D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 26 | 2020年8月15日 23:36 | |
| 80 | 17 | 2020年7月2日 21:10 | |
| 70 | 17 | 2020年6月8日 12:23 | |
| 143 | 30 | 2020年6月2日 03:42 | |
| 77 | 19 | 2020年5月24日 16:30 | |
| 54 | 23 | 2020年5月8日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D780 を購入して一ヶ月ほど、そんなにいじれてないんですけど、最近気づいた事が…
Ai AF Nikkor 35mm f/2DをD750時代から愛用してましたが、D780 で使用するとかなり白飛びしやすいかも…
室内で定点撮影でF値を開放(F値2)にして撮影したあと、絞って(F値8?10)撮影したらシャッタースピードがかなり遅くなって、白飛びした状態になります。
※添付写真参照
SIGMAの12-24DG HSMに付け替えて同条件で撮影したらそうはなりません。
屋外で晴天条件で撮影した場合も、かなり白飛びしやすいので、かなり露出補正をマイナス(?3?4)にしないとまともに写りません…
どなたか同じような事になってます?
書込番号:23600000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>giadasukeさん
>> SIGMAの12-24DG HSM
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/
12-24mm F4 DG HSM でしたら、絞り制御が電磁絞り採用ですので、
カメラ側の絞り制御は行われません。
書込番号:23600104
2点
>giadasukeさん
絞りの動きが悪くなっただけではないですか?
長年使っていると、絞りの周りに油シミが出て、絞りの戻りがゆっくりになります。
Nikonは開放測光なので、シャッターを切るまでにレンズの絞りが戻りきらずにシャッターが切るるので
その現象が、出ているのではないですか?
絞りバネを何回か動かすと、あぶらがでてませんか?
私も、絞りの所に油が付着しているので絞りの写真を添付しておきます。
多分修理すれば良いのかもしれませんが、買いなおした方がいいと思います。
レンズの寿命だと思います。
書込番号:23600113
![]()
3点
それは絞りハネの動作不良で故障でしょうね。
シャッター速度を数秒で設定して、レンズの正面からハネを覗いて見ると良いと思います。
1段ずつ絞ると面積が半分になりますが、きちんと動作していないと思います。
私はこのレンズを中古で購入したら同じような現象が出ていて修理しました。
書込番号:23600121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズのマウント部にある絞り羽根作動レバーを何度かカチャカチャ動かせば直ると思うよ。
書込番号:23600145
2点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
参考になります。
手動レンズ設定もしてみましたが、やはり同様の状態になりますね…
他の人が仰っしゃる通り、レンズの寿命ですかね…
でも使える範囲で使っていこうと思います!
書込番号:23600185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
お答えありがとうございます。
どうやらこのレンズはオールドレンズじゃないらしく(笑)
他の人の言う通り、レンズの寿命みたいです…
お手間取らせましてスイマセン!
書込番号:23600210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
お久しぶりです。
お答えありがとうございます!
どうやら皆さんの言う通り、レンズの寿命みたいですね。
使える範囲で使っていこうと思います〜♬
書込番号:23600215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
お答えありがとうございます!
どーもレンズの寿命みたいです。
また35mmのレンズを探してみます。
書込番号:23600222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お答えありがとうございます!
試したらその通りでした…
このレンズは気に入ってたので残念ですが、使える範囲で使っていこうと思います。
書込番号:23600224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答えありがとうございます。
そのようですね…
気に入っていたので残念ですが、新しいレンズを探してみます。
書込番号:23600228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>giadasukeさん
Ai AF Nikkor 35mm f/2Dは現行品だと思いましたので
新品がまだ、購入できると思いますよ。
開放でしか使わないなら、使えますけどね。
書込番号:23600252
0点
>イルゴ530
>一眼レフはファインダー測光です
頼むから、あちこち出現して、大間違い情報を流布するのを止めてくれないか。
それと、
>一眼レフで使うには技術と知識が必要です。
間違いだらけのあんたじゃ、当然無理ってことだな!
書込番号:23600268
16点
開放がF2の1/3秒と、F10で露光を同じにするなら、
F10/F2=5。 (1/3)秒*(5*5)=8.33秒
これを10秒で露光しているから、
絞りメカ(カメラ/レンズ)の問題のあるなし以外に
カメラのAE測光方式と実絞りの影響はありそうです。
ライブビューで確認しましょう。
イルゴ530さんの書かれた球面収差とかファインダーの深度差は、
OVF撮影の醍醐味(撮影者の想像以上のものが撮れることがある)なのですが、
レンズの癖を把握しておく必要があります。
ライブビューなら撮影前に写りを確認できるので、
これを使いつつ、シャッター速度、絞り、ISO感度を手動設定してしまえばよいと思います。
慣れれば、絞り優先AEのままでも、絞りをいじるときに露出補正量もいじる癖をつければ大丈夫。
書込番号:23600316
1点
>giadasukeさん
「絞り羽根不具合」のようでしたので、
ニコンでの修理も可能です。
ニコンイメージングプレミアム会員 に加入されていますと、
トータル約14,000円で可能かと思います。
書込番号:23600321
1点
ま、このレンズ、下手をすれば15年以上前の個体もありえますので…
この手のトラブルは古いレンズであれば良くある事です。
ま、銀塩時代は4〜5年に一度、メンテナンスをするのがお勧めでしたが(銀塩でこのトラブルが発生した場合、現像するまで発覚しないため、カメラ店は積極的にお客様に定期的メンテナンスをお勧めしていた)、今はその風習が無くなったのかな?
ま、デジタルの場合、撮ったその場で確認が出来るので言わなくなったのかな?
後、この手のトラブルの場合、グリス交換になる場合が多いので、断定はできないですが部品交換が必要ない可能性があり、修理対応期間が過ぎたレンズでも受けてもらえる可能性が有りますし、メーカーによる修理が出来なくても修理専門会社での対応が可能な時も有ります。
一応、豆情報として…
書込番号:23600483
3点
>v36スカイラインどノーマルさん
お答えありがとうございます!
もしかしたらリーズナブルに修理が出来るかもですね。
一度持って行ってみます!
書込番号:23600548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ai AF Nikkor 35mm f/2D 油にじみ なりました 2006年頃
修理して半年で再発 未修理のままキタムラ下取りへ 店長さんには説明済
この個体 なりやすいなにかがあるんじゃないかな
書込番号:23600767
1点
ニコンに持参してお高くなる場合、日研テクノ、またはカメラのキタムラに出してみると一万未満で清掃してくれると思います。(キタムラから日研テクノに行く)
まだ現行品なので部品もあるし、大抵受けてくれます。日研テクノの回し者ではありませんが何度か利用してます。
http://www.nikken-techno.co.jp/ryokin.html#top
書込番号:23602077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
なりやすいんですかね〜(;゚д゚)
とりあえずニコンプラザに持ち込んだら税込みで13500円ほどと見積もられました…
修理後半年は保証が効くので再発するならその期間内になってほしい(笑)
書込番号:23602549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご教授ありがとうございます!
早速ニコンプラザに持ち込んだところ、やはり絞り羽根の油滲みでした!
13500円程で直るそうです。
キタムラに持って行けばよかったかなと思ったけど、まぁ半年の保証も付くみたいなので、良しとしましょう。
mapカメラで20000円程で中古もありましたが、このレンズが気に入っているので末永く愛用していこうと思います!
書込番号:23602568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前スレにも登場していますが、まだ理解不足なので再度質問させていただきます。
D750のユーザーの方は、シャッター音や振動を問題にされている方は居られないと解釈しています。
私は、その点が気になり購入には至りませんでした。
D780になり、変化は有ったのでしょうか?
