドランプウォッシャーを装着する。
ですが、「みんカラ」サイトなら実際ご使用されている方(同一モデルか否かは不明)が居るように考えられますので、ご自身でご確認して下さい。
なお、当該サイトで伺うまでもなく検索サイトのネットサーフィンで、「車、ヘッドランプ、LED光源、雪対策」でググってみて下さい、簡単に、サードパーティーパーツの、ヘッドランプヒーターやウォッシャーが複数ヒットするように思いますが………、如何でしょう。
書込番号:25650486
8点

>TKUN2020さん
ヘッド&テールライト融雪ヒーターが1番有効だと思います。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
LEDヘッドライトからハロゲンヘッドライトの交換ほぼ無理だと思います。
書込番号:25650490
6点

>TKUN2020さん
ヘッドランプヒーターが最適だと思います。
検索をして使用にあった製品を選んでください。
書込番号:25650531
3点

解氷スプレー 一本あれば一冬は大丈夫(長野)
書込番号:25650565
1点

>TKUN2020さん
寒冷地仕様などの車にはヘッドライトウオッシャーが付いていることが多いので、次の車にはご検討を。
スバル車は全車標準装備です。
書込番号:25650753
3点

ヘッドランプヒーターとかは知ってはいます(その後に調べて)。
問題はスズキがこういう場合の対応方法としてどう考えているかという事です。
例えば仕事をしていて深夜になりました。表に出たら雪が降っていました。
自分のは4WDだから全く問題ないな。
と思っていたら目先は真っ暗なんですよ。殆ど車の機能を損なってますよね。
そんな車を説明なしに売るメーカーやディーラーはどうなのかという事です。
その場合、どういう対処を考えているんでしょうか。車は諦めて歩いて帰れとか?
自分が思うにLEDのヘッドライトは雪が降る地方では売らないか、対策を行ってから
売るべきではないかと思います。予めレンズに熱線を仕込むなんてのは簡単だと
思うんですよね。
書込番号:25650847
6点

>funaさん
勿論、ヘッドライトにワイパーが付いているような車種は知っています。
ここではハスラーについての話です。
書込番号:25650895
2点

>解氷スプレー 一本あれば一冬は大丈夫(長野)
それは外に出てヘッドライトに吹き付けなければならないのでは?
それならば手で簡単に取れるんですよね。
書込番号:25650901
4点

>何か良い対策ありませんでしょうか。
と最初におっしゃられているので、みなさんヘッドランプヒーターを提案されてますよね。
それを知ってます、その後のスズキがどう考えているかとここで問うてもしかたないのでは。
書込番号:25650926
64点

簡単な対策としては、オプションのハロゲンフォグランプを取り付ける事です。
私は他車ですが、LEDヘッドライト車で、あえて雪対策でオプションのハロゲンフォグランプを取り付けています。
ハロゲンフォグランプなら雪が融けるのでヘッドライトに比べれば近くしか照らせませんが最低限の視界は確保できます。
ハスラ−にもオプションでハロゲンフォグランプが出ています。
LED一辺倒の傾向ですが、オプションで選択できる、さすがスズキさん!!
書込番号:25650945
18点

>何か良い対策ありませんでしょうか。
というから、皆さん対策案を出されているのですよ。
ありがとう・・・の一言もなしにもんくタラタラ言うのは失礼じゃないですか。
書込番号:25650978
54点

>ヒグマの父さん
確かにフォグとはいえハロゲンランプを用意しているのは立派です。
小型車や軽自動車はコストダウンが宿命なんです。
日産だったか昔はワイパー付きのヘッドライトもありました。
書込番号:25650984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地域によって 寄り添ってくれるかどうかわかりませんが
軽自動車検査協会は ヘッドライトへの貼り付け物は認めてもらえないんじゃないかな
(雪の降る地方から離れて久しいので本当のところは判りません)
書込番号:25650986
1点

折角の提案を知っていると否定したり、雪国でLEDの車売るなとか言ったり、傲慢な人ですね
それなら、ハロゲンライトの車に買い替えるのが簡単ですよ
書込番号:25651185 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

