EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 28 | 2020年10月24日 08:48 |
![]() |
23 | 11 | 2020年4月21日 16:05 |
![]() |
70 | 14 | 2020年4月13日 09:15 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2020年3月10日 05:53 |
![]() |
79 | 24 | 2020年3月20日 12:09 |
![]() |
103 | 18 | 2020年3月8日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
サッカー撮影時の頭部認識AFの実用性はどの程度か、実際に使っている方のご意見を頂けますでしょうか?
メーカーやマスコミの宣伝通り実用的であれば、本機種、もしくは搭載予定のR5やR6を購入したいですが、少し使ってみて使わない程度ならば安くなった1dx mark iiを購入し、差額はレンズに回した方が良いと考えております。
なお、現在は本体はRで、レンズはsigma 150-600です。
ゾーンAFだとピントが合わないことが多く1点AFで設定、頻繁に選手の背景にピントが合ってしまう、いわゆるピン抜けが多いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23482969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シローーさん
>常に1脚を使用しておりますので、ラフに合わせている、という認識はありません。
ラフと一脚の関連は無いと思います。
相手が動く被写体では、三脚も一脚も手持ちも有利性は薄く、むしろ手持ちでしっかりレンズを振り、余裕を持って合わせることが重要と考えています。
僕は未だに1DXで恐縮ですが、一日中手持ちで1点AFしかつかいませんが、ピン抜けはあまりありませんし、シャッターを切る瞬間に被写体が動いてピン抜けしたのは撮った瞬間にわかるので、その場で削除してしまいます。
書込番号:23486029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は1Dx2をメインに使っていますが、EOSRも使います。
サッカーはほとんど撮ったことないのでアレですけど、
お使いのレンズがシグマなのはマイナスですけど、
EOSRで充分撮れるんじゃないでしょうか?
プロのアイスホッケーをリンクサイドで撮るのですが、
おそらくサッカーより速いと思いますけど、EOSRで充分いけます。
ただ、設定は、追尾優先で追従性は粘るにしています。
EVFで追いきれない部分を、充分補ってくれるサーボですよ。
1Dxでも被写体を領域拡大1点で追えなければ、ピントは外れますから歩留まりは低下すると思います。
書込番号:23486178
1点

シローー様
はじめまして、 YAZAWA_CAROL です。
夜分恐縮です。
自分はIS付きレンズの発売前でしたので、
ISなし購入し使用しております。
感想ですが、授業参観などで室内撮影しましたが、予想外に暗いのです^^;。
室内撮影もされますのならば、IS付きを推奨します。お値ごろですね。。。
室内、安心して撮影できますよ。。。
勿論、室外もね!!!
おせっかいですが、
以上です。
書込番号:23486269
2点

授業参観で撮影?
そんなこと許されるのか
書込番号:23486657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

授業参観の撮影
7年前ですが普通に撮ってましたよ。一眼もスマホも大丈夫でした。
書込番号:23486693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もシローーさんと同じく撮影対象はサッカーで、次の機種をR5か1DX2にするかで悩んでいます。
但し、私の今の機種はレフ機の7D2というところが違う点です。
1DX"3"の口コミに書いた理由は、R5も同等または多少進化したデュアルピクセルCMOS AFが搭載されると思うので、
一番AF能力が近い1DX3のライブビューがどこまでやれてるのか?というのを知りたかったんだと思います。
EOSRからR5に変われば劇的に良くなることは想像つくですが、一眼レフの位相差AFと比べてしまうと、最新とはいえデュアルピクセルCMOS AFの合焦速度、食いつきは満足いかないんじゃないかと想像はしています。
そもそも、1DX3でサッカーを真剣に撮ろうとする人は、ライブビューで撮ってみよう!なんて思わないんでしょうね。
出来ることなら、激しい動きの連続写真をどこまで食らいついているのかみてみたいところです。
R5発売まで待てば作例も出てくるでしょうが、今は1DX2に心が傾いてます。
書込番号:23489277
4点

みなさま、さらなる沢山のお返事、本当にありがとう御座います。
大変貴重なご意見、感謝申し上げますm(_ _)m
> MiEVさま
サンニッパは羨ましいです。
手に入れたいです。頑張って貯金します。
そもそも私の防湿庫に入るか?が心配ですが(笑)
1D系はシャッターボタンのストローク調整が出来るのですね。
そういった細かい配慮が1D系が支持される理由と感じました。
また、MiEVさまのご説明ですと、親指AFは使っていない、ということでしょうか。
何処かでサッカー撮影は親指AFが良いと聞いたので、私は親指AFを使っています。
一方、私はサブ機がKISS X2なのですが、こちらは親指AFは無いです。
ただ正直に言いますと、撮影画像を比較しても、ピントが来ていたショット数はあまり大差無い気がします。
よって、私の撮影技術は改善が必要と考えています。
撮影頑張ります。ありがとう御座います。
>トムワンさま
そうですね。手持ちでしっかいレンズが振れるようにしないと。。要筋トレですね。
先日は1日に6試合撮影したのですが、1-2試合程度ならば手持ちでもいけます。
ただ、集中力というか疲れてしまい一脚をつけます。
小学生高学年のサッカー試合なので、20もしくは25分ハーフです。
>とんがりキャップさま
>おそらくサッカーより速いと思いますけど、EOSRで充分いけます。
1DX2とRをお持ちとは、羨ましいです。
また、そのようなお方の意見を頂き嬉しいです。
私には、Rの性能を使い切るウデ、研究心が必要と感じます。
追尾優先ですね、確認します。
> YAZAWA_CAROLさま
> 黒シャツRevestさま
> トムワンさま
授業参観は、最近一気に撮影に厳しい環境になりましたね。
私の子供の学校では、自分の子供以外写さないでください、とか、撮影禁止とか、注意書きのポリシーもよく変わります。
学校側も様々な意見を受け、対応に苦慮してるののが垣間見られます。
>KennyFyoungさま
お返事、ありがとう御座います。
7D2を使われているのですね。
Rを買うとき、7D2とも随分悩みました。
結局未だRFレンズはゼロですし、EFマウントを選んだ方が良かったかな?とたまに思います。
私もサッカー撮影でライブビューで構えるのは想像できませんね。
また、動画性能にもあまり興味がありませんので、1DX2で必要十分かな?という印象です。
書込番号:23490444
0点