通常撮影時の音や振動の違いを教えてください。
当方は田舎暮らしで、実機に触ることは容易にはできません。
当時はD810が私の理想でした。 よろしくお願いします。
11点
シャッターやミラー音と振動を抑えるうえで、D750とD780の大きな違いは、ライブビュー撮影のサイレント撮影機能が大幅に進化したことです。
D750では、ライブビューでの撮影は、動き物には使い物になりませんでした。
レンタルして使ってみると良いですよ。
https://www.apex106.com/digicam/1gan/d780.php
https://www.maprental.com/camera/nikond780/
書込番号:23241720
4点
D750を使用していましたが、シャッター音は結構大きいですし、低速ではシャッターブレにも気を使いますが、D780はこの点での配慮が行き届いていて、ミラーバランサー採用とか、ライブビューでの電子シャッターとか、Z6と同様のセンサーやEXPEED 6の搭載で、かなり大きな進化を遂げた機種だと思います。
書込番号:23241868
![]()
6点
>トンボ鉛筆さん
D810が理想であれば気持ちよくないかもしれません。
D750より良くはなってますが。
D750 パタン
D810 カシャッ
D780 クシュ
個人的に感じた音です(^^;)
書込番号:23241949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
トンボ鉛筆さん
> D750のユーザーの方は、シャッター音や振動を問題にされている方は
> 居られないと解釈しています。
> 私は、その点が気になり購入には至りませんでした。
> D780になり、変化は有ったのでしょうか?
> 通常撮影時の音や振動の違いを教えてください。
複数の店頭および銀座SCで、複数台を比較して触ってみた限りにおいては
D780同士の製品に個体差が大きく、バラツキがとても大きいことが分かった。
D750よりも静寂で、ミラーのリバウンドの少ないD780個体もあれば
D750よりも汚い大きいがさつな音と大きい揺れで、ミラーリバウンドが大きく
ファインダー像の揺れが気になるD780個体もある。
僕が触った7台中、4台が静寂低振動で
3台がガサツ音・振動大・ファインダー像揺れ大だった。
不良率が猛烈に高い。
それに比し、D750はどの個体も粒が揃って、品質が安定している。
D780は、ミラーバランサの取付が不揃いか?
組立職人の力量に差が大きいか?
技量の差が製品のバラツキに出やすい、設計上の問題か?
もし、静寂で低振動な個体にあたれば良いが
もし、がさつな大きい音でミラーリバウンドが大きく
ファインダー像の揺れが気になる個体にあたればとても哀しい。
初期出荷分は要注意だ。
> 当方は田舎暮らしで、実機に触ることは容易にはできません。
もし、店頭デモ機で良い個体を触ったと仮定しても
実際に購入した個体の質が良いとは限らない。
書込番号:23242648
![]()
13点
>sss666さん
ライブビュー撮影 は夜間のMモード時ピント確認に使いますが割合は少ないです。
>令和ロートルさん
ミラーバランサー採用で入門機から中級機に成った様ですね。
>ゆきんこりにす太郎さん
私の感想はD750 ガシャン D810 ポスでした。
D780が クシュであれば歓迎です。
>Giftszungeさん
貴重な情報有難う御座います。
ニコンの中国生産は問題が多い様です。
中国依存を今頃高めていましたが、コロナでチャイニーズリスクが顕在化かな。
書込番号:23242725
5点
トンボ鉛筆さん
> ニコンの中国生産は問題が多い様です。
> 中国依存を今頃高めていましたが、コロナでチャイニーズリスクが顕在化かな。
えっ!
D780は中国製なの?
てっきりタイ製だと思っていたが、Maid inを確認しなかった。
タイ人は総じて真面目だが、中国人は決してそうではない。
真面目な人も多く居るが、手抜き不真面目な人も多い。
中国人の知人が自嘲気味にそう言っている。
書込番号:23242951
5点
>トンボ鉛筆さん
>ニコンの中国生産は問題が多い様です。
少なくとも私のD780はMADE IN THAILAND と書かれてますが。
(個々の部品は中国製が相当含まれているかも知れませんが、それは
どこのメーカーのどの機種でも同様でしょう。)
書込番号:23243740
5点
>トンボ鉛筆さん
D780はタイ製ですね。
ニコンは既に、2017年10月30日に中国・無錫での工場を閉鎖してますよ。
中国工場閉鎖後に発売された、一部レンズAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR等は、
協力工場で中国製もありますが。←おそらくタムロンでの委託製造。
書込番号:23243965
8点
>柴の助さん
>Big_Dipperさん
.タイ生産とのことで安堵しました。
中国メーカでも日本を凌ぐ技術力のあるメーカも台頭してきているのであなどれません。
それより、ニコンのマネージメントの問題が大きいように思います。
ニコンが中国シフトした様な記事を見た気がしていますが現在は減っているのでしょうか。
D780がタイ生産で今の所は、供給に支障なく入ってきているのでしょうか。
私はD750のシャッターのみが気になり、購入しませんでした。
ここが良く成ったら、大満足のカメラです。
書込番号:23244124
3点
今更ですが。
本日初めてD780を触ってきて・・・
D600で落胆し、D750で失望し、D780で絶望しました。隣にあったDf(D600相当)が小気味良く感じてしまいました。
実際のブレ振動はわかりませんが、官能的ではなかったです。まさにクシュン(>ω<)/。・゜゜・
着けるレンズによっても違うのでしょうが。
それより、一瞬ファインダーが真っ赤になるのにビックリ。ライブビューは750と比べて段違いで速いんだけど、むむむ。
品質のばらつきは、知り合いのプロさんが、銀座などで触ってやはり気になり、聞いたところ、Nikonさんも「実は…」みたいに確認しているみたいです。
クレームかな?
あ、内緒だったのかな?
書込番号:23259148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naga326さん
冒頭にも書きましが、ユーザーの方は気にはされていない様子ですので、
お尋ねしてもなかなか難しいです。
Dfはこだわりが有って作ったので音は良好と思います。
D780は新開発と成って良さそうですが、コスト重視で有るのは間違いないと思います。
レフ機を継続してもらえるのが幸と思います。
情報有難う御座います。
書込番号:23263406
2点
自分も750のシャッター音が嫌いで、購入しませんでしたが、
今回の780は撮影リズムが出る良い音ですよ。
バランサーが効いていると思います。
書込番号:23273314
1点
タケシェフさん
> 自分も750のシャッター音が嫌いで、購入しませんでしたが、
> 今回の780は撮影リズムが出る良い音ですよ。
> バランサーが効いていると思います。
D780の良い個体は、確かにその通りである。
しかし、上記で僕が述べたとおり、悪い個体もかなり沢山ある。
(銀座SCやカメラ店頭で複数台確認済み)
悪い個体は、ミラー像のリバウンドがかなり大きい。大きくガサツな音。
悪い個体は、D750よりも劣る。
悪い個体は、撮影テンションが下がる。楽しくない。
すなわち、個体毎の製品品質バラツキが極端に大きすぎる。
信頼性が低い。
この点が僕には気になっている。
中級機としての完成度がかなり高いだけに
この点が非常に残念だ。
書込番号:23274524
4点
>タケシェフさん
>Giftszungeさん
シャッターに懸念があり、購入を控えた方のコメントは少数ですが見うけられます。
もっとも、買わない理由をわざわざ書き込む人も少ないと思います。
また、ユーザーの方は、気にしていないか、それを超える魅力が有ると思います。
嫌なら買うな的なコメントも散見できます。
個体にバラツキがあるとの事ですが、状態は固定しているのでしょうか、
使う内にこなれてくるとか、悪くなるとかの変化はしないのでしょうか。
ニコンも改善はしていくと思いますし、しばらくは様子見でしょう。
今のところ、私はZ50に手振れ補正が無いのでパス状態、
D850が型落ちになれば、1番候補と思います。
書込番号:23277275
0点
トンボ鉛筆さん
> シャッターに懸念があり、購入を控えた方のコメントは少数ですが見うけられます。
> もっとも、買わない理由をわざわざ書き込む人も少ないと思います。
> また、ユーザーの方は、気にしていないか、それを超える魅力が有ると思います。
良い個体をゲットした人は、気にならない、またはとても良い
という評価であろうかと察する。
良い個体をゲットできた人は幸せ者である。
> 嫌なら買うな的なコメントも散見できます。
良い個体をゲットした人、または店頭で良い個体だけしか触っていない人は
「中級機としてはこれほど良い仕上がりの機種なのに
これを気に入らないとはけしからん。
これを気に入らない人は、より優れた上級機またはプロ機を買え。
相応の対価を払うべきだ。
それが嫌なら買うな。」
という熱い思いであろうかと察する。
それぞれがそれぞれの立場で妥当な評価を述べている。
悪い個体を知らない人は、その悪さが絶対に分からない。
良い個体、悪い個体両方を触った人は、比較的少ないと察する。
両方を一店舗で触るには、Nikon銀座SC、またはヨドバシ秋葉原に
複数台のD780がある。
それぞれ挙動に違いがあることを確かめることができる。
両方触って、それでもその違いに分からない人は
悪い個体でも十分過ぎる、幸せな人である。
> 個体にバラツキがあるとの事ですが、状態は固定しているのでしょうか、
> 使う内にこなれてくるとか、悪くなるとかの変化はしないのでしょうか。
悪くなることはあり得ても
自然に良くなることはあり得ないと察する。
> ニコンも改善はしていくと思いますし、しばらくは様子見でしょう。
生産工程・検査工程を見直して、市場にフィードバックするには
少なくとも三ヶ月以上経ってからだね。
D600やD750の初期不具合事例は、対応に半年以上掛かった。
問題なのは、Nikon開発部がそれを認識しているかどうかだ。
僕はNikon銀座SCの店員に指摘したが
女性店員は全員その違いを理解できなかった。お飾り嬢か?