「問題はスズキがこういう場合の対応方法としてどう考えているかという事です。」
→当該サイトで伺うのではなく、メーカーのカスタマーサポートでご確認して下さい。
「例えば仕事をしていて深夜になりました。表に出たら雪が降っていました。
自分のは4WDだから全く問題ないな。
と思っていたら目先は真っ暗なんですよ。殆ど車の機能を損なってますよね。
そんな車を説明なしに売るメーカーやディーラーはどうなのかという事です。」
→2024/03/07 10:53 [25650486]にも記述しましたが、ヘッドランプが暗くなってきたと感じたら、その都度降車し付着した雪を除去して下さい。
「その場合、どういう対処を考えているんでしょうか。車は諦めて歩いて帰れとか?
自分が思うにLEDのヘッドライトは雪が降る地方では売らないか、対策を行ってから
売るべきではないかと思います。予めレンズに熱線を仕込むなんてのは簡単だと
思うんですよね。」
→降雪時の夜間ヘッドランプレンズへの雪の付着により視界確保問題は、光源がハロゲンランプからディスチャージランプへ変わった頃から囁かれ始め、デザイン性と電力消費が少なく明るいLEDランプへ変更になったことにより決定的となりました。
実際降雪地域ではDOPとしてヘッドランプヒーターを取り扱っていますし、メーカーによっては寒冷地仕様をMOP設定いるのが現況です。
LED光源による発熱量が少なく降雪時の視界確保がネックになるのは既に周知の事実ですので、スレ主様ご記述のような対応や対策によるコストアップを図るよりも、当該モデルのような比較的廉価なプライスレンジにあるモデルは、各々のドライバーが問題対処した方が合理的ではないかと考えます。
書込番号:25651496
8点

ワシが乗ってる安いハスラーGグレードはハロゲンです。
ライバル車のダイハツタフトの場合、安いグレード買ってもLEDヘッドライトなので、むしろスズキハスラーのほうが選択肢が有るかなと。
書込番号:25651743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒグマの父さん
なるほど。それは良いですね。
少し調べたら純正ではないけど2色で切り替えできるものもあるようですね。
試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25651800
0点

よく 車解説ブログで
雪国ではハロゲン一択 みたいな記事ありますが
長野在住時の経験だと(カラゴンで志賀とか小谷へいってた)
それでも雹着するので 三角スクレイパーは必須でした
実感的には五十歩百歩かなと
競技用リレーと130wハロゲンなら効果あるのかもしれませんが
書込番号:25651842
0点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか。私は今まで乗った車ではそれほど困ったことは無かったので
(全てハロゲン車)LEDがこんなになるなんて思いませんでした。
長野にも住んでいたこともあります。スキーにもよく行ってました。
吹雪の中を帰ってきたこともありますが暗くはなりませんでした。
因みに前のコメントの2色切り替えの物はLEDだったので
今回の目的では駄目なようです。
書込番号:25651906
0点

LEDヘッドライトが普及して10年近くになります。
出た当時から同じネタはありましたけどねぇ。
勉強不足?
LEDの採用は他社も含めて雪に弱いデメリットよりメリットの方が多かったって判断なんじゃないですか?
書込番号:25652013 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
嫁が「車から変な音がする」と言うので確認したところ、エアコンの作動時に低周波の音が発生していました。
結論から言えばコンプレッサーの故障で振動が発生し、その振動がパイプを伝わって車内に響いていたとのこと。
コンプレッサーから出た金属粉がエアコンのガスの通り道すべてに回っていたため、コンプレッサーだけでなくコンデンサーやらエバポレーターやらの部品全部を交換することになりました。
保証期間内だったので無料で修理できましたが、納車された車のアクセルペダルの上辺りにハーネスがぶら下がっていました。頑張れスズキww。
7点