シローーさん
1DXVを使っている方のコメントが一番かと思いますが、中々少ないようなので5DWのAF性能レベルのご紹介です。
EOS Rが発売された際に、展示会などでAF性能を試しましたが、サーボAFの追従性やEVFの見え方はまだ動体撮影には向いていないと感じました。
5DWに関しては子供の剣道の試合レベルは問題ない性能ですし、動物や野鳥の撮影までは何とか対応できます。
人間位大きな被写体なら、AFの領域拡大設定で胴体にピントを合わせていけば5DWでも歩留り良く撮影できます。
1DXVに関しては、5DWよりAF性能は上がっていることは間違いないですが、やはりカメラ任せでは限界があると思います。
特にサッカーなど、同じフレームに複数人が入ったり、シュートやパスの瞬間など決定的なシーンは、撮影者のスキルがものをいうと思います。これは購入してからAFのベスセッティングをしたり、被写体の動きを予測するなど、カメラと撮影者の双方のマッチングを上げる作業が不可欠だと思います。
野鳥撮影(カワセミ)で1DXV+EF600F4Uを使っている方いらっしゃましたが、「ピントが抜けたー」とかつぶやいていたので、1DXVなら誰が撮っても上手く撮影できるというわけでは無いようです。
書込番号:23490709
2点

>BIG_Oさま
コメント、ありがとう御座います。
5D4のご意見も大変参考になります。
私自身もRを選択したとき、EVF性能などの不安感が大きかったですし、今でもOVFの良さに惹かれます。
5D4も本当に良いカメラですね。
>カメラと撮影者の双方のマッチングを上げる作業が不可欠
よい考え方ですね。
本スレで皆さまからアドバイスを沢山頂きました。
現状は自分の撮りたい写真に一番合うセッティングには遠い状況と捉え、試行錯誤を重ねます。
書込番号:23491150
0点

3は知らん
2までのiTRは個人的にはそーゆー場面では使い物にならん
でも、Rと社外ズームの組み合わせで1点だゾーンだってやってるぐらいなら、2のiTRの方がよっぽど歩留まりはいいだろーね
ただ、そーゆーのならソニーのα9がオススメ
1DX2は光学ファインダーの利点を活かして点で捉えた時の歩留まりは高いが…
おそらく3のiTRもフレーミングして間髪いれずシャッターをきるような場面には向いてないと思うよ
書込番号:23491255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
お返事、有難う御座います。
α9ですね、参考になります。今度量販店で見てみます。随分安くなりましたね。
sigma mc11を使う前提ならばEFレンズ資産は活かせるので、ソニーとキャノンの2個持ちもアリですね。
書込番号:23495430
2点

>授業参観の撮影
>
子供が大きくなり、ツイツイ時間錯誤もありました。
以前は気にならない程度ならば、参観日で撮影okでした。
その次は、授業中はno で休憩時間はokでした。
左程、子供たちは気にしてないようでしたがね、、、
最近は授業中は、ここ数年は厳しいみたいですね。
書込番号:23512425
1点

みなさま
沢山のご意見、アドバイス有り難うございました。
あの後、様々なAF設定で撮影に挑みましが、現状、下記運用とし不留まりが大きく改善しております。
1.領域拡大AFを使う (ゾーンAFはピントが間に合わない場面が多いです)
2.カメラを2個持ちにする
1台は遠方プレー用でレンズはsigma150-600。フォーカスリミッターで10m以遠とする
もう1台は近方プレー用、別レンズでEF70-200mm F2.8L IS III USM、場合によっては1.4xのテレコン
ただ、良い1枚を残すにはサンニッパしかない、
中古店で試し撮りさせて頂きましたが本当に価値のあるレンズだと確信しました。
今はサンニッパをどうやってゲットするのか?(妻の機嫌ダウンをどうやって最小限に留めれるか?)を検討しています(笑)
書込番号:23556784
1点

