OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (16製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Wifi/Bluetoothでのスマホ接続について

2020/04/06 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

現在E-M1を使っています。
スマホと連携させて、自撮りしたり、被写体の近くで撮影補助しながらシャッター切ったりしています。
ただの遠隔レリーズと違って、スマホの画面で確認しながらシャッターが切れるのがいいですよね。
E-M1はWifiしかないためか、接続に時間がかかるし数メートル離れると接続が不安定になるのが難点です。

Mark3にはBluetoothが搭載されたとのことですが、それについて教えてください。
Bluetoothはこれまでと同じように遠隔レリーズ的に使えるんでしょうか?
それとも遠隔操作はWifiでしかできず、Bluetoothは画像転送のみという仕様だったりしますか!?

書込番号:23325090

ナイスクチコミ!4


返信する
bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/06 23:37(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
E-M1 Mark IIIでもワイヤレス撮影(遠隔操作)は
Wi-Fiのみでの対応です。

Bluetoothは、バックグラウンド通信をOnにしている時、
画像転送待受/スマホとの接続処理で使われるようです。
画像転送でも、実際の転送にはスマホのWi-Fiを
Onにしている必要があります。
(Wi-FiがOffでは実際の画像転送も行えない)

Mark IIIの実機とiPhone 7 (iOS 13.4) の組み合わせで
動作を確認しました。

書込番号:23325259

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/06 23:41(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
念のために補足です。
上記iPhone 7ではOI.Share (バージョン 4.4.1)を使用して、
リモコン/写真転送の機能動作可否を確認しました。

書込番号:23325263

ナイスクチコミ!0


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

2020/04/06 23:49(1年以上前)

>bunzo78さん
とても詳しい検証をしていただき、ありがとうございます!

と、いうことから察するに遠隔撮影に関しての性能は特別変わっていないかもしれませんね。
Bluetoothで電源切ったあとも転送できるのは嬉しいですが

書込番号:23325277

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/07 00:26(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
Bluetoothの規格上Bluetoothでの画像データの転送はできません。確かニコンだけはサムネイルの小さい容量の転送ができます。消費電力が少ないからヘッドホンなど長時間のリモートができると思ってください。
遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352

書込番号:23325330

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/07 01:29(1年以上前)

>しま89さん
>遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。

上記の「遠隔操作」はOI.Shareにおける「リモコン」
(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)を指していますか。
それですと、私の実機確認の限りでは、E-M1 MarkIIIのBluetooth機能では
「遠隔操作」(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)には未対応と思われます。
(もし対応しているようでしたら、その旨ご教示ください)

メーカーHPの主な仕様でBluetoothについては
「簡単接続(画像閲覧、転送のみ)」との言及にとどまり、
ワイヤレス撮影の操作に関する言及は見受けられません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html

もし、MarkIIIの電源Off時に、スマホのOI.Shareからバックグラウンド通信で
MarkIIIを呼び出し、写真転送のためのWi-Fiを設定することを以って
「遠隔操作」と称されているのでしたら、おっしゃる通りかとは思います。

書込番号:23325366

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/07 08:05(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
>bunzo78さん
詳しくはこちら
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/05_smartphone_01.html

メニューと一緒でOI.Shareの説明深く入って行かないとわからないんですよね

書込番号:23325512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

2020/04/07 18:13(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
URLの先をいろいろ見てみたのですが、Wifiが画像転送でBluetoothが遠隔撮影というのを見つけられませんでした。
私の見方がわるいのかもしれません。

個人的にネットで「E-M1 Mark3 Bluetooth」で調べてみたのですが、Bluetoothについて具体的にどういう動作なのかよくわかりませんでした。
Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、転送そのものはWifiの電波に乗せて行うという認識で良いでしょうか。

脱線しかけてますが・・・要するに、カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており、電波の届く距離や接続速度などは初代E-M1と大きくは変わっていないということでしょうかね?
けっこう便利に使っている機能なので、もうちょっと進化してほしいなあと思っています。

書込番号:23326322

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/07 22:03(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
自分はM5mk3ですが、リモートは確かにWi-Fiのみでも制御ができるので、Bluetoothは補助というかWi-Fiを補佐して確実に制御するイメージですかね。リモートはBluetoothだけでの動作かと思ったのですがどうも違うみたいです。
ただ言えるのはBluetoothとWi-Fi同時とWi-Fiのみの場合、Bluetoothがあった方が確実に接続します。なかなかつながらないとか動作が不安定になる事は無く宣伝通り接続は良くなってるかと、電波の届く距離はごめんなさいあまり離れての接続はしてないのでなんとも言えません。データの転送は速度が遅いより電池の消耗の方が気になるので、枚数が少ない時のみOI.Share使って、枚数が多くなるとカードリーダーを使ってるので転送時間はあまり気にしてません。

書込番号:23326727

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/08 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ電源OnではBluetooth接続が有効にならない

カメラ電源Offでも転送操作時はWi-Fiに切り替わる

カメラ電源OffではBluetooth接続できてもリモコン操作不可

>CINEMA_MOEさん
>しま89さん

E-M1 Mark IIIにおけるWi-Fi/Bluetooth機能の動作は、
CINEMA_MOEさんの以下のご認識に合っていると考えます。

>Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、
>転送そのものはWifiの電波に乗せて行う

>カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており

E-M1 Mark IIIの電源On/Offそれぞれの状態における、
iPhone側のOI.Shareの動作をキャプション付き画像でアップします。
これら一連の動作・表示から推察できることは以下の通りで、
CINEMA_MOEさんに沿うものです。
・カメラ電源Onではリモコン、写真転送のいずれであっても、
 そもそもカメラ側のBluetooth機能が使われない
・カメラ電源Off(バックグラウンド通信)の待受で
 カメラ側のBluetoothが使われるが、画像転送ではWi-Fiに切り替わる
・カメラ電源OffではカメラにBluetooth接続できても、リモコン操作が不可

Wi-Fiの電波の届く距離や接続速度は、カメラ/スマホそれぞれでの
対応規格・周波数帯や使用部品、さらに使用環境などで変わります。
初代E-M1と比較するとMark IIIは対応規格として
IEEE 802.11acが増えていますので、スマホ側も同規格に
対応していれば、遮蔽物が少ない環境ならば電波の届く距離や
(接続に要する速度ではなく)画像データの伝送速度は向上するかもしれません。

書込番号:23326901

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

2020/04/08 18:29(1年以上前)

>しま89さん
Bluetoothも入ると安定するのかもしれませんね!

>bunzo78さん
スクリーンショットまで撮っていただきありがとうございます!
IEEE 802.11acについては、まったく知りませんでした。
スマホ側も対応していれば、さらに高速になるかもしれませんね。

撮像素子がMark2と変わっていないので、Mark3はやめてMark2の中古でもいいかなと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
オリンパスがアピールしていない細かなポイントに興味が出てきました。
あと、何気にUSB Type-C端子から充電したまま撮影できるって、もっとアピールしてもいいと思うんですけどね。
コンデジでもできることがなぜ今までできなかったのかはよくわかりませんが・・・。

書込番号:23328020

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/09 00:32(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
パソコンのBluetoothキーボード/マウスと似た感じで、OM-D / PenもスマホのOI.ShareからBluetoothで遠隔撮影操作ができそうな気はしますよね。ところが、OI.Shareのリモコン機能は単なるリモートレリーズに止まらず、ライブビューなどデジタルカメラならではの複雑な動作/処理を実現しています。よって、Bluetoothの(定型的な)規格では対応が難しく、Wi-Fi通信を選択して今に至っているのかもしれません(あくまでも私の憶測です)。

私も初代E-M1ユーザーで、Mark IIをスキップして Mark IIIを買いました。オリンパスプラザでMark IIIの実機に触れて社員の方と談義するまでは、価格の下がったMark IIを狙っていたのですけどね(笑)

初代→Mark IIIなら性能/機能/利便性向上が大きいので、価格相応以上の満足感を得られています。Mark IIとの比較では基幹部品である撮像素子やEVFの刷新こそないにせよ、CINEMA_MOEさんが挙げられたUSB PD対応をはじめとして、モノによっては細かすぎて伝わらないような、大小さまざまな機能追加・改善もありますし。実際、細かすぎて気づく人はほとんどいないような改善点が、私にとっては(Mark IIではなく)Mark IIIを選んだ要因の一つとなりました。そういった意味で、CINEMA_MOEさんのおっしゃるように、メーカーは細かなポイントももっとアピールするほうがよさそうですね。

書込番号:23328717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1223

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、

ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。

私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。

尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

書込番号:23319060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/03 11:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

開設おめでとうございます。

書込番号:23319084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 11:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

書込番号:23319112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:04(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
を見ると、私の考えは正しかったようですが、どうして解像度が1.2倍に上がるのかは分からないですね。
尚、緑色だけで解像度を考えると、ベイヤ補完が全くできないとすれば、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させることが出来、ピクセルシフトで完全な解像度を回復できるという風に考えることが出来るかもしれないですね。
もしそうだとしたら、私の質問は、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させる事が出来るのは何故なのかという質問に還元されるかもしれないですね。

書込番号:23319127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:11(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらのスレを立てた経緯は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/
をご確認ください。

書込番号:23319134

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/04/03 12:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ソニーのピクセルシフトマルチ撮影やペンタックスのリアルレゾリューション(手持ちモード除く)の方式はおっしゃっている通りですけど、、、

オリンパスのハイレゾは、三脚固定も手持ちモードも貴方の想像(1ピクセルシフト4枚)とは違いますよ。

ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。
海外サイトの方が詳しく原理説明しているところがあったように思います。

書込番号:23319153

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:29(1年以上前)

>mosyupaさん

>ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。

大変申し訳ないですが、いくらでも出てくる中で、一番分かり易いURLを教えていただけないですか。

書込番号:23319164

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/03 13:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

参考にどぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/690295.html

書込番号:23319214

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/03 13:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

これが良さげ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html

書込番号:23319219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 13:15(1年以上前)

スミマセン

私は、
専門適な事はわからないド素人で、
「コメントを差し控える」よう釘を刺された
「この件について正しく理解されていない方」
ですが。

理論値の1/1.4と、
実測値の1/1.2の乖離を
考察するにあたり、

実測値のサンプルは、
1つでよろしいのですか?


ご紹介のフリーソフトは、
実際の解像やピクセル数を
計測しているのではなく、

コントラスト情報などから、
算出しているようですが。


通常撮影と、ハイレゾ撮影。

全面に細かい絵柄の画像
(例えば、全面、色とりどりの花畑)と、

全面、単純な画像
(例えば、日本の国旗画像)では、

このソフトで解析すると
通常撮影/ハイレゾ撮影の
解像度の値は
異なると思います。
(実際にやっていませんが)

画像によっては
理論値とピッタリ同じ
「1/1.4」と解析され、
めでたし、めでたし、一件落着、
と、なる画像が、あるかも知れません。

議論の
(今のところ、このスレでは、
まだ議論は始まっていませんが)
根本の要素のひとつである
「実際には1/1.2」の数値は、

果たして、
これから、常連重鎮の方々で展開される、
(ちょっとワクワク)
壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?



「あなた、
実際に、複数画像の解析をしていないのに、
批判だけ出来る理由を教えて下さい」
とか

「異論があるなら、先に、
自分の理論値と予想値を示して下さい」
とか、

「<リンクURL>を理解されていないようですね」と、だけ言って内容の説明は一切なし、
とかは、

ご勘弁下さいね。

ただ、
「サンプルは1個でいいのかな?」
という、素朴な疑問です。

書込番号:23319228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:37(1年以上前)

>きいビートさん

>壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?

「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。

>「異論があるなら、先に、自分の理論値と予想値を示して下さい」

科学的・数学的な理論は、定量的な予想が出来なければ殆ど無意味だという事に注意してください。

>「サンプルは1個でいいのかな?」

この件について定量的な理論を私がまだ分かっていないし、他の定量的な検証に耐えるデータが無い為、現段階では何とも言えません。
私の予想を否定するなら、否定する根拠を定量的に示してください。

書込番号:23319262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:46(1年以上前)

>hirappaさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を見ましたが、オリンパスのハイレゾは、Sonyよりセンサーのシフト量が細かくて撮影回数が多いことが分かりましたが、原理的には、Sonyのピクセルシフトとほぼ等価な事が出来ると思います。
ただし、センサーのシフト量が細かくて、撮影枚数が多い関係で、ノイズ除去や解像度の向上の効果がSonyのピクセルシフトより僅かに高いかもしれないですね。

書込番号:23319272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:52(1年以上前)

>きいビートさん
言い忘れましたが、きいビートさんの文章が無駄に縦に長いのは、プログラミング経験や理論的な思考の経験が少ないからという事は無いでしょうか。
プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重な課題となります。
この事は、Haskellのような高度なプログラミング言語でプログラミングを行ったり、相対性理論や量子力学を学べば瞬時に理解出来ると思います。

書込番号:23319280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 15:37(1年以上前)

>きいビートさんの文章が無駄に縦に長い

うわ、言われちゃった。
じゃあ、あまり改行せずに書きますね。

>私の予想を否定するなら

別に、否定も肯定もしてませんよ。とにかく暇な人さんの予想に対しては、何もコメントしていないつもりです。何かの言葉が気に触ったのなら、私は否定している意図は一切ありませんのでお許し下さい。どうぞ、思う存分予想して下さい。

そして、私の「サンプルは1個でいいのかな?」に対してのご回答は、2つのレスに渡って、横に長い長い文章の回答を頂きましたが、要するに「何とも言えません」という事ですよね。ご回答ありがとうございました。

うーん、改行しないと読みにくいな。

書込番号:23319379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 15:43(1年以上前)

>きいビートさん
スマホは、情緒的なお喋りには向いていると思いますけど、科学的な論議には向かないと思いますよ。

書込番号:23319384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 16:08(1年以上前)

そうですね。

でも、
今、私はいつも、
科学的な論議を交わすつもりではなく、
情緒的なお喋り気分で、
このサイトに書き込みをしていますので、
ご心配なく。

どうぞ、
とにかく暇な人さんは、
他の皆さんと、
科学的な論議をお続け下さい。

書込番号:23319403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 19:34(1年以上前)

この問題について少し閃きました。

撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、このレイリー限界基準の光源の分離の為には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。
2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を十全に生かせることになります。

ただし、現実には標本化定理やベイヤ補完の影響やレンズの収差やを考慮しなければならない為、これらについての定量的な計算に基づく予想を行わないと、ハイレゾの効果を定量的に予想する事は出来ません。

書込番号:23319594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 21:08(1年以上前)

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、

ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels

ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels

だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。

書込番号:23319735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2020/04/03 21:10(1年以上前)

画素ずらしでの高解像度てのは
ミノルタ初のデジ1であるRD-175

https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1995.html

とか中判のデジタルバックでは過去に流行った技術だし

それは近年中判デジタルバックで復権してたりする(笑)

書込番号:23319737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 21:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RD-175というのは、画素数や重さや価格を見ると、涙なしでは見れないカメラですね。
それにしても、過去の技術が現代に蘇るというのはうれしい事ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:23319752

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/03 21:20(1年以上前)

撮像素子を画素単位で動してのハイレゾ → 基本的に20~30年以上の同原理の顕微鏡画像と同じ。

当時のキーエンス品の説明がわかりやすい
(「時間差を伴う物理的な画素ズラシ」が最大のポイント。
数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)

同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm


なお、時間差を伴わない物理的画素ずらし「モドキ」は、三板CCD時代の製品で有名。
(あまりに水増し画素数と「実態」が合わないので、私が「実際の解像力」をチェックするための画像を作成するキッカケになったいわく付き(^^;)


ただし、高度な製造技術を伴う「4板式撮像素子」のマトモな研究成果あり。
(「池上 4板式」から検索可能)
変調測定結果の比較は当然として「MFT」他レンズなど光学的部分についてもケアされており、「これを読むために必要な知識と理解」は、かなり必要。

書込番号:23319755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/03 21:30(1年以上前)

>「サンプルは1個でいいのかな?」

特異なデータでは無いことを示すためには、最悪でも数例は「必須」ですね(^^;
(数機種のカメラによる撮影画像)

実験条件の「確かさ・不確かさ、再現性」も当然考慮すべきなので、数機種のよる各数条件の結果として、【計数十】条件は必要になるわけです。

・・・そういう努力をしなければ、やはり「認められない」わけです(^^;

書込番号:23319767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/04/03 23:38(1年以上前)

そのソフトのリンク先

「解像感評価ソフトを開発」であって
「解像度〜」ではありません。

本文最初に
「実用性があるのかないのかわからない」
ともあります。

同じ被写体でも輪郭強調やノイズ除去などの画像処理で評価は変わるものと察します。
通常撮影とハイレゾ撮影ですか、RAWデータからデモザイク、JPEG画像までの画像処理が違うモノを比較しても無意味です。

√2は"斜め方向"の緑色の画素ピッチ、そのソフトは説明を読む限り斜め方向の評価はしていません。違うモノを比べてうんぬんは理論的でなく無意味です、詭弁です。

デジカメ黎明期のデモザイク処理ならともかく、解像に役立っているのが緑色画素だけってのは寂しい考えです、素人考えでも。

この件について正しく理解されていない方は、"スレ立て"を差し控えていただけますよう、強くお願いします。

あぁうっとおしい。

書込番号:23319939

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:18件

2020/04/04 00:36(1年以上前)

途中からで申し訳ないけど、
メーカーには聞いたの?
やっぱり開発した人じゃあないと判らないんじゃあない?
ここには専門家はいないし、ちょっと噛じった程度の知識じゃあねぇ。
そして、どうしても主観が入る。
暇なんだから直接聞くのがいいよ。
こんなところで聞いてるようじゃあ埒が明かない。
ただの嫌がらせとしか思われないよ。

ああ、部外者はご意見無用だったけ?
返信は無用だよ。
じゃあ、がんばって

書込番号:23319995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 02:26(1年以上前)

>ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈

画素数が多いから。

書込番号:23320038

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 08:31(1年以上前)

>13thバルディエルさん

ここには自称業界人がいるようですよw
技術者名乗ってる人結構いますよ。過去にそういう人に絡まれました。
いつも他人に嫌味ったらしく文句つけるくせにこういう時には出て来てませんけどねw

ま、所詮そういう人がネットでそれを口にするってリアルではよほどの底辺で素人相手に知ったかぶり披露して悦に浸りたいだけの痛い人しかいないんでしょうがw
誰か知りたければ自分の過去コメ「E-M1mkIIIの情報」から探ればわかりますがw

でもそういう人って口だけで、分かって無いし論拠も示せないのに他人に偉そうにマウント取りたいだけの人なんですよねw

書込番号:23320196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/04 08:53(1年以上前)

>ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈

>とにかく暇な人さん
>プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重

>Tranquilityさん
>画素数が多いから

とてもコンパクトな記述ですね!

書込番号:23320213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 09:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

とのことですので自分への返答は結構です。自分は原理はよく分かって無いのでスルーで大丈夫です。他の人に向けて書いてます。

>Tranquilityさんの
>画素数が多いから。
まあそれもそうかなあと思います。同じカメラで撮っても1200万画素で現像したのと2000万画素で現像したのでは違いますしね。

多分このソフトの事を過信しているのでは?
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840

どういう物なのか読んでみたけど。


>ここで言う解像感とは、厳密な意味での解像度ではなく、人間の目で見たときに解像が良いと感じるか悪いと感じるかの指標である。専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約されるだろう。空間周波数が高く、コントラストが高いとき、人間の目は解像感があると認識するはずである。

>結果を評価する際に注意しなければならないことがいくつかある。まず一番重要なのは素材の選び方だ。どんな写真でもよいというわけではない。それはもともと高周波成分の多い写真と少ない写真があるからだ。

>注意しなければならないのは天候だ。もともとコントラストの低い曇り日に撮ると、いくら細かい樹木などを撮影してもやはり低い解像度しか出ない。したがって、できるだけ天気の良い日に明暗のはっきりした被写体を撮るのが望ましい。

>またJPEGは不可逆圧縮であるため、圧縮率を高くすると高周波成分が失われてしまう。保存する際はできるだけ圧縮率を低くすることが必要だ。さらにノイズが多い画像もダメ。ランダムなノイズは高周波成分とみなされてしまうため、極端に高い解像度が出てしまう。できるだけ最低感度で撮ることが望ましい。


これを見ると撮影する被写体にもよるようで単純に1.2倍などとは言い切れる訳ではなく。この画像ではこのソフトではそうだっただけという話では?前スレでTranquilityさんが示した画像などを見てもそんなに単純ではないなあと思った次第です。
普通のフルサイズやAPSのレンズは空間周波数が10本30本のレンズですが。
マイクロのレンズは20本60本がデフォで、公式発表はしてないけどOLYMPUSのYouTube公式チャンネル動画の方ではF1.2シリーズだと30本60本でもやっていて1億画素越え時代でも対応出来るようにしてあるとも言っていました。

事実ハイレゾすると風景などだと2000万画素では遠くの看板などでは全く読み取れない文字が8000万画素だとハッキリ何が書いてあるか分かったりするし、1.2倍じゃないだろう?という疑問を自分は持ちました。

それにこのようにも書いてあった。
>またレビューサイトにおける評価と実写での評価が必ずしも一致しないことも動機の一つであった。DxOmarkやPhotozoneでのスコアが高い割に実写ではパッとしないレンズや、その逆も大いにある。

このように見るとこのソフトもただの一つの指標に過ぎないと思われ。

しかもDpreviewのサイトで使っているレンズOLYMPUS純正じゃなくてLeica 42.5mmF1.2なんですよね。カメラ間の相性もあって、45mmF1.2で測定したらまた結果も違ってくるだろうなとも思うし、これ以外の被写体なら全然違うだろうなとも思うし。

書込番号:23320279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 09:45(1年以上前)

続き

1200万画素位のどうのとか今のカメラがどうのって前スレで言ってましたが、だったらGH5sで調べてみればどうかって話になったりしますが。まあセンサーにARコーティングがしてあったりローパスフィルターレスだったりじゃないのでそんなに単純にはならないと思いますが。
ローパスフィルターレスにしたって近年のカメラが画素数が増えたから可能になっただけで、昔のカメラや低画素機ではそれが最適でなかったりとか色んな要素もあるのですよね。

ここにしか咲かない花2012さんに
>今更、興味の無い古い物を買って試さないと、駄目なの?新しい方は、実機が存在し得ない物なんだけど、それをどうしろと?
と言ってましたがそれは当然かと。その持論を展開している人がそれは正しいと言うのであれば、証明する義務があるのはそれを言い出した人です。裁判とかでは常識ですね。それが出来なければ却下と判断されます。

Tranquilityさんとかが拒否したりご自分でと言っているのも理由も分かります。
感情論の問題もありますよ。自分が画像出しているのにも関わらず、感謝の言葉も無く、文句だけつけられて、更に検証する為に素材提供しろなどと言われたら誰だって不愉快です。
相手の思い通りの行動などしたくありません。

その情報が書かれて困るとかそういう問題じゃなく(そもそもそれを言い出すのは煽っているように見えます)、ここでは無償で情報のやり取りをしている訳であって相手に感謝の気持ちも無く
「ねえ何で?何で?何で?」
と自分勝手な事をやっていては誰でも腹が立つでしょう。情報を提供してくれた人に感謝の気持ちと、人のいう事に聞く耳を持っていなければ議論は成り立ちません。

今回の事だけに限らず、他の板でもそのような傾向が見られました。
そのような事が続けば「アンチ」という存在になるだけでしかありません。
建設的な議論も出来なくなっていきます。ただ相手の意見だけ否定して終わりです。

>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
そもそも質問する立場の人がこのような高圧的な立場で上から物を言っていたら、不愉快過ぎて本当に分かっている人でも情報提供したいとは思わないでしょう。それにそのような制限する権限はなく、自分のような人間も自由に書き込みも出来ます。


相手はロボットではなく人間なのです。ネット上のやり取りではゲームのモブのように見えるかも知れませんが。画面の向こう側には人間がいるという事を理解した方がよいでしょう。