ハム之助さん<、こんにちは。
スズキ車全般的にエアコンコンプレッサーによるトラブルは以前から指摘されているようですね ?
車両工場での冷媒に対してのオイル量が不足しているのか? コンプレッサーその物の耐久性の問題なのか ?
いずれにしろ保証期間の延長を含めてリコール等の対策をしていただきたいと感じます。
書込番号:25056790
2点

ハム之助さん、こんにちは。
私も購入後、1年ちょとで同じことが起こりました。
エアコンをONにすると「キュルキュル」とエンジン側から音がするので、ディーラーの定期点検を行ってもらったときに「エアコン入れると音がするので、ベルトが緩んでるのでは?」と相談し点検してもらったところ「特に問題無かった」とのこと。そこで、「コンプレッサーかも?」とコンプレッサーの点検をお願いしたところ「原因はコンプレッサーでした」とのことで、部品取り寄せして後日交換となりました。保証期間中とのことで負担はありませんでした。エアコンの異常音発生の原因にコンプレッサーが関係することを知らなければ、もしかしたらディーラーの点検で見逃された可能性があるかもしれませんね。
書込番号:25083619
5点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
鮮やかな色にすると起きる嫌がらせ
ボディカラーは(白)にする事が多かったけど、(白)は運転してるとストレスを抱えやすい。それで落ち着く色の(2トーンカラー青白)にしたのだけど、嫌がらせが起きると予想されました。それは予想通りに起きて、(青)は「アオハル」を意味しており、男性諸君の集合を意味するものだった。どこへ行っても、男性が近寄ってくる悪夢を経験しており、公園や運動場に行く際には気を付けていないと嫌がらせを受ける。
−−−
★タイヤは(黒やグレー)であるのが普通です。(赤茶)に見えたら嫌がらせが起きます。(赤茶)の状態でスーパーや家電量販店などへ行くと、タイヤの空気を抜かれる嫌がらせが起きます。空気圧は嫌がらせ1回毎に 0.2 から 0.3 ずつ抜かれていき、空気圧 2.0 未満になると交通事故を引き起こすようなアタックを確認しています。
初見では分からない。これは気付いてないフリをして状況分析、7回経験して手口を把握しました。タイヤワックスを使って5日目の段階で、赤茶色のタイヤに見えて、赤茶色のタイヤだけが狙われている。エアーバルブへ押し当てて空気圧を計測する器具を使うと、嫌がらせを受けているタイヤだけ、エアーバルブが柔らかくなっており、計測困難になっている。それは助手席に誰か乗ると交通事故になりやすい、フロント左のタイヤが主に狙われて、リヤ左のタイヤが2番目、右側は狙われない。
ハスラーの指定空気圧 240ですが、240にしていると嫌がらせでフロント左のタイヤ 200 になったりすると、旋回時にスリップが起きやすく交通事故になる危険が伴う。それで、空気圧は 275 にして、この種の嫌がらせが起きても旋回性能へ影響しない様に対策した。エアーバルブが柔らかくなるような嫌がらせを受けていると、空気圧 240 にしていると2週間で 220 まで落ちやすくなる。
(赤茶)のタイヤに見えると通常はタイヤの劣化と思うけれど、これは水を掛けながらブラシでこすると洗い流せる水性塗料なので、見た目に騙されてはいけない。タイヤワックスを使用して、常に(高級車のブラックというタイヤ)に見えていれば、この嫌がらせは起きない。オフブルーメタリックのハスラーでも、フロント左のタイヤで(赤茶)に見える嫌がらせを目撃しています。
−−−
車のコーティングについて、中途半端だと(運転席のガラス)へ(鳥の糞を塗られる)という嫌がらせが起きる。CCウォーターゴールドプレミア、フッ素コーティング、試してみたけど良くない。
ストーナ プレミアム コーティングシャンプー
https://www.stoner-japan.com/product/coating-shampoo/
注意点:洗車完了後、ガラスだけ水を掛けながらマイクロファイバーで拭く。ウロコになるので必ず実施。仕上げはマイクロファイバーで拭くだけで完了。
これにしたら、良くなったけれど、駐車場で全体を見える場所から(リア)が見える状態だと(求む凸)と見えてダメ。必ず(フロント側)にしてハスラーの顔を見せるようにしておくと良好です。エンジンカバー部だけ、黄砂が目立ちやすいので、それだけ注意していればOKです。
−−−
SUZUKIへの要望としては、エアーバルブが柔らかくなったら、(スズキ 安心メンテナンスパック)の点検時に交換して欲しいのですが、できませんか? この状況になると、押し当てて空気を入れるタイプのコンプレッサーでは空気圧調整できません。メルテック ML-270 のように、ネジで固定してから空気圧調整する仕様になっていないと、空気圧調整できない。ディーラーへ言ってみたけど、問題視されず、泣き寝入りです。
タイヤの空気圧がアンバランスによって起きる振動を検出して、運転者に注意喚起する機能は付けられないのか?
ボディカラー、他には(黄色)と(緑色)が同様に狙われます。
3点