>シローーさん
私はサンニッパは中古で購入しました。
自分でも何でこんなに金かけてるんだろうと思うこともありますが、早くしないと子供が大きくなっちゃうってとこが大きいですね。
コンデジで撮ってた昔の写真見返すと、もっとちゃんと撮ってあげてれば良かったと後悔してます。
写真スクール講師もポロっと言ってましたが、キレとボケは金で買えと。
子供放ったらかしの趣味なんかより奥さんの理解は得やすいと思うんですけどね。
書込番号:23557136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KennyFyoungさん
お返事、有難う御座います。
サンニッパをお持ちとは、羨ましい限りです。
もちろん私も中古狙いです^_^
>子供放ったらかしの趣味なんかより奥さんの理解は得やすいと思うんですけどね。
そうですよね(^^)そう思うのですが、なかなか理解されないですねぇ、頑張ります^_^
書込番号:23561952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、サッカーの試合を1DX3、sigma60-600で撮影しましたが、ライブビュー撮影での頭部の検出はかなり使えると思いました。
手持ちだったので途中からファインダーでのゾーンAFに切り替えましたが、どちらもとても優秀です。
R5、R6が同じセンサーを積んでいるのであれば、1DX3同様に使えるものになるかと思います。
ただ、頭部検出の場合、当然ですが複数人が写っていると合わせたい人物とは違う人物に合わせている場合もあります。
合わせたい人物を画面上でタッチすれば、そちらに切り替えてくれはするのですが、サッカーではそんなことしてる余裕もありません。
また、瞳が検出出来た場合もそちらを優先して合わせていく仕様にもなっているようです。
AFサーボの特性や頭部、瞳検出での撮り方などまだまだ勉強していかないといけないと思っていますが
使いこなせればこれまでの撮影の常識を変えると言って良いほどの物かと思います。
書込番号:23574022
2点

>GOさん.さん
実際にサッカーで同機能を使った貴重なご意見、誠に有り難うございます。
大変参考になりました。
”使いこなせばこれまでの撮影の常識を変えると言って良い”とのことで、これは”使える機能”と認識しました。
1DX2は候補から外し1DX3もしくはR6で検討したいと思います。
まあでも結局、コスパを考えてR6を選んだところで、いずれ1DX3が欲しくなるんでしょうね。
CANONさんは毎度機種選びを悩ましてくれるなあ、商売上手だなあ、と感心します(笑)
書込番号:23600954
0点

>MiEVさん
>KennyFyoungさん
皆様のご意見から勇気をいただき、とうとうサンニッパを手に入れました。
中古ですがメーカ修理を考え現行(2型)を選びました。
次元の違う画質に大変びっくりしています。AF速度も別格です。
今まで苦労していたのは何だったのか、と思う今日この頃。
みなさま本当に有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:23637577
3点

>シローーさん
はっきり言いますが、R5とサンニッパ(もっと言えばヨンニッパ)の組み合わせは最高です。
子どもらのサッカーを10年以上撮り続けています。
最初はkissX5のレンズキットからスタートし、7Dとサンヨン、ヨンゴーロクを経て1DXとサンニッパ、ヨンニッパを購入してしまいました。
子どもが高校選手権で全国まで出場してくれたのも機材を必死で購入してしまった一因だと思います。
下の子が高3でコロナの中、残り少ないサッカー観戦なのですが、最後の時間のためにR5を購入してしまいました。
話を戻しますが、R5にサンニッパとエクステ1.4であればシビレル写真が撮れます。ヨンニッパはその遥か上をいきます。
瞳検出でAFの食いつきもよく、領域拡大などのAFの自由度が制限される撮り方から、構図を考えた写真も撮れるようになりました。
また解像度が高い上に画素数が多いためトリミング耐性が高いのもとてもありがたいです。
またミラーレスゆえ、1.6クロップもEVFでそのまま画像拡大されるため非常に有効です。
これまで私もかなり散財してきました。
ですが、結論からいうと、ほしいものを結局欲しくなり手に入れるなら、遠回りしない方が満足度もあり経済的です。
その瞬間は二度と撮れないという言葉が私の座右の銘(笑)です。
ですが一切後悔はしていません。
スレ主さんもサンニッパを購入するほどの本気さであれば、ぜひ突き詰めていかれてほしいです。
私も残り少ない子どもの写真、撮りまくりたいと思います^ ^
書込番号:23657003
3点