自分の持っているカメラに愛着を持っている人もいるわけで、頭ごなしに否定とかされてると本当か?と思うものです。

>二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。尚、ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。

このコメントですね。これは自分も本当か?と思いました。自分の個人的な感じ方ですが。Tranquilityさんは画像をアップして否定したという事で自分の愛着持っているカメラの名誉を頭ごなしに言っている人の意見から守ったという事で画像アップしただけでその目的を達成してます。多分それがコメントの動機かと推測しますが。それ以上は自分でという風に言ったのもそう考えると理解出来ます。

わざと相手を怒らせたかったり煽る目的なら話は別ですけどね。
たまーにマイクロ持ってない&まともなカメラすら持ってないくせにエアフルサイズでユーザーぶって煽りに来る痛すぎるキヤノネッツとかをボコボコにした事もあるので気持ちは分からないでも無いですがw

マイクロの板にはそういう人が結構来るので、その類の人間に見られて、まともな議論する気は無いけど(相手が無いからね)とにかくそいつの意見は否定しとくかみたいな感じになる人も結構います。
自分もその気持ちは分かります。

とにかく暇な人さんがエアユーザーで煽り荒らしの類ではない事は自分は知ってますが、全ての人の認識がそうではありません。

書込番号:23320280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 09:50(1年以上前)

>マイクロのレンズは20本60本がデフォで、公式発表はしてないけどOLYMPUSのYouTube公式チャンネル動画の方ではF1.2シリーズだと30本60本でもやっていて1億画素越え時代でも対応出来るようにしてあるとも言っていました。


あ、間違えた。30本120本。

書込番号:23320287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 10:18(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>Tranquilityさんとかが拒否したりご自分でと言っているのも理由も分かります。
>自分が画像出しているのにも関わらず、感謝の言葉も無く、文句だけつけられて、更に検証する為に素材提供しろなどと言われたら誰だって不愉快です。

「不愉快」ということじゃないです。
誰でも等倍確認できるようにしてありますし、強拡大の比較画像も私から出しました。とにかく暇な人さんが比較画像を作る必要はないと思いますし、作ったところで結果は何も変わりませんよね。

>Tranquilityさんは画像をアップして否定したという事で自分の愛着持っているカメラの名誉を頭ごなしに言っている人の意見から守ったという事で画像アップしただけでその目的を達成してます。

「カメラの名誉」・・・これも違うかな。カメラは私が作ったものではないですし。
観察力・理解力のない人の誤った情報(?)の一人歩きが、情報を求めている他の人の不利益になるからですよ。

書込番号:23320326

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 10:52(1年以上前)

この問題について少し閃いた内容は、以下の通りです。

撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、この場合のレイリー限界基準の距離の光源分離には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。

※標本化定理の影響を考慮すると、光源の位置の影響を無くして安定的に分離する為には、センサーピッチをさらに半分にする必要があります。

2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を生かせることになります。
つまり、ハイレゾで解像度が向上したのは、センサーをセンサーピッチの1/2シフトする事により、仮想的にセンサーピッチを1/2に出来るからであると結論付けられます。

書込番号:23320372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 10:57(1年以上前)

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、

ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels

ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels

だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。

尚、私がこの中で記している「解像度」は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で得られる「LW/PH」という単位が付加されている数字の事を表していますので、ご注意ください。

書込番号:23320380

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 11:02(1年以上前)

レイリー限界以前に、
高校数学程度の「補間」の基礎から「やり直す」べきかと(^^;

書込番号:23320388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 11:07(1年以上前)

>センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、
>センサーをセンサーピッチの1/2シフトする事により、仮想的にセンサーピッチを1/2に出来るから

実際にセンサーを1/2ピッチ移動させています。
「仮想的に・・・」ではありません。

>結論付けられます。

今さら閃いて結論づけなくても、メーカーが最初から説明していることです。

>LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している

「1.2倍」という数値がが正しいかどうかは別にして、
「LumixG9も・・・」ではなく、「このレンズでは、LumixG9で・・・」です。

書込番号:23320396

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 11:17(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
の冒頭部分の結果を忘れてしまった方がいらっしゃるようですが、

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果は、

ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

で、EM1Xに解像度の向上は約1.2倍です。
レンズは、G9の時と同じ、Lumix42.5mmF1.2です。

書込番号:23320417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 11:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>高校数学程度の「補間」の基礎から「やり直す」べきかと(^^;

という意味は理解出来ますが、1/2のセンサーピッチで8回シフトしているので、センサーピッチを1/2に仮想化した場合の誤差は非常に少ないと思いますよ。

書込番号:23320434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 11:28(1年以上前)

>EM1Xに解像度の向上は約1.2倍です。

「1.2倍」という数値が正しいかどうかは別にして、
「EM1Xに・・・」ではなく、「このレンズでは、E-M1Xで・・・」です。

書込番号:23320436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 11:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>とにかく暇な人さん

>「補間」の基礎から
>センサーピッチを1/2に仮想化

ハイレゾ撮影は「補間」でも「仮想」でもないですよ。

書込番号:23320470

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 12:05(1年以上前)

>「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。
という予想を思い出しました。

書込番号:23320490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 12:11(1年以上前)

また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23307611/
と同じ展開になるのでしょうか。

書込番号:23320501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 18:49(1年以上前)

>Tranquilityさん

>センサーピッチを1/2に仮想化

の件ですが、私はセンサーピッチの1/2づつずらしても、撮像面のサンプリング周波数を厳密に2倍に出来ないと思いますが、Tranquilityさんは出来ると思いますか。

書込番号:23321174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 19:52(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
このスレの冒頭の

誤:光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、
正:光学的な限界が変わっていないにも関わらず、解像度の測定結果が約1.2倍も向上しましたが、

というように訂正させていただきますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のグラフの高さから推定すると、最大で1.4倍程度解像度が上がるようです。

書込番号:23321279

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 20:05(1年以上前)

※下記【請求項7】の「★★★補間する★★★」の左右「★★★」は注記のために後付けしたもので、本来の【請求項7】には「★★★」は含まれていない。

【特許番号】特許第5788551号(P5788551)
【発明の名称】画像処理装置および画像処理方法
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
【特許請求の範囲】
【請求項1】
時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、
前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成する高解像度合成部と、
該高解像度合成部により生成された高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成する画像変換部と、
前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出する相関算出部と、
該相関算出部により算出された前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正する画像補正部とを備える画像処理装置。
【請求項2】
時系列的に前記複数の画像を取得する画像取得部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像取得部が、被写体の像を結像させて画像を取得する撮像素子と、複数の前記画像を取得する際に、前記撮像素子に対して該撮像素子上に結像される像の位置を相対的にずらすことが可能なセンサシフト機構と、前記像のシフト方向およびシフト量を制御するセンサシフト制御部とを備える請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記位置ずれ検出部が、前記センサシフト制御部で制御されたシフト方向およびシフト量に基づいて、前記基準画像と前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を算出する請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記位置ずれ検出部が、前記基準画像と、前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を領域毎に算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記高解像度合成部が、前記位置ずれ量に基づいて前記高解像度空間上に前記複数の画像の各画素を配置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記高解像度合成部が、前記高解像度空間上に配置された画素情報に基づいて、配置されてない画素を★★★補間する★★★請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像変換部が、前記高解像度合成画像をローパスフィルタ処理してから縮小する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記画像変換部が、前記高解像度合成部で前記高解像度空間上に前記複数の画像の画素を配置した際に、領域毎の画素の埋まり具合に基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記画像変換部が、前記画像補正部の補正結果を制御する制御パラメータに基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記相関算出部が、算出した前記相関の分布画像を前記高解像度合成画像の解像度に拡張する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記画像補正部が、前記基準画像を前記高解像度合成画像と同じサイズに拡大して拡大画像を生成し、生成された拡大画像と前記高解像度合成画像とを前記相関に基づいて決定された合成比率で合成する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項13】
時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出するステップと、
前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成して高解像度合成画像を生成するステップと、
前記高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成するステップと、
前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出するステップと、
前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正するステップとを含む画像処理方法。

書込番号:23321296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 20:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

オリンパスのハイレゾ撮影のピクセルシフトの回数では、全画素カバーしていないので、たしかに補間はありますね。
スレ主さんの言うような「仮想的にセンサーピッチを半分」ではないので、そういう意味で「補間」ではないと書きましたが、正確な表現ではありませんでしたね。失礼しました。

書込番号:23321365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 21:12(1年以上前)

機種不明

>Tranquilityさん
「仮想的にセンサーピッチを半分」の意味を説明した図をアップさせていただきました。
説明を簡単にする為に、二次元の画素を一次元化して説明した図です。
青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの整数倍+1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
この図で言いたいことは、どんなに巧妙な補完を行っても、センサーピッチが1/2の場合の値は完全には再現出来ないという事です。
ただし、センサーピッチを1/2にしてしまうと、ノイズが酷くて実用には耐えないセンサーになってしまう為、「仮想的にセンサーピッチを半分」にする事は、非常にうまいやり方だと思います。

書込番号:23321415

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 21:33(1年以上前)


オリンパスの「複数画像によるハイレゾ画像生成」に関連深い特許公報(※特許査定→登録になったもの)を挙げたから、元の公報中の技術説明を見たらどうかな?
登録公報番号まで引用してるから、普通にググれば登録特許公報を探せる。

書込番号:23321449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 21:55(1年以上前)

>全画素カバーしていない

全画素でRGGBの全色、という意味ではないです。念のため。



>とにかく暇な人さん

一次元にするにしてもその図は違うと思いますが。
また、実際に1/2ピッチに画素センサーを置いているので、「仮想」ではないですね。

書込番号:23321504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 21:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
「仮想」の意味を理解していないようですね。

書込番号:23321519

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 22:53(1年以上前)

書込番号:23319755
から、一部再掲(^^;

>数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)

>同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm

書込番号:23321622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 23:07(1年以上前)

2020/04/04 21:12 [23321415]は、

>センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、
>センサーピッチの整数倍のシフトを行っている場合の測定値で、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23321648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/04/05 01:25(1年以上前)

あ、まだやってるんだw

ところで「解像感評価ソフト」に信憑性はあるんですかねぇ。
一個人が「作ってみましたレベル」だと・・・ねぇ。
科学的・社会的な根拠もあるわけではなく、何処かの研究機関で使用されている訳でもない。
それを使って、あーだこーだと力説されても説得力は全くありません。

そして1.2倍で解決したんじゃあないんかい?!
それがまた違うHPを見て1.4倍ってなんじゃい?w
>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
>デフォルトの0.0018を0.0010に変更
って、何かの根拠があっての変更?
てか、最初の設定は何がベースなの?
ただ主観でそうしただけでしょ?
もうブレブレで、理屈でもなんでもないじゃんw

根拠のない屁理屈に付き合って押し問答してるのも・・・
ホントに暇なんですね。

あ、独り言なんでw
では末永くやり合ってください。
ついでにSONYとPENTAXにも同じようなリアル・レゾリューション・システムがあるので、そちらのほうでもひとつ、よろしくお願いします。
ではお休みなさい、お邪魔しましたw

書込番号:23321776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 07:57(1年以上前)

>13thバルディエルさん

>ついでにSONYとPENTAXにも同じようなリアル・レゾリューション・システムがあるので、そちらのほうでもひとつ、よろしくお願いします。

現段階の私の考えに基づけば、センサーピッチの1/2分シフトしなければ、解像度の向上は殆ど望めないのではないかと思っています。
だだし、画素の平均化によってノイズの低減が出来るので、特に感度が高い場合のノイズの低減には役立つと思います。

書込番号:23321950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 16:36(1年以上前)

ハイレゾは、センサーをセンサーピッチの1/2の単位できめ細かくシフトし、センサーピッチを仮想的に1/2にすることによって解像度を向上させているという事を理解したので、このスレは解決済みにさせていただきます。

グッドアンサーは、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を教えてくれたhirappaさんのコメントにつけさせていただきました。

書込番号:23322892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/05 16:41(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

解決 おめでとううございます。ご苦労様でした。

書込番号:23322899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 20:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
今回は、すっきりした回答を得られて良かったです。
因みに、今回の問題は「チコちゃんに叱られる!」に出しても恥ずかしくない内容だと思いませんか。

書込番号:23323322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/05 20:46(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

『チコちゃんに叱られる![注釈 1]』(チコちゃんにしかられる、英語: Chico Will Scold You![1])は、2018年4月13日(レギュラー放送)からNHK総合テレビジョンで放送されているバラエティ番組。

すみません。この番組は見たことが無いです。

書込番号:23323371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 20:57(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
たまにはNHKを見てはいかがですか。

書込番号:23323402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/05 21:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

そうですね。たまには見るようにします。受信料も払っていることですしね。

書込番号:23323433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/06 01:01(1年以上前)

機種不明

リアレゾ

> センサーピッチの1/2分シフトしなければ、解像度の向上は殆ど望めないのではないかと思っています。

節穴? ちゃんと確認くらいしたら?

そもそも輝度信号がどうやって作られるか理解できてないから、この議論のスタートにも立ててないよね。
ソニー、ペンタのリアレゾと、オリ、Panaのハイレゾはアプローチがまったく違います。

なぜ、ハイレゾが等価的にセンサーピッチを1/2(表現が気にならないが)にしてるのに、限界解像度が約2倍にならず、1.4倍ほどにしかならないのか。疑問に思わないの?
なぜリアレゾが1画素ごとのピクセルシフトで解像度が向上するのか。こちらもほぼ1.4倍に。
それぞれの輝度信号がどうやって生成されるのかを理解すると、おのずど答えが出てきます。

書込番号:23323802

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/06 07:45(1年以上前)

>うーたろう4さん

>限界解像度が約2倍にならず、1.4倍ほどにしかならないのか。疑問に思わないの?

については、レンズの性能の限界の頭打ちだと思っていましたが、ソニーのピクセルシフトで解像度が上がるのは、
ベイヤ補完が完全になるからですか。
それと、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
で見ると、ソニーのピクセルシフトは選べなかったため、てっきり、大した効果が無いから、ピクセルシフトの比較画像を公開していないのかと思いました。
尚、ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。

書込番号:23323962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/06 07:54(1年以上前)

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/10/news132.html
を見たら、少なくともソニーのα7RWもセンサーピッチを仮想的に1/2にしていますね。
大変失礼しました。

書込番号:23323976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 09:27(1年以上前)

あきれるというかなんというか、、、

> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。

まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
アプローチが違うと言っているのに。一概にどちらがどうとは言えません。オリ、Panaのハイレゾが倍解像度ベイヤーを作成するときにどいういうフィルタを使っているかに因ります。

> 少なくともソニーのα7RWもセンサーピッチを仮想的に1/2にしていますね。

なぜ私が「わざわざ」α7mk3の画像を出したのか理解できなかったのね。


お願いだから、画像デジタル信号処理の最低限の知識を得てからスレ建て、発言してください。あなたは何も理解できていないということを自覚してください。
何も知らないのに知ったかぶりをするから皆から笑られる。

何も知らないのだから、他の人の助言、指摘を素直に聞き入れるべきです。そうしないから炎上するし、HNも変更して再出発ということになる。
まあ、言っても無駄だとは思いますが。

書込番号:23325611

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 09:37(1年以上前)

>うーたろう4さん

>まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

自分自身の主張を明らかにしないで、他人の主張に対して批判だけするのは楽でいいですよね。

書込番号:23325620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 09:56(1年以上前)

自分自身の主張を明らかにしなければ、私に論駁される危険性はゼロですよね。

書込番号:23325655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 13:05(1年以上前)

先に書いたが、なぜオリは1.4倍にしかならないの?あなた、その理由を説明していませんよね。
私はできますよ。

今しないのは、説明してもあなたは理解できないだろうから。幼稚園児に微積分の話をしても理解できないでしょ。それと一緒。
まずは、信号処理の基礎を勉強してください。
吹抜さんの本あたりがいいでしょう。

(1+z^(-1))/2 のフィルタをかけたときに、周波数応答がどうなるのか。これが理解できるようになったら出直して来て下さい。
画像デジタル信号処理の基礎の基礎です。それまでは説明してもきちんと理解出来ないです。

書込番号:23325911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/07 13:10(1年以上前)

・・・この後でも、
「レイリー限界 ガァー」とか
「エアリーディスク ガァー」とか、暇人は言い続けるのであった(^^;

書込番号:23325919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 14:29(1年以上前)

>うーたろう4さん

>なぜオリは1.4倍にしかならないの?

主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
それと、定量的な主張をしなければ、私に論駁される危険性はゼロだから何とでも言えますよね。

書込番号:23326010

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/07 15:26(1年以上前)

>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。

取ってつけ感が(^^;

書込番号:23326074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 15:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
勤務時間中に書いているのですか。

書込番号:23326080

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/07 15:33(1年以上前)

出張中の列車内ですが、何か?

書込番号:23326088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 16:13(1年以上前)

> 主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。

違います。
では、なぜ1/2ピッチ動作をしないα7R3が1.4倍近く解像度が向上するのですか? これも同じ理由で説明できる内容です。
ちゃんと数式で説明できる内容です。

> 論駁される危険性はゼロだから何とでも言えますよね

今までの流れから、きちんと論理的に説明しても、誰も認めないでたらめ量子の風独自理論で、決して自分の間違いを認めてきていないですよね。なので、この状態で説明しても無駄です。
何度も言いますが、正しい理論を勉強してください。世間で認められている数式を学んでください。すべてはそれからです。

吹抜さんの本を全部読めとは言いません。Z変換や、サンプリング理論、デジタルフィルタ設計方法のとこだけです。大卒程度の頭があるなら、1日あれば理解できるでしょう。

書込番号:23326146

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 16:40(1年以上前)

>うーたろう4さん

>違います。

つまり、実際のレンズを使用したテスト結果について、レンズの解像度の制約を考える必要は無いという事ですか。

>ちゃんと数式で説明できる内容です。

では、論駁されるリスクを顧みないで、数式を出してもらえないですか。

書込番号:23326179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 17:45(1年以上前)

>うーたろう4さん

>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のテスト結果を良くご確認ください。

書込番号:23326276

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/07 18:44(1年以上前)

>吹抜さんの本を全部読めとは言いません。Z変換や、サンプリング理論、デジタルフィルタ設計方法のとこだけです。

これだけの案内でも、「量子の風」のような意味不明リンクよりも遙かに丁寧だと思います(^^;

書込番号:23326365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 19:31(1年以上前)

まあ、

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見ても、

>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。

という事を言われているようでは、うーたろう4さんが正しい理論を身に着けているという可能性はあり得ないと思いますね。
まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは、私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね。

書込番号:23326437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 19:45(1年以上前)

>うーたろう4さん

>> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。
>まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

という事でしたが、私の、

>センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い

という主張も否定されるという事で宜しいですよね。

書込番号:23326459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 19:49(1年以上前)

とにかく暇な人さん

「論駁される」って言葉、好きなの?

書込番号:23326467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 20:46(1年以上前)

> 私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね

なんでそんなことを気にするの?私は、まず正しい知識を学べと言っています。それを行わず、論駁、論駁って。
あなとにとって価格.comは、議論する場、正しい知識を得る場ではなく、単に「俺様えらい!」って自己満足に浸るだけが目的の場のように見えます。
だーーれもあなたのへんてこ理論に賛同する人が居なくても、我関せずというのは、そういうことなんですね。

高卒のコンプレックスですか?


あと、量子力学とか相対性理論って、理系の大学入れば皆習いますよ。一般教養で。そんなに得意になることじゃないです。あなたは知らないかもしれませんが。

書込番号:23326557

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 20:55(1年以上前)

> まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは

では。
#長文になるので興味のない方は読み飛ばしてくださって結構です。

◇リアレゾで解像度が増す理由
ベイヤーの場合、輝度信号を生成するには、画素加算を行う必要がある。もっとも簡単なのがRGGBの2x2の4画素加算。

4画素加算の場合、水平垂直それぞれ2画素加算。水平方向のみの伝達関数は、
H(z)=(1+z^(-1))/2
となる。周波数応答を求めるために、z=exp(2πft)を代入すると、
H(exp(2πft))=(1+exp(-2πft))/2

これを展開すると、
H(exp(2πft))=exp(2πft/2){exp(-2πft/2)+exp(-2πft/2)}/2
exp(2πft)=cos(2πft)+jsin(2πft)なので
H(exp(2πft))=exp(2πft/2){cos(2πft/2)-jsin(2πft/2)+cos(2πft/2)+jsin(2πft/2)}/2=exp(2πft/2)*cos(2πft/2)
ここで、exp(2πft/2)は位相項、cos(2πft/2)が周波数特性となる。

周期 f=1/S (S:サンプリング周波数)なので、t=S/2(つまりナイキスト周波数)のときの周波数特性は、
cos(2π*(1/S)*(S/2)/2)=cos(π/2)=0

t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
cos(π/4)=1/√2
となる。

これの意味するところは、1:1の2画素加算すると、ナイキストで零点、ナイキスト/2で利得1/√2のcosカーブの周波数特性になるということ。

つまり、ベイヤーでは輝度信号生成のために、画素加算する必要があり、どうしても高域成分が劣化するということ。

◎一方、リアレゾは1つの画素位置にRGB3色揃うことになるので、周辺の画素を加算する必要がない。つまり、レンズによる光学性能をフルに引き出せる。
 #厳密には、サンプリングによる周波数劣化(開口率によって変わる)、およびサンプリング定理によるナイキスト以上の成分は折り返るという制限は存在する。

非リアレゾ時はベイヤーから輝度生成しているので高域の周波数特性が劣化する。これがリアレゾによりベイヤーでなくなるので、高域特性が改善する。

◇ハイレゾで解像度2倍にならない理由
1/2ピッチでセンサーを動かしたとしても、最終的には倍解像度の「ベイヤーRAW」を生成している。
8枚のRAWから補間で生成しているため、4倍画素数のセンサーで撮影したRAWより、画素数は同じでも周波数特性は落ちる。(上記と同じ理由)
落ち方は、補間フィルタによって変わるが、どこの周波数を持ち上げて見栄えを良くするかの考慮すべき点はあるが、おおむね平均して1/√2程度劣化する。

なので解像度2倍とはならない。


参考:https://bluefish.orz.hm/sdoc/digifil.html#伝達関数


最初に言ったように、リアレゾとハイレゾはアプローチが違うというのは上記理由。
理解できた?