大丈夫ですか?
書込番号:24700309 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

.>嫌がらせが起きると予想されました
そんなに嫌がらせ受けますか
嫌がらせって車の色じゃなく
改造度合いや止める場所(行く場所)、走り方や止め方(止める所)に依りませんかね
書込番号:24700313
24点

>gda_hisashiさん、こんにちは
みんからサイトで改造しまくって遊んでいた頃は何も問題ありません。30代はダンサーしており、レゲエやヒップホップやEDMの箱(相当にヤバい縄張り)に行ってても、何も起きなかったです。行く場所はいつも通りで問題ありません。ハスラーのブリスクブルーメタリックホワイト2トーンに乗り始めてからです。
幹線道路を走っていると、交差点で「トヨタ自動車の青い車を目撃したら、フロント左のタイヤを見て下さい」、それは赤茶色のタイヤになっています。トヨタ自動車でも対策必須と思われます。あちこちで見掛けます。
書込番号:24700325
1点

治安の悪い地区にお住まいなのですね。同情いたします。
書込番号:24700328
34点

>JTB48さん、こんにちは
治安に関しても、ひとつ言える事があります。
不審な外国人の中古車取引業者が近寄ってくる時に、何を見て判断しているかというと、「タイヤの状態」を見ています。あまり乗らない車では、特にタイヤの劣化が起きていますので、「劣化した色合い」を見て、、
「車を売って下さい」とピンポンする。年1回なら許容範囲だけど、毎週、毎月という頻度で、必ず違う外国人が来て、言い訳は「初めて来たので」という。その対応の時に、わざとらしく、頭の悪そうな対応すると、外国人の訪問販売が激増する。
それで・・・、もっと迷惑な事は、透明なビニール封筒に入った「車を売って下さい」という資料や、コート紙の名刺です。触ると「正常な判断ができなくなる作用」、開封すると「テンションハッピー!\(^O^)/」という状態になる。いちおう、警察署へ相談してみたけど「犯罪とは言えない」と言われて、泣き寝入りです。
対策方法
乗らない車は「タイヤワックス」して、黒く見せておけ。
これだけで近寄ってこなくなります。
書込番号:24700360
1点

ハスラーでそんな事有るのか
書込番号:24700385
17点

ハスラー Hastier なら良かったかもね?
ハスラー:英語辞書の意味
1 Fraudster
2 Prostitute.
3 Extreme businessman
近所の高校は偏差値 65-71 なので、英語の車名から連想して判断する人が多いのかな。
書込番号:24700395
1点

あー、スズキの車は会社の近所にあるシェルのガソリンで燃調とってるから…
ってやつか。
またまた妄想再発したのね。
書込番号:24700419 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんにちは、
軽は一般的に羨望の対象ではないし、
ことさらいたずらのターゲットとなるとは考えにくいです。
日本全国での普遍的な事象とも思えないので、地域性の問題なのでは?
鳥のフンを塗り付けられるなんて話は聞いたこともないですね。フンを鳥にかけられただけでしょ。
書込番号:24700432
17点