男性店員の一部が理解した。理解しただけでそれで終り、アクション無し。
いや、彼には本社に具申する発言権が何も無いか?
書込番号:23278150
4点
今更ではあるが、自己訂正しておく。
Giftszungeは
2020/03/09 12:55に
以下の通りレスをした。
===========================================
タケシェフさん
> 自分も750のシャッター音が嫌いで、購入しませんでしたが、
> 今回の780は撮影リズムが出る良い音ですよ。
> バランサーが効いていると思います。
D780の良い個体は、確かにその通りである。
しかし、上記で僕が述べたとおり、悪い個体もかなり沢山ある。
(銀座SCやカメラ店頭で複数台確認済み)
悪い個体は、ミラー像のリバウンドがかなり大きい。大きくガサツな音。
悪い個体は、D750よりも劣る。
悪い個体は、撮影テンションが下がる。楽しくない。
すなわち、個体毎の製品品質バラツキが極端に大きすぎる。
信頼性が低い。
<以下略>
===========================================
> 悪い個体は、ミラー像のリバウンドがかなり大きい。
この僕の発言を撤回する。
僕は、ファインダー像が安定せず、上下にブレるのを確認したが
しかしそれは、ミラーのリバウンドが原因ではなかった。
すなわちカメラ本体が原因ではなかった。
原因はVRレンズのVR機能だった。
6月にヨドバシ店頭で複数台試してみたが
ファインダー像が安定せず、上下にブレる機種にはVRレンズが装着してあった。
AF-S 24-120mm F4G VR
このVRをレンズ側でOFFに設定して連写すると
あらまあとても素敵♪
ファインダー像が気持ちよく非常に高安定したヨ!
他のVRレンズでは、まだ試していない。
別物購入が主目的の短時間滞在のため。
D780が、欠点の少ない、総合バランスの良い
とても素敵なカメラに思えてきた。
書込番号:23507357
1点
>Giftszungeさん
お手数をお掛けし恐縮です。
ニコン及びその他のメーカーも情勢が変化し、混沌としてきました。
この間私はソニーマウントが増えました、レンズの買い増しの予定は有りません。
私はクリアーなミラー 一眼が最上と思っています。
書込番号:23507757
0点
静止画ライブビューで瞳AFできるのなら、静止画OVFでの瞳AF出来ないのでしょうか?
D6に搭載のこの機能、D780で出来ればいいなあと感じました。
そうすれば一眼レフとミラーレスのいいとこ取りできると思うのですが。
このクラスには贅沢な機能なんでしょうか?
でもそれが出来ればFマウントのレンズを有効活用できると思うのですが。
みなさんはどうお考えになりますか???
5点
コスト面でかなりの負担になってくるでしょうから、どの程度の需要が見込めるかでしょう。
因みに、私はZ系の瞳AFを切ってます。
書込番号:23445992
2点
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます!
確かにコストはかかりそうですねえ。
でも一眼レフ機のOVFで瞳AF出来れば、無理にミラーレスに行かなくとも手持ちのFマウントレンズが使えるので、未だレンズラインナップが少ないZ系と違い、自分の使いたいレンズが使えると思うので。
ちなみに僕はポートレートしか撮らないんですが、28ミリが大好きなのでAF-S28mm f/1.8が使いたいです。
書込番号:23446012
0点
>中判使いさん
一番簡単なのでフォーカシングスクリーンを半透明と表センサー裏液晶なのを切り替えるくらいの機構が必要ですね。
書込番号:23446013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>一番簡単なのでフォーカシングスクリーンを半透明と表センサー裏液晶なのを切り替えるくらいの機構が必要ですね。
お返事ありがとうございます!
やはり簡単にというわけには行かないみたいですね。
書込番号:23446046
2点
中判使いさん
>静止画ライブビューで瞳AFできるのなら、静止画OVFでの瞳AF出来ないのでしょうか?
作るとすれば、OVFにバックライトを使わないEVFを重ねる構造になると思いますね。
当然コストアップ以外のデメリットが出てくるでしょう。
・OVFが暗くなったり、OVFの透明感が下がるなど
書込番号:23446053
1点
>みなさんはどうお考えになりますか???
しっかりと撮れる撮影者がD6で便利機能として使う分にはより確実に撮れるけど、
そうでなく、単に機能に縋りつくだけの撮影者は機能を生かせない。
書込番号:23446070
13点
一眼レフの光学ファインダーが
開発されたのは1950年代です。
光学ファインダーを今さら進化?
とは感じます
夏頃に VHSビデオに新技術搭載!!
に等しいかも
書込番号:23446143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
半透過ミラー(ペリクルミラー)を使ってOVFを実現しながら、センサーで取得した画像をデータ処理すればより簡単にできると思います。ただ、半透過ミラーを使うとすぐにその是非のほうが話題になりやすく、それを超える需要が見込めないかな、と感じますが。
書込番号:23446146
1点
>yamadoriさん
>作るとすれば、OVFにバックライトを使わないEVFを重ねる構造になると思いますね。
D6の場合、測距センサーに瞳認識AFを作動させているみたいです。
だからEVFは不要みたいですね。
>WIND2さん
>単に機能に縋りつくだけの撮影者は機能を生かせない。
そうでしょうか?
僕は手持ちのFマウントのレンズが使えて、ポートレートなどの人物撮影では便利だとお思うのですが。
>イルゴ530さん
>夏頃に VHSビデオに新技術搭載!!に等しいかも
僕はまだまだOVFは伸び代があると思うのですが。
>holorinさん
ペリクルミラーはα99で実現してますよね。
ただ僕は一眼レフにこだわったD6の様なAFシステムがD780に搭載されて欲しいです。
書込番号:23446337
3点
一眼レフはペンタ部にあるRGBセンサーで顔認識させます
顔認識ができるということは瞳の位置もカメラが認識できているということ
いままでもここまでは出来ていたのです
ではなぜ瞳AFできなかったかというと
AFさせるには瞳の位置にAFセンサーが無いといけないわけだけども
一眼レフのAFセンサーは密に配置されていないので
(測距点が少ないのでスカスカ)
瞳の位置が分かっていても測距点と重ならない場合が多いから無理だった
そこでD6は驚異の105点と高密度に測距点を並べることで瞳AFを実現しました
51点しかないD780ではハード的に不可能です
とボディ底面の位相差AFセンサーでやる場合はこうなるのだけども
D780の場合像面位相差AFもできるので
速射性は落ちるけど一瞬ミラーアップさせるとかで不可能ではないかも(笑)
書込番号:23446382
5点
>中判使いさん
何故ミラーレスに瞳AFが装備され
一眼レフで一般的では無いのか理解されてますか?