書込番号:23326575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/07 21:09(1年以上前)

>うーたろう4さん

> あと、量子力学とか相対性理論って、理系の大学入れば皆習いますよ。一般教養で。

選択科目だったために、「数学」とか「物理」とかの文字列を含む科目を一切取らずに、
理工学部を卒業した、自分が居たりするんだけど・・・ ^^; 。

書込番号:23326607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 21:17(1年以上前)

>うーたろう4さん
私に論破される危険性を恐れずに、数式を書いていただいてありがとうございました。
まだ、数式を全て点検していないですけど、レンズの解像度について考慮されていないようなので、

>うーたろう4さんが正しい理論を身に着けているという可能性はあり得ないと思いますね。

という私の考えかたは、やはり正しいのではないかと思いました。
それと、

>センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い

という主張も否定されるという事で宜しいですよね。

書込番号:23326626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 22:18(1年以上前)

>うーたろう4さん
Z変換の概要については、これから確認したいと思っていますが、
うーたろう4さんの考え方の欠陥は、
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
>を見ても、
>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。
というように、レンズの解像度を無視しているという事だけでなく、現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。
この様な処理を行うと、注目点の周辺に単純な規則性が有ると、かなり高い確率で推定が当たる事になります。
レンズの解像度の話もそうですが、このような事が考慮出来ないのは、うーたろう4さんが何らかの教科書を読んだだけで、その分野の全てを知り尽くしたような気持ちになっているからではないかと推測します。

書込番号:23326750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 22:23(1年以上前)

>きいビートさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/#23322638
で私に論駁されたことをお忘れになりましたか。

書込番号:23326759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 22:40(1年以上前)

忘れてました。

書込番号:23326790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 00:06(1年以上前)

因みに、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、これは、恐らく、画素の推定処理が功を奏している為だと思います。

書込番号:23326902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/08 00:46(1年以上前)

> レンズの解像度について考慮されていないようなので

そうですね。レンズの光学特性の考慮が抜けているのは事実です。
ですが、光学特性が元のサンプリングまであるような場合でも、私の説明にあるように、輝度生成時に2重にローパスがかかることになるので、ノーマル時の2倍までは上がりません。
補間が最も単純な2画素加算で行われた場合、cos(2π(1/S)t/2) と{cos(2π(1/2S)t/2)}^2 の差になります。

逆に、光学特性がナイキストにも満たないほど悪い場合は、ハイレゾでは効果がほぼありません。(リアレゾでは効果あり。ナイキスト/2未満しかない場合は、リアレゾでも効果なし)

> >センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い
> という主張も否定されるという事で宜しいですよね。

ええ。正しい表現ではないです。「効果が高い場合もある」が正しい表現です。この件は、あなたの、
>> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね

が最初に書かれた全文です。リアレゾよりハイレゾの方が効果が高いと言っています。私が書いたように、ハイレゾでの倍密度ベイヤーRAWを生成するときの補間方法により、ハイレゾではその性能差が出ます。リアレゾより効果が少なくなる場合もあり得ます。
また、上記のように、光学特性がナイキスト/2〜ナイキストのように悪い場合、ハイレゾではその効果が出ません。
 リアレゾ>ハイレゾ
となります。

別例として、EM1Xの手持ちハイレゾは、16枚撮影します。16枚の中には1/2より狭い移動量の画像も含まれる場合があります。でも、EM1Xの手持ちハイレゾはほぼ1.1倍程度の解像度向上効果しかありません。これはあなたの、
 仮想的に1/2にした方が効果が高い
に反する現象です。

> 教科書を読んだだけで、その分野の全てを知り尽くしたような気持ちになっているからではないかと

まあ、すべてを知り尽くしているわけではないですが。この辺の内容は基礎の基礎なので、私の周りの人間はみな知っている内容です。知らないと飯が食えない。

書込番号:23326944

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/08 00:55(1年以上前)

>知らないと飯が食えない。

どこぞの暇人は、働かなくても飯が食えて、
レビューを眺めると「貧しい」と自称しながらも結構な金額の無駄遣いをしているように思われ、
意味不明のレスの垂れ流し「三昧」で「寿命すら無駄遣い」しているようです(^^;

ですから、
>知らないと飯が食えない。
の「重さ」が全く伝わらないでしょう(^^;

書込番号:23326956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/08 01:12(1年以上前)

ごめん、意味が分かんないんだけど。。。

> 縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

LW/PHって「白黒で2本」と数えるんじゃなかったっけ?2本で1周期を指す。この辺よく知らないが。
なら、

> うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると

にはならないよね。

てか、サンプリング定理まで否定するってこと? 世の中の物理法則まで敵に回すのね。中学生でも1つの正弦波を表現するのに、その周期の2倍以上の点がなければ表せないって分かると思うんだけど。図書けばいっぱつ。

もう、ひとりで夢の世界に行ってください。
#やっぱ、この人は相手にしちゃ駄目だな。

書込番号:23326972

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/08 01:17(1年以上前)

> の「重さ」が全く伝わらないでしょう(^^;

私の知らないこともいっぱい知っている方からそう言われるとありがたいです。<(_ _)>

書込番号:23326977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 08:16(1年以上前)

>うーたろう4さん
LW/PHが3010なら、縦方向に1505本の光の線が識別出来るという事ですが分からないのですか。
尚、

>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。

という事なら、ベイヤー配列を見て直感的に予想できる事ではないですか。
それと、

>現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。

は理解出来ましたか。

>知らないと飯が食えない。

うーたろう4さんは、とてもデジカメの画像処理の分野で飯を食っているとは思えないし、本当に知っている人間は、尊大な態度はとらないと思いますよ。
また、本当に知っている人間は、私の様な暇人を本気で相手にする程暇では無いと思いますよ。

書込番号:23327161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 12:57(1年以上前)

>うーたろう4さん

>てか、サンプリング定理まで否定するってこと?

サンプリング定理が成り立つことを前提にして、

>現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。

と主張しているのですが、何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
それと、私は三脚を使用したハイレゾ撮影を前提にして、

>仮想的に1/2にした方が効果が高い

と主張したつもりなのですが、手持ち撮影の場合は、センサーピッチをきちんと仮想的に1/2に出来ない事は理解出来ますか。
それと、画像の枚数が多いほうが、統計・確率論的に考えれば、情報の再現性が高くなる事も理解出来ないですか。
まさか、統計・確率論をまるで知らないという事は無いですよね。

書込番号:23327593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:294件

2020/04/08 16:09(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>本当に知っている人間は、尊大な態度はとらないと思いますよ。

いいこと言いますね。

書込番号:23327810

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 18:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:294件

2020/04/08 20:18(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>本当に知っている人間は、私の様な暇人を本気で相手にする程暇では無いと思いますよ。

そういう人もいるかもしれませんが、ちょっと違うと思いますね。
本当に知っている人間は、暇でなくても時間を作る能力があると思います。

書込番号:23328198

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/08 20:47(1年以上前)

まあどうでもいいんですけど結構前からコロナで休みですよねOLYMPUSの社員は。
昨日からCanonも休みになりましたわ。

レンズやカメラの発売予定は大幅にずれ込むでしょうね。テストも出来ませんし。

渋谷もいつもより人もいない。
店も開いて無い店多いですね。西武も休みだったし。

まあでも、今、日本中大変なのにカメラの画質がどうとか言ってる場合じゃないですが。
今はカメラやレンズより圧倒的にマスクが欲しい。

書込番号:23328276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/04/08 21:00(1年以上前)

平和だ

書込番号:23328311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 21:01(1年以上前)

>うーたろう4さん
うーたろう4さんは、私の予想通り、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327161
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327593
で論駁されてしまったようですね。
苦労様でした。
因みにz変換は、デジカメの画像処理にはあまり関係ないのではないかと思うのですが、z変換が離散フーリエ変換を包含しているという意味では、全く無関係とはいえないですよね。

書込番号:23328314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/09 08:23(1年以上前)

どうでもいいけど論駁とか言って煽っていると折角今まで長文で必死に文章書いて来たのに、削除依頼されたら消されますよ。

どうでもいいけど、政府の要請は不要不急の外出を控えてくれという事なので。
今の時期外に出てうろうろされるよりはいいのではないですかw

書込番号:23328937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/09 09:11(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>今の時期外に出てうろうろされるよりはいいのではないですかw

この掲示板を笑いながら見て、暇つぶしをしている方も多いと思いますから、私としては、皆さんのお役に立っているのではないかと思っていますよ。

書込番号:23328989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/14 00:19(1年以上前)

> 何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

いや、ほんとに意味わかんないんだけど。
 23326902
って何が言いたいの?簡潔に説明してくれないかな。

あとね、
> 画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると

推定しているという根拠はあるの?ちゃんとその証拠を見せてくれないかなぁ。あんたの想像じゃなく。

> とてもデジカメの画像処理の分野で飯を食っているとは思えないし

別にあんたがどう思おうと勝手だが。それに私は「信号処理屋」とは言ったが、デジカメとは言ってないけどね。一応。まぁ、たいして技術内容としては変わらんが。

で、いつになったら勉強するの。まったく説得力ないままなんだけど。私はちゃんと式を出して説明した。画像処理系の技術者なら皆、理解する内容です。
あんたはそれを技術的に、式等で、反論してないよね。
自分で言った「数式を出してもらえないですか」を守ってね。

まぁ、無理だろうけど。

書込番号:23337934

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/14 00:27(1年以上前)

>うーたろう4さん

>それに私は「信号処理屋」とは言ったが、デジカメとは言ってないけどね。

私はデジカメの話をしているのですけれどもね。

>一応。まぁ、たいして技術内容としては変わらんが。

まあ、画像処理を行ったことが無い人が何か言っているというようにしか聞こえませんね。

それと、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

書込番号:23337941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/14 23:12(1年以上前)

いやだから言っている意味が分からないから、何を言いたいのか明確にしてくれと言ってるんだが。
日本語分かりますか?
都合が悪くなったら意味不明のことを言って、論点をずらすいつもの手ですか。

単なる卑怯者だよねまったく。

書込番号:23339688

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/14 23:31(1年以上前)

日本語が分からないようだから小学生でもわかるように質問し直します。

> (LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている

とあなたは書きました。
  (LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92
となるなら私が示した式、内容のどこが誤っているのか数式で説明してください。誤っていると断言できる理由を説明してください。

散々、他人に式で示せと言っているんだから、自分も実践しましょうね。

書込番号:23339718

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/15 15:37(1年以上前)

>うーたろう4さん

>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。

という事が正しければ、

>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

という事を説明できないと思ったから、私は、

>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、

というように主張したのですが、理解出来なかったですか。
それと、断定していないのに、どうして「と思いますが、」を勝手にカットしてしまうのですか。
また、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

書込番号:23340532

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/15 15:55(1年以上前)

>散々、他人に式で示せと言っているんだから、自分も実践しましょうね。
書込番号:23339718返信 ナイス! 13点 ←←←注目!!



書込番号:23340558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/15 16:05(1年以上前)

本日も出張の方がいらっしゃるようですね。

書込番号:23340571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/16 12:28(1年以上前)

>うーたろう4さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23328314
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23340532
はいかがですか。

書込番号:23341941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/16 23:09(1年以上前)

いや、だ・か・ら なんで説明できないのかを聞いている。その根拠を示せと言っている。どういう計算の結果で説明できないのかを明記しろと言っている。日本語わからないの?
いい加減誤魔化すの止めろや。

その0.92がどうしたの?私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。あんた高校もロクに出てないの?

書込番号:23343004

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/16 23:14(1年以上前)

あと、23339688の下の私の投稿が消されてるんだけど。運営が消したんなら仕方ないけど。
あんたが消すように要望したのなら、よほど都合が悪いことのようだね。自分にとって都合の悪いことには無かったことにするのね。

書込番号:23343012

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/16 23:25(1年以上前)

読み直してギョッとしたんだけど、、、
あなたの理屈、世界では、「想いますが」と語尾につけたら、何を言ってもいいの?一切、根拠を示さなくていいの?
そんな態度、姿勢なら議論する資格ないよ。もう二度と出てこないで欲しいわ。

あ、名前変えてまた出直しというのも止めてね。どうせすぐバレるけど。

書込番号:23343039

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/16 23:30(1年以上前)

>うーたろう4さん
それでは、

>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。

と言われる根拠を示してもらえないですか。

それと、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

書込番号:23343047

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/16 23:32(1年以上前)

>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

お ま ゆ う (^o^;


書込番号:23343048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/17 09:18(1年以上前)

>うーたろう4さん
2020/04/15 15:37 [23340532]の前半部分の批判の根拠をもう少し丁寧に説明しますが、うーたろう4さんのように画素補完処理を考えなければ、もし白黒センサーの場合、レンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、LW/PH=縦方向の画素数になりますよね。

そして、うーたろう4さんの画素補完処理を考えない単純な考えでは、ベイヤー配列のカラーセンサーのナイキスト周波数が「cos(π/4)=1/√2」となるのだから、上記の様にレンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、(LW/PH)/縦方向の画素数=0.71にしかならないから、画素補完無しでは、とても、

>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

という事をとても達成できるはずがないと思い、

>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、

と言わせていただいたのですよ。

それで、

>>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。
>と言われる根拠を示してもらえないですか。



>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですか。

書込番号:23343478

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/18 15:34(1年以上前)

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿

>・特定の個人につきまとう投稿

書込番号:23345898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/18 15:55(1年以上前)

とりあえず、うーたろう4さんが数式で答えているのだから数式で反論しないと話にならんでしょう。
それをしない限り何を言っても何の議論にもならないし、何の意味も無いですよ。

書込番号:23345943

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 17:13(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

と最初に書いているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478
を見て意味が分からないなら、サンプリング定理=標本化定理を勉強してもらえないですか。

尚、画素補完処理による解像度の向上は、素人が簡単に計算できるものではないのですが、このような事に踏まえて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23326437
で、

>まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは、私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね。

というように書いているのですが、これは、データでも良いという意味ですよ。

書込番号:23346136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2020/04/18 19:00(1年以上前)

あらあら消されちゃったよw
よっぽど都合が悪かったのかな?
大事な事なのでもう一度言います!

>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

笑えるw

#家にいよう
#stayhome

んじゃ、「解像感評価ソフト」の信憑性については特に回答がないんで科学的根拠の無い主観的データだったってことでいいのかな?
てことはこのカキコミはただの思い込みだったってことだ。
ああ、スッキリした。
また消されたらカキコむね。
大事な事なんで。

あとのツッコミは勝手に「ありがとう、世界さん」に任せた!w

じゃあね。

書込番号:23346361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 19:09(1年以上前)

>13thバルディエルさん

>あらあら消されちゃったよw
>よっぽど都合が悪かったのかな?

この場には不適切なコメントだから、削除されただけだと思いますよ。
それと、私がサンプリング定理をベースにして論議している事が理解出来ないから、

>>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
>笑えるw

と言っているのですよね。

>んじゃ、「解像感評価ソフト」の信憑性については特に回答がないんで科学的根拠の無い主観的データだったってことでいいのかな?

主観と客観の意味が理解出来ないようですが、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

については、客観的なデータだという事が理解出来ますか。

書込番号:23346387

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/18 19:37(1年以上前)

ごく1例な(^^;

暇なクセに、何十機種もデータを集めようとはしない S a b o r i

書込番号:23346438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 21:30(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23346136
を理解していただけましたか。

書込番号:23346687

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/18 21:37(1年以上前)

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿

>・特定の個人につきまとう投稿

書込番号:23346694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 21:47(1年以上前)

このスレの状況について疑問がある方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23346715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/19 13:04(1年以上前)

>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

とにかく暇な人さんが何も分かって無いのにそういう事言っても無意味と思います。
数式を出さないと話になりません。

ハッキリ言ってはたから見たら逃げ回っているように見えます。

書込番号:23347690

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 13:29(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>ハッキリ言ってはたから見たら逃げ回っているように見えます。

という事なら、うーたろう4さんの主張も私の主張も全く理解出来ていないという事だと思いますよ。

書込番号:23347740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/19 14:48(1年以上前)

ここはあなたの私物化出来るサーバーじゃありませんので。公共の掲示板です。そんな権利ありません。あなたがそういう風に言うからこのように言われるのです。

そもそもを言ってハッキリ言って板違いの話題。

それでも最初の方は100歩譲って許せるとしても、それ以降は数式出さない限り論破されて無駄な粘着書いてるだけの話。
何日もうーたろう4さんに呼び掛けているけど。誰が見ても、呆れて相手にする価値も無くなっているから出て来ないのだと分かる。

自分としては最早ウザいだけの負け惜しみみたいなコメントで上がっているだけのスレなのでどうでもいい。
そんなスレが上に上がって来て目障り。
最早荒らしにしか見えないです。
黙っていたとしたら親切で黙っているという事を忘れないで欲しいです。

まともな議論したいなら分かる人が来るまでじっと黙って待っていては?

書込番号:23347877

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:00(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>うーたろう4さんの主張も私の主張も全く理解出来ていないという事だと思いますよ。

という私の確信が深まりましたが、論議の内容を知っている方なら、うーたろう4さんが論駁されたと考える方が多いと思いますよ。

書込番号:23347902

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/19 15:05(1年以上前)

うーん、相変わらずですね…。
とにかく暇な風さんの超超不親切な説明では、言わんとするところは伝わらなくて当然です…。

■うーたろう4さんのご意見(…違っていたらすいません)
・ベイヤー配列には足りない色画素の補完が入る → このときに周波数特性が落ちる
・リアレゾはフォビオンのように全ての画素が揃うから、補完の必要がない
 → 厳密には開口効果によって落ちるが、ベイヤーの補完に比べるてその影響は小さい
・ハイレゾで1/2ピッチにしても、このベイヤー補完による周波数特性落ちが発生
 → レンズのMTFにもよるが、基本的に リアレゾ>ハイレゾ と言える

■とにかく暇な風さんの主張を翻訳しつつ、内容を補足
・ベイヤーの補完は単純な3次の直線補完ではなく、方向検出によって処理を変えている
 → なので縦方向と横方向に関しては、理論的にはフォビオンと解像度が同じ
  (斜めに関しては、理論的にフォビオンの半分)
・画素ピッチが1/2のベイヤーは、理論的に斜めの解像度はフォビオンと同じで、
 縦横の解像度はフォビオンの倍になる
 → だから ハイレゾ>リアレゾ となる

実際にはいろいろな要素が入ってくるので一概に言えないのですが、うーたろう4さん
のご説明に抜けているのは、ベイヤーの緑画素は、縦線横線に限って言えば、フォビオン
や白黒センサーと同じだけ解像できるということです。

周辺画素のレベルを見れば、絵柄が縦線なのか横線なのか判断できますよね。
縦線だと判断したら、横方向の係数をゼロにして、縦方向にのみフィルタをかけて補完する訳です。
こうするとその縦線は横方向には混ざりが発生しないので、周波数特性は落ちないんです。
人間の視覚は斜めよりも縦横の方が敏感なので、緑が市松模様に並んでいるのは合理的です。

ちなみに、4倍画素数のベイヤー > 画素1/2ずらしのハイレゾ になります。
ノイズとレンズMTFを無視した場合の話ですが、画素を小さくせずに1/2ずらした場合、
開口効果は元の画素ピッチのままです。
画素を1/2に小さくした場合は開口効果も小さくなるので、理論的には周波数特性が伸びます。
極端な例えで言うと、光を面で受け取るか、点で受け取るかの違いですね。

前提条件が違っている場合もあるので、単純に数式で説明した方が正しいということにはなりません。

書込番号:23347916

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/19 15:10(1年以上前)

この板見る限り

20vs1

位の割合でうーたろう4さん完全論破大勝利と考えているようですがね。

いいね数が物語っていますがw

まあ正直どうでもいい。こんなの知ってても99.9999%の人がどうでもいい。
写真撮ってそれ売って稼いでる人はここに結構いると思うけど。
カメラ作って稼いでる人なんて滅多にいない。

いたとしても板違い過ぎてどうでもいい存在。

返信しなくていいので無駄にどうでもいいスレ上げないでくださいね。
そうすれば無駄に分かって無い人からコメントされる事も無くなりますから。
あなたが望んでいる事でしょう?

あなたが数式上げない限り、スレ上げれば延々とこのようなくだらないコメントで埋め尽くされるだけです。

書込番号:23347926

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:10(1年以上前)

>cbr_600fさん
何が言いたいのかよく分かりませんが、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23345279
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23345601
のように、分かり易く主張してもらえないですか。

書込番号:23347927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:16(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478
もでした。

書込番号:23347938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:26(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23321415
は、

誤:青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの整数倍+1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
正:青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチのシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23347956

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/19 16:21(1年以上前)

>cbr_600fさん

どこぞの曲解暇人は、理解力に乏しいから説明しても無駄です(^^;

それよりも、どこぞの曲解暇人へのアク禁をkakakuに申請するほうが「よほど建設的」かと思います(^^;

具体的なアク禁理由は、このスレだけでも下記引用を満たしています。

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
>・特定の個人につきまとう投稿


かつ、問題言動の【自覚がない、という異常性】も、このスレで【どこぞの曲解暇人自身が証明している】わけですから(^^;

※さあ、スレの魚拓をとりましょう

書込番号:23348054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/19 16:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうもです。いえ、とにかく暇な風さんに説明するつもりはなくて、上記は主に
うーたろう4さんに向けて書いたものです。

とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、それらを養護するつもりは
毛頭ありませんが、技術的には正しい内容が含まれています。

書込番号:23348085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 17:30(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478


>そして、うーたろう4さんの画素補完処理を考えない単純な考えでは、ベイヤー配列のカラーセンサーのナイキスト周波数が「cos(π/4)=1/√2」となるのだから、上記の様にレンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、(LW/PH)/縦方向の画素数=0.71にしかならないから、画素補完無しでは、とても、
>>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
>という事をとても達成できるはずがないと思い、
>>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、
>と言わせていただいたのですよ。

という主張は間違っていると思いますか。

書込番号:23348171

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/19 18:58(1年以上前)

機種不明

ベイヤーの解像度

とにかく暇な人さん

>という主張は間違っていると思いますか。

いいえ。細かいツッコミどころはあると思いますが合っていると思いますよ。
ただ一つの数値例を持ってして説明できたことにするのは、自分に甘いですね。
他の人がそれをやったら「もっと科学的に説明してくれませんか」と言いますよね…。


うーたろう4さん

もうこのスレはご覧になってないかもしれませんが、文章だけではかなり不親切なので
図を書きました。教科書や論文にも出てくる程度の内容ですいませんが…。
左がベイヤー配列の解像限界を示すグラフ、右が白と黒の線が写った場合です。
ポイントは、方向によって補間に使う画素を変えればいいということです。

実際には色モアレや位相その他の問題がありますから、ベイヤーはもう少し解像度を
落とす必要がありますが…。

書込番号:23348342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 19:13(1年以上前)

>cbr_600fさん

>いいえ。細かいツッコミどころはあると思いますが合っていると思いますよ。

であれば、

>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、

という主張は理解してもらえたという事で宜しいですね。

書込番号:23348363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 22:06(1年以上前)

>cbr_600fさん

>とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23339688
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23339718
はいかがですか。

書込番号:23348724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/04/20 01:04(1年以上前)

理解するとか以前の問題だよね。
そもそも問いかけの「解像感評価ソフト」
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fphoto%2Ecyclekikou%2Enet%2Farchives%2F2840
の信憑性を聞いているんですが・・・

まったく関係のない話にすり替わって別のURL
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eephotozine%2Ecom%2Farticle%2Folympus%2Dm%2Dzuiko%2Ddigital%2Ded%2D45mm%2Df%2D1%2D2%2Dpro%2Dreview%2D31778
を貼り付けられても理解はできませんよ。
そもそも自分が紹介してたソフト、わすれちゃったの?
それから自分で「レンズはLumix42.5mmF1.2です。」って言ってるけど、上記URLで解説されてるレンズは違うけど、大丈夫?

話が噛み合わなくて、屁理屈ばかりで理解することができないようなので、サヨナラ

書込番号:23349034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/20 06:39(1年以上前)

>cbr_600fさん
ベイヤーの解像度限界の説明、なるほど、って感じです。これまで、いくら補完すると言っても、(1/4)FSを大きく超えるスコアが各種テストサイトで計測されているのは、どういうことなんだろうと思っていました。

書込番号:23349147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 08:47(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
はいかがですか。

書込番号:23349262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 08:50(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
もでした。

書込番号:23349266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 10:04(1年以上前)

機種不明

うーたろう4さんの

>また、上記のように、光学特性がナイキスト/2〜ナイキストのように悪い場合、ハイレゾではその効果が出ません。
> リアレゾ>ハイレゾ
>となります。

についてですが、この文面を見ると、センサーピッチの1/2シフトを8回行っているハイレゾが、ベイヤー補完の完全化に寄与していないかのような主張をされているように思えますが、もしそうであれば誤りであるという事が分かる図をアップさせていただきました。
この図は、5×5画素のベイヤー配列センサーで、赤色のセンサーに着目し、センサーピッチの1/2シフトを4回行う事により、赤色のセンサーがセンサー全面をカバーしている事が理解出来ると思います。
ハイレゾがセンサーピッチの1/2シフトを8回行っているのは、ベイヤー補完の為の推測の精度を上げる事と、センサーピッチを1/2に仮想化する為だと思います。

それと、明記するのを忘れましたが、2020/04/04 21:12 [23321415](2020/04/19 15:26 [23347956]で訂正)でアップした、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3361512/
の図の処理は、ベイヤー補完を完了した後に行う事を前提にしています。

書込番号:23349328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 12:43(1年以上前)

このスレの状況について疑問がある方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23349543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/20 13:57(1年以上前)

cbr_600fさん

もし、簡単な説明が可能なら、つぎの点についても解説いただけないでしょうか?