着座位置が高くなると、他車を見下ろす視線(相手から見下す視線に見られる)になるから?
書込番号:24700465
2点

>(白)は運転してるとストレスを抱えやすい。
これは主さんの体質ですね。
>男性が近寄ってくる悪夢を経験しており
夢でしたらまったく問題なさそうですね。
>タイヤの空気を抜かれる嫌がらせが起きます。
治安のよろしくない地域にお住まいのようですね。
>ボディカラー、他には(黄色)と(緑色)が同様に狙われます。
何台も色違いで所持していらっしゃるんですか?
書込番号:24700544
20点

★空気圧調整して、空気圧不足を感じる場合の対処法
7回目では フロント左のタイヤだけ 180 で、他は 270 になっていました。その状態から空気圧調整して 275 にしても、車体が傾いているように感じて、空気圧不足と思いました。再計測しますと 265 に落ちているけれど 220 ぐらいの乗車感覚です。この場合、タイヤに空気ではないガスが注入されている可能性がありますので、知人に相談しました。
知人「タイヤの空気をすべて抜いても解決しません。空気圧 275 にした後に、空気入れのネジを緩めて空気圧 220 へ落とし、それから再充填して空気圧 275 にします。再びネジを緩めて空気圧 220 へ落とし、それから再充填して空気圧 275 にします。それを繰り返しますと、タイヤの空気比率は標準状態に戻っていきます。これは走っていると空気圧 275 に感じるけれどガスが熱せられて膨張して行く過程でガスが抜けていき、停車してタイヤが冷えると空気圧 200 に落ちます。おそらくこの場合、帰宅時に何か起きます」
なんなのでしょうか?知人って・・・。
空気圧調整 275 - 220 - 275 - 220 - 275 - 220 - 275
空気圧 275 になった時に、
(1)タイヤの接地状態が高くなって沈む、危険な状態。
(2)タイヤの接地状態が高くなって少し沈みます。
(3)タイヤの接地状態が高くなって少し沈みます。
(4)タイヤの接地状態が高くなっても沈まない、調整完了。
知人は自動車メーカーのトップからボトムまで正社員1万人ぐらいいますので、抜本的な解決方法を実現できていないとみんな困るのです。従来の計測方法で空気圧をセンシングすればいいです?、不確かなガスを注入されたケースは見つけられません。知人によると、空気圧をモニターするシステムを導入している時に普通はやられるそうですので、空気圧センサーは付けない方が安全です。
書込番号:24702171
0点

>じゅりえ〜ったさん
本当に困る妄想ですね!! 妄想で片付けられても、無視すると・・・カーナビのGPSが日本から上海になることがある・・・・、他には・・・自動車整備会社へ電話しようとすると電話アプリが反応しない・・・、これって、スマホの問題なの!?
>写画楽さん
やっぱり普通じゃないよね。家族ひとりずつ、「ちょっと地図アプリ見せて」・・・なるほど、こいつが原因か。地図アプリで、利用頻度の高いホテルはピックアップされます。そういう事であれば、地域の問題ではなく、私の家庭事情に問題があると思います。女のカンってやつですね。
>茶風呂Jr.さん
大型トラックの運転席からは見下ろす状況ですが、軽自動車ではできない。
>僧兵さん
>(白)は運転してるとストレスを抱えやすい。
業界トップメーカーで緊急スクランブル出動するタイプのメーカー保守技術者をしていた時、白いカローラバンでした。大企業の立場で様々な問題を片付けていたので、白を見ているとストレスになる。この大企業は、愛知県で逆らえるメーカーありませんが、自分のミスで遅れると「1時間で3000万円の損害が出る、早くやれよ」という厳しい世界です。
>男性が近寄ってくる悪夢を経験しており
夢でも問題ですね。夢をコントロールするアプリを過去に作ったら、作者である自分は夢をコントロールできないのですが、利用者は「夢をコントロールできた!素晴らしい!」と大絶賛でした。大手ニュースサイトが紹介する騒ぎになったのですが・・・。
最先端技術で完全に夢を自在に操る技術になってしまいました。ごめんなさい。
>何台も色違いで所持していらっしゃるんですか?
運動場や公園で男性職員を多く見掛ける駐車場へ行くと、タイヤの色を見ていくだけで傾向を把握できます。幹線道路を走っていても、フロント左のタイヤだけ見ていると、面白い事に、青色、黄色、緑色、これらが集中的に狙われています。
−−−
トヨタ自動車で使われているアルミホイールの問題と片付けるのは簡単ですが、アルミホイール関係でも私の知人は大変多いので、デリケートな問題だけに社内から意見を言えない状況があります。自動車メーカーに言える人は少ないので、ここでシェアさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:24702229
0点