何故機構的に簡略化されたミラーレスのレンズが
一眼レフ用より大型化してるか理解されてますか?
画質的に撮像面周辺まで収差を無くす事は
像面位相差AFの撮像周辺の精度と関わっています
なので大型せざるを得ないからです
レンズの収差は当然フォーカスの精度に関わります
ミラーレスの瞳AFは
撮像面でRGB認識と位相差AFを用いて
人物→顔→瞳の順で認識して合焦します
Z7等では4500万画素程度でしょうか?
一眼レフでは
RGBセンサーで認識し位相差AFモジュールを用い
同様に瞳AFをNikonD6が初めて実現しました
81万画素のRGBセンサと32万画素の位相差AFセンサ
瞳認識精度と合焦精度でミラーレスと差があります
画素数とサイズの差によって
サイズ的に、またセンサーの画素数上げて
検出精度高める事が現状難しいと思われます
更に極小画素にしたりセンサーの大きさ上げると
ミラーボックス内でのスペースをより多く占有し
ミラーの動作精度、速度も要求されます
既存の専用位相差センサーの速度と精度の方が
一眼レフには大事な事だと考えます
今後Nikonがどこまで性能向上させるか
非常に興味深いですけども
それ以外の方法で有れば
既存のSONYのTLM機の機構はハーフミラーを用い
光の透過する量が少なくなり、耐ノイズ面で不利で
且つEVFを用いる余り評判の良いものでは有りません
Canonが考えているペリクルミラーでの特許
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2016-24338
此れを用いれば撮像面の位相差AFが可能に為り
OVF且つセンサー周辺域の収差を補正可能なので
より現実的にあり得るとは思いますが
透過ミラーの弱点は変わり有りません
ファインダーは確実に暗くなります
ソコまでの時間とコストを掛けてOVFの良い点を
失ってまで必要だとは自分は思いません
用途に有ったミラーレスを使うべきだと思います
ソコまでして一眼レフに瞳AFは必要でしょうか?
より用途に適したミラーレスを使われては?
アダプター経由でも良いわけですし
其で周辺のAF精度が多少劣っても便利機能ですから
自分の書いた内容は各メーカーの特許情報や
光学、センサーの知識としてネット上に有ります
先ずご自身で多少は勉強されては如何でしょうか?
其れと
他で建てられた貴殿の大量の質問スレッド
全て解決処理して、新たな質問されては如何ですか
私は貴方に返信を頂戴しておりませんので
掲示板の運用ルールです
書込番号:23446386 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
個人的にはOVFのAFを進化させるのなら
フォーカシングスクリーンの位置に
ミクロン単位の微細な位相差AFセンサーを密に置くのが良いと思ってます
これならサブミラーの制約がないので全面に密に配置できるし
レンズからの光を直にぶち当てられるので性能も出しやすいと思う
(今の位相差AFセンサーには1/3程度の光しか行かない)
像面位相差AFは画質に影響あるけど
この方法なら画質に影響しないので
センサーを高性能にもできるでしょう(像面位相差AFよりも)♪
書込番号:23446387
3点
>中判使いさん
それより、動物の瞳AFがあると、便利かと思いますけど・・・
OVFの瞳AFなどは、
D850やD500の後継機種でも搭載しても良さそうな機能かと思います。
書込番号:23446524
1点
それを出来るよーにしたら、いくら高くなるかな
OVFの瞳AF、いくらぐらいなら納得?
書込番号:23446885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンは常に未来を見てますね。
わたくしは、以前にコストの問題があるので、実用的ではないと書き込みましたが、ニコンはF6でやってくれました。
おそらく、下位機種にも搭載されていくかもしれません。ただ、Zマウントレンズの優秀さを目の当たりにすると、時代はミラーレスになっていくと思います。
しかし、わたくしは一眼レフカメラが大好きです。超広角のみZレンズを目論んでおりますが、基本的に生涯一眼レフカメラを使い続けたいと思っています。
書込番号:23447502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコンは常に未来を見てる
ん〜
未来を見て今の現状か?
書込番号:23447515
7点
>中判使いさん
中判を使う人にFマウントは必要ないんじゃないの??
GFX50のローンが終わったら、GFX100買うんじゃないの??
GFX50は素晴らしい描写力で、レンズもそろってるっておっしゃてたんじゃないですか??
GFX50の瞳AFには不満でもあるんですか?
書込番号:23455428
4点
主に風景写真を撮っているのですが暗い場所での撮影に満足できずもっとはっきり綺麗に写真を残したいと思い買い替えを考えています。
現在はD5300を使用しておりα7VとD780どちらにしようか、なかなか決めずらいので
背中を押して頂けないでしょうか・・・。
2点
>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。
カメラの性能ではなくて、設定テクニックだと思います。
あとは、RAWでゴリゴリ調整ですね。
カメラを買い換える前に、設定でどれだけ変わるのかを勉強するべきです。
この辺が解らないと、フルサイズを買っても期待通りの結果が出ません。
書込番号:23423537 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>sweet-dさん
聞いてもいない機種の画像あげるの、どうなの?
書込番号:23423541
0点
今お持ちのレンズは何でしょう?
Fマウントのフルサイズ用資産をお持ちで、流用したいのであれば「D780」だと思います。
フルサイズ用にレンズを一新されるのであれば最新のミラーレスに移行するのが良さそうです。
各社続々と素晴らしい性能の新レンズが登場して来ており、今後のシステム構築の際にメリットが大きいと思います。
「α7V」に使用するレンズは何をお考えでしょう。
キットの「28-70」であれば、性能的にはお勧め出来ません。
今お使いのレンズ次第ですが、性能が低下してしまう危険も有ります。
標準ズームが必要であれば「24-105G」か「シグマ24-70」、「タムロン28-75」から選択されるのが良さそうです。
付属レンズの性能も考慮して安く済ませたいのれあれば、「Z6」の24-70キットの方が良さそうです。
書込番号:23423546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなくピクチャーコントロールと露出補正で解決できそうに思えます。
D5300のピクチャーコントロールは、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景。
ビビッドとか風景とかにして少し暗めに撮ってみるのはいかがでしょう。
D780は、オート、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、フラット、
Creative Picture Control(ドリーム、モーニング、ポップ、サンデー、ソンバー、ドラマ、サイレンス、ブリーチ、
メランコリック、ピュア、デニム、トイ、セピア、ブルー、レッド、ピンク、チャコール、グラファイト、バイナリー、カーボン)
α7IIIは、スタンダード、ビビッド、ニュートラル、クリア、ディープ、ライト、ポートレート、風景、夕景、夜景、
紅葉、白黒、セピア、スタイルボックス1-6
なので、選択がちょっと楽だと思いますし、
風景ですからこの機会にフルサイズ機というのは良いと思います。
書込番号:23423550
0点
某匿名さん
>三脚での撮影です。
>自分の撮影技術が低いのもありますが、前に夕方のマジックアワー、ブルーアワーを撮りに行ったときあまり条件は良くなかったのもあり
>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。
D5300を使っていました。
三脚を使えば、フルサイズやミラーレスで無くても素敵な写真は撮れますよ。
<三脚使用夜景(夕景)撮影方法お薦め>
・カメラブレ防止対策:LV撮影、リモートレリーズ使用(セルフタイマーで代用可)
・RAWで記録
・ISO感度:なるべく低感度を使う
・オートブラケティングで露出補正をばらして撮る(RAWであってもオートブラケティングを推奨)
・レンズホゴフィルターを外す
・長秒時ノイズ除去はOFFで構わない
・レタッチ:ホワイトバランスで好みに色を出し、コントラストを若干下げてみるなど
D5300を買い換える前に、描写力が優れたレンズを揃える方が良いと思います。
書込番号:23423563
2点
>某匿名さん
サードパーティーのミラーレス用軽量レンズが選べる、7Vも中々良いですよ。
参考にタムロン20mmとサムヤン18mmを撮り比べしたものを貼っておきます。
書込番号:23423626
3点
追加でしたら、ミラーレスっぽい良さも併せ持つD780が好適かと思います。
暗所手持ちスナップならFX機が良いですが、
お手軽さならD7500/D500も高感度の上の伸びが良くなってますからターゲット範囲かな。
もしD5300なら、Eレンズが使えますので、VR 16-80mm F2.8-4Eの検討をされてください。
開放解像が良好ですから、広角F2.8が実用できます --- パンフォーカスって具合にはいきませんが。
書込番号:23423633
2点
某匿名さん 返信ありがとうございます
色の出方の違い 実際に比較していないので分かりませんが 携帯性からみるとα7Vの方が良いように思いますが
風景写真のように じっくり待ちながらの撮影では EVFのα7Vよりは光学ファインダーのD780の方がバッテリーの持ちが良いので
この部分も 比較してみたらどうでしょうか?