「ハイレゾの原理的な解像度向上はどこまで?」

レンズの解像力が充分であったとしても、開口効果によって、解像度の上限が制限されるような気がしますが、どうでしょう?
それとも、開口効果による解像度低下は、それほど大きくないから、限界はセンサーのノイズなどで決まるという感じでしょうか?

書込番号:23349671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/04/20 20:18(1年以上前)

光学的な話だけじゃなくて、画像処理の段階で情報量の多いことが有利に働くこともあります。
理屈っぽいのは疲れるので、気楽に撮っています。ハイレゾの方が、光量不足の静物撮影で解像度が高いように感じます。ノイズも抑えられています。早く神社仏閣を撮りに行きたいです。

書込番号:23350297

ナイスクチコミ!7


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/20 23:04(1年以上前)

機種不明

ハイレゾと1/2ピッチ画素の解像度

お気楽趣味人さん

>レンズの解像力が充分であったとしても、開口効果によって、解像度の上限が制限されるような気がしますが、どうでしょう?

それは既に上の方でも書いてますが、もともと1/2ピッチのセンサーと、センサを動かして1/2ピッチにしたものとでは開口効果が違うので、ハイレゾの方が不利ですよね。

限界解像度という意味では同じ周波数まで解像できる可能性がある訳ですが、図のように全ての画素で白と黒が混ざるので、コントラストが低下するはずです。現実には、そこまで白と黒をくっきりと描けるレンズは存在しないと思いますが、まぁレンズのMTFの制約を受けないという例えばの話ということで…。

書込番号:23350705

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/21 07:30(1年以上前)

書き忘れましたが、一つの画素単位で見た時、周辺よりも中心の方が感度が高いであろうという前提でした。
もしこれが均一であった場合、上記の左の図は全て同じ明るさのグレーになってしまうので、解像できません。

書込番号:23351077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 07:51(1年以上前)

>cbr_600fさん
センサーピッチが同じという条件でハイレゾとリアレゾを比較していたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
はいかがですか。

書込番号:23351096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 09:25(1年以上前)

>13thバルディエルさん
このスレの冒頭の

>光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23321279
で訂正させていただきましたが、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
の信憑性は分かりません。
尚、現在は、
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eephotozine%2Ecom%2Farticle%2Folympus%2Dm%2Dzuiko%2Ddigital%2Ded%2D45mm%2Df%2D1%2D2%2Dpro%2Dreview%2D31778

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の数値をベースにして論議を行っている事に御注意ください。

書込番号:23351214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 10:40(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23349328
もでした。

書込番号:23351306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 11:14(1年以上前)

機種不明

>お気楽趣味人さん

>「ハイレゾの原理的な解像度向上はどこまで?」

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23349328
で示した通り、ベイヤー補完はほぼ完全に出来るのではないと思いますが、アップした図で示した推測処理や、レンズの解像度等の影響で、現実的には、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
では解像度向上は最大で1.4倍のようですね。
解像度が高い単焦点レンズを使っても、多分1.5か1.6倍程度が解像度向上の限界ではないでしょうか。
ハイレゾ時の画素数は5000万画素なので、2000万画素の2.5倍で、縦横方向の画素数は約1.6倍程度ですから、この事から単純に考えても、解像度は絶対に2倍には届かないのではないでしょうか。

書込番号:23351355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 15:25(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3370263/


>図のように全ての画素で白と黒が混ざるので、コントラストが低下するはずです。

という説明についてですが、確かに画素センサーの開口率が100%の場合、イメージのパターンによっては、理論的にはコントラストは0になってしまいますが、センサーの開口率は実際には100%ではないですから、センサーの1/2のピッチのシフトを行った場合、センサーピッチの半分の間隔の白黒の線のコントラストは、一定の値を維持しますよ。
因みに、実際にはあり得ない話ですが、開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
この意味で言えば、レンズの収差を無視した場合の解像度の向上率は、画素センサーの開口率と推測処理の精度で決まるといって良いでしょうね。

書込番号:23351725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 19:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>センサーの開口率は実際には100%ではないですから、センサーの1/2のピッチのシフトを行った場合、センサーピッチの半分の間隔の白黒の線のコントラストは、一定の値を維持しますよ。

というのは、白と黒の線の位相を考慮しないで考えた内容だったので誤りでした。
ただし、開口率が少なくなればなるほどコントラストが殆ど0になってしまう位相の幅は狭くなり、画素補完処理で補完される確率がそれなりにあると思っていますので、

>この意味で言えば、レンズの収差を無視した場合の解像度の向上率は、画素センサーの開口率と推測処理の精度で決まるといって良いでしょうね。

については、正しいと思っています。

書込番号:23352079

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/21 19:37(1年以上前)

>開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。

(^^;

>開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。

(^^;

またまた訂正ネタが(^^;

書込番号:23352132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 20:08(1年以上前)

2020/04/21 15:25 [23351725]も、白と黒の線の位相を考慮しないで考えた内容だったので

誤:開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
正:開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度はおそらく1.5倍程度は向上するでしょうね。

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23352198

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/21 20:59(1年以上前)

いや、訂正すべきはそこではないので(^^;

書込番号:23352319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/21 22:25(1年以上前)

>cbr_600fさん

解説、ありがとうございました。
なんか、無理やり作業をお願いしてしまったようで、申し訳ありません。

アパーチャ効果による解像限界についてちょっと計算してみました。
学校で習って数十年、錆びついた知識なので、間違っている可能性大ですが。

前提条件
・垂直方向の一次元で考える
・レンズの解像力に不足はない
・線分の方向情報を使った補完によって、センサーの画素数分の解像度の画像が生成される(M1Xなら3888LW/PH)
・各ピクセルは矩形波状の受光範囲を持つ
・矩形波の周波数応答はsinc(s),sは矩形波の幅を周期とする周波数に対する割合

通常撮影時
・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
・アパーチャ効果=sinc(1944/3888)=sinc(0.5)=0.62

ハイレゾ時
・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)
・通常のナイキスト周波数より高い周波数の画像では、アパーチャ効果によるコントラスト低下が増大し、通常のナイキスト周波数の1.2倍の2333サイクル/PHでコントラスト50%(アパーチャ効果=sinc(0.6)=0.50)
・2倍の3888サイクル/PHでコントラスト0%になる(アパーチャ効果=sinc(1)=0)

結論
・MTF50で解像度を計測するとして、コントラスト50%時の空間周波数を解像度とすれば、ハイレゾ時の解像度は2333サイクル/PH、4666LW/PHがハイレゾによる解像度の上限

なんとなく、1.2倍とか1.4倍とか言われている実績に近い感じの結果。

書込番号:23352519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 23:32(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)

という様にはならない事をcbr_600fさんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3370263/
の図で示したと思うのですが、いかがですか。
それと、お気楽趣味人さんも、画素補完に対する考慮が欠落しているようですが、いかがでしょうか。

書込番号:23352682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 23:55(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
LW/PHの測定に使われるMTF50について確認する為に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
を立ち上げましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:23352721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/22 00:10(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>それと、お気楽趣味人さんも、画素補完に対する考慮が欠落しているようですが、いかがでしょうか。

というのは誤りでした。
大変済みませんでした。

書込番号:23352737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/22 09:58(1年以上前)

>・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下

についてですが、DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのでしょうかね。

書込番号:23353238

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/22 23:50(1年以上前)

機種不明

ハイレゾの周波数特性?

お気楽趣味人さん

おつかれさまです。うーん、これは結構難しい問題で、なんかいろいろ考えたら
正解が分からなくなってきました(笑)。

1/2ピッチに動かしたとしても、アパーチャ効果はもとの画素ピッチの周波数で発生しますよね。
そして画素の中心で見れば確かにサンプリング周波数は2倍になっているのだけど、
画素の重なりを考えると 0.25+0.5+0.25の3次のフィルタがかかるのと等価だと思います。

もとの周波数でのアパーチャ効果と、この3次のフィルタの特性を掛け算したのが
グラフの黄緑の線です。

つまり、リアレゾだけで写した場合は赤線が黒い縦線(1/2Fs)のところで終わり。
そこにハイレゾを使うとその先まで解像するのだけれどコントラストはむしろ
落ちてしまって、ざっくり言えばコントラスト10%の2600x2=5200本あたりが解像限界…。

…全然間違った計算をしているかもしれません。

書込番号:23354674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 00:07(1年以上前)

>cbr_600fさん
ネットで調べても、イメージセンサーでアパーチャ効果が発生するというような説明を見つけられなかったのですが、DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのか教えてもらえないですか。

それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
はいかがですか。

書込番号:23354697

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 00:08(1年以上前)

機種不明

A/D変換におけるアパーチャ効果

とにかく暇な人さん

>DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、
>どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのでしょうかね。

オーディオの方がデジタル化が先行したから、
「アパーチャ効果=DACの0次ホールドによる高域落ち」
と認識している人も多いかもしれませんが、そもそも「アパーチャ」っていう言葉は
オーディオではなく光学や映像の用語ですよね。

そして、センサーは離散値から離散値を生むのではなくて、光という連続信号を
離散信号に変換するものです。1画素が点ではなく面積を持つということは、
オーディオでいうところの「サンプルホールド回路」と全く同じです。

それは、次のサンプリングまでの間を積分するということ。なのでこの積分の特性が
くっついてくる訳です。ナイキスト周波数の信号のちょうどピークを捕まえられる
位相だったとしても、積分すればこのようにピークが下がってしまう訳です。

書込番号:23354699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 00:44(1年以上前)

>cbr_600fさん
アパーチャ効果は、もう一度よく調べて見ますが、

>それと、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

について答えられれない理由を教えていもらえないですか。
また、答えると都合が悪い事でもあるのですか。

書込番号:23354758

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/23 01:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
同じ事繰り返してるね

>について答えられれない理由を教えていもらえないですか。
>また、答えると都合が悪い事でもあるのですか。

ダラ!

リンク貼り付ける質問だとどの部分か要点が分からんの!
または長い返答になって嫌になるチューの!
まだ分からんか!

書込番号:23354806

ナイスクチコミ!20


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 06:56(1年以上前)

とにかく暇な人さん

どこかのスレで「空気を読んでほしい」とか言われてませんでしたか?
(あれは他の方のセリフだったかな?)

「URL+はいかがですか?」と言って繰り返す、とにかく暇な風さんの
不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。

とにかく暇な風さんは、
・自分の考えや理解は人に受け入れて欲しい。認めさせたい。
・自分にとって興味のない指摘や改善要望は全てスルー
 (「何を言っているか理解できないのですが」)

一度聞いて回答が無かったら「あえて時間をとって答えるほどの内容ではない」
「答えたいとは思わない」という他の人の価値観を受け入れるべきです。

書込番号:23354942

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/23 07:11(1年以上前)

>cbr_600fさん
「画素の重なりを考えると 0.25+0.5+0.25の3次のフィルタがかかるのと等価だと思います。」の部分、直感的にですが、いらない気がしました。
1/2ピッチサイズの画素が実際にあって、その画素の受光範囲で空間的に離散化された信号から1ピッチサイズの情報が作られるなら、3次のフィルタがあることになるけど、ハイレゾでは1ピッチサイズの画素を物理的に移動してサンプリング周波数2倍の信号を得ているので、1ピッチサイズのアパーチャ効果だけを考えればよいのではないでしょうか。

書込番号:23354952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 09:19(1年以上前)

>cbr_600fさん

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

についてですが、

>とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、

というように、私を非難しておいて、この非難の正当性を問い質されて都合が悪くなったから、また、彼の方の主張より私の方が正しい事を認めると都合が悪いから、「答えたいとは思わない」という事ですか。

書込番号:23355099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 11:25(1年以上前)

>cbr_600fさん
>お気楽趣味人さん

アパーチャ効果というのは、
https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/entry/2020/02/02/013607
の事ですね。
大変失礼しました。

書込番号:23355298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/23 18:39(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
アパーチャ効果がわかって良かったですね。

>関係各位
スレ主は、何かにつけて、「レーリー、レーリー」と、なんとかの一つ覚えでしたが、このスレを通じで、「アパーチャ」を学習しました。
スレ主の言動には問題がたくさんありますが、一方で、疑問の答えを自分の力で見つけようとする姿勢には、研究者、科学者、工学者の素養があると思います。残念なのは、ご存じのように、体系的な基礎知識がないことです。WEBから得られる、表面的、断片的知識に頼っているため、すぐに、わけのわからない理解、解釈に進んでしまいます。

今後、スレ主は「アパーチャ」を曲解したうえで、「レーリー、アパーチャ、レーリー、アパーチャ」とさえずると思いますが、生ぬるく、応援してあげようではありませんか。

書込番号:23356018

ナイスクチコミ!22


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/24 07:34(1年以上前)

お気楽趣味人さん

ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
やはり晩酌した夜では思考能力が落ちますね。朝考えたら分かりました(笑)。

同じ広がりで受けたことによる高域落ちを、2回適用しては
いけませんよね。これを書いたときは、
「受けるときにフィルタがかかって、倍の周波数に合成するときにまたフィルタがかかる?」
という気になったのですが、そうではなくて

「ハイレゾのアパーチャ効果を、2倍の周波数から見れば
 0.25+0.5+0.25のフィルタがかかっているのに近い」

ということですよね。実際には同じでないので異なるカーブですが。

書込番号:23356847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/24 12:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

何かを思いつくと、
それに見合う肉付けをして正解っぽく見せたがるだけなので、
占い師みたいな者と捉えています。

書込番号:23357276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>お気楽趣味人さん

上部だけの知識を利用しもこの問題は解けないと思ったので、私の方でこの問題を解いて見ました。
一番左側の図が答えの図で、MTFは丁度50%になっています。
真ん中と右側の図は答えが正しい事を説明した図です。
この答えが正しければ、ハイレゾは画素補完やレンズの収差の影響を抜きにすれば、ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

書込番号:23357330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 13:20(1年以上前)

機種不明

済みませんが、真ん中の図を差し替えさせていただきます。

書込番号:23357335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 13:42(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>ノーマルの1.5倍が解像限界となり、

というのは、ベイヤー補完が完全に出来るという仮定の下での話です。

書込番号:23357361

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/24 14:10(1年以上前)

>ベイヤー補完が完全に出来るという仮定の下での話です。

「補間」と「補完」は似て異なるので
曲解の原因かも?


本来はベイヤー補間のハズ。

また、数学で「~補間」や「~補間法」はあるが「補完」としているのは単なる誤記ばかり。


書込番号:23357393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 14:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
揚げ足取りは意味ないので
やめてください
また訂正地獄が始まるやろ!

書込番号:23357450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 15:41(1年以上前)

機種不明

>お気楽趣味人さん
2020/04/24 13:17 [23357330]で

>ノーマルの1.5倍が解像限界となり、

と迂闊に書いてしまったのですが、センサーピッチの1/2シフトをしない場合に、丁度センサーピッチ幅の白黒線を解像しようとすると、アップした図で示した通り、MTFが0%になる位相が存在する事を思い出しました。
この場合、恐らく画素補完処理によってかなり補完されるとは思いますが、

誤:ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23357545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 16:11(1年以上前)

上部だけの知識(=フーリエ変換)で解ける危険性(?)がありそうに思えて来たので、

>上部だけの知識を利用しもこの問題は解けないと思ったので、私の方でこの問題を解いて見ました。

は、とりあえず撤回させていただきます。

書込番号:23357591

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/24 16:43(1年以上前)

>ktasksさん

これまでの経緯から、「補間」の誤記の「補完」を「文字通りに認識している」可能性が非常に高いので、
【今後の掲示板への被害を軽減するため】に、あええて書きました(^^;

書込番号:23357637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 16:50(1年以上前)

大変済みませんが、

誤:正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
正:正:センサーピッチ幅の3/4倍が解像限界となり、

という様に訂正させていただきます。
そして、もし、ノーマルで画素補完によってセンサーピッチ幅の白黒線がMTF50で解像出来たとすれば、ハイレゾはノーマルの約1.33倍となる筈です。

因みに、センサーピッチ幅の3/4倍の相当する白黒線を解像出来れば、LW/PHは約5200になるので、もし、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
がMTF50に基づいたテスト結果なら、大体あっている事になると思います。

>ありがとう、世界さん
誤字の件は了解しました。

書込番号:23357648

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 16:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうだとは
思ってますが

被害は訂正地獄の方が大きのでやめて下さい

書込番号:23357650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:01(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
纏わり付きから逃れる方法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23357678

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:10(1年以上前)

レスせずに
スレも作らない事

書込番号:23357687

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:30(1年以上前)

>ktasksさん
続スレを作る予定なので、纏わりつかない様お願いします。

書込番号:23357735

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:43(1年以上前)

まとわってません
たまたま目についたのでレスしてるだけです

自意識過剰をやめれば良いだけだろーが
ダラブツ!

書込番号:23357759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 18:00(1年以上前)

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357791

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/24 20:05(1年以上前)

>続スレを作る予定なので

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 20:17(1年以上前)

それでは、続スレを作らなくても良いようにする為に、ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を定量的に説明してもらえないですか。

書込番号:23358010

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 20:53(1年以上前)

画素数を疑似的に上げているからでしょ?
ソレ以外に何が?

書込番号:23358073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:37(1年以上前)

直ぐに答えを得られる見込みが無いと思ったため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を立ち上げさせていただきました。

書込番号:23358162

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/24 22:05(1年以上前)

【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。

との事ですが、

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

書込番号:23358219

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/24 22:10(1年以上前)

誤ってこの旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」の 書込番号:23358218 にアップし直しました(^^;

書込番号:23358222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:14(1年以上前)

>>続スレを作る予定なので
>↑
>運営側に通報を行わせていただきます。

といって通報した人が、どうして続スレにレスをするのか理解出来ません。
尚、続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358233

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 22:18(1年以上前)

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
貴方の見えすいた悪意を誰もが感じるから
皆が抗議してるんですよ。

真摯に受け止め誠実に答えていれば
>cbr_600fさん

抗議なんてしませんよ
貴方と違ってちゃんとしたレスをする人です
貴方以外にレスしているのを見てみなさい!
すぐわかりますよ。

書込番号:23358244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:24(1年以上前)

>「Not even justice. I want to get truth! 真実は見えるか?」

真実が見えていない人が私に纏わり付いているような気がしてきました。

書込番号:23358251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

このスレは終わりです。

書込番号:23358256

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ735

返信175

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾについて

2020/03/29 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。ハイレゾに興味があります。12ー100mmを持ってますが、このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、

書込番号:23312031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 19:41(1年以上前)

>まいかたさん
二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。
尚、ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
従って、トリミングは1.4倍程度に抑えたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23312043

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 19:50(1年以上前)

誤:四分の一の部分を切り出す事なら、
正:四分の一の部分を切り出す事になるので、

書込番号:23312063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/29 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100mmで通常撮影

手持ちハイレゾで撮影

200mm相当にトリミング(約1250万画素)

三脚ハイレゾをトリミング

実際どんなもんか試してみました。
実際の風景で試せると良いのですが、夜なので室内で試せる範囲です。
手持ちハイレゾですが、フレーミングができるだけずれないように三脚に固定してました。
ということで、三脚ハイレゾをトリミングしたものも一緒に載せます。

書込番号:23312170

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:153件

2020/03/29 21:02(1年以上前)

まいかたです、早速返信ありがとうございます、
とにかく暇な人さん
2倍にトリミングすると1/4になるのですね。
又1.4倍ぐらいにしておいた方がいいとのこと。ありがとうございました、

書込番号:23312228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2020/03/29 21:11(1年以上前)

まいかたといいます。ニセろ7さん、早速実際に画像を撮ってくださってありがとうございます。貴重な画像だと思います。
手持ちハイレゾで200mm相当にトリミングしたものと、三脚ハイレゾでトリミングしたものとを比較しますと、やはり三脚・・の方が解像度はいいですが、手持ちの画像を単独で見ると、なかなか解像度がいいように思います。いかがでしょうか?

書込番号:23312242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 21:24(1年以上前)

>まいかたさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、

ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels

となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、これは、主にレンズの光学性能の限界が影響しているのではないかと思います。
撮影の手間や大気の揺らぎの影響等を考えると、望遠が必要な場合は、素直に必要な焦点距離のレンズの望遠レンズを使用されたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23312265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:294件

2020/03/29 21:48(1年以上前)

まいかたさん

ニセろ7さんはちゃんとハイレゾ撮影を試している方です。
ハイレゾ撮影をしたことがないとにかく変な人の書き込みは気にしないほうが良いですよ。

書込番号:23312323

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 22:11(1年以上前)

>まいかたさん

ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels

の意味について少し説明させていただきますが、例えば、「画像解像度:2330LW/PH」というのは、縦方向の解像度が、解像度解析ツールのコントラスト基準値に従うと、実質的に2330本分あるという意味です。
「ナイキスト周波数に対する割合:59.93%」というのは、画像の画素数が5184×3888の場合、2330/3888≒59.93%という意味です。
7.24 Mpixelsというのは、0.5993^2×5184×3888の値を示しています。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
は、条件を極力一定にして実際に撮影した画像であり、使用しているレンズもツールで確認出来る為、この画像を分析する事は、大きな意義があると思います。

書込番号:23312371

ナイスクチコミ!1


隠居人さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/29 23:41(1年以上前)

まいかたといいます。とにかく暇な人さん、なんども返信ありがとうございます。
私には説明の内容が難しすぎてちんぷんかんぷんですが、望遠の必要な場合は素直に必要な焦点距離
の望遠レンズを使用した方が良いとのご意見、説得力のあるご意見だと思います。
なんでもそうですが、世の中そんなに簡単にうまくいかないということがよくわかりました。

書込番号:23312536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 00:04(1年以上前)

>まいかたさん
>世の中そんなに簡単にうまくいかないということがよくわかりました。
仰る通りだと思います。
メーカーはいろんな機能を提供し、確かに十分に効果がある機能もありますが、特殊な条件で限定的な効果しか発揮しない機能もありますので、技術的な見極めが重要だと思います。
確かに、実践すれば技術的な見極めを確実に出来ると思いますが、理論的に見極める方が手軽で正確な場合もあると思いますので、私は、実践と学習の両方が重要だと思っています。

書込番号:23312575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/30 04:07(1年以上前)

>まいかたさん

画素数は面積比で考えなくちゃ…なので1/4ですね。

>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、

ハイレゾ使用以外に
デジタルテレコン機能もありますから(画像処理エンジンでデジタル補間してくれる)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
どちらが良いかは、ご自分で実験有るのみですね。

書込番号:23312726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 07:56(1年以上前)

>まいかたさん
恐らく、「ハイレゾ」による解像度の向上が約二割なら、「デジタルテレコン」の解像度の向上は約一割程度はあるのではないかと思います。
「デジタルテレコン」を使った画像は、2000万画素だと結構粗が目立つと思いますが、良質なレンズを使用し、画像のサイズを1/1.4に縮小(=間引き)して1000万画素まで落とせば、そんなにあらは目立たなくなるのではないでしょうか。

書込番号:23312835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:294件

2020/03/30 09:49(1年以上前)

まいかたさんあての上記の書き込みで、ニックネームを変えて、敬称をつけないように見られる書き込みをしてしまいました。
とにかく暇な人さんごめんなさい。

書込番号:23312936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 09:55(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
了解しました。

書込番号:23312942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 10:17(1年以上前)

>まいかたさん
お伝えするのを忘れましたが、レンズやその他の情報は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
でツールを表示し、カメラの撮影画像の真下の「Download: JPEG (XX.XMB)」と書いてある場所の右側の「i」の文字のアイコン部分をマウスオーバーすれば確認できます。

書込番号:23312970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/03/30 13:43(1年以上前)

エスプレッソsevenさん、まいかたといいます。
ハイレゾ以外にデジタルテレコンの方法もありますとのこと、ありがとうございます、
LUMIXではEXテレコンというみたいですね。知ってます。実際にトリミングした場合とデジタルテレコンの場合と、実写をして確認してみようと思います。

書込番号:23313243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2020/03/30 13:52(1年以上前)

とにかく暇な人さん、まいかたです。
ハイレゾによる解像度の向上が約2割とすれば、デジタルテレコンによる向上は約1割ぐらいかと・・
具体的な数値を書いていただいてありがとうございます。
又次のスレッドでは、レンズやその他の情報を載せていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
短時間の間に多数の人より、貴重な参考になる情報をいただきありがとうございました。この辺で閉めたいと思います。
12-100mmのレンズとSDカードをカメラ屋さんに持参して、通常モードと手持ちハイレゾモードで撮らせていただいて、画像を比較したいと思います。
今後ともいろいろとご教授くださいませ、

書込番号:23313250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/30 21:41(1年以上前)

>まいかたさん

200mm 相当の望遠で、被写体が何で、どの様に写真を鑑賞しようとしてる?
案外、そのままトリミングでも大丈夫かも。
プリントする場合の推奨画素数なんて、例えばキタムラだと↓の通りだよ。

https://support.kitamura.jp/s/article/40

書込番号:23313943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 01:04(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

E-5 1230万画素

E-M1mk3 三脚ハイレゾ

E-M1mk3 手持ちハイレゾ

中央部比較

>ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。

・・・というご意見がありましたので、検証してみました。

1230万画素のフォーサーズ一眼レフ「E-5」(14-35mmF2.0を望遠端35mm撮影)の画像と、「E-M1markIII」のハイレゾ(三脚&手持ち:14-35mmF2.0を17mm撮影)の比較です。


比較しやすいように並べたものは、「E-5」の画像に、各ハイレゾ画像の1/4部分を切り出して画像解像度を合わせたものです。
ハイレゾショットは1230万画素の画像に比べてだいぶ見劣りしているでしょうか?

