D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2020年3月10日 08:16 | |
| 31 | 6 | 2020年3月10日 02:03 | |
| 529 | 140 | 2020年3月9日 12:17 | |
| 101 | 17 | 2020年2月29日 21:43 | |
| 183 | 39 | 2020年2月26日 21:59 | |
| 122 | 39 | 2020年2月25日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NikonのHPの製品情報に「パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi」
カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)を、カメラからパソコン※1に直接送信できます。
カメラが無線LANアクセスポイントとして動作し、パソコンと直接接続するモードと、
無線LANルーターを経由して通信するモードに対応。
無線LANルーターを経由して通信する場合は、2.4GHz帯に加えて、
5GHz帯にも対応し、通信の高速化、混線の回避が可能になっています。
※1 Wireless Transmitter UtilityをPCにインストールする必要があります(ニコンウェブサイトからダウンロード可能)。
という記述を発見!
え、やっとWi-FiでPCに写真を送れる様になった!?
もしかしてNIKONの一眼レフ機でD780が最初でしょうか?
1点
というか、一眼レフで初めてでしょうね、きっと。
コレ関係はとことん疎いですもんね、Nikonさんって…
SnapBridgeも一旦Bluetooth接続して、それからWi-Fi接続して…と
なんだか煩雑な作業させられて使い勝手イマイチですし…
パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi の記述のすぐ下に
「 ワイヤレストランスミッター WT-7(別売) 」 の説明もありますけど
存在意義が分かりません^^;
ま、これは置いといて…
パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi
無線LANルーターを経由して通信するモードという機能は
ちゃんと機能してるのか、使えた方がいらっしゃいましたら教えて下さい
コレ関係がとっても苦手なNikonなので、すんなり使えるのか不安で不安で ^^;
書込番号:23272186
0点
価格Cotanさん
内蔵Wi-FiはD780が最初ではないようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000991223_K0000843469&pd_ctg=0049
書込番号:23272216
1点
いままでは Eye-Fi Mobi 相当
今回は Eye-Fi Home機能が追加ということでは
書込番号:23272231
1点
>価格Cotanさん
初めてだと思います。
御存知の通り、私が所有している機種ではD5500・D7200・J5ではWi-Fiはあるもののスマホやタブレット端末のWi-Fiをカメラと直接繋ぐ必要があった上に不安定な端末もありましたね。
ブルートゥース接続にしても、パソコンと直接やり取りはできませんでした。
USB接続かカードリーダーで転送するしか無かったですからね。
WT-7に関しては、Wi-Fiに加えて有線LANにも対応しているみたいですが、カメラでネットに切断されること無くWi-Fiでパソコンと繋げることができるようになったので、あまり需要は無いかもですね。
何れにしても、カメラをいちいち有線(USBやカードリーダーも含めて)で繋がなくても、Wi-Fiでパソコンに転送してそのままネットを通して送信できるのは便利ですね。
今まではスマホでSNSへアップという個人利用に重点を置いていたオマケ機能でしたから。
書込番号:23272260
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
NikonのHPにD850,D500,D7500,D5600,D3500にも
「Wi-Fi内蔵」のアイコン表示がありますが
これはSnapBridgeがインストールされたスマートフォン/タブレットにのみ
接続するWi-Fiみたいでパソコンと直接接続できる物ではなかったようです
あとD6も内蔵Wi-Fiで直接PCに接続できそうな記述ですね
他にはミラーレスのZシリーズだけでしょうか
>ひろ君ひろ君さん
Eye-Fiなんて便利なモノがあったんですね
知らなかったです ^^;
>bear1_bear2_bear3さん
やっと…やっと…PCの前に電源ON状態のカメラを置いただけで
写真を転送できる様になったんですね…
この機能だけでも買う価値ありますw
カード類を抜き差しする手間、
USBケーブルを抜き差しする手間からやっと解放されますw
各端子もダメージを負わなくなるし良い事ですw
書込番号:23272357
0点
>価格Cotanさん
> 「 ワイヤレストランスミッター WT-7(別売) 」 の説明もありますけど
内蔵Wi-Fiでは、テザリング(Camera Control Pro2)が「封印」されているのではないでしょうか?
ちなみに、キヤノンは、内蔵Wi-FiでEOS Utiltiesからテザリングできます(一部下位モデルと昔のEOS M以外)。
書込番号:23272423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格Cotanさん
>もしかしてNIKONの一眼レフ機でD780が最初でしょうか?
>というか、一眼レフで初めてでしょうね、きっと。
キヤノンユーザーではないので、詳細は知らないけど、
キヤノンではずいぶん前の機種から PC に WiFi 接続出来てるよ。
>キヤノン:EOSのWiFi
>https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/index.html
書込番号:23272437
1点
>価格Cotanさん
今までの内蔵Wi-Fi機であれば、qDslrDashboardというアプリを使う事で直接PCに転送できますよ。
転送速度が遅いのでモデル撮影などテンポの必要な撮影には使えませんが、ブツ撮り程度なら使えます。
手持ちの機種ではD750とD500で確認済みです。
キヤノンでは6Dの発売時に、内蔵Wi-Fiで直接PCに転送できるって話題になりました。
非内蔵Wi-Fi機でも、付属のEOS Utilityを使えば有線で転送できます。
技術的には出来る事を、ソフト的に出来なくして高い純正ソフトを使わせる。
ニコンを使い続けてますが、そんなトコは嫌いです。
書込番号:23272903
3点
>ヤエキチさん
>技術的には出来る事を、ソフト的に出来なくして
「ソフト的に出来なくして」は、ちょっと詳しい人なら間違いと判る事かと。
正しくは、「ソフト的に出来るようにしなくて」かな?