書込番号:23423635
1点
>某匿名さん
この場合d780一択でしょう。
書込番号:23423673
3点
色合いの調整をする場合に直ぐにピクチャーコントロールをビビッドにすればと言う方が時々いますが、調整する場合の順序はまず露出、次にホワイトバランス、最後にピクチャーコントロールです。
大抵の場合は露出の調整だけで見違えるような描写になります。RAW現像時にトーンカーブをいじることも覚えておくとそれだけで表現の幅が広がります。
書込番号:23423679
4点
>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。
その色が好みだったのなら、ソニーで良いのでは?
旧来からのカメラユーザーは「あれは本当の色じゃない」とか「派手すぎる」
とか言いそうですが、本人が良ければそれで良いのです。
暗い場所でのピント合わせに便利なブライトモニタリングもついてるし。
>カメラの性能ではなくて、設定テクニックだと思います。
あとは、RAWでゴリゴリ調整ですね。
いや、何にもしなくても結構派手なマジックアワーが撮れますよ。
それが見た目と全く同一かは?としても。
5D3とα7R3二台並べて撮ると良く判る。
書込番号:23423686
3点
>某匿名さん
こんにちは。
>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。
三脚可能なら高感度性能もさほど関係なく、おそらく現在お持ちのカメラの設定変更で対応できそうに思います。
(露出補正や、ホワイトバランス選択、ピクチャーコントロールの選択とそのコントラスト色合い、彩度調整など)。
当方はJpeg撮って出し専門の素人でα7IIIではなく、α7RIII使っていますが、
標準撮影モードで風景を撮ると、え?というような締まりのない絵が出てきます。
風景モードにするとコントラストも高く、色彩も鮮やかになり、といった具合です。
RAW現像をされない場合、D5300でもそのような撮影モードはあると思いますので、
活用されてみてはいかがでしょうか。
ただ、レフ機はそれらの設定の効果がファインダー上ではわかりませんので、
Zでもαでも設定効果が反映されるミラーレスがわかりやすいかもしれません。
Zはキットズームの描写の評判もよいですね。
すでにフルサイズ用Fマウントレンズをたくさんお持ちでD780ですと、電池持ちの
メリットはなくなりますがライブビューモードが設定の効果がわかりやすいと思います。
カスタムメニューで「露出プレビュー(Lv)」を「する」にするなどで露出効果がみれそうです。
(ピクチャーコントロールまで反映されるかは記載がなくわかりません。)
書込番号:23423700
0点
フルサイズに移行と言う事で今までのカメラは処分するのかそれとも買い増しなのかで選択は違いますし
ミラーレスにすることでマウントアダプターで他社製のレンズを使いやすくなることまで考慮しているか純正の標準ズーム辺りで満足なのか・・・
あなたの撮影に関する方向性が見えないと今の現状からそのままフルサイズに変えるだけでよいとなるでしょうとなるとD780になります
ミラーレスのα7Vに変えても撮影の仕方が同じなら不満が出るかもしれませんがD780よりはあなたの撮影の仕方を変えるタイミングにするには良いかも知れません
隣の芝生は青いと言いますけど単に隣の人は赤いフイルターを使っていただけかもしれませんね。例えば夕焼けを撮ったときのあなたの設定が(色温度やピクチャスタイルなど)わかれば書いてほしかったですねそのうえで画像を載せればよい写真を撮るコツの指摘が他の回答者さんからあるかもしれません
書込番号:23423847
3点
>某匿名さん
Nikon D780 は撮影自由度の高い名機です。
ユーザーとしては推したい。
ただ、お悩みの夕景を "夕景らしく綺麗に" との思いを解決するならば、写真を見てないので断言は出来ないですが露出と色温度の設定かと感じます。
明るすぎるのなら、露出を下げる撮影方法を選ぶ。
Aモードで露出をマイナスに振るのが簡単。
ホワイトバランス(以後 WB)は何を使ってますか?
オートか晴天でしょうか。
夕景を鮮やかな焼け色にしたければ、
色温度を赤く寄せてあげる。
WB は 曇天 か 日陰 に合わせると求めた色に近づくと思います。
日没後に闇となる前の深い青い色にしたければ、
色温度は青く寄せてあげる。
WB が青いのは 蛍光灯 が分かりやすいですが、
晴天のまま青く寄せてあげるのも自然で良いかと。
書込番号:23424145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某匿名さん
数年前以上の古い機種での比較ですが、D90、D5600、D600、7DMk2と6DMk2のRAW画像を見比べたことがあります。
APS-Cでも問題ないよー。と言う意見もありますが、私にはフルサイズの方が、色の階調が良く見えます。
APS-Cも新しい機種の方が良いですが、フルサイズの画像の方がかなり余裕があります。
同じレンズを使って撮っても解像度は近いものがありますが、色の多さや鮮明さに差が出ます。
4Kモニターの8bitの色域で見ても、フルサイズの画像の方が自然に見えるので、思い切って検討されるのは良いと思います。
α7VとD780どちらにしようかと言う事ですが、もっと風景にマッチした良い機材はあります。
どちらの機種もマウント径が小さめなので、レンズ内部で光の屈折が大きくなるため、周辺の像流れが見られます。
風景メインの場合は、マウント径が大きいニコンのZシステムやキヤノンのRシステムで検討した方が良さそうです。
風景は絞って撮ることが多いので、開放F値が小さくても問題ないです。
Z6かZ7のボディーと24-200oか、RかRFのボディーと24-240oだと最高性能の画質なので使いやすいと思います。
Z 24-200o
https://kakaku.com/item/K0001231902/
RF 24-240o
https://kakaku.com/item/K0001172969/
テレ端40oの差は小さいので、カメラボディーの好みで決めると良いですよ。
αもFもZもRFも、最終的な購入費はほぼ同じですが、写りはこの組み合わせが良いと思います。
購入後に上手く撮れないのは腕のせいになれば上達も早いですよ。
写真の腕について
D5300は入門機なのでマニュアルでの設定など中期以上の機種に比べて制限されている機能が多いです。
フルサイズは30万円〜と高級機ですが、初めはオートで撮っても何の問題もありません。
良い機材は設定できない制限が殆ど無いので、撮影レシピを追求することができます。
試行錯誤出来るので、腕は後からついてきますよ。
思い切ってスタートしてみると良いと思います。
書込番号:23424337
3点
みなさまのご指摘ありがとうごいます。
もっとカメラ技術、性能を勉強していきます・・・。
きっかけとなったマジックアワー時の設定はAモードの露出低め、WBは日陰でした。
RAWについてなんですがここ最近RAW設定にするようになりそれまでは容量が増えるからとFINEで撮影して満足で終わってたので
これからは現像、編集する事もやってみようと思っています。(めんどくさがりなので編集などを行ってなかったって方が大きいかな・・・。)
使っているレンズはキットの18-55がメインで広角時はシグマの10-20です。
ここでもめんどくさがりがでてしまいキットで済ませているってものほんと大きいと思いますのでレンズもみなさまが勧められた物を
参考にしてみます。
まずはそこからで次の段階までフルサイズはお預けにしとこうかな・・・。
本当にひとつひとつのお言葉嬉しく思い、またカメラと向き合っていきたいと思います^^
書込番号:23424361
6点
>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。
そのα7Vの方ってクリエイティブスタイルの「夕景」にしてなかった?
5300にもシーンモードで「夕焼け」ってあるけど使ってみたのかな?
書込番号:23424505
4点
>某匿名さん
はじめましてコメントさせていただきます。
ポートレートなら瞳Afの評判が良いαでしょうが風景でしたらレンズ資産があるならばNikonが良いと思います。
D780やαに変えても基本驚く程の変化は無いと思います。好きなメーカーや機種で選ぶのが幸せだと思います。
私はD780で風景写真を撮っていますがホワイトバランスのがとても良くなったのがとても気に入ってます
ミラーレスはEVF を使っていると目が疲れやすいので結局、光学ファインダーが気に入ってます。
後過酷な状況で写真を撮るならD780はかなり信頼出来ます
書込番号:23427536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
道具の問題じゃない。使い手次第でしょう。
どちらも十分よいレンズがありますし。
書込番号:23442090
1点
2014年からD600を使用しており、そろそろ買い替えを検討しています。
現在の使用レンズは以下のとおりです
・タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
・タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
検討をしている機種は、D780・Z6+FTZ・D810の三択です。800桁への憧れもあるので中古で手頃な価格になってるD810か、新しい機種でミラーレスとのハイブリッドタイプでライブビュー撮影等が進化しているD780、ミラーレスで小さくていいですが、XQDカードしか対応していないことが懸念のZ6と…
どれも、捨てがたいものです。
主な撮影主体は、1歳になる子供と星空、花、山などの風景写真です。子供が保育園に入園したので、今後は動画なども撮っていくかと!
悩ましいばかりです( ; ; )
書込番号:23367167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D850ならともかく、今D600で、D780とD810で悩むならD780でいいんじゃないですかねー
D810からD850かD780なら前者を推すんだけど...
お子さん撮るなら、D780ならLVで瞳AF効きますし、像面位相差なのでD810/D850と比べても
LV撮影なら圧倒的にレスポンスがいいでしょう
Z 6は大分値段落ちてますし、XQD以外CFexpressも使えますよ。確かに枚あたりは圧倒的にSDよりは
高いですが、それも最初だけですから、PCに読み込むときは全然違うんじゃないかなー
ただ、レンズはFTZでタムロンを使うより、NIKKOR Z 14-30/4とNIKKOR Z 24-70/4あたりに置き換えたほうが
いいと思います。
やっぱレフ機用レンズなので、バランスも良くないですし、Fのボディを残さないなら一気に変えちゃってもいいかと
AF-S 70-200/2.8G VRは、NIKKOR Z 70-200/2.8Sがいつ出るかわからないですしとりあえずホールドでも
動画込みならZ 6の方がいいかな
書込番号:23367367
![]()
4点
アドバイスでは無いですが、自分の場合D780かなと思いました。
保育園児を持つ身として、保育園行事は室内行事も多く光量の乏しい環境でして、出来るだけ高感度に強いカメラが欲しかったので、APSーC(D7100)→F2.8レンズ→フルサイズ(D750)…という経緯がありました。
候補のなかで高感度に強いのはD780とZ6ですが、Z6はFTZを介すとレンズが長くなり、正直鬱陶しいというのがあります。
Z6も持ち合わせていますが、Zレンズは高くて手が出せ無いのでキットレンズだけの運用です。
この辺は人それぞれなので使い勝手や運用方法で変わるので絶対ダメでは無い為、ご自身の環境と照らしてみてください。
少なくとも一眼で動画を撮るならD810は外しても良いかなとは思います。
書込番号:23367387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろはるさんさん
電子ビューファインダーに違和感が無いのでしたら、
Z6が良いと思います。
書込番号:23367488
3点
>いろはるさんさん
別でも提案、
ミラーレスがマトモに成ってきて近年進化が激しいので
買い増しでしばらくZ50で遊んでみる!ってどうですか?
書込番号:23367535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いろはるさんさん
お子さんの記録を第一に考えると、よこchinさんのご意見Z50が無難では、と思います。動画はソニー、パナのビデオ(4K)にする。
記録を簡単にTVで再生するにはTVにSDスロットの付いたTVが便利。
Z50には内臓フラッシュがあり、何かと便利、D780,Z6には無い、D810にはある、画素数も適度。
私はDfとD810を持っていますが、花や景色はDfの絵が柔らかくて好み、星や飛行機はD810が画素数が2倍なので有利。
ただD810はパソコンに取り込むのに負荷が大、動画の操作もややこしい、TVでの再生もソフトの関係でややこしい。
D780かD810どちらかであればD810(できれば新品)をお奨めしたいと思います。
というのが私の考えです。
書込番号:23367581
2点
何のための買い換えですかね。
何となくでしたらD780でしょう。
Z6+FTZのFマウントレンズは、あくまでも趣味的・遊び的使い方でして、
やはりZマウントレンズ使いが本流と思います。コンパクトですし。
D800系ならD850にいかないと不満足は残ると思います。
D810はマニアックユーズを除けば今風じゃないのでね。
書込番号:23367614
2点
600の調子が悪いのなら780、単なる物欲ならZ。
問題は、更にその先をどうするかですね。キリが無さそうなので。
カメラを替えても絵は大して変わりません。600が壊れたのでなければ、そろそろ単焦点のイイやつをお勧めします。600に惚れ直すかもしれませんよ。
書込番号:23367638
8点
>いろはるさんさん
こんにちは。
>主な撮影主体は、1歳になる子供と星空、花、山などの風景写真です。
>子供が保育園に入園したので、今後は動画なども撮っていくかと!
ニコンはMFしか持っていませんが・・。
三脚立てたりでの風景はD810が有利だと思いますが
保育園や子供さんの撮影であれば、サイレントシャッター
(電子シャッター)がついている方がなにかと便利ですし、
動画のことも考えれば、D780かZ6になると思います。
ファインダー覗きながらサイレントシャッターが切れて、
ライブビュー&解除時のミラーの昇降音がない点で
Z6もよいとは思いますが、現時点でお手持ちのレンズ
を活用されるにはFTZアダプタ経由になります。
FTZは1300g以上のレンズ(70-200mm f/2.8G ED VR II)
をつけてカメラ側だけ持ってしまうとカメラのマウント部分
が破損する可能性があるそうです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_08.html
一般論ですが、アダプタ経由はAFの制限や精度などの
問題のほか、見た目や重量バランス、剛性も低くなるため、
あまりお勧めではありません。
レンズシステム含めて一気に変更する予定でなければ、
もうD780でもう何年かは今のレンズを活用されるのも
よいかもしれません。Zレンズが充実したり、Z第2世代
等のボディもきっと出てくると思いますので。
(Z6、Z14-30/4、Z24-70/2.8、Z70-200/2.8(未発売)で
ものすごく高画質になるとは思いますが、現状では
90-100万ほど購入費用がかかりそうです。)
ちょっとした動画や電子シャッター目的であれば、
一眼にこだわらずに各社コンデジなどの追加でも
良いかもしれません。
書込番号:23367678
1点
参考になれば………
600こそ使ったことありませんが、850、Z 6、810を使っています。
年寄りの私でも『810は古いな』が素直な感想です。
気に入りで愛用しましたが、いまでは出番有りません。
例として、三脚に据えて両手が使える状態では、タッチパネルはポイントの移動速さなど全く便利です。
お子さまを撮るならZ 6の瞳、顔認識かと思います。
780はファインダー覗きながらは出来ない機能ですかね?、モニター観ながらライブビューならできますかね?
また、連写速度もZ6は高いです。
高感度は780のようですね。Z 6も810とは一段とは言わず良い感想です。
メディアは、制限ありますが、価格が下がったメーカーも有ります。
マメにパソコンに移動させています。
まだまだ発展してます。Z 6や780の新しい機種が妥当かと思います。
書込番号:23367704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷っている理由や望むもの次第では?
そのがわからないとね。
私なら、中古は無しにして
所有しているレンズから
D850かD780を考えますね。
例えば、D850が欲しいが予算が足りない場合、
買えるまで現状維持にします。
書込番号:23367753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いろはるさんさん
わたくしもD600を使用しておりますが、最近は古いDレンズやAi-s Nikkor(おもしろレンズ工房含む)の実験機に格下げ。
で、Z6を狙っております。D780も惹かれるのですが、Zレンズの秀逸さに脱帽。同じ画素数とは思えないくらい素晴らしいです。
FマウントフルサイズはD850とD800E(多分、死ぬまで使える)で終わりにしたいと考えています。
まだ、お若いようですので重さは気にならないと思いますが、動画を撮る予定があるならばZ6ですかね。
D810がチラチラするのならZ7も良いかもしれません。
そうそう。安いD750を買い足しもありですね(笑)
書込番号:23368187
2点
D610からD780に買い替えましたが、Fマウントのレフ機ならD780が一番良い選択です。その進化に驚かされることでしょう。
Z6にいくならFマウントレンズは全て処分して、Zマウントで揃えた方がいいと思いますね。
書込番号:23368575
5点
D750でいいんじゃないの?
カメラ替えたって、撮れる写真わたいして変わんないよ ( ̄。 ̄)σ
書込番号:23369633
14点
>いろはるさんさん
難しいですねえ
一つ言えることはD810で動画はないということです。ミラーレス買った方が幸せになれます。
スチールであれば楽しいですよ。
あとCFが使用しなきゃいけないのと、ファイルが重いです。操作系とレリーズが700番代と800番台が違います。たまに使うと困ります。
ただ700番代と比べてトリミングしても良い絵になることが多く、DXクロップが使いやすいです。
Fマウント3本くらいであればミラーレスでも良いかもしれません。
徐々にZマウントに変更していくのも良いかもしれないですし
書込番号:23369690
5点
>いろはるさんさん
私もD600ユーザです。6年目で12万枚くらい撮っているので、買換え検討しています。
たくさん機材があって悩ましいですよね。
D780は、ボディー性能を見ると素晴らしいので即買い換えたい気持ちでおりましたが!
<ココが気になっています>
D780で問題なくタムロン24-70F2.8G2が使えるのであれば良いのですが、
AF性能が合わないとの書き込みもあり、怪しいです。
タップインコンソールで追い込めば済む話なら良いのですが、実際のところどうなんでしょうか。
極端な話、D780が他社性レンズで使えない機種と言うことになると、全く欲しくないカメラになっちゃいます。
純正レンズも検討しましたが!
ヤッパリ重いのは嫌!
私は子供のポートレート、スナップ、流し撮り、動画を主に撮っています。
片手でキングの82cmレフ板を使って撮るときなど(七五三とか)は軽い機材の方が良いです。
最近腕を痛めてしまったので、ニコン純正24-70F2.8VRは重量、大きさが厳しい!
動画時は手振れ補正が欲しいので、旧型も微妙!
<一から機材検討をしてみて>
レンズだけで現行製品を調べてみると。
シグマ24-70oF2.8が丸ボケ含めて綺麗かつ小型レンズなので、魅力的!
このレンズが使えるカメラはα7シリーズ。
SONYのスピードライトも調べると、ニコンでは積極的に進められていないラジオスレーブにも対応!
ZはXQDの価格が高いのと、明るいレンズが高価な純正レンズしかないので予算外ですね。
SDダブルスロット、サードパーティー性の高性能レンズも使える点で、α7シリーズが売れる訳ですね。
レフ機への拘りが無ければSONY一択だと思います。
書込番号:23372636
1点
皆さまアドバイスありがとうございます。
D600が最近不調なので買い替え検討でした!
現状Z6+FTZを買おうと思っています!
やはり、軽いは正義なので^ ^
そして、Lightroomでよく使う焦点距離を見てみたら、15mm、24mm 70mm 200mmしか使ってないことが分かりました(ズームレンズの広角端と望遠端)笑
なので、タムロンを手放して20mmと85mmの単焦点を購入がいいのかなーと思っておる次第です!
書込番号:23373725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
娘にメロメロのお父さんさん
> D780で問題なくタムロン24-70F2.8G2が使えるのであれば良いのですが、
> AF性能が合わないとの書き込みもあり、怪しいです。
> タップインコンソールで追い込めば済む話なら良いのですが、実際のところどうなんでしょうか。
> 極端な話、D780が他社性レンズで使えない機種と言うことになると、全く欲しくないカメラになっちゃいます。
それは逆だ。
欲しくない根本原因は、悪い原因は
カメラの方ではなく、Tamronレンズの方だ。
その原因は、D780の問題ではない。
(D780にはまったく別の問題点があるが)
それは、スレ主さん所有のTamronレンズが
D780発売前に開発されたレンズだからである。
Tamronが、既存Tamronレンズ発売後に
新発売されたNikonレンズに顧客対応をしない
という営業方針が大問題である。
Tamronが、既存Tamronレンズ発売後に
新発売されたNikonレンズに対して
新たに製造するレンズだけROMをアップデートするが
しかし、発売済みの個別の顧客対応をしない
という顧客本位でない営業方針が大問題である。
すなわち売ったら売りっぱなしの営業姿勢が問われている。
SIGMAはその点が違う。
SIGMAは、発売済みの顧客レンズを無償でアップデートしてくれる。
比較的新しいレンズは、USBポートで顧客が自分でアップデートもできる。
USBポートを持たない顧客に対しても、誠実にアップグレードしてくれる。
このTamoron問題は、D780に始まった今更の問題ではなく
10年以上前から、常連マニアには、およそ誰もが知っている常識である。
だから僕はこれが怖くて、うかつにTamronレンズを購入できない。
将来、カメラを買い替え、買い増しの可能性があるからだ。
そして、僕は他者にTamronレンズの購入提案を安易に無責任にお勧めしていない。
無責任にお勧めできない。
むしろ、たびたびこのように警告している。
ただし、警告したけど
「問題なく使えたよ」というレスをもらうことがある。
それはそれでラッキーなことだ。
Tamronの旧レンズが、Nikonの新カメラに問題なく使えるかどうかは
経験者の推薦がない限り、博打のようなものだ。
いや、その時は、問題なく使えてラッキーだったと仮定しても
将来の新カメラで不具合が生じる可能性は、永久に付きまとう。
だから僕は嫌だ。
Tamronには魅力的なレンズもあるが、その点が残念だ。
Tamronレンズを購入するには、現有のカメラで心中する覚悟が必要だ。
(レンズ発売日よりも古い中古カメラを購入する分には、問題とならないが)
Tamronレンズを気に入って使っている人には申し訳ないが
僕の主観を述べさせてもらった。
書込番号:23411564
7点
いろはるさんさん
> D600が最近不調なので買い替え検討でした!