>カメラがうまくなりたいさん
お返事、誠に難うございます。
息子(小5)のサッカー撮影2年目の私にとって大先輩の貴重なご意見、大変有り難く思います。
また、書き込みを見落とし返事が遅くなってしまい失礼しました。
>はっきり言いますが、R5とサンニッパ(もっと言えばヨンニッパ)の組み合わせは最高です。
>R5にサンニッパとエクステ1.4であればシビレル写真が撮れます。ヨンニッパはその遥か上をいきます。
1DXを使っていた方が仰るならばR5で間違い無いと確信しました。
1DX3への憧れを抑えつつ、R5、ヨンニッパの貯金に回したいと思います。
>瞳検出でAFの食いつきもよく、領域拡大などのAFの自由度が制限される撮り方から、構図を考えた写真も撮れるようになりました。
R5の瞳検出はRから相当進化しているようですね。ただ、サッカー撮影で私は同設定を使っていません。今度試そうと思います。
>また解像度が高い上に画素数が多いためトリミング耐性が高いのもとてもありがたいです。
>またミラーレスゆえ、1.6クロップもEVFでそのまま画像拡大されるため非常に有効です。
この点は私も日々の撮影や写真整理の時に感じていました。
プロの方は大きな試合、タッチライン付近で撮影するので低解像度でも良いかもしれません。
ただ親の場合は様々な距離から撮影に挑む必要もあり、高解像度でトリミングを活用するのが良いと判断します。
「カメラがうまくなりたいさん」の座右の銘、「その瞬間は二度と撮れない」は本当に良い言葉ですね。
我々写真に心を奪われた者にとっては、語り尽くされた表現かもしれませんが、コロナで制限を受けた今、特に身に染みて感じます。
サッカー写真が撮れることに感謝し、次の撮影に挑みます。
「カメラがうまくなりたいさん」本当に有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:23744738
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
お尋ねします。失礼があったらお許しください。
鳥を撮っています。
ニコンを4年くらい、キヤノンにかわって5、6年たちます。
1DXから先日1DXUにしました。両者共に普段はとても素晴らしい性能だと思ってます。
しかし鳥を追って空バックでAFのピンがきてるのに山や海、田んぼなどに入ったとたんにピンが抜けます。ある程度しかたがないことは承知してますが
他社ではきてることもあるようです。
これはクチコミでも話題になったし、少くとも私の回りの6人のキャノン使いの人は皆口を揃えて言います。設定をいじっても変わりません。
今、R5待ちですが1DXVの購入も視野に入れてるので様子を知りたくもあります。1DXVは山バック、海バックなどに入った時AFのピンはいかがでしょうか?
申し訳ありませんがスペックや理論からの意見でなく、経験された方のご意見をいたたきたく思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:23335237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。
1点で追っててなので領域拡大したらなおさら抜けます。
書込番号:23338080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私も1Dxから1Dx2へ移行しましたが、1Dx3は使ったことがありません。
背景へとられることありますよね。
実はEOS Rも買って使ってるのですが、これの追尾優先AFだと背景に抜けません。
AFの精度とかはあれですけど、大きく外すことはほとんどありません。
1Dx3でライブビューだと、ミラーレス機と同じらしいので追尾優先が効かせることができるみたいですから、お考えのような場面だと、かなり使えると思います。
どうぞステップアップを
書込番号:23338649
1点

UからVに変えましたが元々食いつきは良くそんなに困ったことはありませんが
やはり率はVの方がいいです。
ただ鳥に対しての撮影は被写体の大きさやレンズの焦点距離、明るさ、腕、等
様々な状況によって一概にはいえませんが、Vで
カモメ程度なら相当離れていっても追尾、合焦します。
飛んでいくカワセミは腕が追いつきませんでした。
もっと色々撮りに行きたいのですが、現在カメラ持って
出歩く状況ではないので出れるようになったら
また色々試してみます。
書込番号:23338859
4点

>とんがりキャップさん
ありがとうございました。
やはりR5期待ですかね。
書込番号:23339146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
やはりR5期待ですかね。
書込番号:23339152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a-ikoさん
ありがとうございました。
Vの様子が少しわかりました。カワセミ追いかけは難しいですね。コロナ自粛でカメラテストもできにくいですね。
書込番号:23339158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a-ikoさん
Vの様子が少しわかりました。
カワセミ追いかけは難しいですね。
コロナ自粛でカメラテストもできにくいですね。
書込番号:23339164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点で追いかけていてAFのピンがきてるのに、背景が変わると追いかけてるのにピンが抜けてしまうのが一番の関心事なので質問しました。
まあ撮影技術等の問題もあるでしょうが。
書込番号:23347131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様: お早うございます。よっちゃん3 です。
鳥撮影を40年近く継続しておりますが、相変わらず、
なかなか上手く撮影出来ません。機材の進歩で何とか
対応しているような状況です(1DXVと1DXUがメイン)。
さて、ご質問の件ですが、自動選択の設定で撮影して
見て下さい。1点AFの場合と異なり、背景に抜ける確率
は減ると思います。この際、最初にピントを上手く合わせる
ことがポイントです。カワセミは小さい被写体ですので、
難易度は高いと思いますが、練習あるのみかと思います。
では、また。
書込番号:23350982
8点

>よっちゃん3さん
ありがとうございました。
アオバトやチョウゲンボウで抜けました。
自動選択は鳥では使ったことがありません。
今度やってみます。
書込番号:23351784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
毎年こちらの桜を見に行くのですが、1DX MarkVで撮ってみました。
こんなプロ機を買ったことがないので、設定もデフォルトのままです。
PLフィルタを付けて撮りましたが、空の青さがイマイチ弱いような、設定がイマイチなのでしょうか。
以前はソニーのα77Uを使ってましたが、もっと青く撮れたような気がして。
iPhoneで撮ったほうが青空が青く撮れているし、1DXに付けているPLフィルタがイマイチなのか、カメラの設定がイマイチなのか、
諸先輩方に教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