こんばんは、
そういえば前スレで、自分は以下のようなことを書いています。
>ことの真偽はおいておくとして、 スレ主は面白い方ですね。 微妙な語り口と資格誇示。 次のネタをつい期待してしまいます。
たしかに面白い。次のスレもよろしく。
書込番号:24702839
3点

こういう投稿を見ると、数十年前に話題になった白装束の団体を
思い出します。
ガードレールなどに白い布を巻いていました。
電磁波攻撃を受けているという主張だったような…。
今回は、白色では無いので違う現象か?知らんけど。
書込番号:24704931
10点

今のところ、完全に嫌がらせは止まった感じです。
どこかの神社で参拝しますと、神様はこのように語りました。
「自動車整備会社の社員を継続できる人は、ネットの姓名判断で【非合法の仕事が向く】という結果にならない人だけが残っている。姓名判断で辞めさせるという慣習が地域によっては根付いている」
そんなのあるの?
仕事運:失敗、我が儘、裏切り、不信感、才能
非合法な分野の仕事などでは成功しそうです。まっとうな考えが出来ずに、最終的にお金は残せても警察沙汰などになりそう。
姓名判断 彩〜無料姓名判断〜
https://namaeuranai.biz/
これで判断していると分かりました。転職した社員が多いのですが、その名前をネットの姓名判断で調べると「非合法の仕事が向く」という結果が出ている。いま、非合法の仕事というと、音楽再生ソフトの研究開発は厳しく法律に照らし合わせるとCD再生は問題ないが、CDをPCへ取り込んだ音楽を鳴らすという件が問題になるようです。外国では問題ありません。
価格コムの投稿は厳密に法に照らし合わせると非合法なんだが・・・。
書込番号:24705762
0点

音楽再生ソフトの研究開発は「オーディオ関係」と思うだろうけれど、これは「半導体技術の問題点に取り組む」という内容で、今後の展望として「自動運転技術の限界突破」になると予見しています。自動車の電源環境はEV車になれば、もっと複雑な電源制御を行うようになり、それは車の制御にも大きく影響します。既に判明している事は、複雑な電源制御を行う、例えば Intel Haswellの場合、コア毎に電圧基準が異なる影響から、制御信号をDAしてアナログ制御に掛かる所で予測不能のジッター影響が出てきます。この問題を解決しようとしますと、コア毎に電圧基準を作らないように設計した Intel Skylake ではある程度の解決になっていましたが、根本的には解決に至りません。この問題に取り組む内に、CPUレジスターの電子ビット基準の同期という新技術の概念を生み出しました。
この新技術を使えば高性能なCPUを作らなくてもCPUレジスターの電子ビット基準を同期し続ける手法を用いますと、Intel Celeron ぐらいでも Intel Xeon を超える高度な信頼性を得る事ができます。これをEV車の電源制御に用いると走行距離をかなり伸ばせると予想します。この研究結果は以前に在籍した大企業の雇用契約によると、無断で研究成果を利用できるようです。それはすなわち、トヨタ自動車やSUZUKIでも採用できる技術になります。これを単に考えたと言うだけで無く、「オーディオ」という世界で世界最高レベルの超低ジッター出力を実現する音楽再生ソフトを作り、世界へ配布してネットの感想を読み、改善しています。
これが偉そうだと言われている件です。
カーオーディオのPCトランスポートは電源環境に左右される音質傾向になりますけれど、この新技術を用いれば本物の高級オーディオをカーオーディオでも実現できます。カーオーディオで表彰を受けている近所の自動車整備会社へ「参考になるかな?」と葉書を送ってみたのですが、どういう背景か、めちゃくちゃ嫌がらせが起きるようになりました。高級オーディオの音をカーオーディオで再現できれば、NHKの合唱コンクールなど、安いオーディオでCD再生した場合の音程がおかしいハーモニーを再現して金賞受賞、それは高級オーディオで確認すると音楽性の欠片もない酷い演奏です。一方で、楽譜通りに正しいハーモニーを作って歌えば落選させる審査員の多い状況があり、この原因にトヨタ自動車の関係者が絡んでいるのではと睨んでいます。
合唱コンクールで金賞になった方のトヨタ自動車「プリウス」で合唱演奏を聞いてみたけれど、音程はめちゃくちゃ、ハーモニーはぐちゃぐちゃ、これで偉そうに「金賞受賞の演奏です」と言っていました。そういう合唱をNHKのテレビで放映していて、正しい音楽を志す人からはカジュアルゲームみたいな番組と評しています。
書込番号:24706774
0点