> 現状Z6+FTZを買おうと思っています!
> やはり、軽いは正義なので^ ^
いろはるさんさん所有のどのレンズも重量級だが
いままでその重さに不満だったのであろうか?
Z6+FTZで、Nikon 70-200mm F2.8Gは
重量超過でZ6のマウントが傷つく可能性があるが
それでも良いのだろうか?
予算は?
書込番号:23411578
3点
>Giftszungeさん
>欲しくない根本原因は、悪い原因は
>カメラの方ではなく、Tamronレンズの方だ。
確かに、アフターケアが無い点はユーザとしてガッカリしかないですね。
根本的な問題は、現時点でFマウント用のNikonレンズで標準ズームで好みのレンズが無いこと。
アマチュアは動画も撮りたいので、今から揃える機材でAF音が入るレンズに投資するのは正直躊躇します。
タムロンA007は玉ボケが超汚い玉ねぎなので、比較的同じ重量の旧型24-70F2.8Gに
買い換えを検討していますが、レンズとボディーを買い替えるとミラーレスも視野に入ってくるので、
なかなか思いきれないです。
D780は高感度に強いので手振れ補正が無くても今までの機材より2段くらいまでならいける点など、
スチルではメリットが沢山ありますが、動画だとレンズ駆動音によるデメリットが大きいので、
動画も欲張るとZ6でF値を妥協して24-70F4に移行するのが良いのかな?と思います。
ただ、ミラーレスの電池持ちと屋外でのレンズ交換時のゴミ問題は非常に悩ましい。
正直いろんな機種があり過ぎる点。
望遠まで入れると高価すぎる点。で、機材を決められないですね。
D780への移行は、FX用FマウントでAF音が動画に入らないレンズが出てくると思いきれますが、
Fマウントの新型純正ズームは出てくるのでしょうか?
書込番号:23424255
1点
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
みなさん、コロナに負けずバンバン撮っていますか?
質問ですが、ある条件下で、AFが異常に迷うことありませんか?
私は病院内で撮影をするときに、AFが迷うことがよくあります。
ちょいちょいピンも甘いです。
D750の時はそんなことなかったですし、そんなにめちゃくちゃくらい訳でもないのでD780が迷うというのも謎です。
ちなみに、フォーカスは親指、レンズはTamronの24-70mm f2.8の新しい方のものです。
何か心当たりのある方おられませんか?
原因がわかる方からのお返事お待ちしております。
5点
質問ですが、ある条件下で、AFが異常に迷うことありませんか?
⇒○水面のキラメキ
○ビルなどの振り返し模様
○望遠レンズの最短距離付近
○雪の原
○極端に暗いとこ
などです。
書込番号:23330322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かに食べ行こうさん
ご返信ありがとうございます。
厳密に言うと、病院ではないです。
質問内容における重要ポイントではなかったので、ザックリとした説明をしました。
わかりにくくてすみません。
ちなみに、仕事ですので、撮影自体はOKです。
書込番号:23330335
1点
>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、そういったところでは迷いやすいですね。
ちなみに、今回は病院のような施設内での撮影で、被写体も人物なので、そんなに迷うようなポイントではないはずなのです。
だから、なぜだろうと思っているというところです。
書込番号:23330338
0点
>kz44さん
>コロナに負けずバンバン撮っていますか?
外出自粛の折にこういう書き方はいけません。田舎に住んでるなら出かけても(車か徒歩)かまいませんが、独りで黙ってやれはいいこと。
書込番号:23330505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
別に大勢で集まって密室で撮りまくりましょうと促している訳ではありませんし、これを見てわざわざ感染リスク高まるような行動に出る人がいるとも思えませんが。
さすがに考えすぎではないですか(笑)
自宅で一人でもバンバン撮れるし、外出禁止ではないので、気分転換の散歩の時にサクッと撮るくらいいいと思いますが。
書込番号:23330562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kz44さん
これは屹度、D780がコロナウイルスに感染したからに違いないと、誰かがレスしてくるでしょうから、先手を打っておきます(笑)
D780は良いカメラですが、他社のレンズですと不具合があるようですね。
書込番号:23331126
1点
>埼玉ニコンさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
それはどこからの情報ですか?
具体的な情報はありますか?
書込番号:23331171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kz44さん
>私は病院内で撮影をするときに、AFが迷うことがよくあります。
>レンズはTamronの24-70mm f2.8の新しい方のものです。
TAMRON サポート 情報
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html>kz44さん
・ここにはD780が記載されていない
・注釈:表示されないカメラやレンズにつきましては、別途お問い合わせください。
これらの状況だから、TAMRONへ個別問い合わせでしょうね。
書込番号:23331262
![]()
2点
>yamadoriさん
ご返信ありがとうございます。
Tamronさん、頑張ってほしいですね〜。
書込番号:23331290
0点
kz44さん
>Tamronさん、頑張ってほしいですね〜。
そうですね。
しかし今できることは、今後の対応予定をTAMRONへ問い合わせするしかないですね。
書込番号:23331490
0点
>kz44さん
おはようございます。
昔シグマと揉めた辺りから、ニコン(キヤノンも同様との噂)は他社レンズとの親和性を無くしているようです。
書込番号:23332233
0点
>kz44さん
社会の嫌われ者が「お前らとは絶交だー!」
と、言ってしまったのですよ。
あきらめなさい
.
書込番号:23332790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>埼玉ニコンさん
ちゃんと使えるものもあるので何とも言えないですね。
書込番号:23332804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>陰多亜子弟坊遺さん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと理解に苦しみます。
書込番号:23332805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あります。
発売日初日に入手した780は酷すぎて返品対応してもらいました。
新しい物も、750では全く気にならなかった、ライブビューを使用しない普通の撮影での迷いがあるように感じます。
タムロン、シグマ、純正、手持ちのレンズではどれでもです。
ただ750は下取りに出したので、直接比較しようがないんですけど…
私はまだ使いこなせてないし、ボチボチと検証中ですが、お気持ちはお察し申し上げます。ちょっと残念な所の一つだと思ってます。
ライブビューは超絶進化してるんですけど。
とはいえ780、自分は10年は使う予定だし、良いところも沢山あるので、撮影を楽しんで行きたいと考えています。
書込番号:23333749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kuro2846さん
ご返信ありがとうございます。
やはりあるのですね。
私は自宅や他の場所では特になく、仕事で院内にいる時だけそういった現象が起こります。
困ったものです。
書込番号:23333908
2点
病院内で医療機器からでる電磁波の影響があるのかも?
私もD780と24-70G2と24-702.8G(VR無し)を使ってます。自宅の室内で試しに着けたときはそのようなことはありませんでした。でも念のためボディ側のレンズ補正機能を全てoffにしてます。
書込番号:23357270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ラーメン大好き!小池さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですかね。
バッテリーグリップもないし、改善されないままなら手放す可能性もありです。
書込番号:23390637
0点
>kz44さん
あと、タムロンG2は最新ファームウエアにしていますか?していないならぜひ。
それでもだめなら、手放すもしくはタムロンG2をサブにして、純正の24-70F2.8G(VRなし)が今安くなっているのでメインとしての導入をお勧めします。
撮影環境条件の悪いところほど他メーカー製品は相性問題の関係でメインで使用できないです。経験上。
それでも改善しなければメーカーに修理のご相談をしてもいいのではないでしょうか?
書込番号:23390722
0点
>ラーメン大好き!小池さん
ご返信ありがとうございます。
最新にはしていないですね。
他のカメラでは特に問題ないので、変に触るのも怖いので。
色々とありがとうございます。
書込番号:23390780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