書込番号:23314260

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 11:15(1年以上前)

>まいかたさん
済みませんが、Tranquilityさんの画像を見て、センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、

誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。

という様に、予想を訂正させていただきます。

書込番号:23314618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 11:28(1年以上前)

「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーです。

書込番号:23314635

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 12:29(1年以上前)

>Tranquilityさん

「古い設計の1200万画素のフォーサーズカメラシステム」の写真と
「新しい設計の1200万画素のm4/3カメラシステム」の写真は、
別物の写りになると言いたいのでは?

書込番号:23314698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 12:33(1年以上前)

>引きこもり2号さん
まあそんなところですが、E-5のモアレがあそこまで酷いという事を知りませんでした。

書込番号:23314705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 12:42(1年以上前)

尚、別のレンズですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f-2-8-lens-review-19240
を見ると35mmの焦点距離の解像度が他の焦点距離の解像度より低下している為、このような事も影響したのかもしれないですね。

書込番号:23314723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 13:54(1年以上前)

>引きこもり2号さん

同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります。
E-5、E-P1、E-P3を使っていましたので、実機で確認済みです。
ローパスフィルターの有無による違いはありますが。



>とにかく暇な人さん

>別のレンズですが、

結局、「ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしている」(?)も、「センサー技術や画像エンジンの進歩」も、ぜんぜん関係ないと。。。

書込番号:23314805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 14:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

>結局、「ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしている」(?)も、

については話が長くなるので省略させていただきますが、

>「センサー技術や画像エンジンの進歩」も、ぜんぜん関係ないと。。。

については、センサー技術や画像エンジンの進歩で解像度が上がることなないという意味ですか。

書込番号:23314822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 14:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

コメントが事実がどうかは別として・・・
あなたのご意見は、結局のところ一部のレンズで撮られた画像だけで判断したことのようですね。

ですから、
『ハイレゾショットは無理をして画素数を増やしているため、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがする』も、
『センサー技術や画像エンジンの進歩があるので、「だいぶ見劣りがする」を「少し見劣りがする」に訂正』も、ぜんぜん論拠を示せていないということです。

ただ、そのレンズにしても「このような事も影響したのかもしれない」とおっしゃるように推測にすぎませんから、事実を確認せずに迂闊なことは書かない方がよろしいと思いますよ。

書込番号:23314857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 15:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

>同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります。

「カメラ」でなく、「カメラシステム」と書いたんだけど・・・。

m43 登場当時は、センサーの画素数向上が著しかった時期と思う。
当然、新しい m43 用レンズは、それ以前の 43 用レンズ以上に
高画素を意識した設計・製造がされてると思う。
レンズは、ボディーよりも製品寿命が長いしね。

実際は知らないけど、その時のボディー性能に合わせたレンズ設計とかだと、
レンズ寿命もかなり短くなることが想定されるのでは?
バラ売りをあまり想定しない、キット用レンズならそれでも問題ないだろうけど。

書込番号:23314952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 16:38(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>「カメラ」でなく、「カメラシステム」と書いたんだけど・・・。

1200万画素の4/3とm4/3の話で、とにかく暇な人さんが言いたいことは何か?という意味合いのコメントでしたので、「同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります」と書きました。実際にそうですし。

>新しい m43 用レンズは、それ以前の 43 用レンズ以上に
>高画素を意識した設計・製造がされてると思う。

一眼レフ4/3のレンズも、将来性を考えてかなりの高画素を念頭に置いているとのことです。
実際に現在のm4/3カメラで使用しても、m4/3PROレンズにもないスペックで、それ以上の描写をするものもありますよ。4/3SHGレンズなど。
m4/3レンズに敵わないとすれば、AFとレンズ内蔵手ぶれ補正くらいでしょうか。

書込番号:23314991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 17:02(1年以上前)

>まいかたさん
済みませんが、Tranquilityさんの検証画像に納得が行かないので、もしズームレンズをお持ちならば、ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
それと、もし結果の画像をアップしていただいた場合、私の方で比較画像を作成してアップする事をご許可いただけないでしょうか。

書込番号:23315014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 17:27(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

納得いかなければ、ご自身でテストしてはいかがですか?

書込番号:23315030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 17:29(1年以上前)

まいかたさんにテストされると、何か困る事でもあるのですか。

書込番号:23315032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 17:36(1年以上前)

誰がやっても結果は変わらないでしょう。
だからご自身で比較したらどうですか?と。

とにかく暇な人さんは他人にお願いしないとできないのですね?
それでは、仕方ありません。

書込番号:23315045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 17:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

それと・・・

>(ズームレンズで)ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテスト

それでは「四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べる」ことにはなりませんが。

書込番号:23315055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 17:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

>誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。

という訂正をお忘れになったようですが、私の提案したテストである程度は推定出来るし、スレ主の

>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、

という意図に沿ったテストになるという事が理解出来ないのですか。

書込番号:23315068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 17:57(1年以上前)

四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のマイクロフォーサーズカメラで撮影した画像を比べることにもなりませんが?
同じカメラのハイレゾ画像とノーマル画像の比較になるだけでは?

書込番号:23315074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 17:59(1年以上前)

焦点距離が2倍違うのに、

>同じカメラのハイレゾ画像とノーマル画像の比較になるだけでは?

という理屈が分かりません。

書込番号:23315079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 18:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります」と書きました。

との事だけど、

>とにかく暇な人さん
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、

と書いてるんだけど。センサー技術が進歩しても同一センサー?
(レンズには言及してないな ^^;)

>一眼レフ4/3のレンズも、将来性を考えてかなりの高画素を念頭に置いているとのことです。

例えそうだったとしても、Tranquilityさんは、世の中は進化の限界に来て、
新しい製品は、古い物の化粧を変えただけみたいな物と思ってる?
何か、すんげぇ夢の無い話なんだけど・・・。
メーカーの努力、かなり否定してることにならないかな。

うろ覚えなんだけど、43 レンズは 50M 画素を設計目標みたいな記事を見た記憶がある。
(実際に、設計目標通りの性能になったのかは記憶に無い)
E-M1 Mark III の三脚ハイレゾは 80M 。
本当に 43 レンズで今の m43 カメラ、大丈夫?

それと、高性能過ぎる性能目標は、コスパの悪化を招く。
製品寿命にあった性能目標の設定が必要だよね。
近年は、高画素化のスピード、大分落ちてると思うけど。

書込番号:23315088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 18:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「ハイレゾ」と「ノーマルで焦点距離2倍」ですね。
「焦点距離2倍」を見落としていましたが、それだと「手持ちハイレゾ5000万画素の1/4切り出し1250万画素画像」と「ノーマル2000万画素画像」の比較になってしまいますね。



>引きこもり2号さん

>センサー技術が進歩しても同一センサー?

とにかく暇な人さんの言っていた1200万画素4/3と1200万画素m4/3は同じセンサーなんですよ。
その後のm4/3は、センサー技術が進歩してE-M5から違うセンサーになっていますけど。


>世の中は進化の限界に来て、新しい製品は、古い物の化粧を変えただけみたいな物と思ってる?

どこをどう読んだらそうなります?
実際にF2.0の4/3SHGレンズは今のm4/3(ハイレゾでも)で使っても、まだまだ余力がある感じですよ。一方で、超広角の7-14mmは、m4/3の方が一段明るいにもかかわらず4/3よりも結像性能が優れていますね。

引きこもり2号さんは、4/3レンズで何を使ったことがありますか?

書込番号:23315108

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 18:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それだと「手持ちハイレゾ5000万画素の1/4切り出し1250万画素画像」と「ノーマル2000万画素画像」の比較になってしまいますね。

この比較から、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像を推定しようとしているという事ですよ。

書込番号:23315131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 18:50(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>(レンズには言及してないな ^^;)

レンズの事を言及しなかったのは、Tranquilityさんの比較画像が同じレンズで撮影されていたためです。
E-5のセンサーとその後に発売されたm4/3の1200万画素のセンサーが同じかどうかは私は分かりませんが、画像エンジンは進歩したと思うし、TranquilityさんのE-5の画像は、モアレが出過ぎていると思います。

書込番号:23315150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 18:52(1年以上前)

1230万画素の4/3カメラと、m4/3ハイレゾで同じ部分を切り出した画像の「実際の比較結果=事実」を覆すことができる正しい推定ができるなら、それをしてみてください。

書込番号:23315152

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 18:54(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「このレンズ一本で・・・」というスレ主さんのご希望ですよ。

書込番号:23315160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 18:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

>誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。

という訂正をまたお忘れになったのですか。

>「このレンズ一本で・・・」

最終的には、「このレンズ一本」か別のレンズを買うかどちらにしたほうがよいのかという選択になる事が理解出来ないですか。
それと、テストされると何か困る事があるのですか。

書込番号:23315162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 19:01(1年以上前)

ご自身で「1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがする」ことを実証すればよろしいかと。

書込番号:23315167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 19:07(1年以上前)

訂正を受け入れてもらった助かりましたが、私がスレ主に提案したテストは、「このレンズ一本で・・・」撮影可能かどうか確認する為に役立つ事は理解出来ますか。
それと、スレ主にテストされると何か困る事があるとしか思えないですね。

書込番号:23315174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 19:09(1年以上前)

別に困りませんので、ご自身でもぜひ。

書込番号:23315178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 19:16(1年以上前)

>まいかたさん
Tranquilityさんは困らないそうなので、是非ともお願いします。

>こちらをご覧の皆さん
センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
それと、もし結果の画像をアップしていただいた場合、私の方で比較画像を作成してアップする事をご許可いただけないでしょうか。

書込番号:23315183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 20:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>とにかく暇な人さんの言っていた1200万画素4/3と1200万画素m4/3は同じセンサーなんですよ。

書込番号:23314618 より前なら、そうかも知れないけど、
書込番号:23314618 で、

>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、

と書いているのに、書込番号:23314618 以後も「同じセンサー」?
自分は書込番号:23314618 に対する返信から話に入ってるんだけど ^^; 。

>どこをどう読んだらそうなります?

「古い〜」と「新しい〜」って書いてるのに、
同じセンサーとレンズに固執してるから。
新旧の比較で同じと言われたら、進歩してないって事でしょ。

>引きこもり2号さんは、4/3レンズで何を使ったことがありますか?

オリは、E-M5 Mark II からのユーザーなので、
43 レンズなんて持ってないし、使ったこともないよ。

書込番号:23315244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 20:34(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>「古い〜」と「新しい〜」って書いてるのに、
>同じセンサーとレンズに固執してるから。

とにかく暇な人さんのおっしゃる比較条件に沿っただけですよ。

書込番号:23315274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/31 20:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

8160×6120(4994万画素)

4080×3060(1248万画素)

2040×1530(312万画素)

1020×765(78万画素)

>まいかたさん
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています

広角レンズのサンプルですけどごらんの通りです。
十分使えるんじゃないでしょうか。
ただ被写体が限定されるでしょうけど。
簡単な話です。

そもそも見劣りとか一体何なんですか?
何でまたそんな複雑な話に持って行きたがる人がいるんでしょう??


このあとはハイレゾ機を持ってる人限定にしましょうよ。

書込番号:23315291

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/31 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

8160×6120(4994万画素)

4080×3060(1248万画素)

2040×1530(312万画素)

1020×765(78万画素)

ついでですので、超望遠(420mm)のケースでサンプルをアップします。

>無理をして画素数を増やしているため

なんてことはありません。

ちゃんと撮れる人には撮れます。


スレ主さん、、OKですよ。

書込番号:23315419

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三脚ハイレゾ撮影

ノーマル撮影

画面中央部比較

>センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。

撮影しましたのでアップしますよ。私の撮影ではまた受け入れないのかもしれませんが。
手持ちハイレゾよりも高解像度の三脚ハイレゾ(焦点距離20mm)と、ノーマル撮影(焦点距離40mm)の画像です。ついでに、比較しやすいように画面中央部を切り出して貼り付けたものもアップしておきますね。

申し添えますが、スレ主さんの参考になればと思い、ハイレゾの画質について批判的な方が提示した比較条件に沿って撮影した画像をアップしただけです。私自身は、画質について「見劣る」とも「優れている」とも、一切言及していませんので念のため。

書込番号:23315501

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/03/31 22:40(1年以上前)

引きこもり2号さん と とにかく暇な人さん は推測のみで語るから、実際の結果と異なって説得力が無くなるんじゃないですか?

Tranquilityさんが仰る通り、ご自身が実際に撮影してみて結果を証明していただけませんか?そうでなければただの机上の空論、結果を伴わない妄想にしか聞こえません。

書込番号:23315512

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 00:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

>とにかく暇な人さんのおっしゃる比較条件に沿っただけですよ。

それは勘違いかと。

とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
思い込みが激しくて、何度書いてもど〜せ無駄で理解できないだろうけど、

書込番号:23314618
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、

技術が進歩した、全く同一のセンサーって、いったい何?
全く同一のセンサーなら、技術の進歩、あったら駄目だよね。
技術の進歩を反映させたら、別物のセンサーじゃないの?

>「このレンズ一本で・・・」というスレ主さんのご希望ですよ。

スレ主さんは 12-100 の1本ということで、14-35mmF2.0 とか
12-40mmF2.8 ではないんだけど・・・。
まぁ、参考にならないって訳じゃ無いけどね。


>とにかく暇な人さん

12M 画素に拘りすぎじゃない?

100mmのハイレゾトリミングが 200mm のレンズ代わりになるかなら、
比べるべき相手は、12M の実カメラではなくて、
スレ主さんがハイレゾトリミングを見てどう感じるかか、
実際に 200mm のレンズで E-M1 Mark III で撮影した写真
(画角は同じでも画素数は異なる)と比較して、どうかとかでは?


>まいかたさん

過去の投稿見たら、パナ G8 とオリ 12-200mm を持ってるみたいだけど・・・。

G8 の 12-200mm と
E-M1 Mark III の 12-100mm のハイレゾトリミングの 200mm 相当までを比較して、
乗り換えるかを検討してるのかな?

書込番号:23315663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 00:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

比較画像ありがとうございました。
私のカメラはハイレゾではないですが、焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい事が分かりました。
従って、「1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがする」というのは、間違いという訳ではないですが、ディスプレーが小さい場合は、等倍以上に拡大して良く見ないと分かりにくいかもしれないですね。

>引きこもり2号さん

>とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
>思い込みが激しくて、何度書いてもど〜せ無駄で理解できないだろうけど、

というのは、全くその通りだと思います。

>12M 画素に拘りすぎじゃない?

拘るつもりはなかったのですが、

>二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。

と書いてしまったので、話を分かり易くするために、12M画素のカメラと比較した話を出しただけです。
そして、言ってしまったからには責任を持たなければならないため、Tranquilityさんの質問に誠意をもって答えていただけです。

書込番号:23315694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 01:02(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>ご自身が実際に撮影してみて結果を証明していただけませんか?

古いカメラとレンズの組み合わせと、
新しいフォーマットの進歩した技術の、同一レンズとセンサーのカメラ(?)。

どうやって試すの?

今更、興味の無い古い物を買って試さないと、駄目なの?
新しい方は、実機が存在し得ない物なんだけど、それをどうしろと?

書込番号:23315717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 01:14(1年以上前)

>引きこもり2号さん
老爺心ながら申し上げますが、私のこれまでの論議の経験で言わせていただくと、ここにしか咲かない花2012さんは、Tranquilityさんを全面的に擁護していた事があったと記憶しているので、お二人と論議すると大変だと思いますよ。

書込番号:23315727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/01 01:30(1年以上前)

>引きこもり2号さん とにかく暇な人さん

ということは、自分では証明できないものを、あなたの持論に基づく憶測だけでさも真実のように語ってただけってことで良いですね?

書込番号:23315734

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 02:54(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

まぁ、ここにしか咲かない花2012さんの書いている通りなんだけど、
自分に証明しろと言うのなら、実現可能な方法を提示出来る?

古いマウントのレンズと古いカメラなら、まぁ中古屋探せば見つかるだろうね。
でも、興味も無い物を買って実験するって、自分のような貧乏人には不可能。
気軽に証明しろと言える ここにしか咲かない花2012さんって、結構なお金持ち?

更に、新しいマウントのレンズで、古いマウントのレンズと同じ物と、
進化した技術を反映したセンサーであるにもかかわらず、進化前の古いセンサーと同じセンサーのカメラ。
こんな矛盾だらけの物、いくらお金を積んだって、用意出来る訳無い。

書込番号:23315763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 08:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーです。

について答えるのを忘れていて済みませんでしたが、

>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、

については、「1200万画素のフォーサーズカメラ」から「1200万画素のm4/3カメラ」のセンサー技術が進歩したという情報は見つからなかったため、コメントする前に調べれば良かったですね。
ただし、
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090616ep1j.html
には、

>新開発画像処理エンジン「TruePic V」の採用で、従来の一眼レフに勝るとも劣らない高画質を実現。

と書いてあるので、画像エンジンが進歩したのは間違いないです。
それと、

>例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。

については、私の単なる推測に過ぎず、自らの力で証明は出来ないですが、証明出来ない=事実と異なるという事にはならない事に御注意ください。

書込番号:23315929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 09:01(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>それは勘違いかと。
>とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。

とにかく暇な人さんの最初のコメントはこうです。
『ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。』

私はそのコメント通りに撮影し画像をアップましたが?

すると、その画像提示後にとにかく暇な人さんは次のように意見を改めました。
『Tranquilityさんの画像を見て、センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。という様に、予想を訂正させていただきます。』

しかし、実際は「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーですし、画像処理エンジンが変わっても、解像にほとんど違いはありません。

そして次の比較条件は、こうです。
『Tranquilityさんの検証画像に納得が行かないので、もしズームレンズをお持ちならば、ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。』
『センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。』

私はそのコメント通りに撮影して再び画像をアップしました。
私がどこで「とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して」いますか?


>技術が進歩した、全く同一のセンサーって、いったい何?
>全く同一のセンサーなら、技術の進歩、あったら駄目だよね。

「技術の進歩」は、とにかく暇な人さんが後付けで言い出したことです。私に文句言われても困ります。


>古いカメラとレンズの組み合わせと、新しいフォーマットの進歩した技術の、同一レンズとセンサーのカメラ(?)。どうやって試すの?

それを聞くのは、ここにしか咲かない花2012さんではなくて、とにかく暇な人さんにでは?



>とにかく暇な人さん

>焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい事が分かりました。
>ディスプレーが小さい場合は、等倍以上に拡大して良く見ないと分かりにくいかもしれないですね。

ディスプレーが大きかろうが小さかろうが、等倍で見れば同じですよ。

>>新開発画像処理エンジン「TruePic V」の採用で、従来の一眼レフに勝るとも劣らない高画質を実現。
>と書いてあるので、画像エンジンが進歩したのは間違いないです。

それは2009年6月のE-P1ですね。
私が比較撮影したE-5はそれよりも新しく、2010年10月の発売です。
E-P3が2011年7月発売ですが、E-5と同じセンサーで画質はほとんど同じ(実写で確認、現在は所持していません)です。

>証明出来ない=事実と異なるという事にはならない事に御注意ください。

事実は私が画像で示した通りです。

書込番号:23315969

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 09:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ディスプレーが大きかろうが小さかろうが、等倍で見れば同じですよ。

視力は個人差がある事をお忘れのようですね。
尚、近視の方はディスプレーに顔を近づけて見れますが、遠視の場合はそれは出来ません。

>事実は私が画像で示した通りです。

2020/03/31 01:04 [23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。

書込番号:23315983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 11:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>視力は個人差がある事をお忘れのようですね。

視力に違いがあっても、モニターのサイズに違いがあっても、画像そのものは何も変わりませんよ。

>[23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。

どうぞ、お好きなように。
強拡大してようやく見えるような些細な違いを見つけて、自説の正しさを証明したと訴える姿が目に浮かびます(私の気のせいでしょう)が、それがスレ主さんや読者さんの役にたつと思うのであれば。

書込番号:23316120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 12:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
どうもありがとうございました。
強拡大した比較画像をアップさせていただきました。
左がE-5のノーマル画像で、右がEM-1Uの三脚ハイレゾ画像です。
これを見ると、やはりE-5のノーマル画像の方がいくらか分解能が高いと思いました。

書込番号:23316173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 12:11(1年以上前)

機種不明

比較画像を貼り忘れました。

書込番号:23316184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 13:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ご苦労さま。
でもまぁ、通常の用途で有意差があるとは言い難いと、私は思います。
そして、使用レンズによっても結果は変わるでしょうし、被写体によっても変わることでしょう。

いずれにしろ、8000万画素のハイレゾ画像をここまで強拡大してわかるような数ピクセルの差異(見えるような見えないような?)が、とにかく暇な人さんのおっしゃる『だいぶ見劣りがする』だということを、最初にスレ主さんに伝えておくべきだろうと思いました。

書込番号:23316289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 13:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で白い部分が広がっていますが、ハイレゾにしたとしても、光学的限界の制約から逃れられる事は出来ないという事は理解出来ますか。

書込番号:23316319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 14:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

焦点距離が違う(=レンズが違う)
センサーが違う
総露出時間が違う
画像処理エンジンが違う
画像生成法が違う

まあ、同じところが一つもないのですから、同じにならなくて当然です。
そして、この一例だけでハイレゾとノーマル撮影の差異を語るのもどうかと思います。

どうしても語りたければ・・・
『ハイレゾショットは無理をしている』
『光学的限界の制約』
・・・について解説されたらいかがですか。

私自身はハイレゾが万能とも思っていませんし、最高とも思っていません。
必要があって使えるときに使うというくらいですが、便利な機能だとは思います。

書込番号:23316353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 14:37(1年以上前)

ついでに申し上げますが、ご自身でもハイレゾを使い込み、十分に研究されてから語るのであれば、より一層説得力が増すと思いますよ。

書込番号:23316359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 14:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359605/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359606/
を見ると、シャッタースピードも感度も同じですが、

>総露出時間が違う

というのはどういう事ですか。

また、

>センサーが違う
>画像処理エンジンが違う
>画像生成法が違う

の「画像生成法が違う」というのは分かりませんが、センサーや画像処理エンジンは、ハイレゾ撮影を行ったEM1Vの方がずっと優れているのではないのですか。
にもかかわらずこのような結果になったのは、光学的限界のせいであるという事にしかならい事をご理解出来ないですか。

>より一層説得力が増すと思いますよ。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/

のリンク先を見れば、光学的な話は、私の方がTranquilityさんよりずっとよく分かっている事が誰でも理解出来ると思いますよ。

書込番号:23316366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 14:54(1年以上前)

誤:シャッタースピードも感度も同じですが、
正:シャッタースピードも感度も絞りも同じですが、

書込番号:23316378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 15:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>総露出時間が違う
>というのはどういう事ですか。

わからないのですね。


>「画像生成法が違う」というのは分かりませんが、

これもわからないのですね。


>光学的限界のせいであるという事にしかならい
>光学的な話は、私の方がTranquilityさんよりずっとよく分かっている事が誰でも理解出来る

それでは、光学的限界が撮影結果の差異の理由(それ以外ではない)であるとの解説をどうぞ。

書込番号:23316405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 15:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

書込番号:23315969 までを読んで。自分なりに見直した結果、
Tranquilityさんの「同じセンサー」が正しく、
自分の「別物のセンサー」が間違いである事が確認出来たので、
謝罪して訂正します。

なお、スレ主さんの主旨に従う場合、
「同じセンサー」より「別物のセンサー」の方が適していると考えており、
そのために誤解していた事を追記します。
自分の認識している内容を、以下に示します。


スレ主さんは、ハイレゾトリミング(以下 A と呼称)が、
2倍の望遠代わりに使えるかという主旨でスレ立てしたと認識しています。
そのため、A と比較すべきは、
E-M1 Mark III に 12-100mm と同レベルの 200mm のレンズ(以下 B と呼称)で
撮った写真と考えます。

ハイレゾは力業で合成しているため、同一画角・画素数のノーマル撮影と比べると、
劣る事は確実と思います。それが、容易に認識出来るレベルか否かは判りませんが。
そこで、A の画素数が 12.5M でありることから、
A と同一技術レベルで作られた 12.5M 画素のカメラシステム(以下 C と呼称)
との比較が考えられます。しかし、C は実機では存在しないため、
書込番号:23312043 で とにかく暇な人さんが

>例えば、1200万画素のフォーサーズカメラ

(以下 D と呼称)との比較を提案します。

書込番号:23314260 にて、Tranquilityさんが実機検証として
E-5(D に該当)と A の写真を載せます。
(スレ主さんの主旨に従うなら、三脚ハイレゾを、
E-M1 の 35mm にした方が良かったと思います)
それを見て、とにかく暇な人さんが書込番号:23314618 で、

>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、

として、D を「m4/3カメラ」(以下 E と呼称)に訂正します。
この投稿自体も、書込番号:23315929 にて、

>センサー技術が進歩したという情報は見つからなかった

として、「センサー技術の進歩」が誤りである事が後で判明します。
ただし、かなり後になってからですが。
なので、Tranquilityさんの書込番号:23314635 の「同じセンサーです。」は、
全くその通りです。


自分は E ではなく C の 12M 画素版であると、書込番号:23314618 を勘違いしました。
A の比較対象は、E よりは C の方が、スレ主さんの主旨に近いと思っているためです。
そのため、書込番号:23314698 で「新しい〜システム」と書きました。
現時点からすると、初期の m43 なんて、晩期の 43 と古さでは大差ないですよね。
E を想定していれば、「新しい」ではなく「初期の」とか「登場時の」としてたと思います。
E と C を勘違いしていては、話がかみ合う訳が無いですね。

Tranquilityさんが、書込番号:23315969

>『ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。』

>私はそのコメント通りに撮影し画像をアップましたが?