>こんなプロ機を買ったことがないので、設定もデフォルトのままです。
PLフィルタを付けて撮りましたが、空の青さがイマイチ弱いような、設定がイマイチなのでしょうか。
写真と画像の違いですのでこんなもんですよ。初心者にはわからんのです。
フラウにはガンダムは無理だよ!
書込番号:23334917
5点

>rasras178さん
PLフィルターの使い方はご存じですよね?
書込番号:23334919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhoneと比べると、空だけでなく桜も随分と色が薄く感じます。
設定がデフォルトというのはどういう設定なのでしょう? キヤノンの場合は「風景」がビビッドに相当するんでしょうかね、ピクチャースタイルを「風景」にするなり、さらに彩度を上げるなりしても同様になるでしょうか?
私の場合RAW+JPEGで撮るのが基本なので、必要ああればRAW現像で色を調整します。
書込番号:23334938
4点

>rasras178さん
1DXVではないですが、10年ずっとキヤノン一筋です。デフォルトの設定ではそんなものだと思います。
iPhoneなどは最初から派手目の、一見すれば見栄えのする設定になっていると思いますが、少なくとも私の使ってきたキヤノン一眼レフ機はデフォルトの設定はあっさりとした味付けでした。ですのでほとんどの場合はRAWで撮って、不満があるなら好みに調整して現像しています。
1D系のようなプロユーズも見込んだ異種ならなおさらではないでしょうか。プロなら好みの設定とか、ニーズに応じた調整とかできて当たり前ですから、変に濃い味付けより、調整の自由度を確保するためにも、あっさり目にしていると思います。
書込番号:23334986
7点

rasras178さん こんにちは
iPhoneの方は 撮って出しできれいに見えるセッティングのように見えますが EOS-1D X Mark IIIの方は 後加工に耐えられるよう ナチュラルでフラットな設定での撮影のように見えます
書込番号:23334988
4点

rasras178さん
ピクチャースタイルを変更しましょう。
ピクチャースタイルを風景に変更すると、空はより艶やかになります。
書込番号:23335022
3点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
おなやみも幸せですね。。。
自分は1DXですが、RAW撮影し、PCでPICTURE STYLE等編集し、JPEG現像します。
折角なのでRAW撮影 推奨します。。。DPP無償ですしね!!
書込番号:23335137
2点

わっしも先月サクラは撮ってますが、ほぼ似たような色調ですね。50Dですが。
ペンタ君だと空はもうちっと青いか。
他スレで空の青さが主題に上がってましたが、ちょっとした時間差で大きく変わりますし、
通信機の画像は忠実度二の次のパッと見勝負ですからして、どうなんでしょうね〜。
書込番号:23335208
3点

とうとう1DとiPhone比べる時代になったのか。
すごいな。
書込番号:23335239
15点

下町のメシ屋で定食を食べると、安っぽい食材を使っている割に、それなりに美味しく感じます。それは思いっきり味付けを濃くしてメリハリをつけ、素人の舌を騙しているからです。高級料理店は、素材の良さを活かした料理を出し、ツウを満足させます。
安物カメラほど色合いを強めて、素人受けするような画像に仕上げるわけです。それに騙されてはいけません。
書込番号:23335247
11点

最近のカメラは、デフォルトだとみんな色薄いよ♪
キヤノンだとピクチャースタイル?とか、彩度とか、調整してなんぼ♪
書込番号:23335879
3点

たくさんご意見を頂き、ありがとうございます。
>JTB48さん
初心者なのですみません。精進して使いこなせるように頑張ります。
>よこchinさん
PLフィルターの使い方は存じております。
>holorinさん
今度風景モード試してみますね。
デフォルトだとjpegのみなので、今度からRAW+JPEGで撮影しようと思います。
>遮光器土偶さん
なるほど、キャノンの色味はもともとこんな感じなのですね。
モードや設定をいろいろ変えて撮ってみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
そうかもしれませんね。実際の色味はやはり1dxの方が近いでした。
>多摩川うろうろさん
そうなのですね、是非今度試してみます!
>ハリー・キング・チャールズさん
撮った画像のままアップしようとしましたが、容量的には問題ないはずですが、何故かエラーでアップ出来ず、縮小した次第です。
以前の投稿でも、頂いたご意見の大概はご回答させて頂いていると思いますが。
>YAZAWA_CAROLさん
やはりみなさんが仰る通り、RAW+JPEGでの撮影がいいみたいですね。
>うさらネットさん
キャノンの色味なんですね。ペンタも青いのですね!ソニーもなかなか青かったです。
>無神経.comさん
あくまで色味の比較で性能差の話ではないので、ご容赦ください。
>isoworldさん
まさにその通りだと思います。最近はインスタ等加工された画像ばかり見慣れたせいか、感覚がおかしくなっているのかもしれません。
騙されないように気を付けます!
>て沖snalさん
返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
>赤書暴売馬読さん
そんなよく撮れてますかね、お褒め頂きありがとうございます!
>momono hanaさん
ありがとうございます、やはりみなさまが教えて頂いた通りですね。
たくさん撮って勉強したいと思います。
書込番号:23336310
1点

本当にみなさま、お忙しい中コメントして頂き、ありがとうございました。
悩みましたが、遮光器土偶さんにグッドアンサーさせて頂きました。
また教えて頂くこともあると思いますが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:23336313
0点