スマホと PC では、接続のための通信プロトコルが全く異なるので、
追加で PC のためのソフトウェア作成の手間等の費用が掛かる。
もしかしたら、そのソフト分のメモリ等、パーツも追加(or アップグレード)が必要かも。
その費用を掛ける事でのコストップが、
商品価格にプラスされるか、魅力アップによる販売増につながるか等、
メーカーとしては色々考える事がある。
中には、上位製品の価格維持のためだけに、
元々は同一の物を機能ダウンさせて、別製品とのしてる物もあるけど、
WiFi の PC 接続に関しては、違うと思うよ。
書込番号:23273084
2点
>引きこもり2号さん
> 「ソフト的に出来なくして」は、ちょっと詳しい人なら間違いと判る事かと。
> 正しくは、「ソフト的に出来るようにしなくて」かな?
要するに
犯行の手口に、"不作為"を入れるかどうか、
の話ではないでしょうか?
未必の故意と不作為
揉めるところには違いがない?
書込番号:23274191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>引きこもり2号さん
>ソフト的に出来なくして
確かに間違った言い方だったのかも知れませんね、、
ただ仕事でキヤノン、個人的にニコンを使い続けてきた個人の意見です。
「内蔵Wi-Fi機は、Camera Control Pro 2を使うと無線で運用できる」
これは僕の希望ですが、同じ考えの方も居るはず。
有料ソフトなんだからそれ位の事はやって欲しいです。
書込番号:23274291
1点
>ヤエキチさん
> 有料ソフトなんだからそれ位の事はやって欲しいです。
それではとても足りないので、WT-7もお供えしなさい、というのが、ニコン様のご意志だと思います。
書込番号:23274408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>WT-7もお供えしなさい、というのが、ニコン様のご意志だと思います。
そこです、、(笑
書込番号:23275235
1点
>ヤエキチさん
> そこです、、(笑
ですよね…( ´△`)
マイナー過ぎて、パチモンも期待できないし。(T ^ T)
書込番号:23275969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D780を使い出して約1ヶ月。
使っている内にこのカメラの凄さを日を追うごとに実感します。
スルメの様にまるで噛めば噛むほど味があり、使い込む程楽しくなるカメラです。
さて本題ですが
皆さんはD780の設定で、カスタムボタンの機能やマイメニュー、インフォメーションボタン、ユーザー設定(U1U2)などどの様に設定されているでしょか?
ちなみに私の設定はカスタムボタンの機能は
プレビューボタン=ファインダー内水準器
Fnボタン=マイメニューのトップ項目へジャンプ
AE/AFロックボタン=AE ーL
AFーONボタン= AFーON
動画撮影ボタン=測光モード
ユーザー設定U1は絞り優先のISOを感度自動制御オフでU2は絞り優先のISOを感度自動制御オンにしてすぐに切り替えできる様にしています。
オススメの設定など教えて戴けると嬉しいです(^ ^)
書込番号:23255995 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
カスタムボタンに設定してるのは、
ファインダー内水準器
ハイライト重点測光
撮像範囲切替
HDR
これらはどのカメラでも同じにしてます。
後、マイメニューに
ピクコン
シャッター半押しAFのOFF
電池チェック
ヴィネットコントロール などなど
書込番号:23256266
5点
>kyonkiさん
コメントありがとうございます
同じカメラでも設定でそれぞれ個性が出るものですね(^ ^)
書込番号:23256928
3点
私の場合、風景、花、葉っぱなどは
絞り優先、RAW、露出ディレイ2秒
野鳥(主に飛んでいる鳥)は
SS優先、JPEG、露出ディレイなし
カスタムボタンの機能は
Fnボタン=ファインダー内水準器
マイメニューは
水準器表示
画質モード
半押しAFレンズ駆動
露出ディレイモード
書込番号:23257493
5点
>sumu01さん
コメントありがとうございます
シンプルで使いやすそうですね(^ ^)
書込番号:23257505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダー内水準器
これだけです。
他の人もファインダー内水準器を選んでいるので、やはりと思いました。
書込番号:23274920
1点
>ヲタ吉さん
コメントありがとうございます
ファインダー内水準器は外せないですよね
私は特に水平感覚が鈍いのでマストです
書込番号:23275753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵スピードライトが省略されてペンタ部のデザインがが大昔フィルムカメラFMみたいですね。
同じく省略のD850が三角と台形の中間、D5が台形が強いのと比較して、三角が強いけれども頂点は平坦というのがよりFM3AというよりFMっぽいです。
スピードライトを内蔵するとペンタ部のデザインがフィルムカメラだとF-601、デジタル一眼だとD700から始まる画一的なデザインになりますから、スピードライトが省略されたのは、よりデザインの自由度が増すということで、一定の理由があるのでしょう。
(でも本当はスピードライトと省略タイプではD3/D3sのデザインが好き)
でもこのD780のデザイン、いいと思いますよ!
内蔵スピードライト省略をどう思われますか?
2点
吾輩は使わないですね
書込番号:23252976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>内蔵スピードライト省略をどう思われますか?
フイルムカメラから使っているものとしては歓迎です。内蔵ストロボ?あんなの飾りです、素人にしか受けないのですよ。
他社でも内蔵せず小型ストロボを同梱しているメーカーもありますがコストダウンでいずれ無くなるはずです。
余談ですけどミノルタがかつてフイルムカメラのフラッグシップとして出したα-9にも付いていましたがその後どうなったかはご存じの通りです。
書込番号:23252980
2点
このクラスのカメラを買う人には内蔵スピードライトは不要なのではないですか?