と、スレ主さんを完全に無視し、
とにかく暇な人さんの投稿内容の否定しか考えていない事に、
もっと早く気がついていればと悔やまれます。


再度書きますが、スレ主さんの主旨に従えば、A と比較すべきは B の 20M 画素の写真であり、
12M 画素の古い実機に拘る必要は無いと考えます。
一応、書込番号:23315501 が、レンズ(焦点距離)は違えど、
少しはスレ主さんの主旨に従った投稿ですが、
スレ主さんが「手持ちハイレゾ」って明記してるのに、
「三脚ハイレゾ撮影」って・・・。


後、自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
「オリジナル画像(等倍)を表示」が出来ません。
そういう人がそれなりに居ると配慮して投稿していただくとありがたいです。
等倍で見ないと、コメントできないような写真を投稿されても、コメントのしようが無いので。

書込番号:23316421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 15:18(1年以上前)

>Tranquilityさん
「総露出時間」と「画像生成法」が違うのはハイレゾの事ですね。
それでも、

>このような結果になったのは、光学的限界のせいであるという事にしかならい

という結論は変わりません。

>光学的限界が撮影結果の差異の理由(それ以外ではない)

については、このスレの趣旨の範囲を大きく超えるため、ご自身で勉強してください。

書込番号:23316423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 15:26(1年以上前)

>引きこもり2号さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で違いが分かりませんか。
左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

書込番号:23316436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 15:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>違いが分かりませんか。

違いが分かるけど、スレ主さんの趣旨に沿った比較とは違うなぁって思って・・・。
あと、スレが炎上して、スレ主さん、出てきにくくなってるんじゃないかと、そっちが心配。

書込番号:23316456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 15:51(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>スレ主さんを完全に無視し、
>とにかく暇な人さんの投稿内容の否定しか考えていない事に、
>もっと早く気がついていればと悔やまれます。

とにかく暇な人さんのリクエスト通りの画像を提供したわけですが、スレ主さんのお役に立つかどうかはスレ主さんにしかわかりません。レンズは違いますが、ハイレゾの効果についてスレ主さんにも少しは参考になるとは思います。
とにかく暇な人さんの投稿内容に疑問点や誤りがあれば、それを指摘することも、スレ主さんの参考になると思いますが、いかがですか?


>スレ主さんの主旨に従えば、A と比較すべきは B の 20M 画素の写真であり、12M 画素の古い実機に拘る必要は無いと考えます。

それは私ではなく、言い出しっぺのとにかく暇な人さんに言ってください。


>スレ主さんが「手持ちハイレゾ」って明記してるのに、「三脚ハイレゾ撮影」って・・・。

最初にアップした画像は、三脚ハイレゾと手持ちハイレゾの両方です。
2回目の画像はとにかく暇な人さんのリクエストに応えました。
三脚ハイレゾの方が解像度が高いので、レンズにとって厳しい撮影ですね。


>自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
>「オリジナル画像(等倍)を表示」が出来ません。
>そういう人がそれなりに居ると配慮して投稿していただくとありがたいです。

タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?



>とにかく暇な人さん

撮影結果の差異は、光学的限界以外にもたくさん考えられる(むしろ光学的限界以上に影響大)というのが私の意見です。

書込番号:23316470

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 16:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で私に白黒つけられてしまったのですから、もうあきらめてください。
ここであきらめると、何か示しがつかない事でもあるのですか。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

書込番号:23316501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 16:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>私に白黒つけられてしまった

ハイレゾ撮影が使えるかどうか白黒つけるのはあなたではなく、もちろん私でもなく、スレ主さん(と、同様のことを考えている人たち)ですよ。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

E-5との比較には異議のある人がいるようです。
その比較で言えば、私は、モアレのひどいE-5よりもE-M1 MarkIIIのハイレゾの方が良いですね。とにかく暇な人さんご指摘のわずかな解像の差異は、私には大した問題ではありません。

書込番号:23316534

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 16:41(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>違いが分かるけど、スレ主さんの趣旨に沿った比較とは違うなぁって思って・・・。

というのはその通りですが、2000万画素のEM1Vのノーマルとハイレゾを比較した場合は、2020/03/29 21:24 [23312265]が正しいとすると、ハイレゾはノーマルの約1.2倍しか解像度は向上しないのですから、焦点距離を二倍にすれば解像度は約0.6倍になるのですから、E-5との比較以上の差が出るのではないでしょうか。
従って、ハイレゾを使わずに、素直に望遠レンズを追加したほうが良いというという私の提案の正しさがより明瞭になったのではないでしょうか。

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見ても、

>指摘のわずかな解像の差異は、私には大した問題ではありません。

と強弁されていますが、やはり何か示しがつかない事があるのですか。

書込番号:23316546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 16:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

とにかく暇な人さんはハイレゾ撮影できる機種をお持ちでないようですが、なぜそんなにハイレゾを否定したがるのでしょう?
重ねて言いますが、本件においてハイレゾが使えるかどうか判断するのはスレ主さんです。

私にとってのことを言えば、5000万画素・8000万画素画像の数ピクセルにもならないそんなわずかな差異は、実用上大した問題ではないです。それよりも、普段使っている同じマイクロフォーサーズ機で高解像度の画像が得られる利便性がとてもありがたいですよ。

書込番号:23316555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 17:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

>とにかく暇な人さんはハイレゾ撮影できる機種をお持ちでないようですが、

2020/03/29 21:24 [23312265]と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
でハイレゾの実力は確認させていただきました。
また、高価な機材を持っている=物事を正しく理解している、という事にはならない事は、このスレでも十分学ばせていただいたと思っています。

>なぜそんなにハイレゾを否定したがるのでしょう?

ハイレゾはスレ主の要望を満たせないと思って言っているだけです。
スレ主も、既に納得していただいていると思います。
これ以上Tranquilityさんが主張しても仕方が無いと思いますので、どうか諦めてください。

書込番号:23316572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 17:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>ハイレゾはスレ主の要望を満たせないと思って言っているだけです。

それはあなたの想像・推測ですよね。


>スレ主も、既に納得していただいていると思います。

そうでしょうか? 何も言っておられませんが。


>これ以上Tranquilityさんが主張しても仕方が無いと思いますので、どうか諦めてください。

私は具体的な情報を提供しただけですよ。あなたの推測だけで判断するのは危ういと思いましたので。
私自身のハイレゾに対するスタンスは示しましたが、本件においてハイレゾが使えるかどうかは全く主張していません。判断するのはスレ主さんです。

書込番号:23316598

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 17:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
スレ主が、

>このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
>手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。

と書かれていた意味を理解しないでこれまでコメントされて来たのですか。

書込番号:23316603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 17:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

>スレ主さんのお役に立つかどうかはスレ主さんにしかわかりません。

判らなかったとしても、スレ主さんを意識した投稿を心がけることが
「望ましい」よね。中には外れる物があっても、多少なら良いと思うけど ^^; 。

>スレ主さんの参考になると思いますが、いかがですか?

程度問題で、行きすぎると・・・。
これは、Tranquilityさん一人の責任じゃ無いけどね。

>それは私ではなく、言い出しっぺのとにかく暇な人さんに言ってください。

書込番号:23315663 で、

>12M 画素に拘りすぎじゃない?

と、既に言ってるよ。
ただ、とにかく暇な人さんの方が先に拘るの止めてる。

書込番号:23315055
>>(ズームレンズで)ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテスト
>それでは「四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べる」ことにはなりませんが。

と、12M画素の実機に拘り、
「ノーマル(焦点距離2倍)」という、スレ主さんの趣旨に沿ってると自分が思うテストを否定してる。

>最初にアップした画像は、三脚ハイレゾと手持ちハイレゾの両方です。

再度書くけど、三脚ハイレゾの代わりに、
E-M1 のノーマル焦点距離2倍を入れた方が、
スレ主さんの趣旨に沿ってると自分は思う。
スレ主さんは三脚ハイレゾなんて、言ってないからね。
E-5 のノーマル焦点距離2倍は、とにかく暇な人さんへの返信で必要だからあるのは当然として。

>2回目の画像はとにかく暇な人さんのリクエストに応えました。
>三脚ハイレゾの方が解像度が高いので、レンズにとって厳しい撮影ですね。

とにかく暇な人さんのリクエストに応え、
スレ主さんの要望の手持ちハイレゾを無視した訳ね。
3枚の写真を投稿してるけど、4枚まで1つの投稿に添付出来るのに。

>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。

自分が持ってる E-M5 Mark II も三脚ハイレゾなら撮れるけど、
興味ないしハイレゾの必要性も感じてないから、試してもいないな。

なお、

>自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。

「普段」ってことで、他の環境が無い訳じゃない。
撮った写真は 31.5 型の 4K ディスプレイ付きデスクトップ PC で扱ってるよ。
ここを見るだけなら、タブレットの方が楽なので、PC の利用率が減ってる。
書き込みすると、PC の方が楽なのに、ついつい・・・ ^^; 。

>スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?

スレ主さん以外も見てるんだから、そこを忖度しようって事。
スレ主さん、スマフォサイトからしか書き込みしてないみたいだけど ^^; 、
それ以外の環境があるかどうかは判らないしね。


>とにかく暇な人さん

>素直に望遠レンズを追加したほうが良い

既にオリの 12-200mm を持ってるらしいんだけど・・・。

>G8でも問題なく使えますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22998111/#tab

↑の最後の返信で、

>12-200mmを購入しました。

と、なってるんだけど・・・。

書込番号:23316630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 18:06(1年以上前)

>引きこもり2号さん
本当ですね。

書込番号:23316647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 20:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
念のため説明しますが、私はハイレゾを全面否定しているわけではありません。
2020/03/29 21:24 [23312265]が正しければ、解像度は二割程向上するし、情報を持った画素数が多くなるのですから、シャープネス補完を微調整すれば、解像度は二割よりもう少し上げられるかもしれません。
スレ主の様に二倍の焦点距離のレンズと同じ効果を得たいというような要望はかなえられませんが、あと一歩解像度が欲しい場合、レンズやカメラを変えずに「あと一歩」が得られるという事は大きな事だと思います。
また、この「あと一歩」を得ることによって、フルサイズとほとんど同等の画像を得られるというような条件では、特に有効だと思います。
だから、このような事を正しく理解して、ハイレゾが有効な場合はハイレゾを使えば良いという事ではないでしょうか。

書込番号:23316990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 21:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない(書込番号:23312265)
>[23312265]が正しければ、解像度は二割程向上(書込番号:23316990)

それだと、20mmのレンズでハイレゾ撮影しても、24mmに焦点距離を伸ばしたレンズで撮った画像くらいにしか解像度は増さないということになりますよね?


>スレ主の様に二倍の焦点距離のレンズと同じ効果を得たいというような要望はかなえられませんが、

E-M1 MarkIII の20mm三脚ハイレゾ画像と、二倍の焦点距離の40mmノーマル画像の比較をお見せしました。「焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい(書込番号:23315694)」とのことでした。
これは「ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」と整合していますか?

書込番号:23317076

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 22:15(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
を見ると、F5.6の40mmの中心部の解像度は18mmの中心部の解像度と比べて約90%に見えます。
もし、F5.6の40mmの中心部の分解能が20mmの中心部の分解能の約90%だと仮定すると、F5.6のノーマルの40mmの中心部の分解能は、ハイレゾの20mmの中心部の分解能の(2/1.2)×0.9≒1.5倍程度になる事になりますが、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大した比較画像を作成してアップしてもよろしいですか。

書込番号:23317126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/01 22:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

質問にお答えください。
また、仮定を前提に推測するのではなく、実測値で語るべきと思います。

書込番号:23317134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 22:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>これは「ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」と整合していますか?
については整合していると思います。
よくよく画像を見ると、ハイレゾの方が画質が悪いように見えますが、強拡大したほうが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に白黒がはっきりつけられると思いますので、Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

書込番号:23317153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 22:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
実測値は、2020/03/29 21:24 [23312265]をご覧ください。

書込番号:23317158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/01 23:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

とりあえず、あなたの持論に基づく仮説だけで、実際の結果と異なるのに。

持論が正しいと語るのはやめていただけませんか?
もし持論が正しいというなら証拠画像を出しなさいよ。今となってはカメラがないから証拠出せなって持論を主張して・・・アホなの?

証明したらいかがですか?

書込番号:23317201

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/01 23:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ちょっと疑問に思ったのですが、あなたのカメラ機種と作例をここで見せてくださいませんか?

何者なのか、ちょっと気になったももで。

書込番号:23317213

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 23:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>とりあえず、あなたの持論に基づく仮説だけで、実際の結果と異なるのに。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
をご覧ください。
この画像を見れば、私の仮説が概ね当たっている事が理解出来ると思います。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

書込番号:23317224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/01 23:17(1年以上前)

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

EM1IIIの方が精細では?

書込番号:23317229

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 23:27(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
流石にそれは無いと思いますよ。
尚、白いところが膨らんでいるのは、エアリーディスクのせいではないかと思っています。

書込番号:23317250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/01 23:32(1年以上前)

とにかく暇な人さん

あなたの持論の主張には飽きれ果てました。

証拠の画像で説得してみてはいかがでしょうか?前回も言いましたが、あなたは何のカメラを使ってますか?

書込番号:23317258

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 23:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
私がどんなカメラを持っていたとしても、私の仮説の正しさには影響しないと思いますよ。

書込番号:23317263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 23:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

書込番号:23317266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 23:38(1年以上前)

2020/04/01 23:36 [23317263]は、

誤:私の仮説の正しさには影響しないと思いますよ。
正:私の仮説の真偽性には影響しないと思いますよ。

というように訂正させていただきます。

書込番号:23317270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/02 12:59(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>[23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。
強拡大しないと「解像度1.2倍」は確認できないのですか?


>実測値は、2020/03/29 21:24 [23312265]をご覧ください。

実測値(?)で解像度1.2倍。
目分量の仮定で解像度1.5倍。
あなたの実視で「違いをハッキリと確認するのは難しい」。
これで「仮説」と・・・


>白いところが膨らんでいるのは、エアリーディスクのせいではないかと思っています。

エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。

書込番号:23317778

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 13:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。

つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は白飛びしたという事ですか。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

それと、2020/03/31 22:32 [23315501]の画像については、等倍画像を良く見比べると、ノーマル画像の方が幾分分解能が高いように見えるような気がしましたが、自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

書込番号:23317798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/02 13:21(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>露出が同じ画像を4枚合成したから、(中略)
>の右側は白飛びしたという事ですか。

基本的知識・理解力に疑問を抱かざるを得ないコメントです。
E-5の画像も露出オーバーで白トビしています。

書込番号:23317808

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 16:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

書込番号:23317985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 16:58(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>あなたは何のカメラを使ってますか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/
を見ればわかるかもしれないですよ。

書込番号:23318046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/02 18:53(1年以上前)

当機種

左20mmハイレゾ撮影・右40mmノーマル撮影

>とにかく暇な人さん

>自信がおありなら、

撮影した画像をそのままアップしただけですよ。
疑いがあるならご自身でテストすればよろしいかと。


>強拡大比較画像を作成

何のためにでしょう?
誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。


>ご許可下さい。
>(前略)を見ればわかるかもしれないですよ。

人に頼みがあるなら、そして自信がおありなら、まずは疑問に答えることをしてもいいと思いますよ。

書込番号:23318193

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 19:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

>何のためにでしょう?

私の方が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に違いが分かり易い比較画像が作れると思うからです。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

書込番号:23318213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/02 19:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

人に頼みがあるなら、そして自信がおありなら、まずは疑問に答えることをしてもいいと思いますよ。

書込番号:23318227

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/02 19:14(1年以上前)

それと、エアリーディスクのせいだ、などとトンチンカンな解釈をしないことですね。

書込番号:23318231

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 19:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
どの疑問に答えれば許可していただけるのか教えていただけないでしょうか。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に違いが分かり易い比較画像を公開されるとまずいことがあるのですか。

書込番号:23318238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 19:28(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/
を見てカメラが分かったら教えてください。

書込番号:23318250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/02 19:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
そういえば、

>>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
>つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>の右側は白飛びしたという事ですか。

についてはいかがでしたか。

書込番号:23318253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/02 23:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。

少なくとも、スマホサイトからしか書き込みしていない様に見える、
スレ主さんには、無理な気がするんだけど・・・。


>とにかく暇な人さん
>Tranquilityさん

二人ともヒートアップしすぎでは?

書込番号:23318676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/03 12:09(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
を立ち上げましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の結果の原因と、以下の私の結論に興味がある方が、どうかご覧ください。
また、こちらのスレでは、

>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

と記している事に御注意ください。

ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels

となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、

書込番号:23319133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/03 22:27(1年以上前)

分かりにくくなってしまいましたが、2020/04/03 12:09 [23319133]の

>以下の私の結論

というのは、以下の内容です。

ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels

となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、

書込番号:23319853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/04/04 00:39(1年以上前)

よかったねぇ、自己解決ができて。

なんの役にも立たんけどw

書込番号:23319996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 02:25(1年以上前)

>ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない

レンズ次第。

書込番号:23320037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 03:41(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>スマホサイトからしか書き込みしていない様に見える、スレ主さんには、無理な気がするんだけど・・・。

スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。

>ヒートアップしすぎ

そうですか?
誤った情報にスレ主さんが影響されなければいいですが。

書込番号:23320065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/04/04 05:28(1年以上前)

レンズ、SS、被写体の動きなど様々なファクターでハイレゾ効果は変わります。
解像度だけではなく、画像処理に使用できる情報量が増えることで、ノイズ処理にも良い影響があるように感じます。
本機をご使用されていれば試す価値はあると思います。

書込番号:23320088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 10:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
で使用されているレンズはパナの42.5mmF1.2で、m4/3のレンズとしては最高峰の解像度だから、これで約1.2倍なら、約1.2倍が限界だと思いますよ。

書込番号:23320345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 13:25(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
を立ち上げましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の結果の原因に興味がある方が、どうかご覧ください。

書込番号:23320589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 13:50(1年以上前)

うーん。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=0.05503253414619845&y=0.2876237190155032

まあ机上の空論ってのはあるかな。
フルサイズでも画素数少なかったら文字も読めないし、画素数同じならフルサイズとも大差がない。

これで1.2倍しか上がってないってのは無いかな。

それか評価ツールの使い方の解釈が間違っているとか。

>ここで言う解像感とは、厳密な意味での解像度ではなく、人間の目で見たときに解像が良いと感じるか悪いと感じるかの指標である。専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約されるだろう。

と書いてあるし。


>本ソフトではNikon D800に合わせるため、元の画像サイズには関係なく、すべてのデータを縦横8192ピクセルに引き伸ばしてから解析を行っている。

これ見たらさ。じっくり読んでないし、しっかり解釈してないけど。
8000万画素の画像でも3600万画素に縮小されて測定されているのでは?
2000万画素の画像でも3600万画素に拡大されて測定されているのでは?

このソフトの結果を見て
>無理をして画素数を増やしているため
>1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います
と断ずるのは違うと思う。

まあこの画像を
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=compare&widget=1&x=0.05503253414619845&y=0.2876237190155032

このように同じ位の画素数にすると解像力的には大差ない。まあ画質が上がっているのは分かるけど。
これを1.2倍というなら分かるけど。8000万画素の画像に対して1.2倍は絶対ないと思う。

書込番号:23320615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 14:03(1年以上前)

>8000万画素の画像でも3600万画素に縮小されて測定されているのでは?