>プロなら好みの設定とか、ニーズに応じた調整とかできて当たり前ですから、変に濃い味付けより、調整の自由度を確保するためにも、あっさり目にしていると思います。
そうでも無いみたいよ。
有名プロが愛機のセッティングで撮影時は敢えて「風景」とかの濃い目にしてるって言ってた。
その方が構図やピント確認がやりやすいとの事。
書込番号:23336484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

まだ出たばかりですのでキヤノンのサービスで行くのが確実かと?
個人的にはハトメか何かだと思いますよ。
書込番号:23274157
1点

jasdf239_eagledriverさん こんんちは
このカメラの事は分かりませんが 通常のシャッター膜にもある シャッター幕を稼働させる部分を固定している部分のように見えます。
書込番号:23274176
2点

見た感じゴミや傷ではなく仕様かなと思うけど。
それより白ってなんか安っぽいなぁw いや黒いとパッと見閉まってんのか開いてんのか分かりにくいからこういう色ばんだろうけどさ。
だったら柄付ければいいのに。ゼブラ柄とかキリン柄とか。30種類くらいある柄が毎回ランダムで出てくるとか。「おっ今日はフルーツ柄かぁ♪」とか面白いじゃん…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:23274178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


1DX初代にも同様の状況があり同じ質問を寄せられた方がいらしゃるようですよ。
この手の機構はそんなに代替わりしないでしょうから同じかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15423154/
書込番号:23274285
6点

確認したらついていました。仕様ですね。
コロナの影響か、ここに出ている店の在庫も減ってきたようです。
昨日あった店もさっき見たら3ヶ月後になっていました。
国産とはいえ部品は各国でしょうから。
工場も止まって次のロットはかなり先になり
新製品の発表とかも先延ばしになりそうで残念です。
今そんな状況じゃないですからね。
書込番号:23274521
2点

気になるようでしたら、
新品交換でよいのでは?
書込番号:23274575
0点


回答下さった皆様。
仕様とゆう事で安心しました。
今回は回答ありがとうございました。
書込番号:23275836
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
みなさん、こんにちは。
購入された方の投稿に触発され、また下取り金額がどんどん下がってきたこともあり慌てて予約しましたが、時すでに遅し。
まぁ、下取り品はそのまま使用していていい、ということなので、一安心。
メディアカードだけ先に購入しましたが、カードリーダーがどこにもありません。
本製品が来る時に間に合えばいいのですが、すでに購入された方はカードリーダーで転送されていらっしゃるのでしょうか?
それとも、Wi-Fi・FTP・ケーブルでしょうか?
カードリーダーは何社からも製品が出ているわけではないので、安定した供給体制が心配です。
3点

個人的にはカードスロットよりもUSB端子の方が壊れやすいかなと思ってるので
カードリーダー使います
まあCFみたいにカメラ側のピンが脆弱な規格だと問題ではあるけど(笑)
書込番号:23270715
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
僕も現在使用中の機種はカードリーダー経由ですし、これからもそのつもりです。
ですがPROMINENCEさんのお話ですと、Wi-Fi接続が安定しているとのことなので、何千枚とかじゃなければアリでしょうか?
サンディスクのカードリーダーは、読み取り不良の問題があったようですが、どこのメーカーも同じような問題を抱えているのでしょうか?
あまりに高速を優先したがための、問題でしょうかねぇ・・・。
書込番号:23270733
0点

自分はカードリーダー使ってデータ転送しています。
CFだとピンが折れたりなどのリスクがあると言われていますが、10DからCF機を使っていますが1度も折れたりなどのトラブルはありません。
ボディの端子が壊れた場合の基盤交換が高価なのと割合的に端子が壊れたって方が多く目にするので。
確かにCFはリスクがあると思いますけど、サンディスクは抜き差しの耐久テストをしていましたね。
まぁCFのピン折れも基盤交換で高価ですけど。
1DXVだけならボディ転送でも良いと思いますが、SDやCFなどの機種も併用ならカードリーダーの方が便利ではあると思いますね。
書込番号:23270740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハリー・キング・チャールズさん
持ってません
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
usbが壊れてもカードスロットが大丈夫なら無問題だが
カードスロットが壊れたらどもならんもの( `▽)/
書込番号:23270743
3点

確かにwifiで速度的に問題なければ一番良いでしょうね
僕もCFでトラブルがあったことはないですが
ジャンクカメラを見てるとたまにピンが折れてるのを見かけるので
まあ、根本的に規格的に問題ありのメディアだなと思います
書込番号:23270752
0点

>usbが壊れてもカードスロットが大丈夫なら無問題だが
カードスロットが壊れたらどもならんもの( `▽)/
その理屈も理解できるけども
カードスロットの方がはるかに耐久性あると思ってるので…
ガラケーでもスマホでも端子が調子悪くなって買い替えるの経験してるので
有線のケーブルの接続は最低限に抑えたいてのがあるかな
USB給電させるときはしかたないけどね(笑)
書込番号:23270762
5点

>ハリー・キング・チャールズさん
私はリーダー派です。
カメラが届く一週間前(2/7)にマップさんに注文したらすぐに届きました。
どこかのスレでリーダー製造工場が止まっているという投稿を見かけたので
ポイントの高い日を待ってすぐに注文しました。
その時は品不足になる雰囲気はあまり感じ取れませんでしたが。。。
書込番号:23270771
2点

私の場合、カードリーダーは発売日に同時購入しましたが、PCがMac最新バージョン(10.15)なので読み取りができませんでした。このため、ケーブルで取り出しています。時間的にも早くて楽です。
書込番号:23270775
4点

>マッタロスさん
>秋田犬蘭さん
こんにちは。
一足先に本機を使用されていらっしゃる方のお返事は、大変参考になります。
今までは何の考えもなくカードリーダーを使っていましたが、それぞれの転送方法に一長一短があって、本機では転送手段が4種類選べるのは(LANケーブル入れると5種類?)便利ですね。
ますます届くのが楽しみになってきました。
書込番号:23270812
0点

みなさま
とてもためになるご回答を、ありがとうございました。
本機が届くころには、人やモノの流れが通常に戻ることを願うばかりです。
いったん閉めさせていただきますが、皆様のよきphotolifeを願っております。
書込番号:23270828
1点

本体のUSB接続も、
ずっと使っていくとUSBコネクターやケーブルが壊れます。
本体側のコネクタが異常になると基板毎交換になり、
かなり高い修理費用が掛かります。
メディアは消耗品で、使用頻度もよりますが、2〜3年で買い替えです。
それ以上は使用しないようにしています。
書込番号:23270990
3点

カードと同時注文したカードリーダーを使ってます。
というかこの手のカメラには大型レンズが装着されているわけで。嵩張るシステムをPCまで持ってきて転送ってやりたくないな。
その点カードだけなら、すぐに抜き出せるしカードケースで管理すればいいから楽なんだよね。
書込番号:23271743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
ノートパソコンなら無問題
てかレンズ外せば良いだけでは?
ものぐさにも程がある
書込番号:23271749
2点

わざわざレンズを外して、重い上にかさばるカメラをPCのそばまで持ち込むんですか?
邪魔なことこの上ないですね。そんなことするくらいなら片付けの際にカードとバッテリーを取り出しておいたほうが遥かに楽ですよ。
書込番号:23271760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
貴方のお家がどんの状態か知らないけど
うちは狭いので保管場所も遠くないので特に問題ない
レンズはケースに入れるので
本体は撮影後必ず分離するしね。
本体ごときが嵩張るの?
非力にも程がある
書込番号:23271786
2点

嵩張るの意味が難しかったかな?
簡単に言うとね、PCのそばにカメラを置いておくと邪魔なんだよ。わざわざ取り込むときにカメラを持ち出してきて、取り込みが終わったら片付けるなんて手間が掛かるだけだ。そもそも取り込みが終わったら選別や加工をするわけで。そのときにそばに大きなカメラが置いてあったら邪魔ですわ。
取り込みや現像時以外では電源すらつけない写真専用PCなら話が違ってくるのかも知れないけどね。それでもわざわざカメラを持ち出して取り込むのは邪魔だけど。
書込番号:23271998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主 様: お早うございます。よっちゃん3 です。
私は、本機を発売日に購入しましたが、カードリーダーも同時購入出来ました。
すぐに、1回目のカード読み取りを行い、その高速さに驚きました。
ただ、2回目の取り込みをしようとしたら、カードを差し込んでもすぐに飛び出して
しまい、読み取りが出来ません。致し方なく、ガムテープで固定してからPCに
差し込んでいます。初期不良ということでヨドバシへ電話し、在庫入荷後に交換
という対応になりました。
では、また。
書込番号:23272128
2点

>たかみ2さん
すみません
ものぐさは間違えました
貴方の方が動きとしては無駄に動いてますね。
書込番号:23272279
1点

もう解決済みですが、自分も本体にUSBケーブル直結派です。
USBの端子はスマホなんかに比べたら相当使用頻度が低く
故障するリスクは気にしていません。
むしろカードリーダーにメディア刺しっぱなしで
撮影に出てしまうリスクの方が怖いです。
昔、やらかしたことがあり、現地のヤマダで高いメディアを
購入した苦い思い出があります…。
ましてやCFexpressなんてまだ取り扱っている店も少ないので…。
WiFiはまだ試していませんが、転送速度は十分なんですかね?
と言ってもウチの場合、有線接続してても完全に
PC側ストレージがボトルネックになっているんですが。
書込番号:23272584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーいまだにとどきませ〜〜ん ので
USB直結の 3,1Aコネクター使用してます とい言っても1回、テストしただけで
さくらの季節にも関わらず、コロコロ・ゴロゴロ 外に出てません
又2月15日から、コネクター以外は、D3触ってません
安くはないカメラなのに、困ったもんで〜す。
書込番号:23294649
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
1DX、1DXmarkUは
センサーゴミというかグリス飛びが
酷いですが、markVになってもう半月
グリス飛びの話が出てきても良さそうなんですが
いまだに見かけません、
使っておられる方々にお聞きしたいです
ぶっちゃけセンサーゴミどうですか?
書込番号:23266346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

caosdragonさんの疑問は、T型U型を使った感想ですか、それともどこかで聞いた話ですか。
自分はT型2台ともシャッター回数が20万回を越えるまで使いました。
U型は42万回まで使い、ミラーユニットとシャッター幕を交換して、それから28万回を使いました。
シャッターはほとんど高速連写で使っていました。
定期的にセンサー清掃を行っていましたが、ものすごく汚れているということはありませんでした。
絞りは絞ってもF8くらいでしたが。
一昔のシャッター幕交換騒ぎになった頃とは違いますね。
V形は出て3週間ですが、もしそのようなことが起きるなら、もう少し先に騒がれると思います。
書込番号:23266396
12点

1DXはまだ現役で頑張ってます!
markUは1週間借りたのですが
1DXはもちろんのことmarkUでも
結構な飛び具合でしたので
気になりました、高速連写で撮影することが
多いので今回のmarkVはどうなのかなと
思い、ご意見を頂きたかった次第です!
書込番号:23266422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>caosdragonさん
1DXmarkVを手にしてから
イベント等軒並み中止で本格的な撮影に
行けてませんので、今のところ何の問題も
ありません。
1DXUは約4年使っても一回も(一個も?)
グリス飛びはありませんでしたから
1DXmarkVもその辺は心配してません(^^)
(はずれならグリス飛び出るかもしれませんが)。
書込番号:23266457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>caosdragonさん
こんばんは。
1DX2、1DX3ともに発売日に手に入れておりますので生産初期機になります。
撮影は飛行機メインなのでほとんどが連写での撮影となっております。
センサーへのグリスの飛び散りですが劇的に少なくなっています。
添付の画像はグリスの飛び散りがひどくて試し撮りした1DX2の購入2日目、2500ショットでの絵になります。
Lightroomでコントラスト+30、かすみの除去+30でコントラストを上げ気味にしているのでグリスの飛び散りが浮き出ているのが分かるかと思います。
左上が一番酷いですが、全体にまんべんなくという感じで飛び散っております。
27万ショットでオーバーホールしましたが、だんだんとグリスの飛び散りは減っては来ましたが、クリーニングをしても数千ショット撮影したら数十か所くらいは飛び散っておりました。
なので1か月〜1か月半毎にセンサークリーニングという感じです。
サービスセンターが会社から数分の距離なのが幸いでした。
オーバーホール後は若干飛び散りが増えた印象です。
対して、1DX3は購入初日、200ショットくらいで左上にちょっと大きめのが1つ、薄く小さいのが2つくらい確認できましたが、現在3000ショットですがグリスの飛び散りは増えていないように感じます。
1DX2はグリスの飛び散りの画像処理がかなり苦痛でしたが1DX3では劇的に改善しております。
一番気になっていたポイントだったので安心して連写できそうです。
参考になれば・・・
書込番号:23266477
12点


なるほどですね
markUでも飛びの少ない個体も
あるんですね!
書込番号:23266583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構盛大に飛んでますね!
私の使った個体と同じような感じです
markVでも飛ぶことは飛ぶみたいですね
数が増えなければ悩みもだいぶ違ってきます
ありがとうございます!
書込番号:23266588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>caosdragonさん
センサーが汚れやすいかもしれませんね
ミシンみたいにダダダダッと連写が速いから
ペンキ塗りでも
ハケのスピードが速ければ
ペンキ飛び散る様に
書込番号:23266624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり高速連写機の定めなのでしょうかね
書込番号:23266655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


やはり個体差が大きいのですな!
書込番号:23266862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

caosdragonさん おはようございます。
私は1DX MarkUからMarkVに発売日に買い換えました。
MarkUは使い始めて1年位センサーゴミは気になりませんでしたが、少しずつ目立ち始めたのでCANONで
クリーニングをしてもらいました。
MarkVは、購入後1000枚くらい撮影した時点で、3カ所センサーゴミが目につきました。二つは小さくて薄い
ものですが、一つは少し大きくて目立ちます。撮影後何時もレタッチの際削除しています。手作業とかで何回か
センサークリーニングをしましたが、いまだに除去できていません。
CANONで除去して貰おうかと日々悩んでいます。
書込番号:23266903
5点

なるほど
1DXもこれさえなければ
ホンマに言う事ないんですが
やはりそういうもんなんですな〜
書込番号:23267894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UFOかオーブかと思いましたw
私の個体はそこまで酷くはないですね。ショット数が皆さんと違って桁違いに少ないですが。
無印1D Xは購入時から酷かったですけどね。
書込番号:23268887
2点

購入から約2000枚撮影し、ゴミ(グリス)の付着はどんな感じか
気になり思いっきり絞って空を撮ってみました。
小さなのが複数個所ありますが1DX、1DX2に比べると劇的に
少ないと思います。
書込番号:23271698
4点

素晴らしいですね
これくらいなら許容できる範囲ですね!
書込番号:23273346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuro#さん
失礼ながら勝手に汚れと思われる部分にマーキングしてみました。
PCのモニターいっぱいに表示させた状態では目に付くのは10箇所程度ですが拡大してみると30箇所以上ありますね。
私が普段撮ってる写真なら全く気にならない程度の汚れですが......ちょっと驚きました。
※ちなみに私は汚れに気づいた時点で自分で清掃してます。
書込番号:23273515
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