既にJTB48さんが書かれてますが、オリンパスは今まで小型のストロボを同封してましたが、E-M1 mk3では省かれました。
上位機種のこういったコストダウンは当たり前になってくるでしょうね。
書込番号:23252992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
内蔵ストロボは殆ど使わないですね。
内蔵ストロボがある機種でも、SB-500を持ち歩いております。TTL調光コードとセットです。
デザイン云々ではなく、綺麗な写真を撮りたいではありませんか。
入門機については否定しません。
書込番号:23253010
6点
DX入門機・中級機 (D7500級まで) 以外は不要かな。
内蔵を使うのは、旅行などで半逆光だったりする人物に当てるだけなので。
書込番号:23253048
1点
トリガーとして使ってる人はいますが、それ以外、このクラスでは要らないでしょ。なんかもっとシンプルなトリガー装置があるといいね
書込番号:23253069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノン/ソニーユーザーですが・・・
かつて愛用していたフィルムカメラ
ニコンF2フォトミック
キヤノンEOS3
何方も内蔵ストロボ無し。不便無し。
コンデジも含め初めて買ったデジカメ、キヤノンEOS10Dは内蔵、しかし全く使わず。
初めてのフルサイズデジタル機EOS5Dは内蔵ストロボ無し、不便無し。
1)内蔵ストロボは少し大きめのレンズを付けるとレンズの影が出来る場合がある。
2)カメラ本体の電池を余計に消耗させる。
と言う事で、
忘れ物大王の私としてはストロボ忘れた時の非常用としてはその存在を認めます。(でも、私は要らない)
光式ワイアレスコマンダーの機能が内蔵ストロボに有れば、コマンダー兼キャッチライトとして有用とも思います。
あとストロボは遠慮して欲しいシチュエーションで、カメラに詳しくないユーザー様が「緑マークモード」(フルオート)で撮っていて、パカっと自動的にポップアップしてピカっ!!ってのが有ります。
書込番号:23253071
4点
yoshidataokashiさん こんにちは
>内蔵スピードライト省略をどう思われますか?
自分の場合 基本外付けを使うので 無くても大丈夫ですが ちょっと使いたいときや 外付け持ってくるのを忘れた時など ISO感度上げる事でGN上げて使えば カバーできるので あれば便利だと思います。
書込番号:23253080
7点
>なんかもっとシンプルなトリガー装置があるといいね
電波式送信機をカメラ本体に内蔵とかどうかしらん。
書込番号:23253086
5点
>このクラスのカメラを買う人には内蔵スピードライトは不要なのではないですか?
つうか、良い加減、機材のランクと使う人のレベルを同一に考えるのは止めた方が良い。
有って困るものじゃ無し、ハッキリクッキリの記念写真好きな人には有った方が良い。
外付けストロボは持ち運びには邪魔になるし、ボディに付けると重心が高くなって煩わしいし
第一、見た目も超ダサい。
実際、外付けストロボを買う人は多くても、使いこなしてる人は一握り。
レンズやボディ板に比べてストロボ板は閑散としてる。
書込番号:23253193
26点
>横道坊主さん
まぁ確かにそうですね。
ユーザー側はあって困る事はないですよね。
でもメーカー側はコストダウンしたい訳で、省略しても当たり障りなさそうな機種から省くのだと思います。
書込番号:23253203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yoshidataokashiさん
純正やニッシンの光学式ワイヤレスフラッシュは
内蔵フラッシュを信号としてましたから
有れば便利だと思います
後、外付けフラッシュを装着するのが
面倒に感じて、速写性を感じた時
ちょっとした光量で間に合うなら
便利だと思います
書込番号:23253234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
風景撮影がメインなので
今のところ不便無しです。
ペンタ部がカッコよくなって満足です
カメラをメンテナンスする時間が
楽しくなりましたよ(^ ^)
書込番号:23253458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>yoshidataokashiさん
動画には必要ないですもんね。
写真には欲しいですけど少数派ですかね。
夜はほとんど使いません。昼間だけですね。
一応小型のSB-400を中古で買ったり、
トリガーとしてはSU800もGODOXのコマンダーもありますが、
めんどくさくて結局内蔵で済ませちゃう事がほとんどになりました。
余計な荷物がなくなりとても重宝しています。
書込番号:23253599
4点
一眼レフの内蔵ストロボは初めて内蔵されたペンタックスSFXからメカニズム的に進化がほとんど無くてだめなのがもったいない
ミラーレスみたいにバウンスできるくらいやれよ(笑)
ボディから電源供給するタイプの外付けのが一番良い
書込番号:23253701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yoshidataokashiさん
>> 内蔵スピードライト省略をどう思われますか?
内蔵スピードライトあると、初心者の使うカメラだと思われやすいかと思います。
書込番号:23253704
2点
内蔵ストロボは使ったことないです。
内蔵ストロボを省略することで、その分だけ本体価格が安くなるなら、それに越したことはないです。
書込番号:23253813
2点
>内蔵スピードライト省略をどう思われますか?
このクラスのカメラになるともはや使うレンズは大型化するのでスピードライトの光がレンズで遮られるのでいらないと思いますよ。
書込番号:23254044
5点
現在ある劇場で、ニコンD7100 タムロン18ー400 レンズで舞台撮影をしていますが、
シャッター音のことで教えて頂きたく思います。
賑やかな舞台であれば当然シャッター音は気になりませんが、
静かな舞台やクラシック音楽時には、静音シャッターでもかなり神経を使うくらいの音がします。
そこで新発売されたD780の静音シャッター音は、D7100 と同等レベルかそれより静かなのかを
知りたく思いますのでよろしくお願いします。
経験豊かな先輩諸氏の経験談などもあればお聞かせ頂ければ幸いです。
10点
D780のシャッター音は分かりませんが、静かなクラシック等での撮影ならZシリーズの方が良いのではないですか?
D780だと画素数的にZ6が良いと思いますが、ミラーレスの選択肢はないのですか?
書込番号:23237781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>odanobunaga67さん
私もミラーレスが無難と思います、youtube で、レフ機不可 ミラーレス機可 の現場があるというのを見ました、静音シャッターが本当に静かでも レフ機で不可 とされては、対処法がないと思います。
書込番号:23237844
2点
>odanobunaga67さん
静音化は一眼レフでは限界有りますね
ミラー駆動が有るのですから
ミラーレス機はミラー駆動が無くなっても
フォーカルプレーンシャッター音が残ります
ソニーα7Sだと
サイレントシャッター設定すると
物理可動のシャッターが動かなくなり
先幕も後幕も電子式に思えます?
絞り羽根の開閉だけの音がします。
絞り開放だと全くの無音です。
午前2時の人里離れた雪がシンシン積もる
山奥でも無音です。
クラッシック音楽の
ビアノシモでは
シャッター音がバツが悪いですね
書込番号:23237846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>odanobunaga67さん
D780は電子シャッター搭載なので、シャッター無音で撮影できるはずですが。
書込番号:23237863
17点
>odanobunaga67さん
一応、D780にはサイレント撮影機能があります。ミラー、メカシャッターとも動きませんので、AF-Pレンズならほぼ無音で、AF-Sレンズでもかなり静かに撮影できることを店頭で確認しています。
但し、電子シャッターでの撮影ですので、シーンによってはローリングシャッター歪みが避けられません。この点では、たとえミラーレスにしても、メカシャッターを使えないほどシビアなケースでは、α9以外、基本的に同じですが・・・。
また、D780ではサイレント撮影の開始時と停止時にミラー作動音がしてしまいますのて、幕間に操作しておくなどの注意が必要かも知れません。
以上をご承知の上で、一眼レフにする理由(Fレンズをお持ちとか)があればD780がよいでしょうし、それがなければミラーレス(それもベストはα9)でしょうか?
ご参考までに、ニコンのD780のHPより、サイレント撮影の記述を張り付けておきます。
「ライブビュー撮影のサイレント撮影機能では、AF/AE追従で約12コマ/秒のサイレント連続撮影が可能です。ミラーやシャッターを作動させることなく電子シャッターによる無音撮影が可能なので、シャッター音を出したくない撮影シーンに役立ちます。」
書込番号:23237907 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
静かなクラシックで、ローリング歪みが問題になるの?
D780で問題なし。
書込番号:23238077 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>イルゴ530さん
D780を使ったこともないのに、知ったかぶりは良くないですよ。
書込番号:23238090
19点
>ビアノシモ
ピアニッシモ、ピアニッシッシモで居てくれい。
書込番号:23238120
7点
>odanobunaga67さん
ローリング現象が出るかも知れませんが、
LVでの撮影にて「電子シャッター」でシャッターを切られると
シャッター音が鳴動しないので、周囲に迷惑が掛からないかと思います。
あと、レンズもSTMの搭載されたレンズにされますと、
従来のモーター類で動作するレンズより、静音でAFするのでおすすめになります。
なお、ニコンのSTMレンズ仕様を使う場合、「置きピン」撮影に制約があるので、
ご注意下さい。
書込番号:23238217
2点
>odanobunaga67さん
大昔から
プロカメラマン対象に
一眼レフは不可
M型ライカのみ可の劇場は有りました
それはシャッターの差では無く
ミラーの差の指定でした。
書込番号:23238269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
odanobunaga67さん
>現在ある劇場で、ニコンD7100 タムロン18ー400 レンズで舞台撮影をしていますが、シャッター音のことで教えて頂きたく思います。
>静かな舞台やクラシック音楽時には、静音シャッターでもかなり神経を使うくらいの音がします。
私は、クラッシックコンサート(オーケストラ)を定期的に撮影しています。
その実体験からのカキコミですが
・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影ぢていたが、
やはり無音ではないので、演奏音量が小さなときには撮影しませんでした。
・このため、無音撮影ができるミラーレス一眼(FUJIFILM)を購入し、今に至るまで無音撮影しています。
ミラーレス一眼であっても、当然電子シャッター且つ無音設定です。
・レンズのAF作動音をなくすため、AFで合焦させた後MFで撮ります。
電子シャッターのローリングについて
・舞台照明のフリッカー対策と、画質低下防止でISO感度を上げたくないため、SSを1/60secで撮りますが、早く動く指揮棒でもローリングは気になりません。
・撮影地域の交流電気周波数は60Hzです。
D780はライブビューと電子シャッター、MFの設定であれば無音撮影が出来るはずですが、現物で確認していないので断言できません。
詳細は念のため、ニコンカスターまーサポートへ問い合わせしてください。
書込番号:23238361
4点
誤記を訂正します。 (書込み番号:23238361)
誤:・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影ぢていたが、
正:・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影していたが、
失礼しました。
書込番号:23238901
0点
>snap大好きさん
>静かなクラシックで、ローリング歪みが問題になるの?
スレ主さんは、静かな「舞台」やクラシック音楽時」と書かれていたので、私は特に舞台撮影において、
それも演者の間近で撮影することがあるのなら、ローリング歪みが問題になるかもしれないかな? と
思ってコメントしました。
でも、Yamadoriさんが「SSを1/60secで撮りますが、早く動く指揮棒でもローリングは気になりません。」
とおっしゃっているので、撮影対象が舞台であっても、D780で問題ないかもしれませんね。
書込番号:23239210
2点
>odanobunaga67さん
D780のシャッター音は、D810のシャッター音と似ています。個人的に超好みです。
音の大きさはFXフォーマットの一眼レフの中では小さい方です。
私が「プロカメラマンがレビューしています」のクチコミに貼った上田家の動画(6:25付近)でも確認ができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/#23227199
店頭で試した感じは、音の大きさはD7100のシャッター音と大きく変わらないか、若干小さい感覚です。
その他、皆さん仰っているように無音撮影も可能です。
ただ、無音だと撮っている感覚は無くなります。
あれ?撮れてたの?という感じです。
撮影の楽しさは激減するので、よほど音を気にする状況でない限り使わないと思います。
書込番号:23239467
2点
>odanobunaga67さん
D7100は持っていないので、D500と比べてみたところ(比較対象としては適切ではないと思いますが)
D780の静音モードはD500よりは静かですね。 (D500は全然「静音」じゃない気もします。)
ただコンサート会場で近くの席の人がプログラムなどをめくるとうるさく感じる時もありますので
そのような場合には、やはり機械シャッターは控えた方が良いと思います。
ライブヴューで電子シャッターモードにすれば無音になりますが、当然ファインダーは使えなくなりますので
それでもOKかどうかで機材選択が決まるのではないでしょうか。(Z6なら電子ファインダーが使えます。)
尚、絞りのノイズについては無音ではないものの深呼吸の音よりは静かでしたので、
これくらいは許されるかなと思っています。
(使用するレンズによるかも知れませんが。また、開放絞りで撮影するなら勿論無音です。)
書込番号:23239504
3点
電子シャッターによる無音撮影が売りなんで、無音。
それでよいのではないか?
ミラーレスじゃなきゃ撮影禁止なところがあるとか、ローリング歪みとか、?
書込番号:23256919
1点
新たに購入するならZ6でも…。
とりあえずZ50とか。
電子シャッターの幕速(?)はZ50の方が速(短か)そうです。
https://m.youtube.com/watch?v=xgEgE9i7UTY
あれ?こっちだっけな?
書込番号:23259165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーチューブで良いレビューを見つけました。
実写画像あり!完成度の高いD780のファーストインプレッションを上田家が語る!
https://www.youtube.com/watch?v=5UxJUVkAvM0
知ってる人は知ってると思いますが、参考になる動画が少ない中きちんと検証されていたので紹介してみます。
17点
パナソニックユーザーにとって
お馴染みとなっている上田氏ですが、
ニコンをどうレビューするのか
気になりますね。後で見てみます。
書込番号:23227309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>ポポーノキさん
奥様のコムロミホさんと夫婦漫才状態ですが、内容は魅力満載です。
Zシリーズも上田家で掲載してますよ。
書込番号:23227487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この夫婦は置いといて、YouTubeって普段何やってるのかよく分からない人間が出て来て
やたらと「プロカメラマンが考える○○」とか「プロが○○を使わない理由」と
枕詞みたいに「プロ」って言葉を安売りするよなあ。
コレが超有名になってくると「俺達プロは〜」なんて絶対言わなくなる。
書込番号:23227522
13点
難しく考える必要はなく、写真やカメラで食べている人がプロでしょ。
専門の会に入会するには、プロとしての基準があります。
アマチュアにも、プロ並みの技量の人はいますけどね。
書込番号:23227813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>YouTubeって普段何やってるのかよく分からない人間が出て来て
「作品」とか「コンテスト」とか、にわかユーザーが「ソニーが一番」を連呼した挙句、何の証左もなく嘘を垂れ流している人間が皆勤してる掲示板もどうかと思うよ。
書込番号:23227837
42点
>コレが超有名になってくると「俺達プロは〜」なんて絶対言わなくなる。
横ボン、自分で言いたいんでしょー「俺達写真家ゎ〜」みたいな(´・ω・`)
書込番号:23227905
19点
プロが使ってきれいに撮れるのは当たり前
アマチュアがAF で撮ってきれいに撮れるのなら一番いいってこと
後はチャンスが来たときのうまくタイミングが合うかですね
私は白鳥の助走が大好きでいつも狙っています。
今年はまだこれは良いねがありません。
そんな中 シャッタースピード13コマはタイミングが合っています。
135oなのでかなりトリミングしていますが。
書込番号:23228346
7点
何言ってんの?
プロだってAF多いに使ってるよ。
40歳で老眼が出る。
写真を売るようなプロが重点置くのは、構図とタイミングだよ。一週間、同じ場所に張り付いて、タイミングを計るような撮り方は、アマチュアには絶対無理。
書込番号:23228376 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん動画見た感想は如何でした?
私は益々欲しくなりました。
特に暗所AFと高感度性能の向上は魅力的です。
水族館の深海魚コーナなどで便利。
Creative Picture Control も面白そうです。
書込番号:23231217
2点
>koujiijiさん
白鳥綺麗ですね。
ISO100で白飛びしていないのが凄いです。
D600だとこのようなシーンでは白飛びしないように、
ISO200-400で撮ってました。
やっぱり性能が良いですね。
書込番号:23231351
5点
>娘にメロメロのお父さんさん
>ISO100で白飛びしていないのが凄いです。
>D600だとこのようなシーンでは白飛びしないように、
>ISO200-400で撮ってました。
ISO を上げるって、普通は白飛びしやすくなるのでは?
D780 なら、ハイライト重点測光にすれば、
白とびを防いで、簡単に撮影できそう。
実際にそうしたか、露出補正とかで対処したかは判らないけど。
書込番号:23231463
1点
引きこもり2号さん
> >ISO100で白飛びしていないのが凄いです。
> >D600だとこのようなシーンでは白飛びしないように、
> >ISO200-400で撮ってました。
> ISO を上げるって、普通は白飛びしやすくなるのでは?
娘にメロメロのお父さんさんが主張されているとおりだよ。
ISOをLo1に1段減感して晴天屋外でF1.4絞り開放で
普通に撮ると、面白いほど白飛びする。
または、硬調なコントラスト、仕上がりとなる。
RAWで撮っても、減感して撮って白飛びした場合は、救済できない。
(RAWデータ上でも白飛びしている)
ただし、曇天下で人物を減感で撮ると、非常に綺麗に撮れる。
アクティブDライティングも、基準感度よりも1-2段高いISOで撮ると
白飛び潰れ少なく、良い結果が得られやすい。
原理・理屈はちゃんと存在するが、知っている人は知っているので
いちいち説明しない。
ウソだと思うならば、引きこもり2号さん
ご自分で試してごらんよ。
> ISO を上げるって、普通は白飛びしやすくなるのでは?
それはまったく別原因。
ISOを上げすぎて、絞り優先モードでF値を下げすぎて
最高速度シャッターを超えたら、JPEGでは過露光で白飛びする。
ただし、RAWで撮れば救済できる。
(RAWデータ上では白飛びしていない)
JPEG+RAWで撮れば、JPEGで白飛びしても
RAWで感度を引き下げて再現像すれば、白飛びは解消する。
ウソだと思うならば、引きこもり2号さん
ご自分でJPEG+RAWで試してごらんよ。
書込番号:23232584
6点
>引きこもり2号さん
>ISO を上げるって、普通は白飛びしやすくなるのでは?
露出を調整しないとそうなりますが、私が言っているのはダイナミックレンジの方です。
どちらかと言うと、センサー性能の話になります。
ポートレートを撮られる人はご存じだと思います。
因みに、ここではセンサーの話に限定して書きます。
ISO100はISO400と比べて、1画素が得る光の情報量が多くなります。
センサー的には情報量が多いと、より鮮明な描写になります。
その反面、情報が多すぎるとデータとして保持しきれなくなります。
光りのデータが多い部分(一番明るい箇所)のデータが保持できないため、
白とびを起こしてしまうことがあります。
これは、ダイナミックレンジを最大限に活用できない撮り方になっていることを意味します。
ですから、センサーが得た情報を保持できる限界を超えないように、ISO400付近で撮るのです。
<よく聞く意見と撮影イメージ>
シャッタースピード1/8000が無いと嫌だー!という方は、どんな人が多いと思いますか?
1例ですが、リゾート地(ハワイやグアム)のウェディングフォトグラファーの方です。
太陽光線が日本より強く、ウェディングドレスも白いので、ロケーション撮影の際は高確率で白とびしやすい環境です。
そのような環境で、白とびを抑えるために、ISO200〜400、レンズのF値開放近くで撮るにはシャッタースピードを
上げる必要があるので、1/8000が使えるボディーが欲しいという意見に繋がるのです。
写真が綺麗に撮りたいという方向けは以上ですが、メカ的に知りたいという方は下記が参考になります。
<センサー性能について>
原理は、ニコンがD810開発の中で説明してます。
ネットだと下記が参考になります。
デジカメウォッチ。「ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html
「センサーの改良で常用ISO64に対応。EXPEED 4の恩恵で高感度側にも強く」
書込番号:23236005
1点
>Giftszungeさん
>娘にメロメロのお父さんさん
センサーのダイナミックレンジの件、了解です。
ただ、自分はそういう白飛びに気付いた事が無いんだよね。
元々、RAW でしか撮ってないから、露出アンダーは救えても、
白飛びは救えないそうなので露出をマイナス補正気味にしてるし、
動き物撮らないから EV ブラケット。
風景が多いので絞り気味で、CPL フィルターも多用してるので、
元々ISO 100 を使わないことも多かったりする・・・。
昔見た初心者向け情報では、ISO は出来るだけ低く(拡張を除く)ってなってて、
白飛び防止で ISO 上げるってのは見た記憶が無かった。
アクティブD-ライティングの説明とかにも書いてないし、
ISO 100 で、そんなに上限に余裕が無いとは思ってなかったよ。
ちなみに、SS1/8,000 については、以前に自分も必要性を感じた事がある。
それで、NDフィルターを買ったよ。
書込番号:23236146
2点
>引きこもり2号さん
>アクティブD-ライティングの説明とかにも書いてないし、
>ISO 100 で、そんなに上限に余裕が無いとは思ってなかったよ。
撮影シーンによって白とび予防をするというだけの話ですよ。
殆どのシーンは、一番画質の良いISO100で撮った方が良いです。
ISO400で撮るのはJ-PEGも若干良くなりますが、どちらかと言うとRAWデータの白飛びを無くしたいのが目的です。
ただ、センサー技術の進歩でD850など常用感度がISO100以下の機種も出てきているので、
新しい機種では、ここまで気にしなくても良くなってきていそうですね。
書込番号:23237719
2点
娘にメロメロのお父さんさん、はじめまして。
>ISO100で白飛びしていないのが凄いです。
>D600だとこのようなシーンでは白飛びしないように、
>ISO200-400で撮ってました。[23231351]
D600はiso100が基準iso感度ですよね。
基準iso感度が、それより高感度寄りのiso感度に比べて白とびしやすいというのは、
私も引きこもり2号さん同様、違和感があります。
iso50なら減感扱いなので、Giftszungeさんが指摘した通り、白とびしやすく感じるのは分かります。
iso50と勘違いしていませんか?
それとも、d600は特殊な機種なのでしょうか。。
ここ2〜3年、カメラから遠ざかっていたので、頭がぼけていたらすみません。
書込番号:23247763
0点
snap大好きさん
>プロだってAF多いに使ってるよ。
これには大いに同意するよ。
>一週間、同じ場所に張り付いて、タイミングを計るような撮り方は、アマチュアには絶対無理。
これはちょっと違うね。
風景や野生動物撮ってるプロなんかは時間の縛りがあっていついつまでに地元に帰らなけれ
ばならないとか次の撮影の予定が〜なんて普通にある。
特に売れっ子とか人気のあるカメラマンさんは多忙だよ。
そんな事せずとも1週間も張り付けるのはほんの一部のプロだけだね。
それに比べて一週間、同じ場所に張り付いて、タイミングを計るような撮り方ができるのは一部の
アマチュアカメラマン。
特に定年退職して膨大な時間を持て余している人や自営業でもう息子に任せているような人。
1週間どころか1カ月も粘る人もいるからね。
「○○さんはいつまでいるの?」って聞いても「いいのが撮れるまで」って言ってる。
書込番号:23247838
5点
長い旅の終わりにさん
上で説明したんですが…。
D600に限らずデジカメ全般そうですよ。
同じ絞り値、同じシャッタースピードでという意味では無いですよ。
ここに違和感を持たれていませんか?
ISO感度だけの話に絞っているので、勘違いされたと思います。
カメラの適正露出より少し明るめで撮った場合にどの設定が白飛びしにくいかの話です。
RAWデータの話です。
ISO感度が低いと1画素が得る情報が多いので、センサーの1画素分の
データ領域で保持できなくなった時点で白飛びします。
ISO100〜というのは、あくまでメーカーがOKと判断した範囲でしかないのです。
減感扱いなのは各メーカー側が決めているだけの話です。
一応撮れるけど、うちは画質を担保していないよ〜と言う意味だけですよ。
強烈な光で白い衣装を撮影した場合
1例ですが条件によっては同一絞り値でISO100のSS1/1000ではNGでも
ISO400のSS1/250ではOKとなることはあります。
設定ごとにSSを変えてやってみると分かりますよ。
センサーは精密機械ですから、ISO設定や光の条件によって流動的に変わりますので柔軟的に考えられた方が良いですよ。
ここからはJPEGの話。
Expeed3のD600がISO100で白飛びしやすいという話は、ピクチャーコントロールスタンダードの場合の話です。
スタンダードはダイナミックレンジが他のピクチャーコントロールより狭め(ニコンが明瞭度の説明の際にしています。)なので、
カスタマイズしていないと白い衣装の撮影などでは飛びやすいです。
でもRAWでデータがある場合は現像で救えますよね。
JPEGで白飛びしていてもRAW現像で写真が作れるので問題は無いのですが、
D780はその編集時間が不要になるのが魅力と感じました。
書込番号:23249015
2点
誤記訂正
シャッタースピードを逆に書いてました。すみません。
誤: 1例ですが条件によっては同一絞り値でISO100のSS1/1000ではNGでも
ISO400のSS1/250ではOKとなることはあります。
正: 1例ですが条件によっては同一絞り値でISO100のSS1/250ではNGでも
ISO400のSS1/1000ではOKとなることはあります。
書込番号:23249104
2点
【使いたい環境や用途】室内外の人物、外での景色も撮りたいです。
【重視するポイント】髪の毛のふんわり感や、絶景のコントラストを撮ってみたいです
【予算】250000迄
【比較している製品型番やサービス】キャノンのd5Mark4、SONYα7IIIなど。
【質問内容、その他コメント】
今までニコンのd5100を使っていましたが、フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
今のところキャノンd5mark4と、ミラーレスなんですが、α7IIIのSONYとNikonの機種で悩んでいます。
どれが適していますか??教えてくださいませ。
書込番号:23227935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>terachannnnnさん
スレ主様のご予算では、ボディが買えるか買えないかのご予算のようです。
レンズは、別途ご予算があるのでしょうか?
書込番号:23227969
14点
|
|
|、∧
|ω・` 5D4♪
⊂)
|/
|
書込番号:23227981
4点
R5が発表されました!!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=91919/?lid=k_prdnews
かなり気合が入ったモデルになりそうです。
書込番号:23228059
3点
どれか適してるかと言ったって
あまりにも情報が少ないので・・・
その予算と、D5100を使ってきたという点から
とりあえずニコンのこれでいいんじゃないですか。
↓
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://kakaku.com/item/K0001083381/
書込番号:23228215
9点
>terachannnnnさん
わたくしもD5100のユーザーです。
フルサイズで撮って腕が上がるかは別として、Z6はいかがですか?
用途を考えますと、カラクリもんもんさんのお勧めが良いと思います。
驚くほど描写が良くなります。
Fマウント(フルサイズ)のレンズが無いのであれば、更にお勧めいたします。
書込番号:23228228
6点
>taka0730さん
>R5が発表されました!!
開発発表なので、発売日も未定。
一応、今年中の発売を目指すとなってるけど・・・。
R5 と同時発売とか噂されていた D5 Mark V はどうなるんだろう?
後継機発売に向けて、Mark IV はまだ値下がりするのかな?
>terachannnnnさん
>【予算】250000迄
↑なら、D780 の1世代前の D750 とかにして、
レンズを充実させた方が良さそうな気がする。
50mm単焦点とかの撒き餌レンズだけってのも、
薦める人は居そうだけど、自分には絶対無理。
レンズの予算がボディと同等以上にあるなら話は別だけど。
それなりのレンズを買えば、プロテクトフィルターとか CPL フィルター、
ND フィルター等、他にも掛かる費用がある。
カメラバックだって、カメラの大型化によって買い替えが必要かも。
カメラシステム全体の費用配分を考えないとね。
書込番号:23228392
6点
>terachannnnnさん
SONY選ぶのだったら、ミラーレスの他社にない利点を享受できるという点で、もう少し頑張ってa9選んだ方がいいと思います。
書込番号:23228436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>terachannnnnさん
キヤノンはd5じゃなくて5DのマークWですね。
「ふんわり感」や「コントラスト」は使うレンズで大違いになる部分ですね。
RAW現像などで撮影画像を弄り回すのではなく簡単に色乗りの良い画像が欲しいなら、5DWではなく
6DのマークUのほうがより良い選択肢となるような気がします。(安いモデルですが装備充実です)
【重視するポイント】からのお薦めレンズはキヤノン純正又はタムロンSPの85ミリF1.8の単焦点レンズと
キヤノン35ミリF2ISかタムロンSPの35ミリF1.8VC辺りで、単焦点レンズ二本を購入してみては・・・と思います。
「どうも単焦点レンズは面倒で嫌だ」と言うなら標準ズームですが、ハッとするような写真をフルサイズ機に
期待するなら単焦点レンズは良い選択だと思います。(写欲が湧かないと上達しないと思います)
6DUと35ミリ、85ミリの二本の単焦点レンズで予算内ですね。(新品購入の場合)
一般的なお薦めではないですが、少ない予算で上達を目指しフルサイズ機らしい絵が欲しいならお薦めです。
なおソニーについては無知だし、D780も知らないので他の方におまかせします。
書込番号:23228486
5点
すみませんでした!!レンズの予算も見ないといけなかったです。。
もっとランクを落とした機種を考えるべきでした。
書込番号:23229271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その予算ならカメラは6D2
レンズはタムロンかなあ。単焦点なら35ミリ、45ミリ、85ミリが安価で描写もいい。好みの焦点距離を選びましょう(笑)
ズームがいい!って言うなら同じくタムロンの24-70F2.8か35-150F2.8-4のどっちか。
この組み合わせで予算くらいだと思いますよ。
書込番号:23229379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>terachannnnnさん
それでしたら(あくまでもフルサイズにこだわり、レンズ込みの予算であれば)、D750レンズキットから始めましょう。
他のレンズも買えます。
書込番号:23229612
2点
価格コム最安店でD780と50of1.8なら、
なんとかいけそうですね。
他のレンズは後からぼちぼち買い揃えていけば
いいと思います。そもそも一度に全てを揃えようと
する事に無理があります。レンズ交換式ですしね。
メーカーを変えると、今までとは、大きく操作性も
異なりますし、機能などの呼称まで異なってきます
ので、お勧めしにくいです。D780や、D750なら、
クロップ使えば、一応は今までのレンズも使う事は
出来ますしね。
書込番号:23229859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これからは、ミラーレスだと思いますので、これから一眼レフを選ぶのは、
いつかミラーレスに変えたとき、アダプターとかいろいろ面倒なことになると思います。
書込番号:23230115
1点
>terachannnnnさん
機種を選ぶのでしたら、価格コムの売れ筋ランキング上位の物が良いと思います。
人気があると言うことは、商品が良いと言えますからね。
で、お勧めはZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットです。
キャッシュバックで4万円帰って来ますので、20万円ぐらいで収まります。
レンズフィルター、XQDカード、カードリーダで約2万円ですから、総額22万ですみますからお得ですよ。
キットレンズも出来が良いですから、しばらくはこれ1本で十分でしょう。
書込番号:23230291
3点
皆様たくさんの返信本当にありがとうございます。迷いに迷います…💦キャノンもチャレンジしてみたいです。。
z6とキャノンの6d2なら、どちらが良いのでしょうか??
書込番号:23230340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@D750 24-120 VR レンズキット
現在最安 156,400円
ASP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
現在最安 60,380円
合計 216,780円
の組み合わせはいかがでしょうか?
その他、レンズフィルターやカメラバッグ等を合わせても確実に25万円は切るでしょう。
@は旧機種ですが、明るい場所から暗がりまで安定した画質です。AFも静体動体問わず信頼が置けます。
キットレンズも広角から中望遠まで対応しており、F4通しで比較的明るいので、ズームレンズでありながら大きなボケを作ることができます。風景や人物撮影もこなせます。
Aはいわゆるマクロレンズで、小さなものに近付いて大きく写すことに長けたレンズです。ピント部のクッキリ感やボケの美しさはかなりハイレベルで感動します。サラサラ透明感のある髪や、濡れた色気ある髪が簡単に撮れちゃいます。
なんか宣伝っぽくなっちゃいましたが、すべて私が実際に所有し使用したものです。自信を持ってオススメします!
書込番号:23230480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>terachannnnnさん
雑誌のフルサイズ機検証では6d2は動体AFとAEが良くないそうです。
キヤノンでオールマイティーに撮れるフルサイズ機種は5Dクラス以上のカメラ。
NikonはD750のAFAEは比較的安定しています。
Z6はEVFなので好みもあると思いますし、SDカードでは無いので、
メディア代が高いです。
ご予算的に、D750と24-120F4のレンズキット 15万円前後 + 70-200oの
純正F4かタムロンのF2.8あたりが望遠レンズも買えるので良いですよ。
書込番号:23231087
5点
>terachannnnnさん
ぶっちゃけファインダーの視え方で決めていいレベルかと。高級レンズを買い揃える予算があるならともかく、普及価格帯のレンズがメインになるんでしょうし。
レフ機時代はニコンが単焦点に力入れてた反面、キヤノンはズームレンズメインみたいな感じでした。
Zマウントは普及価格帯の単焦点の整備に力を入れてるようですし、単焦点メインで使うならZ6はいい選択肢だと思いますよ。レンズラインナップも普及価格帯が多そうですね。
書込番号:23231332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>terachannnnnさん
>フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
別にフルサイズを導入しなくても腕は磨けますし、フルサイズにしたから腕が上がるわけでもありません。今ある器材のパフォーマンスをフルに引き出すことを考える方がいいと思います。私なんて何年もフルサイズ使ってますけど、下手なままです。
>髪の毛のふんわり感や、絶景のコントラストを撮ってみたいです
髪の毛のふんわり感なんて、使うレンズとかライティングで違ってくると思いますし、絶景のコントラストにしても、何度も通って最高のタイミングで撮って、撮影後の処理をどうするかといった部分の比重も大きいと思います。
ニコンなら、曲がりなりにも現在所有のレンズが使えますが、他社なら現在所有のレンズを使えるとは限りませんし、ニコンとキヤノンのように用語の使い方から操作性まで全く異なるメーカーもあります。
現在はミラーレスへの移行期だと思っていますので、予算も潤沢にあるわけではないですし、現状の機材で腕を磨くことを考えて、将来に備えて貯金してもいいと思います。
どうしても今フルサイズが欲しいなら、安くなってるD750を中心に考えるべきだと思います。
書込番号:23231395
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