こういってみたけど3600万画素以上の画像を解析できるのだろうか。
「縮小されている」じゃなくて容量オーバーの場合は「トリミングされて測定されている」かも知れないし。

https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
この評価ツールの解釈は鵜呑みに出来ないですよ。
ちょっと自分は信じられないです。

書込番号:23320627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 14:05(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約される

ものが、解像度である事が理解出来ないようですね。

書込番号:23320634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 14:08(1年以上前)

そうですね。実写見たら全く納得出来ないです。1.2倍では説明付かない程圧倒的に画質上がってますね。

書込番号:23320638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 14:22(1年以上前)

もし、解像度が二倍になるとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
という結果にはならないことが理解できますか。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

また、説明を忘れていましたが、「約1.2倍」というのは、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
のデフォルト値で解析した結果で、デフォルト値が実質的な解像度を表す指標となるのではないかという仮定の下で行っている主張です。
また、この様に主張すれば、私の考えが正しいかどうか、実際にハイレゾ撮影を行う事によって簡単の確認する事が出来る事に御注意ください。

書込番号:23320662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 16:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>使用されているレンズはパナの42.5mmF1.2で、m4/3のレンズとしては最高峰の解像度だから、
>これで約1.2倍なら、約1.2倍が限界だと思いますよ。

わずか一例の、しかも正確かどうかわからない測定値でそう言い切るのは、「正しい理解」「科学的・数学的な考察」「理論的な思考」「科学的な論議」「定量的な計算に基づく予想」・・・を標榜する人の結論としては、首をかしげざるを得ません。

さて、世間にはもっとまともな測定をしている人もいるようです。
この方の測定によれば、例えば40-150mmF2.8PROで、ノーマル撮影とハイレゾ撮影で1.4〜1.5倍程度の解像力向上(150mmで:棒グラフの読み概算)があるようです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/

ただし、これも1個体のレンズによるものですから個体差の可能性もあり、さらに高い解像力を示すものが無いとも言えません。私も使っていて非常に優秀なレンズと思いますが、これはズームレンズです。もっと解像力の優れたレンズなら、さらなる解像力向上の可能性もあるかもしれません。さすがに解像度2倍は難しいでしょうけれど。

書込番号:23320836

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 16:19(1年以上前)

換算で300mmの場合は、ハイレゾの効果が1.2倍を切っているみたいですけれど、どういう事なのでしょうかね。

書込番号:23320869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 16:22(1年以上前)

>換算で300mmの場合

焦点距離150mmのことですか?
私が前レスに書いた通りですが。

書込番号:23320875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 16:29(1年以上前)

>(150mmで:棒グラフの読み概算)があるようです。

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の解釈を間違えていないですか。
「@150mm」というのは換算焦点距離で、実焦点距離は75mmではないのですか。
また「@300mm」(実焦点距離は150mm?)について比較しましたか。

書込番号:23320882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 16:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

焦点距離40-150mmのレンズで、40mmからの測定結果が記載されています。
どこにも「換算」などとは書かれていません。

書込番号:23320888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 16:42(1年以上前)

@300mmというのは、二倍テレコンを使用していたのですね。
済みませんでした。

書込番号:23320906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 16:54(1年以上前)

2倍テレコン使用時にハイレゾで「ハイレゾショットによる伸びしろが極僅か」ということは、ノーマル画像での「2倍テレコン装着時でも中央解像はマスターレンズのF5.6とほぼ同等」と整合するものです。これはレンズ単体の優秀さを示す結果ですね。

そして、2倍テレコン使用でも「カメラ出力JPEG5000万画素の画像データを数値化すると、中央解像が4,700を超える高い数値を記録」だそうです。これを同じ2倍テレコン使用のノーマル画像と比べると、1.5〜1.6倍の解像力向上ということになりますね。

書込番号:23320926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 17:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

>これを同じ2倍テレコン使用のノーマル画像と比べると、1.5〜1.6倍の解像力向上ということになりますね。

というのは、2倍テレコン使用のRAW画像と2倍テレコンとハイレゾ使用のJPEG画像の比較ですよね。
JPEG画像はシャープネスがかかっているから、その分、解像度が向上するという事はないのですか。

書込番号:23320957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 17:37(1年以上前)

>Tranquilityさん

ハイレゾの効果が、条件によっては約1.4倍という事でも良いですが、

>もし、解像度が二倍になるとすれば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>という結果にはならないことが理解できますか。
>※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

については理解出来ましたか。

書込番号:23321026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/04 17:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。

ここにアクセスする手段がスマホのみだと、
写真を見る手段がスマホのみに限定されるの?

ふ〜ん、スマホからしかここにアクセス出来ないと、
自分で撮った写真を、大画面の 8K TV で見たり、
オンラインプリントとかで大きなサイズに印字することも出来ないんだ。
知らなかったよ。

あと、iPad Pro なんかだと、画面もそれなりに大きいし、
画像編集ソフトなんかもそれなりに宣伝されたりしてるみたいだけど、
そう言う人も、ハイレゾなんて、PC 環境を揃えないと駄目なんだ。
へ〜ぇ・・・。


>とにかく暇な人さん

D800 が最大画素数を誇る時代に作られた古いソフトで
少なくとも自分は聞いたことも無いような物の評価結果だけを、
盲目的に信頼するのは・・・。

もし、本当に良い評価ソフトなら、全く聞いたことも無いってのもねぇ・・・。
ググってもこのソフトに関する記事、ぱっと見には見つからなかったし・・・。

書込番号:23321045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 17:53(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

測定の詳細については、測定した人に確認してください。

画像の解像度はレンズによって変わること、ハイレゾの解像度は1.2倍が限界ではないということ、露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、ご自身の結論がまったく科学的でも論理的でも客観的でもないことについては理解できましたか?

書込番号:23321058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 17:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

>また、説明を忘れていましたが、「約1.2倍」というのは、
>https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
>のデフォルト値で解析した結果で、デフォルト値が実質的な解像度を表す指標となるのではないかという仮定の下で行っている主張です。

を読まれていないようですが、

>もし、解像度が二倍になるとすれば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>という結果にはならないことが理解できますか。
>※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

については理解出来ましたか。

書込番号:23321068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 18:04(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>仮定の下で行っている主張

意見を主張するなら、まずはその「仮定」が正しいかどうかの証明が先ですね。


>もし、解像度が二倍になるとすれば、

これもあなたの「仮定」ですね。
誰か解像度が2倍になるとか言っていましたか?

画像の解像度はレンズによって変わること、ハイレゾの解像度は1.2倍が限界ではないということ、露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、ご自身の結論がまったく科学的でも論理的でも客観的でもないことについては理解できましたか?

書込番号:23321083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 18:13(1年以上前)

>引きこもり2号さん

私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?

まあ、すべての人のために親切でないことは認めますよ。ここを見る人の全員のために書いているのではありませんし。
しかし、等倍確認できる画像を提示しています。それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。少なくともデタラメアドバイスする人よりは。

書込番号:23321099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 18:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

>誰か解像度が2倍になるとか言っていましたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見て、

>8000万画素のハイレゾ画像をここまで強拡大してわかるような数ピクセルの差異(見えるような見えないような?)

と言われていたため、焦点距離が半分になっても、ハイレゾにすれば、「(見えるような見えないような?)」差異しかない無いと言われていたものと思っていました。

>露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、

>>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
>つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>の右側は白飛びしたという事ですか。

の回答をまだもらっていなかったですよね。

書込番号:23321141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 18:37(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

書込番号:23317808

書込番号:23321146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 18:42(1年以上前)

>Tranquilityさん
読み飛ばしていました。済みませんでした。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は、どうして同じ露出なのに、「白トビ」がここまで違うのですか。
また、エアリーディスクの意味をお分かりですか。

書込番号:23321161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 19:16(1年以上前)

>引きこもり2号さん
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
の件ですが、コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
デフォルトの0.0018を0.0010に変更し、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=32&attr126_1=2&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.49828590576969417&y=0.26675529106009666
からダウンロードしたデータで分析した結果は以下の通りとなりました。

Sonyα7W:
画像解像度:4188 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:66.10%
実効画素数:26.31 Mpixels

EM1X(ハイレゾ)
画像解像度:3994 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:65.26%
実効画素数:21.27 Mpixels

EM1X(ノーマル)
画像解像度:3020 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:77.67%
実効画素数:12.16 Mpixels

書込番号:23321218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 20:18(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん

「実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」というのは間違いでした。
済みませんでした。
尚、現時点では、ハイレゾの実質的な解像度の向上は、2020/04/04 19:16 [23321218]の結果や、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の結果や、解像度の高いレンズを使用した場合を考えると、約1.3倍〜1.5倍程度では無いかと思っています。

書込番号:23321319

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 20:27(1年以上前)

レンズの制約の重要性が理解できるまで、このままでは一万年ほどかかるのでは?(^^;とまで思ったりしていましたが、やっと一歩踏み出したぐらいの進歩に至ったようです(^^;

書込番号:23321336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 20:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

書込番号:23316353

書込番号:23321372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 21:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ところで、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は、どうして同じ露出なのに、「白トビ」がここまで違うのですか。
>また、エアリーディスクの意味をお分かりですか。

についてはいかがですか。

書込番号:23321420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 21:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

書込番号:23316353

https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/

書込番号:23321513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 22:02(1年以上前)

エアリーディスクの意味が分からないから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見ても、

>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。

と言われているとしか思えないですね。

書込番号:23321524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 22:12(1年以上前)

それと、用語の論議になると、何時ものように異常に長くなるので避けていたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は「白トビ」ではないですよね。
「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

書込番号:23321543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/04 23:28(1年以上前)

白飛びについては、
https://logcamera.com/sirotobi/
をご覧ください。

書込番号:23321674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/04/06 00:11(1年以上前)

とにかく暇な人さん

丸1日経っても、どなたからもご指摘がないので・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
 は「白トビ」ではないですよね。
 「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

とにかく暇な人さんは、どのような根拠で、
 >「白トビ」ではないですよね。
と仰っているのでしょうか?

私には、この画像の空の部分の白さは均一で諧調があるようには見えないのですが、念のため、Olympus Workspace と SILKYPIX Developer Studio Pro 10 の2ソフトに取り込んで、画像の上にマウスのカーソルを置いてみると、どちらのソフトでも、空の部分ならどこでも、「RGB 値」は「R:255 G:255 B:255」であり、「真っ白で諧調がなくなっている」、つまり「白飛び」していることが確認できました。

>白飛びについては、
 https://logcamera.com/sirotobi/
 をご覧ください。

リンク先には、「このヒストグラムが右側にはりついてしまっているような状態が『白飛び』です。」と記載されていますが、上記2つのソフトでこの画像のヒストグラムを表示して見ると、どちらのソフトでも、明らかに「右側にはりついてしまって」いて、ヒストグラムからも「白飛び」していることは明らかです。

なお、今回は空全体が白飛びしているので、比較的小さなヒストグラムでも判断できますが、小面積の白飛びは、余程大きなヒストグラムでない限り、ヒストグラムから「白飛び」と判断するのは難しく、「RGB 値」を確認するのが確実だと考えます。

また、多くの画像ソフトは「白飛び警告」(「白飛び」している部分の色を変えたり明滅させたりする)機能を備えていますが、初期設定では「R:255 G:255 B:255」だけでなく、もう少し小さい(暗い)値でも警告するようになっていることが多いので、注意が必要です。

書込番号:23323767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/06 03:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

>私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?

別に等倍で見られない人への配慮は、必須の義務ではないので、
PC でしか等倍で見られないような投稿だけでも、ダメと言う訳では無いよ。

>それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。

面倒だとか、配慮を忘れたとか、そういう理由なら、まぁそうかなんだけど・・・。
書込番号:23316421 で配慮をお願いしたらその後の返信が

書込番号:23316470
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
>スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?

書込番号:23317778
>誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。

書込番号:23318193
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。

書込番号:23320065
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
>ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。

↑の通り、徹底的に、等倍で見られない人への配慮は不要と言い切ってると感じるんだけど・・・。

あと、PC で等倍表示出来ても、
価格.com の標準機能では、マウスの移動で表示部分が勝手に変わる。
複数の画面で比べようとすると、任意の同じ場所を表示させるのが非常に難しい。
なので、比べて欲しい部分を、等倍表示で無くても比べられるようにしておいた方が、
画像をアップする人の意図を伝えやすくなると思うよ。


>とにかく暇な人さん

>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。

↑のパラメータと、その評価ソフトの信頼性は、全く無関係かと。
そのソフトが信頼出来るという根拠が、自分には見つけられないんだよね。

書込番号:23323855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 07:29(1年以上前)

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございました。
説明が不足していました。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。

で言いたかった事は、左側のE5の35mmの画像がEM1Vの17mmの画像より手すりなどの白い部分が広がっているのは、「白トビ」のせいではなく、エアリーディスクの拡大によるものである、という事です。

書込番号:23323940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/06 13:17(1年以上前)

同じレンズ、同じ絞り値、同じ被写体なら、
エアリーディスクの発生は同等と思うのですが。

同じ大きさで観賞しているので、
ハイレゾ画像が、光学限界を越えてエアリーディスクの影響で画像が滲んだなら、
ノーマル画像も、エアリーディスク&低画素で、ハイレゾ画像と同等か、それ以上に画像が甘くなる、

ハイレゾ画像のピクセルピッチが、レンズの光学限界を越えて、白い空の部分が手摺にかぶって滲んだ、という事なら、
光学限界に達していないピクセルピッチの画像は、同等かそれ以下の甘さになる
と、思うのですが。

ハイレゾの解像度向上はレンズ光学限界に阻害されるという、とにかく暇な人さんの主張は、誤りでは無いと思いますが。この、手すりの間の白い部分の違いは、エアリーディスク意外の影響も、少なからずあると思えるのですが、

如何でしょうか?




書込番号:23324321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 16:27(1年以上前)

>きいビートさん
きいビートさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
での私との論議を教訓化できないのは残念ですが、私を誤解する方がいると悪いので、一応説明します。
答えは、2020/03/31 01:04 [23314260]に集中的に示されているのですが、細かい話を省略すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の左側の画像は、左側がE5の35mmF4のノーマル画像で右側がEM1Vの17mmF4のハイレゾ画像で、画面上のサイズが同じくなるようにして強拡大しています。
35mmF4の口径は35/4mmで、17mmF4の口径は17/4mmだから、左側のE5の35mmF4の方が口径は、右側のEM1Vの17mmF4の約二倍ですよね。
被写体側のエアリーディスクの視角は口径に反比例するので、左側のE5の35mmF4の方が右側のEM1Vの17mmF4より、エアリーディスクの影響が半分になる為、画素数が少なくてもくっきりして見えるという事ですよ。

書込番号:23324540

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/06 18:30(1年以上前)


その条件のエアリーディスクを解像するために必要なレンズ解像度は、現実のレンズ解像度の範囲かな?

書込番号:23324724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 21:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンズは違いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見るとテレ端のハイレゾの解像度はテレコン無しで5000弱であり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、テレ端は解像度が低いので、Tranquilityさんが使用したレンズの解像度は5000LW/PHであると仮定します。
これは、実質的に13mm/5000=0.0026mmの像を一画素として識別できることになります。

F4の像面上のエアリーディスクの半径は、1.22λFですが、基準光波長を0.00055mmとすると、エアリーディスクの半径=1.22×0.00055mm×4≒0.0027mmです。
レンズは0.0026mmの像を識別できるため、丁度、エアリーディスクの半径の分の像を実質的な一画素として識別出来ます。

書込番号:23324959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/06 22:43(1年以上前)

話が難しく理解しようとは思いませんが一言だけ。
ハイレゾ撮影はノーマル撮影を8回行ってデータを合成しているだけなので、
レンズの解像度を云々する必要はありません。

書込番号:23325145

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/06 22:53(1年以上前)

>シーカーサーさん

とにかく暇な人さんは それがわからないから(何との一つ憶えのように)エアリーディスク、エアリーディスクと言っているわけです(^^;

F4に対するレンズ解像度として、例えば波長550nmならば約373本/mmなるわけです。

「デジタル一眼登場以降」のフルサイズ~(マイクロ)フォーサーズ用レンズで【約373本/mm】に何の疑問も持たないなら「その程度」ですから(^^;


書込番号:23325168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 11:16(1年以上前)

機種不明

上E-5・下E-M1mk3ハイレゾ(600%強拡大)

>きいビートさん

焦点位置におけるエアリーディスクの径は、F数で決まります。E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、センサー上のエアリーディスクは、理論的には同じ大きさになります。
そこで、同じセンサーサイズで解像度違いの画像をモニタで等倍に表示した場合、高画素画像の方が拡大率が大きくなりますから、そのぶん画像上のエアリーディスクも大きく見えることになります。

ただし、点光源のエアリーディスクは輪郭のはっきりした円盤ではなく、中央部が明るくて周辺になるほど徐々に暗くなるものです。そして、エアリーディスクに対して適正露出であっても、撮像時の画素サイズや位置で写り方は変わってきます。

そして輝度情報が飽和する(白トビしてしまう)ほど露出過多の場合、光は画素をあふれて周辺の画素にまで大きく滲んで写ります。したがって、その写り具合でエアリーディスクの径云々することはとうぜん出来ないわけです。


こちらにE-5とE-M1mk3三脚ハイレゾのオリジナル画像を強拡大(600%表示)して並べたものをアップします。上がE-5、下がE-M1mk3ハイレゾです。ハイレゾの方が像倍率がやや大きくなってしまいましたが、露出オーバーになっていない桟の太さ(縦の桟がわかりやすい)は、両者ほとんど同じに写っていることがわかります。エアリーディスクが大きくなって見えるのであれば、この桟も太く滲んで写るはずですが、そうなっていないように見えますね。

一方、背景の露出オーバーで白トビしている空背景の桟は、ハイレゾの方が細く写っているように見えます。この原因としてまず最初に考えられることは、レンズの違いです。使ったのは同じレンズですがズームして焦点距離が違うので、収差の状態が変わっていることが考えられます。
また、E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。E-5の方が暗めに写っているので、露出オーバーによる光のにじみが小さくなっている可能性もありますね。
(この強拡大比較画像は、縦桟の写り具合がわかりやすくなるように明るさを揃えました)
そしてさらにハイレゾ画像の合成時の演算も関係してくるのかもしれませんね。

書込番号:23325751

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 11:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることが理解出来ないようですね。

それと、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は「白トビ」したという事ですか。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

書込番号:23325766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 11:33(1年以上前)

>きいビートさん

訂正です。

誤)E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、
正)E-5撮影の35mmF4.0も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF4.0も同じF数ですから、

すみません。。。

書込番号:23325778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 11:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。

>露出が同じ画像を4枚合成したから、
>(中略)
>の右側は「白トビ」したという事ですか。

合成前から白トビしています。
ハイレゾ合成の仕組みについても勉強し直した方がいいでしょう。

書込番号:23325794

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 11:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることがやはり理解出来ないようですね。

メカロクさんの2020/04/06 00:11 [23323767]の

>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

を理解出来なかったですか。

それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ。

また、

>E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。

についてですが、シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。

書込番号:23325809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 12:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。


>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

白トビするほど露出オーバー画像では、エアリーディスク云々することはできないことが理解できませんでしたか。


>シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。

実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
同じ露出値でも、どういう明るさの画像に仕上げるかは画像エンジン次第ですよ。
カメラごとのシャッター速度や絞り制御の誤差もありますね。

書込番号:23325828

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 12:38(1年以上前)

Tranquilityさん

当方の稚拙な質問に対し、的確で分かりやすい解説、
ありがとうございました。

書込番号:23325875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 16:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

>被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

17mmF4の画像と35mmF4の画像を同じサイズに拡大すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
のように、17mmF4の方がエアリーディスクの影響が増えるという事が理解出来ないですか。
また、2020/04/06 21:13 [23324959]も理解出来ないですか。

>実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。

私の、

>それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
>E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ

を確かめるために、私の方で、E-5の画像を赤のレベルを少し下げてこちらに公開してもよろしいですか。
それと、

>Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

についてはどうなりましたか。

書込番号:23326128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/08 00:13(1年以上前)

やはり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で懲りた為、私が検証画像を作成してアップする事を許可出来ないようですね。

書込番号:23326909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/08 21:55(1年以上前)

>像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから

で苦痛を受けている方がいらっしゃると悪いので、一応説明します。
像面上のエアリーディスクの半径=像面上のレイリー限界をrとし、焦点距離をf、F値をFとすると、被写体側のレイリー限界の視角は、視角が小さい場合はr/fとほとんど等しくなります。
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λF=rですから、r/f=1.22λF/fで、F=f/Dなので、被写体側のレイリー限界の視角は1.22λ/Dとなります。

書込番号:23328439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/09 14:50(1年以上前)

>まいかたさん
グッドアンサーありがとうございました。
尚、スレを汚して済みませんでした。

書込番号:23329415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/20 11:42(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらの論議の続きは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
の中のスレタイが「ハイレゾ」と書いてあるスレになりますので、こちらの論議の続きが気になる方はご覧ください。

書込番号:23610706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フロント・リアダイヤルの回転方向

2020/03/22 06:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:49件

お邪魔します。
OM-Dの操作性に惚れ込んで初代E-M1を買い、先週Mark3を購入しました。

質問なのですが、撮影モードがA(絞り優先)、S(シャッター優先)の時、リアダイヤル(A値、S値)・フロントダイヤル(露出補正)とも時計回りに回すと光を多く取り込みます(紛らわしい表現ですいません、要は画が明るくなる)。
撮影モードがM(マニュアル)の時、リアダイヤル(S値)はやはり時計回りに回すと光を多く取り込み方向なのですが、何故か撮影モードMの時のフロントダイヤル(A値)のみ時計回りに回すと光を少なく取り込む方向です。
このことをカスタマーサポートに問い合わせたところ、ダイヤルの回転方向に対する露出の動きは初代・Mark3とも変えられないとのこと。
ダイヤルの回転方向に、どのような法則?があるのでしょうか?

もっとも、OM-Dで露出をマニュアルで設定することはないので、実使用上まったく問題ないのですが。

書込番号:23298409

ナイスクチコミ!4


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2020/03/22 07:53(1年以上前)

回転方向で決めているのでは無く、指を右側に動かすか、左側に動かすかで露出変化の条件を決めているのではないでしょうか。

その方が直感的で分かりやすいと思います。

GX7MK3とfpで試したら、どちらも指を右側に動かすと露出が暗くなる方向に調整されました。

書込番号:23298500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/22 08:28(1年以上前)

マクレガーさん こんにちは

AモードやSモードの時は露出補正を動かしていて Mモードの時は 絞りやシャッタースピード自体を動かしていると思いますが 

露出補正の場合は下の補正用のバーの動きに合わせていて Mモードの場合は 絞りやシャッタースピードの動く方向を AやSモードと同じになるようにしてあるためだと思いますので しょうがない気がします。

実際 実際Mモードと AやSモードで シャッタースピードや絞りの動きが逆になると 自分は使い難いです。

書込番号:23298568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/03/22 09:19(1年以上前)

マクレガーさん

ダイヤルの回転方向は可能ですけど。
露出インジケーター方向に合わせると言う事ですよね。
右に回すとプラス、左に回すとマイナスと。
意味が違うのかな?ヾ(・д・`;)

書込番号:23298636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/22 10:12(1年以上前)

回転方向ではなく、フロントダイヤルは前側を、リアダイヤルは後ろ側を右左どちらに動かしたら絞り値、もしくは露光時間の分母が大きくなるか、という事だと思います。

メニュー設定時に表示される内容から、分かる事だと思いますが。

変えられないのではなく、前後のダイヤルで個別に回転方向の設定を変える事が出来ないという事です。
それをオリンパスが変えていないのは、E-M1からではなく、それ以前の機種からです。

ちなみに露出補正はダイヤル回転方向の設定に関係なく、右側が+になる方向です。

書込番号:23298725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/22 11:59(1年以上前)

オリパナ併用者なので、この辺りのことは曖昧です。

返信の中にわかりやすい表現があるので取説に採用してくれたらいいのにと思います。

書込番号:23298895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/03/22 12:12(1年以上前)

>マクレガーさん

説明書が分かりにくいですね。
ダイヤルを、左右レバーに置き替えて考えると分かりやすいですよ。

書込番号:23298919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/03/22 12:23(1年以上前)

>マクレガーさん

試しに、前後ダイヤルに同じ機能を割り当てて実験してみてください。

ダイヤルは、左右レバーの動きであることが分かりますよ。

書込番号:23298945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2020/03/22 13:39(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
なるほど、指を動かす向き(左右)と考えれば良いわけですね。
 ・右に動かす=数値が大きくなる
 ・左に動かす=数値が小さくなる
確かにそうなっていますね(シャッター速度は分母になる、ですね)。

OM-Dは新参者ですので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23299083

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの見え方について

2020/03/21 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

私はE-M5 mark2のユーザーで、3月初めに本機(E-M1 mark3)を買増しした者です。
本機(E-M1 mark3) のファインダーEVFの見え方に違和感を感じており、本機またはE-M1 mark2のオーナーの方にお尋ね致したく投稿します。

わかりやすい例を挙げますと、日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見えるのです。(EVFは初期設定)
これまでE-M5 mark2ではまったく気になりませんでした。念のため同じ被写体、同じ構図、同じf値で両機を比べてみましたが、やはりE-M5 mark2では気になりません。(ED12-100mm/f4.0 Pro 装着)

ちなみに、「カスタムメニュー/I EVF調整」をいじっても変化ないように感じます。(OVFシミュレーション Off) (取説194、195頁参照)

オーナーの皆さんの見え方はどんなでしょうか?