★空気圧調整して、空気圧不足を感じる場合の対処法【2回目】
昨日ですが、後輪のタイヤでエアーが抜けたような状態になっていて、エアを 220 へ落として 275 にする処置を1回しかやらなかったので、それが影響したかな。空気圧調整すると、数日前は 275 になっていても、260まで15も落ちている。それで前輪は分かりやすいけど、後輪は分かりにくい。嫌がらせされるときは、すべてのタイヤで前出のエア調整をした方がいいと思います。エアーを抜いていくと、空気では無く、無臭なんだけど喉が痛くなるような刺激がありました。エアーを抜く時、タイヤから少なくとも1mは離れていた方が良いと思います。
嫌がらせされる心当たりがない。
今月は中華料理店へ行って扁桃腺が腫れる事態にならなければ、女たちに声をかけて遊びに行く予定だったのに、その治療で7000円ぐらい掛かった。それで財布難から運動場や公園で女たちを無視していたら、男たちが近付いてきて無視すると、、、嫌がらせが起きた。それぐらいしか、心当たりないな。
そうなった理由に、老けて見えるから「白金ナノコロイド」を飲んだら、20代後半に見える状況になり、21才ぐらいの女たちが近付いてニヤニヤされたからかな。年齢的に、男女のニオイが出やすいから、オデコで洗うようになって肌に透明感が出てきた事も原因かもしれない。世間の女子は男子にBTSのスキンケアを求めていると気にした事が背景なんだろうか。
書込番号:24708566
0点

>CDoryAさん
ブラボーです。
何はともあれ、嫌がらせが無くなって良かったですね。
「オーディオ」関連の難しいお話は凡人の私にはわかりませんが、
何事も突出した技術やアイデアはこれからの世の中を幸せにできると信じます。
ご健闘をお祈りいたします。
さて、運動場や公園にいる女たち(たぶん女児だと思いますが)には、
くれぐれも声を掛けたりしない方が良いと思われます。見ているだけでもダメです。
最近では、すぐに通報され、不審者扱いされますのでくれぐれもご注意ください。
書込番号:24709267
2点

こんにちは、
>白金ナノコロイド」を飲んだら、20代後半に見える状況になり
そんな、何十歳も若返りますかね。
パラジウム含有タイプならもっと有効?
活性酸素対策にはなるようですね。
書込番号:24709284
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,458物件)
-
- 支払総額
- 84.2万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ハスラー ETC 全周囲カメラ ナビ TV レーンアシスト 衝突被害軽減システム スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター ベンチシート CVT ESC CD USB
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 不明
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 149.4万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.2万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
ハスラー ETC 全周囲カメラ ナビ TV レーンアシスト 衝突被害軽減システム スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター ベンチシート CVT ESC CD USB
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 149.4万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.6万円