書込番号:23296858

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/21 17:07(1年以上前)

E-M1 mark2を使っています。
mark3のことは分かりません。

逆光で葉っぱや波打つ海面のエッジの部分がギラギラとします。
個人的には赤色とピンクの中間のような色に感じます。
うなぎ食いたし!さんの言うように調整しても変わりません。

余談ですが、一昨年のCP+だったか、オリンパスの方にこのような見え方は初代ではなかったですがという話を振ったのですが、その時対応していただいた方はその現象を知りませんでした。

書込番号:23297260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/21 17:36(1年以上前)

MarkVはEVFの更新も無く、他社機と比べるとスペックは物足りないとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

私はMarkUから3年以上このEVFを覗いて撮っていますが、違和感を感じた事は有りません。
違和感を感じた事が無いので、EVFの設定も弄った事も無く初期設定のままです。

以前パナのG9も使っていました。
G9のEVFを初めて覗いた時は、MarkUのEVFよりも鮮やかで見易いと感じました。
しかし慣れのせいか、撮影時にはMarkUのEVFの方が見易いと思うようになりG9で撮る事が少なくなりMarkV買い増しを機に手放しました。

感じ方は人夫々の様な気がします、私はこのEVFに物足りなさは感じていないので更新されなかった事は気にしていません。
殆ど野鳥撮影しかしないので、鳥撮りの邪魔になる葉っぱは見ていないせいかもしれませんね。
こんなモノ、コレで充分って思っています。
(レンズは、300mm F4.0 PROを付けっぱで撮っています。)

書込番号:23297312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/22 00:05(1年以上前)

E-P3+VF-2、E-M5、E-M1mkII使いですが、気にしていませんでしたねえ。
一つ一つを比べれば、結構違いはあるんですが。

つか、ファインダーを覗いている時には構図、画面の傾き、撮影情報、露出補正設定、AFターゲットなど、撮影に傾注していますので、私的にはそういう時には気にする暇もありません。
撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。私には。

無論、全ての人に違和感のないように改良はして行って欲しいですが。

書込番号:23298140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/22 02:12(1年以上前)

こんにちは(^^)/
カメラマンのなかたです。
EM-1mk3おめでとうございます。

EM-1からmk2に持ち替えた時に、ファインダーの特に緑の植物の見え方や色に違和感を感じました。
また、ライブビューモニターとの色のズレもあったのですが、ファームがあがり、かなり改善されました。
今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。
階調も整い、目のつかれが減ったように思います。

ギラギラしたものを注視する事が少なく、今ひとつ判らずすみません。
近いうちに確認し問題があるようでしたら担当者さんに伝えますね(’-’*)♪

ただ、オリンパスのプロサロンがコロナに伴い臨時休業中のため、ちょっと先になるかもしれません(*_*;

書込番号:23298292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/03/22 05:50(1年以上前)

うなぎ食いたし!さん

ご購入おめでとうございます。

EVFは初期設定との事ですが、
自動調光は[ON]になっていますか。 
念のためご確認されてみて下さい。

書込番号:23298393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/22 09:40(1年以上前)

投稿から一日もしないうちに書き込みを寄せて下さった皆様、ほんとうにありがとうございます!

>刀削麺は何故伸びないのかさん、
E-M1 mark2とmark3は同じEVFを採用しているらしいので、たいへん参考になりました。
私は画質マニアではないのでイメージセンサーが更新されなかったことについては気にしませんでしたが、EVFが5年前のE-M5 mark2と比べてギラついて見えることに「アレッ?」と思った次第です。つまり、個体差なのかと。
どなたかのブログで読みましたが、確かにEVFの見え方は撮影のモチベーションに影響しますね。

>enjyu-kさん
私もPanaのG9は店頭で手に取って比較しました。確かにE-M1 mark3よりもキレイに映るファインダーでしたが、実際にフィールドで試したわけではないので確かなところはわかりません。
それに、OLYはその秀逸なデザインと手にしっくりくる感触がとても気に入っていたので、EVFのスペックがmark2から変わっていないこと自体は、私にとっても残念ではあるけれども迷うほどの理由にはなりませんでした。

>モモくっきいさん
おっしゃるように「撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。」私にも。
なので、気にならないということはきっと良い個体に当たったということなのかも知れませんね。

>中田聡一郎さん
たいへん参考になりました。「今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。階調も整い、目のつかれが減ったように思います。」がmark3本来の見え方だとしたら嬉しいですね。でも、私の現実はE-M5 mark2のほうが諧調を含め見やすいです。
是非「日射しを受けた広葉樹の葉の繁み」を10mくらいの距離から覗いて見てみて下さい。これはEVFのギラつきが端的にわかるシチュエーションだと思います。まるで強めの[ピーキング表示]をしているみたいに見えますよ。
次の書き込みを期待しております。

>You Know My Name.さん
ご指摘、ありがとうございます。念のため、EVF自動調光[ON][OFF]のどちらも試してみましたが改善はみられませんでした。
OLYのUIは使い辛いとの意見をよく見掛けますが、私もE-M5 mark2を買った当初はそう思いました。しかし、YouTubeでOLYの「徹底解剖」という映像を見つけてから繰り返し学習するうちに、OLY機の潜在的な趣味性の高さに気付きました。E-M1 mark3に関してもmark2版「徹底解剖」を見ながら目下習得中です。ノウハウ等をお持ちでしたら、この機会にお教え頂けると幸甚です。

引き続き、E-M1 mark3 または mark2のオーナーの方々からのEVFの見え方に関する書き込みをお待ちしております。

書込番号:23298661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/22 09:48(1年以上前)

液晶と有機ELの違いじゃないの。

書込番号:23298681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/22 15:19(1年以上前)

EVFの見え方は各社毎モデル毎にけっこう違うものと承知しています。また光源や明るさや被写体の色によっても変わるものだと思います。

それらは調整できることになっていますが、思うようにとまでは行きません。複数台の見え方を統一しようとして徒労に終わった経験が何度かあります。

また、ファインダーでの見え方がバラバラでも撮れた画像はたいして変わりないという経験もよくあります。

結局やっぱりファインダーは、ピントと露出がわかれば良しとすべきだと思うようにしています。それでも、OVFに比べたら露出が簡単で気楽に感じます。

書込番号:23299236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/22 16:55(1年以上前)

当機種
当機種

ユズリハの葉

こちらは何の木?

こちらのトピックを見て気になったのでいつものフィールドで参考写真を撮って来てみました。あまりよく読んでいなかったため葉っぱ単体と少し多い程度で撮ってきてしまいました。

この写真を手持ちのE-M1MarkU、MarkVとXに入れてファインダーで比較してみましたところ、MarkUは明るく見え、MarkVとXは同じような感じでした。銀色っぽいというイメージはよくわかりませんでしたが、反射が強いとギラギラしたようには見えますね。

カメラの設定が同じでも露出は多少違ってくる可能性もありますので、M5MarkUで撮影した写真をM1MarkVのファインダーで見てみるのも良いかもしれません。

書込番号:23299430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/03/23 08:52(1年以上前)

当機種

JPEG画像で見た場合

新たな書き込み、ありがとうございます。

>て沖snalさん
機種によるEVFの見え方の違いにご苦労なさったんですね。
私にとって約5年前に購入したE-M5 mark2が初めてのミラーレス機でして、E-M1 mark3はそれ以来の2台目です。他の機種の経験がまったくないので、本機(E-M1 mark3)EVFの見え方が5年前のミドルクラス機より見づらいことに「こんなはずは‥・?」「個体差なのか?それとも皆さん概ねそうなのか?」と疑問に思った次第です。

>ニセろ7さん
参考画像、ありがとうございます。
私の説明が拙かったためイメージがよく伝えられずに申し訳ありません。
「日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見える」というのは、「ギラついて見える」と言うより「テカって見える」と表現した方が近いですね。1枚写真(JPEG)をUPします。EVFでの見え方はこれよりもはっきりと「テカって」います。なお、「葉の繁み」は端的にわかる例として挙げただけでして、他のシチュエーションでも程度の差はあれ同様の印象があります。
いかがでしょうか?

書込番号:23300640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/23 10:16(1年以上前)

>うなぎ食いたし!さん

自分は、レフ機と E-M5 Mark ll をつかってる。

ファインダーを覗きながら、CPL フィルターをクルクル回すと、
レフ機では顕著に効果が判るのに、E-M5 Mark ll ではすごく判りにくく感じてる。

E-M1 Mark III の方が「テカって見える」というのなら、
CPL の効果から考えて、
E-M1 Mark III の方が光学的に忠実って事にならないかな?

レフ機で CPL フィルターを使っていた自分からすると、
E-M5 Mark II の強制ソフト的 CPL フィルターのような物は好ましくない。
E-M1 Mark III は、光学的に忠実になっているなら、その方が良さそうに思うけど・・・。

書込番号:23300741

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/23 10:35(1年以上前)

>うなぎ食いたし!さん
確かに皆さん仰るように、オリンパス機しか知らないと別に気になりません!
自分のように、ミラーレスでSONYに乗り換えて、EVFの評判が今一つパッとしないα7Uと比べても、ファインダー色目が変で解像度も悪い。

ただ、それともカメラとしての楽しさは別物で、RAW+Jpegでもアートフィルターが楽しめたり、カメラ内現像、タイムラプスや被写界深度の合成が出来たりと遊び感満載なので、も少し安くなったらE-M1 mk2辺りが欲しい気が致します!

手持ちのE-P3は外付けで使って居ますが、最近持ち出して居ません。ライカCL何かとスナップしたら、今でも楽しそうなメーカーですね!
  ※PEN-Fも安くなって欲しい♪(笑)

書込番号:23300761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/25 18:40(1年以上前)

>引きこもり2号さん
う〜ん、ごめんなさい、ちょっとその論理よく消化できませんでした。

>♪Jin007さん
EVFの他社比はともかく、E-M5 mark2は最新機種よりも少し自然な見え方をするかも知れません。

今日までにいただいたご意見をまとめると、
E-M1 mark3のEVF(=mark2)は、日差しの下ではテカって見える傾向がある、というご意見と、
逆に、mark3になって安定したというご意見がありました。
個体差というより、撮影スタイルの違いなんだろうか?とも思いましたが、事実ベースで考えればこれがこの機の性能なんでしょうね。
E-M5 mark2のユーザーでなかったら、私も問題意識を持たなかった思います。

Good answerマークを付けると「解決」とみなされると書いてありました。
でも、オーナーの方でこの件にご関心のある方は引き続き書き込みをお待ちしています。(特に、カメラマンのなかたさん!)
それではいったん閉じさせていただきますね。

書込番号:23304830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/26 14:51(1年以上前)

こんにちは(^^)/
お返事遅くなりました。
カメラマンの友人がEM-5Mark2と3を持っているので、そちらを見てからと思っていたのですが、うまく時間が合わずすみません。

先日山の撮影に行ったので、ファインダーに注意しながら撮影してみました。
色々試したのですが、銀色のギラギラが今ひとつ判らずにいます。

葉や湖面の煌めきの周りに赤っぽい色が出る事はありますね。明るい物は階調が無く白く表現されます。そのすぐ周りに黒いものがある、木の葉のように、そう言うときに白い部分が強調されて見えるのかもしれません。ズームを操作したり、露出を変えると気にならなくなったりはしませんか?

大型カメラではカラー撮影でも55のモノクロのポラを良く取りました。それは階調が判るからです。

さて、うちのEM-1 Mark3の印象ですが、ある特定の色だけずれていると言うことが減り、見やすくなりました。

階調の無い所は、あまり細部を見る必要が無いので目を少しでも使わないといった癖や、私の露出がアンダー気味と言うことも差に現れているのかもしれません。肉眼でよく見る。ファインダーは一瞬の判断にといったスタイルの違いもあるかもしれません。

本日、風景をメインにしている友人の所にMark3到着する予定なので、ファインダーの見えについて聞いてみます。

せっかくのカメラですから
沢山楽しめるといいですね(’-’*)♪

書込番号:23306265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/28 07:55(1年以上前)

私はオリンパスのファインダーが好きですよ。
派手さはありませんが、安定してるので。
コントラストが強めに表示されるファインダーが人気なのかな?

書込番号:23308670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/31 02:41(1年以上前)

友人より、連絡がありました。
EM-1 Mark3のファインダーですが「使いやすい」と。特に違和感は無いようです。
私も使いやすいと思います。
判断が早く出来、目が疲れないファインダーが理想です。
EM-5Mark2、3との比較も出来ると良いのですが
その時はまた書き込みますね。

書込番号:23314302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/04/01 08:28(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>中田聡一郎さん

書き込み、ありがとうございます。
しかし、私の場合、事実ベースで5年前のE-M5 mark2のEVFの方が明らかにテカり方が少なく、このことは友人(ペンタックス使い)も確認しています。それが価格.COM初投稿の動機となりました。他のオーナーはどうなのかな?とお尋ねしてみたくて。
結局、工業製品ですからE-M1 mark3のEVF(=パーツ)にも個体差が結構あって、仮にメーカーに出したとしてもきっと「許容範囲」という回答になるのでしょうね。(苦笑)


余談ですが、私はかつてE-5(2台)を使っていましたが、オリンパスがフォーサーズシステムの開発をやめてしまったので数年前に竹レンズ群とともにすべて手放し、FFに移行しました。E-M5 mark2はその後にサブとして購入したものです。ところが、60歳を過ぎるとヘビー級のFFシステムを持ち出すことが億劫になり、昨年12月頃からFFシステムを順次マイクロフォーサーズシステムに置き換えているところです。

デザイン・大きさ・機能などからして、正直、安くなったE-M1 mark2でもよかったかな?と思うこともあります。
数万円の価格差を後悔しているわけではなく、mark4(仮称)を待つつなぎとしてmark2にしとけば良かったかなという意味で。

書込番号:23315937

ナイスクチコミ!1


Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/24 12:39(1年以上前)

過去の話題ですが、コメントします。
この件ですが、最近私も本機を買ったのでが同じ現象を感じました。
色々検証したいのですが、なかなか外出もできず。
という状況ですが、もしかしたら本機と12-100の組み合わせで起きる現象かな?という気もしてます。

試しに12-40mmを付けて覗いてみると、ギラギラはあまり感じないように思います。

確か12-100mmの口コミにシャープネスが強くて、
他のレンズとは別にこのレンズを使う時はシャープネスを弱めて使っている。というような話しを読んだ記憶があります。(コントラストだったかも)

この12-100mmのシャープさとE-M1mk3の相性のようなものがあるのかも知れません。

確かにE-M1初代、G9 Proではこのような現象は感じなかったりので本機と12-100mmとの特有の問題なのかも知れません。

機会を見つけて撮り比べて、何か気になる事があれば報告します。

書込番号:23357282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

インターバル撮影について

2020/03/20 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:185件

説明書を読んでもわからなかったので教えて下さい。

今度、星景写真のインターバル撮影をしたいと考えています。
これまで、星景写真に限らずインターバル撮影は行ったことがなく、これが初めてになります。
質問なのですが、
@撮影間隔とは、「シャッターを切ってから次にシャッターを切るまでの時間」なのか、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」なのかどちらなのでしょうか?
SSを20秒に設定した場合、例えば30秒ごとにシャッターを切りたい場合、撮影間隔は30秒か10秒かどちらに設定するのが正解なのでしょうか?
A普段星景写真はrawで撮影し、Lightroomやphotoshopを使って現像、加工しているのですが、インターバル撮影でタイムラプス動画作成機能をonにした場合、この作成されるタイムラプス動画は加工は出来ないのでしょうか?
というのも、気軽に撮影に行ける範囲の場所はやはり光害がそこそこありますので、加工しないと印象的な星景写真にならないのです(かなり寂しい天の川になる)。
今回、ソフトフィルターと光害カットフィルターも購入しましたが、それでどこまでいけるのか…。
加工した印象的な星景のタイムラプス動画を作成するためには、カメラ内でタイムラプス動画を作成するのではなく、撮影後にソフトでタイムラプス動画を作成する必要があるのでしょうか?
つまり、「撮影→(カメラ内で)動画作成→(動画を)加工」はできなくて、「撮影→加工→動画作成」になるのでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:23294026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/03/20 07:27(1年以上前)

EM−1Vを持っていないので…間違っていたらすみません。

@ 30秒にセット
A タイムラプス動画 オン、オフで静止画から作るか動画を作るか設定するので 静止画グループをまとめて事後処理するのも、カメラ内で動画にするのも、どちらも設定次第。 まずは動画をカメラ内で作ってみるのがよろしいのでは?

書込番号:23294160

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/03/20 11:29(1年以上前)

>mahorin0531さん

EM−1Vは持ってないのですが、基本は同じですので参考で。

最初は難しいこと考えずカメラ任せにしたほうが間違いないと思いますよ。下手に知識入れずに撮ってみて、それから出来なかったことやりたいこと整理した方が聞きやすいと思います。

https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

書込番号:23294574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/03/20 11:50(1年以上前)

>杜甫甫さん
>しま89さん

回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずまずはタイムラプス動画onにしてインターバル撮影してみようと思います。

しま89さんがリンク貼ってくださったページはもちろん参照してるのですが、その5ページ目の「9.インターバル撮影」を読んで混乱している次第です。
文中に「撮影間隔は、星の撮影であれば最短の1秒で良い。ここで、0秒を設定できる場合は、最短のインターバルで撮影できるので便利だが、それは次のバージョンに期待したい。」とあり、設定画面でも撮影間隔は1秒になっているのです。
ここを読むまで私の理解では「シャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの時間」が「撮影間隔」で、杜甫甫さんが回答下さったように30秒ごとにシャッターを切りたい場合は撮影間隔は30秒にするのだと言う理解だったのです。
ですが、ここを読む限りではそうではないのですよね?
つまり、SS20秒で30秒間隔でシャッターを切りたい場合は撮影間隔は10秒にしなければならないということですよね?

結局どちらが正解なのか確信がもてません…。

書込番号:23294611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/20 13:27(1年以上前)

オリンパスのインターバルタイマーは代々謎仕様なんですよ。
実機で実験してみると分かりますが、メニューで設定した撮影間隔通りにシャッターが切れなくて、実際の撮影間隔は「設定間隔時間+露出時間+その他諸々処理時間」になってしまいます。計画通りに撮影できなくて困ります。
正確に30秒間隔で撮影する必要があるのなら、外部リモコンタイマーを使用する必要があります。

ここはきちんと設定間隔時間ごとにシャッターが切れるように、早急に改善してほしいですね。

書込番号:23294784

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/03/20 13:43(1年以上前)

>mahorin0531さん
E-M1mark3を導入済みであれば、シャッター速度5秒撮影間隔10秒とかで試せばいいような。
E-M1mark2では、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」です。

E-M1mark2では、タイムラプス撮影時に「動画のみ」「動画と静止画」「静止画のみ」が選べます。
タイムラプス撮影した静止画をカメラ内で編集後にムービー化はできるかどうか確認したことがありません。
「動画と静止画」記録しておいて、記録した動画の画質が今一歩なら、静止画をライトルーム等で編集してからタイムラプス作成ソフト(Photoshopで出来たような)に渡すのが良いような気がしますが やったことはありません。

書込番号:23294814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/20 13:55(1年以上前)

>mosyupaさん

>E-M1mark2では、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」です。

単純にそうならないんですよ。
設定された撮影間隔時間に、画像データ記録時間が加わります。
長秒時ノイズリダクション処理があると、その処理時間も加わります。

書込番号:23294833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2020/03/20 13:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
>mosyupaさん

返信ありがとうございます。
とりあえず実際に試してみて解決しました。
お二方のおっしゃる通り「シャッターを切り終わってから次のシャッターを切るまでの時間」でした。

タイムラプス動画については、とりあえずOnにして、出来た動画に納得いかなければOlympusWorkspaceで静止画からタイムラプス動画を作成しようと思います(EM-1markVではタイムラプス動画Onにすると必ず静止画も記録されるようです。

Tranquilityさんのおっしゃる「実際の撮影間隔は『設定間隔時間+露出時間+その他諸々処理時間』」の「その他諸々の処理時間」というのは書き込み時間だったり長秒ノイズリダクションの時間だったりなのでしょうか。
別に趣味で撮るだけなので、きっかり30秒ごとに撮れないといけないわけでは無いのですが、書き込み速度が速いSDカードを使用して、長秒ノイズリダクションは必ずoffにしようと思います。

書込番号:23294844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/03/20 14:03(1年以上前)

>Tranquilityさんの書き込みと被ってしまいました。
やはりそうなのですね。
そうなると、絶対に長秒ノイズリダクションは切っておかないと、ですね!

今晩撮りにいく予定です。
今からワクワクしています。
あとはプロソフトンAとスターリーナイトがどれくらい効果があるかですね。


疑問点が解決できて良かったです。
皆さんありがとうございました!

書込番号:23294850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/03/21 21:57(1年以上前)

再生する橋杭岩にて

作例
橋杭岩にて

当機種

インターバル撮影の中の一枚。現像はLightroomです。

本日、和歌山県の橋杭岩にて未明から日の出前まで星景タイムラプス動画にチャレンジしました。

案ずるより産むが易しとはよく言ったもので、全てカメラ任せで簡単に作成できてしまいました。
ソフトフィルターと光害カットフィルターを使ったおかげか当初心配していた「寂しい天の川」ってこともありませんでした。
肉眼で見るとうっすら天の川が見えるかな?程度なので、カメラの設定とフィルターでここまで撮れれば満足です。

レンズはNOKTON10.5mmを使い、SS25秒、ISO1600、F1.4で1秒間隔で250コマ撮影して30fpsで動画にしています。
もっと工夫の余地はあるかと思いますが、初めての出来としては満足です。
次はもう少し長い撮影にチャレンジしたいと思います。

書込番号:23297886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件

2020/03/22 17:05(1年以上前)

再生する橋杭岩にてver.2

作例
橋杭岩にてver.2

解決済みにしたのに何度もすいません。

カメラ内で作成したタイムラプス動画をOlympusworkspaceで加工できるが試してみましたが、
出来るのはフレームの切り出しや動画のカット・統合・音声編集などで、色をいじったり何やりは当然のことながら出来ませんでした。

インターバル撮影した静止画を全てLightroomでraw現像して、Olympusworkspaceでタイムラプス動画にしてみましたが、
やはりこちらの方が星景画像としては印象的だし、カメラ内でタイムラプス動画を作成するときは選択できるフレームレートが限定されているので、PCでタイムラプス動画を作る方が自由度が高いですね(当然と言えば当然ですが)。
Lightroomでの現像も、一度設定を決めてしまえば後は一括設定出来るし、大した時間もかからないので今後はカメラ内動画作成はせずに撮った静止画をPCで動画にすることにします。

作例は15fpsにして15秒間の動画にしてあります。
30fpsのほうが動きは滑らかで綺麗ですが、15fpsのもののほうがタイムラプスっぽくて私は好きかも。
こちらの方が衛星や流れ星もしっかり確認できると思います(へびつかい座のあたりにくじゃく座δ流星群があってそこそこ流れ星がありました)。


当初、私は「撮影間隔」は「シャッターを切り始めてから次のシャッターを切り始めるまでの時間」と理解していたのですが、ニコンはこうなんですね(タイムラプス動画を作成したいと思いネットで色々検索して見つけたものがそうでした。たまたま私が目にしたのがニコンで他にもあるかもしれません)。
メーカーによって同じ用語でも意図するものが違うのであれば、取扱説明書に明記した方が親切だと思いました。

書込番号:23299454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/22 18:31(1年以上前)

>mahorin0531さん

タイムラプス成功おめでとうございます!
きれいですね〜

星空のタイムラプスでしたら、長時間露出(15秒露出とか)の連写でもいいですね。

>「撮影間隔」は「シャッターを切り始めてから次のシャッターを切り始めるまでの時間」

普通はそうだと思います。
オリンパスの設定は使いにくく、よろしくないですね。

書込番号:23299647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/03/22 19:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。
今度はぜひグルグル動画も撮ってみたいです。
GWに近畿では有数の星空スポットである大台ヶ原で撮れたらいいな〜と思っています。

書込番号:23299782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング